
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年6月29日 09:15 |
![]() |
16 | 19 | 2009年6月29日 08:58 |
![]() |
25 | 6 | 2009年6月11日 18:02 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月25日 14:02 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月22日 09:53 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月4日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RC42オーナーの皆様、こんにちは。
私は05年式の赤白(ゴールドホイールになってすぐの)のオーナーです。
静かな排気音も大変良いのですが、ちょっと集合管の音も楽しみたくて3年半前にモリワキのZEROに交換した。しかし、経済的な事情もあり半年でヤフオクに出品してしまいました。
あれから3年・・・ いつの間にかRC42のオーナーも増え(残念ながら本体は生産中止となりましたが)街で見かけることが多くなりました。
再び、マフラー交換をしたいな〜と思い始めました。
モリワキのZEROは89dbと社外品にしては静かだし、製品の精度も非常に高かったですが、個人的にデザインがイチイチに感じました。
今気になっているのが、SP忠男の製品です。特にエキパイ周辺にボリューム感が出て、純正の2本出しから集合管に変えても、変にやせっぽちに見えないのです。
但し、私は実際に乗ったこともないし音を聞いたこともありません。(店舗主催の試乗会を逃してしまいました・・・)
どなたかインプレをお願いします。特に、音量が気になります。カタログには92dbと記載しており、モリワキの89dbより大きいんでしょうが、大きさはエンジンの回転数や音質にもよると思います。
漠然として質問でスミマセンが、宜しくお願いします。
3点

せんちゃん750さん 初めまして。
なかなかレスが付かないようですので、中途半端ながら一応。
08年式赤白に乗っております。先週SP忠男マフラーを注文し、現在ドリーム店に入荷されるのを待っている者です。今月中に入荷されるかどうかという状況です。
2ヶ月ほど前にNAPSで行っていた展示試乗会でSP忠男マフラーを見て、少し乗ってきました。自車に装着された後でしたらもう少し自信を持ってご報告できると思うのですが、残念ながら未装着ですので一応展示試乗会の印象・記憶に従ってご報告します。
まず、音については、バイクの脇に立ってエンジンを掛け、アイドリング+若干アクセルをあおってみた感じでは、低音が効いた感じではあるものの、特段うるさいという感じはしませんでした。モリワキの音は他のRC42が付けていて発進していくのを眺めていた(聞いていた)ことが数回あるだけですが、モリワキの方がやや静かかなという印象はあります。音質については、モリワキが割合乾いた感じの音と感じたのに対し、もう少し低音に振った野太い音質であるように感じました。いずれにせよアイドリングは極めて静かで住宅街での暖気も問題なさそうに思いました。ヘルメットをかぶって乗ってみた感じでも特段マフラーの音は気にならず格別うるさいという印象はありませんでした。ただ、短い試乗時間でしたので、これについては余り自信がありません。
私が購入を決めたのは、その圧倒的なトルク感が理由です。SP忠男のHPでは、リッタークラスの加速感というようなことが書かれていますが、リッタークラスかどうかはともかく、トルクが非常に大きく軽々と加速していくという印象はありました。試乗といっても一般道ですし、せいぜい5000回転前後しか回していないと思いますので、その上の高回転域が回りやすいのか回りにくいのかまでは分かりませんが、少なくとも中低速ではノーマルと違うエンジンかと思うほどトルクが出る感じです(ただし、高回転で詰まって回らないという評価もあるようです)。私は、日頃常用する回転域でのトルクが増えるのは使い易いだろうと考え、また、高回転まで引っ張らなくとも十分なパワーが出るのであれば、結果的には音もうるさくないだろうと考えました。
実際にSP忠男マフラーが装着された後も、この話が続いているようでしたら、またご報告させて頂きます。
書込番号:9721183
3点

永遠のダッファーさん
こんにちは。そして、ありがとうございました。
以前使用していたモリワキは、若干、低回転域が犠牲になった感がありましたが、ノーマルに戻した時に、顕著に感じました。
私はSP忠男の商品説明の「トルク感」に興味を惹かれました。
上まで回さなくとも、低〜中回転域の常用域で使いやすい特性であれば、デザインとともに最有力候補になります。
もちろん、ご近所に迷惑にならないよう、音質・音量も重要な要素です。
レスを待っている間にちょっと調べたら、7月上旬に千葉のライコランドで試乗会をやるそうなので、行って確かめようと思います。
その頃には、永遠のダッファーさんも取付完了している頃ですので、宜しかったからインプレをお願い致します。
書込番号:9723309
0点

最近は、昔ほどマフラー交換について警察もうるさく言わなくなりました。保安基準さえ満たしていれば、整備不良車として切符を切られることもないでしょう。
でも、一つだけ申し上げたいのは、ドレスアップパーツの一つと考えればそれなりの効果はあるでしょうが、大メーカーが保安基準やコストも考慮したうえ、何百本もテストして、最も最適な物を決定しているのです。そこらの弱小ショップが、見栄えや音質を重視したものが、トータル性能でそれを上回ることはまずありません。例外は、第一回目の8耐レースで、ヨシムラのマフラーを装着したスズキのマシンが優勝した時ぐらいでしょう。それも、ポップ吉村が、自らの神業的な職人芸で作り上げたものであり、一般市販品とは別物です。しかも、吸排気系も、マフラーに合わせてベストセッティングされているものであり、ポン付けしただけでは、全体的な性能アップはまず望めないでしょう。
スーパートラップのメーカーの社長も、性能では純正品にはかなわないとはっきり明言しています。勝てるとしたら、重量のみだとのことです。ですから、マフラー交換は、性能アップではなく、軽量化とドレスアップというメリットと、トータル性能のダウンということを併せて考えられたほうがよいと思います。
書込番号:9728686
1点

先週末にマフラーがお願いしていたドリーム店に入荷し、昨日取り替えを実施しました。
取り外したノーマルのマフラーと取付前のマフラーを持ち上げてみて重さを比べてみましたが、やはりSP忠男マフラーは随分軽く、装着後のCB750は取り回しはかなり軽く感じます。
音については低音が強調される感じで、アイドリングはかなり静かですが、回転を上げていくと低音の効いたそれなりの音でノーマルより若干音量が大きくなった感じです。取付をお願いした店では、先日ヤマモトの集合管をCB750に付けたそうですが、それとの比較ではかなり静かだそうです。首都高で走らせてみた感じでは、風切り音に混じって若干マフラーの音が分かりますが、耳が疲れるといった音量ではないと思います。
トルク感に関しては、試乗の際と同印象で、エンジンが一回り大きくなったような力強さを感じます。首都高を少し走ってみましたが、それほど回転を上げられるところも無かったので中低回転しか試すことができていませんが、スムーズかつ力強い加速感にはニヤリとさせられました。また、低回転のトルクが十分ありますので、渋滞の中でも気難しい感じがなく、超低速でも粘り強いCB750の美点は維持されていると感じました。
お店の方にも試運転を兼ねて乗って頂きましたが、力強くてこれは楽しい、と絶賛でした。
社外マフラーについて否定的なご意見もあるようですが、私は必ずしも性能ダウンだとは思っていません。軽量化等の関係で、ノーマルに比べて経年劣化が起こりやすく、数年で音量が大きくなったりするようなことはあるようですが、出力等に関して実際に計測してもノーマルマフラー装着時を上回る計測値を出している社外マフラーが殆どだと思います。
パワーバンドが高回転側に移動しただけで、低速が痩せて却って乗りづらくなったというような意味でトータルでは扱いにくいバイクになってしまうというようなこともあり得るとは思います。また、エンジンパワーが増えたからと言って、それが直ちにバイクのトータルの性能アップになり、直ちにレースでのタイム短縮になるなどとも思っていません。ただ、社外マフラーがトータル性能をダウンさせると言い切るのは少し違うのではないかと思っています。少なくとも、レースでプライベートチームがワークスチームに勝てるかどうかといった話は次元の違う全く別の問題だと思います。
それでも、多くの方が、大枚はたいてマフラーを交換するのは、他人が乗りやすいと感じるかはともかくとして、また、体感できるかどうかはともかくとして、多少のパワーアップになり、自分として満足のいく乗り味に近づくことを期待してのことであって、単なる軽量化・ドレスアップというだけではないように思います。そして、自己満足かもしれませんが、そういった期待がある程度実現したと思う方が多いからこそ、バイクを乗り換えても、マフラーを交換される方が多いのではないかと思います。
私は、十数万円を投じてトータル性能をダウンさせたとは思っていませんし、さしあたり大枚はたいたなりの満足感を得ることができたように思っています。
書込番号:9770586
5点

