このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2009年7月7日 14:39 | |
| 19 | 3 | 2009年7月6日 13:50 | |
| 3 | 3 | 2009年7月3日 16:50 | |
| 1 | 2 | 2009年7月1日 22:35 | |
| 5 | 5 | 2009年7月1日 17:44 | |
| 2 | 9 | 2009年7月7日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
60までならギアチェンジラグあるからスクーターが有利^^
書込番号:9802094
![]()
4点
無段階変速のリード110が有利ですか・・・・
そもそも全開加速して飛ばすバイクではないですね。
愚問でした。京都単車男さんありがとうございました。
書込番号:9802157
2点
ウチに2台ともありますが、体感的にはカブ110の方が早いです。
(実際のタイムは解りませんけど!)
書込番号:9802545
5点
カブ110じゃないけど、同じInjection の110ccということで。
(0〜60km/hではなくて0〜100mだけど)
http://www.endurance.co.jp/thai_list_czi110/keisai.jpg
物が違うけど、参考までに。
書込番号:9817780
1点
フロントハンドルカバーの下部に固定ねじがあるようですよ。
書込番号:9793978
5点
それを少し緩めるとヘッドライトが
グニュグニュ動くようになります。
気に入った位置で締め付けて固定。
ボルト径は8mmだと思います。
書込番号:9812355
![]()
5点
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ネイティブから乗り換えて、スクーターライフを楽しんでいますが、お尻が痛くならないので、ロングツーリングも行けそうです。そこで、皆さんのスクーターライフの思い入れや気を付けることがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点
ご指摘のとおりでございます。失礼いたしました。初心者ゆえご容赦ください。
書込番号:9795722
0点
尻が痛くならない距離600km給油一回 休憩なし までは確認しました
1泊2日で約2000kmでしたが 快適でしたよ。
書込番号:9796699
3点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
フルパワー化後のTSRエアーインテークファンネル&アドバンスローター取り付けについて質問させて下さい。
1.ノジマのFASARM S TITAN V TYPE-SC
2.K&Nのリプレイスフィルター+イリジウムプラグ
3.フルパワー化
4.TSRのエアーインテークファンネル+アドバンスローター
上記の順で給排気を弄ってきました。
ところが「4」の作業以前はセルスイッチを押せば一発で始動していたのですが、現在はエンジン始動の為、セルを回した際にアクセルを少々開けて煽ってやらないとストールするようになってしまいました。
こちらの書き込み等を確認したところ、マフラー以外は同じような仕様で組んでる方は多いように見受けられますが、同様の症状を報告される方は皆無のように感じます。
私の車両固有の症状なのか、それとも通常の症状なのか少々気になります。
走行時のメリットに比べれば些細なことなのであまり気にはしていないのですが、出撃の際に「近所迷惑かなぁ」と思われるので現在の仕様で始動性を上げる策があれば何かしら手を打ちたいところです。
因みにチョークを引いただけではストールしてしまいす。
0点
私もマフラー(JMCA)以外同じ仕様ですが全く問題ありません。
部品の取り付けに問題はありませんか?
再度確認された方がよいと思います。
書込番号:9787398
![]()
1点
>子連れライダーさん
取り付けの際に写真を撮っていたので確認しました。
取り付けには問題ないと思います。
取扱説明書と異なる点は、バキューム管を取り外さずに、リベットで栓をして施工したくらいです。
ファンネル取り付けで気になったのですが、ソレノイドバルブは付属のボルトでファンネルに取り付けるだけで良かったんですよね?
いまいち何の意味があるのか解ってないです。
書込番号:9788404
0点
現在ノーマルのモンキー50ccの購入を考えています。
バイクまだ初心者です。自分で改造などもこれから挑戦したいと思っているのでノーマルからはじめたいです。
そこで予算20万程度で買いたいのですが、そうなるとやっぱり中古になってしまうのでしょうか?
初心者なので中古でも特に問題やこだわりはないのですが・・・
新車と中古って使ってみてやっぱ具体的な差ってありますか!?
また中古を買うとしたらどんな判断基準で選ぶのがいいでしょうか?
それともいっそ新車買うほうがいいのですかね?
わからないことだらけですがやさしい方回答の方よろしくお願いします。
1点
◆きゃらめる◆さん
こんにちは
モンキーはFIモデルになってカスタムは
なかなか難しくなっています。
キャブモデルの方がエンジン回りや排気系のカスタムは
しやすいですし排気量アップのキットも沢山出ています。
購入するのはキャブモデルの最終型 新車がベストですね。
中古のモンキーは当たり外れが有りますので
できれば新車ですね。
書込番号:9781548
1点
回答ありがとうございます!
すいませんがまた聞きたいです。。。
FIモデルとキャブモデルの違いってわかりますか?
中古はやっぱ危険なんですね!
新車なら最新モデルの方がやっぱいいんですか?
書込番号:9781607
2点
揚げ足を取るようですみませんが、最低限「予算20万円では新車は買えない」
「キャブレターとインジェクションの違い」くらいはちょっと調べたら出て来るでしょ。
何でもかんでも書きゃ良いってもんじゃないですよ。限られた共有スペースなんだから。
カスタムキットに関しては、人気車種という事もありFI車対応品も程なく揃うでしょう。
個人的には、そこまで初心者なのであれば安い中古車を買っていじり倒す方が良いと思います。
ノーマルが売ってるかどうかは微妙なところですけど。
書込番号:9783403
0点
◆きゃらめる◆さん
おはようございます。
バイクに詳しい友人がいれば
中古のバイクでも購入するときに
ハズレを引く確率は下がると思いますが
kokarushさんが書き込みしているように
ノーマルのモンキーを探すのはなかなか難しいです。
ほとんどのモンキーの中古は程度の違いは有るにしろ
改造されている物がほとんどです。
まだキャブレターモデルの新車も販売店によっては
残っている可能性も有りますのでカスタムベースの
キャブモデルを手に入れるのは今が最終かと思います。
モンキーはタイヤが小さくて路面ギャップの影響を受けやすく
街乗り程度の使い方が中心になると思います。
ツーリング等も考えているのなら
20〜30万程度の改造費用は最低掛かるものと思います。
モンキーの購入はカスタムベースで購入する人が多いですね。
また 盗難の多い車種ですので保管場所の確保も必須です。
書込番号:9785007
![]()
1点
ホント詳しくありがとうございます!
いろいろ検討して購入の際参考にさせてもらいます。
書込番号:9786844
0点
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
スクーターは始めてなので、パーキングブレーキを確認することに慣れていません。どうも、解除することが忘れがちです。インパネの表示もありますが、見落としがちです。あわせて、レバーが見えない位置です。まずは慣れが必要と感じますが、皆さんはいかがでしょうか。アドバイス頂ければ幸甚です。
駐車レバーには手袋を掛けるとか、カギ穴近くにレバー確認の文字シールを貼り付けてみたらどうかと思いを巡らしています。
0点
シルバーウイングはパーキングのインジケータがついているのですか。すごいですねぇ…
私もビッグスクーターですがパーキングは使っていません。
よほど急な坂だったら使うかもしれませんが、坂ならむしろ逆向きに止める事を第一に考えますし、最悪下り向きにしか止められなくパーキングを使ったとしたらそれはそれでレアケースなので外し忘れもないはずです。
書込番号:9780205
0点
ホンダのスクーターを数台乗り継ぎました、全部に仕組みは違いますがパーキングブレーキが付いていました。勾配のある料金所では両手が離せて非常に便利でしたね。
スズキのヴェクスターに乗り換えたらパーキングブレーキが付いていない、料金所で踏ん張るのがつらくて嫌になりました。
それでもスズキ2台目のアドレス110では車体が軽いので慣れちゃいました。
下り勾配では駐輪できないのがつらいところです。
よって慣れです、どうしても慣れないならパーキングブレーキは使わないこと。
足踏み式のパーキングブレーキの4輪は乗りたくないです、これも慣れなんでしょうね。
書込番号:9780547
0点
思いっきり引いておけば 忘れないでしょう 発進しないから
書込番号:9784688
1点
ご回答ありがとうございます。皆さんの声を大切に受け止め、スクーターライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9792422
0点
僕も以前フォルツアに乗っていましたが、パーキングブレーキの解除を忘れて走行した経験が何度かあります。
坂道の交差点で両手を使った後など良く忘れます。
今はヤマハのTMAXに乗っていますが、パーキングブレーキの解除を忘れたことはありません!!
なぜならば、パーキングブレーキのレバーが左側のハンドルに付いており、ロックを解除しないとハンドルが握れないのです。
当初店頭で見た時は、なんでこんな場所に付いているのか不思議でしたが、いざ乗ってみるとこんな賢いものはありません。
開発する人が自分で体験したことを元に、工夫しているのではないかと思いまいた。
書込番号:9810448
0点
パーキングブレーキで発進してもひきづり感がないので、御紹介のような解除しないと走行できない仕掛けが必要と感じます。デザインと機能のトレードオフの中で安全性や操作ミス防止など、ユーザーの立場で考えている開発者は素晴らしいです。
書込番号:9818642
0点
目一杯引いても 抵抗なく発進するならば Pブレーキの調整が必要ですね
私のSW400は通常のスロットル操作では発進しません
書込番号:9818708
0点
ご意見ありがとうございます。小生のバイクはフルブレーキ状態にはなりません。一般的にどちらなのでしょうか。もっぱら、駐車場での使用ですので、忘れない方法を考えます。
書込番号:9818845
0点
サービスマニュアルではパーキングプレーキ
全ストローク9ノッチ
標準3−6ノッチ となっています
書込番号:9818921
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






