
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年5月6日 22:21 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年5月8日 04:55 |
![]() |
11 | 13 | 2010年6月3日 11:13 |
![]() |
46 | 17 | 2010年6月13日 17:29 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月14日 10:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月3日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXの白を予約してきました。
防犯対策として、イモビアラームをオプションとしてお願いしました(最初は価格面からアラーム+インジケーターランプを検討しました)。
その際、販売店の担当者から「インジケーターランプも一緒に付けたほうがいいですよ」との話がありました。
そこで質問ですが、イモビアラームにはインジーケーターランプの機能は付いていないのですか?(担当者はイモビアラームについてあまり詳しくない様子だったので・・・)
実際にイモビアラームを取り付けた方ご教示よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
普通のアラームの場合は必要のようですがイモビアラームには
インジケータランプも同梱されているので不要だと思います。
納車待ちで実際には取り付けていませんが
私が説明を受けたときはそういう話でした。
書込番号:11321902
0点

ひげオヤジ8さん、こんばんは。私もPCXの白が欲しくて狙っています。今。白を予約すると納車はいつ頃になるのでしょうか?
防犯対策は絶対にした方が良いですね。私もDIOにイモビアラームを装着していますが、インジケーターランプもセットになっていましたよ。装着後の注意点としては、長期間乗らない場合にバッテリーが上がってしまうことです。
DIOに装着した際には、最低1週間に1度はある程度の距離を走るように言われましたが、今の所2週間は問題なくエンジンをかけることができました。1週間を過ぎる頃からインジケーターランプが消灯して節電モードとなります。(アラームは作動しています。)
ただ、心配なのがDIOはキック式でエンジンをかけることが可能ですがPCXはバッテリーが上がってしまうとどうすることもできません。50ccよりはバッテリー容量は大きいと思いますのでそこまで心配することはないと思いますが・・・。バッテリーは1度上がってしまうと良くないみたいなので、適度に乗るしかないですね。
書込番号:11323097
1点

ロージェノムさん
早速のご返事ありがとうございます。
ホンダのアクセサリーのホームページ(写真)を再度よく見てみましたが、インジケーターランプらしきものが写っていますね。
明日販売店に再度確認してみます。
ソルトノリさんも貴重な情報ありがとうございます。
納車は約2カ月はみてほしいとのことでした。予定より早まることを密かに期待しながら待ってみます。
イモビアラームは長期間乗らないでいるとバッテリーへの影響があるんですね。
幸いPCXは通勤用の利用を考えているので、バッテリー上がりをあまり気にしなくてもいいのかな。
お二人とも貴重なご意見ありがとうございました。
新たなインジケーターランプの取付けが必要ないのであれば、その分費用が浮くので助かります。
書込番号:11323524
0点

ひげおやじ8さん、私もPCX購入の際にイモビ付きアラームの装着を検討しましたが、バイク屋曰く「キーレス(リモコン)式ではなく、キー操作での起動、解除なので面倒くさいですが・・・」と言われ、装着を止めました。
代わりにアラーム付きのロックを使用しています。
値段も3000円ほどで安く上がりました(^-^;
書込番号:11323936
0点

イモビアラーム、着けました。
説明書写真の構成部品(3)でインジケーターランプ付いてますよ。
>キー操作での起動、解除なので面倒くさいですが・・・」と言われ
確かに、スイッチのON-OFFで設定なので、キーをOFFした後にメットインを
いじくっていたりすると意図せずアラームが鳴ったりします。
ただし、スイッチのON-OFFでイモビライザーだけ有効で、振動による
アラームは無効にも出来ますよ。
バッテリーへの負担ですが、アラームセット後一週間程度経過すると、
LEDは消灯し省電力モード(イモビ&アラームは有効)へ移行します。
コントロールユニットの消費電流も待機時に0.3mA以下とのことですし、
バッテリ低下時は確認音によるお知らせ機能もありますので大丈夫かな。
書込番号:11324468
2点

ぬわわさん
アラーム付きのロックですか。おもしろそうですね。
りょうば4649さん
説明書にインジケーターランプ確かにありますね。
イモビアラームの使い方いろいろあるようですね。実際に設置されたら、いろいろ試してみます。
ところで、りょうば4649さんは、インジケーターランプをどの位置につけましたか?
参考にしたいので教えてください。
お二人ともご意見ありがとうございました。
書込番号:11327810
0点



