このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2009年9月13日 21:03 | |
| 10 | 6 | 2009年8月27日 01:27 | |
| 12 | 10 | 2009年9月7日 01:36 | |
| 14 | 7 | 2009年8月25日 01:53 | |
| 0 | 2 | 2009年8月22日 00:19 | |
| 4 | 3 | 2009年8月21日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チョイと出足の加速がもたつく感があるのでウェイトローラーを軽くしようかと考え中です
そこで何グラムのを何個?換えれば宜しいもんか??ご教授お願いします。
パーツショップに行くと3個口で売っているのは6個のうち3個だけ換えれば良いのか?
2パック買って6個とも換えるのか?交換は自分で出来るものなのか?
このへんもアドバイス宜しくお願いします。
1点
0発進を改善したいのであれば、ウェイトローラー(WR)を軽くしても効果はありません。
0発進(出足)を良くするには、クラッチインのタイミングを高回転に移行しなければダメなので、軽量クラッチに交換するかクラッチスプリングのバネレートを強いものに交換します。
これで現在よりも高いエンジン回転数でクラッチが繋がるようになるので出足が良くなります。
WRは、クラッチインよりも前にWRが動き出して変速が始まってしまうようなら軽くします。
通常は6個全て交換したほうが良いですね。
交換は、工具に知識と技術があれば自分で出来ますが、一つでも欠けるようなら止めた方がいいですね。
書込番号:10051386
1点
アドレス110という2ストに乗っています。
ウェイトローラーを幾分軽くしていますのでアドレス110初期型の発進時のもたつきは解消しています。
ギア比の変更効果があるので中速までの加速も良くなりますが、最高速は幾分低下していると思います。
強化クラッチへの交換は考えたこともない、低速でのクラッチの断続のギクシャクとエンジンブレーキ時に低速になるとクラッチが切れてしまうのがイヤだから。
ローラー数は3個でも6個一括でも良いと思うが1個当たり2gでも効果はあります。
作業はマァーベリックさんが言われるように手順の理解と工具が無ければバイク屋でやってもらうのが良いと思います。ちょっとしたバイク屋ならローラーの重量についてもアドバイスがもらえるはず。
書込番号:10051719
0点
トチイシさん、駆動系のセッティングは難しいですが、まぁーべりっくさんが、書かれている様に0発進なら、クラッチインのタイミングを高回転にするのが良いですが加速のもたつきならある程度はWRで解消できますよ。
ググレば分かりますが、全て同じで重量ではなくても大丈夫です。その車種の最高トルクか最高出力の回転数の近辺で変速するようにWRの重量を調整すれば良いです。只、軽すぎると最高速が落ちます。ノーマルのリードでしたら、私は3個だけ13gに変えるのがコスト的にもベストだと思いますよ。交換はググレば画像も有りますのでご自分で判断して下さい。只、セッティングは何回もする時も有るので、工賃を考えると自分で出来る方が安上がりですよ。
書込番号:10059099
![]()
3点
みなさん色々とアドバイス頂き本当に有難うございました。
サービスマニュアルもあるので今週末に13g3個入れ替えに挑戦しようと思います。
うまくいったら又レポートしようと思います。
書込番号:10060665
0点
14g×6がベストのようにおもいます。自分は12g×6ですけど…
書込番号:10066336
0点
この口コミ掲示板でリード100の初期型WR6個(2g軽いそうです。)に交換したところモタつきがなくなり、いい感じになりました。お勧めです。作業はプーリーのボルトが硬くて外れなくて苦労しました。プーリーロックレンチが壊れそうなくらい。結局はインパクトでやったら外れました。
書込番号:10148266
1点
先日ホンダドリームにて、
車体、諸費用自賠責二年、盗難保険一年、GIVIのテールボックス、サイドスタンド、30ヶ月分の点検工賃無料キャンペーン、付きで約27万円です。
点検工賃が30ヶ月無料なのと、オイル交換の工賃が無料というのが他店よりもお得感があるように思います。
これは買いでしょうか?
それとも、もっと良い条件のお店がありますでしょうか?
1点
点検とは?スクーターの点検箇所なんて痴れてますよ。
乗りっぱなしな人が多いからどうなんでしょう?
