ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

チェーンオイルについて

2009/08/21 21:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:10件

8月の頭辺りに納車されて走行距離が600kmくらいになりました。
Q1.ふと疑問に思ったのですがチェーンオイルはどのくらい走ったら給油をさせればよいのでしょうか?

Q2.チェーンオイルはどれがよいのでしょうか?
取扱説明書は読んだのですが 「”HONDA純正チェーンオイル”またはギヤオイル(#80〜#90)」と書いてあるだけで詳細について書かれていなかったので調べてみると
http://www.webike.net/cg/10927/
これだけの種類があるようですが素人の私にはどれを選べばよいかわからないので教えてもらえないでしょうか?

Q3.チェーンオイルを給油する前に一度チェーンクリーナー等で清掃してからチェーンオイルを給油すればいいのでしょうか?

何分はじめてのバイクのため日常的なメンテナンスもままならない状態です・・・基本的なメンテナンス方法が載っている雑誌などありましたら教えてくれると幸いです

書込番号:10030496

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/21 21:47(1年以上前)

こんばんは。

自分はEK elfチェーンルブ使っています。
飛び散るのも少なく、使い易いので最近はこればっかりです。

チェーンの清掃は、最初に汚れて使わなくなった軍手にチェーンクリーナーを吹きかけ、チェーンを握って、タイヤを回して外側の汚れと、スプロケットの汚れを落とします。

その後、専用のブラシなど使って更に綺麗にします。
最後にウエスで綺麗に拭いて清掃終了です。

グリスは、タイヤを回しながら拭きかけ、余分なグリスを拭き取り、一日放置して終了です。
出来ればグリスアップしたら、暫く動かさない方が良いですよ。

定期的にメンテナンスをしておけば、簡単に綺麗になるのでお勧めです。

書込番号:10030618

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件 CB400 スーパーフォアのオーナーCB400 スーパーフォアの満足度5

2009/08/21 21:59(1年以上前)

Q1.
走行距離や保管場所にもよるでしょうね。実際に触って確認するのが確実だと思いますが、月1回と決めて定期的に注油するのも1つの方法です。自分の場合は、洗車のついでに注油することが多いです。だいたい2ヶ月に1回くらいですかね。

Q2.
ウェットタイプとドライタイプがありますが、ドライタイプが良いと思います。ウェットタイプはオイルの飛散が凄いので、ホイールやタイヤがオイルだらけになるため、汚れ落としが大変です。自分はRKチェーンオイルリフレッシュホワイトとRKチェーンクリーナーのセットを購入して使っています。有名なチェーンメーカーの商品なので問題なく使っていますが、ホンダやヤマハの純正品でも構いません。

Q3.
状況によると思います。汚れや付着物が多い場合はクリーナーの後にチェーンオイルを使った方がいいでしょうが、自分は汚れもほとんど無い場合にはそのままオイルを吹きつけています。本来はきちんとクリーナーも使った方がいいのでしょうが、時間がないときにクリーナーの拭き残しをするよりはチェーンに良いかと思っています。

以上誰かに教えてもらったわけではありませんが、自分流にやっています。おそらく1回でもチェーンのメンテナンスをすれば、いかに大変かがかわかると思います。早い時期にメンテナンススタンドの購入をお薦めします。作業が劇的に楽になりますよ。

書込番号:10030693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/21 22:09(1年以上前)

メンテナンス方法ですが、何処までやるかで変わると思いますが、CBでしたら専門誌が発売されていると思うので、それを購入されたらどうでしょうか?

それと工具も必要なので、それなりの出費も必要ですよ。
チェーンのメンテナンスでも、スタンド使うか、車用ジャッキを使うかになると思いますが、どっちを選択してもFブレーキを固定する必要が有るので、バイクショップでカブなどのチューブの要らないものを貰うと重宝すると思います。輪切りにしてブレーキレバーを固定するのにピッタリです。

メンテナンスの頻度は人それぞれでしょうが、雨の日も乗られるのなら、頻繁に行った方が良いですよ。
特にチェーンは錆び易いので、濡れたら早めに処理した方がいいです。

最初は不安も有るでしょうから、ショップで作業を見学して、少しずつ見に付けていった方が良いですよ。
我流は余計な出費が増える可能性が有るのでお勧めしません。

書込番号:10030743

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/22 05:43(1年以上前)