今月発売のモトチャンプ?だったか、なにかにタイ仕様との対比を取り上げていました。
オーナーの中には既に変更した方もいらっしゃるみたいですね
(PCX、ムーバブルドリブンでググると出てきます。)
インプレでは 50キロからの加速の谷間が無くなるそうです。
PCX本来のスムーズな加速もいいですが、タイ部品に変更した場合はやはり保証は効かなくなるんですかね?
国内在庫薄のせいかタイからの平行輸入車も売られていますが、正規輸入ではないから、やはり初期不良等のリコールは対象外になるのでしょうか?
0点

ガムリン01さん、こんにちは。(^^)/
保証外かどうかは店次第かな?と思います…。
駆動系位なら一部社外パーツ入れてても保証で対応してくれる店も多いです。
ところで、逆質問なんですけど…タイ仕様の純正パーツって手に入るんですか?
簡単に入るなら私も試してみたいと思います…(;^_^A
書込番号:11320931
0点

トルクカムのくの字カーブの違いと言う事ですね。
自分もフリーウェイでここのくの字が削れて荒れていたので平に均す意味で削りましたが、結果として |\| の形状に近づいて
しまい、よどみなく加速するようになりました。
ただ加工で削るとくの字の道幅が広がってしまいますのでタイ部品が入るのならそれの入手がベストですね。
書込番号:11321215
0点

みなさん初めまして
ムーバブルドリブン とドリブンフェイスについては 今のところは 平行輸入店舗 もしくは輸入代理店 のみの取り扱いになってると思います。
ですが、PCXの売れ行き尋常じゃないので いずれは ヤフオクや楽天で購入できるようになるのでは? と考えています。
恐らくその他タイ仕様の純正アクセ等も流れてくるのではないでしょうか。
書込番号:11322706
0点

ガムリン01さん、逆質問に返答下さってありがとうございます。m(__)m
そうですね…確かに今後出回ってきそうです。
バイク屋にもチョロっと聞いてみようかな…。
書込番号:11325235
0点

皆様、こんにちは。
蒸気猫さんのブログに、ムーバブルドリブンを交換したところ、40〜60キロの谷間が無くなったとの情報を見て、居ても立ってもいられずにPCXを購入してホンダ店に行って、交換した場合の保障はどうなりますか? と聞いたところ、駆動形に関する保障は駄目ですといわれました。
コンピューター系統もタイ仕様とは違うのでと、言っていたので、もしかするとドリブン交換をしたために、PGM−FI関係の異常があった場合にその交換が原因じゃないか?と言われてしまいそうな感じさえしました、、、。
私は今までバイクを改造(言葉が悪く響きましたら、ドレスアップと受け取ってください。)
したことが無いので、ドリブン交換がどの程度故障に関わるのかまったく分かりません。
もし、どなたかドリブン交換やウェイトローラー交換をされたことがありましたら、その後の変化や故障の有無等の話を聞かせていただきたいのですが、、、。
時間がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:11330027
0点

早速ヤフオクで、タイホンダ純正品のドリブンフェイス出てますね。
台湾からの発送だそうです。
書込番号:11332886
0点

ヤフオク見ました。
すでに入札されている方がいましたね。
一体幾ら迄値上がりするのか・ ・・。
トルクカム+ウェイトローラー+マフラーで ひょっとしてアドレスより早くなってしまうのでは・・・。
書込番号:11333322
0点



はじめまして。
初書き込みです。
コマジェからPXCに乗り換えました。
本日、PCXのミラー交換をしました。
参考になるかわかりませんが、ちょっと気になったので・・・
自分のPCXはタイ仕様(逆車)です。ミラー交換の際に純正ミラーを取外しました。
その時・・・あれっ・・・逆ねじ?(左右とも)
ヤマハ車は、左のみ逆ねじになっている(歩行者にあったても安全なように)のは知って
いましたが・・・両方。
案の定逆ねじだったので、ヤマハ用逆ねじアダプタを2セット買うはめになりました。
(690円×2)・・・涙。
両方逆ねじはタイ仕様だからでしょうか?みなさんのPCXはどうですか?
1点

> ヤマハ車は、左のみ逆ねじになっている(歩行者にあったても安全なように)のは知って
いましたが・・・
ぶつかったら左右とも締まると思いますが^^;
ってツッコミはほっといて
2007年より国内は二輪ミラーはぶつかった時、回る様に義務というか法制化された。
なので可倒式か逆ネジと正ネジをアダプターで組み合わせてあります。
海外でも同様の国もありベースは左右逆ネジか左右正ネジで最近は統一が多いです^^
後はアダプターで各国へ調整。
書込番号:11317736
4点