タダなら受ける程度では?
ヤフオクで1000kmの中古でモリワキマフラーとGIVIボックス、5年の自賠責保険付いて27万円で出品されてましたけど…。
そちらのほうがお徳感ないですか?
書込番号:10049101
2点
くせ者TOMさんありがとうございます。 確かにそうですね。
さっそくヤフオク調べてみます!
書込番号:10050069
1点
883まっきーさん
これは関西の話なんですが、シグナスXの乗り出し価格が、
諸費用自賠責二年、盗難保険一年付きで 合計 290,160 円です。
GIVIのボックスは付いていませんが、燃費以外、例えば、
サスペンション、ブレーキ、ヘッドライトなど、2ランク上だと
思います。プラスティックパーツの仕上げや塗装の良さ、
全体の質感なども、ずいぶん違いますよ。
リードがお好きなら、失礼しました。
http://www.pals-net.co.jp/cgi_bin/select.cgi?sireal=1249&maker_sl=2&cc_sl=2&type_sl=1
書込番号:10050345
2点
883まっきーさん、こんばんは。
盗難保障(1年間)に関しては、「Honda スクーターズフェア 2009夏」の実施店なら受けられると思いますが、GIVIのボックスとサイドスタンドのプレゼントや点検工賃無料はドリーム店のみのサービスですかね?
もし、そうであればお買い得だと思います。
点検工賃無料に関しては、くせ者TOMさんのご指摘のように通勤・通学に使用すれば、つい乗りっ放しになって利用しないかもしれませんが、オイル交換の工賃無料はきっと役に立つと思います。
ドリーム店なので、とりあえず安心というのはありますね。
書込番号:10055620
![]()
1点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
自分でリレーを使ってウインカーポジションランプを点灯させるようにしました。
動作は以下の通りです。
ウインカーOFF 左右とも点灯(前後)
ウインカー左 左点滅・右点灯
ウインカー右 右点滅・左点灯
ハザードON 左右とも点滅
ウインカーOFF時、前後ともウインカーを点灯させるのは違法でしょうか?
市販のウインカーポジションランプの広告を見ると公道では利用しないで下さい。とか、前側のみ点灯させるようにして下さい。などの注意書きを見て心配になって質問しました。
0点
後ろは常時付けてはダメです。赤ならOKですが
書込番号:10048037
![]()
1点
今日、街中を走ってるバイクを見たんですが、フロントについてるバイクはありましたが、リヤはいなかったです。やはり駄目なんですかね。
それと、ランプ自体はウインカー球と共通でいいんですか?(独立してる必要はないですか?)12V10Wのウインカーなんですが、それを常時点灯して、ウインカーをつけるときだけ点滅させるので問題ないですか?
あと、後ろも点滅させてると違反で捕まりますか?(原付なので車検はないです。)
書込番号:10050630
3点
あと、後ろも点滅させてると違反で捕まりますか?(原付なので車検はないです。) ↑点滅じゃなくて点灯でした。
書込番号:10050678
1点
後ろは点けてはいけません。
保安基準の違反になりますので、整備不良になります。
フロントは、車幅灯として、認められますが、リヤは認められません。
(灯色の制限に関する法律)
また、明るさをリレーなどで組んだのでしたら、明るく点いていると思います。
ランプは10Wでしょうから2個で20Wの消費になります。
原付にとってこの電力は大きい物ですので、バッテリー上がりの原因にもなります。
4個点いていると言うのは、とてもではないですが、発電電力で足りなくなります。
書込番号:10052895
![]()
4点
やはり後ろは駄目ですか〜;またやり直さないといけませんね;大手バイク用品店で問題ないっていわれたから信じてたんですが^^;
正逆リレーを2つ、正リレーを1つ使いましたが、明るさは変えてません。それで、ハザードとポジションランプを付けました。
当方、ウインカー・テール・ブレーキをLED化しました。なので消費電力に関しては問題ないです。
でも、10W×4個だったときは電力不足を実感しました。ポジションランプを消したらプラグの火花が強くなって加速力が上がったのが実感できました。
ポジションランプの明るさ<=ウインカーの明るさだとOKですよね?
ウインカーが付いてるときに反対側のウインカーは点灯してていいですよね?