水守 御波さん 

私はメーカー純正の。チェーンルブを使っています。

チェーンクリーナーを使うとき、タイヤとチェーンとのあいだに、
L字型に折った新聞紙を立てると、タイヤなどに汚れが飛び散るのを防げますよ。

チェーンはオイル切れを起こすと、著しく傷みますので、
日頃から気配りしてください。

書込番号:10032246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/08/24 09:12(1年以上前)

清掃前と清掃後

皆さん素早い返答ありがとうございます。
「RKチェーンメンテナンスセット」を買ってきて付属してたメンテナンスマニュアルを見ながらやってみました。
(そんなに細かい事は書いていませんでしたが・・・)
作業前と作業後の写真を載せておきますのでアドバイスなどを頂けたら幸いです。
(清掃してたときは満足していたけど写真を撮ると清掃が甘かったかなと後悔中・・)


書込番号:10042348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/24 21:42(1年以上前)

こんばんは。

十分綺麗だと思いますよ。
グリスアップした後走行すると、グリスが飛び散ると思うので、それを拭き取って終了です。

酷く飛び散る場合は、グリスが多すぎるのかもしれないので、次回から調整して下さい。

せっかく購入されたのですから、今後も綺麗なチェーンを維持してください。

書込番号:10044960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件 CB400 スーパーフォアのオーナーCB400 スーパーフォアの満足度5

2009/08/25 01:53(1年以上前)

すごく綺麗にしていますね。

私はラベンのホワイトチェーンルブを使っています。
各社から出ているホワイトタイプの中では、リーズナブルな方です。

ホワイトタイプは比較的飛び散りにくいです。
ただ、給油後に綺麗になったという実感は少ないです。

書込番号:10046449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キャブ外しについての質問

2009/08/21 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:8件

知人から貰ったトゥデイですが1〜2年放置していたそうです。エンジンをかけてみるとキャブがつまっているのかなかなかアイドリング安定しません。
そこで本体からキャブの取り外し方を教えてくださいm(_ _)m
画像も張っておくのでお手数ですが外す箇所に丸をつけてください。
URLでも構いません宜しくお願いします。

書込番号:10028963

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/08/21 14:15(1年以上前)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219920.html
回答来てるようですけど。

書込番号:10029017

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 00:19(1年以上前)

ガソリン入れたままそれだけ放置してたら、ガソリンが腐って、メンイジェットとかスロージェットの穴がふさがりかけてるかもしれませんね。

書込番号:10031532

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスポイラーから大きなビビリ音

2009/08/21 12:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。

リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。

アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。

ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。

バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。

皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?

書込番号:10028730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/21 14:59(1年以上前)

こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。

書込番号:10029139

ナイスクチコミ!2


tenteruさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 16:24(1年以上前)

初めまして。tenteruと申します。

私もビビリ音にかなり悩まされていました。

私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。

ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。

狂虎さんも試してみて下さい。

書込番号:10029375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/08/21 21:59(1年以上前)

なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。

とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。

一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。

書込番号:10030699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンのオーバーヒート対策について

2009/08/18 22:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

他のサイトで質問したのですが、回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。

当方、Honda TODAY(AF61)に乗っています。山道を長距離走行すると、目に見えてスピードが出なくなりました。(オーバーヒートの症状!?)

そこで熱対策としてシート下部に穴を開けようと思ってます。(ただし、シリンダーブロック部分はダクトがつけられており、ジェネレーターの部分から送風されています。なので、穴を開けても風は当たりません。)シリンダーヘッド部分はむき出しになってるので穴を開けると風は当たります。

(1)これはオーバーヒートの症状でしょうか?

(2)穴を開けて空気を導入した場合の、メリット・デメリットを教えて下さい。

強度的にはおそらく大丈夫だと思います。乗ったときに多少自分が暑くなるのと、うるさくなるのは我慢しようと思っています。

(3)むき出しになるので多少水が入ると思いますが、水に濡らさない方がいい部品とかはありますでしょうか?