早速の回答ありがとうございます。
なるほど。そうだったんですね。
勉強になりました。
しかし、ホンダ車は今まですべて正ねじですよね。
タイホンダは違うのですかね?
ミラー3,500円×2+アダプタ690円×2=8,380円
結構高かったです。アダプタがいらなければ・・・涙
書込番号:11317811
0点

ヤマハ車は右が逆ネジじゃなかったでしたっけ??
うちのPCXは両方とも正ネジでしたよ。
純正ミラーは間にアダプターが入っていてぶつかった時倒れるようになってますね
書込番号:11317820
0点

両方正ねじですか。やはりタイ仕様と日本仕様は違うのですね。
ヤマハ車は右でしたね。すいません。
まだ、タイ仕様と日本仕様で違いがありそうですね。
タイ仕様のほうが初速は速いようです。
某雑誌で検証していましたが、実際にやってみました。
同僚が日本仕様をかったので。・・・結果:タイ仕様勝利!!
書込番号:11318157
1点

国内仕様、逆ネジをアダプター付けて正ネジしてるんでは?それとも逆?
素朴な疑問でタイ仕様、冬場はどうなんでしょう?
インジェクションなのでマップさえあれば大丈夫でしょうが、プログラムとか変更あるんかな?
騒音やら排ガスに合わせてあるか国内は^^;
書込番号:11318281
0点

タイ仕様?、日本仕様?…平行輸入してるの?
書込番号:11318382
0点

京都単車男さんへ
現在通勤(往復80km)で使用して、1,000kmほど走りました。
現在の燃費は、平均53km/lです。(アイドリングストップ常時使用)
冬場は落ちるでしょうけど、45km/lはいってほしいです。
書込番号:11318531
2点

tayuneさんへ
結構並行輸入してますよ。
タイ仕様は、メッキグリルとイモビが標準装備なので、31万ぐらいしますけど。
わたしは、他の人とかぶるのが嫌なので、金(茶に近い)にしました。
シートが茶色なので、結構いけてますよ。
書込番号:11318563
1点

国内仕様には60km/h前後で回転の落ち込みがあるんですよね…
トルクカムが『ヘの字』のタイプに変更されているようです。(^o^;
速さの違いは…ほぼココの違いかと思っています…勘ですが(笑)。
乗っている感じではエンジンのパワー自体は十分感じていますので…。
書込番号:11318864
0点

ヘッドライトバルブ、タイ仕様は白熱球バルブ、国内仕様はハロゲンバルブのようですね。
見て比べたわけではないので、明るさがどのくらい変わるか分かりませんが^^;
書込番号:11328718
0点

通勤快速777さんへ
私もガンメタのタイ仕様並行輸入車(このバイクはタイ製なので逆車ではありませんね)を購入し、12日に納車されました。キーレス付きのセキュリティーアラームとメッキグリル、ストレート溝のトルクカムが付いて27万9千円でしたから、とってもお得感がありました。
何より、ガンメタリックボディに焦げ茶シートがとっても渋いです。
さて、ミラーの向きを調節しようとスパナでナットを緩めたら、なんと両側ともホルダー側のネジ溝は逆ネジで、ミラーとの間に逆ネジ→正ネジアダプターが噛ませてあり、ミラー自体は正ネジでした。つまり、左右共に前からでも後ろからでもミラーにぶつかればその反対方向にミラーが緩むのです。ヤマハの片側だけ逆ネジよりも優れた構造ですね。日本仕様はどうなっているのか判りませんが、通勤快速777さんも、取り外したミラーをもう一度確認してみて下さい。両側逆ネジアダプターが付いているはずです。
書込番号:11360470
0点

昨日国内販売PCX(白)のミラー交換しましたが
左右逆ねじ10mmでした
しかも10mm正ねじ&10mm逆ねじの組み合わせで売ってることに気付かず
正ねじ&正ねじのジョイントから手に取ってしまい
なんでしまらないんだろ〜
と悪戦苦闘してました^^
余談ですが、PCXのミラーをLet's4につけようとしましたが
8mm正ねじ→10mm逆ねじのジョイントを探しきれなくて断念しました
書込番号:11445565
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
こんばんは!今バイクの購入を迷ってます!CB400SFとCB400スーパーボルドールです!
まだバイクにあまり乗ったことなくて、カウルの大事さやどのくらい効果があるか全然わかりません…
風防はどのくらい効果があるものなのでしょうか?フルフェイスのヘルメットでは代用出来ないのでしょうか?因みにロングツーリングはしたいと思っています!
0点

特に高速道路では効果が絶大です。
ヘルメットのシールドでは顔だけ覆ってくれます。
カウルは腹や胸も含めて効果がありますよ。
書込番号:11310964
9点

おはようございます。
CB400SBのユーザーになって半年が過ぎました。おいちゃんもかなり迷いました。効果はどうなの?価格もハーフカウルがつくと数万円アップするし…。
でもね、今はSBにして良かった!と実感することがしょっちゅうあります。
おいちゃんはよく(月一だけどね)購入先ドリームホンダ長崎さんの企画するツーリング会に参加するのだけど、どうしても遠出(総走行距離400km程度)で高速道移動が切り離せません。
走行中にカウルの恩恵を受けるのは概ね[太もも〜胸]の範囲になります。自動車とは違うのですから、当然この範囲も風は当たるのです。「あれ?やっぱしカウルはただの飾り?」と思いきや、コレが実はけっこうな効果を見せてくれます。実際に時速120〜140km走行中に頭から腹、太ももまで左手をかざして風の当たり具合を確かめると、胸から下の風圧がかなり抑えられていることを実感できますよ。正直ハーフカウルだってバカにできん!と思いました。高速道走行中、カウルのおかげで緩やかな前傾姿勢が長時間とれるメリットは大きいですよ。ノンカウルだったらどんだけ疲労が増したかなぁ…と、おいちゃんライダーは胸を撫で下ろすことシバシバ。
首から上は残念ながら風圧がモロにかかります。ヘルメットはそこそこの性能(特にしっかりしたフィット感)が必要です。でないと、時速120くらいから首をもっていかれそうになります(笑い事じゃないか)。時速140〜はさすがに頭を通常の胸の高さまで落とす前傾姿勢をとるといい感じかもです。
あとSBハーフカウルの利点はやはりサイドポケットですよね。結構使えてます。
それから、余談ですが買うなら断然ABS車にしましょ。絶対ABS感謝の日が訪れますよ。おいちゃんはもう何度も命びろいしてます。
書込番号:11311342
5点

お腹が冷えないのがいいね〜(^^
まぁ、疲労度が段違いだよ。
スタイル的にSFのほうが好きならば、こういうのをつけるだけでも結構効果がある。
http://item.rakuten.co.jp/ufoonline/ut-fen1015-5/
>おいちゃんはもう何度も命びろいしてます。
そりゃ、あんたがバカなだけだよ。
普通の人はABSが必要なシーンは少ない。
書込番号:11312240
8点

日本の法廷速度は最高100kmです。ですが、追い抜き・追い越し時に一時的に速度が出てしまう場合があります。自分はCB400SF−SP3であまり高速は使わないのですがやはり高速走行時はカウルがあればと思うことがありますよ。130kmを超えるあたりで風が壁みたいに感じます。まあもっとも丸5年乗ってて数回しか経験がありませんが。
ようはスレ主さんの目的別ってことです。遠出が多く高速をよく使う予定であればSBを街乗り専用であればSFを。ってな感じ。
あとABSはあったほうがよいのでしょうが、普通に運転している場合まず作動することはないでしょう。安全対策用の装置はあくまで念のためです。
書込番号:11312507
2点

上の人は承知だろうが、誤解があるといけないので一応書いておく。
カウルの効果は法定速度内で充分感じられるよ。
市街地の幹線道路の巡航などでも違いはある。とはいえ、高速以外では好き好きでいいかもね。
あとカウルの利点は雨に濡れにくいってのもあるよ。
これは高速であればなおさら違う。SBよりさらにカウルの大きなフルカウルタイプのバイクなら、多少の雨ならほとんど濡れないよ。
書込番号:11312885
1点

超久々に書き込むな・・・^^;
俺は現在CB400SF SPEC3に乗ってますが、他の方も言ってますけど
ツーリングメインならSBが良いと思います。
俺は鳥坂先輩さんが紹介してるブラストバリアーを装着してるんで
多少は風圧を軽減できてるだろうけど、当然ハーフカウルには遠く
及びませんね。でも高速で120kmくらいまでなら何てことなかったです。
ただSF乗りの俺としては質問者さんにはSFに乗ってもらいたいですね。
そりゃハーフカウルがあるに越したことはないけど、別になくても
走れないわけじゃないし。むしろ風がダイレクトに当たった方が
気持ち良いかも・・・んなことないか(苦笑
まぁとりあえず俺はバイクは見た目だと思ってるんで、もしSFの方が
見た目良いなと思ったらSF、SBの方がカッコいいと思ったらSBで良いと
思います。ぶっちゃけ、そんな悩むことでもないと思いますよ?
直感で決めちゃいましょうよ(笑 ただ小物入れはすげー羨ましい・・・
書込番号:11312892
5点

>まぁとりあえず俺はバイクは見た目だと思ってるんで、
それ、大事。あんた正解(^^
乗りやすいとか乗りにくいとか、馬力がどーだとかトルクがどーだとか、、、etc
その前に見た目だろ、見た目。趣味の道具なんだから見た目が気に入ってれば、あとは何とかなるよ。特に国産車ならね。
書込番号:11313082
1点

カウルの防風効果は100kmくらいから強く感じられると思います。
またABSは有るに越したことはないと思いますが、スリップダウン
はブレーキング時だけではありませんので余り過信は禁物です。
書込番号:11313113
2点

雨か〜・・・
基本的に雨の外出はさけてるけど遠出のツーリングは突然天気が変わる場合があるから。
いきなり夕立にあったらカウルはうれしいだろうね。
SFだと風は気持ちいいけど、雨は・・・BB弾の弾幕に突っ込んだみたい。
SF・SBどちらもいいですよ。「見た目」「直感」でよいのでは?。
書込番号:11313290
3点

ハンドルを動かして一緒にメーターが動くのはSF(カウルなし&ビキニカウル)で
メーターがフレームに固定でハンドルだけ動くのがSB(フレームマウントのハーフカウル)
お好みでどうぞ・・・
書込番号:11313628
3点

こんばんは。TETSU GTRです。CB400SB(spec3)に乗っています。自分は、心臓の手術をしたこともあり(現在は完治)、風邪の影響を極力受けないように配慮するため、SBを選択しました。その昔、ネイキッドのGSX(KATANA…古)に乗っていました。昔は、若かったので特に風がどうのと考えたことがありませんでした。それは、高速道路でも同じです。CBはオンロードモデルですから、若くて元気なら特にネイキッドでも問題ありません。これが、少し体が起きるようなアメリカンモデルやスクーターなどでは、風防の必要性を感じるでしょう。ですから、風を受けたくないなあというような年頃や体調になったら、SBのカウルは絶大な効果があります。特に、海岸線や高速道路など、強い風を受ける場所では、その恩恵を感じます。
自分の場合、169cmの身長で肩の上部から首までに風が当たることになります。肩の上部から胸の風はあまり受けたくないので、MRAスクリーン(上部にミニスクリーンが付属したもの)を装着しました。このミニスクリーンが効果大で、今は首から上しか風が当たらないようになっています。冬場の高速道路などでは、他のビッグバイクがあまりの寒さに減速する中、同じペースで走り続けることができました。痛快でしたね。決して、おじさんバイクではないですよ(まあ、グリップヒーターなども付けていますのでおじさんバイクですが)。
格好は、自分のブログを参考にしてください。ただSBは値段も結構しますので、その金額を出す値打ちがあるかどうかは、よくお考えくださいね。では、また。
書込番号:11323906
2点

遅くなりました^^;
色々悩んだ結果SBの購入を決定いたしました!!初バイクということで緊張しています…
今バイクにナビを装着したいと思い調べているのですが、どーにもよい商品が見当たりません。やはりバイクにナビは邪道なんでしょうか?
もし装着している人がいましたら教えてくださいーー^^
書込番号:11479474
1点

