
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2011年4月30日 19:54 |
![]() |
444 | 50 | 2025年4月13日 20:07 |
![]() |
13 | 12 | 2010年5月12日 08:57 |
![]() |
10 | 8 | 2010年5月10日 10:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月8日 16:25 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月6日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シルバーウイングからの乗換えでPCXの納車待ちです。
小学生の娘とプチツーリングに行くのが楽しみですが、ノーマルのPCXでは娘を後ろに落としてしまいそうで心配です。そこでキタコのタンデムバックレストを考えていますが、実物を見たことが無いので良し悪しがわかりません。また私の地元のバイクショップからも取り付け方法の異なるオリジナルのタンデムバックレストが発売されており、今後は各社から発売されて来るかも知れませんが、実際に取り付けられてタンデム走行されている方のご感想をお聞かせ下さい。
参考URL
http://db.datanext.co.jp/4DCGI/WEB_BikeParts_View?ST=N&BikePartsCode=0434-420100423-501
1点

Manionさん こんにちは。
私の場合はタンデムバックレストでは無いので一応参考までに。
タンデムツーリングベルトと言うのを最近購入しました。
http://www.tandem-riders.com/universal-design.html
うちの子供は20分くらいで居眠り始めるので親の体に縛っておかないと不安なもので。
書込番号:11338809
2点

Manionさん、こんにちは。私はキタコのバックレスト装着しています。
娘さんは小学何年生なんですかね?
タンデムシート部は見た目より前後が長いので、装着してもあまり密着感はないですね(特に小さい子)。とは言え、私の娘(中2)は装着してると安心感が全く違うと言ってます。
あと、装着するとバックレスト分高くなりますので、乗降時(特に乗車時)が乗りにくいと言っています。
デザイン的には、装着するとリア側にボリュームが出るし、バックレスト部のグラブバー(ステンレスパイプ)がハンドル回りのメッキ部とバランスが取れて良いですよ(^^)
書込番号:11339415
0点

早速のレスありがとうございます。
腹ペコラパンさんのタンデムツーリングベルトには驚きです。
何台もバイクをお持ちの方には最高ですね。乗り降りは大変ではありませんか?
ぬわわさんもレポートありがとうございます。
キタコのバックレストは一番気になっている商品ですが、4ヶ所の穴開けに少し抵抗があります。私の最初のリンク先の商品は、後方2ヶ所の穴開けと前方はシート下のボルトに止めるタイプのようです。バックレストの位置はキタコより前方に寄っているようですので、座面のスペースはやや狭くなりそうです。
ちなみにウレタン無しのバックレストもありました。
http://db.datanext.co.jp/4DCGI/IT_P_Shop_U_BikeParts_View?ShopCode=0434&BikePartsCode=0434-420100423-502
書込番号:11339646
0点

Manionさんこんにちは。
自分もメットインが狭いのとタンデムで落とさないように、バックレスト付きのトップボックスを付けるつもりです。
自分の場合、DIYでやっつける予定でボディーへの穴開けは済んだのですが、その他もろもろ手配中です。
一般的には、リアボックス&リアボックスベース(08L42-KWN-000)で、GIVIなどでバックレスト付きですと背中が痛くなさそうですね。
書込番号:11354482
0点

りょうぱ4649さんの使用しているボックスベースはGIVIのものですか?
それともホンダのものですか?
ホンダの物にGIVIは付くのでしょうか?
素人の質問ですみません。
書込番号:11355353
0点

Manionさんこんにちは。
ベースですが、納期がかかるとの話なので手作り?というか特注と言うか・・・、半自作してます。
足:φ16のステンレスパイプを4本。
プレート:200mm角、3mm厚のステンレスに穴開け加工。
(板金やさんに作ってもらっています。先ほど図面の確認したので、たぶん4〜5日で出来そうです。)
あとはステンレス、M10のボルトを4本
こんな感じで組立を考えています。
たぶん、材料費は4千円程度の予感。
ヘルメットの口コミじゃなかったっかな、ホンダのベースにGIVIのボックスを付けた方が居たと思いますが。
ボックスは、取り付け自由度が高いので、キャリアでもベースでも、たいてい大丈夫ですよ。
GIVIは説明書がダウンロードできますから、一度見てみると雰囲気がわかると思いますよ。
書込番号:11356002
0点

