
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 31 | 2010年6月19日 14:40 |
![]() |
15 | 33 | 2010年6月4日 22:45 |
![]() |
532 | 24 | 2020年2月16日 00:15 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月22日 11:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年5月21日 21:05 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2010年5月28日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
皆さん、こんばんは。
私は峠も平気で走っていますが…
カブは遅いイメージがあるので走ってはいけないのでしょうか?
過去のスレッドを見ていたら、何だか悲しくなりました<(_ _)>
道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
2点

バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
書込番号:11408015
10点

問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
書込番号:11408083
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございました<(_ _)>
>バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
うんうん♪
書込番号:11408088
3点

tayuneさん
>問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
了解しました^^
書込番号:11408108
1点

一昨年の夏の事、知床峠をカブで登るお姉さんを目撃しました。ピースサインを送ると、可愛く手を振ってくれました(^o^)/。因みに当方はV125でした。
書込番号:11408898
3点

前にも書きましたが、スーパーカブ110は、これまでの(?)カブとは、別物と思っています(乗ってみれば分かるかな)。
KENTさん、峠の登りでの、PCXとの比較は、どうですか?
カブのほうが、キビキビ(?)してるんじゃないかな?
スレ違いかもですが、高速道路走行可能なフリーウェイカブ(仮称)、欲しいな。
書込番号:11408939
3点

カブに250ccのエンジン積んだやつですか?
見た目に危険な匂い、プンプンしますが(笑)
書込番号:11409013
3点

カブでも峠は走れます。
アドレスV125で渋峠(草津白根山)を走りましたが、問題ありません!
自転車もツーリングしていましたし、いや、サイクリングでした^^
かなり大変だったようです。
最新の電動自転車ではなかったみたいだし。
>道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
駐輪スペースが無い場所は選びますね!
まぁ、自販機の横あたりが空いていれば、ここかなぁ〜(笑)
自動車の駐車スペースには、その時の状況判断で停めるかもしれません!?
書込番号:11409042
3点

110では無いですが、
大阪の裏金剛でカブに乗っている
走り屋さんを見たこと有りますよ。
書込番号:11411081
2点

レプリカのヘルメットにツナギを着てれば大丈夫です(笑)
カブは乗った事がないので
一度、乗ってみたいですね、本気で!
書込番号:11411743
2点

カブ90は硬派ってゆーか・・いまの110はなんか、かわいいデザインってゆーか
走り、攻める、ハングオンから遠いイメージなのは私だけ?
走りはいいとはおもうけど。お花畑を走るのが合う気がする。
書込番号:11412242
3点

いぜんカブエンジンの50cc(solo)で
箱根登った事有りますよ
いやもう30km/h以上出なくて笑った。
どんどん後ろの車を抜かせました。
書込番号:11413741
7点

トピックから来ました!
が、さすがにバリ伝ネタは一発目に出てましたか(笑
昔ポケバイや原付レースやってた頃(小学生辺り?)父の知り合いのカブに乗った時、意外に速くてびっくりした覚えがあります(改造ってたのかなぁ?)
KENT.さん、下りでは頑張って格上ちぎっちゃってくださいね!
事故らないように楽しんでください!
誰かさんみたいにコーナリング中、ガードレールをキックして壊しちゃだめですよ(笑
書込番号:11414614
5点

ナンバーつけて保険にはいって税金払えば、あと免許があって道交法の範囲内ならどの道でも走れると思います(日本国内ですが)。
書込番号:11415518
7点

保護者はタロウさん
tayuneさん
Tortardさん
Dynabook一筋さん
みくに峠さん
ヤマハ乗りさん
CBいちさんさん
へろへろ男爵ポテトさん
Customer-ID:u1nje3raさん
チぇーンたさん
カメラ版で人気のkawase302さん
そして皆様、こんばんは<(_ _)>
色々なご意見がありまして、とても参考になりました。
以前乗っていたリトルカブに比べると、峠も苦にならないし
もう一台の愛車PCXよりも特に登りは走ります^^
やっぱりカブは名車だと思います。
これからも2台体制で、残りの人生をいっしょに歩みたいと思います。
楽しいですね!バイク!!!
ありがとうございました♪
書込番号:11415792
3点

KENTさん、返信ありがとうございます。
カブ110、面白いバイクですね。私は、仕事での使用に迫られて、泣きながら(?)XJR400を手放して、カブ110を購入しました。
でも、高速道路も走行したい時もあるんですよ、PCX150にも興味ありです(仕事使用には、ちょっと難ありですが)。
tayuneさん、返信ありがとうございます。
カブで高速道路を走るのが私の夢(?)です。改造カブではなくて、足回りを強化した、HONDA純正フリーウェイカブ(?)が欲しいです。
カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分です。
80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
書込番号:11417274
5点

カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
ハングオンすれば関係ないか(笑)
書込番号:11418243
4点


