
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2009年12月24日 12:32 |
![]() |
33 | 16 | 2009年12月18日 23:51 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月17日 09:25 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年1月9日 19:01 |
![]() |
12 | 5 | 2009年12月17日 20:03 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2009年12月15日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、スカブMに乗っています。
音楽やラジオが聞きたくてフォルツァを検討し始めたところです。
でも、気になることが。。。
MF10型のフォルツァに外気温度計はついていますか?
ついている場合、燃費計との同時表示はできますか?
教えていただきたくよろしくお願いいたします。
1点

AD250さん、こんばんは。
水温計なら付いていますが、残念ながら外気温度計は付いていません。
書込番号:10646923
4点

完全無欠の雀帝さん
どうもありがとうございます。
外気温度計ないんですか〜
ちょっと意外でした。
外気温度計が無いので見送る方向です。
スカブMと比較して、オーディオ意外で優れた点が無い中、
買い替えを検討していましたが、外気温度計は致命的です。
次のマイナーでつかないかな〜
どうもありがとうございました。
書込番号:10651852
0点

フューエルインジェクション車なので吸気温度センサーは当然ついていますが、メーカーとしては
表示する必要を感じなかったのでしょうね。
自分は後付けで4輪用を流用して電圧計、温度計、電波時計が一緒になったものをメーターパネル上に
設置してます。
書込番号:10653250
0点

ぐれいパパさん
コメントありがとうございます。
過去はヨシムラのデュアルテンプメーターをつけていたことが
ありましたが、デザイン的に後付けは好まなくなったので、標準装着が
購入の条件になってしまっています。(メーターは防水)
マイナーチェンジではつかないでしょうね・・・
書込番号:10655322
0点

わからないので教えてください。外気温度計付けて何をどうするのですか?
車なら路面が凍結しているかとか・・わかるような気しますが・・バイクは走っていれば肌で感じるでしょうし、仮に温度計でもどこの温度かによって・・風の当たるところか、エンジンの近くか、カウルの中かでも違うでしょうし・・
皆さんの使い方によっては、自分も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10655833
3点

STEP-RF1さん
路面凍結とか安全性についてもそうですが、現在の気温(体感温度)が
数字で明確に知りたいがためだけです。
言われているとおり、センサーがついている場所によって温度は異なる
でしょうから、当然適切な位置でないといけません。
体感で分かるといわれる方には必要ないと思いますが、自分は、昔から
計器は大切に思っているほうで、非常に重要なアイテムと思っています。
車にも最近付いているでしょう。
私は、バイクにも車的な装備を要求しています。
書込番号:10655948
1点

登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?
腕周りの気温を測定できる時計の方が、
より体感温度に近いデータが得られるかも?
書込番号:10657307
1点

狂虎さん
>登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
>温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
>そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?
すでに愛用していますよ!
時計の温度計は、体温を検出しますので、時計で温度を
測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。
私みたいに外気温度を気にする人は少ないということでしょうかね。
過去にFJR1300やスカブ650を所有したことがありますが、その時は
ヨシムラのヂュアルデンプメーターのセンサーを、フロントフェンダー
上部につけて、外気温を測定し、暑い、寒いを数字で見てました。
昔は、付いているバイクが無かったでうから・・・
今は、乗用車はほぼ当たり前、軽四でも付いてますからね。
バイクも・・・
大型スクーター出始めのころは、タコメーターさえ付いてなくて、
初代スカブに市販のタコメーターや、温度計など、
2代目マジェにも同じようなことをして乗ったものです。
その時のスクーターと比較したら、なんら問題ない造りなのですがね〜
あと、フォルツァに外気温度計が無くても市販品で良いと思えるくらい
スカブを上回る点が少ないところです。
スカイウェイブタイプMとフォルツァABSオーディオPKG
・エンジン
スカブ:DOHC フォルツァ:OHC
・馬力
スカブ:26PS フォルツァ:22PS
・フリントホイールサイズ
スカブ:14 フォルツァ:13
・リアサス
スカブ:◎ フォルツァ:○
・車体剛性
スカブ:◎ フォルツァ:○
・収納性(シート下)
スカブ:◎ フォルツァ:○
・オーデイオ
スカブ:× フォルツァ:◎
・ABS
スカブ:× フォルツァ:◎
その他、フォルツァに良い点があるかも知れませんが、
カタログだけの比較で、実写を乗ったことがないので、
悪までも私の想いです。フォルツァに買い替えるのに、
踏ん切りがつかない題材が多いので現行モデルはあきらめ
モードに入っているところです。
書込番号:10657621
0点

>測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。
ハンドルに腕時計をくくりつけるとか、
バンドを外して時計本体と車体を両面テープで固定するなど、
ちょっと工夫すれば問題ない気もしますが…。
そもそも、正確な外気温知ったところで、さほど役に立たないような?
運転中に寒いと感じたら、温度計が何度を示してても寒いものは寒い!
バイクは肌で風や寒さを感じる乗り物ですから、
センサーが示す数値より、本人の感覚を重視すべきなんじゃないかなぁ。
書込番号:10660586
1点

>> AD250さん
なるほど!外気温度計ですか。確かに4輪では最近は外気温度計がついている?のですか。自分の4輪は名前のとおりすでに12年物なのでそんなの付いていませんが、走っていてそれなりの温度はわかります。路面が凍結しだしているとかも、視覚、聴覚、触覚でわかると思いますが・・
バイクであればもろ外気ですからもっとわかると思いますが、残念ながら氷点下になるようなときはバイクは使わないのでわかりませんね。2℃を下回るようなときは4輪にしています。4輪は凍結路面で滑っても何とかなりますが、2輪ではなんともし難いので乗りません。
まっ外気温度計を必要とすることでバイクを選ぶのも有りかもしれませんね。
今度時間が合ったら外気温度計つけてみます。必要、不要は使ってみないとわかりませんものね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10660633
0点

バイクが、気温と時刻に切り替えできるので、
バイクを気温専用にして、時計は100円ショップのを貼り付けてあります。
あればなかなか面白いですよ。
最近価格comツーリングで良く通るアクアラインて暑いのネ。
9月にツーリング行った時は、10度以下は走るペース落とそうとか、12度超えたら手袋を替えようとか、役に立ちました。
アドレスV125には100円ショップの温度計か付いているのですが、針式で走行中ブレちゃうのでオススメしません。
かと言ってアルコールのは炎天下で飛んぢゃうしな…
キーホルダーみたいので小さいのもあるけど、小さくて良くみえん。
やはりバイクに装備されてればベスト。
書込番号:10660702
0点

狂虎さん
STEP-RF1さん
どうもです。
温度計・・・いろんなご意見ありがとうございます。
腕時計をハンドルへ・・・
自分はあんなダサイ取り付けはしたくないので、駄目ですね。
それなら、市販の温度計を場所を考慮(デザイン)し、取りつけますね。
要は、機能も欲しいし、デザイン性も損ないたくない。
ごちゃごちゃ付けたくないのです。
分かれば良いという単純なものならば、質問しないでしょうね。
フォルツァに温度計が装備されるか、スカブを上回る要素のモデルに
なるまで見送りです。
ネットで、現行モデルの発売日を確認したら、かなり古いモデルだという
ことが分かりました。(2004年3月モデル)
ちょこちょこマイナーを重ねて現行になっているようですが、ベースが
古いので、次のフルモデルチェンジの時に検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:10660804
0点

現行型のFORZA(MF10)は2007年12月25日発売です。
2004年は前モデル(MF08)のフルモデルチェンジ時期です。
書込番号:10672729
0点

STEP-RF1さん
2007年にフルモデルしていたのですね。
旧式と、パット見、デザインが同じように見えましたもので・・・
今度、現車見に行ってみますね。
書込番号:10675308
0点

>>AD250さん
エンジンも変わりましたし、CVTの制御も少し変わりました。
MF08よりは軽くまわるようになりましたが、少し重くなりました。
一番の変化点は排ガス規制対応です。
自分はMF08ですが、MF10は買いませんね。
自分の嗜好と違うからです。もっと重厚な感じが欲しいからですかね。
書込番号:10677743
0点



先日トゥデイのエンジンオイル交換にホンダドリーム店に行った際にリードを見ました。
当初はフォルツァを考えてたのですがシート下の収納で使いにくそうだったのと、
リードのフラットな収納&大きさにびっくりしました。
現在所有のトゥデイはキック(?)でエンジンがかかるので問題は無かったのですが、
店員さんの話ではこのクラス以上のスクーターはキック(?)がないと言われました。
当方平日は歩いて行けるぐらいの距離しか走りませんし、
週末もたまに往復20キロ乗る程度です。
ただ購入を期に年に数回実家に帰る際に片道120キロ程度走るつもりですが、
普段あまり乗られない方、バッテリーのもちはどうでしょう?
家庭用電源で充電など知識のある方なら対処できるのかもしれませんが、、、
他メーカーでキックつきのこのクラスのオススメスクーターがあれば
教えていただけますようよろしくお願いいたします。
1点

フェリペマッサさん
おはようございます。
こんなの有ります。
http://www.cj-beet.com/1_21.html
中国製 品質は不明ですが安いです。
セルキック併用125cc登録
書込番号:10643375
2点

フェリペマッサさん
このクラスなら、アドレスかシグナス(国内仕様)をお薦めします。
両方とも、キックペダルが付いています。
試乗すれば、人気の秘密も分かると思います。
バッテリーの充電器は、ホームセンターなどで、3〜5千円で、
買う事ができます。充電は、とても簡単にできますよ。
書込番号:10643481
3点

>普段あまり乗られない方、バッテリーのもちはどうでしょう?
>家庭用電源で充電など知識のある方なら対処できるのかもしれませんが、、、
バッテリの充電に関してならば、知識など必要ありません。せいぜい小学生の理科程度の知識があればできます。少なくとも私の使用しているバッテリには、日本語で充電方法が示されています。
バッテリが上がってしまったときに一手間かけることが惜しくないのでしたら、自分の好きなバイクを選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:10643490
3点

>店員さんの話ではこのクラス以上のスクーターはキック(?)がないと言われました
確かにホンダにはないのでホンダドリーム店の店員さんの言うのは間違いではないです(笑)
ヤマハのシグナスやスズキのアドレスにはキックは付いていますが、メットインの広さが重要となると
シグナスがお勧めです。
スレ主さんの使用形態で125ccクラスのスクーターが必要なのか否かは別として
シグナス、アドレスともインジェクションなので半年毎のオイル交換と偶にバッテリーを充電して
あげれば大丈夫かと思います。
尚、インジェクションはバッテリーで動くので上がってしまうとキックでも始動は出来ません。
充電器は開放型専用でなく、シールドバッテリー対応のものを選んでください。
書込番号:10644458
2点

>南白亀さん
お調べいただきありがとうございます。
海外使用はサポートの面で不安があるので今回は見送ります(^^;
ありがとうございました。
>自然科学さん
アドレス&シグナス拝見させていただきました。
アドレスは加速良く車体サイズも小さく今のトゥデイと同じ
感覚で運転できそうです。ただ走り出しがトゥデイに慣れてると
怖そうですが・・・(笑)
価格.comでも1位なので良いスクーターなんでしょうね。
またシグナスは値段がこのクラスにしては高め(?)なだけあって、
初期装備よさそうにも思います。フロントのライトの位置と形も
かっこよくてかなり心が動きます。
どれも良さそうですし見もかなり参考になるので、
いろいろ見れば見るほど悩んじゃいますね〜
書込番号:10646012
2点

>pmbさん
バッテリー充電ですが以下のURLのようなものでよいのでしょうか?
バイク用のバッテリーチャージャーでオススメがあれば教えてください。
とりあえず買ってみてトゥデイで練習してみようかなと思ってますが、
ドリームの店員さんにはトゥデイは足元にバッテリーがあり、
リードはハンドルの下にあるといってました。
ねじ回し1本で簡単に取り外しできるもんなんですかね?
大自工業株式会社 シール型(密閉型)バッテリー対応チャージャー RC30
http://www.daiji.co.jp/bat_charger/bat_charger/seal.html
>カンバックさん
ホンダ以外のメーカーではキック無しを探す方が難しそうですね(笑)
確かに125ccスクーターが無ければ無いで何とかなると自分でも思います(^^;
ただ買ってしまえば行動範囲も広がるでしょうし、ナビでも買って
都心にGO!なんてこともしようかなとか考えてます。
まぁ実際はどうなるか分かりませんが・・・(^^;
>尚、インジェクションはバッテリーで動くので上がってしまうとキックでも
始動は出来ません。
このような状況ではリード、シグナスともにバッテリーをチャージできれば
動くようになると思ってもよろしいのでしょうか?
確かドリームの店員さんからはバッテリーが空になると充電しただけじゃ
動かないので近所のバイク屋に持っていってもらうことになる、
見たいな事を言われました。
(店員さんの言ってることが理解できなかっただけかもしれませんが・・・)
お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:10646139
2点

一度上がるとバッテリーの性能が下がる(早めの交換)と言う意味でないですかね?
書込番号:10646173
2点

フェリペマッサさん
バッテリーが弱っていて、セルモーターを回す力が無くても、
燃料ポンプさえ動けば、キックでエンジンがかかります。
なのでキックペダルは、着いていると「助かる」と思います。
アドレスとシグナスは、シリンダーがメッキされているので、
新車からオイルを食う、などのトラブルは、少ないですよ。
バッテリーチャージャーは、『RC30』で十分です。
書込番号:10646573
3点

>>アドレスとシグナスは、シリンダーがメッキされているので、
新車からオイルを食う、などのトラブルは、少ないですよ。
リードもそんなトラブルないけど。
書込番号:10647598
3点

http://www.realeyes.jp/cp/importsale/
こんなのも有ります。
http://komaro.ikidane.com/
こんなのも有ります。
現在50cc〜125ccは海外生産が
中心です。販売店のサポートがあれば
こだわらなくても大丈夫かも?
書込番号:10648254
1点

カタログ見たらリードって圧縮比高いんですねぇ。…ちょっと意外!?
まぁ…水冷ですもんね。(;^_^A
書込番号:10648594
1点

>バッテリー充電ですが以下のURLのようなものでよいのでしょうか?
適合表にバイクも載っているので、問題ないと思いますよ。
また、バイクのレギュレータはたいてい15V程度までに降圧させるようなので、12V〜15V程度の電圧で、(容量/10)A程度に調整して自分で充電するという手もあります。
書込番号:10648626
2点

ご質問の内容はオーナーでなければお答えできないようなことではないような…
トゥデイのエンジンオイル交換等にホンダドリーム店に行った際にホンダドリームスの人にたずねられたらいかがでしょうか〜
書込番号:10648741
1点

キックは付いていた方が良いです。
普段は使わなくてもイザと言う時にあって良かったと思うかもです(^^;
この種のスクーターはバッテリーが弱ってセルが回らなくても燃料ポンプを
駆動できる力があればキックで始動可能でが、マニュアル車の様な
押し掛けは出来ませんからね。
わたくしもキックが付いている事が選択する際の条件の1つでした。
書込番号:10649466
2点

皆さんお返事いただき誠にありがとうございます。
>tayuneさん
>一度上がるとバッテリーの性能が下がる(早めの交換)と言う意味でないですかね?
いろいろなクチコミを読んでみてtayuneさんのおっしゃる通りのような気がしてきました。
燃料を送る電力が残ってればキック式なら動くかもしれませんね。
>自然科学さん
大変参考になりました。
やっぱりいざという時はキックはあった方が全然いいですね。
この週末に近くのホームセンターバッテリーチャージャーも調査してきます。
ありがとうございました。
>寝台特急なは号さん
トラブルが無いのはさすがホンダなのか、それとも販売してからそれなりに
時が経ってるので出尽くしたのかってところでしょうか?
新型が出ても命を預けるわけですから安心して乗れるのはポイント高いですね。
>南白亀さん
色々ご紹介いただきありがとうございます。
ただ現在所有のトゥデイはドリーム荻窪店で購入しメンテナンスは家から近い
世田谷店でお願いしてますが凄く親切丁寧な対応をしていただけます。
なので全国各地にチェーン店を持つようなお店で考えてます。
>pmbさん
ご回答ありがとうございます。
RC30の性能を参考にホームセンターなど色々探して見ます。
>政.comさん
ここで質問させていただいたのは使用者の生の声を聞きたかったからです。
>カンバックさん
そうなるとやはりシグナスがキック有で収納の面でもドライバビリティの面でも、
よさそうですね。更に自分なりにシグナスとリードを色々比較して考えてみます。
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:10650351
1点

すでに解決済みのようですが・・・
リード110はまだ3ヶ月なので・・
その前のリード100では8年で22000Km位走行しましたが一度もバッテリー上がり無し。
バッテリー交換も1度も無し。キックも一度も使用しませんでした。
8年で22000Kmですから1ヶ月200Km強しか走らない状況、主に片道1.5Kmの通勤(お店)を1日数回と仕事でほんの少し距離を稼ぐ程度の走り。
また、雨の日は車なのでリードは乗りませんでした。真冬の寒い日も。
余程の失敗(キーオンでほっぽりぱ無しとか)しなければキックのお世話になる事はないのではと思います。ので 私はキックペダル不要論者です。
100と110ではバッテリーのメーカー、容量、質、などが違うので一概には比較出来ないかもしれませんが。
書込番号:10651533
2点




それまで元気なバッテリーだったなら充電でOK^^どこまで放電しちゃったかにもよるが。
早めに充電しましょう^^
放電のままほっとくと性能低下します(汗)
バイク屋行って電圧見て貰って充電か判断しましょう^^
書込番号:10640954
1点

それはお気の毒でした。
バッテリーは一度あげると充電してもあがり癖がついてあがり易くなる傾向がありますが、
比較的新しいバッテリーならあげた後に直ぐに補充電すればある程度は復活します。
とにかく早く充電して満充電後の電圧と比重を測って見ましょう。
書込番号:10643656
1点



こんにちは、クーパールーパーという者です。
初めて質問させていただきます。
タイトルの通りなのですが、40キロぐらいで走行していて、ブレーキorエンジンブレーキで減速していくと30キロぐらいで車体(特にシート下から)がビビります。
30キロ前後を過ぎるとビビらなくなります。
今年の10月に新車で納車され、乗り始めてからずっとです。
信号で止まるたびにビビるんで不快でなりません。
「慣らし運転不足かな?」とも思ったのですが、既に1000キロ程走っているので違うみたいです。
エンジンに負担がかかるような運転もしていません。
以前アルバイトで乗っていたスーパーカブ(キャブ式)はこんなことはなかったのですが、インジェクション特有なんでしょうか?
最近のカブはこういうものなんでしょうか?
それとも初期不良ですか?
バイクの知識は皆無なので皆様の智恵を少しでもお借りできれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

個体差でしょう。
どこかネジが緩んでいる可能性もあります。バイク屋さんにみてもらいましょう。
実際に乗ってもらえば解決しやすいと思います。
購入店ならそれくらいしてくれるはずですよ。
書込番号:10645328
1点

不快なら点検して貰うしかないですね。
これからは、異常を感じた時点ですぐ点検してもらいましょう。
既に1000km走っているので初期不良にはならないです。
もっと走行距離の短い中古車だってありますし。
書込番号:10646584
2点

返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません!!!
鳥坂先輩さん、ニーベルングさん、貴重なご意見ありがとうございました。
今は解決し、快適に乗っています。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10757471
0点




干大根さん、こんばんわ。先週末にリード110を契約してきました。
私も近々に変更があればとセールスの方に尋ねましたが、情報は持っていませんでしたね。
小型二輪の免許取得とスクーター購入、ちょっと忙しかったですが、入庫が楽しみです。
ではでは。
書込番号:10631677
2点

PCXが出ても、わざわざリードを直ぐにモデルチェンジして125ccにすることは無いでしょう〜
するにしても数年先でしょう…
PCXと差別化でモデルチェンジしても125ccにならない可能性もあるのでは?(可能性大)
書込番号:10633246
2点

125でなく110になったのは他モデルのエンジンの流用のためと記憶しています。
したがって125だとスペ125とか旧式を乗せるか新規に開発するとか必要かと。
現行の110で売れているモデルに旧式を乗せるか、或いは新規開発のコストを
乗せるか、現行のままで行くか・・・可能性としては現行続行が有力かと・・・
書込番号:10635185
2点

干大根さん、それはまず無いと思います。ショップの話では国内で売れるか売れないでは無く、世界で売れるモデルを開発してその一部を国内に輸入するそうです。現在の国内市場規模では、開発などのコストは掛けれないそうです。春にはPCXが国内で発売されるそうです。
書込番号:10645388
2点

皆様返信ありがとうございます。
どうも、無理そうですね。なんか、そのまま乗っかるのかなと思ってました。
リードの唯一の気掛かりは、エンジンが110cなんです。
時間はありますから、もう少し検討します。
書込番号:10645798
2点




え!?どういうことですか?
原付もれっきとした免許証ですから更新ハガキは来ますよ。
それとも免許別にハガキが来るかってことでしょうか?
それでしたら答えはノー。一回の更新ですべて更新したことになります。
そうじゃなければ大型、中型、普通、普通自動二輪etc…
複数免許を所持している人は大変なことになります(^_^;)
書込番号:10629960
4点

バイクの教習所行くなら『京都伏見自動車教習所』がいいみたいですよ。
書込番号:10630925
2点

わたくしが原付免許だけの時代は葉書は来ませんでした。
と言うより、原付免許でなくても更新を即す様なサービスはなく
有効期限を見て自発的に書き換えの手続きをしていた様な・・
今は免許の範囲に関係なく更新時期を葉書で教えてくれます。
書込番号:10635258
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