りょうぱ4649さんありがとうございます。
半自作ですか〜・・・、私には難しそうです。
完成したら是非画像もUPして下さいね。
りょうぱ4649さんの書き込みを見ていたら、タンデムバックレストよりGIVIのBoxの方が
良い感じがしてきました。
書込番号:11356224
0点

難しいのはカウルへの穴開け位ですよ。
自分は電動ドリルで下穴を開けてから、先をヤスリに付け替えてやったら小一時間で出来ました。
裏側にガイドラインがあるので、それほど大変ではなかったですよ。
パイプはセキチューで購入してカットしてもらいました。
そうそう、先ほど書いたボルトですがM10ではなくM8でした。
ベースの図面はうまくいったら公開させて頂きますね。
GIVIは、バックレスト付きのE300を購入したんですが、タンデマーの希望でもう少し大きめのを物色中です。
書込番号:11356813
0点

りょうば4649さん
色々と参考になります。他車用ですが、ホンダ純正クルージングバックレストが時々ネットで安く出ますので、この辺も無理やり付かないかなと考えています。
ただ私のPCXの納期がまだまだなので、バイクが届いてからパーツの調達をしたいと思います。PCXはかなり売れているようですので、ここ数カ月で新製品も出そうですね。
書込番号:11371879
0点

自己レスです。
こんな派手なバックレストを見つけました。参考までに。
http://wiruswin.com/pcx/sp_parts/sp_parts_pcx_tandem_backhold_bry.html
書込番号:11492077
1点

wiruswinのタンデムバックレストを購入しました。納期までかなり待たされましたが、リヤカウルに穴を開けなくて良いのでとても気に入ってます。
飽きて外す事になっても穴が開いてないので、気が変わりそうな方には良いかも。
書込番号:11780831
0点

Manionさん
こんばんは。
>wiruswinのタンデムバックレスト
私も小さい子供を乗せるためにこれを買おうと考えております。
2段の奴ですか?
もし良かったら、バイク全体の横からの写真を見せていただけませんか?
どうも既存の画像はアップばかりで、引きの画像が見当たらないもので。。
書込番号:11780997
0点

>さっぷんさん
私のは1段の物です。
2段の物は安定が良さそうでしたが、取り付け後の写真が無くイメージがわかないので、
購入する勇気が出ませんでした。
1段の物で良ければ写真UPしますよ。
書込番号:11789750
0点

>Manionさん
有難うございます。
2段は250ccについているのを見ましたが、
ものすごいボリュームで正直・・・な感じでした。。
でも、ボックスは小さい子供は横に落ちそうなイメージもあり
安全には代えられないかと悩んでおります。
1段の使い心地はどうですか?
是非、1段の全体写真をみせていただきたいです。
お時間のあるときで結構ですので宜しくです。
書込番号:11790003
0点

>Manionさん
初めまして。現在PCXの納車待ちをしている者です。
納車に際してWirusWinバックレスト付タンデムバーの装着を考えております。
そこで質問があるのですが、装着後にシートが閉めにくくなった、あるいはきちんと閉まらないなどの症状は出ておられませんでしょうか?
バイク屋にて装着希望の旨を伝えたところ、「他車の話ですが、WirusWinのバックレストを取り付けたところシートが閉まらなくなった方が過去におられたので慎重に考えてください。」と教えていただいたので非常に気になっております。
よろしくお願いします。
書込番号:11817174
0点

>バイク屋にて装着希望の旨を伝えたところ、「他車の話ですが、WirusWinのバックレストを取り付けたところシートが閉まらなくなった方が過去におられたので慎重に考えてください。」と教えていただいたので非常に気になっております。
私のバックレストは純正ですのでそんなことはないのですが、最初からPCXのシートは閉まりづらく感じておりますのであり得るお話かもしれませんね。
書込番号:11819440
0点

>mattsun11さん
WirusWinの商品は取り付け部分がシートの下で、そこからステンレスのパイプ部にステーが伸びています。
すなわちステー部分がボディーとシートの隙間を通る事になります。
シートを閉める際には1回では半ロックの状態になりますが、タンデムの座面付近を手でグッと押し込んでやれば小学生の娘でも閉められます。
キタコの商品はシートに全く干渉しないのでシートの開閉は問題無いと思いますが、WirusWinの商品はこの部分だけが少し気を使う所です。
ただキタコのようにリアカウルに穴を開けなくて済む所と、ステンレスパイプがボディーから高すぎずに平行のラインになるので、個人的には気に入っています。
書込番号:11823342
0点

WirusWinのタンデムバックレストです。
φ32でクッション部はラージサイズです。
携帯の画像でイマイチですがUPします。
キタコよりかなり低めの取り付け位置になります。
書込番号:11826650
0点

>湯〜迷人さん
PCXのシートは元々閉まりづらいのですね。ありがとうございます。
>Manionさん
丁寧な解説、更には写真まで貼っていただきありがとうございます。
やはりWirusWinのタンデムバックレストはスタイルがいいですね。
コツをつかめば大丈夫といった感じですかね。
お二方、返信ありがとうございました。
書込番号:11831015
0点

はじめまして。私もPCXのタンデムバックレストを考えおりWirusWinが一番しっくり感
じたので、取り付けたバイク全体のイメージや取り付け方法を調べていたのですがなかなかハッキリ分かる画像がありませんでした。
Manionさんのアップされた画像をみてやっと全貌が見えました。感謝です。
書込番号:12622458
0点



今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
18点

バイク屋の言うとおりでいい。
もっとも暖気も今の季節なら、ヘルメット・グローブを装着する前にエンジンかけて装着したらスタート。っていうくらいで充分。
ただし、新車でも中古でもエンジンや車体が温まってない状態で全開走行は避けたがいいね。特にタイヤが温まってないときの急の付く動作は事故の元。
もちろん慣らしはしたほうがいいのも事実だが、このレベルのスクーターならあまり気にする必要は無いだろう。
書込番号:11335158
23点

人によってまちまちですが、一か月点検(1000キロ点検)まではなるべくメーター読みで60キロ以下にし、急加速は控えております。来週には約1000キロに到達しますので、私は、フル加速を体験してみます。私個人的には125のエンジンでは慣らし運転は慎重にしていました。早いもので免許を取得しバイクを乗り始め33年以上が立ちますが、20年以上前なら慣らし運転をしなければ壊れた経験がありましたねえ、今は少々乱暴に扱っていても大丈夫だと思います。1年前カブ90のミッションが壊れましたが、まあ25年頑張ってくれたと思います。(廃番になるカブ90も滑り込みで購入しました。)
書込番号:11335168
23点

説明書通り慣らしや初回メンテしたら?
それがメーカー見解だろうし、1000キロ我慢する自制心にもなるし、慣らししながらでも実用困る程遅くないし。
ライダーも慣れるし、車体各部も馴染む。
経験上、初回オイル交換と以後の交換と、オイル中金属粉、明らかに初回が多いので要ると思うよ。
抜いたオイル懐中電灯で照らして見る簡易方法だけど。
書込番号:11335171
17点

PCXのQ&Aより
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことが出来ます。
500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。
http://www.honda.co.jp/customer/faq-motor/models/pcx/tames/index.html
最高速は良いのかなぁ?
書込番号:11335200
14点

やった方がいいけれど、特に意識してかえって危ない思いをしない方がいいですよ。私は、今約400Kmの走行ですが、普段は前の125CCのアクセル8割程度で走っています。
書込番号:11335382
7点

新車を買ったからこそ、できる儀式だと思えば500kmぐらい慣らし運転しようと思いませんか?
これから長く付き合っていくつもりならするべきだと思いますよ!!
書込番号:11335458
23点

私思うに、
慣らし運転とはバイクのためにあるというのが常識でしょう。
しかしですね、現在のエンジンは加工精度が良いためその必要ないのが事実のようです。
ところがですね、バイクの癖や扱いを覚えるために今や慣らし運転は人間の方に必要だと思います。
書込番号:11335685
30点

今はまた加工や組み付け精度下がりつつあると思う^^;
書込番号:11335733
19点

初めてのバイクに”乗り手”が慣れる時間がある程度必要。
そう思って慣らし運転をすれば良いと思いますよ。
バイクの慣らしが終わった位に”乗り手”の慣らしも完了かな?
書込番号:11335745
18点

バイク屋さんの言うと売りですね、昔と違ってエンジン内のピストンなどにはコーテングがされているのでそれほど神経質にならなくて良いと思います。それよりも、少しエンジンが暖まってから(暖機)乗ったよほうがよいですよ。又乗り終えたら少ししてからエンジンを切ると良いと思います。人間のマラソンと同じかな。
書込番号:11336226
5点

