
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2009年9月11日 14:15 |
![]() |
18 | 14 | 2009年9月5日 17:11 |
![]() |
35 | 26 | 2009年9月21日 11:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月5日 19:24 |
![]() |
15 | 11 | 2009年11月30日 18:17 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。
1点

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?
トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。
ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。
カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。
燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。
自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。
書込番号:10097448
0点

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。
書込番号:10112983
2点

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。
書込番号:10113390
2点

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。
書込番号:10118163
2点

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
書込番号:10118740
0点

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。
todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。
>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。
>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。
>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。
あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。
書込番号:10122810
0点

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。
書込番号:10123930
0点

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。
私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。
ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)
後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)
書込番号:10127855
0点

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜
書込番号:10128995
0点

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司 製造国/中国 輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。
人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。
カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・
なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。
後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。
カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。
書込番号:10132772
0点

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。
書込番号:10135140
0点



自動車、普通二輪の免許はもっていますがほとんどスクーターで、前記の免許はほとんどペーパーです。3週間程前自動車と接触し、大したことなかったんですが、向こうが保険を使ったので3〜4万おりるみたいです。このヤマハにJOGはよく故障をしたので、故障しないものを探しております。カブには昔から興味がありこのコーナーを拝見しましたところ皆さん「逞し〜い」と思いお聞きします。
カブの場合メリットというと燃費のいいこと、頑丈なことがあげられますが ではデメリットのほうを聞きたく思います?
探してもらっているバイクやさん曰く「カブはタマが無くって」本当ですか?
あと中古の安くて幾らぐらいが相場か教えてください?
1点

本田スーパーカブ 最大の短所(欠点)は 窃盗団に狙われるってことですね
中古ででないのは ほとんどが海外に出てしまうからでしょう。
書込番号:10093572
2点

ねあくねさん
カブは、ほとんどのボディパーツが薄板をプレスして作ってあるので、
私は足回りの弱さが気になります。
前サスはリンク式で、ストロークも少なく、すぐに底づきします。
商業的には、ずいぶん社会に貢献したとは思いますが、
今となっては、クラシックバイクだと思います。
それを承知で乗るなら、まったく問題ないでしょう。
書込番号:10094553
1点

ここで探してみましょうか。
始動はキックのみ。http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010306/
DXタイプ http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010307/
セル始動 http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010308/
地域で検索すると近くの販売店が見つかるでしょう。
予算も入れると該当機が絞れます。
売る時は安いが買う時はびっくりするほど高いのが2輪の中古価格です。
書込番号:10095116
1点

何故、普通二輪の免許をお持ちなのに50をお考えなんでしょうか?
話がズレて申し訳ありません。
書込番号:10095284
1点

皆さん ありがとうございます。敢えてデメリットをお聞きしましたが、自然科学さんの言うとおり古いバイクなんですか?タフなイメージだったカブが意外とヤワだったなんて・・自分無茶乗りはしませんし、出しても速度40qです。もう一度スクーターとカブを検討してみます。んーどうすっかなぁ〜。はぁー・・
お薦めできないバイクですか?カブって?あたらしくてお薦めの50ccがあったらお教え願えませんか?確かホンダで4ストロークの原付が新車10万ぐらいであったような?もう無いのかな?カブはダメなんですかね?
書込番号:10095469
1点

んー?時間差でロビンソン777さんの書き込みが・・50ccって便利でしょ?
書込番号:10095631
1点

>>50ccって便利でしょ?
そうですか?
制限速度30km/hですよ?
80か90ccならそんな事ないですし、そっちで探しては?
書込番号:10095829
1点

んー?問題の論点が変わってきてるような気がする・・20万あったら自分用に安い軽自動車買います。転ばないし、雨も気にならないし、荷物も積めるし、4人まで乗れるから・・原付はエンジンの付いた自転車感覚で乗るので速度気になんないです。
ところでカブはぁ?
書込番号:10095971
1点

こんばんは。
後、デメリットとしては、パンクの恐れですね。(チューブタイヤなので)
>50ccって便利でしょ?
後、2段階右折とかも有りますし、幹線道路等では流れに乗れないので、恐怖ですよ!
原付2種のカブタイプの方が宜しいのでは。(スクーターの場合も)
書込番号:10095972
1点

自分田舎なもので2段階右折とか合流とかは数えるほどでしかなく、珠に20キロ先の久留米に遊びに行くときも(そこそこ都会)どこがどうなっているか予め分かっているのできになんないです。やっぱりファミリーバイクに50ccは必要です。チューブって聞いてたけどパンクに弱いのか・・やっぱりスクーターかな?座席の下に荷物入れれるし・・
書込番号:10096097
1点

こんにちわ。
スーパーカブ50ccを5年乗ってました。
中古 走行80000km 車体価格40000円(オークションでボロボロのバイク屋さんで購入)
購入時の状態は良いとは言えない状態でした。40000円ですしね。
年式は不明ですが1995年前後だと思います。
5年で60000km走行し、140000kmでご臨終となりました。
メンテナンスは1年に1回オイル交換した程度です。
最後の1年はかなりヤバイ状態でしたのでオイル交換は3回ほどしています。
きっちりとメンテナンスしていれば、まだまだ乗れていたと思います。
長距離移動(1日1000km)なども年に数回してましたので、それが廃車の原因だと思います。
ノーマルでしたが、平地路面でフルアクセル70kmくらいは出ます。
初速はどのバイクよりも遅いと思います。
耐久性はスクーターの比じゃありません。すごくタフです。
比べたスクーターがDioなので参考になるかどうかわかりませんが。。。
私が購入したカブのスペックでしたら、
バイクショップ中古で10-14万くらいが目安じゃないでしょうか。
カブの10万以下はあまり見たことがないです。
オークションなら破格の車体が見つかるかもしれませんよ。自己責任ですが。
書込番号:10098404
2点

返信ありがとうございます。丁寧にヤフーのバイク情報が解るアドレスを明記してくださってた方もいらっしゃったので調べたところ、DXタイプだと走行距離5千キロくらいで7万円ぐらいで手頃にあるようです。数も結構ありました。DXってセル付きじゃないですよね。やっぱりセル付きのほうが宜しいんでしょうか?あとパンクの心配もあります。今のスクーターを買ったバイクやさんはカブの替えのタイヤは安いよーとも言ってました。年に一回の程度のパンクぐらい?タイヤには苦労しましたので心配です・・
書込番号:10098499
2点

すみません 上記の走行距離数ひとケタ間違ってますし、今日ヤフーのバイク屋さんの在庫状況も違います。勘違いが多いからなぼくは?確認しないと。
書込番号:10099106
1点



MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

テスター買った方が早いって。
なんか電装関係をいじるのが好きみたいだから。
何かと便利です。
バラすのは、キーシリンダーから生えてるハーネスのカプラーにアクセスできるまで…
と思ったらキーシリンダーは存在しないのね。
シガーライターソケットに何挿すのか分からないけれど、
普通はリレーかませてバッテリ直で電源引く。
リレー電源はどっからでもいいので、ポジションランプとかメーター照明とか、簡単に見つかるところから取ればよい。
書込番号:10089310
3点

麟さん
返信有難うございます。
電装全くの無知でして、困っています。
ナビをつける為の電源なのです。
書込番号:10089521
0点

ワタクシもまさに! 先週の土曜日に、違うビッグスクーターですが、ポジションランプから取りました。
しかも! テスター用意してあったのにどの線からも電圧出ない(^^;;
そんな事ありえ〜〜ん!!って、電圧見ないままポジションの配線に付けてしまいました。
気になったので良く調べると、テスターの電池が減っていたからでしたorz
結局テスターなくても作業できちゃったという事で。アホらし(自爆)
書込番号:10089575
4点

かまさん
返信有難うございます。
麟さんがリレーうんぬんと言われていましたが、
なくても良いものなのでしょうか?
何の為にリレーが要るのでしょうか?
またポジションからひいて片方のみポジションが
暗くなると言う事は無いのでしょうか?
とんでもない質問で申し訳ないです。
書込番号:10089700
1点

こんばんわ。
今、確認しましたが、サービスマニュアルがあるのではないのですか?
ホンダは配線図ついてないのですか?
リレーですが、
ポジション等にそのまま割り込ませると、ソケットで電気を使った分、そのまままるごとポジションの配線に流れる電気が増えます。
ヒューズの数字以上に流れると、ヒューズが切れます。
ヒューズの数字は勝手に増やしてはいけませんから、限られた分しか、ソケットで使えません。
それを超える電気が入り用でしたら、リレーが必要です。
ナビは、メモリーカード式(DVD、CDなどではない)でしたら、大丈夫なのでは?
ちなみにワタクシ自身の使い方は、携帯の充電とETCの使用を想定しています。
書込番号:10090411
2点

すいません、nonotyanさんの写真を見ていたら、常時点灯のポジションがない気がしてきましたが(^^;;
ウインカーポジションだとすると、ウインカー出すと消えちゃうから、、、
電源ラインは何かしら来てるはずなので、配線図で見てください。
サービスマニュアルある場合、個人的にはホーンがオススメ。万一切れても走行に支障ないから。
書込番号:10090495
3点

かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10090670
2点

ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)
書込番号:10092586
2点

カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。
書込番号:10092616
1点

ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね
書込番号:10092726
2点

ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。
リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。
その場合はそもそも正常じゃないし。
でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。
私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。
ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。
書込番号:10092832
2点

結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;
書込番号:10092852
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。
書込番号:10092991
0点

麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。
書込番号:10093027
0点

カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。
nonotyanさん
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ
書込番号:10093062
3点

配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;
書込番号:10093132
1点

かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。
書込番号:10093191
0点

え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK
書込番号:10093289
1点

リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。
テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。
書込番号:10093324
2点

>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね
書込番号:10093530
1点



以前の書き込みでグリップヒーターよりシガーソケットの電源を
ひいておられる方がいらっしゃいましたが、できましたら
ご存知のかた、どこ(バラス箇所)に有って、何色の線でしょうか?
ご教授お願いします。
0点

コネクターの有る所は、多分ハンドルカバー内だとお思いますが、フロントカバーの中に有るヒューズボックスから出ている、青/白の線が+で緑が−です。
書込番号:10104640
1点

tachi_y21さん
コメント有難う御座います。
と言う事はフロントカバーのヒューズボックスから出ている青白の線で
ハンドルカバー内に入っている空いてるカプラかコネクターがあれば
恐らくグリプヒーター用でしょうね。
確認してみます、有難う御座いました。
書込番号:10105233
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
熱対策をしようと思うのですが、強制空冷ファンの空気導入口にΦ10直角プラスチックパイプ(雨樋に使うようなもの)を前向きにつけて前からの走行風を取り入れようと思います。
僅かだとは思いますが、風圧によってより空気の循環が速くなり、冷却効率は上がると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

入り口を規制してしまったら抵抗になると思いませんか?
ZZRのラムエア過給って、100km/h以上とかから効き始めるのでは?
車の空調のラムは40km/hくらいでも感じる車種はありますが、ファン切って感じるくらいでは?
書込番号:10088432
0点

Today AF67さん、かま_さん、こんばんわです。
そもそも、何を目的とした熱対策なのでしょうか?
我が家にもAF67が1台ありますが、熱対策を考える
ようなことが無いもので。。。
書込番号:10088834
5点

こんばんは、お二方返信ありがとうございます。
私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
トランク内もかなり熱くなっていたので、少しでも冷却できないかと思い、質問させていただきました。
10Φなら停車時でも吸気抵抗は気にならないだろうと思ったのですが…
正直なところ、私は車好きなので、どこかいじりたい、カスタマイズしたいというのもあります(笑
書込番号:10089123
0点

φ10って…1cm?…たぶん100φの間違いだと思うけど。
要するに画像のようにしたいってことでしょ。
断言してもいいけど、まったく変わらないよ。
書込番号:10089159
1点

返信ありがとうございます。
図まで作っていただき、恐縮です。
そうですか……わかりました。
余計なことはしないで純正を信じて大事に乗っていきたいと思います。
今まで返信くださった方々、こんなしがない質問に時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:10089498
0点

熱対策としては、オイルクーラーを付けてる人がいるみたいです。
あと、あまり効果がないかもしれませんが、自分が考えた熱対策としては、山道などを走るときは、プラグメンテナンスリッドを開けっぱなしにしてシリンダーヘッドに少しでも風が当たるようにする。(エンジンルームの空気も入れ替わりやすくなる)
熱対策ではないですが、油温を知るためにサーキットテスターを使って油温センサーに流れる電流の量を測って、極端に電流が流れた場合はエンジンをさます対策をしようと思ってます。(ただし、今はまだ、データーをとってる状態ですが)
油温計をつけてるのも有効的だと思います。(油温が高くなりすぎたらさませばいいですから)
>私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
その程度の利用状態では特に問題になることはないと思います。(長時間アイドリングしっぱなしにするとかしない限りは。)私の場合、もっと過酷な状況で利用しています。本当にオーバーヒート気味になると上り坂で加速しなくなるのでその時はエンジンをさませばいいと思います。
書込番号:10113031
1点

オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
書込番号:10113971
1点

>オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
確かに普通に乗る限りはあまり必要ないでしょうが・・・熱対策ということだったのでかいてみました。エンジンは適温を保つのが一番いいわけで・・・ひたすら冷やせばいいと言うものではありませんが、TODAYの場合は油温センサーがなく、オーバーヒート気味になってないか心配になりますよね。それに空冷なのでオーバークールの心配をするよりもオーバーヒートの心配をするのが筋でしょうし。
自分のTODAYは原動機、駆動系は今のところノーマルなんですが、夏前に急な山道を走行したときオーバーヒートの症状を出したことあります。そういうときはオイルクーラーがあれば少しはましかなと思いますよね。
>あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
書込番号:10118251
4点

オイルクーラーはまあ、人それぞれ。
私なら車体価格が拾万円強の足単車にそこまで考えられないだけ。
TODAYにどんなオイルクーラーが付くのか知らないけど。
>シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・
>なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。
>あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
↑
これは間違い。
ヘッドカバーやカウルに伝わってる熱とゆーのは、すでにエンジンの熱を奪ったあとの「排気」によるもの。
ここを走行風で冷やしたところで、エンジン冷却には全く関係ない。
どうせ細工するなら吸気側。風量を増やすとかね。
つまりスレ主さんが思いついたアイデアは理に適っている、んだが、
原付での走行風程度の動圧ではまったく効果が見込めないってだけのこと。
んじゃあ、結局どうするかとゆーと、
熱対策が必要とならないような運用をするしかないんだな。
限界走行がしたければそれなりの単車を選ぶべき。
峠を気分よく走りたい目的のみで軽トラ買う人なんか存在しないでしょ。
書込番号:10119323
1点

燃焼室で発生した熱の一部がヘッドに伝わり、ヘッドの熱の一部がヘッドカバーに伝わり、ヘッドカバーの一部の熱がカウルに伝わるので、ヘッドカバー、カウルをさますことができれば、(熱は熱いところから、冷たいところに伝わるので)すこしは冷却効果があるのでは。。。
エンジンルームの換気もよくなる(こもった熱が逃げやすくなるわけですし)
書込番号:10132807
2点

強制空冷なんでしょ。
ラム圧なんて加えて効果があるのは、ファンを停止させる場合程度。
停止させる必要が見当たらない。
レーサーで発電機を積まない仕様にするなら意味があるかもしれんが。
書込番号:10557550
0点



スペイシー100を新古車で買いました
自分はあまりスピードは求めてないので見た目を色々いじりたいと思ってます
とりあえずバーハンドル化してアルミフロアボードを付けました
マフラーはどれにするか考え中です
それで色々調べてたらキジマってメーカーからスペイシー100用のツインヘッドライトってのが出てるのを知って絶対つけたいと思って探したのですが…
既にメーカーでは生産中止
楽天やYahoo!のバイクパーツ屋で五社ほどが扱ってたので注文したら全社とも後から在庫が無いとのメール
携帯サイトのgooバイクで探してもありませんでしたソ
中古でもいいので他に古いバイクのパーツを探すサイトとかって無いですか?
長文失礼しました
回答よろしくお願いします
0点

キジマのツインヘッドライトの在庫がないということは、
スペイシー100 カスタム で検索してみて
いろいろな個人サイトがありますがそこらで尋ねて見られては・・。
カスタム頑張ってくださいネ。
書込番号:10126318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





