
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2025年9月5日 18:08 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月1日 19:49 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月30日 23:50 |
![]() |
162 | 53 | 2025年8月26日 20:48 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月25日 18:45 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年8月9日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NC750X(RH23)を2025/3に納車したのですが、キャリアやパーツの情報が少ない(汗)
新しいタイプになるので情報が遅いのは仕方ないので、皆様のお力を頂戴したく、ご質問です。
皆様、キャリアは純正でしょうか?
ADV150に使用していた、amazonで購入した中華のトップケースを利用したいと思って悩んでます。
ADVの時には、デイトナのマルチウィングキャリア使っていたので、NC750Xもそれがつけることができたらと思い
調べてみましたが、NC750X用のマルチウィングキャリア(94829)は、('14〜'22)対応なので、まだメーカー未対応。
これを(RH23)に取り付けた方がいらっしゃいますかね?
形も好みなので、これがつくなら、購入したいと思ってます。
また、純正以外で、これつけた、ついたなどの情報もありますでしょうか。
GIVIやSHADのキャリアはフィッティングの対応表確認すると、21'〜25'って出ているので、
いけるのかなー?とかやっぱり純正か?とか勝手に妄想&悩んでます(笑)
3点

>ぱぱわすさん
純正とエンデュランスはRH09とRH23(新型)で共用しているようなのでイケそうですけど、デイトナが好みならデイトナに問い合わせたら良いのでは?
書込番号:26197438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱわすさん
>NC750X用のマルチウィングキャリア(94829)は、('14〜'22)対応なので、まだメーカー未対応。
これを(RH23)に取り付けた方がいらっしゃいますかね?
メーカーページ行けば記載ありますが、デイトナのマルチウィングキャリアはRC90以前のNC用のキャリアになりRH09以降は適合してません。
なので十中八九ですがRH23にもつかないですよ
無難にエンデュランスのキャリアにしとくのが手堅いんじゃないでしょうか。(純正は高すぎですし。)
自分はRH09にエンデュランスキャリアつけましたが強度的には十分です。
ただタンデム用のグリップ外す必要がある関係で若干スカスカ感がでてしまったのが残念でした(その代わり外装外さず取り付け簡単でしたが)
書込番号:26197568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱわすさん
すみません。再度マルチウィングキャリアの適合欄見たらRH09のってました。
RH09が付くのであればRH23も十中八九つくと思いますよ。
不安であればメーカー問い合わせするのが良いかとおもいます。
書込番号:26197805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱわすさん
giviの1192FZは取り付け可能ですよ!
書込番号:26198624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
エンデュランスは、RH23対応していたんですね。。。
検索して、公式ホームページみたら、なぜか表示されなくてヤフーショッピングのページで確認しました。
デイトナがよかったので、問い合わせしたのですが、
>お問い合わせありがとうございます。
>マルチウイングキャリア NC700X/S('12〜'13)、NC750X('14〜'22)(品番94829)ですが、NC750X(14〜22)につきましては適合確>認できておりますが、NC750X DCT(25)につきましては実車取付未確認です。
>当該モデルへの取り付けの可否を裏付ける有効な検証データを持ち合わせておりません。
>お役に立てず申し訳ございません。
と返信が来たのです。。。
情報ありがとうございます!エンデュランス検討します。
>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
デイトナに問い合わせしたのですが、駄目だったんです。。。
>再度マルチウィングキャリアの適合欄見たらRH09のってました。
>RH09が付くのであればRH23も十中八九つくと思いますよ。
これはやってみるしかないですかね。。。
>まちょまちょ0214さん
やっぱりgiviですかねぇー
giviのRH23 の対応は、イタリアのホームページ?で確認してますので、確実につきますよね。。。
書込番号:26201361
1点

>kumakeiさん
RH23を買って、取付たところ、
メーカー対応が無かったのですが、
特に問題もなく、ちゃんと取付できました!
本当にありがとうございます。
レス頂いた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:26227150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無事つけれてなによりです
やはりデイトナキャリアついたんですね。
グラブバーついたままキャリアつけれるのは羨ましいです。
(自分のエンデュランスキャリアはグラブバー外さないといけないんでスカスカ感でて見た目は微妙でした)
書込番号:26227644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱわすさん
初めまして。fqcgs107と申します。
大変貴重なレスで、参考にさせて頂いております。
私も先月MT車を契約してきまして、9月納車を予定しています。
DIVIのサイドケースを取り付けたく、下記2案を検討中です。
@1192FZ+1192CAM
Aホンダ純正リアキャリア+1192KIT+1192CAM
Aの組合せで、情報お持ちの方、おられませんでしょうか。
書込番号:26241630
0点

本当は今日入荷して、来週末納車する予定だったのですが、昨日ショップから電話があり、入荷が9末まで遅れるとのことでした。大変残念ですです。
書込番号:26282204
0点



調べてみてもいまいち分からず…
JA60のイリジウムプラグは CPR6EAIX-9S で良いでしょうか?JA45は適合になっているのですが…カタログ上まだ最新モデルのJA60は記載がない というだけの理由でしょうか?
0点

排気量:110
機種名:クロスカブ110(’22.4〜)
型式:JA60
MotoDXプラグ:CPR8EDX-9S▼
ストックNo.:95321
イリジウムIXプラグ:---
ストックNo.:-
標準プラグ:CPR8EA-9S◎▼
ストックNo.:-
と出ます。
JA45より熱価が2番手上がっているのと、末尾にSの付いた8番のIXプラグがないようなので、適合なし(DXはあり)となっている感じですね。末尾のSは、特殊ガスケット(振動対策か熱伝導対策で材質が標準的なものから変更されている、ステンレス?)なので、Sが付いたものを使った方が良いでしょう。
形状的にはCPR6EAIX-9Sでいけそうですが、熱価が低いのでこれを付けると焼け過ぎでノッキングやプレイグニッションによるエンジンブローが、心配です。
書込番号:26278378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました。イリジウムは適合がない という事ですね 買わずによかったです。
motoDXプラグというのは知らなかったのですが こっちの方が安心ですね 高級プラグ?なのに千円ちょいみたいで 買って試してみます。
書込番号:26278448
1点

>小梅ちんさん
NGKはIXプラグをこれに切り替えていくのではないかと。IXプラグは発売から20年以上経っていますので。定価は2,500円なので、偽物に気をつけましょう。
書込番号:26278453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございました。
motoDXプラグをamazonで購入しました 偽物でないといいですねー。
書込番号:26279067
1点



現在PCX160に乗っていますが、凸凹な路面を通過する時に下から突き上げるような振動を受けます
同じ路面状況でADV160ではどんな感じでしょうか?
快適な乗り心地でしょうか?
書込番号:26276572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
原二に毛が生えた程度の車体としては乗り心地は悪くないと思いますが、PCX160と比較したことがないのでなんとも。
路面の細かい荒れについては軽い車体と短いストロークの割には吸収する方だと思いますが、軸距と乗り越える凹凸の周期によっては激しく上下して(それを「突き上げ」と言うのか分かりませんが)、足をダランと前に出していると腰に来る場合はあります。ハンドル高めなのでステップに踏ん張って腰を浮かすのは苦ではないので、臨機応変に対応すれば良いと思っています。
書込番号:26276626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
ギア付きの様にリンクがある訳では無いので、いなしてくれないので変わらないと思いますよ
減衰調整機構の付いたショックに交換すれば劇的に変わると思いますが
値段はピンキリです、長く使いたいのであればOH出来るものを購入する事を勧めます
書込番号:26276938
0点

>コピスタスフグさん
レスありがとうございます
PCXよりは振動はマシみたいな感じですね
参考にさせてもらいます
書込番号:26277683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
>PCXよりは振動はマシみたいな感じですね
ネット上ではそういうレビューが多い感じですね。サブタンク付いてるしストロークもある(?)し。バネ下にエンジンがあるので大差ないとは思います。
書込番号:26277709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは!バイク初心者です!
先日pcx jf81 で買い物をして、帰ろうとした際にエンジンがかからず・・・。
状況として、
・買い物前に距離を走っているので、バッテリー不足は考えられない。
・サイドスタンド上がってる。
・ガソリン点滅したり、しなかったり(少なかった)
・セルを押すと、ドゥルルとかかる手前までいく。
・セルを押している間は、ドゥルルドゥルルドゥルルといく。
・メーターパネル類は着いてます!
それで、どうしたかというとたまたま目の前に車のディーラーがあり、バッテリー繋いでもらって、エンジンかかりました。
その後、帰宅し、エンジンを切って同じ症状が出るか試すも出ず。
2、3時間放置しテスターにてバッテリー電圧計りに
行ったら13v!しかし、その時エンジンかからず。
また、2、3時間放置しエンジンかけてみるとかかりました。
バイク購入店に持っていって点検してもらいましたが、症状も出ず原因不明とのことで返されました。エンジンバルブにカーボン汚れ噛み込みというのをサイトで見たのでそれも質問したら、無くはないけど・・・と。
情報は少ないですが、同じ症状が出た方や、これから考えられる原因わかる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24700830 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そのPCX JF81の購入時期と走行距離を教えて下さい。
書込番号:24701020
5点

全く同じ状況ではないですが、エンジンが掛からなくなったことがあります。
ドリーム店に持っていっても原因不明でした。
困っていたら、工場長が出てきて、試しに無料でプラグを交換して様子を見てくれと言われました。
ちょっと不安でしたが、その後はすぐにエンジンがかかるようになりました。
元々付いてたプラグも異常はないとのことでしたが、何か相性が悪かったのかもしれません。
一度、プラグ交換を試されてはいかがですか?
書込番号:24701022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
2020年3月で現在10000キロ程走っております!
書込番号:24701046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
プラグですか!プラグは5000キロ程でCPR8EDX-9S MotoDXプラグに交換したんですが、取り替え時期なんですかね!
検討してみます!
書込番号:24701051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー不足は考えられない。スターターも回るとなれば点火されてないか?燃料ポンプの故障か?と私なら考えますね。プラグキャップ浮いてないですかね?あと、スターター回してみてプラグ外して塗れてたらガソリン来てるからポンプは大丈夫かと思えますし、この二点あたり見てみてどうなんですかね?プラグの意見も、出てますが、そんなに簡単にスパーク飛ばなくなるのは考えにくいですし、イグニッションコイルが悪いとかかも?でも、バイク屋で見てもらってるということはそれらも見てくれてるんでしょうし、バルブのカーボン噛みとかなら、圧縮も見てもらってるんでしょうね?私が思う点は上記のところですね。
また、結果教えてください。
書込番号:24701171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひょっっこりはんさん
プラグを外して見ればカーボンの付着具合が解る。
書込番号:24701184
3点

>探し物.探し隊さん
明日バイク受け取りの際に聞いてみます!
書込番号:24701199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>v125のとっつあんさん
明日バイク屋に聞いてみたいと思います!自分でも確認してみます!
書込番号:24701204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・セルを押すと、ドゥルルとかかる手前までいく。
アクセル少し開けてセルは5秒押せって書いてると思いますがやってますか?
爆発しているってことだと、噴射量が足りてないと推測しますが、、、
現象的にはエンジンが半端に暖かいと足りないみたいな感じ? 再始動のときにハンパな温度になってませんかね。
ハンパだと、元々どのバイクもかかりにくい状況ではあります。(冷えてる時と暖まってる時の2通りしか考えてない?)
元々動いてた使い方なのに不調になったということなら、センサー周りですかね。
バタフライバルブへのオイルの付着とか?
走行1万キロだと普通は考えにくいんだけど、お買い物用だとシビアコンディションになるんで、結露でどうにかなってるとか。
オイル交換周期をマニュアルの1/4〜1/2 (1500〜3000kmごと) にすべきだけど、マニュアルどうり (6000km) でやってるなら色々トラブル出るかも。
プラグは劣化しているとアイドリング不調とかコイルの劣化を起こすんで舐めない方がいいんだけど、5000kmで始動できなくなるというのは考えにくいかな。でもまぁ、手間のかからないところから試してみるべきなんで、交換はしてみるべきとは思うけど。プラグメーカーの推奨は5000km交換だったりするので。
エンジン暖まってないうちに止めてると当然ながらカーボン付着しやすいだろうし。まぁ、その辺は簡単に見れるからすぐわかると思うけどね。
まぁ、一発でわからんというなら、段々カネのかかる試行錯誤に移行していくしかないんだけど、再現性が無いと治ったかどうかもわかんないんで、一度、ベンチュリー管? あたりの温度に注目(測定)するか、完全に暖まった後に何分放置すると現象が出るとかで絞り込んでみるとかしてみては?
書込番号:24701944
0点

>ムアディブさん
エンジンかける際はリアブレーキ握ってすぐエンジンかけるだけですね・・・汗
バイクは通勤用で片道17kmは走っております。当日も帰宅後1、2時間後に6キロ先に買い物に行ってまして、オイル交換も3000キロ以内には実施してました。
いつもと変わらない使い方だったので何でこうなったのかがわからず、バイク屋に預けても症状が出ないそうで全く原因がわかりません。
とりあえず昼頃受け取りにいく予定なので、皆さんから頂いた意見を質問してみようと思います!
回答ありがとうございます!
書込番号:24701972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどバイク受け取りました!
皆さんから頂いた意見を質問しましたが、の前に症状が出ていないので調べようが無いとのことで、時間を置いてエンジンをかけるの繰り返しのみしたそうです。
その後に質問しましたが、症状が出ていないので・・・でした。
普通?は、皆さんがおっしゃってくださったように臭いところを点検してくれるものだと思っておりましたがそう甘くなかったようです。エンジンかからないかもしれないのを様子みるのも怖いですが、とりあえずプラグから変えて行きたいと思います。
書込番号:24702275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひょっっこりはんさん
お使いのプラグは私も5000kmで交換、18000kmまで使ってますが、エンジン掛からなかったことは無いです。
ちなみにその現象は、その後何回起こっているのでしょうか。
書込番号:24737956
0点

>微糖貴族さん
こんにちは!
その後現象は起きておりません・・・汗
バイク屋の見解では、ガソリンが少なかったからもしかしたら、エアーが入って、何かのタイミングで抜けたんじゃないかと!
まぁガソリンの量はバイクの傾きによって点滅したりするくらいでした。
書込番号:24739907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひょっっこりはんさん
ありがとうございます。とりあえず気にせず乗り続けて良いと思います。私も1ヶ月位乗らなかった直後の始動時に2分近くかかったことが一度だけあります。その時はボフンボフンといいながら黒煙を出しつつなんとかかかりましたが、その後は快調でした。センサーのエラーなどでたまたま掛からなかっただけかもしれません。ひょっこりはんさんの場合は、バイク屋さんの言われる通り、偶然燃料少ない時に停車したためにエアを噛んでしまっただけかもしれません。
何より、1度しか起こっていない現象の原因特定はログでも無い限り調べようがないと思います。
2度3度と始動不可になった、停車時にエンスト、走行中にエンストした等の現象が出てくればようやく原因追求出来ると思います。
それまでは気にせず、普段通り乗るのが良いと思います。
書込番号:24740806
5点

もう解決しているでしょうね?
ワタシも買って8ヶ月程で、エンジン始動出来なくなりました。
焦りましたよ〜
症状は、セルは回るのですが、起爆しない!
燃料警告灯点滅じゃなく、キーマークが点いたり消えたりでした。
誰かのレポで、スマホとキーを一緒のポケットだと、この症状が出るらしい?
眉唾でキーをポケットから出して、セルボタンを押したら・・掛かりました。
電池がヘタリ気味も同様だそうです。
電池を交換してからは快調です。
参考になるかどうか分からないですが、
ワタシの体験です。
書込番号:24754595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大和Q人さん
すみません!本日回答拝見しました!
スマホとキーは最初一緒にしていたかもしれませんが、エンジンがかからなかった時はスマホは取り出して調べ事をしていたので、それが原因かどうかはわかりません。しかし、セキュリティー用のリモコンは同じバックに入っていたので、怪しい事は怪しいですがいつも一緒なのでどうですかね?
投稿以降再発していなかったのですが、7/20に再発してしまいました!
同じ現象です。その時は自宅だった為諦めて、車で出かけたのですが3時間後位にまたエンジンをかけたらかかってしまいました。原因がわかりません(泣)
動画におさめたのですが投稿の仕方がわからずです。
書込番号:24845442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も同じ症状が3回出ました。
2020年2月納車で21年2月にメーター全消灯で交換してます。
距離は1600Kmでした。
1回目は22年7月に乗ってて吹けが悪い感じがして目的地に着き、1時間ほど停めて乗ったらセルは回るのにかからなくなりとりあえず燃料ヒューズ交換したらかかりました。
2回目は8月、買い物で乗って帰ってきて2時間くらい後に乗ろうと思ったらかからなく、ヒューズ交換してもだめで諦めて1ヶ月ほっといてかけたらかかりました。
その後9月30日仕事終わって帰ろうと思ったらまたかからなくなって、オフにしてしばらくしてかけ直したらかかりました。
気温高いのに、エンジンかけて走る時吹けが悪いのにそのまま乗った後にかからなくなる気がするので、おかしい時はオフにしてかけ直すようにしたら今のところ大丈夫です。
またいつ症状出るかわからないですけど…。
書込番号:24954278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroki55.comさん
回答ありがとうございます!
いまだにたま〜にセルは回るがエンジンかからない現象が発生します。
その場合私も数分オフにしてエンジンかけてみてダメでの繰り返しをしていると掛かるようになります。
バイク購入店が潰れたため他店に相談したところ、pcxでは?125ccでは?どっちだったかなんて言ってたか忘れましたが、考えにくいけどスラッジ?が詰まってる可能性があると言われ添加材&ハイオクを進められました!
書込番号:24954338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょっっこりはんさん
解決済みのようですが、ご参考までに。
PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンストし、
PCX150の口コミにエンストというタイトルで投稿しました。
PCX乗りの皆様にも参考になれば幸いです。
また、ADX150の口コミも参考になりました。
書込番号:24987935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょっっこりはんさん
現象を拝見しました。
まさに同じ現象があり、4ヶ月ほど販売店と相談し解決していますので、参考までに記載します。
2019年10月納車のPCX(JF81)、2021年5月に初めて現象発生
・バッテリーの電圧は十分
・ガソリンも十分
・ある程度の走行後も発生
(アイドリングストップをONにしていて、信号停止後に始動しなくなったこともあり)
・30分から1時間ほど休ませるとエンジンが始動する
・販売店のアドバイスでプラグ交換、添加剤を入れても改善せず
結局、販売店に預けて2週間ほど走行テストをしたところ「現象が確認できた!」と連絡あり
(2021年8月)
▼原因は
・FUELポンプが動作しない(スイッチを入れても動作せず)
→ 販売店からホンダへ報告し部品取り寄せ
→ 通常、スイッチを入れると作動音がするらしいのですが、その音がしないと
・エンジンポンプ(オイルポンプとも言っていたような)の不具合
→ 入と出が逆に取り付けてあると言っていた
→ 整備仕様に記載のオイル量が出ておらず確認したら発見したと
最終的には、エンジン取り外しのために車体の殆どをバラして組み立て直したようです。
(2021年9月)
修理後の2022年11月現在、再発せずに元気に走れています。
販売店の方が諦めずに見ていただいたおかげです。本当に感謝です。
書込番号:25032742
8点

>froooooogsさん
貴重な回答ありがとうございます!
とりあえず、添加材と関係あるかわからないですがサイドスタンドキャンセラーを外してから今現在現象が発生しておりません。次発生したらバイク屋に持ってってみます!購入店は潰れてしまい&購入から3年過ぎてしまったので対応してくれる店舗があるかわかりませんが(泣)・・・。
書込番号:25032772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっっこりはんさん
同じ症状に悩まされているKF30乗りです。
症状は同じです、快適に走って、一息入れて、再度エンジンをかけようとするとかからない。
セルは回るが、排ガスは「圧は吹くが、生ガス臭も燃焼臭もなく」、オン時のフェルポンプの音も聞こえない…です。
確実に燃料が行ってないな〜という感じですが、インパネはイニシャル正常、表示正常で特にエラーは出ていません。
そして奇妙なのは、2〜3時間すると、何事もなく、フェルポンプもコポコポ言うし、まともに一発で始動するのです?!
狐につままれた様な出来事ですが、当方過去に3回、同じことが起きています。
1・2度目はバイク屋さんにトランポして貰い、症状を見て貰いましたが、運ぶ迄になんやかやで2〜3時間はあり、その間に症状は消えてしまうのです。
3度目は仕方なく家まで2Km程なので押して帰り、食事等をした後動かしたらやはり一発…。
何れも夏場、非常に暑い蒸す日(家での記録ですが、35度以上、RH80%以上)の日の日中でした。
熱ダレ?にしても排ガスの生ガス臭のなさ、ポンプ音が確認出来なかったりと、ECU疑いたいレベル。
もし、書いた内容と同じであれば、一度メーカーに問い合わせしたいと考えています。
如何でしょうか?
書込番号:25383953
7点

>ひなびたPCXさん
こんにちわ!
私のpcxjf81はサイドキャンセラーを取り付けていて、取り外し後は現象一度も発生しておりません!接触不良か何なのか?とりあえず現象発生しないのでこいつのせいかなと思っております!
サイドキャンセラーを取り付けていているのであれば一度外してみてはいかがですか?
付けていないのであれば・・・・・・。メーカーですかね!
書込番号:25383969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひょっっこりはんさん
サイドキャンセラーって配線キット?
スイッチの形状形式によってはタイラップでスイッチ押さえて縛るが便利ですよ
書込番号:25383983
0点

>京都単車男さん
こんにちわ!
キャンセラーキットです!
まぁたまにサイドしまい忘れて走ることがあったので、私には不要物でした(笑)
書込番号:25383987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょっっこりはんさん
それで合点が行きました!
なるほど、サイドスタンドセンサですね。
家は純正でいじってませんが、それゆえ「ウィンカでも接点復活剤が必要な程」スイッチ類がヘタレです。
新車時代からウィンカースイッチはヘタレでした。
これで可能性として疑う点が出たので、今後同じ症状が出たら、常備(ウィンカー用)している接点復活剤をサイドスタンドスイッチに吹きかけてみます。
接触不良(過分にスイッチオンの状態で固着してそう)の可能性大。
そもそも症状が出る時は止めた時、普段使わぬサイドスタンドでした。(基本センタースタンドばかりです)
スイッチ交換しても同じ症状に行き着く気がする。。。(実はウィンカースイッチは一度交換して貰ってますが再発…)
出先での恐怖がなくなれば嬉しいばかり、今一度再発するのが楽しみです。(笑)
ありがとうございました!
書込番号:25384665
1点

>ひなびたPCXさん
サイドスタンドスイッチの接点、封入型もあるのでスイッチ方式調べてみましょう
封入タイプでもカプラやコネクタ等点検してみて下さいね
書込番号:25385234
0点

>ひなびたPCXさん
>ひょっっこりはんさん
返信すいません。
同じ症状を見つけて書き込みさせて頂きました。
pcx125 jf81を新車で買って3年たち、10000km走行、毎日通勤で5km程度乗っています。バイクの知識は疎いです。
自分も書き込みの症状が今年5月に出て困っています。
今月に入り症状が悪化し、運転後、帰宅する際にエンジンが何回やってもかからなくなり、バイク屋に持ち込むもエンジンかかってしまい原因分からない。でちゃんと調べてもらえず、今、違うバイク屋で見てもらってますが、特定までは至っていない状況です。改善されることを期待していますが……。お気に入りのバイクで、まだ乗ってあげたい気持ちなので改善して欲しいですが、また症状が出たら帰れなくなる、最悪道端で止まって事故ってしまうと思うと怖い気持ちです。もしメーカーに聞かれるといった場合は是非、結果教えて頂ければと思います。
駄文、失礼したしました。
書込番号:25392174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

が〜〜ん。再発しました。5回目。(T_T)
一昨日、8月24日(木)11時45分…横浜環状2号線、新桜ケ丘IC付近。
暑い日でした。そういえば毎回これになる時は暑い日の日中ですね。
冬場や夜にはなった事ないです。一番遅い時間でも16時半でしたか。
サイドスタンドを疑う事なく始まりました。
信号赤で止まろうとスロットを戻してブレーキを…信号停止線でピタ!っと止まると、エンジンも止まる。orz<モウユルシテー
慌てて歩道に押して行き、セルを回すもかからず。当然の事ながら異常なんてないです。ガソリンも警告灯も異常なし。
そもそもそれまで快調に走っていたのですから。
仕方ないので歩道の脇のスペース(都合よく植え込みに書き切りがあるバイク2〜3台止められる位のw)に駐車し、故障札を書いて、公共交通で目的地へ行き、諸用を済ませて戻っること2時間後。
一発で始動。はい、いつも通りです。
何かしたわけではありません。移動前の15分近くここでセルを回すだランプの確認、念の為サイドスタンド周辺も確認…。
私程度で解るのは、この症状の時は「フェルポンプが止まっている」可能性です。
まずセルを回しても排ガスに生ガス臭も排ガス臭もしません。無臭で圧は出ている。
これは明らかにピストンまで燃料が来ていない症状。
ただその理由がわからないのと、何もしないで1時間+α時間を置くと直ってしまう点。
「暑い日の日中」というのもキーワードかもしれません。
何分にもバイク屋さんに引き渡し過去2回で再現性がなく、私の妄言常態です。
自分自身ですら「時間を置く事で直る」と信じて実行して本当に直る…これじゃ手も足も出ません。
2度程、主人も一緒に確認しているのが唯一の救いです。夫婦の言う事では証拠にならない?>裁判じゃない!(笑)
なーんでしょ。本気で困りました。スイッチ類ではない様です。
ホンダさんに質問をぶつけて見る事にします。
もし、同じ症状の方が要らしたら、情報の共有を強く希望します!
書込番号:25397557
7点

HONDAサービスの担当様より、直接のお電話でやり取りを致しました。
なお、当方現在はただの主婦ですが、以前はバイクショップで働いた経験があり、修理も簡単な物は手伝う程度に担当した者です。
(と、偉そうに言ってもバルブ・オイル・パッド&シュー等、消耗品交換が主です)
その経験と症状から、ほぼ「燃料ポンプの不具合」と当たりは付けていました。
サービスの方が言うには「標準的にチェック出来る項目を確認してある前提で、エンジンがかからない時は三要因【圧縮・添加・混合】のいずれか、または複数の問題」との事を仰っていました。
私の方で確認出来た事は以前書きましたが「セルを回してもマフラーから生ガス臭も排ガス臭もしない(つまり吸気した空気を吐いてる)」ので、燃焼を疑う(ミスファイヤ込み)には生ガス臭もしない、排ガス臭がない以上、「ガスが来てない」しか無い訳で、インジェクションかポンプしか検討が付きません。
現在の混合気周りはポンプで加圧し、インジェクションで吹き出しを調整する構造ですが、インジェクションが動かないよりも、ポンプが回らない可能性を強く言われました。
実際キーオン時のフェールポンプの「コポコポ音」が聞こえていない事実を付記します。(この件も以前書いています)
サービスの担当様が仰るには「PCXと限らず、昨今のバイクは皆この構造で、夏の猛暑時にポンプの異常を何件か聞いている」とのお話を頂けたので、どうやらこれに当たるのだろうと言う事でお話を終えました。
事実ポンプは回転部品が多く、熱膨張により摩擦が起きたケースがないでもないそうで、普通は排熱との割合で問題を起こさないと。
ただ、モノに限度はつきものですから、程度を超えたり、個別の個体差が熱に弱めな結果があれば起きないとは言えない。
また、ポンプを変える事そのものが答えか?と言うと、問題は熱の方なので、完全な解決とは言えない。
(むしろ完全解決したくば、ポンプ周辺が常に冷却される程であれば良い訳だけど、内部にある部分だけになんとも…)
私の側から「バイクが暑いから休憩しろと言った!」とすることでお電話を結びました。
事実1〜2時間木陰の風通しの良い場所で放置した後は一発始動なのですから…。
私のケースは以上で終わりたいと思います。もし、似た症状で類似問題を探している方は
@そもそも通常運行の問題がないのか?(燃料・コンパネの警告灯・スイッチ類による停止理由等)
Aセルが回るのか?排ガスの匂いは?スイッチオン時の燃料ポンプ音は?
B気温・排熱に関して疑念があるか?
の3点は気にかけてみて下さい。
何より、
C時間を置くと何もしなくても、普通に一発始動で運行可能になる。
が重要です。これが全くその通りなら、私と同じかもしれません。(それで解決策は「時間をおく」なのですけどね…>夏乗らないってのもw)
書込番号:25397669
7点

急いでいる時は給油する
冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。
既に満タンなら放置プレイ
書込番号:25397730
3点

>あおとあかとしろさん
冷却の秘訣的アイデア!大歓迎です。
試せる事は試してみたいと思います。ありがとうございます。
しかしながら…。
あくまでも感覚ですが、「燃料残が多い時に起きている?」風もあり、ポンプへの給油量が十分な時も条件かもしれないのです。
なんにしても原因の特定が難しく、今の所場当たり的対応のみです。
アイデアとしてはありなので、次発症した時に燃料残を見て検討してみます。重ねてありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:25398147
2点

自分の場合ですが、バイク屋で症状出てくれてエンジンかけたら動作音しないということで、電気がきてないかフェルポンプの異常かでフェルポンプ原因でした。交換したら今のところ元気に動いてくれてます。
色々参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25400722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ症状です。
プラグ交換しても、再発(純正10000kmからMOTOdx)
暑い日の昼12時から15時くらいに発生してます。
アイドリングストップ後の再始動でもたつく被ったよう感じあり、別日に買い物後、エンジンかからず、プラグチェックするも濡れてもなく、被りもなし、やけ具合は白め、キーランプ点滅
キーをメーターパネル付近に置いても、始動せず、
30分後くらいにセル長めに押したらかかりました。
燃料きてないのかな?
トライアルバイクでもホンダ車ポンプ不良あるし、nboxもポンプ不良あるから、燃ポンダメかもしれない説。
暑いから、燃料チューブ内で気化して来てないとかかな???(燃料はメモリ2だった)
書込番号:25420911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCX125で今年の7月ぐらいにエンジンがかかりにくなり、フォーサイトかフォルツァに乗っていた時どっちか忘れたけどエンジンがかかりにくなり販売店に相談したら、左のブレーキのセンサースイッチの接触不良でセンサーのスイッチをを交換したら直った事があったので、とりあえず
左ブレーキのセンサースイッチあたりとサイトスタンドに
CRC556のスプレーを吹き掛けたら今のところ問題なくエンジンがかかります。
書込番号:25421455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seria694さん
こんにちは!ご意見ありがとうございます!
長いこと現象起きてなかったのですが、先日大通り右折車線、先頭で再発・・・。
色々やっているうちにエンジンかかり無事帰ました。
その後家で再発。seria694さんの投稿を拝見していたので、後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
もしかしたら私のもそこが悪さしている可能性がありそうです!
バイクやに見てもらいます!
書込番号:25425158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後輪ブレーキレバーをニギニギを何回かしていたらエンジンがかかりました!
ブレーキレバー握るってことはインヒビタスイッチを作動させるので握らないとセルが回らないのじゃないの?
書込番号:25425187
0点

>あおとあかとしろさん
その通りでございます!
が、ギリギリ接点?スイッチ反応するくらいまで握ってエンジンをかけようとすると、似てるようで似てないような動作を起こすので、怪しいと思ってます!別件ですがウインカーも一度、反応?出せなくなりシリコンスプレーをして良くなった事があります。
なので、そこら辺のカバー内周辺で何か起こってるのでは?と一度バイクやに見てもらいます!
書込番号:25425253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリコンスプレーをして良くなった事があります
機械的な動きは良くなるけどシリコンは接点不良の原因になります。
書込番号:25425262
1点

>あおとあかとしろさん
おそらくシリコンだったかと!購入店舗でおこなわれたのですが・・・汗
潰れたので文句も、もー言えないですが。
でも通常のアイドリングから発進する際に力が弱くなってきたようになりエンジンストップしてしまうのは、また違う原因かもしれないですかねー・・・。
書込番号:25425479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおとあかとしろさん
>冷たいガソリンで冷やされてポンプが回り始める。
そんなんあり得んだろwww非常識だなww
書込番号:25428454
3点

PCX150KF30 新車で購入して約3年 約14000km
7月くらいから昼間コンビニなどに立ち寄って帰る際エンジンがかからなくなる。
すぐかかる時もあれば1時間たってもかからない時もある。諦めて家まで30分かけて押して帰った事もある。
通勤で使ってたのでほぼ毎日乗っており家と会社ではかからなかった事ない。途中で寄り道するとかからない事はあった。
おそらくエンジンが温まった状態でエンジンをかけようとするとかからない。
一発目はかかる。夜やガソリンが多い状態だと発生しずらい。運転途中や信号停止で止まった事はない。
かからない頻度が増えてきたのでこちらのサイトを参考にバイク屋に相談。9月前半にフュエルポンプを交換。金額4〜5万前後。
バイク屋では不具合の再現性ならず。ポンプもきれいだったらしく本当に治ってるかはわからないとの事。
通勤で使ってたので長期間預けるは出来なかった。
正直どこが不調か不明だったので金額含めて賭けだったが交換してから今日まで同じ事は起きていない。
気温が下がったからかも。雨に弱くて電気系統弱かったり暑さに弱くてポンプ不調だったりいいバイクだけに残念。
ここの書き込みのおかげで(おそらく)解決しました。ありがとうございました。同じ不具合で困った人の参考になれば幸いです。
書込番号:25458086
8点

こちらに書かれている事と全く同じ症状で、この夏苦しめられました。
10月に入り気温が落ち着いてきた今は、症状は出ていません。
数万払ってフューエルポンプ交換の修理に出すか、バイクを処分するかで悩んでいます。
もう猛暑の中でバイクを押して帰るのは懲り懲りです。
書込番号:25460959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、リコールで対策品にってレベルですねぇ
とりあえずはHONDAに声を上げたり、ネットで拡散ですかねえ
書込番号:25461828
4点

私も全く同じ症状でした。バイク屋に持って行ったら燃料ポンプの故障とのこと。普通買って2,3年では故障しない部品で、バイク屋からメーカーに連絡して保証対応してもらい無料でした(本当は保証切れてた)。バイク屋が大きな企業なので特別対応してもらえたんだと思います。バイク屋曰く「pcxではよくある不具合、本来ならリコールものだろうけど…」。
書込番号:25477488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんぼっさんさん
あと、皆さん!
本日原因(多分)がわかりました。
メインスイッチをONに入れると通常ウィーンとガソリンが送られる?時に音が鳴ると思います。
それが、メインスイッチを入れても音が鳴らないときは燃料を送ってない?からエンジンがかからない、掛かってもすぐエンストする。
なので燃料ポンプが悪いとなりました!
なので、掛かったから安心しても途中でポンプが動かなくなって送らなくなるときもあるから、早く治すか乗り換えた方がいいよ!と言われました。
pcxに多い症状で持病抱えてるようなもんです、と言われました(笑)
メーカーに直接電話し、私の場合は保証期間内に症状は出ていて原因が分からず今まで何となく乗って来たことを相談したら、まだ無償かどうか分からないですが良い感触の返答であったため、再度返答待ちです!
書込番号:25484804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記します。
メーカーから連絡ありまして、部品代は無償になりました。が、取り替え工賃に関しては自費になりました!
私の場合は購入店舗がつぶれてしまったので、そこら辺の融通はきかないみたいでした?。
今後リコール対象なれば取り替え等に掛かった費用は返金される可能性があるかもしれないので領収書等は、とっといて下さいとのことでした!
参考までに!
書込番号:25494837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょっっこりはんさん
先日トヨタもリコールしたし、HONDAも車じゃリコールしてるし
バイクもリコールものと思うんですが、場当たり的対応ですね
ポンプがデンソー製なら今後リコールなるかもですが
書込番号:25495303
0点

燃料ポンプ、リコール情報でましたね。JF28なので私のは対象になってませんが…。
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/100930_400.html
しかしこれがあるって事は私のもの有り得るかも?
この辺は疑って損はないかも知れません。
私はPCX150なので高速道路に上がれます・上がります。
https://www.youtube.com/watch?v=8rTUSzKsFH4
この事故の様な事があったら…やはり疑ってかかるしかなさそうです。
書込番号:25553642
7点

自分も突然エンジンがからなくなったりしました!ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマルーブ ガソリン添加剤 PEAカーボンクリーナー 200ml を使用すると、全て改善されました!
書込番号:26273840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
当方、CB1300SF(2007年式)新車で購入し、現在も買い物の足として、ツーリングにと大活躍です。
先日、走行後にチェーンオイルを塗布しようと思い、ギアはニュートラル、エンジンOFF、センタースタンドを立てて、後輪を手で回そうとしたら、ロックしたかのように微動だにしませず、力を掛けてもダメでした。こんなことは初めてです。
再度、エンジンをかけて、ギアがニュートラルであることも確認しました。
途方に暮れていましたが、数分後、突然何事もなかったように、スルスルと後輪が回り始めました。
これは一体どういう現象だったのでしょうか。諸先輩の皆様、同様の現象が発生したことがある方いらっしゃいますか。
また原因が分かる方ご教示願います。よろしくお願いいたします。
0点

>asumoさん
リアブレーキのピストンの戻りが悪かったんじゃないですか?
書込番号:26147331
1点

タイヤの間に小石が入ってしまってたとか・・・・・
チェーンにゴミが絡まってたとか・・・・
前後微動だにしないのならブレーキですよねぇ
チェーンなら前後で数センチ動きそうだし・・・・
書込番号:26147361
0点

>asumoさん
>熱でブレーキディスクが膨張していて、数分経って冷えたので回るようになったのではないでしょうかね
書込番号:26147388
3点

>asumoさん
最後にブレーキフルードを交換したのはいつごろでしょうか?
※車検のある車種なのでバイク屋さんで車検毎に交換されてるとは思いますが…
ブレーキフルードが劣化するとブレーキキャリパーのピストンの戻りが悪くなる事があります。
時間経過でタイヤがフリーになったのだとすれば皆さんが仰る通り、熱の影響を受ける部分に原因があると思います。
書込番号:26149557
0点

皆様、予想される原因につきまして、ご教示ありがとうございます。
ブレーキフルードの交換は2月に行っていますが、何かしらの原因でリアブレーキのピストンが戻りにくくなった。
またはブレーキディスクが熱で膨張した等が考えられそうですね。
しばらく様子をみてみます。皆様、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:26151083
0点

ブレーキディスクはロックするほど膨張しませんよ?
書込番号:26151234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asumoさん
リアブレーキのロックも可能性としてはありますが、力を入れれば引きずりながらも多少は回るかと思います。
ニュートラルランプは点灯しているものの、クラッチが微妙に繋がっている状態だったのではないでしょうか?
そして再始動することによって、きちんとニュートラルに入ったということは考えられないでしょうか?
普段からクラッチが切れにくいなどの症状があればクラッチフルードのエア噛みも考えられますね。
その後再現性はありますか?
書込番号:26151412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹しおりさん
その後、時々確認していますが、同様の現象は発生していません。
ニュートラルランプが点灯しているけれど、ギアが微妙に入っていたのでは?という現象が府に落ちた感じがしました。もし再現した場合、ギアをいじって改善するか試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26272955
0点



ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。
0点

取り付けはご自身で行ったのですか?
ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。
書込番号:26248003
0点

>トマ男さん
ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。
スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?
車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2
書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。
書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26248410
0点

>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い
診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。
バッテリー上がるほどやる必要ないかと。
#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。
その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。
(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。
(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。
書込番号:26248506
0点

>きょうも猛暑日
確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。
スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。
書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。
書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?
書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
ですね。
>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。
私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。
書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