近くにコースがあって良いな〜,我輩の近所で有名所は正丸(峠)しか無くてオマケに道が
悪くて遠いから行く気が沸かねえぇ〜。
書込番号:11420343
2点

Dynabook一筋さん
こんばんは。
そうでしたか〜!ペケジェイアールからカブ110でしたか。
>カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分で す。80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
これ、イイですね〜♪カブで高速走ったら…。皆、ビックリするでしょうね(^^)v
当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。
HN、面白いですね。うんうん♪
>カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
カブ110には、それが出来るキャパがあると思いますよ〜!
ryouta645さん
こんばんは。
あ〜!私もその映像は何回も見ました。
相手はNS-1でしたでしょうか?
楽しい動画でしたね^^
やっぱりRDは最高で最強さん
こんばんは。
お近くに峠がないのですね?残念です<(_ _)>
私の周りはチョット走ればすぐに峠が待っています。
峠!楽しいですよね(^・^)
書込番号:11420579
1点



先日、バイク屋さんに遅れて入荷したキタコキャリアを取り付けて頂きました。
取り付けて頂いた結果、画像のような状態です。
綺麗に円形(もしくは楕円形)に穴が開くものと思っていましたがギザギザ・・・
触るとガラスが割れたように切れそうで危ない・・・
かなりショックでした。
「カウル裏に穴開け型があるが、穴を開けるとこんなものです」とはバイク屋さんの弁
「そうですか・・・」と引き上げてきましたが、みなさん「こんなもの」なのでしょうか
1点

加工技術の差はあります。まあ、仕方ないでしょうね。
書込番号:11402520
1点

ハンドツールかなんかで適当に穴あけして、
後処理(面取り等)も何もしていない感じですね。
加工部が見えないようにコーキング材等で目張り
してみてはどうですか?
書込番号:11402698
1点

加工レベルが低いですね。
バイク屋さんが仕事として穴開け加工をする場合、1台に掛けられる時間は限りがあります。
ある程度、やむを得ない面もありますが…。
一度キャリアを取り外し、ヤスリなどで、面取り(角を取ること)したら如何でしょう。
リューターなど、電動工具やエアー駆動工具が有れば楽ですが、慣れていない人が使うと、事故の元ですし、きれいにもならないでしょう。
ヤスリなら、時間は掛かりますが、事故の危険性は少ないです。
その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
書込番号:11402745
0点

たまに自分でバイクの外装に穴あけることあるんですが、これはひどすぎますね…
電動ドリルつかえば大体キレイな円になりますよ。
個人的予想ですが、手動のドリルで穴あけしたのじゃないかと思います
書込番号:11402981
0点

実物見てないのでナントモですが、
1枚目は 貫通する物が小判型
2枚目は円のようですが、外装側が斜めになっているために、円を通す穴はだ円になり
どちらも電気ドリルでは開けられないのではないでしょうか?
だ円に開ける場合、車では外装裏側に、開ける形状で一周凹み(肉うす)になってる事が多いですが、、、
まぁ決してウマイとは言えないので、、、
現状を埋めることはできませんが、現状より拡げる方向でギザギザを取り除くことはできるので、機会あればやってもいいです。
ちなみにワタクシも同じくキャリアのためにまぢぇの外装に穴開けましたが、ピッタリ合わせるためにかなり注意してやっています。
まず小さめの穴を電気ドリルであけ、位置あわせと角度(外装斜め具合)あわせをしながら、そぉ〜っとテーパーリーマで拡げ、最後はヤスリでテーパーを取り除いています。
それでもカンペキにぴったりは、あっていないと思います。
同時加工できない場合は相手部品にあわせるのは難しいです、、、
書込番号:11403099
1点

写真で見る限り、ひどい穴開けですね。下記のような綺麗な仕事をしてくれる店が良いですね・・。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-350.html
書込番号:11403144
0点

↑で見ると、4本とも円ですね。
スレ主さんの1枚目は、何で小判に見えるんでしょう??
書込番号:11403171
1点

>その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
樹脂部品なのかな?
樹脂なら、面取りだけで良いですね。
書込番号:11403231
0点

>1枚目は 貫通する物が小判型
>2枚目は円のようですが、外装側が斜めになっているために、円を通す穴はだ円になり
>どちらも電気ドリルでは開けられないのではないでしょうか?
もし貫通するモノの形がだ円だとしても、オプションパーツの取り付け説明書にはxxパイ(もしくはmm)の穴をあけてくださいってかいてあるのが普通だとおもいますよ。
書込番号:11403441
1点

あ〜アップで見た感じ、私のバックレストの加工ににてます;;
もちろんバイク屋さんに頼んでの出来でしたが、まぁ空けちゃったもんはしょうがないってことで、
水道なんかで使うパッキンを2重にしてつけてます。
太さ測って、ホームセンター行くだけなんで安いもんです。見た目もキッチリしてますし。
黒が気になるなら、白くしちゃえば良いし、バイク屋さんに文句言うのも嫌ですし。
乗ってる限り、傷は避けられない(立ちコケなど)、そこからどうするかでしょ〜お大事に〜
書込番号:11404479
0点

私の場合、電動工具で自分で開けました。
はじめのドリルではバリが結構出ましたが、裏面のガイド通りにヤスリ?で穴を広げていったら写真のようにあまりバリもなく綺麗に開きましたよ。
業者に、ヤスリで処理するように依頼するか、諦めてご自分でするしかないかと思います。
>その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
グラブレールカバーの材質はABSですので、処理は不要です。
>だ円に開ける場合、車では外装裏側に、開ける形状で一周凹み(肉うす)になってる事が多いですが、、、
PCXは、穴開け分も肉厚一定でした。
書込番号:11404486
1点

これはプロの仕事とは思えない、荒い仕上げですね。
少なくとも、私の利用してるショップはもっと丁寧に仕上げてくれます。
まぁ、「こんなもんですよ」とお店側が言うのなら、
このショップのスキルではこれが限界なんでしょう。
自分だったら、他店でリアスポカバーを発注して、
穴開け加工やり直して貰います。あのギザギザはさすがに気になる。
現車を他店に持って行き、これよりキレイに出来るか確認取って依頼すれば、
再度ギザギザにされることはないと思いますよ。
書込番号:11404938
1点

他の方の写真を見ると少し出来が違うように感じます。
穴開け加工技術が「こんなもの」だと他の技術も「こんなもの」という不安が出てしまいます。
穴開け以外は得意かもしれませんが他に判断材料が無いですからね。
店員さん個人の話か店としての見解かで違ってきますが不満な点とそこから推測される他の不安を率直に話して
今後に不安の残る対応でしたらそのお店には行かないという対処が考えられます。
お店の穴開け見本として公開するという手もあるかもしれません。
書込番号:11405203
0点

ついでに、取り付け後のスペース(すき間)が全体バランス取れていないのも
気になりますね。
この隙間はキャリアの左右で同じくらいなのでしょうか?
書込番号:11405215
0点

私も自分で明けました。しかし、塗装が円よりも大きく割れてしまって後悔していた
ところです。再度カバーを購入し、ショップで穴明け加工も頼もうと思ってました。
最初からショップに依頼しておけば、無駄な出費が防げたのに・・・。と後悔してました。
私の場合、純正トップボックスベースでしたので、ベースと本体とのカラーにブーツを
履かせるので、塗装の我が丁度隠れるのでこのまま装着することにしました。
案外難しいので、自分で穴明け加工するときは細心の注意が必要です。
※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
書込番号:11405613
0点

りょうぱ4649さん、画像をありがとうございます。
凹みではないので削りやすいようにではないですが、位置はわかるようにマークをつけて(金型を軽く削って)あるんですね。
レスにもありますように、穴が対象になってない、というか中心が微妙にズレてる事もあるので、
自分でやる場合はまず小穴を開け、一度バイクに戻し、下のタップを見て中心を決め直してから本物の?穴を開けます。
書込番号:11405667
0点

穴開け用のマーキングは純正ボックスベースのスペーサー用のもので
それに沿って開けてしまうとキタコキャリアには穴が大き過ぎます
その店の不勉強の現れと認識すべきでしょうね
なお、バリは放置しても軟らかいので危険は一切ありません
美観上は問題ですが。
どうしても何とかしたいなら
カバーの新調(部品代6,550円、ただし加工を依頼する店が同じでは元の木阿弥)
箱付けが目的ならボックスベース購入してキャリアは個人売買で費用回収
(ボックスベースなら隙間埋め用にスポンジの円筒が付属してるので隠せます)
と言う二択でしょうね。
書込番号:11406035
0点

通常、ホールソーと言う工具を使いますので丸くしかあきません。
バイク屋さんなので、ホールソーの事は知っているはずです。
ちょうど良いサイズがなかったので、エイヤーでやってしまったのでしょう。
それか、途中で刃物がセンタードリルから緩んでガタガタになり
手仕上げでごまかしたのでしょう。
仕上がり具合とクレームは想定の範囲で言い訳も考えていたのでしょう。
これに懲りて、刃物を用意するかと。
書込番号:11406542
1点

ホンダは説明書が出回ってないのですが、ヤマハのワイズギヤの説明書には、「ホールソーまたはステップドリルで」なんて書いてありますね。
ワタクシは素人なので(^^;; 持ってないので書いたようにリーマーやヤスリですが、それでもスレ主さんの写真ほどにはひどくなりません。
スレ主さんはホントにご不満なのでしょうかね??
ワタクシが不満に思って、自分で出来なかったら、お返事いただけたらすぐに「ヤスリで整えに来てください!お願いします!!」って泣きついちゃいますけど…
書込番号:11406804
0点