ついでに質問でPCXメッキシリンダーなんっすか?
でも慣らしはベアリングからチェーンとか色々ありますからね^^;
CVTだしギヤ車程神経質にならんでもぶん回すとか急の付く動作は特に初期の慣らし期間は避けた方がいいと思うけど。
まあ慣らし以外でも避けた方が安全や機械には優しいけど^^
書込番号:11336419
10点

暖機運転というか暖機走行をして欲しいと思う。
エンジン掛けてからすぐに走り出しても構わないけど、必ず制限速度以下で
加速もスムーズに無理させず行い、駆動系を暖める方が重要だと思います。
最初の2〜3kmくらい穏やかに走れば、後は普通に走ってもいいと思います。
書込番号:11336431
20点

あっ、暖機走行は一生続けてあげて下さい。
人間も疲れが溜まる年になると寝起きが悪くなるように、機械物も寝起きが
悪くなるという印象がありますので…^^;
書込番号:11336450
6点

メッキシリンダーの件自己解決しました^^
針形状FC(鋳造)スリーブを採用しました。とHONDAサイトに^^
書込番号:11336458
4点

広い意味での「慣らし」は必要だと思います。
ただ、慣らしの中身が以前とはだいぶ違ってきていて
通算○キロまでは△回転以上回さないといった細かい
ものではなく、(ホンダ車の場合だと)通算500kmまでは
「急のつく操作をするな」といった緩やかなものに
変わってきています。
書込番号:11336903
14点

50t〜125t位までの小排気量車のナラシって…確かにちょっと考えちゃうというか
どの程度なら大丈夫か?悩んじゃいますよね…。(^o^;
一般道で流れに乗る程度に出しても大丈夫なのか?否か?
ただでさえ煽られたりすることの多い小さいバイクの場合…
あまりナラシに固執するのは…現実には難しいかな?と思います。
書込番号:11336999
18点

慣らし必要だと思いますよ、例ですがリッターバイクなら500kmまで5千回転まで
1000kmまで6千回転、1500kmまで7千回転、とか細かく指定されてます
125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン、排気量が小さいから慣らし不要
という理屈は私には想像できません、逆に小さいと不要と思う理由はなんでしょう?
あと暖気も停止暖気は絶対しないで下さい、オーナーは楽しいかもしれませんが
ご近所にはタダの迷惑騒音バイクでしかありません、しかも停止暖気だと
暖まるのはシリンダーとピストンのみです、それじゃ足りません
最初の1分程でいいですから低速走行暖気をやってください、これは一生です。
書込番号:11337295
13点

オ−ナ−の考え次第だとは思いますが、極端な『ならし運転』は必要ないのでは と思ってます。
エンジン・ミッション・足回り等の慣らしも含めて、『急』の付く動作をしない
急発進・急減速などです
暖気運転も、走りながらの『暖気走行』がほとんどです
エンジン回転数の縛りは、余りしません
その代わりに、軽負荷の状態で時折キッチリ上まで回します
書込番号:11337416
5点

>125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン
へー、、最近はリッターバイクでも鉄製エンジンとかあるのかね。
私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。
小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと、リッターバイクよりはるかに汎用性の高い(つまり乗り手を選ばない)エンジン作りをしていると思うこと。
何といっても、安くてシンプルなエンジンに気を使う必要は無いだろうってことだな。
バイクの扱いもTPOに合わせてってこった。
別に慣らししたらだめってことは無いからやりたい人だけすればいい。
少なくとも「暖気も停止暖気は絶対しないで下さい」ってことはありえねーな。
たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。
書込番号:11337991
30点



現在、リード110を所有しています。
PCXの購入を検討しているのですが、リードと比較して加速性能は体感出来るくらい優れているのでしょうか。特にゼロ発進です。
今のリードだと体重53キロの妻とのタンデム時に非力さを感じます。ある程度速度が乗れば問題ないのですがそれまでが…後ろの車が気になってしかたがありません。
もう一つはメットインに関してです。
アライのラム3とプロファイル共にMサイズはどこにも干渉せず収まるのでしょうか。
それから熱はいかがですか。リードでは熱に悩まされてますので気になります。
現車は見たのですが売約済みな為、跨ぐどころか触らせてもくれなかったので確認できませんでした。
よろしくお願いします。
1点

残念ですがヘルメットは1個しか収納出来ません。
書込番号:11333781
1点

質問の仕方が悪かったですね。
2つ同時ではなくです。今は夏がジェット、それ以外がフルと使い分けてますので、それぞれがしっかり入るか、という意味です。
失礼しました。
書込番号:11333803
1点

苺ロシアさん、おはようございます。m(__)m
速さについてはリード110より速いようです。
私はリードと直接比較したことはないですが、
アドレスK9とほぼ同等くらいの加速で、高速域はややPCXの方が上でした。
ただし、発進加速…『タンデムで』必ず車に煽られないか?と言えば…
そこまで速くはないと思います。そこはやはり125ですから…。(^◇^;)
熱については全く気になりません。
シグナスとの比較ですがトランク内にこもる熱が明らかに少ないです。
メットについては、別にスレがありますので…参照されて下さい。
書込番号:11333908
1点

苺ロシアさん、はじめまして。
参考になるか分かりませんが、、、 私も一応、リード110からの買い替えなので、少しだけ。
出だしの加速ですが、乗った感覚で少し早いと思います。
リードも昨年9月に慣らしをしましたが、同様に慣らしをしてる感覚でも、PCXは「もう60キロになっちゃってる」という感じの差がありました。
他の方が言われている通り、もしかするとリードよりPCXの方がハッピーメーターだとすると、一概には言えませんが、、、でも全体的に早いのと、音もいいかな?って思います^^
それから、60キロからの加速はかなり違うと思います。
苺ロシアさんのもっとも希望するところが積載量にある場合は絶対にやめたほうがいいと思いますが、バイク自体のスタイルが気に入っているとしたら、タンデムのしやすさや、燃費、加速感、どれも後悔しないとおもいます^^。
ただ、長距離乗ると、リードよりおしりが痛くなるのは間違いないような気がします^^。
あと、、全く個人の感じなんですが、、、カーブを曲がる感覚が、リードよりも、その前に乗っていたZZ−Rに近いような、、、そんな気分も味わえるような気がします。
(ちなみに、私はそれほど運転上手ではないので、本当のバイク乗りの方が見た場合、馬鹿者って言われてしまうかもしれませんが、、、何かこう、リードから乗り換えて、リードになかったバイク全体で曲がるという感覚がありました)
書込番号:11334586
1点

>PCXの購入を検討しているのですが、リードと比較して加速性能は体感出来るくらい優れているのでしょうか。特にゼロ発進です。
本日、秋葉原周辺の昭和通で二人乗りのリードと信号待ちになりました。
通常のスタートでは、他のバイクも含めて群れの伸び具合は皆さん一緒でしたよ。
リードの二人乗りの方が苦しそうな雰囲気というのもありませんでした。
昭和通のあの辺りは、どのライダーの方も若干飛ばし気味な雰囲気です。
リードを運転した経験は無いのですが、PCXはスタートからまったりな雰囲気です。
ですので、ご質問のゼロ発進の部分はリードと大差ないのかも知れません。
ツーリング等の少し長めの走行では、まったりなPCXの方が楽そうな気がします。
回さなくてもスピードに乗っていたというか。
ガァ
書込番号:11335465
1点

アライのプロファイルならXLでも シート裏側に若干干渉したのですが 入りましたよ。
ただ自分はヘルメットに傷が付くのが嫌で ジェットに替えましたケド。
ジェットでMなら ほぼ入るのでは?
書込番号:11335818
1点

年中無休ライダーさん
アドレスと同等の加速性能があれば自分としては十分だと思います。それでも煽られる事もあるでしょうが確実に減ると思います。
メットインの熱問題とヘルメットの件とても参考になりました。今後はもう少し過去のスレもチェックしてみます。
赤好きんちゃんさん
以前はリードにお乗りでしたか!おかげさまでかなり具体的な内容を知ることができました。
使い勝手ではリードに軍配が上がるのでしょうが、タンデムの快適性を重視し、かつファミバイ特約の範囲内ですとPCX以外ないと思っております。
CHANOMIZUさん
そうですか。他車とあまり変わりませんでしたか。自分が後ろを気にしすぎているのかも知れませんね。ただどうしてもあのプレッシャーに勝つ事ができません。ヘタレなのでしょう。
ガムリン01さん
XLで干渉しつつも入るのであれば当然Mサイズはいけますね。リードですとラム3は干渉なく入るのですがプロファイルは全く入る気配すらありません(笑)
あとは干渉の具合ですね。あまりギュウギュウだとちょっと…
おかげさまでPCX購入がより現実的になって来ました。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11336089
1点

