このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2010年3月13日 16:52 | |
| 5 | 8 | 2009年5月2日 11:37 | |
| 2 | 4 | 2009年5月4日 08:26 | |
| 4 | 10 | 2009年5月13日 13:48 | |
| 2 | 5 | 2009年5月10日 22:28 | |
| 0 | 1 | 2009年5月2日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HONDA LEAD110(色:ボブスレーメタリック<NH-A21M>)に乗っています。
先日サイドバイザーを取り付けました。
サイドバイザーを車体と同じ色に塗装しようと思い、市販のスプレーを買いに行ったのですが、ボブスレーメタリック<NH-A21M>に対応する物がありませんでした。
また、HONDAのお客様センターに問い合わせたところ、販売していないとの事です。
ど素人の私としては、市販のスプレーで対応しようと思い、車関連のスプレーも見たのですが、どれが一番近い色か全然分かりません。
どなたか一番近いカラーのスプレーをご存知であれば教えていただけると大変助かります。
宜しくお願いします。
2点
大変申し訳ありません。誤字がありました。
色は、ボスグレーメタリックです。
宜しくお願いします。
書込番号:9492133
1点
KASUGA55さん
こんにちは、
フロントの部分を外して、カー用品店に持ち込みカラーガイドと
照らし合わせ近似色を探すか、板金屋にお願いするしか無いかと…。
お役に立てなくて、すみません。
書込番号:9496487
![]()
1点
chinchira さん
アドバイスありがとうございます。
もう少し情報を待ってから、
カー用品(バイク)店にてカラーガイドと照らし合わせ近似色を探そうと思います。
サイドバイザーを付ける予定の片は、車体色ブラックがよいですね!
自分は、当初サイドバイザーを付ける予定も無く、そして、車、自転車も全てシルバー系だったので、あまり悩まずにシルバー系(ボスグレーメタリック)色を購入しました。
ミラーもクロム系に変更して、更に感じのよいバイクに仕上がってきており、
ボスグレーメタリックを選択したのは後悔していませんが、
サイドバイザーをなるべく近似色で塗装をしたいですね!
サイドバイザーを付けて、若干足への風の影響が少なくなった気がします。
(取説を見ながら自分で取り付けたのですが、両面テープと金具の挟み込みで固定です。個人的には、強度的に弱い気がします。フロントカバーのねじなどを流用して固定できるようにメーカの工夫が欲しいところです。)
書込番号:9499797
1点
chinchiraさん
先日、オートバックスに行って近似色を探してきました。
サンプル色板を借りて、駐車場に置いてあるリードと照らし合わせて購入し塗装しました。
全く同色とはいきませんが、それなりの近似色になり満足しています。
オートバックスさん、サンプルを貸してくれて感謝で〜す!
書込番号:9567164
1点
小生もボスグレーメタリック乗ってます
同様に塗装しようと考えてますが
その時使った色番号教えてください
書込番号:10107830
2点
近い色を探して、塗装しました。
塗装の補修に使って、まあまでしたので結構いいと思います。
ホンダ用NH-537M ピューターグレーメタリック
ボデーペンのH-430
です。
書込番号:11079365
3点
今CB750かXJR1300のどちらにしようかとても悩んでいます。
どちらも空冷ネイキッドで好きなバイクです。
子どもとタンデム出かけるのが主なんですがどちらがいいでしょうか?
