
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年11月18日 20:17 |
![]() |
46 | 12 | 2009年11月19日 22:01 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月13日 22:54 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2009年11月16日 23:09 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年11月10日 21:16 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年11月10日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんのアドバイスを頂き、春に購入して、毎日の通勤や、たまの週末ツーリングにまたがっております。
先日、バッテリーが上がってしまい、車のバッテリとケーブルで繋いで回し、事なきを得ました。毎日の通勤では、20分程度しか乗っておらず、購入時にも、「週1回程度は、充電される程度乗ってくださいね」と言わたのを思い出しました。
ここで、質問ですが、バッテリーって、どの程度走ると、放電→充電 になるのでしょうか?
(速度にもよるとは思いますが。。。)
1点

バッテリーは何年使用でしょうか?
経過につれバッテリー蓄積容量(充電容量)も少なくなっていきますので。
毎日乗っていて往復20分であってもバッテリーが新しければ問題ないと思います。
書込番号:10490164
0点

春に購入してと書いてありましたね。失礼しました。
暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
書込番号:10490184
0点

tayuneさん、お返事ありがとうございます。
>暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
エンジン掛けて、2分もしたら、走り出してます。
書込番号:10490989
0点

過去レスみました、以前にもバッテリーが上がっているようですね。
ジェネレーター(オルタネ-タ)が元から弱いのかもしれません。
書込番号:10491299
0点

う〜〜ん、、、解らないこと多すぎ。
せめて、購入と書いた以上、新車か中古か、それと年式、現在の走行距離、状況に至った経路を詳しく書いてほしい。
聞く側になって書かないと、それだけだと解らないよ。
書込番号:10491435
0点

毎日 通勤で使っていれば、バッテリーが一年でだめになることは無いので、電装関係の故障を
疑います。CB750は好きな機種なので、CB750FA〜FZの過去レスもよく覗きます。
80年代のFA〜FZは電装が弱く、ジェネレーターが故障したという記事を見ました。同じ系統の
エンジンなので、悪い伝統を引きずっているかもしれません。店で点検されたほうが良いかと
思います。ヤマハもビラーゴ750のジェネレーターが弱く、対策品が出ているので、オーナーの方たちは
持病とあきらめて、故障したらすぐ取り替えるようにしているようです。
書込番号:10491676
1点

マロングラッセ0917さん、皆さん今晩は。
一度上がってしまったバッテリーは、サルフェーションを起こしている可能性が高いので、新品交換することをお勧めします。
これから真冬になり、気温が下がってくると、バッテリーには厳しい条件となりますので、いざ、ツーリングに行こうと思ってもエンジンがかからず、セルを回し続けている間に、プラグが「かぶって」しまい、さらにエンジンが掛かりにくくなってしまうという悪循環を起こしてしまいます。(実は私は、今まで何度も経験があります。バッテリーの突然死は、経験的に開放型よりも、密閉MF型のほうが多かったです。)
RC42などの、古い設計タイプのバイクに多い開放型バッテリーは、液量の点検や保水等面倒ですが、同容量のMF型と比較すると、電解液が多いため、気温の温度変化に対して比較的強いというメリットがあります。
書込番号:10496486
1点



RC42で開放型から密閉型のバッテリに交換したいのですが、問題はないでしょうか。
知っている方がいましたら、教えてください。
RC42のスペシャルを購入して、約2年になります。
今年の夏に信州ビーナスラインに行き、下りは休憩を取らずに降りてきました。
中央高速を走行中にリザーブチューブ付近から、液体が勢いよく飛び出したような
気がしましたが、雨中での高速走行だったので、特に気を止めることもなくいました。
1ヵ月後にバッテリがあがったので、点検をしましたら バッテリー液が1/3程に
減っており、止むを得なく純正のユアサに交換しました。
気圧の変化でこのようなことになったと思います。
素人考えでは、バッテリーの電圧とサイズ(大きさ)が同じなら問題がないと思うのですが、
密閉式に交換した場合、何か問題があるのでしょうか。
7点

中央道最高地点なんてたがだか1015m
気圧でバッテリー液が1/3になったと考えられているのでしたら、恐くて密閉型など使えないと思いますが…
ちなみにワタクシは密閉型の圧入のフタを、密着が弱いからとさらに接着して使っています(爆)
フレハムさんはフタをこじあけて液補充だったか内部を洗って再使用だかしてたみたいですが、それもどうかと(笑)
書込番号:10484418
4点

CB750に公式で適応のMFバッテリーってあるんですか?
僕は探したんですが、無くて、もし無理につける場合にはものによっては電圧の関係で配線周りの改造も必要なのでかなりお金もかかってしまうので、バッテリーメンテナーなどでケアしたほうが安上がりだとバイク屋に言われましたが。
書込番号:10484735
3点

その前にバッテリーを点検したのはいつでしょうか?
解放式のバッテリーは液の蒸発もしがちです。
頻繁に液面が低下する時はレギュレターを疑います。
書込番号:10485466
3点

maron50さん
http://www.tnrbatteries.com/mobaap.html
91’〜03’CB750ナイトホーク用に、メンテナンスフリーバッテリー PTX14AHBS-FSが出てますね。
ナイトホークとCB750は同じRC17Eエンジンなので、問題ないと思うのですが、、、
度々、オークションでも見かけ出品者もRC42に問題なく使えましたと言ってましたね。
でも、正式なRC42互換性品じゃないので、あしからず^^:
書込番号:10485594
1点

バッテリーメーカーに直接電話するか メールを送りましょう
一番確実です
書込番号:10485715
4点

MFに換えて別に問題はないっすよ
値段が高いって事だけ
その分放電も少ないし再充電も受け付けやすい構造になってる
でも価格差と同じぐらい寿命が良いって話じゃないよ
ちなみにメーカーに聞いても返事は「適合する商品はございません」でしょうね
サイズもピッタリ合致する商品はないでしょう
サイズ的に入ってちゃんと固定できるのならMFに換えればいいでしょうね
ヤフオクで売ってるような中華製とかは知りませんよ
書込番号:10485847
4点

多くの情報をいただきありがとうございました。
過去に不確かな情報として、開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると
電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
真偽についての情報をお持ちの方がいましたら、お教えいただければと思います。
【補足説明】
バッテリの液量は7月末に確認しました。年に2〜3度は確認し、液を補充をしています。
信州ビーナスラインの標高は2000m以上ありますので、20分程で標高500m地点まで下った
ことになります。
やはり、気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、このような経験を
された方もいるかと思い質問をさせていただきましたので、よろしくお願いします。
書込番号:10487111
2点

こんにちは。
> 開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
そのようなことはありません。
但し、以下のようなポイントがあります。
一般にMFバッテリーと呼ばれる物は2種類あって、
・開放されていてバッテリー液の減少が少ない物
・密閉されていてバッテリー液の減少が少ない物
このうち「密閉されている」方は充電の管理が重要で、充電電圧が高くて過充電になると寿命が一気に縮みます。
このため密閉バッテリーを使用する車両は、充電系が専用設計されています。
車両側の充電系が通常のバッテリーを前提に設計されている場合、エンジン回転数や気温の影響で充電電圧の変動が大きく、後者のバッテリーを使用すると「値段が高いくせに何で寿命が短いんだ!!」とクレームの原因になります。
これが歪んで伝わり、通常のバッテリーをMFバッテリーに交換することを毛嫌いするショップがあります。
開放タイプのMFバッテリーは、通常の開放型のバッテリーと同様に使用できますので、こちらを使用する限り問題は起きません。
> 気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、
なぜ気圧の変化でバッテリー液が噴出すのですか?
バッテリーに開いている排気用の穴は、元々空気がある場所に繋がっています。
従って気圧が変化しても、そこにある空気が出入りするだけで、バッテリー液が出ることはありません。
もし気圧変化でバッテリー液が出るのであれば、それは「不良品」です。
「バッテリー液の中の気体が膨張した」という考えであれば、通常液中に気体は有りません。
書込番号:10487908
12点

気圧で液が漏れるわけないじゃんw
気圧でエンスト、気圧で液漏れって
なんでも気圧のせいなんだ?w
書込番号:10488676
3点

> 気圧の変化でこのようなことになったと思います。
私の体験で「気圧差によるバッテリーの不調」は無いです。
単なる整備不良ではないでしょうか。
そもそもCB750(RC42)が移動可能な範囲の中の気圧変化で、バッテリーの異常が起こることは他の機種でも聞いたことは無いです。
そのような事だったら、多くの事例が報告されていると思うのです。
ジャンボジェット機ほどの高度だったらあり得るかもしれませんが、どぉ〜かなぁ〜、と疑問です。
購入店ではどのように言われていたのでしょうか。
確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:10498730
0点

あ、補足です。
「噴出していた」ならその痕跡は無かったでしょうか。
バッテリー液って、希硫酸?
蒸発するのかな?
化学系が弱い私です。
書込番号:10498733
1点

いろいろと皆さんから情報をいただきありがとうございました。
皆さんからのご意見で、同じような経験をされたこと方がいないこと、
通常2000m前後の気圧変化では、起こりえないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
考えられるのは、リザーブチューブが何らかの理由で詰まっていて、
バッテリー内にガスが貯まり、圧力が高くなった時点で吹く出したものだと考えます。
バッテリー液は希硫酸で、液が漏れた跡としては、リザーブチューブ下後方にある
エキパイカバーのメッキが溶けていました。
私は12ヶ月点検も販売店で受けていますが、バッテリーの保証期間は通常1年ですので、
この件は販売店に話をしておりません。
私なりの結論としては、MFバッテリーに交換せず、バッテリー液のレベルチェックを
小まめにすることにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10501823
2点



SZ―Ram3かJ―FORCE3をメインメットにして
もう一個安めのジェットをタンデム用に積む予定なんですが
上で上げたメインメット両方とも一個だけなら収まりますよね?
以前の記事でSZ―Ram3は収まらないと見かけたのですが
どちらかでもお持ちのかた情報お願いします
1点

SZ―Ram3とJ―FORCE3は分かりませんが
同じリードなのに1000Km点検での代車のリードは
メットインのクリアランスが狭くて
SZαでも少しシートを押し気味でないと閉まりませんでした。
愛車は全然シートと干渉しないのに。
皆さんのはどうですか?
書込番号:10468608
1点


今日リードを用品店に持ち込みJ―FORCE3のLサイズを買ってきました
これだと前向きに前に積んでちゃんとシートが閉じました
SZ-RAM3は私の頭だとXLでしたがシートに接触し閉まりませんでした
あとタンデム用にワイズギアのSF−5を買い二つ同時でもちゃんと入りました
こちらは後ろ寄りに前向きに入れてます
後の方に参考になれば幸いです
書込番号:10471138
1点



最終型赤白(生産終了後に新車購入)で、この夏から分割日本一周を始めています。
北海道ツーリング中の9月中旬に、ちょうど走行距離 10000Kmでリアタイヤのスリップサインが平らになり、10800Kmで白いベルトが見えて、旭川でタイヤ交換となりました。
(予想通り)タイヤの値段が異様に高く(^^;バイアスでもGT501で45000円(前後)したので、一番安い30000円のダンロップK505を履きました。
後にK505の評判をネットで見てみると、グリップしないがとにかく長持ち!とのコメントがあったですが、走行20000Km時点(交換後9200Km)で既にリアがスリップサイン間近で、フロントはセンターにひび割れがあります。まだ2ヶ月しか経ってないのにひび割れが(T_T
気になってネットで検索していると、
バイアス標準でRC42と同サイズのZEPHER750の空気圧は、F2.0、R2.2 で、ラジアルに変更する際に空気圧を上げて対処されているページを見つけました。
ということは、標準ラジアルからバイアスに変更すると低めに設定すべき??
私は、バイアスに変えてもラジアル時と同じF2.5、R2.9 に設定していましたが、
リアの中央だけがやたら減っている状況(寝かせてないとはいえ、というか寝かせるとすべるんで。。グリップ感がありません!)とフロントのひび割れの状況は、空気圧が高すぎる事が原因といえるかな。と思いました。
バイアスタイヤを履いている方の空気圧を教えていただけないでしょうか?
やはり低めに設定されていますか?
1点

>標準ラジアルからバイアスに変更すると低めに設定すべき??
結論から言うとその通りです。
バイアスってのはご存じの通り、タイヤ全体の変形によってグリップを確保します。
一方ラジアルはトレッド面はほとんど変形しません。
その代わりサイドウオールが変形してます。
書込番号:10465781
3点

っつーか違うナナハンですがラジアルでも2.9も入れてないんですけど。
CB750ってやっぱすごいなぁ。
書込番号:10467772
4点

バイアスって普通入れても2.2までちゃうのかな?
書込番号:10467816
2点

エリカ様ついに復帰?さん、かま_さん、保護者はタロウさん レスありがとうございます。
ラジアルとバイアスの構造や変形の違いは分かっていたつもりなんですが、空気圧と直接結びつきませんでした。。(^^; 勉強不足でした。
2.2くらいを目安にフィーリングを確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10467915
0点

お疲れさまですm(_ _)m
んーしかし、タイヤ替えに旭川まで行ってくるという話は僕も聞いたのですが、8月だったか9月だったか、バイクがなんだったかも思い出せない(^^;;
大型のロードバイクだった気はするのですが。
旭川のレッドバロンにちょうど在庫があると言っていました。
9/20オロロン、22オホーツクもしくは中頓別、西興部に入ったあたりにいませんでしたか?
書込番号:10468331
1点

oodMasterさん
分割日本一周とは、羨ましいですね。^^
空気圧、自分も気をつけようっと。
書込番号:10469905
1点

かま_さんにお会いしていたのであれば、面白かったのですが、
残念ながら、スリップサイン到達に気づいたのが道の駅とんべつで9/11、オロロン側は、9/13でしたので別人ですね。残念!
レッドバロンにも問い合わせたのですが、レッドBで購入したバイクでないとタイヤ交換できないと断られました(そういうサポートがレッドB購入の特典だから仕方ないです)
書込番号:10471103
0点

あらら、すみません。11〜13では間違いなく会ってないですね。
ところで道の駅とんべつ、なんてありましたっけ?
浜頓には道の駅無いし、中頓はピンネシリだし…
ちっぷべつってのはありますが。もんべつやほんべつはかなり遠いしな。
あと、レッドバロンで、レッドバロンで買ったバイクではないのに対応してくれたってのは、はっきり覚えてます。
その話の時に、レッドバロンてレッドバロンで買った人しか見てくれないんですよね。と言ったら、
いや、自分、レッドバロンで買ってないんですけど、北海道のレッドバロンは特別みたいで、ツーリングの支援の意味で誰でも見てくれるみたいですよ。って言われました。
書込番号:10471342
0点

スミマセン。。。
道の駅とんべつ ではなく おこっぺ でした。。
そしてタイヤについてですが、この後中国地方〜九州方面へ5000Km程度走る予定ですので、思い切って関西の都市圏でタイヤ交換しておくことにしました。
引き続きバイアスタイヤ(GT501)ですが、今度は低めの空気圧に設定(標準ラジアルに比べて)し、バイアスのロングライフ恩恵を受けたいと思います〜。
書込番号:10477502
0点

興部でしたか〜
9/22にそこの汽車で寝ました。
夜中に散歩していたら、街出るトコのセイコーマートの横にパトカーがひそんでいてびっくりしました。
10年くらい前の3月も夜中にパトカーが来て職質され、旅行者に厳しい町の印象です。
これからは九州なのですね。
ワタクシ東日本しかお相手出来ないので、西日本の価格comメンバーと交流出来るといいですね。
あと、千葉県の価格comメンバーのかたも、日本一周後半西日本コースに、ぼちぼち出発した頃だと思います。
書込番号:10477683
0点

>私は、バイアスに変えてもラジアル時と同じF2.5、R2.9 に設定していました
ということですが、サービスマニュアルを見ると、これだと、2人乗車時になります。
1人乗車時は、F2.5,R2.5となっています。参考にしてみてください。
書込番号:10487132
2点

CB750-nasuさん
レスありがとうございます。
当方、タンデムではありませんが、
リアシートにMOTOFIZZのキャンピングシートバッグ2(59リットル)+GIVIモノロックケース(41リットル)を搭載している為、人間一人分の重さはあると判断して、R2.9に設定していたのです。。。
説明不足で申し訳ありませんでした。m(__)m
※現時点で走った感じでは、F2.0、R2.3で何とか落ち着いてきた感じです。
書込番号:10487952
0点



中古でスマートDio(シルバー)を購入しましたがキャリアが付いていなかった為、どうせならリアスポを付けたいと思ってオークションやショップで探していますが見つかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

バイク屋に聞いた方が早い
ここには原一ユーザーは皆無
書込番号:10452064
3点

こんばんは。
付くかどうかは分かりませんが、ショップにあるパーツリストで注文すればいいでしょう。注文する前にZ4の実物が展示してあれば、リヤスポの取り付け穴の位置を確認してください。
もしも合わなくて、DIYで加工やステーの取り付け、ストップランプの配線が自分の力では出来ないのならば、諦めたほうがいいと思います。
書込番号:10454130
1点

返信ありがとうございます。
自分で加工したりしなければ付かない場合もあるんですね!
配線等も自分では出来ないんで諦めることにします。
書込番号:10454481
0点



昨日冷却水がプラグキャップの横のボルトから漏れるということでラジエータアッパーホースを換えました。その時点では大丈夫だったんですが………今日の朝になってバイトの帰りに見たらエンジンの左側のロアホースの根本から漏れていました。どなたか原因わかる方いらっしゃるでしょうか?今日はショップが休みで明日持っていくんですが気になります。親切な方お願いします!
1点

>親切な方お願いします!
親切ではありません・・おせっかいです・・って
現車見ないと文面だけでは判断できかねるかと(どこから漏れて伝わってきてるか?まで見ます)
軽症だとホースの劣化か締め付けか位ですが、ホース以外の見えにくい所の腐食やクラックだと少しやっかいやし。自分で出来る事は限られるし。
明日バイク屋に持っていくんなら
バイク屋に「?時ごろ行きます」とルート含め連絡
ショップに持って行く前に、現在どのくらい冷却水が残ってるか確認します、(状況確認含 む)
バイク屋に行くまでに念をとって冷却水補充し(普通の水でいいです)
ペットボトル持参して(お水)走りながら漏れ様子見(水温に注意)
途中でインジケーター点灯したり、蒸気吹いたりしたら休憩(冷ます)
落ち着いたらリザーバータンクのクーラント確認(無くなってたら補充)
ラジエータ本体は熱いうちにキャップあけたら、小規模な水蒸気爆発?して火傷しますので 開けたらだめですよ
だましだましショップまで走るか、不安になった時はそこまでバイク屋に来てもらいましょ う
あと、自分で作業した部分は報告しないとだめですよ。
書込番号:10446601
3点

いや〜お節介でも丁寧な返信ありがとうございます!爆発には気を付けますソ近くにショップがあるので多分自分で行けますよ明日見てもらったら一応ご報告しま〜す!
書込番号:10446671
1点

なんか最初に漏れた後は全く漏れなくて…1万位まで回しても大丈夫だったんで様子見ますソお騒がせしました〜l
書込番号:10452054
1点

要らぬ心配
骨乗り損のくたびれもうけ
ちとちがうな・・結果よければ 全て良し
書込番号:10452896
1点

保護者はタロウさんこんにちはト骨乗り損のくたびれもうけ…うまいですね~とりあえずは大丈夫ですが多少気になるのでバイクに詳しい知り合いに会う機会があったら聞いてみようと思いますトありがとーございましたヘ
書込番号:10453110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





