ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 スーパーカブ 110プロのオーナースーパーカブ 110プロの満足度5

購入を考えていますが、単なる見た目のインパクトで14インチのモトクロスタイヤをを装着したいのです。
タイヤがアームなどに干渉しなければいいのですが、実際はどうでしょうか?

書込番号:11663082

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 スーパーカブ 110プロのオーナースーパーカブ 110プロの満足度5

2011/01/23 06:01(1年以上前)

自己レスです。
下記のブログの方が、ミノモトタイヤの装着を実践していました。
http://tkzwmnr.blog101.fc2.com/blog-entry-36.html

私もタイヤを手に入れましたが、当方雪国の為、春になってからの交換となります。

書込番号:12548365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オイル交換の仕方

2010/07/22 06:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

初歩的な質問で申し訳ないのですが オイル交換を自分でチャレンジしようと思うのですが どうやってやったらいいのかいまいち解らないので詳しい方教えて頂けると幸いです。
オイルゲージから入れるんですよね?あと抜く場所をPCXの下のぞいたのですが場所が全く解りませんでした(苦笑)
こんな私にでもできるのでしょうか?

書込番号:11661710

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/07/22 06:59(1年以上前)

廃オイルの廃棄準備は大丈夫ですか?

書込番号:11661714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/22 08:19(1年以上前)

和俊君さん 

バイクには車種ごとに、「サービスマニュアル」という冊子があって、
整備の仕方が図解で説明してあります。

もちろん整備士の方も使いますが、バイクの持ち主も、持っていて損はありません。
自分で整備がしたいなら、まずはこれを買って、読んでみてください。

書込番号:11661900

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/07/22 08:21(1年以上前)

和俊君さん 

バイクには車種ごとに、「サービスマニュアル」という冊子があって、
整備の仕方が図解で説明してあります。

もちろん整備士の方も使いますが、バイクの持ち主も、持っていて損はありません。
自分で整備がしたいなら、まずはこれを買って、読んでみてください。
この先、とてもとても参考になると思います。

書込番号:11661903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2010/07/22 08:42(1年以上前)

一度も経験ないなら一度はバイク屋でやってるところを見るのもいいかも知れませんね

書込番号:11661951

ナイスクチコミ!1


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/07/22 12:54(1年以上前)

和俊さん、こんにちは。

オイルドレンボルトはセンタースタンドのちょっと前、車体中央にある
ボルトです。


ボルトの締め付けトルクは 24N・m(サービスマニュアル記載)です。
力任せに締めたりしないように注意が必要です。
締め付けが足りないと、オイル漏れが発生します。
場合によってはシーリングワッシャの交換も必要です。

初期点検時にバイク屋で交換している作業を見てましたが
センタースタンドをつたって落ちるオイルが多かったので
作業する時はオイルが床に広がらないように、こちらも注意が
必要だと思います。

VallVillさんもご指摘の廃油処理ですね。


交換時のオイル量は 0.8リットル です。

しかしながら最初から0.8リットルを計量して全部入れると
抜け切ってない場合、多くなるので ちょっと残してレベルゲージを
確認しながら入れると良いと思います。
(確認はオイルが下に落ちるまでちょっと時間をおいてから。)


点検の仕方は取り説にもあります(P59)

私もfast freddieさんがおっしゃるように
1度、バイク屋さんの作業を見てから。。。のほうがいいかな、思います。

書込番号:11662613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/22 13:03(1年以上前)

こんにちは

私も、バイク屋さんで実技レクチャーを受けた方が良いと思います。

サービスマニュアルも大事だし便利ですが、バイク屋さんは、目の前で実演してくれます
余り、しつこいと嫌われちゃうかも知れないので、ほどほどで!

書込番号:11662642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/22 17:35(1年以上前)

回りで詳しい人がいれば手伝ってもらうってのもありますよね。
っていないからここで聞いてるんですよね( ̄○ ̄;)


自分はたまたま詳しい人が回りに一人いたので手伝ってもらい、それから一人で出来るようになりました。

マニュアルもあると便利です(≧ε≦)

書込番号:11663363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/23 16:04(1年以上前)

は〜 たった今スクーター2台のオイル交換済ませました(V125とトゥデイAF61)
まぁ 趣味みたいな物ですから ちゃっちゃっと でも今回結構汚れてたな〜 まぁ趣味ですから
何キロ走ったとかでやってるんじゃなく気が向いたときやってるので・・
アドの方はもうパッキンダメだったけど 外径17で内径10のワッシャー 合ったけどステン
アルミか銅が無い と言うことで次回交換って事で再利用 トゥデイの方は最近のHONDA車に多い駆動系の前の所(左サイド下)の17のボルトが付いた蓋 前回一気に外して横にオイルがドバーだったのですこし緩めてオイルを抜いてからストレーナー外してパーツクリーナーで洗浄
上記の事を頭で想像出来るなら レッツトライ 分からないならバイク屋にGO

書込番号:11667251

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/23 16:29(1年以上前)

オイラには、何の事なのかサッパリ・・・・・・

鼠先輩!!
ボクのアドレスもお願いします('-^)/

書込番号:11667320

ナイスクチコミ!0


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/07/25 05:23(1年以上前)

先輩方のご意見を参考に考えた結果…
情けないですが自分には、無理そうなんでバイク屋さんにお任せすることにしました。
皆さんには、色々参考になるご意見頂きありがとうございました。

書込番号:11674299

ナイスクチコミ!0


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/07/25 08:42(1年以上前)

和俊君さん、こんにちは!

全然情けなくないと思いますよ!

一度作業を見てから、自分でも出来る、と思ったら挑戦すればいいと思います。

頑張ってくださいね!

書込番号:11674646

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/25 08:51(1年以上前)

おはようございます

全くの素人の方が、この掲示板の投稿だけで出来たら、そっちの方が脅威です(~_~)
先ずはバイク屋さんでしっかり見学でしょうかね

書込番号:11674676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン始動について

2010/07/21 22:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:8件

昨年の夏の終わりに08年最終型を一目見て気に入り、ディーラー認定中古車(品質評価付き)で購入しました。
購入当初からセルでのエンジン始動がやや悪いような気がしていました。
チョークを引けば普通に掛かるのですが、「キュル、ブルン」とセルボタンだけで掛かる水冷バイクしか乗った経験のない私にはイマイチ不満でした。
季節が冬に向かうにつれ相変わらずの症状に、ディーラーに問い合わせたところ空冷エンジンはそんなものだとの予想どうりの回答でした。 12月にセルが回らなくなり(2〜3回、回しただけで)再度ディーラーで見てもらったところバッテリーの電圧不足とのことで保障期間内で無償交換してもらいました。
その後もチョークを引くかアクセルをふかすと掛かるので冬場はこんなものかと様子を見ていました。
今、この夏場にきても同じ状態かむしろかかりが悪くなりました。 再度ディーラーに問い合わせても回答は同じでした。
先日、オイル交換のついでにプラグの点検をしましたがねずみ色に焼けて問題なさそうです。
いつも、しばらく走ってからエンジン停止→再度セル始動した場合はセルだけで気持ち良くかかるので問題ないのかとも思うのですが、 しかしこの夏場に乗り出し時の始動は、チョークを引くかアクセルを煽らないと絶対に掛からないのがどうも腑に落ちません。 
空冷エンジンってこんなものなのでしょうか?もちろん車種によっても違うのでしょうが。。
CB750はこんなものなのでしょうか?

書込番号:11660294

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/07/21 22:33(1年以上前)

水冷でも空冷でも、キャブ車ってそんなものと思ってましたよ。

書込番号:11660421

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/07/21 22:38(1年以上前)

始動に空冷も水冷もあるんですかね?
燃調はわかりませんが、ウォポンない分、空冷のほうが負荷が軽い気がします。
ウチのザッパー系らしい(価格comでそう教わりました)空冷ナナハンは半年放置でもかかってしまい、持ち主もびっくりです。
これの前の水冷ZX-10はちょっとの放置ですぐにお荷物になりました。

書込番号:11660458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/07/21 22:48(1年以上前)

電子制御のINJではないので手動で燃料の濃さを調節します、この機能をするのがチョークバルブです。
夏でも朝などエンジンが冷えているときはチョークを引くのが当たり前だと思うのですが。
チョーク無しでかかるのは燃調が濃い目に設定されていると思うよ。

ハーフチョークとかいっぱい引くとか気温とエンジンのくせによって使い分けます。
始動すればチョークしたのを戻していきます。
空冷とか水冷とは関係無しで電子制御かキャブかの違いだけです。

書込番号:11660537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 CB750の満足度5

2010/07/21 23:02(1年以上前)

僕のCBもかかりはイマイチです。
1/5スロットル開放でセルスタートできますが、チョークは夏のため使いません。
あまり気にしない方が良いと思いますよ。
車みたいには行かないのがバイクですからね!!!

書込番号:11660630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/21 23:03(1年以上前)

チョークでかかるのなら全く正常ですよ。
始動の為に有る物ですから。
始動の儀式を楽しみましょう。

私のバイクは家の近くに来たら燃料コックをオフにして次回の始動の為キャブ内のガソリンを空にするという停止の儀式があります。
ちゃんと家の前でガス欠停止になります。

書込番号:11660637

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/07/21 23:09(1年以上前)

かま_さんや神戸みなとさんが既にお書きですが、空冷とか水冷というのは
エンジンの冷却方式のことなので始動には関係ないかと。
始動に関係するのは燃料供給方式、つまり電子制御(インジェクション)か
キャブレターかですね。
CB750はキャブレター式なので、チョークの引き具合やらちょっとだけコツ
が要るかも。

書込番号:11660676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/21 23:29(1年以上前)

こんばんは。
今の時期ではスロットル開けぎみでかかるんですかね〜、後はアイドリングが安定してれば問題無いかと思いますが。
そのうちに、かけ方は慣れますよ。(^O^)

書込番号:11660808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/07/21 23:56(1年以上前)

キャブ車はアクセルちょい開けですんなりかかるなら特に異常は無いかと
実際に見ないと判断がつきませんが、プラグの点検でねずみ色ですと、
ちょっとガスが薄いですね
パイロットスクリューの調整で濃い目にした方が良いかもです

書込番号:11660978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/07/22 21:03(1年以上前)

一日も経たないうちに沢山のご意見ありがとう御座います。yayuneさん、START48さん、ハチがぷすっとさん、のご意見に慰められ/かまさんのご意見に羨ましく思い/神戸みなとさん、RIU3さん、ヤマハ乗りさんのご意見になるほどと思い/嘘つきGさんのご意見に笑うと同時にほのぼのしました。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとう御座います。
今日も通勤で使用し帰宅途中、原因はキャブしかないかと考えていました。皆さんのご意見で再確認できました。
改善するならキャブの微調整、あとは気にしないで行こうと思います。

書込番号:11664186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/07/23 08:50(1年以上前)

通勤で乗ってるって事はほぼ毎日乗られてるってことですか?
その際の距離や時間によっては(短距離、短時間)バッテリ弱りが原因とかじゃないですかね???

書込番号:11666058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/23 15:01(1年以上前)

車やバイクを通勤で使うとなると、走行距離と交通の状態が問題になります。
一般的に通勤距離10Km圏内で、信号待ちのGo,Stopが多いと、ピストンにカーボンが溜まりやすく、
調子が悪くなります。一週間に1、2回はバイパスや高速道路で100Km/hぐらいの速度で、
エンジン内を完全燃焼させると、調子がよくなります。
それとたまには100kmぐらいは、走らせましょう。
通勤距離が短いようでしたら、原付二種のほうが良いのでは?
CB750は、休日に長距離走らせたほうが調子が良く、また長持ちしますよ。

書込番号:11667110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/07/23 21:42(1年以上前)

fastfreddieさん、電動サイクリストさん、ご意見ありがとう御座います。
通勤使用は車と併用で週に3〜5日程度、天候や状況によりけりです。
バッテリーに関しては負担を少しでも減らす目的でヘッドライトON、OFFスイッチを付けています。○海部品の店員の話では極端に消費電力を抑えるのも今のバイクはレギュレーター?が熱を持ちすぎてよくないと聞きましたので、適度に調整しています。片道20分弱です。
電動サイクリストさんのご意見も参考にさせて頂きます。おっしゃる通り原付2種等通勤用にセカンドバイクも検討中です。
それにしても買い替え前に乗っていた。しかも業者から無整備で購入して個人的に整備していたFZ400(98年式)が余りにも調子良かったのでどうしても比べてしまいます。
4年半乗って故障はほぼ〇、バッテリーは一度も替えずでしたが、セル一発快調でした。

書込番号:11668407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2010/07/23 22:10(1年以上前)


過去にもあったかもしれない「チョークの存在意義の誤解」。
インジェクション搭載が4輪から2輪へ普及し、エンジン始動について認識が変化していっています。

「チョークを使わないのが良いエンジン」。
「チョークはできるだけ使うべきではない」。

CB750(RC42)の始動にはチョークが必要です。
私はこの猛暑の時期でもチョークを使っています。
使うのが正しいと思います。

書込番号:11668535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/23 23:54(1年以上前)

チョークの使い方については、キャブ仕様のバイクで、それぞれ異なります。
私の850cc二気筒のバイクの取説でも、季節にかかわらずチョークを引いて、セル始動になって
ますが、酷暑のこの時期はチョーク引いても掛からないですね。
昔ながらの、チョーク引かずにアクセルをちょいと回してやると、セル一発で始動できます。
いろいろやってみて、最上の方法を探すしかないです。

書込番号:11669115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/24 08:34(1年以上前)

FZ400の始動があまりにも良かったので、とのことですが、一般的に排気量が大きくなれば、
始動がてこずることが多いです。ピストン一個の重量が違うので、大きければ大きいほど、
動かすのに大きなエネルギーが必要になります。
ちなみに私のセカンドバイクは250二気筒ですが、冬場でもチョーク掛けずにアクセルちょいひねりで
始動できます。

書込番号:11670146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/07/24 21:40(1年以上前)

連日のご意見ありがとう御座います。大変、参考にさせて頂いております。CB750とうまく付き合いながらキャブの知識も深めて行きたいと思います。
私自信は買い替えの時考えに考えた末、このバイクに決めました。トータル性能の良さ、通勤にも使用可能な程よいサイズ、絶版最終型CBXカラー、大変気に入っています。

大事に思う余り通勤に使うのが勿体無く、もう1台通勤用にスクーター(あまり好みでない)もしくはVツインのスポーツバイクを考えています。

書込番号:11672838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:26件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2010/07/27 21:00(1年以上前)

私も遅ればせながら、参加させてください。

私は、ずっとキャブ車ばかり乗ってきましたが、それでも3年前にRC−42を新車で買った時は、始動性が悪いと感じましたました。

よって少々高価ですが、イリジウムプラグに交換して始動性を改善いたしました。
その後、たいてい、セル一回か二回で掛かるようになりましたが、チョークは当然のごとく使っております。

現在、わが愛車のCB子は車検中につき、代車の250ccのスクーターに乗っておりますが、荷物が結構積めて、ちょっとした買い物などには便利ですが、乗っていて面白いとは、私は全然思えません。(スクーターファンの皆様、御免なさい。あくまで私の感じ方です。)

いくらもったいないと思っていても、「バイクは乗ってやってナンボ」のものです。もう一台買ってしまうと、ついそっちのほうが便利になってしまい、CBにあまりのらなくなってしまうと、余計に始動性が悪くなってしまうのではないかと思います。

書込番号:11685261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/07/27 21:23(1年以上前)

セカンドバイクについて、追記しておきます。
私は またバイクに乗りたくなり、二年前250cc(ヤマハSRV250)の中古を購入し、昨年 信州へ
ツーリングした時に250では疲れることがわかり、大型(ヤマハTDM850)を購入した者です。
皆さんの意見で、大型を持つと ちょい乗り用のバイクが欲しくなるとのことで。
250クラスだと、そこそこの距離(200Kmぐらい)は走れてしまうのと、使い勝手も良いので、
普段は250を使うことが多いです。大型は月2、3回ぐらいかな。
 しかし維持費のことを考えると、最近125のほうが良かったかなと
考えるようになりました。125なら任意保険に、車のファミリーバイク特約が使えますから。
250だと、大型と任意保険料が同じです。
それと250の中古を購入し、バッテリーや消耗部品を交換していくと、カワサキKLX125やDトラッカー125と
同じぐらいの金額になり、これなら新車のDトラッカーのほうがよかったかなと思った。
250を気に入っているのと、通勤にはバイクを使っていないので、維持費は想像したほどは
掛かっていません。通勤だとタイヤやチェーン、スプロケの消耗が激しいですよ。
125MTバイクとなると、上記のカワサキかヤマハYBR125、XTZ125やスズキGN125Hぐらいと、選択肢が
少ないのが欠点です。YBRやGNは車体価格が20万円代(新車で)で、購入しやすく、
よく通勤で使っているのを目にします。
走りを楽しむなら250、維持費の安さなら125となります。

書込番号:11685384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2010/07/27 22:31(1年以上前)

エンジンの始動について追記します。

私のCB750(RC42)のプラグはイリジウムに替えていますが、それ以前から始動性は良いです。
以下にエンジン始動の手順をご紹介します。

ステップ1
夏でも冬でもチョークを全開にする。

ステップ2
アクセルの遊びを無くすぐらいで開け気味で保持。

ステップ3
キルスイッチをONにすると同時に、若干アクセルを開け気味にする。

ステップ4
ほぼ一発でセルモーターが回り、最初の「ギュルン」(火が入って回っている音)、あるいは「ギュルルン」ぐらいで火が入って始動するので、アクセルを開放する(手を離す)。

ステップ5
エンジンが始動し、暖まってきて回転が1,700〜2,000回転ぐらいに上昇したら、チョークはすぐに戻す。

ステップ6
この段階でエンジン回転数は1,000〜1,300回転ぐらいに戻り、発進可能。


基本としては以上です。
真冬に2〜3週間ほど乗っていない(エンジンをかけていない)と、ステップ4で「きゅいいいいん」(火が入らず回っている音)を数回繰り返しますが、なんとかかかっています。
「プラグかぶり」も経験していません。

逆にこの数日の真夏日でしたら、チョークは開けなくてもかかるかもしれないですが、試みたことはないです。
いずれにしてもセルを回してから、チョークを引いている時間はできるだけ短くしています。


イリジウムプラグ交換後は、より良く始動しているのは事実です。

書込番号:11685846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/07/28 21:33(1年以上前)

毎度ご意見ありがとう御座います。
プラグの交換については自分なりの判断で交換時期がきたらイリジウムにしようかと
考えています(ホントはノーマルでよければベターですが)。
セカンドバイクについては今のCB750を購入後、もうかれこれ11カ月検討しています。
気に入っていて大事に思う余り、どうしても通勤時や取り扱いにキズ等の気を使いすぎてしまいます。ホントはこういうバイクライフは不本意だとはおもうのですが。。。
まして乗る頻度が減って余計エンジン始動に良くないことも。。。
ですが、大型免許を所得したことで、この年(40)になって初めて(改めて)バイクに目覚めた感が御座います。。。何も気にせずガンガン乗り倒せるバイク(FZがそうでした)も欲しいな〜なんて。  免許でメシを食っているので、くれぐれ違反には気をつけなければなりませんが、、、それもあってCB750を選んだのですが、やはり他のも乗ってみたいなんて、、、思ってしまいます。

書込番号:11689681

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

純正リアボックスについて

2010/07/21 20:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:55件

リアボックスの設置をいろいろ検討しています。
純正のリアボックスを取り付けられた方いますか?

使い勝手等はどうですか?
(見た目。蓋の開閉。ワンキーシステム。収納。防水等)

参考にしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:11659701

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/07/23 01:03(1年以上前)

自分はサイズと価格の点からGIVIを取り付けたのですが
「ワンキーシステム」が羨ましいです。

キーシリンダーの保守部品出待ちで、出たら速攻交換予定です。

書込番号:11665420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2010/07/23 20:15(1年以上前)

りょうば4649さん
いつもありがとうございます。

確かにワンキーシステムはいいですよね。
ただ、純正リアボックスの詳細な内容が気になりますね。あまり情報がないので。

純正リアボックスを取り付けている人は、まだあまりいないのでしょうか。

書込番号:11668031

ナイスクチコミ!0


vtalkjpさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/07/24 02:38(1年以上前)

PCX,7月21日に納車されました。(もう少し乗ってからレビューの方に投稿しようと考えています。)
納車と同時に,純正リアボックスも取り付けてもらいました。

良い点
・ワンキーシステム(キーを余分に持つ必要がないので,これは便利!)
・HONDAのロゴ入り(好き嫌いあるでしょうが,私は気に入ってます。)

悪い点
・容量が小さい(使用している通勤カバンが収まりません(泣)。仕方なくシート下スペースにヘルメットと交換で入れています。このリアボックスは,タンデム用ヘルメット専用と化しています。)
・値段が高い。

といったところでしょうか。あまり,参考にならないかもしれませんが・・

書込番号:11669641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zxackさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/24 23:47(1年以上前)

GIVIから専用のキャリアキット(キャリア部分+ベース)が発売されそうです。
KITACOの細っこいキャリアなしで取り付けられます。

それから、ロングスクリーンも!!実用性は高そうです。ちょっと、RV125っぽく見える?

http://www.givi.it/My-motorcycle/?ma=HONDA&mo=PCX-125-10

書込番号:11673572

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/07/25 02:27(1年以上前)

zxackさん、情報ありがとうございます。

国内で発売で保守部品が出たらいいですね。

D322ST、良いですね。
自分は、ちょっと飛ばし気味で、スクリーン欲しいと思っていたんですよ。
価格次第ですが、2万円以内なら速攻買いです。

書込番号:11674142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2010/07/25 07:45(1年以上前)

vtalkjpさん、zxackさん
情報ありがとうございました。

純正とGIVI迷いましたが、純正のリアボックス設置しました。
ベース、リアボックス、工賃込みで24,990円でした。

GIVIのPCX専用ベースとE231とてもいいですね。価格はいくら位になるのでしょうかね!?

少し後悔していますが、大切に使っていきたいと思っています。
純正リアボックスの第一印象としては、GIVIと比べて作りが安っぽい感じがします。
参考までに写真を載せておきます。

みなさん、いろいろとありがとうございました。


書込番号:11674517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディオ(AF62)のスピードメーターについて

2010/07/21 20:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ

スレ主 hisi007さん
クチコミ投稿数:4件

スピードメーターが40km以上表示されません。実際はもっとスピードが出てると思いますが、良さそうな中古のスピードメーターに交換しましたが、同じ症状です。表示は60kmまでありますが、どうしてでしょうかね。みなさんはどうですか?こんなもんなんでしょうか・・・

書込番号:11659647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/21 21:59(1年以上前)

メーターケーブルまでの所で何かしらの異常

!1メーターギアの不具合
!2メーターワイヤーの不具合


ワイヤー外してみました?
ちゃんとメーター取り出し口からメーターまでワイヤーしっかりはまってますか?
ドラムブレーキ側のメーターギアちゃんとかみ合ってますか?
歯が欠けたりしてませんか?

書込番号:11660181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hisi007さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/21 22:52(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
メーターとの接続部は取り付け時に確認しましたが、ハブとの接続部は確認しておりません。
適切なアドバイスありがとうございました。今度そのあたりを確認してみます。

書込番号:11660570

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2010/07/22 18:56(1年以上前)

もしお持ちなら、GPS(ナビ)での表示速度と比べてみましょう。
GPSの表示速度は、比較的正確です。

私のYBR-125のスピードメーターは、約1割のハッピーメーターでした。
(メーター速度が60km/hの時、GPSの表示速度は54〜55km/hでした。)

GPSナビには、ルート案内の他、このような使い方もあります。

書込番号:11663633

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisi007さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/22 20:09(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど、そういう方法もあるのですか・・・しかし考えられるのは、ハブにあるギアの摩耗しか考えられなくなってきました。このメーターワイヤーもなかなか外せなくてギアを見ることもできません。バイク屋へ持って行くしかないですね。

書込番号:11663897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/23 09:52(1年以上前)

>メーターワイヤーもなかなか外せなくて

**メーター交換できるくらいなら外せると思いますが??
よっぽど電解腐食してて固着してるんですかね?

書込番号:11666198

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisi007さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/23 10:34(1年以上前)

そうなんです。あるところをプッシュしてワイヤーを引き抜くんですが、固着してるのか、引き抜けません。この暑さに作業が大変で、もう少し涼しくなったらもう一度やってみようと思っています。

書込番号:11666317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z4の傷隠しについて

2010/07/21 11:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スマート ディオ

クチコミ投稿数:2件 スマート ディオのオーナースマート ディオの満足度5

Z4(色はクリアシルバーメタリック)の購入時からついている傷を隠したいと思いまして、オートバックスなどに行って補修材(車用ですが)を見てみましたが、クリアシルバーメタリック色が無く(補修材メーカーにもないみたいです)、他のシルバー系を見てもどれが適しているのかわかりませんでした。
同色の傷隠しをした方で、使用した物こういったやり方がオススメ等ありましたら教えてください。

傷の状態ですが、深さ自体は浅い(深くても0.5mm程度)ものの広域にわたってついています。
場所はフロント部のみでシール等の貼り付けは考えてないです。

よろしくお願いします。

書込番号:11657702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/23 18:04(1年以上前)

シルバーメタリックガンメタ、この手の塗装を昔、管スプレーで挑戦したことありますが、かなり難しいです。
色ムラが塗れば塗るほど汚くなってきて、あきらめました。
純正の色を補修スプレーで出すのは難しいと思いますよ。

書込番号:11667607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 スマート ディオのオーナースマート ディオの満足度5

2010/09/09 12:33(1年以上前)

返信遅くなって申し訳ありません。
車用の傷落としみたいなのを使用しましたが、結果あまり変わりませんでした。
この際、カウルを交換したほうが早いかもしれません(汗

書込番号:11883076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング