
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月22日 03:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月9日 12:11 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2009年9月7日 20:35 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月9日 01:38 |
![]() |
4 | 12 | 2013年9月12日 11:29 |
![]() |
17 | 29 | 2011年5月21日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パットでの質問なのですが、ブレーキパットってどのくらいの距離で交換すればいいのでしょうか?
また、お勧めのパットってありますか?
タイヤに関してなのですが、自分で交換しようと思っているのですが難しいでしょうか?
自分で交換してる方がいらっしゃいましたらレポおねがいします。
0点

交換頻度は各々の仕様や使用によりますので、一概に何qとは言えません。それでも気になるならば、普通はサービスマニュアルに載っていると思いますよ。また、実際にパッドを見て確かめても良いです。
お勧めのパッドというものは、私はありません。高価なもの以外は、たいして変わらないと思いますし、スクーターならば街乗りしかしませんし、安いもので十分だと思いますよ。
タイヤの交換もパッド交換も難しくはありませんが、自信が無いならばプロに頼みましょう。命に関わりますから。ご自分で交換方法を調べたうえで、工具・技術・作業スペース&時間が確保できるようならば挑戦してみても良いのではないでしょうか。
書込番号:10136530
0点

全くの初めてなのなら、最初はバイク屋さんに依頼されたほうが良いと思いますよ。
そこでの作業を、実際に見て憶える。【写真等撮らせて貰えれば良】
次回の作業を自分でやってみる
この時、バイク屋さんのスペ−スがお借り出来れば最良です。
工具は貸して貰えるし、万が一の時ははバイク屋さんにお願いできる。
書込番号:10137937
0点

パット
交換時期はpmbさんの言う通り、乗り方にもよるので残り具合を実際に見て
判断された方がいいと思います。
タイヤの交換
外して嵌めるだけなら工具が揃っていれば簡単に出来ますが
コンプレッサーが無いとビートが出せない等、難しいです。
近くに馴染みのガソリンスタンドがあれば嵌めた状態で持って行って
スタンドでコンプレッサーを借りるのも手です。
書込番号:10144356
0点

タイヤレバーが二本有れば交換できますが、素人が力任せにタイヤを外そうとするとホイールが簡単に変形しますんで注意が必要ですよ。
バイク屋さんで交換してもらったほうが懸命ですし、壊されてしまっても保証してくれるはずです。
場合によってはマフラーも外さないとタイヤが取れない場合もありますよ。
書込番号:10191758
0点



MF10の目もとをプチ整形したいと考えております。
社外フロントマスクはシャープでいいのですが、スクリーンレスにはしたくありません。
そこで考えたのですが、純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
アイラインのみ作って貼り付けする事も考えましたが、より一体感を出すにはパテ盛って同色に塗装するのが継ぎ目もなくベターかなと・・・。
もし可能な場合、パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?ちなみに車体色は黒です。
0点

>>パテ盛って同色に塗装
これって非常に難しいと思います。
パテ盛りでもプラモデルなどでやってなければ「無謀」ですし
塗装もカウルと同じようにするのが一番難しく、絶対目立ちます。
プロにやってもらえばパテ盛りは奇麗でしょうが、塗装はどうにも
なりません…
どうせ目立つんなら、解るようにステッカーとかでやった方が
まだ奇麗に仕上がるはずです。
書込番号:10133324
0点

>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか
ハッキリ言って頼むところしだいで価格は変わるでしょう。
地元でやってくれそうなSHOP探して、直接交渉しかないと思うよ。パテ盛ってもどの程度の精度を求めるかによるし、塗装だって盛り方しだいでは全塗装に近い作業になる場合もあるだろうし、、、
あと期間とかも、専門で上手なショップとか予約でいっぱいでバイク預けて1週間とかかかることも珍しくないので、そのへんも考慮に入れたがいいですよ。
書込番号:10133879
0点

コメントありがとうございます。
やはり、パテ盛り&塗装はプロにしてもらわないと難しそうですね。
ライトの熱や走行時によるヒビ割れ等もあると思うと尚更プロに頼もうと思います。
価格次第にはなりますが・・・(^^;)
とりあえず、いいSHOP探しの旅にでも出掛けてみます。
根気よく探さないと・・・(>_<)
書込番号:10136197
0点

コンソメキック さん、どうも。
>純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
可能みたいですが・・
>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?
(振動と熱と相手が樹脂なので、パテ盛りはやめた方がいいよ!)
との回答でした。
すみませんがそれ以上聞けませんでした。
少なくとも私の同級生の板金塗装屋の場合ですが・・・
もしかするとパテではなく、樹脂盛りのFRP?ならOKかもしれませんね!?
サーフショップや造船場なら安上がり?工程のヒントがあるかも知れません
書込番号:10137767
0点

湯の国さん、レスありがとうございます。
やはり、何かと難しそうなので違う方法も検討し始めた今日この頃・・・。
社外フェイスを加工して純正スクリーンを取り付け出来るようにしようかと!
この方法にしてもフェイスの傾斜もあるでしょうし、けっこうな加工技術が必要になりそう。
こうしていろいろ考えて自分なりのコンセプトに仕上げていくのって、難しいなぁ。
けどそれもまた楽しい。うまくいくといいんだけどなぁ・・・(^^;)
書込番号:10142920
0点

私も、車のドアなどにパテ盛りをしていろいろ作っています。
最初にイメージを大まかに考え、その型を厚紙で作り、
その中にファイバーパテをある程度流し込んで、その後ペーパー掛けして
ポリパテで巣穴を埋めてから、またポリパテで形成していくと言うような
作業で、一ヶ月位かかりますが楽しいですよ!
16センチのSPと10センチのSPを付けるべく、アウターバッフルボードをLC100のフロントドアに形成中ですが、大きいのでかなり重くなりました。
書込番号:10281584
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
本当は、小型限定二輪の免許が欲しいんですが…地元じゃあ取れなくて、普通二輪の免許を取る事にしました。
でも、新しく欲しいバイクは125ccのアドレスV125Gかスーパーカブ110です。
でも、普通二輪AT限定でスーパーカブ110は乗れるんでしょうか。。?
ある人に聞いたらスーパーカブ乗れるけど、
APE100は、乗れないって言われましたが、本当にスーパーカブ110なら普通二輪AT限定でも乗れるんでしょうか?
(´゜ω゜`)
2点

結論から言えば乗れますよ!
ATとはクラッチ操作を伴わない車両の事です。
書込番号:10116017
3点

クラッチ操作があるかないかがATとMT免許の差です。
車のATでも一速とか二速とかバックとかギアチェンジあるでしょ^^
書込番号:10116093
2点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400

すぐに無料にはならないし、首都高など無料にならないところもありますから。
年数回、高速を使うならつけるべきです。
書込番号:10113708
0点

sw400gtさん こんにちは。
私はCB1300を購入後,バイク用のETCが開発されて,すぐに
ETCを付けました。
ご存じかもしれませんが,バイクの場合,料金所で停車して
チケットを渡し,グローブを外して財布を取り出して料金を支払い,
お釣りや領収書などを財布にしまって,財布をしまい,グローブを
再装着しないと発車できません。結構時間がかかってしまいます。
後ろに車が並んでいなければいいのですが,後ろに車が待っている
ときなど,性格的に結構焦ってしまいます。また,後ろの車がバイク
に理解がないときなど,クラクションを鳴らされるなどの不愉快な
思いもします。
確かに,民主党政権になり,高速道路が全て無料化される可能性も
出てきましたが,先日,テレビのニュースを見ていると,高速道路が
込むから反対だという意見の人も結構いるようです。現実問題として
も高速道路の維持費などを全て税金でまかなっていくことも困難だと
思います。
今なら,ETCを付けても,それに見合う分の「モト」は取れると思い
ます。
書込番号:10113787
1点

私も付けれるなら付けた方が良いと思いますよ。
なんせ民主の言う事ですからそのうちあっちもこっちも対象外になるのでは?
それ以外の理由でもFM2Tさんの言う通りバイクにはメリットは多いでしょうね。
書込番号:10113943
0点

こんばんは。
まだ大臣すら決まっていません(当然首相交代もまだですが)。ですので、交代してからの具体的な施策を見てから決めたほうがいいと思います。
書込番号:10116065
0点

いずれは無料になるかもしれない
しかし無料になるにしても、政権発足後すぐじゃない事は確か
料金徴収システムだけの問題じゃないからね
早くて来年のGW直前ってのがおおかたの予想
多分お盆前か、今からちょうど1年後ぐらいにずれ込むでしょう
私は無料化の撤回に1票!
書込番号:10116113
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。ご意見にありましたようにバイクならではの利便性や必要性は確かにありますね。私も装着したいのですが、物がないとのこと、どうしたものかと。そのうえ高いですし。。。ガタガタになっている高速道路をはしるたび、料金の不均衡を感じます。
書込番号:10117311
0点

自分は年に1回往復する程度ですので、購入代金だけで
走れてしまうと判断して買ってません^^;
とりあえず無料化に関しては、自分がよく走行する中央と
名神は無料化にはほど遠いと思いますので、良く走る場合
だったら自動車用を使ってでも取り付けしてたと思います…
これはグレーゾーンなんで無理には・・・・^^;
書込番号:10123507
0点



皆さんの愛車のRC42を、カスタマイズした部分を教えてください。ぜひ、参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
<<できれば画像もアップを、お願いします。>>
私のCB子のカスタマイズ部分は、純正エンジンガード、グリップヒータ、イモビアラーム、(純正リアキャリアは、一度とりつけましたが、現在は取り外しています。)
CB1300用とポッシュのネットアンカー 、ブラストバリアー(クリア)、アルミナンバーフレーム、MUGENナンバープレートボルト、モトフィズのタックパッド(クリア)などです。
0点

じゃあ、私のナナコを紹介します。
ai-netのブラスター風のビキニカウル、コワース製のフロントフォークスタビライザー、
CB400用のフロントフォークプリロードアジャスター、エフェックスのハンドル(1cmダウン)
ハンドルブレース、グリップヒーター、ETC、アブソリュート製HID、ライトスイッチ、
カーボンタンクキャップパッド、自作タンクパッド(マジカルカーボンにて)、
プロスマンレーシングのエンジンガードにリアガード、TSR製のフルエキマフラー、
GIVIボックス、アルミナンバーフレーム、ウィンカー(近々ZRX1200DAEG用のウィンカーに交換予定)、
カウルをカーボンシートやカッティングシートで純正カラー風にする、
フロントフェンダーをメッキモールやカーボンシートで飾りつけ(本当は傷隠し)
カスタムはあんまりやってない様でやっちゃってます。(笑)
書込番号:10108003
1点

シンプルってうつくしいさん、さっそくご返事ありがとうございます。
CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。
それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・年をとると、屁理屈が多くなってしまいます。すみません。
書込番号:10113874
0点

CB雄スペンサーさん
自分は
コワーズのスタビ、ハンドルブレース、イモビアラーム、エンジンガードのみです^^:
いつになるか分かりませんが、チタンフルエキマフラー、バックステップ、F,Rメッシュブレーキは装備したいな〜〜と思ってます。
書込番号:10115419
0点

>>CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。
確か最新のCB400SFのものでした。
アジャスターの部分が削らないとフォークチューブの中に入らないので削り加工をしてもらい装着しました。
効果は最弱でも元より少し固めになり、最強にするとガチガチに硬く低速域で急ハンドルを切るとタイヤがズリッと滑ります。
今のところ最弱がちょうど良い感じです。(路面良好で中高速コーナーを走るなら少し硬くしても良いですが…)
>>それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・
ハンドルネームは、なんとなくTU-KAのキャッチフレーズの「シンプルってうつくしい」から取って決めました。(ついでにTU-KAの携帯は使ったことありませんが…)
それと最近バイク用品店で、デイトナのARブレイカーというビキニカウルを見たんですが
何となく良いかなぁ〜、後々のイメージチェンジに良いかな?と考えてます。
書込番号:10117930
0点

ZRX1200DAEGのウインカーを装着しました。
格好は良いです。
10Wの球なのでハイフラになってしまいました。
23Wの球に取り替える予定〜
あと、RKのゴールドチェーン・スプロケット(15丁・42丁)・デイトナ赤パッドに交換をし
走りもスムーズになりました。
書込番号:10134717
0点

シンプルってうつくしいさん、ダエグのウインカー、なかなかカッコイイですね!!
私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?
書込番号:10136358
0点

>>私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?
いやぁ〜、そこまではやらないかなぁ〜
やったらウインカーもLED化でまた交換、リレーも替えないとならないし〜
と言うか今、金欠です。(泣)
全財産が9万円を下回り、給料日までに4万円〜5万円は消費します。(宿泊ツーリングするんで出費が多い)
カスタムするにも、貯金のゆとりが少ないからしばらくは我慢しとこうかなぁ〜
でも、頭の中ではカスタムを妄想してしまいます。
モリワキのバックステップ良いかなぁ〜(6万〜)、SSB(ジムカーナをやる車両によく付けられているエンジンガード)も付けようかな〜(4万〜)、ARブレイカー(ビキニカウル)も付けようかな〜(2万〜)、オーリンズのサス付けようかな〜(9万〜)、旅先で良い写真を撮るのに一眼のレンズ買おうかなぁ〜(5万〜)
カスタム以外も含まれてますが、頭の中では欲しい物がいっぱい〜
書込番号:10137884
0点

>>と言うか今、金欠です。(泣)
貯金の残高8万円台あると思ってたのが、通帳を良く見ると3万円台でした。(見間違い…)
実際引き出すと、携帯の料金も引かれていて3万円も出せませんでした…
自体は思っていたよりも深刻でした。
全財産3万7千円ぐらい
宿泊ツーリング2泊で宿代25500円の出費、ガソリン代4000〜5000円、飲食代2000〜3000円、
その他にも会社の食事代やらオイル交換やら…
カスタムは、もっとお金に余裕がある時まで我慢した方が良いみたい〜
本題から脱線した話ですみません〜
書込番号:10140144
1点

テールランプLED化だけなら、リレーの交換は必要ないですよ。ウインカーは、常時使いっぱなしのものではないので、現在のままで十分だと思います。(市販車でも、ウインカーまでLEDのものは、ほとんどないと思いますが。)
M&Hマツシマ 「超高輝度LED LBEAM(L・ビーム)」シリーズの
L723 R&W 12vストップ/テール用口金タイプ
超高輝度LEDナンバー照明付き(白LED高ピン側照明)なら、定価で買っても4,500円X2ですみ、取り付けは純正電球と交換するだけという、いたって簡単なものです。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l710.html
今朝、いつもの峠へ散歩してきました。すると、いつでも発信できるスクランブル体制で、ダイネーゼの皮つなぎでバッチリ決めたMVアグスタ1000Rさんが、左横に停車していました。
すると嫌な予感が的中。私が横を通り抜けると、案の定テールに張り付いてきましたので、左にウインカーを出して減速し、やり過ごしました。こっちは、朝の散歩を楽しんでいるんだから、邪魔しないでほしいものです。相手をよく選んでほしいなぁ・・・。
ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。(私も、人のことは言えない速度でカッ飛んだことも何度かありますが・・・。)
書込番号:10145677
1点

CB雄スペンサーさん、こんばんは
テールランプの情報どうもです。
参考にさせてもらいます。(商品名までわかって購入時も迷わず選べるんで〜)
リレーはウインカーの事でです。
(物によってはハザード機能が無くなってしまったり、メーターの方のウインカーの表示が出来なくなる物があるみたいです。)
MVアグスタ1000Rさんにテールを付かれたんですか〜
あまり気になさらずにぃ〜
私もテールに付きつ付かれつで伊豆を半周も付いてた時もありました。
最初はCB1300SFと合流しペースもちょうど良いぐらいだし斜め後ろ(威圧をかけない距離で)にしばらく付いて走り、
しばらくするとゼファー400?とも合流〜
偶然にも私とCB1300・ゼファーは同じ道でした。
ついでに実力はゼファー>私CB750≧CB1300SFって感じで、走行順番もそんな感じに入れ替わりました。(周りからは一緒に走っている仲間のように見えるぐらい一緒にいました。)
ついでに伊豆半周ノンストップで一緒でした。
そして、ワインディングが終わりるにつれて自然にお別れになりました〜
>>ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。
私的には峠はそんな感じの輩で賑わっている所のが好きですねぇ〜(私はそんなに速くないけど…)
それと今日、パイロンで自主練してたら目が回って立ちゴケてしまいました。(泣)
しかもマフラー側でコケてしまいました。
でも安心、私のナナコにはリアガードが付いてます。
恐る恐るマフラーが接地してないか確認をしてみると…
5〜mmぐらい隙間が有り大丈夫でした。
書込番号:10149049
0点

皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。
最近は寒さに弱くなってしまい、CB子には乗れていません・・・とほほ。
書込番号:14207388
0点

RC42にダエグウインカーの取り付け方法教えて下さい
書込番号:16575088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



とうとう明日納車となります
が〜 新車の難点はならしが必要という事です
いつも丁寧な運転をされる方であればならし運転なんて日常の行為であり問題ないのでしょうが、私には苦痛な行為な訳です
そして、ならしの主はエンジンと駆動系だと思うのですが
そこで質問
スタンドを立てて
アイドリングを高くして
放置プレー
これは、ならしになりますか?
素人質問すみません
1点

自分も納車時に確認したんですが、ホンダドリームの整備担当者の話によると、今のバイクは、いわゆる「ならし運転」は必要ないとのことでした。
少なくとも、ホンダの技術部では、自社製品において、ならし運転の必要性には特段、言及していないそうです。
書込番号:10097834
3点

>スタンドを立てて アイドリングを高くして放置プレー
例えば、エンジン回転数を3,000rpmで○時間→5,000rpmで○時間、といったようなやり方なら、エンジンのブレイクインにはなりますが、駆動系の慣らしにはなりませんよ。
慣らし運転といってもスタートでいきなりアクセル全開とか、長時間アクセル全開のまま最高速で走行するような無茶をしなければ問題ない筈です。
よく言われる事ですが、慣らし中は『急』が付く事をしないのが原則です。
書込番号:10097898
2点

別に嫌ならしなくても良いんじゃないの?
丁寧な運転が出来ないなら壊れるのも早そうだしね。
書込番号:10098013
1点

J.シェパードさん
まぁーべりっくさん
ありがとうございます
私は基本ならしは必要?と思っておりますので、しなくても良いのかもしれませんがしようと思います
ホンダドリームが必要なしと言われるのにする意味があるのか?ですけど…笑
ならしが必要と前提して
アイドリングでは意味をなさないとまぁーべりっくさんがアドバイスをしてくれたので〜
となればアクセルを固定できれば
ならしができる
という事ですよね
どうやったらアクセルを固定できるのかは不明ですが、ない知恵を絞ってみます笑
書込番号:10098035
0点

こんにちは。
せっかくですので、あてもなく長旅にでも行かれたら面白いと思います。東京からでしたら、京都まで往復すれば1000キロはいきます。
昔、自衛隊の強者の友人が2スト250のレーサーレプリカで、23時間かけて埼玉県〜福岡県まで下道を走ったらしいのですが、それよりは楽だと思います。
書込番号:10098335
0点

駆動負荷が掛かっていない状態の回転は、慣らしとは程遠いと思いますよ。
慣らし運転には諸説在りますが自分の場合、急と呼ばれる行動を避ける。
ゆっくりな加減速、エンジンやミッションが暖まるまでは、更にスムーズな加減速
エンジン回転の縛りはあまり気を使わないです。
ゆっくりですが、きっちり回転も上げます。
書込番号:10098349
1点

みなさんの おっしゃるように実走行をしないと慣らしになりませんよね。
例外としてショップでOHやカスタム時負荷をかけずにアイドリング状態で数時間放置することもあるみたいですけどね
新車なら走行して慣らさないと意味がないです
書込番号:10098383
0点

>アクセルを固定できれば ならしができるという事ですよね
ちょっと誤解をさせてしまったようですね。
単にスロットルを固定してエンジンを回しただけでは慣らしにはなりませんよ。
エンジン回転数は、どうやって計測しますか?
各回転数でのエンジンを回す時間を決めるだけの知識と経験はありますか?
また、エンジンを回している間は、付きっ切りで温度などに異常がないか見ていないといけません。
それに、先にレスした方法での慣らしをしたとしても、いきなり全開走行出来る訳ではなく、実走行でのエンジン(ピストン、シリンダー、クランク等)の慣らしの時間を短縮できるだけで駆動系の慣らしにはなりませんし、サスペンションやタイヤの慣らしも必要ですから、労力を考えると実際に走行する方が楽ですよ。
書込番号:10098484
0点

エンジンのOHなどではシャシダイの上で負荷をかけて慣らしをしたりしますが
新車ですのでサス回りやブレーキにも慣らしは必要です
ですから実走されるのが宜しいかと
書込番号:10098505
1点

アクセルを固定するのは簡単ですよ。
おっきい選択バサミでアクセルをつまんでブレーキレバーにひっかけちゃえばいい。
しかし、Vベルトとプーリーに悪そうですねぇ(苦笑)
書込番号:10098635
0点

この4月に絶版車(14年前生産中止車)買って慣らし(4千回転以下)しましたよ(笑)
700キロほど。
何年眠っていたエンジンか分からないので、慣らしと言うより内部の掃除の意味が大きい。
その時のオイル交換では予想通り結構真っ黒でしたね。
それからさらに700キロ、ニ段階慣らし(6千回転以下)をしたりして。
現在6千キロ以上走行、エンジンは快調です。
書込番号:10099452
0点

慣らしをするつもりなら、一番気を付けて欲しいのが
駆動系までを含めた暖気走行ではないでしょうか?
暖まるまでは急な負荷をかけるとベルト系だと滑って
しまい、エンジンの場合は熱膨張前のクリアランスが
大きい状態では、ピストンの上下だけでも傾きが生じ
やすく、高回転にしたら…
とか考えだしたら不安になりません?^^;
出来れば2〜3Kmくらいはおとなしく走ってから
少しだけ回すとかしてやって下さい…
もちろん慣らし期間が終了後も行った方がいいのは
言うまでも無し。
あと他の人も書き込んでますが、いわゆる放置プレー
ですが、これはエンジンのシェイクダウンにはなる
かもしれませんが、慣らしにはなりませんね。
エンジンだと無負荷状態で、チャタリングも出る
可能性もありますし…
駆動系はベルトが同じ場所しか使わないから、ある
部分に段差が出来てしまい、加速時に不具合が…
良い事なくて、悪い事しかないです…
書込番号:10100324
1点

Victoryさん
詳しい解答ありがとうございます
なぜ無負荷ではだめなのか分かりました
参考になります(^-^)/
となると長時間のアイドリングはエンジンに良くないんですね〜
書込番号:10100505
0点

長時間のアイドリングって、意外とエンジンが冷えないんですよね…
強制冷却用のファンは回ってると思いますが、走らなければ走行による
風が無いですから…
書込番号:10100759
0点

強制ファンがあるなら、長時間のアイドリングはそれなりに大丈夫なんではないでしょうか?
ガソリンが気化する時はかなりの冷熱(マイナス何度?)となります。
その冷熱を毎回エンジンに入れているのでエンジン内部は常に冷やされていると聞きます。
その上、強制空冷されているわけですから強いのではないでしょうか。
むしろアイドリングだけでは冷えないのがエキゾーストです。
ここが一番熱の蓄積される所です。
だからどうした?
そう言われると困ってしまいますが、意外とエンジンは常に冷やされているので大丈夫に近いと思います。
だけど、走らずして主の慣らしを私なり考えると率直におバカだなと思います。
つまり、走る喜びを持たずにバイクを所有しているからです。
書込番号:10101008
1点

私のKTMのオーナーズマニュアルには
『エンジンコーポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
それが新品であるならば、すでに運転されていて他のパーツと擦れ合った
部品の表面よりは粗いものです。
つまり、エンジンには必ず慣らし運転が必要なのです』
とあります。
また、
『エンジンを暖気せずに高回転で運転すると、エンジンの寿命が
縮まってしまいます。冷間エンジンを始動させた直後は、2、3Km
の間低めの回転で運転して暖気することをお勧めします』
とあります。
SSなどは長時間アイドリングをしないで下さい。ってありますけど。
(冷却が間に合わないので)
外車とか、SSはシビアですね。
書込番号:10101035
1点

空冷エンジンでセンタースタンド立ててエンジン回転を高くして放置したら慣らしどころか壊れます。
少し、大人しく走ってれば十分です。
書込番号:10101061
0点

10101008へ
おバカな質問どうも失礼しました〜
走る喜び?
充分に知ってます
ならし運転が楽しい?
楽しくないです
見ず知らずの方から率直に、おバカだと思いますと言われると大変不愉快ですね
あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です
以上
書込番号:10101133
1点

>あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です
そこがおバカなんだす。
バイクは慣らしだと思っている内も楽しいもんだす。
前の人も言っているけど今時のバイクには慣らしは必要ないって。
その証拠にオイルフィルターが存在しないバイクが以前からあります。
単純に走れば済むことじゃないですか?
書込番号:10101205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