永遠のダッファーさん、こんにちは。
予定通り、月末迄に取付けされたんですね。
そして、レポートいただき本当にありがとうございました。
自車に取り付けても、トルク感をハッキリ感じられたそうで、益々購入意欲が沸きました。
トータル的な性能も重要ですが、実用域をアップさせるのであれば、マフラー交換に効果は高いと思いますね。
バイクは嗜好的な乗り物ですからドレスアップは重要な要素だと思います(もちろん、他の人に不快感を与えてはいけませんが)。
以前、付けていたモリワキ管の際も、せっかく25mmも低くなる純正ローシートをつけたのに、軽量化により車高が若干上がってしまい、ローシートの効果がなくなってしまったという笑い話がありましたが、市街地走行が多い私にとって軽量化は重要な要素です。
それに合わせて、実用域のトルクが太くなるのであれば、自分にとっても10数万出す価値がああると思います。
今週末、千葉のライコランドにSP忠男ショップが来るので、試乗しに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9775027
0点



そろそろ走行距離が1000キロに迫ろうとしていま〜す。
一度自分でオイル交換をしてみようと思うのですが、全くの素人で、
どうやってするのかわかりません(泣)。どなたか詳しく一から教えてください!
お願いしま〜す<m(__)m>
0点

スペイシー100に乗ってます。
私はオイル交換等は自分でやったことはありません。
2年乗っていますが、半年ごとに6ヶ月点検、12ヶ月点検をホンダドリームで受けていますので、その際、必ずオイルもプラグも交換してもらっています。
向こうも商売ですからそう言うのかもしれませんが、点検の担当者に尋ねると、自分でオイル交換をするのは、あまりおすすめしません、と言われます。
というのも、オイル交換をする際、必ず、ボルトのワッシャーも交換するからだそうです。これは、一回ボルトを締めるとつぶれてしまい、つぶれることによってオイル漏れをふせぐようになっているのだそうです。勿論、使い捨てです。
また、それには、ボルトを締め付けるトルク(締め付けの強さ)を調整できる、トルクレンチという道具も必要になります。
あやまって、ボルトを強く締めすぎて、ネジ山をなめてしまうと、取り返しのつかない事態に陥って、最悪、エンジンのパーツを丸ごと交換しなければならなくなってしまうそうです。
趣味でバイクをいじるのが好きというのなら別ですが、自信がないのであれば、プロに任せた方が無難なようです。
書込番号:9707252
2点

舌だし福太郎さん、初めまして
オイル交換ですが、全くの素人でしたらショップでオイル交換を立ち会って見てから次回に自分で交換される方が良いですよ。
私は、自分でしていましたが、1リッター缶では余りを捨てるので、計り売りでショップで交換して貰っても、あまり金額は変わらないのでショップでして貰っています。
書込番号:9707280
0点

私も、古いオイルを捨てる方法と費用と時間、カモシカのようなキレイな指が汚れちゃうとか、缶では余りの無駄や保管の手間、を考えて、お店に頼んでいます。
書込番号:9707520
1点

私はオイル交換はこれまでは自分でしてきましたが、次回からはショップに依頼しようと考えています。
理由は、オイル交換代はケチるほど高価ではない上に、地域によっては廃オイルは引き取ってもらえないという理由があるからです。
また、何より頑固なオイル汚れに悩まされなくなります。
というわけで、上記のお二方と同じく、プロに任せることをお勧めします。
書込番号:9708829
1点

舌だし福太郎 さんの場合、
>そろそろ走行距離が1000キロに迫ろうとしていま〜す。
ということなので、初回は販売店で無料でやってくれることでしょうから、それを観て参考にされたらいかがでしょうか?
私はそのようにして2回目以降は自分でやってます。
書込番号:9709575
1点

みなさん親切にありがとうございました。皆さんのおっしゃるとおり
最初は販売店にお願いして、できれば作業を見せてもらうことにします。
また結果報告いたします。<m(__)m>
書込番号:9711298
2点

