
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 5 | 2022年1月16日 18:11 |
![]() |
13 | 7 | 2023年3月13日 09:37 |
![]() |
96 | 31 | 2022年1月18日 11:19 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2022年1月7日 20:11 |
![]() |
16 | 5 | 2022年2月5日 10:09 |
![]() |
76 | 24 | 2023年11月23日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCX160乗りですが、信号無視の自転車と接触し、左フロアカウル、ステップフロアが損傷しました。
新型では、、まだベトナムホンダ等の安いのがネットで見つけられません。
どなたかご存知の方、おられるでしょうか?
書込番号:24538868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほととぎす12さん
こんばんは。
回答になっていませんが
事故として処理してないのでしょうか?
大きなお世話かも知れませんが事故の状況によっては
過失割合でいくらか相手側に請求できると思うのですが…
書込番号:24539493
4点

こんにちは。
三叉路交差点で、自転車、私のバイクとも直進で走ってまして、停止線手前で、信号が黄色に変わったのですが、停止線で止まれないと判断、そのまま直進したのですが、車道左側を走っていた自転車が、後方確認もせず、右折してきまして、接触しました。
相手は転けたのですが、大きな怪我もなく、病院には行かないと言っていただき、人身事故扱いにならなくてすみました。多分、自分の過失もわかってたのだと思います。
保険を使おうと思ったのですが(まず間違いなく、相手の過失が大きい) 相手方も人身事故扱いにしなかったので、その場の交渉で、保険を使わずなということになりました。
話がそれましたが、パーツの値段を調べたところ、ステップ部分の黒樹脂のとこと、下のアンダーカウル、値段を調べたら、2点で13000円を切るくらいでしたので、そのままホンダに注文しようかと思います。
2点で2〜3万円するのかなと思っていたので。
新型のカウルも、もう少しすればベトナムホンダ等の海外品も出てくるのかなと思います。
なかなかコロナ禍で、輸送等の問題もあるのかなと。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24540200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほととぎす12さん
こんばんは。
状況は分かりましたが警察に届けてないということですね。
原則として事故の大小にかかわらず届を出すべきだと思います。
第三者に色々な知恵を与えられて後から怪我の状況が変わる事はよくある事ですから…
善良な方ばかりではないということです。
そういなればご自身も大変な思いをすることにもなりかねません。
保険を使うかどうか人身事故扱いにするかということは別問題です。
事故を甘く見てはいけません。
厳しいことを言いましたが二度と事故に合わないとは限りませんし,いつも有利な立場とも言い切れません。
ご自身を守る意味もあるってことです。
書込番号:24541314
7点

>ほととぎす12さん
通行人Aさんも書かれていますが…次があったら面倒でも必ず警察を呼んで調書を作成して下さい。例えば、自転車の人が出社してから「自転車で転んで手がちょっと痛い」という一言から総務に報告が行き、すぐに診断書作成・警察への事故の届け出・バイクは逃走扱いになり、大事になったります。また、それを目的として当たり屋をする人も居ます。
Webで調べたらお金が取れそうなので診断書を出した、というのも最近では多いです。病院は事故で擦り傷(擦過傷)を負ったと言えば全治14日(書類送検基準)で診断書を作成します。これを警察に提出すれば呼び出しの上で実況見分後、検察への書類送検は確定です。事故を通報して届けていて示談が済んでいれば普通は不起訴ですが、バイクと自転車の事故でその場での示談で済まし後に揉め事になった場合、警察は基本バイクの味方はしません。通報の義務があるのを無視している時点でそれなりに不利になります。
というくらい後々面倒になるのでお気をつけ下さい。
書込番号:24541626
3点



以下のデイトナのスタンドは、
PCX(JF56)のスイングアームでも問題なく使えますでしょうか?
https://www.daytona.co.jp/products/single-97411-genre
書込番号:24538493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

転倒防止?
どういうこと?
センタースタンドじゃダメなの?
この製品は単車のセンタースタンドがない車体はリフトアップできないからサイドスタンド掛けて反対側にこれを掛けて
リフトアップするものだけど。
書込番号:24539223
5点

メンテナンス用だし、その中でも簡易的で不安定なものだから、そういう目的には多分向いてないと思うけど。
転倒防止なら、サイドスタンド掛けて、スタンド側に紐でひっばった方がいい。
書込番号:24539987
3点

検索すると、
この製品が台風などの強風での転倒対策に多く使われているのがお分かりになられると思いますし、
これによってびくともしなくなるのも分かっております(車種によっては不安定な場合もあるそうです)。
なので、
PCXで実際に使われている方の解答をお待ちしております。
書込番号:24540111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングコング00さん
微妙なところかな。
スタンドの最短仕様である255mm以上の高さが地上からスイングアームまでで確保できないと使えないです。
JF56の標準タイヤで単純計算すると外径が535.6mmなので車軸の高さが267.8mm。
スイングアームのひっかけたい位置が車軸より12.8mm以上低くなるとアウトです。
※タイヤの減りも考えると10mm以内に抑えたいですね
基本的にはサイドスタンドとの併用品なので傾いた分、スイングアームの位置が上がって使える可能性はあります。
あと、センタースタンドとの併用は意味を為さないですし強風対策にもならないうえに不安定になって逆効果です。
それから、マフラーがスイングアームに被る位置にあるものを使っていると、使いづらいことこの上ないです。
ちなみに最新型(JK05)ではどう計算しても高さ合わなくて使えないです。
私のJF81でも無理でした。(同じスタンドを他バイクで使ってるので試してみました)
JF56での実例ではないですが参考までに・・・
書込番号:24540198
1点

大変お詳しい返信を有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24540325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう用途で考えてたのね。
ただ台風などで倒れるってよほどのことがない限りないと思うけどね。
保管は青空駐車なのかな?
カバー掛けてるの?
カバー掛けてると風を受ける面が大きくなりそれが抵抗になって倒れる可能性があるから強風や台風が予想されるときはカバーを外したほうが良いと思う。
地震にはセンタースタンドよりサイドスタンドのほうが倒れにくいというけどね。
ただその場合ブレーキがかかってる方が動きが制限されるから倒れにくくなるみたいだけど。
家はセンタースタンドだけど東日本の時2台のうち一台は信号待ちの時でもう一台は自宅に置いてあってセンタースタンド立ててた
けど倒れることもなかった。(震度5強)
バイクもカバー掛けてるけど風で倒れるような経験も1度もないけどね。
書込番号:24540455
1点

台風と強風で倒れて半年で外装交換2度しています。
倒れないパーツがあれば教えて頂きたいのですが…
書込番号:25179322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。突然ですが、PCXに詳しい皆様に質問させてください。
現在1.5万キロ位走行のJF56に乗ってますが、職場の先輩が乗り換えるから手放したい、と最新のJK05を譲ってくれるとの事。
飲みの中の話では、25万くらいかな?と言ってたのですが、これって個人売買では相場なのでしょうか?
まだ中古は少ないのでお買い得な気もするのですが、個人間での値段にしては少し高い気もするので、迷っています。
また、JF56を手放すとしたら、いくらくらいが妥当でしょうか?
まだバイク屋等では結構高く(中古で20万ちょい?)で売られているJF56ですが買取だと叩かれそうですよね。(10万以下?)
ちなみに先輩のPCXは走行9,000キロ、フルノーマルの黒です。
JF81よりはJK05の方がデザイン的には好みなのと(56と似てるし)、全国チェーンのバイク屋でJF81が25万(+経費)だったので、JK05が25ならいい話かなと思うのですが、よかったらアドバイスをお願いします。
書込番号:24537494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人間問わず、1万円でも100万円でも双方が納得すれば問題ないです。
書込番号:24537614
2点

