このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 19 | 2009年5月26日 20:24 | |
| 7 | 8 | 2009年11月1日 21:49 | |
| 10 | 8 | 2009年5月17日 08:08 | |
| 1 | 6 | 2009年5月13日 07:09 | |
| 1 | 7 | 2009年5月15日 08:39 | |
| 11 | 8 | 2009年5月17日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SF-Revoを所有して、かれこれ1年になりますが、突如フューエルキャップが開かなくなってしまいました。 キーを捻るとロックは解除し若干浮くのですが、そこから開こうとすると硬く引っ掛かってしまい開こうとしません。恐らくロックのツメの引っ込みが浅く穴に干渉している気がします。このようなトラブルは特有なのでしょうか?皆さんは如何ですか?
0点
masajjさん、こんばんは。
SFではありませんが、2008年型のボルドール Revo に乗ってます。
購入から1年4か月、走行距離 13000km、給油回数51回、他にタンク内残燃料目視
のために数回キャップを開けていますが、おっしゃるような症状はありません。
書込番号:9572652
0点
RIU3さん こんにちは
コメントありがとうございます
自分でも思い当たる節が無いのでなんでこうなってしまうのか不思議です カバーは架けてあり雨ざらしにしてる訳でもなく悪戯された形跡もないので取り敢えず販売店に持ち込むのが得策のようですね それにしても今週末の土日に泊まりでツーリングを予定しているのですが平日の持ち込みは不可能だし困りましたね〜 念のため556塗布してみようかな
書込番号:9573460
2点
念のため、という事でしたら、
まず、おっしゃるような軽く開いた状態で、左手(鍵を持っていないほう)でキャップを下方向に押し付け、そのままさらに鍵を回すと、爪がしっかり外れる
とはいかないでしょうか?
書込番号:9573625
1点
かま_さん ご無沙汰してます。
おっしゃるように色々とチャレンジしましたが駄目でした。
今日ショップに聞いてみたところ稀にあるようで、キーシリンダー内にちょっとだけ潤滑剤を吹けば直ると思いますとの回答が。試してみたら即解決。これからはたまにグリスアップを行う必要がありそうですね。これでようやく週末のツーリングに安心して行けます。
書込番号:9575911
2点
こんばんわ〜
そうでしたか。失礼しましたm(_ _)m
直って良かったですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:9576008
0点
解決したみたいですが…。
鍵穴に油は厳禁。時々鉛筆の粉を…、というのを読んだことがありますが…。
書込番号:9576495
0点
なんで厳禁なんですか?
いつもブシュってやってますよ。
だいたいそもそも油入れるところのフタなんだから、油に負けてどうするんですか…
鍵穴にフタをする小部品にゴムパッキン、鍵の入れ口にプラスチックのシャッターがついているなどは、油に10年浸けるなどはやりたくないですが、
一般的なメンテで壊れるもの出してたら材料メーカーさんつぶれてると思いますよ。
書込番号:9576740
0点
うろ覚えなんでそんなに絡まないでくださいよ…。
油分に汚れがつくから、とかいう理由だった気がするんですが…。
何で読んだんだったかな??
書込番号:9577052
0点
失礼しましたm(_ _)m
理由がわかれば納得です。
気になるならシリコンスプレーになりますかね?
効果、副作用、持続性など、経験値から使い分ければいいと思います。
書込番号:9577185
0点
油を塗布すると 細かい汚れがシリンダー(エンジンでは無いですよ)の中にって話は聞きますね
鉛筆の芯に似ている 黒鉛(グラファイト)などを使用する場合はありますが
基本的には粘着性の少ない シリコンスプレーなどがお勧めですね
書込番号:9577190
0点
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
自分の場合は、むしろ油分で、突っ込んだキー側にもゴミを寄せ(中とに半分ずつくっつく)拭き取りを何度も繰り返して掃除しています。
場所により結構真っ黒ですね。
キーシリンダーで思い出しましたが、
その辺も扱う会社の知り合いが、故障解析で回ってきた中で一番ひどかったのは赤帽のキーシリンダーだそうで、
もちろん使いすぎでボロボロになっていたのですが、
いくらなんでもこんなに粉々になるのか? というのと、
でも壊れる前までは動いていたわけで、この直前でどうして動いたのか? 不思議だったそうです(笑)
書込番号:9577443
0点
ボロボロで 思い出しました あまり関係有りませんが
新興国でよく言われる事
「日本製の車は故障しないって言うけど、クラクションだけは使い物にならないね!」
大体 半年持てばよい方だと言います
逆の見方をすると彼らの半年で日本の
「十数年分 クラクションを鳴らしている」ってこと(笑)
書込番号:9577598
3点
色々ためになる話しありがとうございます まぁ今回のトラブルは壊れた訳ではなく、ただのメンテナンス不足が要因でしたが、それにしても上から水が降り注ぐ場所に位置しているのですからもう少し考えて作って欲しいものです。
書込番号:9578700
0点
こんにちわ〜masajjさん
私は04式のVTEC3ですが、半年くらい前からたびたびmasajjさん同様のフューエルキャップの開きが悪い(半開きで引っかかり開かない)時があります。
かま_さんのおっしゃっているように、キャップを開ける時に左手(鍵を持っていないほう)でキャップを下方向に押し付け、そのままさらに鍵を回し上に引っ張りながらやると開きますね〜w
普段雨ざらしでは無いのですが、5年目ですので^^;
書込番号:9580171
0点
☆桜☆さん こんばんは
全く同じトラブルみたいですね
いつもそのように開けてるのですか?試しに鍵穴からCRC556でもシュッシュと噴いてみてください。私のはそれだけで解決しましたよ。なんだたったこれだけの事かと拍子抜けしました。
書込番号:9581098
0点
masajjさんこんにちわ〜^^
CRC556シュッシュやってますよ〜^^v
油分が切れかけてると空きが悪い時がありますが、まあそれもバイクが駄々をこねてると思って対処してますw
CBは長年乗ってても衰えを感じさせないいいバイクですね〜。お互い大事に乗っていきましょう^^
書込番号:9584515
0点
☆桜☆さん こんばんは
既に対策されていたんですね
となるとワンパターンのトラブルな訳ですか。今後は定期的にグリスアップを心掛けます。
これぐらいのことは当たり前ですかね。お互い可愛がって乗り続けてあげるとしましゅう
書込番号:9586953
1点
こんばんは。
自分が整備の仕事をしている時カギ屋さんに、鍵穴にCRCは使わない方が良いと言われた事が有ります。
理由は、CRCには鉄を溶かす作用が少し有るみたいで、カギ穴の摩耗を促進させるそうです。
実際それが原因で壊れた物は見た事無いですが、鍵穴だけは専用の物を使っていました。
それと鉛筆をカギの溝に塗るのは効果的とカギ屋さんも言っていました。
6Bがお勧めと言っていましたが、一度もそんな物見た事無いですが市販されているのかな?
書込番号:9587315
1点
パラダイス天国さん こんばんは
CRCに溶解作用があるとは初めて聞きました。鉛筆の粉の代わりにマフラーに付着したカーボンでもいいような気がします
何れにしても色々な豆知識があるんですね 勉強になります。
書込番号:9607513
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。
ただ今17歳でCB400BDに乗りたいとおもっています。
しかし、14歳の時にいろいろとありまして、左足(膝)を手術したので、今の所90度までしかまがりません。
この状態でクラッチ操作などはできますでしょうか?
よろしくお願いします!
身長は172cmで体型は普通です。
↑参考までに・・・
0点
教習所はまだ行ってないのかな?
教習所でその話しをして適正を調べた方がいいです。
問題はギアチェンジが出来るかですよね?
書込番号:9567652
2点
そうですね〜
教習車は大抵CB400だし実際に操作してみた方が無難ですね
書込番号:9567815
2点
おはようございます。
教習所がOKかどうかは別にして、足の曲がり具合は90度まではいかないとは思いますが、バイクの停車中は左足で支えないといけないので、それが大丈夫か?だと思います。とっさに左足が出てバイクを支えられないと難しいと思います。
私も、まずは教習所で適正を見たほうがいいと思います。
書込番号:9567953
2点
同じく、まずは適性検査を受けて見ましょう。
公道に出れば様々なケースに対処しなくてはなりません。
尚、膝の角度についてはアメリカンタイプは乗車中の膝の
曲がりが少ないです。
書込番号:9568032
1点
皆さんありがとうございます!
近々、適性検査を受けてみようと思います!
今は原チャリに乗っているのですが、車重が全然ちがいますよね〜。
適性検査だけならお金は大丈夫でしょうか?
書込番号:9568126
0点
お金?免許取るんですよね?
普通ならば適性検査はお金はかからないですよ。
引き起こしたりただ跨らしてもらうだけですから。
しかしながら失礼ですが、90度しか足が曲がらないということは、しゃがめないということですよね。
バイクが倒れた場合、バイクを起こすことが困難だと思われますが。。。
書込番号:9568520
0点
問題はそこですよね(^-^;
立ちごけした時が・・・
一回教習所に行ってきたいと思います!
皆さんありがとうございました〜(^0^)/
書込番号:9568711
0点
私も右膝手術しまして、一応人並みに曲がりますが、冬とかは痛くなります。
教習車はシートが低いのでひざの曲がりがきついです。
教習所に入る前に相談すれば、まともで、親切なところなら実車にもまたがらせてくれたりすると思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:10406030
0点
私はCB750スペシャルを昨年の1月に購入し、主に休日のツーリングに使用しています。
ツーリングを快適にするためのグッズとして、@ETC、Aトップケース、Bブラストバリア
を付けていますが、皆さんのお勧めのグッズがあれば、お教えください。
また、ツーリングコースでお勧めの場所があればお教えください。
よろしくお願いします。私は先日、北陸の東尋坊から越前海岸にいきましたが、のんびりと
走るにはちょうどいいコースでした。
1点
おはようございます^^maron50さん
写真を見た瞬間東尋坊だとおもいました^^
是非次回に来られた際は。福井名物の美味しい食べ物を食べてください。
お疲れ様でした^^
書込番号:9550550
0点
maron50さん おはようございます。
この季節はツーリング最高ですね。
僕はバイクナビでしょうか。タッチ式で画面は変更できるし、価格も安かったので買いました。防滴仕様です、運転中は当然画面は見ませんのでBluetoothで音で判断しています。
見知らない地域では少々老眼もあり、地図は見るの大変ですから・・・
http://www.xroad.biz/a4000.html
個人意見ですので、機種は色々ご検討ください。
書込番号:9550858
1点
皆さんおはようございます。私はETC、GIVIトップケースは納車時に購入しました。その後、ブラストバリア、そしてTSRのチタンマフラをおごってしまいました。@ETCはその便利さ、経済性はいうまでも無い。Aトップケースもなんでもポンポン放り込めるし、お土産もたっぷり入るし満足。Bブラストバリア、これはまだ高速を走っていないので未確認ですが、better than nothing と推定します。CTSRマフラ、まず押し歩きが軽い。ノ−マル比で10kgも軽い。はずしたマフラを片付ける時その重さを痛感しました。もし坂道で取り回すようなことがあれば、きっと有難みがわかると期待します。音も低音の響きが良く、バイクらしい音になりました。ノーマルが静か過ぎるのでしょうか。重量減・性能UPにより燃費改善や加速性UPも期待できるでしょう。これからが楽しみです。北陸はやはり海の幸ですね。嶺北の越前海岸、嶺南の小浜・高浜、素晴らしいところです。
書込番号:9551115
1点
皆さん こんにちわ。maron50さんは、バイクのナンバーから中京地区にお住まいの
ようですので、飛騨.高山を中心にしたコースなどが、近くてよいかと思います。
私は浜松近辺に住んでいるので、このあたりを以前よく走りました。
高山近辺では、
@飛騨合掌ライン:国道156線を使い、郡上八幡から富山.高岡に抜けるコース。 白川郷から荘川に
沿って小牧ダムまでの45Kmの区間です。しかし白川郷が世界遺産に登録されたことで、渋滞が
頻発するのが難点です(白川郷から北のほうは、あまり混みません)。
Aせせらぎ街道:高山から郡上八幡まで戻るコース:こちらはあまり混まず、馬瀬側沿いに
沿って走り、夏でも快適です。
B乗鞍エコーライン:国道158を使い、高山から安房峠を越え、途中から入ります。
周辺は平湯温泉や乗鞍温泉等、温泉の宝庫です。
その他、名古屋から猿投グリーンロードに乗り、国道153に入って、南信州の伊那谷に出る
コースもお勧めです。桜の名所の高遠等。ここまで来ると八ヶ岳の麦草峠へも足を伸ばしたく
なります。茅野市からの国道299号線です。時間がなければ、愛知県.茶臼山から治部坂峠
あたり、道が快適になり、走りやすいです。
書込番号:9551523
![]()
1点
いろいろな情報をお教えいただきありがとうございます。グッズでは、やはりナビゲーションが欲しいところです。電動さんはコースを詳しく教えていただきましてありがとうございます。乗鞍エコーラインは梅雨に入る前に是非行ってみたいと思います。また、福井の三方五湖方面もいいですね。北関東から東北地方に足を延ばしてみたいと思います。これから11月までの間に5000kmを目標に走ります。
書込番号:9553526
0点
maron50さん、
よろしくお願いいたします。
私のCB750(RC42)のツーリングアイテムです。
●ハンディGPS
私が使っているのは米のGARMIN社、GPS60CS。
現行のひとつ前のモデルです。
http://www.iiyo.net/shop/shop.cgi?class=0/5&keyword=&superkey=1&FF=0&order=
私はナビゲーション機能を必要としてません。
「今、自分がどこにいるのか」を知ることが重要であり、紙の地図と頭の中のイメージでルートを探ります。
常に自分で行き先を決めている感覚が欲しいのです。
帰宅してからも走った軌跡(トラック・データ)を保存してくれるので、2度楽しめます。
●ブラストバリア
http://www.k-oneproject.com/daytona/blast_b/daytona_blastbarrier_top.html
胸と腹に風が当らなくなります。
●スーパーマップルR
http://www.mapple.co.jp/publ/touring_r.html
老眼が進行中の身では、レギュラーのツーリングマップルでは辛いのです。
また綴じがリングで開きやすいです。
●ハンドガントレット
http://www.chicdesign.co.jp/
冬の寒風から指先を守ってくれます。
●グリップヒーター
HONDA純正。
これ無しには冬は走れません。
●エンジンガード
HONDA純正。
自走して帰るために。
●RR6014 エアロテールバッグU
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/08/rr6014-f68a.html#more
大き過ぎず、小さ過ぎず、というサイズでグッド。
●サングラス
偏光レンズのものを使っています。
ちょうど今のように紫外線の強い時期、冬の太陽高度が低い時期に役立ちます。
●タフギア
http://www.japex.net/gaerne/toughgear.html
GAERNE社のツーリングブーツです。
私の使っているのはひとつ前のモデルです。
しっかりした履き心地が気持ちよく、脱ぎはぎも楽です。
バックルは”きつめ”と”緩め”の2種を使い分けできるのも良いです。
難点は蒸れやすいことかな。
●デジカメ
デジタル一眼レフやコンパクト機を使い分けています。
書込番号:9553634
![]()
3点
maron50さん、こんばんは
北関東方面でしたら「志賀草津道路」がお薦めです。
上信越自動車道、信州中野ICから横手山、白根山、草津温泉から北軽井沢を通り
軽井沢、南下して蓼科を通り中央自動車道、諏訪ICまで、見所満載です。
東北方面でしたら日光、鬼怒川から会津西街道(国道121)を通って会津若松までと
会津坂本から沼田街道(国道252)を通って新潟県の小出までが良いです。
それと会津若松から喜多方、米沢、山形、新庄、湯沢、横手、田沢湖、八幡平、十和田湖を
結ぶルートもお薦めです。
岩手なら龍泉洞見学がお薦めです。地底湖は迫力ありますよ。
自分は4/29に日光〜山形〜酒田〜村上をツーリングして来ました。
山形の寒河江から月山を見ると白銀に輝き綺麗でした、
早朝や日暮れ、夜間の走行は真冬並みに寒かったです、東北方面のツーリングは
夏でも寒さ対策を考えられた方が良いようです。
乗鞍エコーラインは鈴蘭からシャトルバス乗り換えになりますから時間的に多少掛かります、
一泊するようでしたら自分が去年泊まった「ペンション マドンナ」がお薦めです。
ここは夕ご飯が美味しいです。近くに乗鞍そばの美味しいお店も在ります。
書込番号:9554969
![]()
2点
酔夢亭E-1さんグッズを詳しく紹介いただきありがとうございました。
運転中にナビゲーションの画面をみる場合、クルマと違い視線移動が大きく不安があります。
割りきって、停車して自分のいる場所を確認するような使い方であればハンディーGPSの方が
私もいいように思います。
腹ペコラパンさん北関東〜東北のツーリングコースを詳しくおお教えいただきありがとうございます。
志賀草津コース、日光〜山形コースはとても楽しそうです。夏場に行ってみたいと思います。
今から計画を立てるのが楽しみです。
書込番号:9556025
1点
中古車を見ていると、ロンスイをつけてフロントホークも変えて、車高を高めにカスタムしてるものがありますが乗り心地はどうなんですか?
自分は身長が180くらいなのでサイズ的に乗りやすいかなって思ったのですが
ボディー剛性的にはわからないので教えてください
1点
こんにちは
車高高めの改造車は、ほぼ間違い無くボデー剛性の犠牲を伴うでしょう。
高身長でいらっしゃるので、最初からもう少し車輪の大きめのバイクはどうでしょう。
小さな車輪へ大きな体が乗っかっている姿を想像するとアンバランスに思われます。
書込番号:9531595
![]()
0点
ですよね〜
15年ほど前にも、それを考えてあきらめました
でもモンキーが好きなんですよね。
通勤+チョイ乗りに考えてるんですが、通勤は片道20km
きびしいですかね?
書込番号:9531679
0点
20Kmは結構な距離ですね。
機械的にはきつくないと思いますよ。
書込番号:9531704
0点
わかりました。ありがとうございます。
実際に跨ってみて、サイズ的に考えて決めようと思います
書込番号:9531916
0点
こんにちは。
私は父が昔モンキーに乗っていたのですが、父曰く、振動などのせいでかなり疲れると言っていました。通勤に利用される道路があまりガタガタしていない道路ならば、20km程度なら大丈夫ではないでしょうか。
しかし、身長の低い私の父でも、小さくて乗りづらいところもあるというくらいですので、やはり実際に跨ったほうが良さそうですね。
書込番号:9532180
![]()
0点
cowboymakotoさん
おはようございます。
私は身長174cmですが
モンキーに乗る時に窮屈さは感じていません。
しかし 車輪が小さいので路面のギャップを
拾いやすく乗車には結構気をつかいます。
20kmほどの通勤には使えると思いますが
元々がレジャーバイクですので通勤には
もう少し大きい原付2種のバイクが
お勧めですね。
http://www.scs-tokyo.co.jp/yamaha/ybr125g.htm
http://www.xyz-net.co.jp/autoshop/06imgs/main/yunyu/gz125.html
など中華バイクですが比較的安く購入できるので
ごく一部では人気の車種となっています。
我が家ではGZ125HSとYBR125の2機種で
女房と子供を連れてミニツーリングによく出かけています。
http://komaro.ikidane.com/
は参考になると思います。
モンキーはセカンドバイクには最適で
チョット町まで用足しに行くには
良いです。
が 盗難の多い機種ですので出先で
十分な注意を必要とします。
簡単に車に積んで持ち去られる
危険性があるからです。
書込番号:9535958
![]()
0点
初期制動の向上をお望みならベスラのシンタードメタルです。熱入れも必要ないですし。
現在装着中ですが雨天でも問題なくちゃんと効きてくれます。少し固めの利き味で好みです。
プレーンなタッチなら純正でしょうか。
デイトナ赤パッドはパッドカスですぐホイールやキャリパー周辺が真っ黒けです。効きはローターを締め付ける感じで上記のベスラよりは少しソフトな効き味です。
あとは試してないですが入手しやすいところでベスラのレジン(少々値が張りますが)とかRKなどがあったと思います。
全体のバランスを考えると純正が一番なんじゃないかと思いますが、いろいろ試すのも面白いですよね!
書込番号:9534001
![]()
1点
モトチクレッタさん、こんにちは。
先ほどブレーキパット無事交換完了しました。
ZERO製のパットと迷ったのですが‥結局、後々の耐久性等を考えてベスラのシンタードメタルに決定!
家の周りを走っただけですが、『(*・ω・)(。。*)ぅん、ブレーキの利きはなかなか、いい感じ』
ちなみに古いブレーキパットは後1ミリ〜2ミリ残しってとこでした。
あと、新車時にブレーキがゴロゴロしていた原因も判明。
雨天走行が待ち遠しいです^^
書込番号:9542535
0点
政.comさん、はじめまして。最近リードに乗り始めた新参者です。
いきなりで恐縮ですが、質問させて下さい。
新車時のブレーキゴロゴロ音の原因とはなんだったのでしょうか。
実は自分も同じ症状が出ており気になってしかたありません。
ぶしつけで失礼かとは思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:9543148
0点
パッドを換えると、嫌でしょうがない雨天走行が待ち遠しくなってしまいますよね!
自分もシンタードメタルに換装して200キロ走って、これからローターへの攻撃性を確かめていきたいと思います。
書込番号:9543338
0点
苺ロシア さん、こんばんは。
文章で説明しようにも、うまく表現できません。
変に書いても誤解を与えてしまいそうなんで‥
一度、パットを点検されてみてはいかがでしょうか?
一目瞭然でゴロゴロの原因が分かると思います。
結論はパットの角を鑢で面取りすればゴロゴロしなくなると思いますよ^^
書込番号:9543519
0点
おはようございます。早速のお返事感謝しております。
なるほど、パットの面取りがヒントみたいですね。一度チェックしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9545683
0点
リードを購入することにしたのですが、どのカラーにするのかで迷っております。
当初は試乗したブラックにしようかと思ったのですが、ホコリが目立ちやすいとここで書かれてあったような気がします(ショップの方もそうおっしゃっていました)。四輪からの視認性は、パールシルキーホワイトがよいのでしょうか?
パールシルキーホワイト、ボスグレーメタリック、ブラックのうちから視認性も考慮に入れて選択するつもりです。実物を見比べる予定でありますが、みなさんのご意見をお聞かせください。
1点
バイクの被視認性については、元々面積が狭く、面ではなくほとんど点として認識されていると思うので、色はあまり影響ないかと思います。
その中で議論しますと、日中の黒・薄暗い時の白、が、コントラストがあり認識されやすと思います。
乗り手の服装も考えられてください。
価格comでもよく聞かれる日常の補修の点で、パールやグレーのような中間色は適切な塗料がなかったり、はげると塗装色とは違う色の地肌が出て目立ちます。
黒は、一般に、下地も黒のため、目立たないし、塗料も「黒」ですので色そのものは合いやすいと思います。
ただしかし? 欲しいバイクであるのならば、欲しい色がよろしいかと思いますよ。
書込番号:9526041
![]()
2点
パッ見た感じは、やはり黒がカッコいいと思いますが、
お洒落なのは、シルバーに茶色のシートの組み合わせだと思います。
まわりの評判もいいですよ!白もいいと思いますが、汚れが目立ちそうで
僕はパスしました。 視認性については黒白シルバーではほとんど変わらない
と思います。むしろ乗り手の服装が影響してくるのでは無いでしょうか。
書込番号:9526202
![]()
2点
車体のカラーとヘルメットのマッチングをお忘れなく。
新車を御購入だと思いますので、ヘルメットとおそろいでどうぞ。
書込番号:9526258
1点
こんにちは。
私は全然違うバイクで黒のメタリックですが、他の色より埃や細かい擦り傷は目立ちますね。一番目立たないのはシルバーだと思います。
視認性については、昼間は濃い色、夜間は白が目立つと思います。
結局は一長一短だと思いますので、スレ主様がどこに重点を置いているかで決まると思います。
書込番号:9526806
![]()
1点
視認性でいうならば、橙でしょう。(選択肢にないですけど・・・)
私は赤に乗っていますが、他の原二種にない分目立ちます。(もう赤はないのですよね?)
同じLEAD乗りなので、車を運転していてもLEADに目がいきますが、興味がない人は黒でも白でもあまり変わらない気が・・・。
あ!でも、最終的には「好み」の問題ですよね。
書込番号:9530780
1点
視認性に関係ないんですが、限定車の濃い紺色とリアキャリアと同色のツートンカラーを購入すると、確かオプション部品を買えるクーポン券がプレゼントされていたと思いますよ…。
08年の水色メタリックも車を運転しると目立つ感じがします…。
ちなみに私は09年のブルーです。
書込番号:9535403
1点
皆様、ご意見ありがとうございました。
視認性がどのカラーでもさほど変わらないことを知ったことは、大変参考になりました。
ヘルメットとのマッチングは、すっかり忘れておりました、、、
シルバーに茶色のシート、確かにお洒落ですね。
ツートンカラーの限定車は、まだ在庫があると聞いています。
近々実物を見比べて、決めたいと思います。
書込番号:9539497
1点
ショップは限定モデルも取り寄せて陳列してくれていました。どのカラーもそれぞれ味わいがあり、なかなかよかったです。散々迷ったあげく、結局、グレーにいたしました。茶色のシートもかなり心惹かれています。また考えてみたいと思います。しばらく二輪に乗っていなかったので、行動範囲が拡がるのを楽しみにしています。
書込番号:9559124
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