行き当たりバッタリのソロツーや初めてのロングツーなんかにはやっぱしあれば便利。
でも、普段はどうかと言えば、慣れた道はほとんど出番なし。
と悩んだ私は、なんちゃってナビを利用しています。
・PSP本体
・PSP用GPSアンテナ
・PSP用ナビソフト マプラス3
・安めのクランプ
・バッテリー(ケイタイ・PSP・DSなどオールマイティーに利用できる)
しめて、35000〜40000で準備しました。それならもう少し出せばそこそこの専用ナビ買えるじゃん!て思うでしょ?
でも、しょっちゅう簡単に取り外せて街中を持ち歩いたり大量の音楽や動画・好みの映画等も一緒に持ち歩ける便利さお手軽さ汎用性を考慮した結果、こうなりました。
実際、慣れてくるナビに頼る場面も少なく、そういう意味で自分にはベストチョイスでしたね。
当然、防水じゃないから雨天時は使用できませんけどね。使うなら工夫次第です。
本物がほしかったら買えばいいし、とんな使われ方をするかで考えてみては。
書込番号:11479710
3点

リンハギ('o')さん こんにちは。
08'Revo SB乗りで2007年のミニゴリラ250DTを使用してます。
邪道でもなんでもないなじゃないですか?
私の場合はツーリングメインですが、
・音声で事前に右左折・ICの乗り降りが確認でき、慌てなくて良い
・仮に間違ったとしても直ぐにリルートしてくれて安心。
・何も考えなくても目的地に無地に着く。
・途中で温泉に寄りたくなった時に周辺検索ですぐに探せる。
・特に目的地を決めず長距離を適当に走っても無事に帰宅できる。
・到着予定時間が表示されるので、ペース配分が出来る。(メーカー・機種による)
上記が主なメリットですかね。
マウント方法はサインハウス製使ってます。
ナビは防水が問題になりますが、SBの場合はパイプハンドルにマウントすれば
カウルのおかげで高速走行中なら夏のゲリラ的な土砂降りでも殆ど濡れませんでした。
念のためカウルポケットにはいつもジプロックを入れてますw
現在はナビ+ウォークマンをMixさせてブルートゥースで飛ばし、
サインハウスのインカム SB213で受信し快適にワイヤレス運用してます。
書込番号:11480033
1点

返信ありがとうございました^^
なん?さん PSPですか!その考えはなかったです!参考になりました!PSPでもマウントできるんですね!
3号棟住民さん ゴリラ250DTはブルートゥースで飛ばせるんですか?私は音声ガイドがないと不安なので飛ばして聞きたいと考えています^^;また、ヘルメット(フルやジェット)装着時でもインカムなどは装着可能なんですか?
あと電源はシガーソケットなどを装着しないといけないと思うのですが、SBでも装着できますか?
質問ばっかりですみません;−;
書込番号:11480779
0点

カーナビはバイクでも普通に使ってる人はいますね〜
CBRにスピーカー付けて鳴らしながら走ってるよりは一般的か・・・な?
PSPの場合恐らくマウントではなくタンクバック使用が前提になるかと
そして無線はPSPで使う場合アダプター等別途必要だったきがする。
goはナビソフトDL出来ないと意味無いしorz
電源はバイク屋に相談されるのが一番かと・・・付けるのは可能ですが防水等ありますし
純正が一番良い感じなんですが値段で付けきれない
無線用マイク等バイク用で売ってるやつはメットの種類は多分・・・関係無い
SB購入おめでとうございます。
今はCBRに移行してますが、SB当時は九州>東京往復等活躍しました^^
書込番号:11481308
0点

リンハギ('o')さん こんにちは。
>3号棟住民さん ゴリラ250DTはブルートゥースで飛ばせるんですか?
最新型でもミニゴリラにBTは内蔵されてないので、イヤホンジャックにBTアダプタを挿して使用します。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbt02/index.html
バイク用として防水・BT内臓のガーミンのZUMO660と言う機種がありますが、ナビとしての基本性能は劣るようです。
>また、ヘルメット(フルやジェット)装着時でもインカムなどは装着可能なんですか?
今発売されてるものはフルフェイス・ジェットであれば装着出来るようになってるはずです。
なお、半キャップには装着できません。
私はネットでアップデート可能・不要な時はマイク部分が取り外せるので、サインハウスのB+com SB213を使用してます。
100km/h位までは会話できますが、それ以上になると相手にはちゃんと伝わってるようですが、風切音で会話が困難でした。
http://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_top.asp
>あと電源はシガーソケットなどを装着しないといけないと思うのですが、SBでも装着できますか?
私は新車納品前にシート下にシガーソケットを付けてもらいました。(DCステーションだったかな?)
バイク屋・用品店で取り付け可能と思います。
写真は土曜日にプチツーリングに出た時に撮った写真です。
今回急に思い立ったので充電が間に合わず、有線になってますが(^^;
本来ならMixした先のL型のプラグが刺さってる所にBTアダプタのプラグが刺さります。
音声のMixは回路の保護のため本来はアンプなどをかます必要がありますが、自己責任でこのようにしています。
あと、ミラー穴を利用する時はハーフピッチのボルトでないと入りませんのでご注意を。
書込番号:11490961
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
こんにちは!今度初めてバイクを買おうと思います!
始めはシャドウを購入しようと思ってたのですが、CB400SFに惹かれました。
タンデムを沢山したいと思うのですが、アメリカンにはバックレスト等取り付けている車種を沢山見かけるのですが、ネイキッドは全く見かけません…
CB400SFにはバックレストなど取り付ける事は出来ないのでしょうか?
0点

ライディングポジションが違います。
ネイキッド等の前傾姿勢のバイクに背もたれれがあっても余り意味はありませんし、
タンデマーの為としても後ろでその様に乗られたらとても運転やり辛いかと・・・
書込番号:11310973
2点

お返事ありがとうございました!ポジションの問題ですか。
それではタンデマーは基本的にくっついているだけで安定しているのですか?
書込番号:11310984
0点

くっついているだけでは安定しません。ライディング姿勢が前傾のためブレーキをかけるたびにタンデマーが前にズレてきます。ということは運転者はタンクとタンデマーに挟まれてつらい思いをします。このバイクには標準装備でタンデムバーがついているので、片手を運転者の腰に、片手をタンデムバーに置いて前後にズレないようにしなければなりません。ようするにタンデマーにもあるていどのなれが必要です。自分の場合、嫁を後ろに乗せる時2〜3合図を決めています。
1.乗っていい、というまで勝手に乗らない。
2.合図(膝を2回トントンする)まで降りない。
3.タンデム中に寝ない。(マジで寝るんだ、うちの嫁)
だれでも始めは初心者です。事故、怪我の無いよう楽しいバイクライフが送れるとよいですね。
書込番号:11312424
2点

バックレストがあるとタンデマーには後ろに落ちない?精神的に安心感はあると思います。
でも、ネイキッドやツアラー系のツポーツバイクでは誤った安心感と言えると思います。
ライディングジャケットでもタンデマーが掴むグリップが付いているものもありますし、
乗り方はわんこnoは〜ちゃんさんが詳しく書き込まれているの割愛しますが、その様な
乗り方ではなく、背もたれをお使いになられたいのでしたら、ゴールドウイングを代表
とするアメリカンや、スクーター系が良いと思います。
タンデマーから見ても乗せて貰うならスポーツバイクよりそういったバイクが良いです。
運動性を求めたスポーツバイクは本来1人で乗るものですから・・・
書込番号:11313154
2点

>リンハギ('o')さん
こんばんは。
僕は、CB400SFに乗っていてタンデムもよくします。
CBには、タンデマーが持つグリップが後ろに付いてますので
それを持っているだけで安定はすると思います。
今まで、特に怖いと思った事や、タンデマーに押されて邪魔になった事は
一度も、ありませんでした。
でも、これは僕の個人的な感想ですので、参考程度にお考え下さい^^;
タンデムする時は、いつも以上に安全運転を心がけてくださいね★
CBですが、良いバイクですよ〜^^
書込番号:11313640
1点

皆さん沢山返信ありがとうございました!始めはなれないと思いますが、練習してタンデムするように頑張ります!アメリカンを購入するか迷いましたが、やっぱりCBに惚れましたので相棒にします^^
書込番号:11358585
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
みなさんはじめまして。
いつも見るばっかりでしたが、初めて書き込みします。ここのサイトを見て買う決心をしました。
10年式パールサンビームホワイト(ツートーン)を納車待ちの者です。
お店に展示してある新車のCB1300SFのウインカーレンズは、スモークレンズだったのですが、CB400SF REVOにも装着出来るのでしょうか?見比べると同じ大きさのように感じました。
また、装着可能ならば品番、価格教えて下さい。
1点

ホンダの他車種ですが、流用してます。
普通にCB1300用で注文出来ましたよ!
取り付けに関しては、取り付け部の切り欠きの位置が違っていましたので、ヤスリで削ってOKでした。
レンズと同時に廻りのゴムパッキンも一緒に交換された方が良いですよ
書込番号:11300646
0点

返事が遅れてすみません。
連休明けにもそのように注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11311725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