>石器時代人さん
双方のメリット見て考えましょう。
中古の買取相場、中古の売買相場。この中間ならばまともでしょう。
買取の場合は細かいところ突っ込まれて上限買取されない可能性がある。
売買相場よりも低い価格で購入できる。
どちらも納得できる価格で買うものです。
要は納得できないならば中古買取価格がコレコレだからもう少し安く売ってと交渉すればいかがですか?
書込番号:24537660
0点

個人間での値段にしては少し高い気もする⇦ ⇦とんでもないと思います。後輩への想いやり価格だと思いますよ。立ちゴケなどしていないなら
充分安いと思います。良く見て試乗もさせて貰って、納得してから決めても良いと思いますよ
あと、購入してから、工業製品ですから調子が悪くなったとして、先輩の責任と思わない、思わせない様にされるか大事だと思います。
書込番号:24537666
1点

一部文字化けしてますね。その部分はスレ主様の文章の引用に対して左の矢印でした。
書込番号:24537673
0点

市場見ると、とりあえず2021年式だと弾もないですな。
新車が車両30万くらいだから、過走行で24万だと店頭価格よりちょっと高い感じがするかなぁ。(万全の状態だとしても)
ただ、スクーターで人気車種だと中古を求めると相場は高め (そもそも中古は損) なので、実際買うとそんなもんかも。
素人なのにそういうギリギリな価格を提示してくる相手なら、トラブルの予感しかしないんで止めといたほうがいいですね。
そっからスタートして納得できる価格まで値切ったとして、相手の持ち物にケチ付けることになるんで怨恨が残らないとも限らないですからね。
市場と変わらんカネ出すなら、文句言えるバイク屋から買った方がスッキリしますよね。
というか、そもそも相談しようと思うくらい迷う価格なら、知り合いから買うのは止めといたほうがいいですよ。
明らかに得だと思う価格で、何があっても文句言わない (自分で修理する) と決心できるならどうぞなんだけど。
書込番号:24537865
8点

>kockysさん
ありがとうございます。
やはり双方にメリットがあるのが個人売買ですよね。
25は少し高い気もするけど、新車だと乗り出し37位行くので、悪くはないかな?とも。
20なら即買い!なんですけどね。
書込番号:24538028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>探し物.探し隊さん
ありがとうございます。
たしかにまだ中古が出回っていないJK05にしては、安いのでしょうか?
ちなみに先輩は購入した店での買取を聞いたら22だったそうです。それを思えば良心的かな?
書込番号:24538030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
日頃お世話になっている先輩なので、今後PCXの件で揉め事になるのは避けたいですが、でもせっかく声をかけてもらったので無下に断るわけにもいかず…。
ただ、9,000キロ走行ですが、メンテナンスなどはしっかりされてるようです。
これって過走行になりますでしょうか?
(だとすれば自分の15,000キロ走行のJF56は買取だと二束三文かもしれませんね、悲しいですが)
書込番号:24538034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石器時代人さん
9000kで25万だと高くないけど安くもない絶妙なラインで
使用環境にも依存しますが1年後には消耗品が出始める走行距離でもありますし本当に微妙な感じです。
喉から手が出るほど欲しいなら買うのもありですけど、我慢できるならスルーしても良いような件ですな。
仮に買うならば駆動系の欠陥が出てないか要確認です。
逆に56こそ個人同士の売買に向いてますね。
書込番号:24538072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店での買取価格が22万円を、後輩のあなたに25万円でどうかと。
買い取り価格と同じ22万円で譲ると言ってくれたら、
良心的な先輩と思うけど、後輩相手にちょっとでも儲けようとしているのが・・・
書込番号:24538675
15点

査定したうえで買取22万なら、24でもいいんじゃないですか。
販売日だけ見て実車見ないで言ってる可能性もあると思うけど。
バイク屋で買えば色々上乗せされますからね。地域によっても相場が違うし。
>日頃お世話になっている先輩なので、今後PCXの件で揉め事になるのは避けたいですが、でもせっかく声をかけてもらったので無下に断るわけにもいかず…。
断るかどうかはあなたの都合で判断しましょう。
譲ったと思ったら後で揉めますよ。先輩は譲ってもらったつもりはないでしょうから。
いい訳なんていくらでも考えられますよね。「やっぱりお金がないから今のバイクを乗ることにした。」
言い訳した直後に買い換えたら「故障した」
そういうのは処世術とか社交辞令なのでついても良い嘘です。(そもそもバイクを買うかどうかは買う人の専決事項です)
自分なら嘘と知ったとしても「あぁ、気を遣ってくれたんだな」と感謝します。
あくまで「自分も得するから」譲ってもらうことにしてください。
>ただ、9,000キロ走行ですが、メンテナンスなどはしっかりされてるようです。
>これって過走行になりますでしょうか?
メンテナンスしてたら走ってないことに、、、、なるわけないです。
メンテナンスは大前提であって、手抜きしてるならすぐに壊れてもおかしくないのでゼロからの査定です。
以下、加えて、外観に傷が無いことも前提です。
バイクの平均走行距離は3000km/年です。
つまり、3年分走ってるわけですね。それが過走行の意味。(「過走行」という言葉自体が悪いことを意味しているわけではないです。単に査定が落ちるだけ。)
あるいは125ccは5万キロが寿命と言われているので、その2割走っているわけです。
新車から中古に落ちた時にだいたい1割持っていかれます。計3割減。
自分が新車を買うなら31.7万が近所にあるので、31.7×0.7=22.2万の価値と弾きます。(本当はもうちょっと複雑な計算)
で、この数字は人気とか品薄とかを加味してないので、まぁそれらを考慮すれば22万で引き取れるのかなぁ、、、
スクーター屋さん大変だねw
PCXは人気車種だし、これから春に掛けて売れていくし、現時点でタマ不足で製造も怪しいとなると、高騰するのは当然なので、22万で買い取るってのは「そういう状況なのかぁ」と思うわけですけど。
付け加えておくと、特に125ccスクーターは全開で走る時間も長いわけですが、やんちゃな人のスクーターはへたりが大きいそうです。(by スクーター屋のおっちゃん)
大型だとブイブイ走ると言ったって、街中で全開にするのはほぼ不可能だし、峠でも全開にできるのは1割も居ないだろうから、状態が良い車両が多いと思いますけどね。
逆に過度に低回転で乗ってる人も居てエンジンにガタが来てたるするので、素人の「大事に乗ってます」は要注意だけど。
まぁ、価格は妥当と思って「高めになるPCXの中古が欲しいのか?」ですよね。
書込番号:24538779
0点

PCX160に乗ってます。
25万円、いいんじゃないでしょうか?
買いだと思います。
この値段で現行モデルの中古は買えないですよ。
走行距離9000キロ、全然問題ないです。大丈夫。
全然まだまだ新しいですよ。
25000キロあたりで、ベルト、ウエイトローラーあたりを交換すればいいと思います。
先輩があまりやってなくても、オイル交換はこれからマメにすればいいと思います。
今乗ってるのを、ヤフオクに出せばいいと思いますよ。
買取よりは高く売れると思うので。
書込番号:24538847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>石器時代人さん
25万だったら全然安いかな。
1万キロ以下でフルノーマル、ヤフオクに出せば即売れる額です。
20万で買おうとおもってるのが論外。
書込番号:24538959
8点

>ムアディブさん
>バイクの平均走行距離は3000km/年です。つまり、3年分走ってるわけですね。
>あるいは125ccは5万キロが寿命と言われているので、その2割走っているわけです。
これはどこからの出展なんですか?(笑)
現在の工業製品でこれは、あり得ないでしょ(笑)
書込番号:24539170
16点

>ΘωΘさん
ありがとうございます。
たしかに、25万円は微妙な、そして絶妙なラインですね。
最初はどうしても欲しい!という程ではなかったのですが、その後ネットの記事などを見ると絶賛されてる記事が多数あって、俄然乗り気になってしまいました。
あと、JF56も気に入ってはいるのですが、そろそろガタも出てきているのと、タイヤやベルト周りなどもお金がかかりそうかな、というのもありました。
書込番号:24539182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
買取で22万円だったら、店での売値は30くらいでしょうか?
たしかに25は少し高いかな?とも思ったのですが、個人なので消費税や手数料経費などもかからず、名義までやってくれるとの事だったので、全コミ25万円なら、と思った次第です。
(写真をみたら、ホンダ純正のリヤボックスも付いていました。これも買えば結構しますよね?)
書込番号:24539191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
昨日に続き、ありがとうございます。
たしかに、私のJF56も5年で15,000キロでしたので、年3,000キロくらいが平均なのですかね?
フルノーマルとの事でしたが、写真をみたらホンダ純正のリヤボックスもついていました。
あれば便利そうなので、少し高めですが、25万円でもいいかな?と。
書込番号:24539196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほととぎす12さん
ありがとうございます。
たしかにJK05の中古自体のタマがまだ少ないので…JF81でもバイク屋ではコミ25万円ではなかなかないので、やはり買いかな!?と思っています。
明日までには決断して、先輩に相談してみようと思います。
書込番号:24539206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンテスXさん
ありがとうございます。
やはり20では安すぎですね。
先輩も、一年前に40くらいで購入した、と言っていましたので、半額ですものね。
30では高いですが、25なら、なんとかお買い得かも⁈と思えてきました。
書込番号:24539210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石器時代人さん
>JF56も気に入ってはいるのですが、そろそろガタも出てきているのと、タイヤやベルト周りなどもお金がかかりそうかな
25万は出せても、2、3万をケチるんですか?
駆動系は3年か2万kmでやれば良いと思います1.5〜2万円位でしょう、タイヤ1万円位
9千km走っているならタイヤなりブレーキパッド当たりの交換なども出るのではないですか?
買ってから消耗品で更にお金が掛る事も考えておきましょう
書込番号:24539259
3点



首都圏で今まで原付を乗っていましたが、二段階右折と30キロ制限がキツくなり、125ccのリード125を購入しました。
来週納車予定なのですが、皆さんが使っているオススメの左側用スマホホルダーを教えて下さい。
アマゾンなどでもオススメがあれば教えていただきたいです。
また、追加のリアボックスはバイクパーツセンターの40Lモデルを購入して販売店にて付けてもらう予定です。
それ以外にもあると便利なパーツなどあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:24531712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はこれを使っていますよー😊
Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー QI ワイヤレス充電 防水 USB 電源 携帯 ホルダー 置くだけ 充電 ワイヤレス バイク用 【 クイックホールド qi USB 】 アルミ製マウント スマートフォン iphone galaxy QI 最大 15W USB QC3.0 最大 18W 充電器 ミラー マウント 原付 オートバイ スクーター (ブラック) https://www.amazon.co.jp/dp/B082XTJFY8/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_HJ2ED03F2AGESZ43Z3Y5?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24531946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は小型のスクリーン(デイトナSS:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JR29DD2/)とリーズナブルなホルダー(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0725XHND1/)のセットで使っています。スクリーンのお陰で多少の雨でも安心してスマホを使えています。また、小型の割には長距離をかけた際にも疲労軽減に役立っています。
書込番号:24532021
5点



cb1100にスマホホルダーを付けたいと思っています。
メーカーや取り付け方法等、種類が多くて困っています。
ラムマウントにしようかと思っていますが、どのタイプがオススメなのか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:24529447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
スマホによってサイドのボタンの位置も違うし、今問題の光学式手振れ防止の誤作動問題、給電方式の違いも有ります。
なので、バイクで使用するスマホの機種も書いた方が、より良いアドバイスを受けられると思います。
書込番号:24529641
0点

一応適合表では、ハンドルボルトに取り付けるタイプ。
現物見て取り付けられそうなら、ほかのでもいいと思いますが。
スマホ側は、当たり前だけど、スマホに合わせて。
出来たらワイヤレス給電のほうがいいかな。iPhoneだとLightningコネクタが振動に弱くてすぐ接触不良になるので。
清掃してやれば復活するんだけど、清掃にコツも必要だし。
書込番号:24529723
2点

みなさまありがとうございます。
スマホは、AQUOS sense4 lite ブラックになります。
ハンドルボルトがよさそうですね
あんまり目線を下に向けたくないけど、メーターもちゃんと見えるようにしたいと思っています。
なかなか難しいですね
書込番号:24538934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラムマウント私も使ってます。(ナビ、スマホ、レーダー探知機)
すぐ外せて便利ですが、配線外しがだるい、レーダーなんて配線2か所有ります)
夜は外します。
欠点はSAで外すか悩みます。簡単に持っていかれそうで怖い(笑)
書込番号:24581333
1点

結局私はデイトナにしました。
アルミなので、そんなに安っぽくないのと、ゴムバンドも付いていたこと。
そして比較的簡単には外せない、更に安い。
書込番号:24581426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



去年末にAF79型を新車購入しましたが、右ウインカー出す時が左側より硬いです。と言うか、スイッチの根本辺りを、押さないと入らないんです。
スイッチの先端部分を押しても、引っ掛かり気味で右側ウインカーの動きが悪いです。他のタクト乗りの方々はどうなんでしょうか?
書込番号:24526871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>soft mousseさん
シリコンスプレー注して馴染ませればいいんじゃない
タクト乗りじゃないけど、ウインカースイッチも定期的に
メンテしないとダメ
書込番号:24527044
1点

>ウインカースイッチも定期的に
メンテしないとダメ
そんな馬鹿な。
去年末にAF79型を新車購入しましたと書いてありますよ。
定期的とは新車から1ヶ月毎にするのですか?
>soft mousseさん
保証期間内なので気になるなら販売店に相談しましょう。
書込番号:24527090
14点

今晩は。
一昨年にCT125を購入したのですが、こいつもウインカースイッチが硬いというよりも節度が無い感じで、スイッチオンオフの感触が良くありません。ホンダ125ccクラス全般にウインカースイッチが良くないのじゃないでしょうか。
書込番号:24527444
2点

皆様、ご返答ありがとうございます!
>暁のスツーカさん
>外は白い雪さん
買ったばかりなので、経年劣化ではないと思います。
もう販売店も明日ぐらいから開くと思いますので、聞いてみます。保証期間内ですので、無償修理かこられそうであれば依頼します!
書込番号:24527930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
販売店の展示車がどんな感じか試させてもらってもいいかもですね!
それから、因みに去年の春か夏ぐらいに友人も同じタクトを購入しているので、聞いてみた所、やっぱり友人のも動きが硬いと言っていました。リコールとまではいかないと思われたらそれまでですね。お店がどういう判断してくれるか不安ですね。
書込番号:24527948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
125ccなどもウインカーの機構が曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュしたら切れるタイプでしょうか?
PCX125乗りの友人が居てますので、今度聞いてみようと思います!
特にバイク生産に言えるんですが、どのメーカーも生産コストを抑える為に各種主要部品に共通部品を使う傾向になってきていると感じていますので、他の車種でも、こういった不具合が出てくるのかも知れませんね。
書込番号:24527966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soft mousseさん
大方のバイクのウインカースイッチは「曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュ」なのですが、ハーレーはハンドルの左右にスイッチが有り曲がりたい方のスイッチを押します。解除はオートキャンセルなので曲がり終えるとウインカーが消えます。ただ、曲がり角が少ないとか、車線変更などではオートキャンセルが効かないので再度スイッチを押してウインカーをキャンセルします。この方式はなれると結構使いやすいですよ。
昔乗っていたホンダ「フリーウエイ」は普通のウインカースイッチでしたが、オートキャンセル機構が付いていました。
書込番号:24528150
1点

>外は白い雪さん
使っている本人が、動作が渋いと思うなら(定期的)
特に一定期間ではなくシリコンスプレーを吹いて様子を見れば良いという事です
書込番号:24528211
3点

>cbr600f2としさん
新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
書込番号:24528251
9点

方向指示器は重要保安部品では?
重要なところがダメで、それが仕様ですっていうなら、設計段階でのミスなんで、リコール対象とすべきです。
常識的に考えて、妥協して使うのが正しいとはとても思えないんですけど。
書込番号:24528477
0点

重要保安部品 単語は知っていても意味は知らない様じゃの。
片方向が固いだけで動作しないので無いからリコールなんか、するわけ無いわ
いいところサービスキャンペーンだぞえ
書込番号:24528539
2点

>外は白い雪さん
>新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
バイク屋に行くのが面倒でなければ、その方が早いし
メーカーが対処してくれるのであれば連絡が来ますよ
書込番号:24528548
1点

>暁のスツーカさん
車種は全く別物なので、比べようがないと思いますが(笑)
ハンドル戻したらオートキャンセルするいうことは車みたいに指示器が切れる仕組みなんですね!
以前、ホンダフリーウェイというのを乗られていた車種も、その機構が採用されていたんですね。そしたら今のバイクにも、その機構のにしてくれてもいいと思うんですけどね。そうなれば少しは運転操作も楽に!
装置にコスト的に合わなければ、不採用にもなるんでしょうけども。
書込番号:24529086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
メンテナンスについては、まだ乗り出してまぁないので必要ないと感じています。経年劣化してくれば、それなりにメンテナンスしていこうと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24529092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soft mousseさん
とりあえず販売店に相談を。
下手に自分で手を入れると最悪保証の対象外になる可能性がありますのでご注意を。
書込番号:24529102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
今日、販売店に相談しに行きました!そしたら、手袋や厚手のグローブでは少しやりづらいかもとおっしゃっていました。ちょっとした加減でも押しながらにスイッチを曲がりたい方向にすれば引っ掛かって、入りづらいのはあります…と。
中古展示車を触らせてもらったら、硬めでした。
ただ単に素手で方向指示器の操作をすれば問題なく動作してくれました。ほんの僅かでも押し気味にスライドすれば、スムーズさがない感じです。
そもそも、この機構って余り操作がしづらい印象ですね。乗り換える前はホンダのtodayを乗っていて、こちらのスイッチ操作のほうが良かったですね。
書込番号:24529113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほらでたぽんきゅーさん
タクト乗りの多くの方々がいらっしゃると思いますので、みんなが声揃えて、重要保安部品に操作しづらい事を投げ掛けたらメーカーもほっておかないと思いますが、この機構が今主流となれば、リコール対象とはいかないでしょう。
書込番号:24529129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決済みになってますが、気になったので書いておきます。
以前バイク屋さんに、ウインカースイッチとかキーシリンダーのような電装パーツに絶対シリコンスプレーは使わないように教えてもらいました。
理由は、シリコンから発生する成分が電装パーツの接点に付着すると、電気を通さないようになるから。
バイク修理屋さんや自動車修理屋さんでは、電装パーツにシリコンスプレーは絶対に使わないらしいです。
書込番号:24604214
10点

>タマゾン川でフィッシングさん
スバルのブレーキスイッチやオムロンのリレーでの不具合で有名な話ですな。
書込番号:24606150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