>ホンダは説明書が出回ってないのですが
出回ってないと言われる割には、こんなもの持ってたりするんですが
ご覧になれば解る通り、リアボックスベースの取説です。
冒頭に「最大積載量1kg」とありますが、これは純正ボックスの自重が2kgあり
ベースの規定耐荷重が3kgのためです
で、キタコキャリアも耐荷重は3kg(金属溶接部品のため許容キャパはもっとあるでしょうが)
ボックス付けるとなると法定的にはどちらでも同じ重量だけしか積めないと言う事になるんですねこれが
書込番号:11407087
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
僕も昔から新聞、郵便、牛乳などの配達で毎日見るスーパーカブには関心有りますが、自分で乗るのに理由を考えると
燃費はPCXなど50km以上走るスクーター大差なく動力性能もアドレスV125よりだいぶ遅いので気が進みません。
煩わしいギアー操作もマイナスに感じます。
そこでスーパーカブに乗られてる人におしえてもらいたいのですが、スーパーカブのスクーターより良いところや優れているところはどんなところですか?
僕は一度もスーパーカブに乗ったことがないのですが、もしかしてスクーターより加速やクルーズ時に気持ちが良いとか性能以外の魅力でもあるのでしょうか?
決して スーパーカブを否定するようなトピックを作るつもりではありません。
純粋に知りたいだけですのでお願いします。
47点

価値観とか環境とか感性だと思います。興味がある物から先ずは手に入れましょう。結果はそれが教えてくれますよ。
書込番号:11393672
39点

昔からタフで低燃費、荷台がありもともと通勤で使うのでなく仕事で使うものだから。
スクーターは楽に運転できるから通勤仕様にむいている。
爺さんのバーディーに乗ってました。
書込番号:11393675
27点

耐久性?
駆動系の耐久性はカブの方が上かと思います。
スクーターだと、WRとかベルト、あとはプーリーも磨耗しますからね。
1万から2万キロも走れば初期性能がかなり劣化すると思います。
マジで売ってくれ
http://www.youtube.com/watch?v=Sf8p17uHesw&feature=related
書込番号:11393692
31点

私はカブでは有りませんが、ヤマハ・タウンメイト80(T80D)にも乗っています。(昨年、無償入手した物です。燃費は45〜50km/lくらい。)
可能なら、スーパーカブ110に変えたいのですが、懐具合の問題で、かないません。
私にとってカブの魅力はギヤ車であり、燃費の良さです。(70〜80km/Lを期待します。)
走行ギヤを任意に選択できないスクーターは、今一好きになれません。
一時、マジェスティ250に乗っていましたが、どうも好きにはなれず、ST-250E → Ninja 250R に買い換えました。
カブでは、燃料タンク容量が少ないことが唯一の欠点でしょうか。(10Lくらいのタンクが付いていれば、少々無理しても、T80Dから買い換えたいです。)
T80DやNinja 250R 以外に、ヤマハ・YBR-125という、ツーリングでは50〜55km/l以上が期待できるギヤ車にも乗っていますが、ちょっとした買い物などでは、T80Dの方が便利に感じています。
PCXの燃費も良いと聞きますが、カブ110ならもっと良いのではないでしょうか?(同じ人が、同じような乗り方をした場合。)
バイクに求めるものは、人により異なります。
私は最高速度や加速力には、全く興味はありません。
エンジンに無理のない、適度な速度で走り、体で風を感じる様な走りをしたいです。
”大型スクーターで、高速道路をゆったりクルージングする” というスタイルは嫌いではありませんが、毎日そのような乗り方ばかりではありませんし…。
1台で万能な車種はありません。
用途に応じ、乗るバイクを変えるべきと思っています。
カブには、風を感じる走りより、日々の使用で乗りやすく、荷物が積め、燃費の良いことを求めます。
このような用途なら、スーパーカブ110は最適な車種に思えます。
書込番号:11393870
64点

こんばんは。
スーパーカブ110とPCXの2台体制です。
PCXは優等生ですね!
どんな走りをしても、それなりに走れます。平均燃費53/Lです。
スーパーカブ110は平均燃費65/L位かな?
燃費はカブの独断場でしょうか(笑)
>スクーターより スーパーカブに乗る理由は何ですか?
峠を走れば、カブの好さが判るかも^^
ここぞ!と言う時にギヤをチェンジする楽しみはやっぱりカブですかね〜♪
書込番号:11393959
40点

すでに書き込まれてますけど、カブを選択する理由は「耐久性」が一番の理由でしょう…
だから仕事で使われてる訳ですし…
書込番号:11394038
25点

私も以前スレ主と全く同じ素朴な疑問をもってました、でもカブ110を試乗して
理解しました、「カブはスクーターじゃなくてバイクなんですよ」
ちゃんと言うと「MT」なのが最大の魅力なんです
スクーターは変速タイミングがWRで決まってる1パターンしかないですよね
だから登り道で苦しくなった時に「あーシフトダウンしたい」
と思っても不可能ですよね、それがカブでは可能なんですよ
カブは1速でぐいーんと引っ張って2速で引っ張ってー、という急加速も可能なら
ささっと4速に入れて低回転でだら〜っと走るのも乗り手の自由自在です
特に1速でひっぱった加速力はたいしたものですよ、スクーターに慣れた体には
とっても気持ちいいです、あと小さい軽い足つきバツグンなとこもかな
ボディが細いからメトインスクーターと比べると自転車のようです
こういう運転の気持ち良さが魅力かと、あと絶大な燃費もですね
遠出なら60キロ、ゆっくりならリッター70キロも可能みたいですよ
もちろんATの楽チンさはない、振動とシフトショックは大きい、ドラムブレーキは弱い
チューブタイヤはパンク即ジエンド、もちろん収納はゼロ、と欠点も多いですが
要は普通バイクとスクーターの中間の乗り物なんですよ
ATも収納も無いけど、そのかわり手クラッチは無しでバイクの様な走りが出来て
燃費は抜群に良い乗り物だと。
耐久性はたいして変わらないと思います、スズキのHP見るとアドレスが
余裕で10万キロ超えてますから、私のV100もそろそろ7万キロですし。
書込番号:11394827
40点

物を運ぶ為の積載性能、仕事での実用性(耐久性、ランニングコスト)これにつきる
カブを超える実用性のあるスクーターはギアのみ。
書込番号:11394863
16点

頑丈で大きな荷台と耐久性、ランニングコストの安さなど
働くバイクの資質としてはスクーターは及びません。
書込番号:11394990
16点

オハヨーございます
今タイ混乱のニュースを見てたらタイではスクーターより圧倒的にタイカブで走ってるのが多いようですね。
沢山書かれている中でもKENT.さんのスーパーカブ110とPCXの2台体制だと違いがこと細かく分るようで参考になります。
しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
はらへったにょーさんの言われているように耐久性はたいして変わらないんでしょうね。
(厳密に言えば10万キロ以上で差が出るのかもしれませんけど そこまで気にすることないかとおもいますし・・
ホンダが スーパーカブを出した1958年当時には満足な性能のスクーターなど無かったでしょうが、現在はVベルトなど駆動系の材質、品質ともに大きく向上して、スクーターでも充分な性能を満たせるのではとおもったりします。
ただタイヤなど消耗品は例えば10万km乗ったとしたらスクーターと比べて圧倒的に安く済むのでしょうか?
書込番号:11395414
17点

チンケな悩みさん
>しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
私もそう思います。
スーパーカブは、商業的にはずいぶん社会に貢献したと思いますが、今の時代、
レジャーにも通勤にも、これが好きでなければ、選ぶ理由は少ないでしょうね。
おっしゃるように、峠道を走るには、タイヤもブレーキもサスペンションも、
すべて性能に問題があると思います。もともと町中専用だとは思いますが。
鉄板をプレスしただけのボディーに、命を預ける勇気は私にはありません。
それにどちらにしても、この造りで25万は、あまりにも高すぎますよ。
書込番号:11396254
17点

22年乗った2ストディォをカブ90に買い換えました。
22年のうちにピストンブローオフでエンジン積み替え、タイヤ交換2回、ベルト交換、最後にピストンリングが飛んで廃車となりました。動力性能、加速は問題なかったのに。
買い換え時に原付で通行規制なく、速度規制30キロがないものを探したところカブ90となりました。最高時速90キロ、実燃費はその走り方でも49キロで通勤で年間20000キロ走ります。
シート改造してお尻をずらし、ニーグリップを効かしスポーツバイク姿勢で走っています。
操作性、加速は悪いが満足しています。前に乗ってたV−MAXよりいいかも。値段は新車でぶっこみで20.5万円でした。因みにV−MAXの下取り価格と同値でした。
書込番号:11396389
25点

かぶのまっさんさん
参考までにお聞きしたいのですが
22年乗った2ストディォって、走行距離は何キロでしたか?
書込番号:11396442
12点

カブ最大の弱点はパンクだと思う。カブ110はタフアップチューブでもないし、
遠出しないものの何時も注入式のパンク補修剤をBOXに入れっぱなしにしています。
これだけはどうにかならないのでしょうか。
書込番号:11396635
15点

スクーターに比べるとギアチェンジがありますね。これは好みの問題。私は4輪(4駆)ですがマニュアル車です。
それとタイヤの径が大きいことでしょうか。
チューブレスタイヤでないので「パンク」が弱点。
スズキのバーディー90ccも載ってますがこれは16インチ チューブレスです。
まぁ結局は好みや用途ではないでしょうか。
クルマでもセダンが好きな人ないれば他用途に使えるワンボックス乗用車もありますので。
チューブレスのカブが発売されたらいいですね。
ホンダのタフパンク(?) だったかな。パンクに強いという以前のモデル。
小さな穴のパンクはともかく、パンクするとバイク屋泣かせで結局チューブごと交換だったですね。
チューブレスだとパンクに気が付かずに走れば(タイヤがハズレた場合)最悪ホイールごと交換になります。
書込番号:11397116
19点

ケロムーチョさん ご質問ありがとうございます。
平成0年式の紅白ディォは婚礼家具のトラックに載ってきました。オドメーター二廻り後25000でメーターワイヤーが切れ、その後推定15000程度ですので、T.T.L40000キロでしょうか。リングが飛ばなければまだまだ走れたのに。交換エンジンが見つかりませんでした。過去のエンジン交換費は35000円でした。
カブの実寿命は10万と聞いてますが、20万は乗りたいです。でも90ではボアアップオーバーホールができず、耐久性が心配です。カブなら10年後でも交換エンジンがありますよね。因みにジャケットはクシタニメタアルファ1980年物を今でも使用しています。
書込番号:11397535
8点

ケロムーチョです
かぶのまっさんさん、2ストの耐久性と通勤で年間20000キロ走行という点に興味があって質問させていただきました。
タイヤ交換2回、4万キロでご臨終ということですので、やはり2ストは耐久性で4ストに劣りますね。
今のカブ90なら5年で10万キロ行きますから、達成の暁にはレポートお待ちしています。
書込番号:11398031
9点

みなさん書き込みありがとうございました。
Goodアンサー付けた書き込みが僕には 特に参考になりました。
その他のみなさんのも楽しく読ませてもらいました センキュー
書込番号:11398321
7点

スレ主さんの区切りが出た後で申し訳ないですが、自分は単純に「ノークラッチのギヤチェンが楽しい」から。
スクーターとの比較で、耐久性を理由にカブに乗る人は、業務使用以外の一般人では少ないと思います。
業務用でカブが使われるのは、燃費が良いことは凄く大事な理由ですが「急に走れなくなるような故障が
少ない」ことも大きな理由だと思います。チェーンは急に切れるってあんまりない。その前に伸び過ぎで
ガラガラ音が出る予兆がある。
耐久性はスクーターでもカブでも問題にならないと思います。壊れたら直せばいいだけ。問題はそれが
WRやベルトのように比較的短期間で必要になること。そして、かなり古くなった時に部品の調達が
難しくなることだと思います。あとは、スクーターだと車種が多いので、どうしても作業手順に不慣れに
なるので、修理が面倒がられることもあるかもネ。
カブだとそれらが無いから業務用に使われてるんだと思います。一般人はそういう理由でカブを選ばない。
やっぱり自分がカブに乗る一番の理由は
「マニュアルよりはるかに楽チンな、ノークラッチのギヤチェンが楽しい」からですネ。
書込番号:11414348
21点



フェイズタイプSが着ました。
そこで質問なのですが、今現在GIMIのトップケース「E260」をスズキヴェクスター150に取り付けて使ってます。
フェイズと共有したく、付属ベースを購入しました。
http://givi-jp.com/cases/E260/index.html
ホンダ純正リアキャリアを取り付けてベース取り付けようとしましたが、うまく行きません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11305473/#11309747
リンク先のkumakeiさんがうまく取り付けておられますが、何か別途パーツが必要なのでしょうか?
また、”こうすれば取り付けれますよ”ってな工夫があれば教えて下さい。
0点

マジ困ってます。さん、こんにちわ。
取付金具は有りますよね?
書込番号:11389108
1点

Fu〜Sanさん こんばんわ。
はい。取り付け金物はすべて揃ってます。
網の目の様な形状のキャリアなら取り付けれますが、フェイズのキャリアは台形?
キャリアの形状が平行でない為に苦戦しているしだいです。
書込番号:11389149
0点

マジ困ってますさん こんばんわ
まずはFAZE Type−S納車おめでとうございます。
国内モデルの現行250スクの中ではもっともスポーティーで素敵なスクーターなので、早くならし終えてSマチックEVO楽しんでください!
質問の件ですが、実は自分も苦労しました^^;
キャリアのフレームの位置が非常に微妙な間隔なので、ベースの固定箇所が、
前すぎたり後ろすぎたりなかなか難しいですよね
前過ぎるとシートにあたる、後ろすぎると荷物いれたときリアに変な加重がかかって乗りにくくなってしまいます。
自分も3回くらいつけなおしして、今は非常にベストな位置になって思ってます。さっき撮影して暗くて見にくいかもしれませんが自分の取り付け位置写真をUPします。ご参考にしてください
書込番号:11389155
3点

すいません言い忘れましたが、
GIVIのボックスの付属品のみでとりつけをおこないました。
コツは微調整ですかね^^;
ちなみにとりつけるときアダプターがこすれキャリアに傷がつく可能性がありますので、傷がイヤな場合は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WR5AH2/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000V2FCA0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0TP9H2BW2GD8JT3GC09B
のようなシートをはさむと傷防止になっていいかもしれません
書込番号:11389174
2点

kumakeiさん
映像参考になります。ありがとう。
悪い頭でいろいろ考えてる最中でした(笑
候補として、U時金物とか考えてました。
http://www.akagi-nt.co.jp/seihin_guide/seihin_htm/A10597.htm
でも、kumakeiさんの取り付け方だと、純正の金物で行けるのでこの方法で行きます。
ありがとうございました。
>早くならし終えてSマチックEVO楽しんでください!
実は自分の買ったのは中古です。まぁ走行距離が100km以下なので慣らしが必要なのは変わりないですが・・・
出来るだけ早く終わらせてSマチックEVO楽しみますよ!!
書込番号:11389238
0点

マジ困ってます。さん、こんばんわ。
すべて揃っておられるのですね。
W型になった金具の左右で幅が違っていると思います。
すでに写真等で紹介されていますが、方向や角度を変えて上手くセットできる位置を探してみてください。
上手くいくといいですね。
安全運転で、楽しいバイクライフを送ってください。
書込番号:11389439
3点

>すでに写真等で紹介されていますが、方向や角度を変えて上手くセットできる位置を探してみてください。
了解しました。試行錯誤してみますね。
書込番号:11389681
0点




こんにちは♪
先日マグナ50の中古(550km走行、198,000円)を購入しました。
以前TODAYを乗っていたのですが、どうせ毎日乗るなら楽しく乗りたい!
と思い、思い切って買いました。
口コミなどで「遅い」と書かれていましたが、乗ってみると全然違和感無く、
(TODAYからの乗り換えだからでしょうか^^;)
スピード、乗り心地共に大満足です♪
前置きが長くてすみません・・・
一つ悩んでいる事がありまして、盗難防止のためにU字フックを使っている
のですが、走行中にこのU字フックを収納出来る場所がマグナ50本体に
無くて困っています。
皆さんはどのようにしていますか?
バッグなども取り付けていなく、どうしたものかと・・・
どこかに「ここに引っ掛けてるよ!」とか、そんな場所があったら
ご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

U字ロックは自宅用にして、外出先ではディスクロックにしたら?
例えばこういう製品。
http://www.webike.net/sd/1872694/300031003101/
こいつならハンドルバーの真ん中あたりに引っ掛けておけるんじゃないかな?
価格は結構するが、その分頑丈だし保険もついている。
同製品の旧型だが、もう10年以上使ってるよ。
なお、俺以外にも多くの人が併用しているのが、コレ。
http://imp.webike.net/article/97056/
ディスクロックの外し忘れ防止になる。片側をロックに、もう片方をブレーキレバーなどにひっかけておく。外し忘れ防止にもなるが、目立つので盗難を未然に防ぐ(ディスクロックの存在で相手が諦める)効果もあると思うよ。
書込番号:11381456
2点

こんばんは、ka_miさん。
マグナ50、カッコ良いですね。小さいながら確りした造りで、こういうバイクも大好きです。
当然、盗難に対して敏感になって不思議でないですよね。
王道はU字ロックを厚めのビニールに入れ(本屋で本を買う時の袋みたいなのがサイズ的にも良く合う)、
デイパックの中に放り込んで、背負う、又はバイク用のストレッチ・コードでシートに載せるという
方法ですが、他には画像のような、コード一体式の袋に同じくU字ロックを入れました。
又はhttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/MAGNA50/index.html
これは純正リアキャリアですが、以前のスクーターみたいに(関西では特に多いですが)
キャリアの横桟に通す形で、縦に装備するという方法があります。キャリアがあるスクーターで
確認出来ますが、必ずU字に桟を通す形にして下さい。(何かの拍子に落ちる可能性があるので。)
ただ縦方向の寸法がハッキリしないので、U字の下部がリヤフェンダー部に干渉する可能性はありますが。
良いバイクですので、盗難には十分注意して、楽しく乗って下さいね。
書込番号:11381984
1点

鳥坂先輩さん>
こんな小さなものがあるんですね!
ど素人なもので・・・全然知りませんでした。
これだと気軽に持ち歩けるし、どこかにひっかけやすそうだし
最高ですね。
ありがとうございます!
うはぁ-さん>
リアキャリア・・・とても便利そうで良いですね〜♪
値段が、手が出るか出ないかとても迷う金額です(笑)
でも、他のものも乗せれそうだし・・・検討してみます。
ありがとうございます
書込番号:11389431
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
3月に書き込みさせて頂きました 1−Loveです。
先日ついに限定黒レボを納車しました。
そこで皆様にまたまた質問なのですが、題名どうり馴らし運転についてです。
ネットで調べてみたのですが回転数、距離、ともに答えがまちまちで困惑しています。
レッドバロンではレットゾーンの半分の6000回転までで1000km。 そしてオイル&フィルター交換と聞いたのですが、「馴らし必要なし」とか「500km]とか・・・
皆さんは、どのようにされましたか?
0点

バイクのマニュアルに書いてないの?そういうこと。
>レッドバロンではレットゾーンの半分の6000回転までで1000km。
レッドバロンってホンダのエンジニアでもいるわけ?w
レッドバロンよりもホンダに直接聞いたほうがよくない?レッドバロンなんてまともに整備できる人間は店舗に一人くらいじゃねーの?
まぁ、とにかく普通はマニュアルに書いてあるはずだから、、、
最近のバイクってマニュアルも付いてないのかな?俺のカワサキには付いてたが、、、
書込番号:11370316
0点

1−Loveさん、こんにちは。
取説66ページ記載のとおり、「500kmまでは急発進、急加速を避けて
控えめな運転をする」でOKです。
プラスアルファの情報として、「神経質になる必要はないが、できれば・
なるべくレベルで心に留めておいてください」という前置き付きで
購入時に販売店(ドリーム店)から言われたことを以下に記します。
「急」のつくことはしない。

500kmまでは、4バルブゾーン(6750rpm 以上)の常用は避ける。
ギヤは1速から6速まで万遍なく使って馴染ませる。
タイヤは目で見て手で触れてチェックしてほしい。

(空気圧、表面の皮むき、片減りやキズの有無など)
走行距離1000km、あるいは距離に関係なく1か月経過で新車点検に来てほしい。
書込番号:11370356
2点

慣らしはエンジンだけでなく、タイヤやサスペンション、
ブレーキなどに加えて乗り手も含まれます。
わたくしなら、タイヤは100kmくらいは慎重に慣らします。
1000kmと言うのは一般的に良く聞く距離ですが、取説にその様に
あればそれで良いのでは?
因みにわたくしは500kmまで上限はMAXの1/2回転(当然急な操作不可)
700kmまではMAXの80%(ここでオイル&フィルタ交換)その後は時々MAX
まで回して1500kmでオイル交換して慣らし終了。
書込番号:11370406
2点

ご返答有難う御座います。
確かにマニュアルには書いてありましたが皆さんの経験談を伺いたく初歩的な質問をしてすみません。m(_ _)m
500kmでOKなのですねっ(^O^)
早くも納車3日目で後少しで到達しそうです。
オイル&フィルターは500kmで交換したほうがいいですか??
書込番号:11370437
0点

RIU 3さんカンバックさん詳しい情報有難う御座います。m(_ _)m
非常に参考になります。
書込番号:11370466
0点

1−Loveさん
[11370356]では余計な記号が混ざり込んで済みません。
私のSBのケースでは、500kmで1か月の新車点検に持ち込み、各部の
点検と増し締めを実施してもらいました。
オイルとフィルターは「全然汚れていないのですぐに替える必要無し。
再来店が手間でなければ1000kmで交換。」と言われたので、その通りに
しました。
聞くに、イニシャルで充填されているエンジンオイルは市販のものとは
少し組成が異なるそうで、汚れが少ないなら慌てて替えるのは勿体ない
とのこと。
書込番号:11370513
3点

慣らし運転って言うのは、高度成長時代に現代の様な精度の優れた加工技術が
出来なかったので、色々な部分を馴染ませると言う意味があり行っていたことで、
現在の加工技術では、必要のない事柄に上がるほどです。
慣らし運転で回転数や距離が定められているのは、バイクに馴染む為の慣らし運転と言う
解釈の方が現在に合っていて、急加速・減速をさせないようにし、周囲に気を使って
操作ミスをさせないようにするのが狙いです。
ちなみに、長く乗りたいのならば、エンジンを掛けたら直ぐ出発ではなく、
数分待ってオイルが適正に作動出来る状態になってから出発の方が、良いと聞きました。
書込番号:11370704
2点

私のバイクのオーナーズマニュアルには
エンジンコンポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
それが新品なら、すでに運転されて他のパーツと擦れ合った部品の
表面よりは粗い物です。
つまり、ならし運転は必要です。とあります。
また、暖機運転も冷間で高回転まで回すとエンジンの寿命が縮まります。
と、あります。
なので、私は慣らし運転もするし、冷間では高回転まで回さない。
暖機はエンジンだけなので、チェーン、タイヤを暖めるのに最初の
数キロはゆっくり走ります。
とは言え5分も10分も暖機しませんけど。
書込番号:11370884
1点

そーですね。
そんで1000キロでもっかいオイル交換してその後は2500〜3000でいいと思います。
書込番号:11371326
1点

加工精度が上がったといっても、やはり新品の部品同士では馴染んでないと
思いますので、最初は気を使う程度で行った方がいいかと…
過減速でギクシャクさせないとか、スムーズな操作を心がけるというのが
部品が馴染みやすいと思います。
バイクに人間が馴染む時間も必要ですしね…
とりあえず購入してから手放すまで行って欲しいと思うのが、暖機走行です。
エンジンスタート直後にオイルは循環しますけど、暖まるまではなにかと
本調子は出せないと思います。
エンジンだけでなく足回りも暖めないと十分に機能しない部分もあります。
走らないと暖まらない部分も多いですから、エンジンスタート後にすぐに
走り出しても構いませんが、必ず制限速度の範囲内で2〜3km程走って
エンジンと同時に足回りも暖めてあげて下さい。
自分のZZR400は15年で48,000km走ってますが、絶好調です^^
昨日も名神で絶好調ぶりを発揮してくれました^^;
書込番号:11372353
2点

皆様沢山のアドバイス有難うございます。
おかげさまで新車に対する不安が解消されました。
これからも何かとアドバイス頂きたい事が出てくると思いますがその時はまたご教授おねがいします。
書込番号:11420509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





