このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 17 | 2010年4月26日 08:59 | |
| 6 | 7 | 2010年5月8日 01:22 | |
| 10 | 4 | 2010年4月12日 14:06 | |
| 42 | 28 | 2010年5月3日 22:39 | |
| 11 | 12 | 2010年4月26日 20:48 | |
| 123 | 14 | 2010年4月8日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キタコから、リード110用のi-mapインジェクションコントローラーが¥12390円で販売されていますが、これに
※リミッター解除装置を搭載
との記載があるのですが、これを取り付ければリミッターは解除されるのでしょうか[
3点
i−map着けています表記の通りリミッターは解除されますが最高速については私の場合6キロアップ程度です。最高速だけを考えるならプーリーの加工が効果的と思います。
書込番号:11220272
1点
WRを14g前後に交換して加速はノーマルより良くなる。
ハイスピードプーリーに交換して最高速度は90km/hに届くかどうか。
さらにi-mapを装着して最高速度は90km/h前半を確実に出せる。
こんな感じでしょうか?
回転数上限をどこに設定するかによって変わるんでしょうけど。
書込番号:11220520
0点
ココ・ケンさん、その様な物が発売されているとは知りませんでした。購入を検討してみます。
書込番号:11221036
1点
お・さ・る1号さん、うなぎちゃんさんはじめまして!
tachi_y21さんお久しぶりです。
私も、既にエンデュランス製のプーリーを装着しているのですが、それでも92キロでリミッターが作動してしまうので、出来ればリミッターを解除したいと思っています。リードはそれさえなければ私としてはとても気に入っています。
i-mapを装着すればリミッターは解除されるとのことですので、購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:11222085
0点
ココ・ケンさんこんばんは。
書き忘れてましたがリードのノーマルのレブリミットが9100回転でi-mapを装着すると10000回転がレブリミットになるようです。まぁ現在どんなに頑張ってもレブリミットにあたったことはありませんが・・・。
自分でi-mapを書き換えればもっと回せるようです。
それとカプラーオンの商品ではありませんので電工ペンチと半田ゴテは必要かと思います。
説明書は丁寧に書かれていますので問題なく取り付けできますがフロントのウィンカーのついているカバー等を外さないと作業は大変です。
私もリード110は大変気に入ってますがイジリ癖で少しずつ手を加えています。ではまた何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:11224188
1点
お・さ・る1号さんこんばんは!色々と親切に教えて頂いてありがとうございます。
ところで、私のリードはプーリーをエンデュランス製に換えてあり、最高速はメーター読みで92キロでリミッターが作動するのですが、i-mapを取り付ければリミッターが解除されてもう少しは最高速が上がるのでしょうか[
それと、WRは何グラム にしてありますか[
質問ばかりで図々しくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11228078
0点
こんばんはココ・ケンさん。こちらこそインプレ楽しみにしています。
私のリードのプーリーはノーマルですがウエイトローラーは12グラムです。(ウエイトローラーはリード100の流用ですが中身だけを使用して外側は110用を使っています。感覚的ですがこちらの方が回りすぎないです。)
それとノーマルマフラーですがマフラーをサンダーで切断して内部を加工しています(リード100の様に触媒を取ろうとしたのですが無理でしたが少し手を加えました)音量はノーマルと変わりません。
現在の最高速は90キロまでは確認しましたのでプーリーを交換した車両なら間違いなくもっと伸びると思いますが回りすぎてプーリーが外れる事がないか少し不安がよぎります・・・。
お互い事故に気をつけてリード110を楽しめれば幸いです。
書込番号:11228684
3点
すんません。上の文章でプーリーが外れると書きましたが回りすぎてベルトがプーリーから外れるという意味です。すいません。
書込番号:11228738
1点
お・さ・る1号さんこんばんは!詳しく教えて頂いてありがとうございます。
私もノーマルのプーリーの時はWRは14gと12gの両方を試して結局12gに落ち着きましたが、エンデュランス製のハイスピードプーリーにした時にノーマルの16gに戻しました。
しかし、出だしが今一つなことでWRを少し軽くしてみようと思っているのです。
ノーマルのプーリーの時には最初14gにしたのですが、あまり変化が感じられなかったことですぐに12gに入れ替えました。
両方とも試してみればいいと思うのですが、出来れば1回の作業で決めたいと思っているので質問させて頂きました。
i-mapも購入して装着する方向で検討してみます。
それにしてもWRの加工やノーマルマフラーの加工までされるとのことをお聞きしてびっくりしました。
私はバイク歴だけは30年位あるのですがスクーター歴はXですので、また色々と教えてください。ありがとうございました。
書込番号:11233239
1点
エンデュランス製のハイスピードプーリー、一度装着しましたが、
500kmも乗らないうちにプーリーボスが焼きつくは〜で散々だったんだよなぁ〜
しかもそのトラブル後から始動性が凄く悪くなったし最悪でした。(ツーリング先でなったからエンジンに負担が掛かったのかな?)
初期ロットの物は不良品が多かったみたいで、ハズレを引いてしまった…
持ってるだけで気分が悪かったので鉄屑として捨てました。
書込番号:11238464
1点
シンプルってうつくしいさん、こんにちははじめまして!
私は、貴方やtachi_y21さんのコメントをみてエンデュランス製のプーリーを購入したのです。
私のは今のところは大丈夫のようですが、少し心配になって来ました。
ところで、シンプルってうつくしいさんは確かボアアップキットまで購入されていませんでしたか[
そちらの方は大丈夫だったのですか[
書込番号:11239806
0点
ボアアップはしてません。
する予定でしたが、プーリーの失敗でキャンセルしました。
プーリーでこんな様じゃ、ボアアップなんて不安で出来ませんよ。
タケガワとかキタコとかの有名所でも純正より耐久性が落ちるのに、信頼性の無いメーカーの物なんてつけたら何時壊れるか不安で乗ってられませんよ。
走るにしても、バイク屋が近くにあるところしか走れません。
書込番号:11242842
0点
回答をいただいた皆さんありがとうございました。大変参考になりました。i-mapインジェクションコントローラーはぜひ近い内に購入して装着したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11266065
0点
ココ・ケンさん、購入して取り付けましたよ。設定は取り合えず3にしました。少し濃いようですが坂道でのスピードダウンが明らかに少ないです。私のリードでは9700rpmまで回りました。以前より6kmUPです。まだ取り付けただけなのでWRの設定をもう少し詰めてみようと思います。
http://www.kitaco.co.jp/images/product/6b9a6b6b894bdf0578ffca343a338d033827_9e76b6eebd3e899e585a322371133074fb50d__file_0.jpg
シンプルってうつくしいさん、お久しぶりです。キタコからプーリーが出るようですよ。HPに乗っていました。
書込番号:11274731
1点
tachi_y21さん、こんにちは!
早々と購入して装着されたのですね。インプレを拝見すると最高速がアップしたとのことですが、最高速はハイスピードプーリーを装着した後に更にアップしたと解釈してもいいのでしょうか[
書込番号:11279167
0点
ココ・ケンさん、そうですよ。時間は掛かりましたが、三桁まで行きました。今日も少し走って来ました。設定を2と3の両方で試しました。感じでは3の方が良く回るようです。リミット付近まで回りましたよ。それより、上り坂での速度落ちが少なく、加速も良くなった感じです。リミットまで時間が掛かるのでもう少しWRは軽い方が良いかもしれません。因みにWRは16gX3+14gX3です。
書込番号:11279669
1点
tachi_y21さん、おはようございます。
詳しいインプレありがとうございました。i-mapインジェクションコントローラーは装着してみる価値はありそうですね。
私も昨日ナップスに注文しましたが、マイナーチェンジしたEXには装着不可とのことです。
私はi-mapはまだ装着していないのですが、昨日WRをノーマルの16gから12gに替えましたが少し軽すぎる様なので結局14gにしました。i-mapを装着してみてまた様子をみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11282477
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
くだらないかもしれませんが、教えていただきたいのですが。
現在、CB1300 スーパーボルドールを購入しようとしています。
調べていくうちに、「09年型新車」の方が「10年型新車」よりも高いではありませんか!
確かに希望小売価格は「10年型」の方が安い。
しかし、中古車でも略同じ走行距離・ノーマルでも「09年型」の方が高い値段を着けています。
これって”何かが有る”と勝手に詮索しているのですが、
どなたか情報を持っていらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いします。
1点
まずはバイク屋またはメーカーに直接聞いたら?
1番確実簡単じゃない?
書込番号:11216201
1点
>「09年型新車」の方が「10年型新車」よりも高いではありませんか!
これは同じお店の店頭価格のお話ですか?
>中古車でも略同じ走行距離・ノーマルでも「09年型」の方が高い値段を着けています。
もぅ10年型の中古車もあるんですね。
これは同じお店でのお話でしょうか?
書込番号:11216853
2点
真白しろ助さん、こんにちは。
ライコネン1017さんとは別角度からの質問で恐縮です。
メーカー希望小売価格(いわゆる定価は、2009年最終型1218000円、
2010年型1226400円〜1247400円で、新しい方が僅かに高いですよ。
いずれもABS無しで、2010年型の価格幅はカラーリングの違いに
よります。
もう少し詳しい情報を書いていただけると、本当に「何かが有る」
のかどうかが見えてくると思います。
書込番号:11218141
1点
すみません。打ち間違えが多くて・・・・
新車の「10年型」の方が少し高いのに、中古を比べると「9年型」が高かったので。
何かが有る⇒「9年型」はフルパワー・リミッターカットなど容易に出来る。
「10年型」はやろうとすれば出来るがそれに見合わないコストが掛かる。
みたいな事が有るのかな?と思いましたので{何かが有る}と表現させてもらいました。
決して、修復歴ありを隠している等の意味合いでは有りません。
書込番号:11219871
0点
恐らく08以降はカラーリング以外大きな変更は無かったんじゃないかと思います
中古の値段は状態と下取り額で結構開きがあるんじゃないかと思いますよ
http://www.goobike.com/bike/honda__cb1300_super_bol_dor/summary2.html
この辺を見ても高年式で低走行でも値段が安くなってるのが結構有りますから・・・
書込番号:11220516
1点
同じお店で、どちらもノーマルで、どちらも同程度でありながら、09モデルのほうが高いのでしょうか?
中古車といっても1台1台違いますので、その点がわからないとなんとも言えないです。
書込番号:11221668
0点
個人的には2010年モデルの(受注生産ではない)赤白は好きじゃないです。
そういった意味で需要と供給からすれば旧赤白の方が売りやすいから高めにしてるとかあるのかな?(真白しろ助さんの言っている車両が何なのか解りませんが)
旧隼なんかも限定白とかプレミアついたし・・・
色、状態共に全く同じ中古車だったら年式の新しい車両の方が高いと思います。
書込番号:11333014
0点
純正マフラーの場合ヒートガードがついてるので、
タンデムしても火傷するということはほとんどないとおもいますよ
社外品の場合ヒートガードがついてないサイレンサーむきだしなので、
タンデムは危険かとおもいます
書込番号:11213799
3点
ノーマルならスカートとか短パンはかない限り大丈夫です。
どんなに距離走ったり回して走った後でもヒートガードのおかげで暖かい程度ですね。
二本だしはきつそうですが…カーボンのやつなら熱くなりにくくていいかと思います。
書込番号:11220455
2点
遮熱版のないマフラーでは1本出し、2本出しに関わらずタンデムは危険です。
短パンやスカートなど論外(そもそもバイクに乗るには不向きな服装)ですが、
革パンであってもうっかり手で触ってしまったりして火傷する危険もあります。
もし、転倒したりした下敷きになったら・・・
書込番号:11222784
![]()
2点
あのポジションが一般道で乗りやすいとは とても思えませんが
書込番号:11211485
2点
近くにドリームがあれば試乗できるならそれが一番かな?
個人的には乗りやすく楽しいバイクです
まあ、低速でなければ^^;が付きますが
前形が辛いかは人次第でしょうか・・・ネイキッドみたいにはなりませんが^^;
書込番号:11211544
![]()
2点
あのポジション・・・・
私も試乗して驚きました
私の・・・・あのクロ色からの比較だと、かなり楽になります。
股下がスリムになっていて、シ−ト高も抑えられているので、足付きはかなり良好
ハンドルは、低くいけど手前にあるので、相対的に上体は起きるので楽
跨ると、1000CCとは思えないほどコンパクト・・・これは今時の仕様かな
一般道・那須サ−キット 共に国内仕様でしたが、パワ−不足はそんなは感じませんでした。
もっと高速域でなら、パワ−の差が出るのかな??
書込番号:11211585
3点
あのポジション・・・・VTR健人さん とは 真逆に
ハンドル近すぎ シート低すぎ ・・・・・・・・・・・(−−〆)
で街乗りしかしてませんが 街乗りには向かないバイクかと
一般道とは何を意味しているのかわかりませんが
法定速度で走るという意味で捉えるなら 不向きだと思います特にFZからだと
書込番号:11211767
2点
とらうとばむさん
車で言えば、フェラーリやポルシェあたりのスポーツカーを買うわけですから、
わざわざアンダーパワーな物を選ばなくても良いと思います。
本気になれば、頭から血の気が引くような加速をするバイクですが、街中を走れないわけではありません。
ただ、街中走るために買うなら、選択が間違っています。
ごく一般的なお父さんがおっしゃるように、私もCBRのポジションは「?」です。
あなたが本気で走りたいのなら、「YZFーR1」をお薦めします。
書込番号:11211862
2点
カタログ馬力ではアンダーパワーとなるかもしれませんが
自分がよく使う回転域でどれ位パワフルかが大事だと思います。
高回転維持できる走りができる人ならX-Rとかの方がいいんじゃあないですか?
でも今ならBMWのS1000RRはいいですよ、乗り易くて安いし
サーキットならモジュラー差し替えるだけでフルパワーになるしね
書込番号:11212282
2点
国内仕様の話ですよね?
スペックにこだわるなら逆輸入仕様を買えばよいかと
扱いやすさでいえば国内仕様ですが、速度リミッターがあります。
一般道ではどちらにせよオーバーパワーです。
扱いやすさを求めるなら、VFRなどのほうがいいかと。
書込番号:11212283
2点
皆さん、レス有難うございます(^^
モータバイクから遠ざかってかなりの年月になるので、こんなほとんどレーサーのようなバイクに乗れるのかかなり不安です。スピ−ドより見た目です(^^;
レプリカにはあこがれます。
バイクはずっとホンダだったのでやっぱりCBかなと思いつつ、BMW S1000RRは気になります。でも200万円は一寸きついです。
書込番号:11221355
1点
憧れだけで買うバイクではないですよ〜
サーキットや峠を攻める以外は、実用性ないですから。。
書込番号:11221656
2点
あのポジション、形状が街中で乗るのに扱い易いかどうかは別の話ですが、
国内仕様ならエンジン特性が一般的なので街中でも扱い易いとは思います。
フルパワー仕様は発生するパワーやトルクは強大であっても市街地などでの
常用回転域でのトルクの厚さやエンジンのフレキシビリティでは国内仕様が勝ります。
性能を求めるならフルパワーの逆輸入モデルですが、見た目や雰囲気重視なら
国内仕様の方がまだ乗り易くて価格もリースナブルで保証も厚いのでお勧めかな。
それと国内仕様の設定がないCSX-Rとパワーを比べても仕方がないです。
書込番号:11222838
3点
皆さん、こんにちは
だんだん熱が上がってきました。38度くらいかなぁ
先日、近所のドリームに行って来ました。CBRはメンテ用スタンドに立ててあったので
またがる事はできませんでしたが、試乗車のCB1100にまたがってきました。(試乗はしてません)
これだと足つきは楽ですね。お店の方にはCBRは足つき性が悪いよって脅されました。
私は身長167cmしかないので不安です。レプリカ購入のハードルは高いです(^^;
車種はもう決めました。実用性は100%無視してCBR1000RR ABS国内仕様一本です。あとは買うか買わんかです。
書込番号:11235644
0点
基準を『何処に』持ってくるかによって変わりますが、自称169cm?のお世辞にも、脚が長いとは云えない、ワタシでも足付きには不安は在りませんでした。
もちろん、かかとがベッタリ付く訳ではありませんけどね!
書込番号:11235970
3点
とらうとばむさん、こんにちわ。
>車種はもう決めました。
決められたのならもう迷うことはありません。
乗り安い、乗りにくいはあくまでも相対比でのことですから気に入った物が一番でしょう。
先日試乗会で私も乗ってきました。私は163cmしかありませんが、それでも足つきは問題なく乗れましたよ。
今は、サーキット等も身近になっています。購入されたら是非走ってみてください。
私の古いCBでもとっても楽しいですよ。(走るシケインで周りは迷惑でしょうが)
CBRなら何時もと違う世界が見えてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:11236543
![]()
3点
>>国内仕様ならエンジン特性が一般的なので街中でも扱い易いとは思います。
いやいや 発売時に試乗しましたが 街中で使いやすいエンジンでは無いと感じました
上げ下げ早いですよ そしてスリッパー付きと言ってもエンブレも強い
かといって高いギアで走ったって 楽しくない
やはりサーキットや峠でしょうね
あのポジションで長距離走るなら140~160位の速度で走らないと 楽チンでは無いですよ
私の体格だとね
書込番号:11236592
2点
SC28に乗ってました。
足つきもさることながら
低いバンドル、高いシートのポジションは
きついですよ。
首痛い、肩痛い、腰痛いの三重苦です。
私のは900でしたが
街中なら5速に入って入れはほとんどAT感覚で走れる
トルクがありました。
いかんせんポジションがきつい。
売ってからバーハンドルキットがあるのを知って愕然としました。(泣)
書込番号:11237055
3点
皆さん、またまたの返信有難うございます(^^)v
ますます熱が上がってきたのでしょう。何十年ぶりかにバイク雑誌を買ってしまいました。
オマケのDVDには袖ヶ浦サーキットのビデオが載ってました。Fu〜Sanさんのおっしゃる
サーキットはこちらなのでしょうか。面白そうですけど、とてもとてもそんな地震はござい
ません。じゃ無い"自信"
シートの高さは私とそれほど変わらない身長の方も問題ないと言う事なので安心しました。
有難うございます(^^
今日は趣味の一つの写真撮影に京都府北部の美山町に行ってまいりました。熱のせいかバイク
がやたら目に付きました。最近は中型よりもリッターバイクの方が多いみたいですね(^^
書込番号:11246470
0点
とらうとばむさん。こんいちわ。
私は大阪ですから、DVDの袖ヶ浦サーキットは走ったことはありません。
鈴鹿とか岡山国際です。
実は昨日も岡山に行ってました。遠くは石川ナンバーや福岡ナンバーの車(トランポ)やバイクも来ていましたから、皆さん遠くからも来られるようです。
レースになるとやはり敷居は高くなりますが、走行会ですとズ〜ット参加しやすくなると思いますよ。
とらうとばむさんは京都の方ですか?デグナーと言う用品屋(ツナギとか皮製の小物:京都市本社)さんが主催の走行会もあります(実は昨日参加したのもここの主催の物です)ので、お近くなら問い合わせて見られてはどうでしょうか?
他にタイヤメーカーやパーツ店主催の物などありますよ。
購入予定のお店が、CBR等スポーツ系のバイクを多く販売されているショップなら、ツーリングの開催や走行会への参加をされている場合も有りますので問い合わせて見てください。
昨日もSS系のバイクも国産、外車含め沢山走っていました。勿論私のCBのように旧車やモタード、中にはアメリカンなんていう車両もありましたね。クラスも上級、中級、初級に分かれているので、自分に合ったクラスでそれぞれ思い思いに走り、楽しめると思いますよ。
安全のためツナギは必修になりますが、転倒した場合の安全性も一般道路よりかなり高いと思います。(オフシャルやグラベルなど安全マージンを取ってある)
CBR1000RRを購入されたなら、是非サーキット走行も趣味の一つに加えてあげてください。
サーキットから見える山々の景色も素晴らしいです。この風景も写真の被写体にはGoodだと思いますよ。
書込番号:11249069
1点
Fu〜Sanさん、こんばんは
大阪の方でしたか。私も大阪です(阪急沿線)。
F1も走る鈴鹿サーキットを走ってられるとは凄い(^^
今日はバイク屋さんで逆輸入の黄黒CBR1000RRにまたがらせてもらいました。シートの前方がスリムになっているので足つきは(かなり短足なのですが)ぎりぎりセーフかなって思います。色は以前にドリームで見たレプソルカラーがよかったんですが、これは限定なんですよね?
熱の方は39度に近づいてます。ふぅ
書込番号:11259381
1点
スレ主さん、はじめまして。
SC59のプレビューを書いた者です、
もしスレ主さんが購入前にSC59について聞きたい事が有れば
解る範囲でお答えできますので聞いてください、
安い車両じゃないので・・事前に情報得てる方が良いと思います。
跨って見たとの事ですが、
Gパンですか?
SC59って凄く熱いバイクなんで(SSの共通ですが)、
Gパンだと少しキツイかなと思います・・
極端な話・・低温火傷するんじゃないか?って夏場は思うほどです、
基本皮パンでブーツ(レーシング)で跨って見ることをお奨めします、
それで不安が無ければ大丈夫です、
でも片足がそれなりに着けば大丈夫なんですがね〜、
それと個人的には予算が許せば逆車が良いと思います・・、
US仕様はHISSって言うセキュリティーが付いていません・・、
EDはそのままだと初期の登録時にガス検がパス出来ないので、
赤男爵だとマフラーなどを対策品に交換されています。
あとは・・カメラが御趣味のようですが、
タンクバック(マグネット式の)は基本取り付け不可能なので、
タンデムシート上に乗せるタイプからの選択となります、
まあ前傾ポジなのでタンクバックは無理が有るのですが・・。
ハンドルの切れ角が少ないので最初は戸惑うかもしれませんが、
直ぐに慣れますから。。
書込番号:11268270
![]()
1点
からあげ1号さん、レス有難うございます。
からあげ1号さんのレビューは読ませてもらっています。凄く参考になりました。
先日はレッドバロンで逆輸入の08モデル新品にまたがらせてもらったのですが、何とか両足(もちろんつま先)届きました。エンジンはかかっていません。なので熱さに関しては未体験です。ライポジは走らせたわけじゃないですが、なんかやる気湧きそうです(^^)
安くしておきますよって言われたのですが、ABSが無いのと色が好みでなかったのでまだ購入には至ってません。見かけ重視なので服装はそれなりのライダーに見える物をバイク購入と同時に揃えたいです。
ロングツーリング時の荷物はリアシートにバッグ載せてベルトでぐるぐる巻きでしょうか。デイパックは似合わないし、危険ですね。値段がちょい高いですがオプションのバッグがいいですかね。
書込番号:11270318
2点
HIDの交換を、購入店に聞いたところ、2時間程度の作業で2万円弱の工賃だと言われました。
この程度は相場でしょうか?
自分でも交換できるものでしょうか?
リモーションのHIDが値段も手頃で、実績もあるように思いますが、
自分で交換できるかどうか、実際に交換された方のコメントなどが
お伺いできればとても心強いのですが。
よろしくお願いします。
0点
HIDの電源ラインの確保とHIDユニットの置き場所があれば問題ないです。
CB750はシート下辺りにバッテリーありますか?あとタンクは自分で外せますでしょうか?
ここらへんができれば出来るとおもいますが、出来なければ2万円弱の工賃でやってもらう方が確実です。
あと、光軸がズレる可能性もあります。調整できます?
書込番号:11211015
2点
普通にヘッドライトのバルブ交換が出来て、燃料タンクを降ろせて、簡単にバッテリ−が触れる方だと仮定して・・・・・
難しいのは、バラストやイグナイタ−等のHIDユニットの置き場所でしょう
カウル付のSBであれば、カウル内側にも置けるのでしょうけど、カウルが無いと何処に置くのでしょう??
燃料タンクの下? シ−ト下??
書込番号:11211130
4点
リモーションのHPにCB750のとりつけ画像があるのでご参考にしてください
http://www.remotion.jp/original/hid/mount/honda/cb750rc42/
個人的にですがクレバーライトというメーカーのHIDがおすすめです
つかった感想としては…
・安い(まずまちがいなく中国製ですが)H4であれば13000円程度…
・配光もまずまずでモレ光もすくなかったです
・バラスト等のサイズがかなり小さいので取り付けが楽
・すでに一度点灯試験してあるのか、最初にHIDをから焼きしたが煙でず…
よければご参考にしてください…
http://www.cleverlight.co.jp/SHOP/484613/484625/list.html
書込番号:11211217
0点
kumakeiさんが、ご紹介されているリモーションのHP内のCB用のパ−ツ『エクステンションヘッドライトケース』
これで検索するとCBでHIDに換装された方のHPが出てきますね
このパ−ツを付けるか、穴あけ加工か・・・・
書込番号:11211327
0点
私は、本体+工賃で2万円程度でしたら、適価だと思いますよ
書込番号:11212206
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
tayuneさん、バッテリーはシート下にあります。タンクははずしたことありません。
VTR健人さん、タンクをはずすのは必須ということですね。
kumakeiさん、取り付け画像は見ていたのですが、アップされ過ぎて、全体像がつかめず、質問させて頂いている次第です。
G-Macさん、持込で、工賃だけで2万円(弱)と言われました。
素人は、工賃払って、販売店にお願いするのが良いのでしょうかね。。。
書込番号:11212625
0点
購入店・・・・・
バイクの購入店ですか?
それとも、HIDの購入店?
量販店で、安く購入しても、工賃が高額になる場合も在ります。
逆に、バイク屋さん等で購入から取付まで、一括してお願いした方が、トータルでは安くなることも・・・・・
ご自身での取付を断念するなら、工賃まで含めたトータル金額で考えないと・・・・・です
書込番号:11212670
![]()
2点
自分はいつもHIDは自分でつけてます。
H4であれば基本的にポン付けです。接続は迷うことはないです。
うまく配線できればタンクはとらなくてもいいとおもいます。
バッテリーまで+と−の2本の電源線がとどけばいいだけですから…
問題なのはバラスト等のおき場所です。
自分はいつもバラスト等は両面テープ(強力なやつ)+タイラップでとめてます。
いままで2年くらいそれでやってますがとれたことはありません
(逆に撤去が大変なくらい)
まずはタバコの箱くらいの模型をつくって、ご自分のバイクにあてながら、バラストの設置位置を決めてみてはどうでしょうか?
書込番号:11212779
1点
CB750はないですが、CB400やCB1300のとりつけ風景があるので、下記のサイトを参考にしてみてください。バラストの設置位置は応用できるとおもいますよ。
http://hid-service.jp/advan-hid2.htm
書込番号:11212807
0点
はじめまして、HID取り付けですが、どの程度の作業が出来るかによって依頼するか自分で取り付けるか考えどころですね。
大体アワーレートは1時間9000円ですので、2時間程度の作業で2万円ですとほぼ相場だと思います。持込ですと高く工賃を取るお店もあるので親切なほうではないでしょうか。
ヘッドライトはかなり重要ですので自信が無ければ依頼されるほうが良いと思います。
最近は減りましたが振動などで一時的に消灯するものもありますのでスペースの問題と取り付ける場所等も考えなくてはいけません。
自分で出来ることはやってみたほうが良いとは思いますがわからないことが多いなら依頼されるほうがよろしいかと思います。
書込番号:11233337
![]()
1点
購入店に、すべて込み(HIDとプラグ4本の部品の購入もお願いして、作業してもらう)で
50,000円、と言われました。間違いなく作業をしてもらえる安心を買うという意味では
良いのですが、ちょっと高い気もしますので、週末に相談に行ってみようと思います。
皆さん、いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:11241490
0点
皆さん、ありがとうございました。
納得して、購入した夢店に、リモーションのHIDを、全て込みの42000円で、
付けてもらいました。通勤に使っているのですが、毎晩帰るのが楽しみ
になりました。(今まで、家に帰るが嫌だったわけではありませんが)
雨の日に、プラグがプスプスと言っていたのも、チェックしてもらって、
プラグではなく、プラグのコードが原因であることを、実際にエンジンに
水をかけたりしながら、突き止めてもらい、交換部品を発注してもらい
ました。購入店が家から少し遠い(1時間)のが難点ですが、購入店に相談
するのが安心できます。
書込番号:11284321
1点
給油口とシートを開けるシーソースイッチについて
自分のPCXも納車後に確認するとそうだったのですが、シート側は軽く押すと開くが、給油口側は開きにくいというのをどこかのサイトで納車前に見て、その書き込みを先に見ていた為疑問に思わずそんなものかな?って思っていました。
自分のPCXの給油口は、ほぼ1度では開かずに1度奥までスイッチを押して戻し、その後軽く押すと開くという感じです。
近くに他の実車も無い為試すことができないのですが、車両による個体差なのか仕様なのかが気になってしまいました。
皆さんのPCXはどうでしょうか?レスお待ちしております。
1点
なっぎさん、こんばんは。(^o^)/
私のも、まさにおっしゃる通り…全く同じです。
納車前の説明でバイク屋さんも同じ事言ってました。
『一回で開かない時は、軽くもう一回押せば開きますから(笑)』と。
開くときはちゃんと手応えがあるので、私も特に気にしていません…。
書込番号:11201508
![]()
4点
亀田父同様に、日本ボクシングコミッションから
ピンキ〜(*゚▽゚)ノ さんの永久出場停止処分でない????
書込番号:11201607
40点
年中無休ライダーさん、あんちろっくさん、ありがとうございます^^
ピンキ〜(*゚▽゚)ノさん、大きなお世話です。あなたの書き込みにナイス点数が付かないこと、自分の発言に空気読んだ方がいいですよ。
こういう小さなこともクミコチ板では参考になることじゃ?
書込番号:11201672
32点
リードが出たときにもいましたねぇ・・・
「コマジェは○○だからリード予約した」
「リード○○だからやっぱコマジェにするわ」
書込番号:11201703
23点
ハハハ( ̄▽ ̄)/
私は納車日に一気に失いましたよ(笑)
…いつもニコニコ現金払い(笑)
なっぎさん、スイッチの不発より…あの奥まった位置が私は馴染めてません。
ウィンターグローブしたままだと自分の指でスイッチが見えない…(^◇^;)
書込番号:11202147
3点
こんばんは。お聞きしたいのですが、シートと給油口のシーソースイッチってキーの右側に付いていますが、キー鍵を挿して、SEATとFUELに合わせないとボタンが押せないようになっているのでしょうか?見た目ちょっと不安だったので教えてください。
あとシートボタンはプラスチック製みたいですが、万が一、この部分が壊されて中をこじ開けられたらシートは開いてしまいそうでしょうか?
書込番号:11202257
1点
確かに納車即金しましたので一気に銭失いましたが、別に安物買ってませんよ?みなさんと同じPCXかと^^;
こんなことでスレ立てるなって、納車前にインプレ書く人に言われたくないかな。。。
>年中無休ライダーさん
確かにウインターグローブつけてると押しにくいですね^^納車した時気になったのはスイッチの横の四角い穴何?って思いました^^;
>ソルトノリさん
あの位置にキーを回さないとスイッチは押せないようになってます^^
シートこじ開けるのはやろうと思えば、スイッチ以外でも開くと思いますので何とも答えられません。
書込番号:11202448
5点
購入おめでとうございます。
なんか一味クセがあった方がカワイイじゃありませんかw
私の愛車は、降車しようとエンジン止めて下を見ると…なぜか給油口の外蓋が開いてたりします。
「ガソリン入れてケロ」って言ってる様に…だから、入れます。多少でも〜
書込番号:11203597
2点
なっぎさん、みなさん おはようございます。
私のも全く同様です。シートはすぐに開きますが、給油口は2回ですね。
初めて給油に行ったときは、押しても開かないので、反対側を押したりしてシートを開けたり、キーのポジションが違うのかとすべてのところで試し、最後にのぞき込んであわせて再度押したら開きました。(笑)
なので、今まで2回押さないと開かないのは、安全対策でそのようにしているんだと勝手に納得してました。
書込番号:11203854
![]()
4点
給油口スイッチは電磁式ですか機械式ですか?
アドレスV100も機械式で給油口スイッチが押しにくく1年後には壊れました。
現在は強制手動で開けるしかありません。
PCXにも当てはまる内容だと将来心配ですね。
書込番号:11204414
1点
うちのV100は初期型なのでもう17年と思いますが、大丈夫ですよ〜(^^)
書込番号:11204497
2点
スイッチはどう考えても機械式の感触です。仕組みはよくわかりません…(笑)
考え様かもわかりませんが、機械式の方が、壊れた時にサクッと直せるような気がします。
なっぎさん、スイッチ横の穴って四角いヤツかな?
…コンビブレーキ用のタンクじゃないかな?たぶん。(笑)
書込番号:11204634
1点
べっどさん
>今まで2回押さないと開かないのは、安全対策でそのようにしているんだと勝手に納得してました。
これいいですね^^
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:11205790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










