このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年8月11日 23:52 | |
| 21 | 15 | 2010年6月13日 12:32 | |
| 2 | 1 | 2010年6月10日 16:51 | |
| 10 | 6 | 2010年6月11日 21:57 | |
| 2 | 2 | 2010年6月10日 21:50 | |
| 12 | 14 | 2010年6月16日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいません、インターネットで載っていました。
4ストロークエンジンの特徴
2ストロークエンジンと違い、新しい混合気と使用済みの排気が交じり合うことがなく、パワーの交換効率が良くなっています。ただし、エンジン構造が複雑になっているため、2ストロークエンジンと違って高い回転数が得られず、パワーがあまり出ません。
エンジンオイルが消費されることはありませんが、定期的にオイル交換が必要です、エンジンの音は2ストロークに比べて低く、静かになっています。
http://www.gen2kibike.com/remember/engine.html
で再度、お尋ねいたしますが、スペイシー100は、あまりパワーないんでしょうか?
書込番号:11482557
0点
4st
○
・燃費良い
・クリーン
・扱いやすいパワー
×
・2stより構造が複雑
・2stよりパワーない
・オイル交換が必要
書込番号:11482576
0点
ライコネン1017さん
いやあ、じつによく、簡潔に理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:11482756
0点
まぁ、単純に言えば同じ排気量なら馬力は2stの半分。っていうくらいに認識するといい。
原付二種の人気が上がってきているのは、4st50じゃ馬力はないし規制は多いしってことで免許取得して乗り換えるユーザーが増えてきているってとこじゃないかな?
実際4st100ccくらいがかつての2st50と同じくらいの馬力になっている。
2stに比べるとエンジンが重くなるのも体感速度ダウンの要因だろうね。
書込番号:11484373
0点
きょう、中古のスペイシー100、試乗してきました。
たしかに、急加速むきではないようですね。ただ、50,60kmまではあっというまにでるし
飛ばせば80kmくらいまでは軽くでそうだったので、タンデムやらないし、ふだん50km
くらいで常に安全走行してるので、これで、充分だと悟りました。
走行7500kmの中古ですが、状態いいし、総額9万9000(自賠責別)に
まけてくれるということで、これに決めようかと思っています。(笑)
書込番号:11486059
1点
>2ストロークエンジンと違って高い回転数が得られず、パワーがあまり出ません。
ここ間違ってない?4ストマルチエンジンの方が2ストより高回転で回せたぞ。特に250cc NSRよりCBRの方が高回転だった。CBRは2万回転でメーターがあったと思うが、記憶違いならスンマソン。
書込番号:11750342
0点
いい年をして大型免許取得中です。(来週中にとります!)
ここのクチコミを見てCB750が気に入りました。
台数も少なくなったので、08年式の新車のCB750を購入しました。
バイクを購入したのは遥か20年以上前なので、解らないことだらけです。
慣らし運転はどの位すればいいのか等、その他よきアドバイスを皆様にお願いします。
1点
スレ主さん こんにちは。
慣らしは個人的に1000キロほどがいいと思います。
500でオイルとフィルターを変え、1000でもう一度オイルをかえる感じでいいかと。
急のつく操作は避け、回転数を抑えて、速度はせいぜい70〜80くらいまでにした方が
いいと思います。
新車なので足回りの慣らしも必要ですからね。
CB750は乗りやすくいいバイクですよね。
私はというとある施設でCB750を乗らせてもらい、
「重〜い・・・汗」なんて思ってしまったへたれですが・・・
書込番号:11481394
![]()
3点
ぴ〜ぷるさん、もしや大型免許にチャレンジ?!
ワタクシもCB750で教習でしたが、重くて、一度は波状路でコントロールできなくなったのでアタマに来て、いや自分がヘタレなだけですがm(_ _)m バイクぶっ飛ばして逃げました。
当時は価格comで人気のバイクだったので、購入は折に触れ考えているのですが、結局違うバイクを買ってしまい、いまだ買っていません。
昨年末は、CB750を探している間に軽いのが欲しくなりバリオスになって、価格comでTDM850のかたがいらして、結局それになりまし(笑)
またCB750探そうかしら。
CB750だけではないですが、空冷ナナハンというくくりも人気があるようで、昨年は価格com秩父ツーリングで3台(CB750は1台)、琵琶湖ツーで2台(CB7501台)、房総ツーで2台(全てCB750)を見る事が出来ました。
おととしですと函館〜室蘭ツーも空冷ナナハンでしたし、全国的に活躍されてますね!