左点滅の時、右点灯
右点滅の時、左点灯
書込番号:10054451
1点
>>ウインカーが付いてるときに反対側のウインカーは点灯してていいですよね?
左点滅の時、右点灯
右点滅の時、左点灯
これは大丈夫です。自分のシルバーウイングがまったくその仕様ですので。
ただ何度も言うようですが、前はOKですが、後ろは明るさに関係なく車幅灯は付けられません。
白バイに止められますし、そもそも追突や煽られる危険性があります。
書込番号:10056580
![]()
1点
違反切符着られるんですね^^;生々しい回答ありがとうございました。また、暇を見つけて改造しようと思います。それまではポジションランプは消灯しておきます。正逆リレー2個、正リレー1個を使ってハザードとポジションランプを後付けしたんですが、またリレーが増えて合計5個になりそうです^^;キットを買った方が値段的には安かったですが、いい勉強になったかなと思います。
書込番号:10059018
0点
今日、ポジションランプとハザードの配線をやり直しました。
結局、正リレー4個、逆リレー2個でやりました。(実際は正逆リレー4個、正リレー2個でやりました。仕様は下記の通りです。
中立状態 フロント左右点灯
左折状態 左点滅、右点灯
右折状態 右点滅、左点灯
ハザード利用時 左右点滅
問題があるようでしたら、教えて下さい。
書込番号:10080428
1点
ご回答してくださった皆さん、どうもありがとうございました。安心して乗れるようになったと思います。今回、リレーをつかって、無能な回路で、とりあえず、動作するようにしましたが、電子回路の勉強をして、今度は電子回路でくめたらなと思います。(いつになることか分かりませんが)でも、見かけ上は問題ないので当面はこれでいこうと思います。ここまでたどり着くのに相当なお金を使いましたが、いい勉強になったと思います。これからも原付いじりを続けたいと思います。
書込番号:10112922
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
8月の頭辺りに納車されて走行距離が600kmくらいになりました。
Q1.ふと疑問に思ったのですがチェーンオイルはどのくらい走ったら給油をさせればよいのでしょうか?
Q2.チェーンオイルはどれがよいのでしょうか?
取扱説明書は読んだのですが 「”HONDA純正チェーンオイル”またはギヤオイル(#80〜#90)」と書いてあるだけで詳細について書かれていなかったので調べてみると
http://www.webike.net/cg/10927/
これだけの種類があるようですが素人の私にはどれを選べばよいかわからないので教えてもらえないでしょうか?
Q3.チェーンオイルを給油する前に一度チェーンクリーナー等で清掃してからチェーンオイルを給油すればいいのでしょうか?
何分はじめてのバイクのため日常的なメンテナンスもままならない状態です・・・基本的なメンテナンス方法が載っている雑誌などありましたら教えてくれると幸いです
3点
こんばんは。
自分はEK elfチェーンルブ使っています。
飛び散るのも少なく、使い易いので最近はこればっかりです。
チェーンの清掃は、最初に汚れて使わなくなった軍手にチェーンクリーナーを吹きかけ、チェーンを握って、タイヤを回して外側の汚れと、スプロケットの汚れを落とします。
その後、専用のブラシなど使って更に綺麗にします。
最後にウエスで綺麗に拭いて清掃終了です。
グリスは、タイヤを回しながら拭きかけ、余分なグリスを拭き取り、一日放置して終了です。
出来ればグリスアップしたら、暫く動かさない方が良いですよ。
定期的にメンテナンスをしておけば、簡単に綺麗になるのでお勧めです。
書込番号:10030618
![]()
4点
Q1.
走行距離や保管場所にもよるでしょうね。実際に触って確認するのが確実だと思いますが、月1回と決めて定期的に注油するのも1つの方法です。自分の場合は、洗車のついでに注油することが多いです。だいたい2ヶ月に1回くらいですかね。
Q2.
ウェットタイプとドライタイプがありますが、ドライタイプが良いと思います。ウェットタイプはオイルの飛散が凄いので、ホイールやタイヤがオイルだらけになるため、汚れ落としが大変です。自分はRKチェーンオイルリフレッシュホワイトとRKチェーンクリーナーのセットを購入して使っています。有名なチェーンメーカーの商品なので問題なく使っていますが、ホンダやヤマハの純正品でも構いません。
Q3.
状況によると思います。汚れや付着物が多い場合はクリーナーの後にチェーンオイルを使った方がいいでしょうが、自分は汚れもほとんど無い場合にはそのままオイルを吹きつけています。本来はきちんとクリーナーも使った方がいいのでしょうが、時間がないときにクリーナーの拭き残しをするよりはチェーンに良いかと思っています。
以上誰かに教えてもらったわけではありませんが、自分流にやっています。おそらく1回でもチェーンのメンテナンスをすれば、いかに大変かがかわかると思います。早い時期にメンテナンススタンドの購入をお薦めします。作業が劇的に楽になりますよ。
書込番号:10030693
![]()
1点
メンテナンス方法ですが、何処までやるかで変わると思いますが、CBでしたら専門誌が発売されていると思うので、それを購入されたらどうでしょうか?
それと工具も必要なので、それなりの出費も必要ですよ。
チェーンのメンテナンスでも、スタンド使うか、車用ジャッキを使うかになると思いますが、どっちを選択してもFブレーキを固定する必要が有るので、バイクショップでカブなどのチューブの要らないものを貰うと重宝すると思います。輪切りにしてブレーキレバーを固定するのにピッタリです。
メンテナンスの頻度は人それぞれでしょうが、雨の日も乗られるのなら、頻繁に行った方が良いですよ。
特にチェーンは錆び易いので、濡れたら早めに処理した方がいいです。
最初は不安も有るでしょうから、ショップで作業を見学して、少しずつ見に付けていった方が良いですよ。
我流は余計な出費が増える可能性が有るのでお勧めしません。
書込番号:10030743
2点
水守 御波さん
私はメーカー純正の。チェーンルブを使っています。
チェーンクリーナーを使うとき、タイヤとチェーンとのあいだに、
L字型に折った新聞紙を立てると、タイヤなどに汚れが飛び散るのを防げますよ。
チェーンはオイル切れを起こすと、著しく傷みますので、
日頃から気配りしてください。
書込番号:10032246
1点
皆さん素早い返答ありがとうございます。
「RKチェーンメンテナンスセット」を買ってきて付属してたメンテナンスマニュアルを見ながらやってみました。
(そんなに細かい事は書いていませんでしたが・・・)
作業前と作業後の写真を載せておきますのでアドバイスなどを頂けたら幸いです。
(清掃してたときは満足していたけど写真を撮ると清掃が甘かったかなと後悔中・・)
書込番号:10042348
0点
こんばんは。
十分綺麗だと思いますよ。
グリスアップした後走行すると、グリスが飛び散ると思うので、それを拭き取って終了です。
酷く飛び散る場合は、グリスが多すぎるのかもしれないので、次回から調整して下さい。
せっかく購入されたのですから、今後も綺麗なチェーンを維持してください。
書込番号:10044960
3点
すごく綺麗にしていますね。
私はラベンのホワイトチェーンルブを使っています。
各社から出ているホワイトタイプの中では、リーズナブルな方です。
ホワイトタイプは比較的飛び散りにくいです。
ただ、給油後に綺麗になったという実感は少ないです。
書込番号:10046449
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
知人から貰ったトゥデイですが1〜2年放置していたそうです。エンジンをかけてみるとキャブがつまっているのかなかなかアイドリング安定しません。
そこで本体からキャブの取り外し方を教えてくださいm(_ _)m
画像も張っておくのでお手数ですが外す箇所に丸をつけてください。
URLでも構いません宜しくお願いします。
0点
ガソリン入れたままそれだけ放置してたら、ガソリンが腐って、メンイジェットとかスロージェットの穴がふさがりかけてるかもしれませんね。
書込番号:10031532
![]()
0点
2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。
リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。
アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。
ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。
バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。
皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?
1点
こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。
書込番号:10029139
2点
初めまして。tenteruと申します。
私もビビリ音にかなり悩まされていました。
私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。
ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。
狂虎さんも試してみて下さい。
書込番号:10029375
![]()
1点
なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。
一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。
書込番号:10030699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