(4)その他、何かいいアイデアがありましたら、教えて下さい。

書込番号:10017226

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/19 11:30(1年以上前)

windom_esさん

ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。

もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。

50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)

書込番号:10019153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/19 13:40(1年以上前)

『AF61 熱ダレ』
で検索してみて下さい。
原因と思われる記述が見つかりますよ

書込番号:10019590

ナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/19 22:53(1年以上前)

>ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。

確かにシリンダーブロックはカバーが掛けられており、穴を開けたからといってほとんど効果ないでしょうね。シリンダーヘッドはむき出しです。なので、少しは変わるかなと思ったのですが、甘いですかね〜。結構、手で触るとプラスチックの部分も暑くなってるので、多少は放熱口かがあるかなと思って質問しました。でも、水が入ったりとか、洗車が大変になったりとかしそうですね。

>もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。

後付もあるみたいですね。他社種のを加工して流用してる人がいるみたいです。
まあ、常識的にはそうなんですが。当方お金もないですし、100%自分で整備することを目指してるので、一番楽な!?原付にしました。(当方、全くの素人ではないんですが・・・それでも、自分でいじるのは小型の方が楽に決まってますし。)でも、Todayのボアアップは考えてます。

>50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)

確かに・・・そうですね。ごもっともです。この前のオイル消費の件ですが、クランク内圧コントローラーという物が原因ではないかというブログを書いてる人がいました。クランクケース内が正圧になり、オイル上がりを起こすのでオイルが燃えてしまう。と言うことなんですかね。ブリーザーホースを大気解放にして対策したとの書き込みがあったんですが、これってブローバイガス還元装置をはずすっていうことなんですかね!?メカニズムをよく見てないのでまだ分からないのですが、意外とその辺が原因なのかもしれませんね。どうやら、TODAYでオイル消費は良くあることぽいです。

『AF61 熱ダレ』で検索してみて下さい。
オイルクーラーをつけたり、ファン交換してる人がいるみたいですね。空冷エンジンだとオーバークルーの心配をするより、オーバーヒートの心配をした方がいいと思うので見当してみようと思います。(オイルクーラー付けるんだったらなおのこと穴を開けた方がいいと思いました。)

自然科学さん、VTR健人さん どうもありがとうございました。



書込番号:10021929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

Today三代目スレ594さんによる実用化チューンと言うサイトを見て、以下のような改造をしました。

1.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の  細いゴムのパイプ2本を取り去る。
2.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプの  エアクリーナー側を抜いて、地面向きに垂らす。エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。

そして、他のサイトで「これはブローバイガス還元装置」であるとの回答を得られました。(残念ながらそれ以上詳しいことは分かりませんでした。)
http://okwave.jp/qa5205227.html

上記の改造をした結果、最高速は変わらないんですが、加速が目に見えて良くなった気がします。そこで質問なんですが・・・
(1)何故、加速が良くなったんでしょうか?
(2)このままの状態で走行すると違反になりますか?(いったんノーマルに戻しました。)

書込番号:10003600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/08/16 00:19(1年以上前)

>>このままの状態で走行すると違反になりますか?
ブローバイガスとは未燃焼ガスでしょうから、環境の上では
悪影響が出ますね…
未燃焼のガスを捨てるという事は、燃費にも影響するんじゃ
ないでしょうか?
なが〜い目で見ればですが…

書込番号:10004021

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 01:17(1年以上前)

シリンダーヘッドからでてるホースのにおいは相当、ガソリン臭かったです。なのでそれを大気に放出すると、相当、環境にも人体にも悪いだろうなと思いました。^^;(生ガスと排気ガスなんですかね!?)

1.確かに生ガスを捨てるのはもったいないなと思いました。(燃費悪化の原因!?パワーのロス!?)
2.でも、排気ガスも再循環させてるとしたら、燃焼の妨げになってるんではないかなとも思いました。(燃費が良くなる!?本来のパワーがでる!?)
3.他のサイトで見たんですが・・・単気筒エンジンではクランクケース内の圧力が大気圧に近づくから回転がスムーズになる・・・みたいなことが書いてありました。(燃費がよくなる!?パワもでる!?)

訳が分からなくてここで質問してみました。

体感的には加速に関しては良くなったと思います。このままでいけるとしたらハイギアにして少々加速が悪くなっても最高速をあげたいなと思いました。燃費に関しては測ってませんでした。(近いうちにはずした場合、はずさなかった場合を測ってみようかなと思います。)

書込番号:10004262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 02:40(1年以上前)

違法ですよ、整備不良。排ガス規制にひっかかる。

とても環境、人体に悪いんで大気解放厳禁です。

書込番号:10004531

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 03:37(1年以上前)

整備不良ですか。。。2ストよりはそれでもオイルを燃やさない分、排ガスはキレイだと思うんですが。。。2ストは生ガスも相当排出してるでしょうし。それはさておき、となると、はずすことはできないですね。

燃費自体はどうなんですかね?良くなりそうな・・・悪くなりそうな・・・よく分からないんですが。。。

ネットで見ての推測は1.2.3.何ですが・・・それであってるんですかね?それとも違いますか?他に考えられることはありますか?

書込番号:10004633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 03:53(1年以上前)

2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^

2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^

それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^


4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。

パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。

レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。

最低のルールの中で頑張って下さい^^


書込番号:10004651

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 04:17(1年以上前)

>2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^
あ、そうなんですか。

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。

>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

>パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。
ブローバイガス還元装置は1970年のマスキー法にさかのぼるんですかね。。。
車の方が三元触媒とかEGRとか、エンジンも電子制御だし、(自分のTODAYはキャブ車です。)理想の燃焼状態で排ガスはキレイですよね。でも、燃費は悪いからどっちもどっちですかね!?。。。

>レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。
>最低のルールの中で頑張って下さい^^
ごもっともです。


書込番号:10004674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 04:28(1年以上前)

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。


チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。


>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

4ストにかないません^^;

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。



書込番号:10004684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 08:31(1年以上前)

こんにちは。私は以前ツゥデイに乗っていました。
そして 1、の改造をして15000kmぐらい乗りました。
結果、パワーアップして、燃費が良くなりましたが、吸気音も大きくなりました。
ゴム部品を外すと、エアークリーナーへの通路が広くなり、
吸気抵抗が減ってこのような結果になったと思っています。
走りこむほどに、燃費は50km台までいっていました。
改造後、徐々によくなってきた。
欠点は、やはり混合気が少し薄くなっているので、
アクセル全開時はパワーがノーマルより落ちるかな。

2、はツゥデイではやっていませんが、他機種でやった時、
ノーマルとあまり変わらないという感じでした。
もっと高性能なレベルのマシンでは効果があると思いますが。

以上、参考になりますかネ

書込番号:10005003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 21:50(1年以上前)



>チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。

うーん、でも、2ストのエンジンはどう考えてもガソリン臭いとオイル臭い思うのですが、古い2ストが目立つのでそう思ってるだけなのかな。。

>不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。

多少の性能は犠牲にしても、大気汚染防止をという意気込みが伝わってきますね。エアクリ内は大気圧に近づくことはあっても、正圧になることはないかなと思ってたんですが、実際はどうなんですかね。。。ピストン下降時は負圧で、ピストン上昇時は正圧でいいですか?

クランク内はピストン下降時は正圧で、ピストン上昇時は負圧ですかね?その辺の影響がピストンの上下動の妨げになってるんですね。そういうのを詳しく説明してくれてるサイトがあればいいんですが。。。

燃費は向上するんですね。吸気音までは気づきませんでした。吸入通路を改善するといいのかもしれないですね。
パワーアップに関しては燃焼後のクランクケースに吹き抜けたガスも入ってくるのでその影響が大きいのかなと思ってました。(他の公害防止装置でERG(排気ガス再循環装置などもあるぐらいだし)それと、単気筒エンジンはクランク室の圧力の変動が回転の妨げになりやすく、大気解放をすると、@@@@(内容忘れました。)で有利になるってかいてるサイトがありました。その辺かなと思ってたんですが、実際の所はどうなんですかね。。。
燃調はキャブのメインジェットの番号を変えて対応するしかなさそうですね。何番ぐらいにすればいいのかな。ノーマルは75だから・・・一つぐらいあげてみてもいいのかもしれませんね。そしたら、もっとパワーアップするのかもしれませんね。

京都電車男さん、たーにーさん、どうもありがとうございました。

書込番号:10007944

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 23:01(1年以上前)

今思ったのですが、加速は良くなったと思うのですが、最高速は変わらない気がするんですが、どうして最高速は変わらないのでしょうか?駆動系をいじってないし、レブリミッタ!?がかかるから回転数が上がらないからですか?

