このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 30 | 2009年9月29日 22:59 | |
| 7 | 13 | 2009年9月30日 21:49 | |
| 4 | 7 | 2009年9月30日 12:42 | |
| 21 | 7 | 2009年12月5日 01:57 | |
| 8 | 5 | 2009年9月25日 10:23 | |
| 18 | 28 | 2009年9月30日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか? 電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。
3点
先に適合調べて買いましょうね^^
電球だけならともかく配線加工とかしたら場合により保証とか効かなくなるんで今はいじらんほうがいいんでは?
不慣れなら尚更で^^;自己責任ではいいですが^^
加工はマツシマに電話したら教えてくれると思います^^
書込番号:10231165
![]()
6点
ちゅーことは常時点灯がダメだと。
ご愁傷さまです。
私事、主と同じLEDストップランプを以前に買いました。
もともと常時ライトオンがバカバカしいと思っていた輩ですから、ライトスイッチ追加にLEDストップランプでした。
その内、配線を変えてテールも追加したスイッチで点滅できるようにしてしまいました。
そして時は流れ、現在のバイクは絶版車でライトスイッチが純正で付いています。
ポジションランプなんてもんがあって夕暮れ時は黄色の豆球点灯です。
あのLEDは今、下駄箱の一角(バイク小物部品置場)に眠っています。
何のアドバイスにもなりませんが主さん、カブ110のテールランプLED化がんばってください。
書込番号:10232123
1点
常時点灯と関係ないですよ^^;
同じLEDでも他車種ならそのままいけます^^常時点灯でも。
もちろん極性や上下やら対応した車種でですが。
配線やら電圧の問題でしょうね多分。
書込番号:10232177
3点
え!?常時点灯は関係ない?
では主は何を心配しているのでしょう?
>ブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
これってすごく当たり前のことなんじゃないですか?
書込番号:10232236
2点
テールが点かんという事です。
スイッチ有る無しではなく。
夜間走行どうするんですかテール点かんと^^;
ストップ部は問題なくテール部ナンバー灯部が点かんという事です。
他車種ならこの電球交換のみでテール、ストップ、ナンバー灯と対応します。
書込番号:10232270
4点
すみません、 少し情報を下さい。
テールランプは交流でしょうか?
キーをONにしただけでは、点灯しない・・・・
であれば、交流と思われます。
次に、エンジンを始動して回転数を上げてみても、全く点灯しないのでしょうか?
書込番号:10232418
3点
交流直流どちらもいけるバルブですよ。
ホームページ上にある様にエイプ50FI、リトルカブFI、スーパーカブFI、チョイノリに使えないみたいです。
ちょい特殊なんでしょうね^^;
交流のアドレスでも直流の単車でも適合すれば点きますよ。同じマツシマLEDバルブでテストしたけど。
なのでマツシマで聞くんが早い^^
マツシマ、メーカーテストしてるんで^^
書込番号:10232601
4点
京都単車男さんに続いてまたちょっとややこしい人が出てきました。
セル付きのカブじゃまずはありえません。
なぜならば、エンジンをかけるためのセルは電源を必要とします。
その電源は交流では蓄電できません。
蓄電できない電源でセルを回すのは不可能です。
主の常時点灯に関する不具合は明らかです。
LEDメーカーが「配線を変更すれば使用できます」と言ってます。
カブの配線図さえあれば私なら簡単に答えられるものを・・
だって、私は以前バイクをメーカーが推奨しないライトスイッチを勝手に配線追加して取り付けましたもん。
書込番号:10232602
1点
>わおんbPさん
レギュや直流交流混在ってバイク知らないんですか?小型に多いです。
バッテリーレスの話は特殊かと(笑)
今回とライトスッチは関係ありません。
配線図にソケット形状とかソケット内配線や極性まで書いてあればいいですけど。
あなたがややこしいです。
書込番号:10232680
7点
はッ!?
LEDが直流用?交流用?だったのですか。
LEDはもともと直流です。
しかし交流も整流すれば直流もどきとなりLEDは点灯します。
バイクだって発電は交流です。
それを整流して直流バッテリーに蓄電しているのです。
産業用のLEDの多くはランプの手前に整流素子をもって交流にも対応できるようになっています。
しかし、バイク用となれば怪しいところもありますが、少なくとも主のストップランプ点灯の事実から、電源の極性は間違いなく単純に電源供給がされていない事実も読み取れます。
書込番号:10232700
2点
マツシマバルブ知らんでしょう?
直流交流対応です。せめてホームページ見て。
もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。
基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。
充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。
要はFI化で回路変更でしょう。
常時点灯反対は賛成ですが。
書込番号:10232790
4点
京都単車男さん、フォロー有難う御座います。
LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。
書込番号:10232922
4点
確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。
蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。
書込番号:10232941
1点
M&HマツシマのHPでこんな記載があります。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html
参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編
書込番号:10233041
3点
ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。
書込番号:10233043
2点
>VTR健人さん
はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^
けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。
回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。
逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。
FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;
素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^
想像より確実です^^
製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;
それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。
電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。
テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。
そこは考えるまでもない。
回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。
書込番号:10233082
3点
みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。
これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。
書込番号:10233097
3点
おっ解決済みになってる(笑)
よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^
そこはマナーですから宜しく^^
書込番号:10233109
3点
フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)
LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)
>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)
はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。
書込番号:10233151
3点
よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。
書込番号:10233184
1点
先日ついにcb750が納車され、盗難対策のためしっかりとチェーンロックをつけたのですが
、チェーンをロックする部分の金具でホイールを傷つけてしまいました。金色のホイールに白い線が入り非常にショックでした。
どなたか修理方法や傷隠しの方法を教えてください。
0点
カー用品店とかで、類似色の補修ペイントを探してみては?
色を作ってくれる所とかもあるんじゃないかな?
あと脱脂するものとか目の細かいサンドペーパーとコンパウンドに細い筆とか用意すれば十分じゃない?
あとは腕次第ですので…
書込番号:10227856
![]()
1点
ペイントマーカーの金色でも塗っておけば大丈夫
第一走っている時は誰も気づかない
アルミの地肌が出ている場合はシッカリと補修しないと酸化してしまうので注意する必要が有りますけどね
書込番号:10229502
0点
ありがとうございます。近くのホームセンターに行ったら車用のソフトペイントが置いてあったので、それで補修したいと思います。
マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?
書込番号:10229999
0点
>>マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?
マフラーにペイントって事は、モリワキのワンピースマフラーなのかな?
それともTSRかな?
マフラーの先端なら耐熱でなくても大丈夫でしょうけど、一応耐熱の物の方が良いのでは
他のところにも使えるように…
書込番号:10231809
![]()
1点
ホンダの純正マフラーです。そんなに大きい傷ではないんですが初めてのバイクなので傷が気になってしまって・・・
書込番号:10232081
0点
純正マフラーはメッキだからなぁ〜
塗装で直してもかえって目立っちゃいそうかな〜
プロスマンレーシングって所のリアガードを装着すれば、立ちゴケしても
段差や石コロが無い限りマフラーを傷から守れますよ〜。(路上の立ちゴケ程度なら安心かな)
純正マフラーを傷物にしてしまいましたが、新しいマフラー(TSR)は
リアガードで傷は付いてません。(最近、目が回って立ちゴケした際に車体を起こす前、路面とマフラーの隙間を確認…)
書込番号:10232658
![]()
1点
それでは、傷のほうはそのままのほうがいいみですね。
ただ、そこから錆てくるこはありませんか?
書込番号:10233515
0点
傷を放っておくと錆びてしまうかな〜。
こまめにメッキクリーナーやワックスで磨いていれば錆びを抑えられますが…
書込番号:10237014
1点
こんにちは。
メッキのマフラーだと、傷のあたりから錆びてきてしまいますよね。ここは思い切って社外品買うとか。
書込番号:10237191
0点
ありがとうございます。
TSRのマフラーもいいみたいですから、検討してみます。
ただ、今はそんなお金がないので当分の間はワックスなどでしのぎたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10237512
0点
TSRのマフラーは耐熱塗装のと、塗装無しの2種類があります。
私は塗装無しの方をつけてます。
塗装無しの方が安く、エキパイの焼き色の変化が楽しめるんで〜
書込番号:10238185
1点
メッキに付けた傷はさびるでしょうねぇ、きっと。
そういった対処のためのケミカル用品があったような、無かったような・・・。
不確かな記憶なのですが、探してみてはいかがでしょう。
とにかく放置しておくのは、よろしくないと思います。
書込番号:10238418
1点
MF10にギャザーMオーディオを搭載しました。オーディオに支障がないくらいでマフラーを交換したく、低音できれば重低音のマフラーを探しています。オーディオと重低音マフラーの両立は難しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。候補としては、モリワキの3S、忠男のCTかS くらいを考えています。もっと安くて低音のがあればそれもおしえて下さい。よろしくお願いいたします。
1点
下のスレでも書いておりますが、オーディオに影響がないものを探すのであれば、最大で89dbくらいまでのマフラーがよいかと個人的には思います。
書込番号:10222307
0点
MF08初期乗りです∩^ω^∩
私はデビル管つけてます★
爆音好きにはもの足りないかもしれませんが、個人的にかなりいい感じの重低音でオーディオの邪魔にもならず気に入ってます♪
デビル管てだけでうらやましがられますし,やっぱりマフラーだけでもいい音ですょ^^
ただデビル管の値段けっこう高めです…
書込番号:10228088
0点
俺は、MF10のオーディオPに乗っています。
マフラーは、SP忠男のpure sports "s"です。
加速するときは、音大きいですが
スピードが安定してる時は、静かで
音楽も良く聞こえますよ!
初速の重低音は、気持ちいいですよ、
パワーも上がるし。
書込番号:10231009
1点
chanmarさん、質問ですが、マフラーはチタンブルーですか?何デシベルでしょうか?忠男ならCTとSで悩みます。
書込番号:10231214
1点
ttt56さんこんにちは
俺の付けてるのは、チタンブルーです。
音は、カタログ表記で88dBとなっていますが
実際には、もう少し大きいと思います。
でも、エキパイの延長も車体の下に隠れているし
見た目はカッコイイですよ。
書込番号:10231326
1点
かっこいいですね!!!けど私は高すぎて買うならステンレスですかね。。大変参考なります。実は今日納車しました。私もマゼンダ色です。ギャザーズを搭載しました。マジ最高です。走りの軽さに感動です。マフラーかえるともっとよくなるんですかね。迷いますね!
書込番号:10232809
0点
マフラー変えると加速感は落ちると思います。
わたしは「ヨシムラOval-ConeサイクロンSM」を付けてますが、加速はノーマルより劣ります。
たぶん、どのマフラーでも同じ?
でも、慣れれば気にならないしマフラー交換は自己満足できますものね(^_^)
ちなみにヨシムラ管はマイルドな重低音でとても気にいってます。
オーディオとの兼ね合いは、わたしの場合、マフラーの音よりもヘルメットの風切り音が大敵となってます。
(アライ・プロファイル)
書込番号:10236147
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
推定走行距離約11000km
1日異常乗らなかった後、エンジンをかけてもかからないことがあります。(セルは良好にまわり、バッテリ電圧は正常です。)そして、プラグをはずして、火花テストを行うと火花は良好に飛んでいます。プラグは中心電極、接地電極部は乾燥して、やや黒い(オイルが燃えたような感じかな。。。)ねじ部はガソリン!?で濡れています。しばらくおいてプラグを取り付けエンジンをかけるとエンジンが掛かることが2回ほどありました。エアクリーナー・プラグは新車時から交換してないものと思われます。キャブも新車時からいじってないものと思われます。
原因と思われることを教えて下さい。何処を点検すればいいでしょうか。また、何か交換した方がいい部品とかがあれば教えて下さい。
プラグのねじ部がガソリン!?で濡れてるのは始動ミスをしてるうちにガソリンがたまったためと考えていいですか?
故障診断・・・始動不能または始動困難
ステップ1 始動装置の点検
スターターモーターでクランキングできるか点検する
クランキングできるか?
NO→バッテリー上がりor始動装置の不良orエンジンの焼き付き
Yes→ステップ2へ
ステップ2 スパークテスト
スパークプラグのスパークテストを行う
(強い)火花が飛ぶか?
NO→点火装置の不良
YES→ステップ3へ
ステップ3 燃料装置の点検
キャブレータからフューエルチューブをはずす。
燃料コックの負圧チューブに負圧をかけたときガソリンが十分に出るか?
NO→フューエルフィルターのつまりorフューエルチューブのつまり、折れorフューエルタンクキャップのエアベント穴のつまりor負圧コックの負圧チューブの劣化または外れ
YES→ステップ4へ
ステップ4 圧縮圧力の点検
シリンダーの圧縮圧力を点検する
圧縮圧力は正常か?
NO→シリンダヘッドまわりの不良orシリンダ・ピストンまわりの不良orバルブクリアランスの調整不良
YES→ステップ5へ
ステップ5 スパークプラグの点検
スパークプラグの状態を点検する。
スパークプラグが濡れていないか?
NO→ステップ6へ
YES→始動要領を間違えているorエアクリーナーのつまりorキャブレーターフロート油面の調整不良
ステップ6 始動状況の確認
通常の始動要領に従って始動してみる。
爆発の兆候はあるか?
NO→ステップ7へ
Yes→ガソリンの劣化orアイドル回転の調整不良or二次空気の吸い込みorキャブレーターのつまり
ステップ7 オートバイスターターの点検
メインスイッチをOFFにして30分放置後キャブレータをはずし燃料増量回路にビニールチューブまたはストローを接続し口で吹いてみる。
吹き抜けるか?
No→オートバイスターターの不良
YES→点火時期の不良orバルブクリアランスの調整不良
2点
乗らずに放置されていたバイクでしょうか?
ニードルバルブにごみが引っかかってのキャブのオーバーフローが疑われます。
書込番号:10207730
![]()
4点
ほとんど毎日乗ってます。5月頃中古で買ったのですが、もう4000kmぐらい走ってます。なるほど、オーバーフローの疑い有りですか。(キャブの点検・オーバーホールも視野に入れた方がいいのかな。。。)仮にオーバーフローしてたとしたら、燃費は悪くなるんですかね!?リッター40代ぐらい走ってるので燃費は正常だと思うのですが。
書込番号:10207965
3点
エンジンがかかって走れるならオーバーフローではありませんね。
次に考えられるのはオートチョークの不良、PTC(オートバイスターター)の不良です。
始動がしにくくバッテリーを上げちゃいます。
スペーシー125(水冷)で一度取り替えたことがあります。
抵抗値など電気的に良否のテストが出来るはずです。
書込番号:10208047
![]()
4点
なるほど、オートバイスターターが疑わしいですか。ありそうな話ですね。この装置は冷間時に空気を少なくして空燃比を濃くしてるんですかね?
どうやら、プラグからは火花は飛んでるぽいので、燃調がうまくいってないぽいですね。。。あと、エアクリーナーを交換してないんですが・・・その影響は考えられますか?
オートバイスタータの点検
入力電圧の点検
オートバイスターター2ピン(灰)カプラの接続をはずす。冷間時からエンジンを始動した状態(エンジン冷間時:35度以下)でワイヤーハーネス側(車両側)の黒コード(+)と緑/橙コード端子(-)間の電圧を測定する。電圧がなければ正常である。
オートバイスターター2ピン(灰)カプラを接続し、エンジンを始動する。
オイルドレンボルトの温度を測定し、既定値になるまで暖機運転を行う。
ドレンボルト温度: 60+5度
暖機運転終了後に上記の点検と同様にエンジンが回転している状態でカプラ端子の電圧を測定する。バッテリ電圧があれば正常である。
上記の点検で異常がある場合はオートバイスターターの黒および緑/橙コード、油温センサの黒/白コードおよび緑/白コード、CDIユニットの赤/黒コードおよび緑コードの断線、ショートを点検し、油温センサーの点検を行い、異常がなければCDIユニットを交換して再度点検を行う。
抵抗値点検
オートバイスタータカプラ端子間の抵抗値を測定する。
標準値:2.8-5.2Ω(20度)
作動点検
キャブをはずし、スクリュ2本をはずしオートバイスタータボディを取り外す。オートバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜けるか点検する。
キャブレーターが十分に冷えた状態ではバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜くことができる。
カプラ端子間にバッテリを5分程度接続した後、同様に吹き抜けるか点検する。
このときバイスターター通路は閉じているため吹き抜けない。
上記の点検で異常がある場合はオートバイスタータを交換する。
書込番号:10208350
2点
ここまでできるんだったら(分かっているなら)の話です。
まず、セル(キック)でエンジンが掛からないときですが、
1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)
1だったら、アクセルのあてかた(急激にあおっているとか、まったく触っていない)で、エンジンは掛かります。
よく、セルの始動と同時にあおっている人がいますが、たいていは触らないか、ちょっとアクセルをあけるくらいで、エンジンは掛かります。
2だったら、プラグを新品と交換してみては?50ccだったら1万Kmが交換時期です。(火花が出てもだめな場合もある)・・または全開領域でぐずるときもプラグの可能性あり。
もしくはキャブ付近(空気・ガスの流路)をキャブクリーナで洗い流す。
3、それでもだめなら、あきらめてバイク屋に持っていく(直すときには立ち会って、どこがどう悪いか聞きましょう)次回からは自分で治せます。
がんばってください。
書込番号:10208613
![]()
2点
1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)
言葉では理解してるつもりなんですが・・・実際にエンジンをかけてみての判断はできてないと思います。^^;
予防整備の意味でもプラグとエアクリはどうやら変えた方が良さそうですね。(それで直ったらラッキーだし。)1と2の判断は付かないんですが、1かなとは思ってます。断定はできないんですが、燃調かなとは思ってます。エンジンの掛かりが悪いときアクセルをあおるとかかったことがあります。(無意識のうちにいつもしてるときもあるかもしれません。)火花が飛んでてもエンジンが掛からないときもあるというのは火花が弱すぎてかからないと言う意味ですか?
キャブの状態を見た方がいいのかもしれませんね。オーバーホールはせずにごまかしてるんですが、タイミングを見てした方が良さそうですね。当方、コスト・時間さえかまわなければ、エンジンOH、キャブOH等はこのバイクでは経験がないんですが、できると思います。
当方、このバイクは整備をするために乗ってるバイクなので、バイク屋にはお世話になりたくないですね。(というか、いいバイク屋も知らなくて^^;)
書込番号:10209092
0点
整備士なら自分で直しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10555567/
>当方、いちおう整備士です。
[10556318]
整備士なら車庫飛ばしは止めましょう。
書込番号:10580037
4点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
キジマのカタログ見ても出てない商品は探しようがない
書込番号:10206622
1点
KIJIMAのHPの在庫確認で、207-392(キジマ品番)で在庫を確認できます。
リアキャリア(210-176)は価格COM内でも販売しているお店があります(定価が間違っている(?)が)。
書込番号:10206859
1点
気楽亭金太さん
検索したらココがヒットしましたw
http://www3.kannet.ne.jp/~kgt/h%2009%20cub%20110%20cusutom%2003.html
なんで自転車屋が・・・w
書込番号:10206906
![]()
3点
MD乗りさん
回答ありがとうございました。m(..)m
早速発注かけました。
店先から連絡がありメーカ在庫がないとのことでしたが、9月下旬には届くとのことでした。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:10209838
1点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
初めまして。
当方、スズキのスカイウェイブ(250cc)を所有しておりましたが
走っていて物足らなくなり、当初迷っていたCB400SFに買い替え致しました。
(納車は27日です)
今からすごく楽しみです★
そこでご質問ですが、このバイク盗難が多いという記事を読み不安になりました。
今、住んでいるマンションの防犯環境は、バイク用の共同鍵付柵、監視カメラ多数、
24時間管理人が居ます(バイク置き場から離れた場所に在中)。
外での盗難対策を含めて、お勧めの方法を教えて頂きたいです。
履歴でも見ましたが、数年前の投稿のものしか見つけれず、
新しい情報が欲しかったので、新規書き込みをさせて頂きました。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
1点
とにかく盗む側に時間がかかりそうっていうイメージを持たせる対策がいいだろうね。
自宅でも常に車体カバーをかけておくとか、バーロックをを複数付けておくとかね。
屋外では人目につきやすい場所に止めて(もちろん可能なら管理者のいるパーキングとか)、バーロック・ディスクロックなどを使うといいだろうね。
あとは盗難防止ブザーとか、イモビライザーとかってことになるかな?
まぁ、安価で手軽で効果的なのは車体カバーだと思うよ。
知人でも盗難された場所の例で多いのはマンション駐車場。
ひどいのになるとユニック(クレーン付トラック)でまるでバイク業者のようにして持って行ったという例だってある。マンションは特に気をつけたがいいと思います。新車購入なら盗難保険に加入しておくのも手です。バイク屋さんに聞いてみてください。
書込番号:10199951
1点
一番確実なのは GPS携帯電話をバイクに付けるこれだと基本契約料金でセコム並?
圏外に行かれるとだめだが 逃走中なら居場所を確定して警察に通報できますよね。
振動を感知して通知するリモコン付きアラーム+警報器も良いですね
書込番号:10200274
1点
リラックマ★さん こんにちは
CB400スーパーフォア購入おめでとうございます。私もとても言いバイクだと思います。ちょうど良い大きさで小回りも効くし、取り回しもビグスクに比べたらかなり楽だと思います。
ご心配のように人気のある車両は、盗難が心配ですね。カバーと盗難防止用の複数キーは必須だと思います。イモビは、抱えて持っていかれたら全く意味を成さないので、バイクには必要ないと思います。それよりも鳥坂先輩さんが言われるように、盗もうと思われないようにしておくことが一番だと思います。後は、GPS携帯も有りかと思いますが、盗難保険に入っておく方がbetterかも知れません。
書込番号:10200361
1点
皆様、早速沢山のお答え有難うございます☆
>鳥坂先輩さん
盗む側に時間がかかりそうなバイクと思わせる事が
重要なのですね。
警報機は、ホンダで純正の安そうな物ですが付けてもらいました☆
意外とマンションも狙われるのですね…。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
GPS付き携帯電話をバイクに搭載ですか〜
思いつかなかったですね^^
ココセコムと同じような物になるんでしょうかね。
>エデシさん
やはり、良いバイクですか☆
早く乗りたくて仕方がないですね^^
MTは長い事乗っていないので、エンストしてしまうかもですが^^;
盗難はやはり、鍵とか沢山付けたりするのが一番なんですね。
納車の日に慣らしもかねてショップへ行ってみます。
盗難保険は高かったので断ったのですが、気が変わったら納車日なら
大丈夫でしょうか…^^;
書込番号:10201003
1点
リラックマ★さん、こんにちは。
まず、Revoは特殊な電子情報が埋め込まれたイニシャル・キーでないとエンジンが
かからないイモビライザー(Honda Intelligent Security System)標準装備です。
とはいえ、エデシさんがおっしゃるように、絶対大丈夫とは言い切れません。
皆さんがいろいろなアイデアを提示していらっしゃいますが、複数の方法を
組み合わせてください。
書込番号:10201811
1点
>RIU3さん
バイクって本当に盗まれたりするんですねぇ…;;
色々、盗まれた話を見てみました。
盗られたショックは相当なものだと思います。
色々と対策を検討してみます。
オススメの道具等、ございましたらまた教えてください★
宜しくお願いいたします。
書込番号:10202729
1点
標準装備のH.I.S.S.に加えて、
自宅:バイクカバー、ゴジラロックで地球ロック
出先:ディスクロック(携帯タイプを複数)
あと、トラックなどを横付けできないような駐車場所を
選ぶようにしています。
書込番号:10202816
1点
CB400SF購入おめでとうございます。
やはり、複数のロックとバイクカバーは絶対必要ですね。
もちろん、ロックは地球ロックが必須だと思います。
書込番号:10203876
1点
>RIU3さん
ゴジラロック、早速調べてみます★
ディスクブレーキのロックは複数個付けておいた方が
良さそうですね。
>あぷりこっとパパさん
ありがとうございます^^
地球ロックは、残念ながらマンションの為無理そうです…。
引っ掛けるような所も無さそうです。
カバーも購入するようにします。
やはり、プロの窃盗団より、バイクでの暴走が好きな子供達が
狙ってくるのですね…。
書込番号:10206496
1点
ゴジラロックはググればすぐに見つかりますし、大手のバイク用品店なら
だいたい置いてあります。直径15mmとか20mmの極太ワイヤーロックです。
また同じゴジラでも最近は、極太のU字ロックで鍵部を壊そうとすると
警報音を発するタイプもあるようです。
書込番号:10207630
1点
>RIU3さん
警報機付のU字ロックとかあるんですね★
何万円とか高額そうですね…。
貧乏ですのでそこまでお財布の中がまわらないかもしれないですね^^;
でも、欲しいですね。
書込番号:10207844
0点
リラックマ★さん おはようございます。
カギは結構高いですよね。
現在私の所有しているバイクは、ジェベル250ですが、購入する時から盗難のリスクの低いバイクを選択肢にした面もあります。2年ほど前までは、カブとCB以外のバイクはほとんど名前すら知らなかったので、免許取得後は、当然CB400を購入するつもりでした。
しかし、CBは盗難が多いと聞いていたのとジェベルが私の体形に合っていたのが決め手で、ジェベルを選びました。ただ、ジェベルも私が知らなかっただけみたいです。
ツーリングに行った時には、重たいU字ロックや嵩張るワイヤーなどは持っていけないので、私の場合気休めですが、一般用の南京錠(ガレージセールで購入した手のひらサイズの超硬合金製?)を前輪のブレーキディスクにかけて、取り忘れ防止のために100均で買った樹脂バネを伸ばしてハンドルに掛けています。
U字ロックも外し忘れてバイクを引き出そうとしたことがあります。この手のカギは、取り忘れが要注意ですよ。
書込番号:10209176
3点
>エデシさん
鍵って本当に高価な物ですね^^;
アラーム付の鍵を購入しようかと思っております。
外では持ち運びがしやすい、ディスクブレーキロックが
良さそうですね★
でも、本当にはずし忘れて発信した時には…@@;
うっかりしてしまいそうですね。。。
納車まであと、2日★
待ち遠しいです。(仕事が休みなら今日でもいけたのですが。)
あと、今気づいたのですが、納車の日は『仏滅』ですね。。。
関係ないですよね^^!
書込番号:10211743
0点
リラックマ★さん こんばんは。
仏滅は別に関係ないですね。仏滅と言っても不幸になるわけではなく、駆け上がるきっかけになります。
世界?大宗教の内の一つでは、27日は教祖の生誕日なのでハッピーデイとなっていますので、心配要りませんよ。
書込番号:10212596
0点
久しぶりに聞きました、仏滅という言葉(^^;)。
少数派かも知れませんが、六曜は普段からまったく意識していません。
今日が何か、明日が何かも全く知りません。
仏滅に納車されたバイクの事故率が高いという統計データを私は知りませんが、
気にする人は避ければよいし、気にしない人には関係ない、そういうレベルの
ことだと思っています。
書込番号:10213983
0点
>エデシさん
仏滅とかは関係ないですよね^^
親が昔そんなような事を言っていたのでふと思っただけです。
ありがとうございます★
>RIU3さん
僕も仏滅とかは気にした事はありません^^
カレンダーを見たら目に留まったので。
いよいよ、明日CB400に乗れます♪
書込番号:10217136
0点
リラックマ★さん、こんばんは。納車楽しみですね。今日は眠れないのでは無いですか?
自分は田舎に住んでいるので盗難対策は特にしていませんが、都会は大変なんでしょうね。
仏滅ですが、田舎は気にする人多いですよ。
以前カーディラーに勤めていた時も、色々大変でした。
納車は大安。ナンバーに4,9が入っていたらダメ。ナンバーの数字が右下がりだとダメ。ナンバーが3桁だとダメ。この4項目は頻繁に言われました。
凄い人になると、納車の道順指定する人もいました。運気が良い方位が日によって違うそうなので、毎回納車ルートが書いてある地図がFAXで届いていました。
御祓いの帰りに事故に遭遇する人も結構いたので、個人的には気にする必要は無いと思っています。
何はともあれ新しいバイクライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10218054
2点
>パラダイス天国さん
ありがとうございます^^
確かに、楽しみと、久しぶりのMTに乗れるのかという不安で
いっぱいです^^
仏滅が気になる以外にも、数字や、道順、、、@@!
スゴイですね^^;
って、僕もそんなに都会ではないですが。。。
明日は、どこへ走りに行こうか、鍵とかの買い物はどこでしようかとか
妄想しております^^
書込番号:10218195
0点
皆様、お世話になります^^
本日、無事に納車出来ました。
(ひとつ、頼んでいた物が発注し忘れていたようで後日になりましたが…)
セキュリティーは、ブレーキをかけた状態でロックして、揺れでアラームが作動する
物を選びました。
あと、ディスクブレーキのロックも買おうかと思っております。
良いですね、CB400SF★
これからも、大切に乗っていこうと思います。
ブログをなんとなく始めましたので、載せておきます^^
いつまで続くか分からないですが^^;
今回は、色々とありがとうございました。
また何かございましたら、宜しくお願いいたします。
今から、少し走ってきましょうかね^^
書込番号:10224410
0点
リラックマ★さん、こんばんは。
初走り、おめでとうございます。
ブログの方も拝見させて頂きましたが、嬉しい感じが溢れていて
こちらも思わず楽しくなりました。
Revoくんは本当にいいヤツなので、可愛がってあげてください。
機会があればインプレなどもご紹介くださいね。
安全で楽しいバイクライフをお祈りします。
以上、同じRevo乗りのRIU3でした。m(_ _)m
書込番号:10225079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