スレ主さんも見に行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:11481620
![]()
2点
>かま_さん
残念ながらチャレンジはもう少し先になりそうです。
なんかモータースクール的なところで先輩と乗りに行ったことが過去にありまして・・・
多分ホネに乗り始めて一カ月たった位の時にいきました。
安心して大型にチャレンジするのは今の愛車を自在に振り回せるようになったら
にしたいですね。
250に乗せてもらっているような腕では750なんて乗れませんって思ってます汗
>スレ主さん
>いい年をして大型免許取得中です
いくつになっても好きなことをやるって素晴らしいと思います。
書込番号:11481747
2点
そうそう、慣らしですが、リターンという事もあり、ご自身の慣らしもしっかりとされてください。
ワタクシもプチリターンで、ほんの3年ほどなのですが4輪のみの時期があり、すっかりバイクの運転を忘れてしまい、いまだに思い出せないのとぶっちゃけ恐いので、うまく運転出来ません。
価格com上では「まったり」と言ってごまかしていますが、、、
スリ抜けなど、昔は車に接触しても(良いか悪いかは別として)恐くなく、渋滞のメッカ”246”でスリ抜け中に、ウインカーを出さないで突然左折した車がいて、ふざけんなバカヤロー!ってそのままガーッとこすったら相手が止まり、ドピッと入ったのが歩道で、止まったか。フッ。と思いながらそのまま全開で歩道を走って切れ目を見つけチャッチャっと安全確認、さっきの車が止まったので当然車の流れは無し、なにくわぬ顔でウインカーを出し車道に復帰。ビュー!
目の前の厚木警察署は静かでした(笑)
もうあの運転方法は思い出せません…
書込番号:11481782
1点
ぴ〜ぷるさん、チャレンジの件了解しました。
今のバイクをしっかり乗られるとの事、素晴らしいですね!
そうですね! いくつになってもバイクに乗られるスレ主様も素晴らしいと思います!!
書込番号:11481795
1点
新車がまだあるんですねぇ。
慣らし運転については、人それぞれに考え方に違いがあるので、これが定番とか、鉄則といえるようなものは無いようです。
なので、以下は私の「慣らし運転」例です。
新車購入からの走行距離を基準にしています。
462km。
ここまでは使用回転数の上限を4000回転に設定。
オイル&フィルターを交換。
1077km。
使用回転数の上限は7000回転ぐらい。
オイルのみを交換して慣らしは終了。
以後は7000回転以上を1日のツーリングで数回使うようにしました。
正にPeople==Shitさんがご指摘されている通りでした。
考え方としては「新車状態でいきなり高回転域を使わず、徐々に上限回転数を上げていく。その都度にオイル等を交換する」でした。
CB750(RC42)のエンジンはシンプルなつくり、さらに丈夫であることに定評があるので、あまり神経質にならず、最初の3000kmぐらいまでは贅沢にオイル交換をしていれば、よろしいのではないでしょうか。
不明な点は既に多くの方が質問などをされているので、それらがご参考になると思います。
それでも「?」なことがあったなら、ここに書き込むと多くの方々が寄ってたかって答えてくれるでしょうね、きっと。
それでは安全で楽しいオートバイライフを過ごされてください。
書込番号:11482718
![]()
1点
お答えを頂いた皆様!
こんなにも早くお答え頂き感激です!
CB750を末永く大事にしたいと思います。
500km、1000kmと慣らし運転したいと思います。
皆さんありがとう!
書込番号:11483169
1点
START48さん、はじめまして。
40代とお見受けしますが、「いい年をして」なんて書かれると、53歳で
普通二輪免許、昨年55歳で大型二輪免許を取った私の立場がありません(^^;)。
検定間近ですか? 頑張ってください。
さて、慣らしの件、取説をお読みになればわかりますが、最近のホンダ車は実に
あっさりで「500kmまでは急発進や急加速を避け、控えめな運転をして下さい」
くらいの文章しか書いてありません。
そういった中で上限回転数の縛り(レッドゾーンの半分とか6割まで)を設けたり、
マシンを馴染ませる、自分を馴染ませることに注意を払っていらっしゃいます。
かく言う私も別の大型バイクですが、自分で設定した500kmまでの一次慣らし
(レッド9000rpmの6割)を終え、1000km目処の二次慣らし中です。
二次の目的は回転数云々よりも、バイクとの対話に重点を置いています。
ジェントルな見かけによらず、「あれやってごらん」とか「次はこれ試そう」
とか、バイクさんがいろいろ語りかけてくるもので(^_^)。
書込番号:11483347
1点
START48さん おはようございます。私も50歳をいくらか過ぎてから、大型免許を取った者
です。それまで250CCに乗っていて、長距離の移動がきつくなり、大型免許とバイクを買い足し
ました。(今は免許を買える時代になりました)。
大型での移動は、桁違いに楽ですよ。一日の走行距離を400Km以下に抑えておけば、ほどよい
疲労と満足感を得られるでしょう(主に下道走行で)。
その他、ちょっと出かけるには大型は不便ですので、最初に乗っていた250CCバイクも手元に
置いています。うーん、ほんのちょっとならクロスバイク(自転車)がいいかな。
大型に乗るための、体力造りになるので。
シンプルって美しいさん 残念ですね。エンジンが入院中ですか。CB750なら10万Kmぐらいは楽に
エンジンが持ちますので、大事に乗ってやってくださいよ。
書込番号:11484760
1点
こんにちはSTART48さん
以前は「バイクは卒業した」と言って辞める者が多かったです。
卒業証書を見せてもらった事は無いのですが(笑)
その理屈からいくと私なんかは落第・留年を繰り返しブランク無しで20年以上卒業出来ない どーしようもない劣等生ですね。
とりあえず、「再入学おめでとう御座います。」
「在校生一同 歓迎致します!ぜひ留年して下さい(笑)」って同じ40代だけど私の方が年下かな?
20年以上前にCB750Fの青白に乗っていました。
今の若い人は知らないでしょうけど 当時は大型免許は限定解除と呼ばれ全国平均の合格率2%の難関資格でした。
私は静岡なので合格率は高かったですけど50人受けて合格者は私を含め4人でした。
リターンの方は基本を思い出し安全運転の為にも免許を取るのは賛成です。
免許は有るって方も免許保持者向けのスクールってお勧めですよ。
本当に絶対巧くなりますよ!!
書込番号:11486070
1点
>>CB750なら10万Kmぐらいは楽に
>>エンジンが持ちますので、大事に乗ってやってくださいよ
まだ4万8千〜kmですが、高速走行中に急にパワーダウンし(プラグが一本逝ったのかと思ったがなんか違う…?)
エンジンからガリガリ異音がしました。(左下の方かな)
止まった際に、他のナナハンと比べ異様に熱い…(オーバーヒート?)
自走は出来るが、念のためレッカー移動〜
バラスと、シリンダーのメタル(軸受け)が粉々になって無くなり、それで出来た隙間でがたつく事により異音が生じ、一発死んだかのようなパワーダウンをしたみたい…
クランクシャフトやら色々交換…
クレームも2年以上&4万8千以上も乗ってるから無理との事、かなり痛い出費です。
同じ走行距離でも問題ない人もいれば12万〜km乗っても問題ない人もいるというのに・・・
回りからは乗り方が悪いと言われてます。(回し過ぎ、飛ばし過ぎ、ぶっ続けで走り過ぎ)
書込番号:11487629
1点
シンプルってうつくしいさん、
災難でしたね。
> シリンダーのメタル(軸受け)
クランクシャフトの辺りですか?
だとしたらかなり深刻なダメージですね。
CB750(RC42)でもそのようなトラブルがあるというのは、貴重な事例報告と思いますので、私も含め他のユーザーのためにも、もう少し詳細なデータをいただけると幸いです。
ご不快でなければお願いしたいところです。
失礼しました。
書込番号:11487817
1点
事例報告…
あんまりメカ音痴なんで詳細にはかけませんが・・・
異常が起こったツーリングより前にオイル交換をしたんですが
慣らしの時みたいに鉄粉が多かったです。(よく見なかったんですが、バイク屋さんに言われました。)
あと異常が起きた時、オーバーヒート気味だったのですが、オイルポンプも逝っちゃってると思われるからそれも交換に…
あと動画↓
http://www.wazamono.jp/bike_pass/src/bike_pass3013.avi.html
http://www.wazamono.jp/bike_pass/src/bike_pass3014.avi.html
両方ともパスワードは750で見れます。
書込番号:11488997
1点
シンプルってうつくしいさん、
お返事をいただき、ありがとうございます。
動画も拝見しました。
ツーリング前のオイル交換時で、既に何らかの異常があった、ということでしょうか?
私も専門知識を持たないので原因等は分りません。
しかし、オイルの異常な減り方や、不自然なオーバーヒート、異音等がエンジンからの異常を知らせるサインなのでしょうね、きっと。
以後は、CB750(RC42)君の声に耳を傾けるようにします。
また、スレ主のSTART48さんには、スレッドのテーマから外れたやり取りとなってしまい、すみませんでした。
免許取得中とのことなので、合格に向けてがんばってください。
書込番号:11489872
1点
4月納車で現在走行距離が950KMです。速度が30〜40Kの間で下部よりビビビと異音が発生します。何かが共振しているような感じ?です。みなさんのPCXもしますか?ちなみにしないときもあります。。
1点
その内消えるだろうと思って気にしていませんが
私のPCXも走行距離が1000kmを越えた辺り位から
同じような異音がしますね〜。
書込番号:11477540
![]()
1点
馴染みバイク屋へ、梅雨入り前の点検に行ったんですが、ひと目で気に入り、
衝動買いで、店頭の展示車を購入し、本日納車になりました。
免許を取って、2スト・ニーハンのレプリカしか乗車経験がなく、
その上、PCXの予備知識もなく、スクーター乗りになりました。
バイク屋で、いろいろ説明を聞きましたが、今までのバイクと違い、
メンテのこととかの説明もなく、?って感じです。
販売されて間もないことや、納入台数も少ないことを、
百も承知で、お尋ねします。
“ここだけは、気をつけて!!!”見たいなアドバイスがあれば、
ご教示下さいます様、お願い致します。
1点
こんばんは
>“ここだけは、気をつけて!!!”
簡単にスピ−ドが出ます、出し過ぎに注意しましょう!
後は新型車ですので、暫くは悪戯や盗難に気を付ける位でしょうか
普通に!? 二輪車の経験があれば、やるべき事を普通にやっていれば、何ら心配は無いと思いますよ
書込番号:11469685
2点
ありがとうございます。
ただ単に、自転車にエンジンが付いてると思えばいいのですが、
バイク屋から帰るだけで、手足に緊張感があり、ドキドキです。
イタズラ・盗難、気を付けます。
書込番号:11469981
1点
こんばんは、BUZZLIGHT-BEERさん。
ご購入おめでとう御座います!^^
>2スト・ニーハンのレプリカしか乗車経験がなく
いやいや、2スト・レプリカに乗っておれば、すぐに慣れて便利さを実感出来ると思いますよ。
注意点は、VTR健人さんが仰るように、注目度が高い新型モデルなので、盗難にはくれぐれも注意して下さい。
あとは、取扱い説明書に記載の走行距離時にエンジンオイルの交換だけは、確りしていれは良いかと思います。
2ストはエンジンオイルの補充だったので、エンジンオイル交換という考えが無かったので、うっかりし易いかもしれません。
エンジンはエンジンオイル交換を規定の走行距離時に、確りと行えば問題ないと思いますよ。
自分のスペーシー125は、オイル交換は規定通りしていますが、それ以外はそろそろ?と自分が感じた時に交換という
アバウトな取扱いですが、今年で12年目ですがなんら問題なく走っていますよ。
(スペイシー125が丈夫みたいですが・・・)
書込番号:11471393
2点
うはぁー さん
ご教示ありがとうございます。
購入、予定外。
今までのスクーターの概念、想定外。
諸事情で、PCX生活の開始は、来週なんで、
今のうちに、ご指摘の通り、悪戯・盗難対策をします。
歳も歳なんで、そろそろ落着いたバイクと思ってましたが、
スクーター = オバチャンの足代わり (あくまで私の所感です。 すみません。)
って思ってましたので、こんなスクーターがあるとは...正直、びっくりです。
ここは、田舎なんで、そんなことは無いと思いたいですが、