書込番号:10008402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 23:40(1年以上前)

バルブオーバーラップあるから吹き戻しや色々あります。

基本負圧でもオーバーラップきつい機種を低速で回すと正圧にもなるでしょう。

書込番号:10008604

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/17 14:40(1年以上前)

なるほど、オーバーラップのことをすっかり忘れてました。排気行程時でもオーバーラップ時はインレットバルブは開いてましたね。それでエアクリが汚れるのを忘れてました。
べんきょうになりました。ありがとうございました。

書込番号:10010526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > エイプ100

2年前にAPE100を新車で購入し、5千キロ強の走行です。これまで何の不具合もなかったのですが、先日、ツーリングに出かけた時、不具合?が発生しました。減速して停止前に2速、又は1速に入れてエンブレをきかせると、コツン、コツンと音と振動がします。最初は、比較的、高回転からの減速時のみ発生していたのですが、徐々に、少し高回転気味からの減速時にも発生するようになりました。極稀ですが、シフトアップ時にも同様の現象がおきることがあります。原因の可能性が判る方はいらっしゃいますか? 関係ないと思いますが、フロントサスにKURE556を塗っていましたが、それがいけなかったのでしょうか? あと癖としてエンブレはよく使う方だと思います。宜しくお願いします。

書込番号:9999147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/15 03:36(1年以上前)

チェーンのたるみでは?

メンテしてますか?

フォーク磨くんならシリコンスプレーの方が良い^^薄く少量でいいけど^^

書込番号:9999946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/08/15 06:28(1年以上前)

KURE556はゴム関係に付くと劣化させますので
即刻止めて下さい。
シール関係がダメになります。
もちろんチェーンにも使わないように。
専用のを買ってきて使って下さい。
KURE556はベースオイルも安物を使ってますので
自分も仕事では汚れ落としや、最低限の金属物の
錆び止め程度にしか使ってません…

あと何が何でもエンブレを使って減速する必要は
無いですし、無理に高回転にしてると各部に負荷が
大きくかかり良くありません…

5000kmの走行ならチェーンも初期伸びしてる
可能性が高いかもしれませんね…
チェーンの上の方がたるんで、サスフレームに
当ってる可能性もあるかもしれませんね…

書込番号:10000101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 エイプ100のオーナーエイプ100の満足度5

2009/08/15 09:39(1年以上前)

リターン ライダーさん、はじめましてこんにちは。

走行中ではどこから音が出ているのか判り難いでしょうが、もし前部から鈍いコツコツ音が
するのなら、ステムベアリングのガタや傷、もしくはドラムブレーキのストッパーのガタが
原因かもしれません。
エンブレやシフトアップ時におきるようですから、ステムベアリングの可能性がありますが、
5000km走行ぐらいでそうなるかは疑問が残ります。

まさかとは思いますが556をベアリング類に使うとグリスが流れてしまうので
お気をつけください。

書込番号:10000537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/15 11:06(1年以上前)

シール類にCRCはダメって昔からいうね〜〜〜

そういう意味では中古車の艶出しにCRCぶっ掛けまくる赤男爵とかひどいね〜w

それはともかくエンブレかけまくってるならチェーンの伸びは速いだろうね。チェーンの伸び調整をしっかりしないと最悪走行中にチェーンが外れるよ。単純に外れるだけならまだいいけど、だいたい後輪に絡まって転倒の原因になるね。ひどいときはチェーンで大怪我することだってあるよ。

まずはチェーンの緩み調整、スプロケのガタ確認などしてみたら?

書込番号:10000852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/15 13:23(1年以上前)

早速、チェーンを確認してみると、緩々でした。
1000キロ点検から4000キロしか走ってないので、
大丈夫だろうと思っていたのが間違いでした。
チェーンの調整したら、音は消えました。

556は樹脂やラバーには、良くないのでは、、、
と思いつつ、使っていたので、今回、聞いてみて
良かったです。

皆さん、有難うございました。

書込番号:10001322

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング