ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2778

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 etcは不要でしょうか?

2009/09/07 08:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400

スレ主 sw400gtさん
クチコミ投稿数:44件 シルバーウイング400の満足度4

政権交代で高速道路の無料化を見越して、etc機器も生産を控えているとの報道。一層の入手困難な状況です。皆さんのご意見を聞かせて頂いたければ幸いです。

書込番号:10113469

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/09/07 09:33(1年以上前)

すぐに無料にはならないし、首都高など無料にならないところもありますから。

年数回、高速を使うならつけるべきです。

書込番号:10113708

ナイスクチコミ!0


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/07 10:05(1年以上前)

sw400gtさん こんにちは。

 私はCB1300を購入後,バイク用のETCが開発されて,すぐに
ETCを付けました。
 ご存じかもしれませんが,バイクの場合,料金所で停車して
チケットを渡し,グローブを外して財布を取り出して料金を支払い,
お釣りや領収書などを財布にしまって,財布をしまい,グローブを
再装着しないと発車できません。結構時間がかかってしまいます。
後ろに車が並んでいなければいいのですが,後ろに車が待っている
ときなど,性格的に結構焦ってしまいます。また,後ろの車がバイク
に理解がないときなど,クラクションを鳴らされるなどの不愉快な
思いもします。

 確かに,民主党政権になり,高速道路が全て無料化される可能性も
出てきましたが,先日,テレビのニュースを見ていると,高速道路が
込むから反対だという意見の人も結構いるようです。現実問題として
も高速道路の維持費などを全て税金でまかなっていくことも困難だと
思います。
 今なら,ETCを付けても,それに見合う分の「モト」は取れると思い
ます。

書込番号:10113787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


コスタさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/07 10:59(1年以上前)

私も付けれるなら付けた方が良いと思いますよ。
なんせ民主の言う事ですからそのうちあっちもこっちも対象外になるのでは?

それ以外の理由でもFM2Tさんの言う通りバイクにはメリットは多いでしょうね。

書込番号:10113943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/07 20:01(1年以上前)

こんばんは。
まだ大臣すら決まっていません(当然首相交代もまだですが)。ですので、交代してからの具体的な施策を見てから決めたほうがいいと思います。

書込番号:10116065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/07 20:08(1年以上前)

いずれは無料になるかもしれない

しかし無料になるにしても、政権発足後すぐじゃない事は確か

料金徴収システムだけの問題じゃないからね

早くて来年のGW直前ってのがおおかたの予想

多分お盆前か、今からちょうど1年後ぐらいにずれ込むでしょう

私は無料化の撤回に1票!

書込番号:10116113

ナイスクチコミ!1


スレ主 sw400gtさん
クチコミ投稿数:44件 シルバーウイング400の満足度4

2009/09/07 22:51(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。ご意見にありましたようにバイクならではの利便性や必要性は確かにありますね。私も装着したいのですが、物がないとのこと、どうしたものかと。そのうえ高いですし。。。ガタガタになっている高速道路をはしるたび、料金の不均衡を感じます。

書込番号:10117311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/09 01:38(1年以上前)

自分は年に1回往復する程度ですので、購入代金だけで
走れてしまうと判断して買ってません^^;
とりあえず無料化に関しては、自分がよく走行する中央と
名神は無料化にはほど遠いと思いますので、良く走る場合
だったら自動車用を使ってでも取り付けしてたと思います…
これはグレーゾーンなんで無理には・・・・^^;

書込番号:10123507

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:670件 CB750のオーナーCB750の満足度5



 皆さんの愛車のRC42を、カスタマイズした部分を教えてください。ぜひ、参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

<<できれば画像もアップを、お願いします。>>

 私のCB子のカスタマイズ部分は、純正エンジンガード、グリップヒータ、イモビアラーム、(純正リアキャリアは、一度とりつけましたが、現在は取り外しています。)

CB1300用とポッシュのネットアンカー 、ブラストバリアー(クリア)、アルミナンバーフレーム、MUGENナンバープレートボルト、モトフィズのタックパッド(クリア)などです。



書込番号:10103581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/06 07:07(1年以上前)