馴染みのバイク屋も、“注目度は、ここ最近でNO.1なんで...”と
言ってたので、十分気を付けます。
車と一緒で、オイル交換するんですね。
お叱りがあると、覚悟してましたが、ほんとにド素人と同じで、すみません。
書込番号:11473684
1点
マニュアル車からオートマ車への移行について私も経験談書かせていただきます。
VMAXを手放してからブランクがありアドレス125を購入しましたが、お店からガソリンスタンドまでいくときが緊張しました。
その原因は,ニーグリップと半クラが使えないという感覚がわからなかった事です。
超低速や止まる寸前のアクセルワークに戸惑いました。
慣れるまでは無理せずに低速では早めに止まる方がいいかも知れません。
と書きながらもガソリンスタンドから家に帰る頃には慣れました。
書込番号:11480829
2点
貴重な経験談、ありがとうございます。
加減速するときに、反射的に両手両足が、動こうとするし、
ブレーキ性能が良くなっている?のか、単に馴れてないのか、
ギュッと止まるし。
言われる通り、なるべく低速で馴れようと思います。
まだ、100キロくらいなので、慣らし運転の間は、
オートマ車になれて、PCXライフを満喫するつもりです。
このスクーター、他のスクーターに比べて、ホイール径が大きいせいか、
コーナリングの重心移動が、思ってたよりスムーズで、ラクチンです。
2スト暴れ馬と、おさらばして正解です。
書込番号:11482826
1点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
そろそろ慣らしが終わりそうなので、マフラーを替えたいと思っています。そこで、候補に挙がっているのが ヨシムラのSlip-Onサイクロン (STB/チタンブルーカバー)です。10年式のRevoですが装着出来ますか?装着出来たとして、車検は通りますか?
0点
パールサンビームさん、こんにちは。
Slip-0nサイクロンの場合、Spec2用、Spec3用、Revo用の区別があったはずです。
Revo用(08〜)のものならJMCA認定品で車検にも対応していますよ。
書込番号:11462677
1点
パールサンビームさんこんにちは。
私も、2週間後にパールサンビームホワイト(ツートン)納車まちです。
確か加速騒音規制というものが4月1日から施行されてまして
車検証に ”マフラー加速騒音規制適用車”
というものが記載されていましたら
従来のJMCA認定マフラーでは車検は、通りません。
購入する前にヨシムラに問い合わせたほうが、いかもしれません。
書込番号:11462918
![]()
3点
http://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/syousai.php?id=386
この辺かな・・
これによると08モデルまでは対応とありますが、大きな変更がなければ装着可かも・・
車検はやはりメーカーに確認したほうが無難ですね・・
書込番号:11463187
![]()
2点
おはようございます。
RIU3さんに答えてもらい嬉しいです。私がCB400SFを買ったのは、RIU3さんが書いたCB400SBのクチコミ掲示板を見て大変参考になり、買う決心をしました。
今では、楽しい単車生活を送っています。
RIU3さんはステップアップして違う単車買われたようですね。お互いに事故には気を付けて家族に心配かけないように運転しましょう。
書込番号:11463367
1点
守護人さんおはようございます。
さっそく車検証確認しましたが、そのような事は書いてないです。書いてあるのは、平成13年騒音規制車、近接排気騒音規制値 94dB
だけです。初年度登録は平成22年5月です。どうなっているんでしょうか?
書込番号:11463405
0点
fast freddieさんおはようございます。メーカーに確認してみます。
まだ、初心者で解らないことばかりです。また、相談にのって下さい。
書込番号:11463426
0点
パールサンビームさん、こんばんは。
守護人さんとfast freddieさんのコメントから
「しまった、勇み足か? 私も明日、ヨシムラに電話してみよう。」
と思いましたが、パールサンビームさんの [11463405] から、
新車の車検証に「マフラー加速騒音規制適用車」の文字が無いと判り、
ホッとしています(冷汗)。
今回の加速騒音規制は「2010年4月1日以降に生産(あるいは輸入)された
車両が対象です。
車検証に「〜〜適用車」の文字が無いということは、(登録は5月ですが)
製造は3月31日以前と考えられます。
なので、今までの法律に適合しているマフラーであれば、装着可・車検対応です
http://www.yoshimura-jp.com/shin-ninsho/pdf/shin-ninsho.pdf
最後に、注意喚起をいただいた守護人さんとfast freddieさん
にお礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:11465916
![]()
1点
ちなみに、4月下旬に手元にやって来たVFRの車検証には
「〜〜適用車」の文字がしっかり載っていました。
ほぅ、4月1日以降の製造なのねん(^^;)。
あのフラップ付きの純正マフラーを外そうとは思いませんが。。。
書込番号:11466705
0点
RIU3さんこんばんは。
車検証にマフラー加速騒音規制適用車が書いて無いとゆうことは、3月31日以前の生産なんですね。
納車まで待ちきれなく、何度かバイク屋に電話したら、今頃は、メーカーも在庫を持たないから受注生産だ。今、ラインで組み立て中だからもうちょっと待っとけ。とバイク屋の社長に言われてました。その時は、そんなもんかと、納得していましたが、今考えるといい加減な社長なのか、私がウザイ客なのかですね。
最後に皆さんに親切丁寧に教えて下さいましてありがとうございます。
今週にもヨシムラのスリップオン注文したいと思います。
書込番号:11466715
0点
ヨシムラチタンサイクロンですか。も〜 かっちょいいぞ〜。
なんとも言えないあの色!音!パワー!それよりもなによりも見た目!
ただ2000回転以下では少しトルクが落ちる?坂道発進時は少しアクセルを開け目でなければエンストして恥ずかしいかも。
でも6000〜で明らかに音が変わり猛ダッシュ。たぶん驚くと思いますよ。
実は先週の土曜日に自分もヨシムラチタンサイクロン(フルエキ、ファイヤースペック、チタンブルーカバー)が到着。さっそく愛車(CB400SF SP3)に装着しました。04年式の為エキパイが黒鉄でサビが出てきたためおもいきってフルエキにしました。
乗って走るより横に座って眺めてたいぐらいかっこいいです。
書込番号:11478414
2点
わんこnoは〜ちゃんさんこんにちは。
音、色共に最高ですか。装着するのが楽しみです。
まだ、実物見たことがないのでチタンブルーカバーは派手すぎやしないか心配しています。
書込番号:11480965
0点
パールサンビームさん、こんばんわ。
解決済なのに何回も申し訳ない。
派手すぎはしませんって。
パールサンビームホワイトのボディに黒のホイール、シルバーのエキパイ、そんでもってチタンブルーのマフラー。ベストマッチだとおもいますよ。
むしろギラギラした純正品より落ち着くかもしれませんよ。
楽しみですね。
書込番号:11482815
1点
ちょい亀レスですが、REVOじゃなくてSPEC3ですがヨシムラサイクロンの
スリップオン(チタンカバー)着けてますのでちょい一言・・・
虹色に焼けたサイレンサーの見た目はやはり良いですよ^^
ノーマルはやっぱり見た目地味っちゃあ地味ですからねー。
マフラー変えるだけで随分印象も変わります。
でも正直アイドリングはノーマルとあんまり変わりませんよ。ちょっと「ボッボッ」という低音が入りますが、基本的な音量はノーマル+αって感じですかね・・・
2バルブで走ってる時も少しノーマルよりちょい音量が上がった気がしたくらいで、正直不満でしたねー。
しかし4バルブに入ると、急に甲高いレーシングな音になります。これはすごい。抜けも良くなったのか、2速でアクセルガバッと開けるとあっという間にレッドまで回っちゃいます。これは病み付きになりますよ!!
フルエキとスリップオンだと、多少なりとも音量や音質も変わりますからね。
なるべく安く、音が変われりゃとりあえずいいや〜という考えならば、
スリップオンはオススメですよ^^
書込番号:11501022
1点
わんこnoは〜ちゃんさん、デジタルさんこんばんは。
解決済みにしていたので、気抜いていました。返信遅れて申し訳ないです。
只今、注文はしたので商品の発送待ちです。慣らしが終わったので、ノーマルマフラーでVTECを楽しんでいますが、音が静かすぎて、イマイチよくわかりません。ヨシムラサウンドが楽しみです。
書込番号:11504595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