タンデムでの加速性能を重視するなら、125はやめたほうがいいと思うよ。
水冷なのもあり、PCXは比較的マシな気がするけど。
書込番号:11339575
1点

同じく、リードからの乗り換えで土曜日納車しました。
2日だけの感想ですが、
15ccの差だけではないです。
圧倒的に出足が違います。
約3kg・mのトルク差だと思います。
アイドリングストップは使えますね。
もっと、だるいモノかと思ってましたが、
いいレスポンスです。
書込番号:11341280
1点

報告です。
本日PCX契約してきました。納車は今月末か来月上旬の予定です。
タンデム重視の為キタコのタンデムバックレストをオプション追加しました。
試乗はおろか実車チェックすらまともにしてないので未知数な部分が多いですが今は納車が楽しみです。
ライコネン1017さん
仰る通り125でタンデムは役不足ですがファミバイ特約なる庶民の味方に甘えた生活ですから…限られた範囲内で最善な方法をとりたかったわけです。
ブラレクさん
そんなに違いましたか!やっぱり人によって随分違うのですね。自分としては積載能力以外はリード同等以上だと感じています。
返信いただいた皆様。
敢えてグッドアンサーは選びませんが、コメント頂いた全員が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11343773
1点

>苺ロシアさん
あくまでリード110との比較です。
マジェ250と比べると、たるいですよ
書込番号:11348826
1点

ブラレクさん
250と比べてしまえば確かにそうでしょうね。以前フェイズに乗った時には圧倒的なパワー差に驚かされましたから。
今から納車が楽しみです。
書込番号:11350530
1点



皆様の愛車PCXについてお聞かせ下さい
低速(10〜20Km/h)にアクセルオフした際に多少つんのめるような程度のエンジンブレーキがかかる時があります。
具体的には、軽くエンジンブレーキがかかりスーっと慣性走行してくれる時もあるのですが、MTで3→2→1速とシフトダウンすべき所を3→1へ落としてしまったような感覚で少しハードにエンジンブレーキがかかる場合があります。
気にしすぎかどうか微妙なラインですので販売店で見てもらう前に(4stATを初めて乗った事もあり)みなさんの愛車の状況をお聞かせ頂きたくお願い致します。
安定感もありお気に入りなのですが、このエンブレがストレスです(ミラー形状も・・・)
クラッチに問題があるのかもしれません。
ちなみに私の車体番号は2000番台です
1点

USA1188さん、こんにちは。(^^)/
なんとなく分かります…。
まだ慣らし中じゃないですか?
私のもあったような気がしましたが…現在はなくなりました。慣れたこともあるかも知れませんが…(;^_^A
ナラシ終わるまで様子見て…それでもよほど気になるようなら、
初回点検時に診てもらうというのが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11333977
1点

USA1188さん、こんにちは^^。
エンジンブレーキの件ですが、リード110よりは軽い気がします。
もちろんリードに乗り出したときはびっくりしましたが^^。
だんだんエンブレに慣れてくると思いますし、山道なんかを走っていると、このくらい効いたほうが楽しいし、乗りやすいし、安全だし。って、だんだんなって来るんじゃないかと、、、思います^^。
参考にならなかったら申し訳ありません。
書込番号:11334604
2点

4ストだからある程度仕方ありません。
2ストでもエンジンが冷えていれば似た症状がでます。あなたも馴らし運転中なのですから
なが〜い目で見てあげてください!!
書込番号:11334659
1点

2stはエンジンブレーキがあまりかかりませんでしたが、4stはこんな物と思いますよ。マジェ125の時は、停止寸前時ニュートラルのようになりかえって、怖かったですが、ミッション車な様なエンブレの感覚ににています、ねえ。
書込番号:11336478
0点

私V100に乗ってますが、V125試乗した時「うは、すげえエンブレ!」と思いました
でもすぐに慣れました、V100にしても50ccと比べると強力なエンブレに感じます
恐らくあなたのPCXも慣れの問題ではないでしょうか?
まあ他のPCXに試乗して比較するのが一番でしょうけど
書込番号:11337428
1点

↑と同意権・・・・違和感あっても慣れ程度の問題
とマニュアルならマニュアル
オートマならオートマ
それぞれの特性を利用した使い方を乗り手がやればいいだけのこと
書込番号:11338292
1点

私の書き方が悪かったです。
気になっているのはエンブレがかかるときとかからない時がある(無論同じ場所・速度でね)という事です。
しかし、ご指摘の通り慣らし中でもあり、まずは「そんなものか」と受け入れ、1000Km走ってみて症状が変わらないようであれば販売店に相談する事に致します。
皆様、様々ご意見頂きましてありがとうございました。(慣らし中だからじゃないの?とのご指摘に少し安心しました)
書込番号:11340119
1点

違和感なくなると良いですね。(^^)/
PCXって他のスクーターよりクラッチが低い回転で繋がるっていうか…
食い付きが良いっていうか…
低回転時のスベリ(半クラ状態)を許さないセッティングになっている気がします…。
アイドリングストップから復帰してドーンと加速する『ダイレクト感?』を演出する為かもしれません(笑)。
この辺がエンブレ時に影響しているのかもしれません。
私のは…今朝の時点でodo.2400kmですが…イイ感じにアタリがついています。o(^-^)o
書込番号:11342751
2点



イモビアラームのことではいろいろとありがとうございました。
今度はインジケーターランプの取付位置について教えてください。
みなさんはインジケーターランプをどの位置に取り付けていますか?
見た目的にスクリーンの裏あたりがいいのかなと思っています。
みなさんの例を参考にしたいので、よろしくお願いします。
0点

スクリーンの裏に付けている方がいていい感じでしたよ。自分もやろうと考えています。ただ、防犯効果は今の着いてるぞって言うほうがいいのかも。。。
書込番号:11331122
0点

みなさんこんばんは。
自分の場合は、特に指定しなかったらメーターの左側でした。
でも、ケーブルの根本に親切?にもグレーのケーブル止めが両面テープで
付いているのですが、何かダサッ!
書込番号:11332679
1点

てけっけさん、りょうば4649さん
早速の返事ありがとうございます。
特に指定しなかったらメーターの左側になるんですかね。やはり取付位置はスクリーンの裏側がいいのかな。
私の場合、PCXの発注が4月末だったので納車にはまだまだ時間がかかるとは思いますが、早めに取付位置の調整を販売店と済ませておきたいと思います。
参考までにこういうブログがありました。
http://pcxlife.exblog.jp/11028491/
書込番号:11335172
0点



自分はこのバイクに乗っています。
マフラーを交換したいのですが、このバイクに合うマフラーはあるのでしょうか?
また、http://www.webike.net/sm/2076703/197/ このHURRICANE ハリケーン:スラッシュカットタイプI
はマフラーは付きますか?適合車種がV-TWIN MAGNA [Vツインマグナ] : S
と書いてあすのですがSとは??宜しくお願いします
0点

http://www.honda.co.jp/news/1996/296051.html
Sはホイル等のデザインが違うモデルですね。
スラッシュカットタイプIは99/9/1以降生産の車両では騒音規制値オーバーと
記載あるので、装着時に自分の乗っているモデルの製造年式にご注意ください
個人的にですが…騒音迷惑になるので、竹やりマフラーみたいなほぼ直管のようなモノはやめといたほうがいいかと思いますね…
書込番号:11321976
1点

kumakeiさん
早速のお答えありがとう御座います。
このバイクにお勧めのマフラーがありましたら教えて下さい^^
書込番号:11322072
0点

ちょっと調べてみましたが、みんな竹ヤリみたいなマフラーしかないですね…
この手のマフラーを装着するとおそらくアフターが増えてパンパンうるさくなりますよ。
正直ノーマルのマフラーが一番良くできてるかと思います。
見た目や音量を変えたいのであればしかたないですが…
書込番号:11323121
0点

karakurihanabiさん、こんばんは。
kumakeiさんが書き込まれているようにドラッグパイプタイプがほとんどですね。
それ以外だとスーパートラップと、ビッグサイレンサーの付いたタイプぐらいしか見つかりませんでした。
アクティブスーパートラップ 4inch メガホン スリップオン AFD ステンレス V-Twin Magna
http://www.bikeparts.jp/muffler/muffler-00007533.asp
ハリケーン ドラッグマフラー バージョンZ スリップオンタイプ
http://www.hurricane-web.jp/products/catalog_viewer/?menu=14&pdf=305
http://www.hurricane-web.jp/products/catalog_viewer/pdf/307p-314p.pdf
やはり99/9以降生産の車両は騒音規制認定外になってしまうみたいですね。
書込番号:11324288
0点

kumakeiさん,フォア乗りさん
色々と調べていただいてありがとうございますm(_ _)m
騒音での近所迷惑も含めじっくりと考えてみます
書込番号:11327323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