0点
おたけすぃ〜さん、はじめまして。
ご質問の件ですが、XJR1300、CB750とも、どちらもタンデムツーリングの性能に不足はありません。強いて言うなら、XJRのほうが、排気量の大きい分だけ余力があり、シフトチェンジが少なくて済みますが、その分、真夏は、エンジンの発熱量の多さに、渋滞では下半身がサウナ状態になります。それと、最新モデルでは、ポジションが少しだけCBよりも、やや前傾姿勢となります。
私は、この板で何度か書いているのですが、バイクは自動車と違い、ライダーの体重移動を利用してコントロールする乗り物ですから、ご自身の好みのみならず、体格、体力、経験、技量にあったものを選ばれたらと思います。その方が結局、長くそのバイクと付き合うことができます。
あくまで目安ですが、昔は、オンロードバイクでコントロール性を重視するなら、バイクの乾燥重量が、自分の体重の3倍以内のものを選ぶとよいと言われていました。これ以上では、バイクに乗せられているような感覚になってしまい、面白くないということです。今は、車両重量表示が多いですから、自分の体重X3+20kgぐらいといったところでしょうか。どうぞ、おたけすぃ〜さんに、ぴったりのバイクをお選びくださいね。
書込番号:9476976
![]()
1点
XJR-1300はもちろんトルク・HPも大きいので低回転での運転が可能ですね。こればかりは乗って自分のフィーリングが一番とは思いますが、価格も違いますので・・・
僕は確かにCBは重たいのですが、昔からのCB750という存在が自分の中で大きく、
エンジン周りの造形美に惹かれてしまいました。確かに排気量も違うので音もそれなりに違いうし、燃料搭載時重量も7KGほど違うはずです。燃料系もXJRには装備されていますね。
でも僕はCB750なんですね。子供さんを乗せると書いてありますので1300でしょうか?マフラーは4into1と2の違いもあります。どちらも素晴らしいバイクですよ。懐古主義ではないけどそれぞれ歴史がありどちらもいいですけどね。冒頭にいいましたが価格も違います・・・
書込番号:9476982
0点
CB雄スペンサー様・tatechanstand様はじめまして。
さっそくのアドバイスありがとうございます。
今悩んでてある意味一番楽しい時期なので試乗などをしてじっくり考えたいと思います。
ちなみにいまはXJR1300よりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9477146
1点
やはりトルクの太い1300ですかね〜
書込番号:9477957
0点
燃費や維持費を考えるとCB750かな?
やっぱり1300もあると燃費は悪くなりやすい。そして重量も重く馬力もあればタイヤの減りも早いしね。CB750なら乗り方しだいでグンと燃費は伸ばすことは可能。XJRだと20km/Lを超えるのはなかなか難しいと思う。
極低速域はXJRよりCBのほうがトルクフルで扱いやすいんじゃないかと思う。
CB750の極低速域の粘りは驚異的だと思う。
ネイキッドだしタンデムだから、そんなに飛ばさないだろうから私はCB750を押したいかな?
パワーの少なさをテクニックでカバーする余地が残っている面も○。XJRだとAT感覚で乗れるシーンが多く面白みに欠けるように思う。まぁ、スレ主がどっちが好きかだけどね。
書込番号:9478375
0点
おたけすぃ〜さん
私は125ccから1000ccまで、いろいろ乗ってきましたが、
この二台を比べるなら、「XJR1300」に一票です。
ちなみに、重さの違いはわずか10kgほどですよ。
可能なら試乗をオススメしますが、
25馬力の差やトルク4.5kgの差を見ると、
またがってポジションを確認するだけで十分ではないでしょうか・・・・
書込番号:9478934
![]()
1点
皆様色々アドバイスありがとうございます。
これから子どもとバイク屋めぐりして行きたいと思います。
書込番号:9479779
0点
カブのギヤチェンジって難しくないですか?
特にシフトダウン。ギクシャクして四苦八苦。
シフトペダルを底まで踏み込んでいる時は
クラッチ切れてますが、その後は回転あわせて
ゆっくりペダルを戻すんですか?
ギクシャクするのでシフトダウンをためらいます。
皆さん、どんな操作されているんでしょうか?
0点
カブの場合,シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
シフトダウンするのはよっぽどスピードが落ちた
ときか,上り坂でシフトダウンしないと苦しいかな
と思ったときだけです。
普通の二輪車の感覚でシフトダウンしようとすると
かなりギクシャクすると思いますよ。
書込番号:9475774
1点
こんにちは。
カブはクラッチレバーがないので、タイミングをあわせるのが難しいかもしれませんが、なれればむしろマニュアル車より簡単だと思います。
シフトアップの時は、アクセルを戻し切るのと同時にシフトペダルを踏み込みます。
シフトダウンの時も同様ですが、回転数を上げるため、ちょっとあおってから、アクセルを戻すようにすると、シフトダウンもショックなくできると思います。
このあたりは慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますので、ご安心を。
書込番号:9475820
![]()
1点
>FM2Tさん
カブの場合、シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
っあ、乗ってるのはタイカブの125ccです。
ギヤの守備範囲は
1速:〜40km/h
2速:10〜70km/h
3速:30〜100km/h
4速:50km/h〜になっちゃうんで、3速下限が30km/h、4速下限は
50km/h、それ以下は回転低すぎてちょっときついんです。
>ボアアップさん
「慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますのでご安心を」
安心しました。早く慣れて、カブ乗りと言えるようになりたいです。
書込番号:9476065
0点
<追記>
だんだん慣れて、スムーズにシフトダウンできるようになってきました。
合わせて、つま先でかき上げられるスポーツタイプのチェンジペダルを
注文しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9488857
0点
リヤタイヤのサイズアップできるか教えて下さい。
110/90-10か350-10か他のサイズのタイヤ装着でしますか。
そして、センタースタンドが使えるか、乗り心地等も教えて下さい。
お願いします。
0点
どちらも装着できます、乗り心地もグリップもよくなります。(BS、ダンロップ、ミシュランなど一流メーカー品)
純正サイズではないのであくまで自己責任で装着してください。
チェんシンはコンパウンドが硬すぎるので乗り心地もグリップも悪いです、前後同じ銘柄のタイヤ装着をお勧めします。
書込番号:9484052
0点
整備士メカニックさんありがとうございました。
参考にして決めたいと思います。
書込番号:9485395
0点
整備士メカニックさんありがとうございました。
どちらのサイズのタイヤに交換した場合、センタースタンドは使えるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9488033
0点
少し調べましたが、BSから出ているHOOPのBO1で100/90-10の外径が434mm、同じHOOPのB02で110/90-10の外径が452mmです。エアを入れた状態かは分かりませんので確かではないですが、今、センタースタンドを立てて、リヤタイヤが地面から、1cm以上離れていれば大丈夫だと思いますよ。スペ100で交換されて居る方がいますが、センタースタンドは使えているようです。スペ100の方たちのお勧めタイヤはダンロップのK378Bですが、生産中止になったようです。メーカー在庫のみだと思います。ヤフオクにはまだ出ているようです。他にはIRCのMB57が良いと思います。
肉球大好きさんが、交換されているのでコメントが有れば一番良いのですが...
書込番号:9488437
0点
tachi_y21さんありがとうございました。
参考になりました。
肉きゅう大好きさん宜しければ、写メとか載せて戴けないでしょうか。
タイヤサイズとセンタースタンド使えるか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:9492490
0点
センタースタンドは私のリード110は取り外してますので接触するかどうかは不明です。
アドレスV125とリード110、バリオス250がありますが全部ダンロップを使用してます。
バリオスはGT501、スクーターはD−306ですがグリップも乗り心地もいいですよ、耐久性は306、リヤーで7000KMくらいかな(経済運転で)
安いし自前で交換なので満足してます。
書込番号:9493668
![]()
0点
ご氏名を受けたので久々に登場しました。
リアタイヤは HOOPのB02で110/90-10をつけています
センタースタンドも問題なく使用できています。
ちなみに2サイズアップの120はエンジンのケースがあたるようです! 確認済みです。
書込番号:9494012
![]()
3点
こんにちは。皆さんありがとうございました。沢山の方のオカゲですね。
僕も110/90のタイヤに交換したいと思います。
書込番号:9494089
0点
肉球大好きさん、コメント有難うございました。
書込番号:9497152
1点
この度は皆さんの意見を沢山頂きまして、参考になりました。タイヤ装着も無事に終わり、快適に走行しております。
イチマンキロを越えましたが、益々楽しく過ごせます。
ヤッパリリードは最高ですね。
では、バイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:9536929
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SF Revoに乗り始めてそろそろ1年。初めて乗ったバイクがCB400であったことに幸せを感じ続けることができて、本当にいいバイクだと思っています。
1年も経つと洗車や整備にも力が入るところなのですが、なにせRevoはセンタースタンドがないので、特にチェーンのメンテが面倒で仕方がありません。
そこで皆さんに質問なのですが、チェーンのメンテをするときどうやってリアタイヤを持ち上げてますか? リアスタンドを使ってますか? それとも4輪用のジャッキを使ってますか?
今後、チェーンのメンテをこまめに、そして手早く行うために、何かしらのジャッキアップツールを購入しようと思ってるのですが、何かよいものをご存知の方がおられましたら教えてください。ただ、私はまだまだ初心者ゆえ、バイクのバランス取りなどには自信がないので、できるだけ安心で、それでいてできるだけ易しいものをお願いします! でもあまり高価なものは避けてくださいね。贅沢言ってすみませんが、諸先輩方、ご指導のほどよろしくお願いします!!
0点
J-TRIPのリアスタンドを使っていますが、作業時間が一気に短縮できました。
今では、少しずつバイクをずらしながら必死に作業をしていたあの頃が馬鹿らしくて・・・(笑)。
たまに使う位ですが、購入して良かったと思いますね。12000〜13000円程度の物でしたが、ナップス通販のセールで1万円弱で購入できたのも良かったです。
書込番号:9472537
![]()
0点
自分はスペック3ですが、センタースタンドはありません。
めんどくさいですがチェーンオイル挿すときは、ちょっとずづバイクを動かしてます。
スタンドはライコランドとかいくとありますね。1〜2万円だったような。スタンドあると確かに便利ですね。
書込番号:9472582
1点
mashirito23さん、ご無沙汰してます。
Revo は標準ではサイドスタンドのみでセンタースタンドはついていませんが、
ホンダモーターサイクルジャパンが作成している Revo 向けカストマイズカタログに
「メインスタンド」という名称で記載があります。
品番:OSK-ZX-MCE10
希望小売価格:20,790円(消費税込み)
取付時間:0.4H
SF/SB 共通です。
ちなみに、私は値切り倒して(^^;)新車購入時に付けました。
書込番号:9472587
![]()
0点
こんばんは。
スタンド持っていると何かと便利ですが、慣れていないと一人で作業すると倒す危険が有ります。
チェーンのグリスアップ程度であれば、ジャッキが良いかも知れませんね。
ショップなどで上げる場所を聞いて作業すれば大丈夫です。
コツは、ハンドルを右に切って、Fブレーキレバーをタイヤチューブなどで固定すると動かないので安心です。
タイヤを載せて、手で回転させるローラーも発売れているので、好みで購入されても良いかもしれませんね。
書込番号:9472702
1点
みなさん、ご回答のほど、ありがとうございました。お礼が遅くなりましてすみません。
スタンドかジャッキか、ほんと悩ましいです。風邪の旅人1103さんのおっしゃるJ-TRIPのスタンド、自分もネットで見てとても惹かれてます。まだ実物を見たことがないのですが、見たら衝動買いしてしまうかも、です。
RIU3さんの判断がうらやましくて仕方がありません。と言うのも自分も購入時にセンタースタンドをつけるかどうかで最後まで悩んでいたのです。そのときはチェーンのメンテのことなんて考えてなかったのですが、もしこのことを知っていたら迷わずつけていただろうと思います・・・。
パラダイス天国さんのおっしゃるローラー、、、初めて知りました。これは場所もとらずよさそうですね。。。また一つ選択肢が増えました。
今月、我が愛車が1年点検なので、バイクショップでも色々聞いてきます。何か面白いことがわかったらまた報告します。
書込番号:9524728
0点
こんにちわ、今年一月からカブ90カスタムのオーナーとなった者です。
先輩諸兄にお尋ねしたいことがあります。
レッグシールドなのですが、白しかないと思ってましたが、リトルカブには黒があることを
最近知り、非常に興味があります。
そこで伺いたいのはリトルカブのレッグシールドをカブ90カスタムに取り付けることは
できるのでしょうか?
メーカーに聞け!と怒られそうですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
0点
メーカーに問い合わせてみましたが、明確な回答は得られませんでした。
いろいろ調べてみると、リトルカブではなく、FI化に伴って生産中止になった50ccの
”ストリート仕様”用レッグシールドの方がサイズが合いそうです。
あとは自分で塗装してみるか、ですかね・・・。
書込番号:9479947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