じゃあ、私のナナコを紹介します。
ai-netのブラスター風のビキニカウル、コワース製のフロントフォークスタビライザー、
CB400用のフロントフォークプリロードアジャスター、エフェックスのハンドル(1cmダウン)
ハンドルブレース、グリップヒーター、ETC、アブソリュート製HID、ライトスイッチ、
カーボンタンクキャップパッド、自作タンクパッド(マジカルカーボンにて)、
プロスマンレーシングのエンジンガードにリアガード、TSR製のフルエキマフラー、
GIVIボックス、アルミナンバーフレーム、ウィンカー(近々ZRX1200DAEG用のウィンカーに交換予定)、
カウルをカーボンシートやカッティングシートで純正カラー風にする、
フロントフェンダーをメッキモールやカーボンシートで飾りつけ(本当は傷隠し)

カスタムはあんまりやってない様でやっちゃってます。(笑)

書込番号:10108003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/07 10:33(1年以上前)

シンプルってうつくしいさん、さっそくご返事ありがとうございます。

 CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。

 それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・年をとると、屁理屈が多くなってしまいます。すみません。

書込番号:10113874

ナイスクチコミ!0


kamikazaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/07 17:42(1年以上前)

CB雄スペンサーさん

自分は
コワーズのスタビ、ハンドルブレース、イモビアラーム、エンジンガードのみです^^:

いつになるか分かりませんが、チタンフルエキマフラー、バックステップ、F,Rメッシュブレーキは装備したいな〜〜と思ってます。

書込番号:10115419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/08 00:01(1年以上前)

>>CB400用のフロントフォークプリロードアジャスターが、流用できるなんて知りませんでした。最新のCB400SFのものと考えてよろしいですか? 効果のほどはいかがですか? ぜひ、教えていただきたいと思います。

確か最新のCB400SFのものでした。
アジャスターの部分が削らないとフォークチューブの中に入らないので削り加工をしてもらい装着しました。
効果は最弱でも元より少し固めになり、最強にするとガチガチに硬く低速域で急ハンドルを切るとタイヤがズリッと滑ります。
今のところ最弱がちょうど良い感じです。(路面良好で中高速コーナーを走るなら少し硬くしても良いですが…)

>>それと、全然関係ない話で恐縮ですが、貴方のハンドルネームと、ナナコさんのカスタム具合に、少々ギャップを感じるのですが・・・

ハンドルネームは、なんとなくTU-KAのキャッチフレーズの「シンプルってうつくしい」から取って決めました。(ついでにTU-KAの携帯は使ったことありませんが…)


それと最近バイク用品店で、デイトナのARブレイカーというビキニカウルを見たんですが
何となく良いかなぁ〜、後々のイメージチェンジに良いかな?と考えてます。

書込番号:10117930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/11 12:10(1年以上前)

ダエグのウインカー

ダエグのウインカー

ダエグのウインカー

ダエグのウインカー

ZRX1200DAEGのウインカーを装着しました。
格好は良いです。
10Wの球なのでハイフラになってしまいました。
23Wの球に取り替える予定〜

あと、RKのゴールドチェーン・スプロケット(15丁・42丁)・デイトナ赤パッドに交換をし
走りもスムーズになりました。

書込番号:10134717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/11 20:01(1年以上前)

 シンプルってうつくしいさん、ダエグのウインカー、なかなかカッコイイですね!!

私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?

書込番号:10136358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/11 23:58(1年以上前)

>>私はこれなら、テールランプはLED化すると、もっと似合いそうな気がするのですが、如何でしょうか?

いやぁ〜、そこまではやらないかなぁ〜
やったらウインカーもLED化でまた交換、リレーも替えないとならないし〜

と言うか今、金欠です。(泣)
全財産が9万円を下回り、給料日までに4万円〜5万円は消費します。(宿泊ツーリングするんで出費が多い)

カスタムするにも、貯金のゆとりが少ないからしばらくは我慢しとこうかなぁ〜
でも、頭の中ではカスタムを妄想してしまいます。
モリワキのバックステップ良いかなぁ〜(6万〜)、SSB(ジムカーナをやる車両によく付けられているエンジンガード)も付けようかな〜(4万〜)、ARブレイカー(ビキニカウル)も付けようかな〜(2万〜)、オーリンズのサス付けようかな〜(9万〜)、旅先で良い写真を撮るのに一眼のレンズ買おうかなぁ〜(5万〜)
カスタム以外も含まれてますが、頭の中では欲しい物がいっぱい〜