遅レスですが、実際に作業を観察してから行う方がベターと思います。
自分で出来るのと出来るけどやらないのは違うし、最初は楽しいもの。
車の場合はジャッキアップの時間も掛かるし、下に潜るので危険も伴うので
別ですが、スレ主さんのトライ精神を応援します。
わたくしも昔は四輪・二輪ともオイルやオイルフィルターの交換は全て自分で行っておりましたが、
もうかなり前からディーラーやバイク店などに任せています。
オイルは一括購入でリザーブし、必要量のみ消費します(フィルター交換の有無で変わる為)
理由は、4Lや1Lで買うよりも単価がずっと安く、余剰も出ずに無駄なく使えて常に新鮮なオイルが使える。
廃油の処理の手間や(オイルパックリ購入など)を考えると僅かな工賃を払うより安くなるため。
まぁ、本音はもう余り手を汚したくないことや、自分の時間を有効に使いたいというのもあります。
書込番号:9712846
1点

オイル交換ですが、まったくの素人といううことでしたら、プロがやってるのを見て、ついでにやり方や注意点を聞いて、自分でやってみるというのが、スタートとしてはいいかなとは思います。
もっといいのは、自分で長年やってきた人にアドバイスを受けてから、やってみるのがいいかなと思います。
廃油の処理は、カーショップやホームセンター等で、廃油を受けて処理するための、箱が販売されてますのでこれを利用すればいいです。処理の仕方も箱に記入されています。(確かに地域による違いはあるとは思いますが・・・)
結論としてオイル交換は、自動車・バイク他の機械類の自分出来る、メンテナンスとしては、比較的簡単で初歩的な部類のものといえます。
店に頼むと高い工賃を取られるので、お金がもったいないです。!
自分でやろうという気があれば出来ます!
書込番号:9715060
2点

交換する作業の時に、必要な工具なども聞いておいた方がいいでしょう。
ホームセンターなどで買えば、そんなに高くもないですし。
リードってオイルフィルターの交換ってどうなってましたっけ?
その辺も聞いておくといいかも。
書込番号:9715859
1点

オイルフィルタの代わりかどうかは分かりませんがブリーザドレンが付いてます。ホンダ指定一年点検整備項目に入ってます。
オイル交換は17mmのソケットとエクステンションバーとTレンチ
ドレインワッシャは12mmを用意して後は廃油処理は各自治体の指定に従って処理してください。オイル指定量は700mlです。私は他のバイクも含めてホンダのS9を使用しています。可もなく不可もなく。丁度いい!
書込番号:9721305
1点

ショップおまかせでもコストは大して変わらない。
自分で交換するとオイルパックリ代(¥298/4g)
ドレンワッシャー代(¥100/2〜3回使い回しOK)が
かかります。それと17mmメガネレンチ(できれば
ラチェットボックスレンチ)が必要。
慣れると準備から後片付け&作業後の手洗いまで
20分位でできますが、それまで3回位の経験が必要。
きっと床にオイルをこぼしたり服を汚したりします。
ひどいと熱いオイルで手を火傷なんてことも…。
ショップおまかせで良いんじゃないでしょうか?
ちなみに私は自分で交換派。理由は手慣れて作業が
苦でないこと、工具があること、指定したオイルと
オイルジョッキ共用使い回しによる他銘柄との混入
が避けられること、銘柄を変える時には古いオイル
を抜いた後、一度軽くドレンボルトを閉めて新しい
オイル200cc位で十数秒エンジンを回すフラッシング
作業をすることで、ほぼ100%古いオイルを洗い流す
という作業ができて、気分が良いから。
普通の人はそこまで気にしないし、多少オイルが
混じっても何の支障もないので、ショップまかせ
が無難です。
書込番号:9745552
2点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
ご意見に背くようで申し訳ないのですが、ネットに写真入で詳しく解説
してあったので、自分でやってみました。オイルを入れすぎて
抜きなおしたりはしましたが、何とか無事に人生ではじめてのオイル交換を
無事完了致しました。ドレンボルトがいつ外れて黒いオイルが出てくるのか
ドキドキしながらドレンを緩めるときは、なかなか面白かったです。
廃油も牛乳パックに入れて燃えるゴミに捨てました(^_^;)
ひとつ気になる点は、ワッシャーをそのままにして
あたらしいのに交換していないところです。
でもなんとか無事完了して満足しています。ありがとうございました。
書込番号:9749393
1点

私がショップでの交換をお勧めしたのは、ご自信で調べて分からない点を質問をすると言う積極性が無かったからです。
どちらにしてもオイル交換、ご苦労様です。ワッシャーは毎回交換する必要は無いですが、ドレンボルト付近からオイル漏れが無いか、時々確認して下さいね。次はタイヤ交換にチャレンジしてみますか?
書込番号:9752077
0点

油漏れの確認!了解で〜す。
タイヤの交換ですか?車のローテーションはしたことあるのですが
同じようなものですかね〜?
書込番号:9752986
0点

>舌だし福太郎さん
>タイヤの交換ですか?
>車のローテーションはしたことあるのですが
>同じようなものですかね〜?
車のローテーションよりはるかに難易度高いっす。
ホイール外すだけで降参しちゃうんじゃない?
タイヤの脱着にリムガードが無いとホイールを
傷だらけにしちゃいますョ!
アクスルシャフトへの締め付けトルクが
経験無いと加減がわからないと思う。
トルクレンチまで持ってる人は滅多に
いないし、トルクレンチは高いよ!
お店まかせをオススメしますが
それでも自分でやりたい人は
かなりの好き者ネェ〜!
書込番号:9754463
0点

舌だし福太郎さん、車のローテーションよりは難易度は高いですが、車体からホイールを外して持って行って交換して貰うだけでも工賃はかなり違います。締め付けはトルクレンチが無くても、ネジの所にマーキングをしておけば問題無いです。1回の工賃で一通りの道具が買えますので、十分に元が取れますよ。
私はネットで安くタイヤを購入して自分でやりますので前後で5千円位です。
書込番号:9755977
0点

バイクのホイールは外したことあるんですが
後輪が片持ちのスクーターのホイールって
どうやって外すんですか?いちいちマフラー
外すわけ??さすがにタイヤ交換はショップ
まかせ、見学したこともないんで、ズ〜ッと
疑問に思ってました。
勉強不足ですね。
書込番号:9756143
0点

SH vs Tさん、車種や社外品のマフラーなど、それぞれによって多少は違いますが、リードは、マフラーを外さないと交換できませんでしたよ。
書込番号:9761484
1点

>リードは、マフラーを外さないと交換できませんでしたよ。
ッエ!…。
やはりココは一つお店まかせで良さそうな…。
書込番号:9774981
0点



先日120`走行後、給油の為スタンドに立ち寄った時の事です
タイヤ圧をチェックしようとリヤホイールを触った時、かなりの熱をもっていて(ヤケドするかと思った程)ビックリして声が出そうでした、恐る恐るフロントにも触れてみましたが「あれっ!?」熱はありませんでした。
こんな症状だったんですが普通の事なんでしょうか?理由がわかれば安心できるんですが・・・
タイヤに悪影響が出ないかも心配です。
詳しい方、なるべく簡単に教えてもらえませんでしょうか?
4点

エンジンの熱が駆動系を通してリヤホイールに伝導されたのではないでしょうか?
フロントホイールはハードなブレーキングでディスクローターやパットからの熱伝導
で熱くなります。(どちらも限度を越えなければ問題はないかと思います)
書込番号:9678666
6点

ドラムブレーキの放熱を、ホイールで行っているからでは?
ディスクブレーキと違い、放熱してくれるモノがありませんから。
つまり、ホイールが熱くなって当然。
タイヤは、走行する事で変形し、自然と熱を持ちます。
空気圧が低いときにはかなり発熱するので、その様な温度ではバーストなどの危険性があります。
書込番号:9678757
4点

以前、スペ100でも同じコメントが有りましたが、コンビブレーキが付いているので左ブレーキのみで制動していないでしょうか?スペ100の時に試しに左ブレーキのみと左:右を3:7位の比率で制動したら、リアホイールの発熱はかなり違いました。
バーボンキングさんが、そうとは言いませんが、左(後)ブレーキのみで止まる人が多く、急ブレーキを掛けた時に後輪をロックして転倒したり、制動距離が長くなり事故を起こす人が多いので、メーカーがコンビブレーキを付けた理由の一つだと聞きました。
人によって違いますが、私はリード100やスペ100などを乗りましたが、フロントのパッドは何回も交換しましたが、リヤブレーキのシューは無交換でした。
書込番号:9678961
4点

実際に触っていないので わかりませんが、リアのブレーキシューがドラムと常時干渉、引き摺っていて、熱が発生。これも考えてみては
リアがドラムだったホンダのナイトホーク250で実際にありました。
四輪でも大型バスが同様にリアのドラムブレーキを引き摺ったまま走行し、火災になったことを記憶しています。
一度バイクショップでリアブレーキの点検をされてみては。
書込番号:9680382
1点

《エンジン熱の伝導・ドラムブレーキ放熱》
どちらも故障という事ではないようですね、安心しました。
《左ブレーキの多用》
実はそんな乗り方になってます、ブレーキの使い方を改善してみます。
《ブレーキ引き摺り》
これは心配なので、来月の点検時ショップに相談します。
みなさん有難うございました。
書込番号:9683423
1点

ブレーキの引き摺りは、エンジンが冷えている時、メインスタンド立てて始動して後輪がゆっくり回っていれば、大丈夫ですよ。回っていないようでしたら、直ぐに見せたほうが良いですよ。
書込番号:9683960
5点



ビキニカウルやブラストバリアでは高速での防風効果はあまりないように思います。
RC42に装着できる”本格的(フレーム固定)なカウル”はあるのでしょうか。
知っている方がいましたら、教えていただけますか。
0点

私の知る限りRC42においては、フルカウルは下記の物しかありません。新車としての購入または、車両持ち込みによる改造となると思います。
また、フルカウルを装着するとなれば、サスペンションのセッティングも変更する必要がありますし、車検証の記載事項の変更も伴いますので、ビキニカウルるのような気軽なボルトオンと言う訳にはいきません。いずれにしても、あまり現実的な価格ではないと思いますが、如何でしょうか?
http://www.sideriver.com/motorcycle/cb750cafe/
書込番号:9675789
0点

CB雄スペンサーさんありがとうございます。
カフェレーサー仕様で本体価格の2倍近くでは難しいですね。
ネット上でGPZによく似たFカウルを装着したRC42を見たことがありますが、
そのようなものが市販されているのでしょうか。
書込番号:9675965
0点

GPZによく似たFカウルは、GPZのFカウルそのものだと思います
URLの記載は許可を必要とするかもしれないので控えますが、ご覧になった機体のカラーリングは赤白ベースで、シートも赤、ではないでしょうか。
こうした他機種の流用を考えるなら、CB1300SBかCB400SBのFカウルを使う方がデザイン上も合致するかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:9676529
0点

以前にCB1300SBに乗っていましたが、CB1300SBのハーフカウルの感想を申し上げますと、確かに高速道路の法定速度程度までの速度域では、うまく上半身にあたる風をカットしてくれる感じはしましたが、それを超える速度域では結構な風圧を感じました(乗車姿勢も大きく影響しますが、特別に伏せない普通の乗車姿勢ですと)。現在、CB750にブラストバリアをつけていますが、高速道路の法定速度程度までの速度域ではCB1300SBと比べてある程度違いを実感しますが、それを超えると両方とも風圧が凄くて顕著な違いを感じないような気がします(高速道路の法定速度程度までの速度域での風圧ならばブラストバリアでもそれほどきつく感じないので、本当に風圧を何とかしたいと思うのは、もう少し上の速度域のような気がします)。
フレームマウントのカウルは、カウル等の装着によって、ハンドリングに影響が出ないことを狙っているのではないかと思われますところ、CB750にビキニカウル等をつけた状態のハンドリングについてそれほどの不満がないのであれば、大がかりなフレームマウントのカウル装着は、(少なくとも風圧対策という意味では)期待するほどの違いが出ないのではないでしょうか。
書込番号:9682890
1点

永遠のダッフャーさんありがとうございます。
私もRC42にブラストバリアを装着しています。
たしかに法定速度までであれば、お腹から胸元までの風圧はあまり感じません。
CB1300SBのようなカウルは更に高い防風効果があるものと思っていました。
ダッファーさんの経験からアドバイスをいただき、ツアラーに装着されているカウル
以外はあまり防風効果を期待しないほうが良いことがわかりました。
しばらくは、今の状態で乗ることにいたします。
いろんな情報やご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:9689530
0点

CB750−SP(08)のオーナーです。
昨日、ARブレイカー(デイトナ製)というビキニカウルを取り付けましたので、レポートさせていただきます。
この製品は最近発売されたものなので、まだご存じない方も多いようです。バイク専門のショップに問い合わせても、店員さんが知らないくらいです。
仕方ないので、通販で購入いたしました。
価格は他社製品と比べて、塗装していない分非常に安価です。
取り付け時間は、60分くらいでしょうか。
さて試乗ですが、第三京浜を「1*0km/h(乗用車のリミッタ作動)」までスピードを上げて走ってみましたが、効果抜群でした。
相当のスピードを出しても、風圧はかなり抑えられて、通常の乗車姿勢でなんら苦痛はありません。
ノンカウルの時は、100kmもするとヘルメットが顔に張り付いてくる印象があり、それ以上になると伏せないと走り続けているのがつらいと感じていました。
このカウルは、かなりの効果が有ると感じました。
大きさは、他社製品と比べると少々大きいようです。取り付け後のメーターの周りには、かなりの空間が有り、グローブをしまえる位の余裕があります。(収納場所の少ないRC42には、ちょうどよいかも)
取り付けもしっかりしていて、標記のようなスピードでもブレたりしませんでした。
ビキニカウルをお考えの方には、お勧めの一品です。
写真を添付します。
無塗装なのでマッチングがイマイチですが、気が向いたら塗装しようと思ってます。
書込番号:9905224
3点



2007年1月初期登録した仏壇カラー走行距離27000km、これまでタイヤ ブレーキパッド Eオイルなどの消耗品は交換しましたが、フォークオイルは1度も交換してません。諸先輩方はどのようなサイクルで交換されてますか?
1点

Dankai-pohさん
こんばんは
27000km乗っているのなら
フォークオイル交換時期は過ぎているのでは
知り合いは5千kmで交換してる人がいます。
1万km毎くらいで交換が良いのでは・・・たぶん
交換はオイルだけなら自分でも十分出来ますよ。
ついでにオイルシールの交換もお奨めです。
お店での交換だと1本1万円くらいします。
フォークオイルは1L2千〜3千円くらいです。
書込番号:9675311
0点

私は1回目の車検時に交換しました。
走行距離は1万8000kmでした。
書込番号:9676553
1点

南白亀さん 酔夢亭E−1さんご返信ありがとうございます。
早速今度の休みにでもフォークオイル オイルシール交換に
挑戦しようと思いますがパーツの調達はドリーム店ですか。
書込番号:9677785
0点

Dankai-pohさん
おはようございます。
http://www.jah.ne.jp/~tomo-k/rc42/rc42main1.htm
RC42のメンテを紹介しているHP
参考にしてください。
自分でメンテは楽しいですよ。
焦らずにゆっくり楽しんでやれば
ほとんど自分でできます。
部品はバイクの販売店・用品店で
購入できます。
楽しんでください(^^;;;
書込番号:9682206
0点

南白亀さん おはようございます。ご返事頂いて何かわくわくしてきました。
ご紹介して頂きましたホームページ参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9682451
0点

おかげさまでブッシュガイド スライダー ワッシャー シールセット等 ドリームにて取り寄せ無事交換完了しました。 交換後の印象は大変乗りやすくなりました。酔夢亭E−1さん 南白亀さんグッドアドバイスありがとうございました。
書込番号:9739042
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
購入を考えている者です。
ネット情報ですが、今年夏ごろに新型車が発売されるという情報を見つけました。
ヤマハのVMAX対策も絡んで、新型CB1300も130PS辺りまでUPするというものです。
新型車の情報をお持ちの方がおられましたら是非お教え下さい。
2点

具体的な情報はつかんでいませんが、価格設定を見るとどうも7月以降にモデルチェンジはありそうですよね
現在の値引き額は通常のプロス店の利益を上回った値引きがされている感じがしますね〜
いったいどんなのが出てくるか 楽しみですね
書込番号:9648431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