書込番号:10137884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/12 12:28(1年以上前)

>>と言うか今、金欠です。(泣)

貯金の残高8万円台あると思ってたのが、通帳を良く見ると3万円台でした。(見間違い…)
実際引き出すと、携帯の料金も引かれていて3万円も出せませんでした…
自体は思っていたよりも深刻でした。
全財産3万7千円ぐらい
宿泊ツーリング2泊で宿代25500円の出費、ガソリン代4000〜5000円、飲食代2000〜3000円、
その他にも会社の食事代やらオイル交換やら…

カスタムは、もっとお金に余裕がある時まで我慢した方が良いみたい〜

本題から脱線した話ですみません〜

書込番号:10140144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/13 11:26(1年以上前)

テールランプLED化だけなら、リレーの交換は必要ないですよ。ウインカーは、常時使いっぱなしのものではないので、現在のままで十分だと思います。(市販車でも、ウインカーまでLEDのものは、ほとんどないと思いますが。)

M&Hマツシマ 「超高輝度LED LBEAM(L・ビーム)」シリーズの
L723 R&W 12vストップ/テール用口金タイプ
超高輝度LEDナンバー照明付き(白LED高ピン側照明)なら、定価で買っても4,500円X2ですみ、取り付けは純正電球と交換するだけという、いたって簡単なものです。

http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l710.html

 今朝、いつもの峠へ散歩してきました。すると、いつでも発信できるスクランブル体制で、ダイネーゼの皮つなぎでバッチリ決めたMVアグスタ1000Rさんが、左横に停車していました。
 すると嫌な予感が的中。私が横を通り抜けると、案の定テールに張り付いてきましたので、左にウインカーを出して減速し、やり過ごしました。こっちは、朝の散歩を楽しんでいるんだから、邪魔しないでほしいものです。相手をよく選んでほしいなぁ・・・。

 ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。(私も、人のことは言えない速度でカッ飛んだことも何度かありますが・・・。)

書込番号:10145677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/13 22:35(1年以上前)

CB雄スペンサーさん、こんばんは

テールランプの情報どうもです。
参考にさせてもらいます。(商品名までわかって購入時も迷わず選べるんで〜)

リレーはウインカーの事でです。
(物によってはハザード機能が無くなってしまったり、メーターの方のウインカーの表示が出来なくなる物があるみたいです。)

MVアグスタ1000Rさんにテールを付かれたんですか〜
あまり気になさらずにぃ〜

私もテールに付きつ付かれつで伊豆を半周も付いてた時もありました。
最初はCB1300SFと合流しペースもちょうど良いぐらいだし斜め後ろ(威圧をかけない距離で)にしばらく付いて走り、
しばらくするとゼファー400?とも合流〜
偶然にも私とCB1300・ゼファーは同じ道でした。
ついでに実力はゼファー>私CB750≧CB1300SFって感じで、走行順番もそんな感じに入れ替わりました。(周りからは一緒に走っている仲間のように見えるぐらい一緒にいました。)
ついでに伊豆半周ノンストップで一緒でした。
そして、ワインディングが終わりるにつれて自然にお別れになりました〜


>>ほかにも、CBR600RRさんや、モンスター1000さんたちがカッ飛んでおりました。サーキットに行かれたほうが、良いのではないかという速度でした。

私的には峠はそんな感じの輩で賑わっている所のが好きですねぇ〜(私はそんなに速くないけど…)


それと今日、パイロンで自主練してたら目が回って立ちゴケてしまいました。(泣)
しかもマフラー側でコケてしまいました。
でも安心、私のナナコにはリアガードが付いてます。
恐る恐るマフラーが接地してないか確認をしてみると…
5〜mmぐらい隙間が有り大丈夫でした。

書込番号:10149049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2012/02/26 16:59(1年以上前)

皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。

最近は寒さに弱くなってしまい、CB子には乗れていません・・・とほほ。

書込番号:14207388

ナイスクチコミ!0


鱒二郎さん
クチコミ投稿数:15件

2013/09/12 11:29(1年以上前)

RC42にダエグウインカーの取り付け方法教えて下さい

書込番号:16575088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

面倒な〜ならし運転

2009/09/04 11:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

とうとう明日納車となります

が〜 新車の難点はならしが必要という事です

いつも丁寧な運転をされる方であればならし運転なんて日常の行為であり問題ないのでしょうが、私には苦痛な行為な訳です

そして、ならしの主はエンジンと駆動系だと思うのですが

そこで質問

スタンドを立てて
アイドリングを高くして
放置プレー


これは、ならしになりますか?

素人質問すみません

書込番号:10097742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件 スペイシー100の満足度4

2009/09/04 11:39(1年以上前)

自分も納車時に確認したんですが、ホンダドリームの整備担当者の話によると、今のバイクは、いわゆる「ならし運転」は必要ないとのことでした。
 少なくとも、ホンダの技術部では、自社製品において、ならし運転の必要性には特段、言及していないそうです。
 

書込番号:10097834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 11:57(1年以上前)

>スタンドを立てて アイドリングを高くして放置プレー

例えば、エンジン回転数を3,000rpmで○時間→5,000rpmで○時間、といったようなやり方なら、エンジンのブレイクインにはなりますが、駆動系の慣らしにはなりませんよ。

慣らし運転といってもスタートでいきなりアクセル全開とか、長時間アクセル全開のまま最高速で走行するような無茶をしなければ問題ない筈です。

よく言われる事ですが、慣らし中は『急』が付く事をしないのが原則です。

書込番号:10097898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 12:28(1年以上前)

別に嫌ならしなくても良いんじゃないの?
丁寧な運転が出来ないなら壊れるのも早そうだしね。

書込番号:10098013

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 12:32(1年以上前)

J.シェパードさん
まぁーべりっくさん

ありがとうございます

私は基本ならしは必要?と思っておりますので、しなくても良いのかもしれませんがしようと思います
ホンダドリームが必要なしと言われるのにする意味があるのか?ですけど…笑


ならしが必要と前提して
アイドリングでは意味をなさないとまぁーべりっくさんがアドバイスをしてくれたので〜

となればアクセルを固定できれば
ならしができる
という事ですよね

どうやったらアクセルを固定できるのかは不明ですが、ない知恵を絞ってみます笑

書込番号:10098035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/04 14:00(1年以上前)

こんにちは。
せっかくですので、あてもなく長旅にでも行かれたら面白いと思います。東京からでしたら、京都まで往復すれば1000キロはいきます。
昔、自衛隊の強者の友人が2スト250のレーサーレプリカで、23時間かけて埼玉県〜福岡県まで下道を走ったらしいのですが、それよりは楽だと思います。

書込番号:10098335

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/04 14:03(1年以上前)

駆動負荷が掛かっていない状態の回転は、慣らしとは程遠いと思いますよ。


慣らし運転には諸説在りますが自分の場合、急と呼ばれる行動を避ける。
ゆっくりな加減速、エンジンやミッションが暖まるまでは、更にスムーズな加減速
エンジン回転の縛りはあまり気を使わないです。
ゆっくりですが、きっちり回転も上げます。

書込番号:10098349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 14:13(1年以上前)

みなさんの おっしゃるように実走行をしないと慣らしになりませんよね。

例外としてショップでOHやカスタム時負荷をかけずにアイドリング状態で数時間放置することもあるみたいですけどね

新車なら走行して慣らさないと意味がないです

書込番号:10098383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 14:47(1年以上前)

>アクセルを固定できれば ならしができるという事ですよね

ちょっと誤解をさせてしまったようですね。
単にスロットルを固定してエンジンを回しただけでは慣らしにはなりませんよ。
エンジン回転数は、どうやって計測しますか?
各回転数でのエンジンを回す時間を決めるだけの知識と経験はありますか?
また、エンジンを回している間は、付きっ切りで温度などに異常がないか見ていないといけません。

それに、先にレスした方法での慣らしをしたとしても、いきなり全開走行出来る訳ではなく、実走行でのエンジン(ピストン、シリンダー、クランク等)の慣らしの時間を短縮できるだけで駆動系の慣らしにはなりませんし、サスペンションやタイヤの慣らしも必要ですから、労力を考えると実際に走行する方が楽ですよ。

書込番号:10098484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/09/04 14:53(1年以上前)

エンジンのOHなどではシャシダイの上で負荷をかけて慣らしをしたりしますが
新車ですのでサス回りやブレーキにも慣らしは必要です
ですから実走されるのが宜しいかと

書込番号:10098505

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/04 15:34(1年以上前)

アクセルを固定するのは簡単ですよ。
おっきい選択バサミでアクセルをつまんでブレーキレバーにひっかけちゃえばいい。
しかし、Vベルトとプーリーに悪そうですねぇ(苦笑)

書込番号:10098635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 19:14(1年以上前)

この4月に絶版車(14年前生産中止車)買って慣らし(4千回転以下)しましたよ(笑)
700キロほど。
何年眠っていたエンジンか分からないので、慣らしと言うより内部の掃除の意味が大きい。
その時のオイル交換では予想通り結構真っ黒でしたね。
それからさらに700キロ、ニ段階慣らし(6千回転以下)をしたりして。
現在6千キロ以上走行、エンジンは快調です。

書込番号:10099452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/04 21:57(1年以上前)

慣らしをするつもりなら、一番気を付けて欲しいのが
駆動系までを含めた暖気走行ではないでしょうか?
暖まるまでは急な負荷をかけるとベルト系だと滑って
しまい、エンジンの場合は熱膨張前のクリアランスが
大きい状態では、ピストンの上下だけでも傾きが生じ
やすく、高回転にしたら…
とか考えだしたら不安になりません?^^;
出来れば2〜3Kmくらいはおとなしく走ってから
少しだけ回すとかしてやって下さい…

もちろん慣らし期間が終了後も行った方がいいのは
言うまでも無し。

あと他の人も書き込んでますが、いわゆる放置プレー
ですが、これはエンジンのシェイクダウンにはなる
かもしれませんが、慣らしにはなりませんね。
エンジンだと無負荷状態で、チャタリングも出る
可能性もありますし…
駆動系はベルトが同じ場所しか使わないから、ある
部分に段差が出来てしまい、加速時に不具合が…

良い事なくて、悪い事しかないです…

書込番号:10100324

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 22:23(1年以上前)

Victoryさん

詳しい解答ありがとうございます

なぜ無負荷ではだめなのか分かりました

参考になります(^-^)/


となると長時間のアイドリングはエンジンに良くないんですね〜

書込番号:10100505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/04 22:56(1年以上前)

長時間のアイドリングって、意外とエンジンが冷えないんですよね…
強制冷却用のファンは回ってると思いますが、走らなければ走行による
風が無いですから…

書込番号:10100759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:28(1年以上前)

強制ファンがあるなら、長時間のアイドリングはそれなりに大丈夫なんではないでしょうか?
ガソリンが気化する時はかなりの冷熱(マイナス何度?)となります。
その冷熱を毎回エンジンに入れているのでエンジン内部は常に冷やされていると聞きます。
その上、強制空冷されているわけですから強いのではないでしょうか。
むしろアイドリングだけでは冷えないのがエキゾーストです。
ここが一番熱の蓄積される所です。

だからどうした?
そう言われると困ってしまいますが、意外とエンジンは常に冷やされているので大丈夫に近いと思います。

だけど、走らずして主の慣らしを私なり考えると率直におバカだなと思います。
つまり、走る喜びを持たずにバイクを所有しているからです。

書込番号:10101008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/04 23:33(1年以上前)

私のKTMのオーナーズマニュアルには

『エンジンコーポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
それが新品であるならば、すでに運転されていて他のパーツと擦れ合った
部品の表面よりは粗いものです。
つまり、エンジンには必ず慣らし運転が必要なのです』

とあります。

また、

『エンジンを暖気せずに高回転で運転すると、エンジンの寿命が
縮まってしまいます。冷間エンジンを始動させた直後は、2、3Km
の間低めの回転で運転して暖気することをお勧めします』

とあります。

SSなどは長時間アイドリングをしないで下さい。ってありますけど。
(冷却が間に合わないので)

外車とか、SSはシビアですね。

書込番号:10101035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/04 23:36(1年以上前)

空冷エンジンでセンタースタンド立ててエンジン回転を高くして放置したら慣らしどころか壊れます。
少し、大人しく走ってれば十分です。

書込番号:10101061

ナイスクチコミ!0


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 23:44(1年以上前)

10101008へ

おバカな質問どうも失礼しました〜


走る喜び?
充分に知ってます


ならし運転が楽しい?
楽しくないです


見ず知らずの方から率直に、おバカだと思いますと言われると大変不愉快ですね


あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です

以上

書込番号:10101133

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 23:48(1年以上前)

腹ペコラパンさん


なぜ壊れるのか具体的に教えてもらえないでしょうか?

書込番号:10101158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:53(1年以上前)

>あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です

そこがおバカなんだす。

バイクは慣らしだと思っている内も楽しいもんだす。

前の人も言っているけど今時のバイクには慣らしは必要ないって。
その証拠にオイルフィルターが存在しないバイクが以前からあります。

単純に走れば済むことじゃないですか?

書込番号:10101205

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

改造しないとダメですか?

2009/09/04 08:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。

書込番号:10097208

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/09/04 09:36(1年以上前)

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?

トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。

ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。

カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。

燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。

自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。

書込番号:10097448

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/07 01:57(1年以上前)

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。

書込番号:10112983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/07 07:28(1年以上前)

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。

書込番号:10113390

ナイスクチコミ!2


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 00:38(1年以上前)

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。

書込番号:10118163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/08 05:42(1年以上前)

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?

書込番号:10118740

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 23:42(1年以上前)

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。

todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。

>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。

>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。

>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?

リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。

あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。








書込番号:10122810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/09 07:14(1年以上前)

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。

書込番号:10123930

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 23:39(1年以上前)

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。

私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。

ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)

後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)

書込番号:10127855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/10 07:32(1年以上前)

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜

書込番号:10128995

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 23:39(1年以上前)

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司  製造国/中国  輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。

人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。

カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・

なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。

後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。

カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。

書込番号:10132772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/11 14:15(1年以上前)

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。

書込番号:10135140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討してますがぁ?

2009/09/03 15:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

自動車、普通二輪の免許はもっていますがほとんどスクーターで、前記の免許はほとんどペーパーです。3週間程前自動車と接触し、大したことなかったんですが、向こうが保険を使ったので3〜4万おりるみたいです。このヤマハにJOGはよく故障をしたので、故障しないものを探しております。カブには昔から興味がありこのコーナーを拝見しましたところ皆さん「逞し〜い」と思いお聞きします。
カブの場合メリットというと燃費のいいこと、頑丈なことがあげられますが ではデメリットのほうを聞きたく思います?
探してもらっているバイクやさん曰く「カブはタマが無くって」本当ですか?
あと中古の安くて幾らぐらいが相場か教えてください?

書込番号:10093297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 16:31(1年以上前)

本田スーパーカブ 最大の短所(欠点)は 窃盗団に狙われるってことですね
中古ででないのは ほとんどが海外に出てしまうからでしょう。

書込番号:10093572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/09/03 20:22(1年以上前)

ねあくねさん

カブは、ほとんどのボディパーツが薄板をプレスして作ってあるので、
私は足回りの弱さが気になります。

前サスはリンク式で、ストロークも少なく、すぐに底づきします。
商業的には、ずいぶん社会に貢献したとは思いますが、
今となっては、クラシックバイクだと思います。

それを承知で乗るなら、まったく問題ないでしょう。

書込番号:10094553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/03 21:50(1年以上前)

ここで探してみましょうか。
始動はキックのみ。http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010306/
DXタイプ http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010307/
セル始動  http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010308/

地域で検索すると近くの販売店が見つかるでしょう。
予算も入れると該当機が絞れます。
売る時は安いが買う時はびっくりするほど高いのが2輪の中古価格です。

書込番号:10095116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 22:11(1年以上前)

何故、普通二輪の免許をお持ちなのに50をお考えなんでしょうか?


話がズレて申し訳ありません。

書込番号:10095284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 22:35(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。敢えてデメリットをお聞きしましたが、自然科学さんの言うとおり古いバイクなんですか?タフなイメージだったカブが意外とヤワだったなんて・・自分無茶乗りはしませんし、出しても速度40qです。もう一度スクーターとカブを検討してみます。んーどうすっかなぁ〜。はぁー・・
お薦めできないバイクですか?カブって?あたらしくてお薦めの50ccがあったらお教え願えませんか?確かホンダで4ストロークの原付が新車10万ぐらいであったような?もう無いのかな?カブはダメなんですかね?

書込番号:10095469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 22:55(1年以上前)

んー?時間差でロビンソン777さんの書き込みが・・50ccって便利でしょ?

書込番号:10095631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/03 23:18(1年以上前)

>>50ccって便利でしょ?
そうですか?
制限速度30km/hですよ?
80か90ccならそんな事ないですし、そっちで探しては?

書込番号:10095829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 23:36(1年以上前)

んー?問題の論点が変わってきてるような気がする・・20万あったら自分用に安い軽自動車買います。転ばないし、雨も気にならないし、荷物も積めるし、4人まで乗れるから・・原付はエンジンの付いた自転車感覚で乗るので速度気になんないです。
ところでカブはぁ?

書込番号:10095971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/09/03 23:36(1年以上前)

こんばんは。
後、デメリットとしては、パンクの恐れですね。(チューブタイヤなので)

>50ccって便利でしょ?
後、2段階右折とかも有りますし、幹線道路等では流れに乗れないので、恐怖ですよ!
原付2種のカブタイプの方が宜しいのでは。(スクーターの場合も)


書込番号:10095972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 23:51(1年以上前)

自分田舎なもので2段階右折とか合流とかは数えるほどでしかなく、珠に20キロ先の久留米に遊びに行くときも(そこそこ都会)どこがどうなっているか予め分かっているのできになんないです。やっぱりファミリーバイクに50ccは必要です。チューブって聞いてたけどパンクに弱いのか・・やっぱりスクーターかな?座席の下に荷物入れれるし・・

書込番号:10096097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 14:22(1年以上前)

こんにちわ。

スーパーカブ50ccを5年乗ってました。

中古 走行80000km 車体価格40000円(オークションでボロボロのバイク屋さんで購入)
購入時の状態は良いとは言えない状態でした。40000円ですしね。
年式は不明ですが1995年前後だと思います。

5年で60000km走行し、140000kmでご臨終となりました。
メンテナンスは1年に1回オイル交換した程度です。
最後の1年はかなりヤバイ状態でしたのでオイル交換は3回ほどしています。
きっちりとメンテナンスしていれば、まだまだ乗れていたと思います。
長距離移動(1日1000km)なども年に数回してましたので、それが廃車の原因だと思います。

ノーマルでしたが、平地路面でフルアクセル70kmくらいは出ます。
初速はどのバイクよりも遅いと思います。

耐久性はスクーターの比じゃありません。すごくタフです。
比べたスクーターがDioなので参考になるかどうかわかりませんが。。。

私が購入したカブのスペックでしたら、
バイクショップ中古で10-14万くらいが目安じゃないでしょうか。
カブの10万以下はあまり見たことがないです。

オークションなら破格の車体が見つかるかもしれませんよ。自己責任ですが。

書込番号:10098404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/04 14:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。丁寧にヤフーのバイク情報が解るアドレスを明記してくださってた方もいらっしゃったので調べたところ、DXタイプだと走行距離5千キロくらいで7万円ぐらいで手頃にあるようです。数も結構ありました。DXってセル付きじゃないですよね。やっぱりセル付きのほうが宜しいんでしょうか?あとパンクの心配もあります。今のスクーターを買ったバイクやさんはカブの替えのタイヤは安いよーとも言ってました。年に一回の程度のパンクぐらい?タイヤには苦労しましたので心配です・・

書込番号:10098499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/04 17:51(1年以上前)

すみません 上記の走行距離数ひとケタ間違ってますし、今日ヤフーのバイク屋さんの在庫状況も違います。勘違いが多いからなぼくは?確認しないと。

書込番号:10099106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/05 17:11(1年以上前)

今バイク屋さんにカブ探してもらってます。無かったらスクーターにします。

書込番号:10104638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

MF10よりシガーソケット電源

2009/09/02 19:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10088845

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/02 20:39(1年以上前)

テスター買った方が早いって。
なんか電装関係をいじるのが好きみたいだから。
何かと便利です。

バラすのは、キーシリンダーから生えてるハーネスのカプラーにアクセスできるまで…
と思ったらキーシリンダーは存在しないのね。


シガーライターソケットに何挿すのか分からないけれど、
普通はリレーかませてバッテリ直で電源引く。
リレー電源はどっからでもいいので、ポジションランプとかメーター照明とか、簡単に見つかるところから取ればよい。

書込番号:10089310

ナイスクチコミ!3


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 21:09(1年以上前)

麟さん
返信有難うございます。
電装全くの無知でして、困っています。
ナビをつける為の電源なのです。


書込番号:10089521

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 21:17(1年以上前)

ワタクシもまさに! 先週の土曜日に、違うビッグスクーターですが、ポジションランプから取りました。
しかも! テスター用意してあったのにどの線からも電圧出ない(^^;;
そんな事ありえ〜〜ん!!って、電圧見ないままポジションの配線に付けてしまいました。
気になったので良く調べると、テスターの電池が減っていたからでしたorz
結局テスターなくても作業できちゃったという事で。アホらし(自爆)

書込番号:10089575

ナイスクチコミ!4


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 21:32(1年以上前)

かまさん
返信有難うございます。
麟さんがリレーうんぬんと言われていましたが、
なくても良いものなのでしょうか?
何の為にリレーが要るのでしょうか?
またポジションからひいて片方のみポジションが
暗くなると言う事は無いのでしょうか?
とんでもない質問で申し訳ないです。

書込番号:10089700

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 23:08(1年以上前)

こんばんわ。
今、確認しましたが、サービスマニュアルがあるのではないのですか?
ホンダは配線図ついてないのですか?

リレーですが、
ポジション等にそのまま割り込ませると、ソケットで電気を使った分、そのまままるごとポジションの配線に流れる電気が増えます。
ヒューズの数字以上に流れると、ヒューズが切れます。
ヒューズの数字は勝手に増やしてはいけませんから、限られた分しか、ソケットで使えません。
それを超える電気が入り用でしたら、リレーが必要です。

ナビは、メモリーカード式(DVD、CDなどではない)でしたら、大丈夫なのでは?

ちなみにワタクシ自身の使い方は、携帯の充電とETCの使用を想定しています。

書込番号:10090411

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/02 23:17(1年以上前)

すいません、nonotyanさんの写真を見ていたら、常時点灯のポジションがない気がしてきましたが(^^;;
ウインカーポジションだとすると、ウインカー出すと消えちゃうから、、、

電源ラインは何かしら来てるはずなので、配線図で見てください。
サービスマニュアルある場合、個人的にはホーンがオススメ。万一切れても走行に支障ないから。

書込番号:10090495

ナイスクチコミ!3


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/02 23:35(1年以上前)

かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。

書込番号:10090670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/03 11:57(1年以上前)

ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)

書込番号:10092586

ナイスクチコミ!2


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 12:07(1年以上前)

カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。

書込番号:10092616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 12:32(1年以上前)

ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね

書込番号:10092726

ナイスクチコミ!2


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/03 12:56(1年以上前)

ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。

リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。

その場合はそもそも正常じゃないし。


でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。

私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。

ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。

書込番号:10092832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/03 13:00(1年以上前)

結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;

書込番号:10092852

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 13:47(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。

書込番号:10092991

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 13:58(1年以上前)

麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。

書込番号:10093027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 14:12(1年以上前)

カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。

nonotyanさん 
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ

書込番号:10093062

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/03 14:36(1年以上前)

配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;

書込番号:10093132

ナイスクチコミ!1


スレ主 nonotyanさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/03 15:00(1年以上前)

かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。

書込番号:10093191

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/03 15:29(1年以上前)

え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK

書込番号:10093289

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/03 15:38(1年以上前)

線の色は商品によって違うよ

リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。

テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。

書込番号:10093324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 16:21(1年以上前)

>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね 

書込番号:10093530

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング