ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2778

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:316件

スマートキーは身に付けておいて下さいと購入したお店からは言われましたが実際のところは常に身に付けておくのは難しそうです

スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをかけた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?

書込番号:25901558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/09/23 18:10(1年以上前)

バイク持っていかれて良いならどうぞ。

書込番号:25901637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/09/23 18:12(1年以上前)

キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。

書込番号:25901642

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2024/09/23 20:03(1年以上前)

pcxはリアの右カウル付近に受信機あるのでメットインにインキーしても大体の場合、電波拾えてあきますよ。

ただスマホなど電波出るものと一緒にキーをおいておくと干渉して反応しない場合があるので、やはり積極的なインキーおすすめしません。

書込番号:25901775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/23 20:08(1年以上前)

>キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。

キーはシート下に置いたままにするんじゃないかな?
ってか自分で試せば済む話だと思いますが・・・

書込番号:25901786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2024/09/23 20:28(1年以上前)

>スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをか
けた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?

キーが使える状況になっているので、>大和山麓さんで無くてもロックに関係なく操作
できてしまうのでは?・・・キーの意味がない。

だから、バイクを持っていかれると言われる。

降車の都度、カバンを出すならロックを掛けた状態なんて言わないし。

腰につける小さいバックにでもキー入れて持ち運べばいいのでは?

書込番号:25901815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件

2024/09/24 20:49(1年以上前)

>kumakeiさん
シート下にインキーでも一応反応するとの事ですね

でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです

鍵用の小さなカバンを利用するか金具等で腰にぶらさげるか、何か良い方法がないか考えてみます

書込番号:25903129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/09/25 08:34(1年以上前)

取説見ると、トランクスペース辺りに交信機があるので、むしろ反応良さそうですね。
要するにロック掛かってない状態が続くと思います。

>でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです

じゃなくて、交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。
想定外の使い方すると、当然ながら想定外の事が起きます。
常識と常識の組み合わせが常識的な結果になると思わない方がいいですよ。

書込番号:25903523

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2024/09/25 14:49(1年以上前)

>交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。

「すぐインキー」の部分は「電池がからになり解錠操作できなくなる」ということを言いたいのでしょうか?

PCX系のってればわかるとおもいますがバイクがキーオフ状態であればキーとバイクが交信することはないのですぐインキー(電池切れでの解錠操作不能)にはなりませんよ。
(キーユニットをオフにしない限りキーから微弱な電波出っ放しなのは家においておいてもバイクにおいておいてもかわりませんし)

自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。

書込番号:25903833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/28 09:48(1年以上前)

>自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。


通りすがりのDio110 JK03乗りです。Dio110もPCX共通の電子キーです。3年前にはPCX JF81にも乗っていました。
私は職場でイモビキーがリンクしなくなり、紐付けしています。また自宅でも。PCXでも何度もなりましたので(会社、自宅共に)紐づけしなくなりエンジンもロックも空きません。電子キー下の車両リンクボタンを3秒くらい押して赤から緑にして紐づけしています。
頻度はバラバラでDioとPCXでは3ヵ月に1度は必ず起きています。酷いと月に1回。スマートーキーの電池も1年に1回交換しています。近くには携帯電話の基地局だとか電車だとか電波や電磁波?を出す装置や設備などはなく、有ってもバイクから遠くに離すように心がけています。

もしもシート下にいれ続けたら、エンジン掛からずエマージェンシーキー以外では取り出せなくなり運用はアウトだと私の経験上では言い切れます。互いに新車で車両を変えても発生したので、ホンダの2輪イモビキー(オムロン製)は信用していません。4輪(FITとフリード)ではそんな事は逆に一度もなく、何の心配も要らない。

申し訳ないけど2輪のホンダのイモビキーは質が低い気がします。

書込番号:25941268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ206

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

リアブレーキの効きってどうですか?

2024/09/25 15:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。

この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。

モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?

誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。

ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。

1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。

書込番号:25903848

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/25 15:23(1年以上前)

確かモンキーはフロントだけABSが付いていたはずです。

リアにもABSが付いていたならもっと効きを良くしても良いですが、ABSがないのにあまり効きを良くすると、直ぐにロックして扱いづらいブレーキになるので、扱いやすさを重視して効きを弱めているんだと思います。

書込番号:25903860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2024/09/25 15:46(1年以上前)

ホンダの12インチ125CC勢はみなリアブレーキ弱いですよ。

自分の所有はグロムです同じくリアブレーキ弱いです。


>以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。

ちなみに前車両は何のられてましたか?

書込番号:25903877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/25 16:11(1年以上前)

>ドケチャックさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
やはりわざと弱くしている感じですかね。

ちなみに
前に乗っていたのは(30年以上前ですが)
レブルを乗ってました。あとXJ400を少しの間だけ。

書込番号:25903889

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/25 17:10(1年以上前)

リアブレーキは故意に弱くしています。

荷重の抜けたリアブレーキはロックしやすい、リア振るだけですめばいいですが、下手すると転倒します。

左右にレバーのあるスクーター?クラッチは無いはず、よく見ると自転車ブレーキでした。

書込番号:25903944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/09/25 17:35(1年以上前)

>honeyrideさん

リアブレーキに過度に期待しすぎでは?
制動のためのブレーキは9割以上は前ブレーキですよ。リアブレーキは、前ブレーキで前方に移動した荷重を抑えるためです。

モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。

書込番号:25903974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/25 18:09(1年以上前)

>honeyrideさん

乗ったことはありませんが…、
軸距が短くて(乗車時の)重心が高く、制動時にリア荷重が抜けやすいのでそういう設定なのかも。直立状態ならリアが滑って(ロックして)もすぐには転びませんが、軸距の短さで挙動はシビアに出そうな感じもします。弱いなら、逆にバンク中の微調整に積極的に使えるのではないかと。停止直前の微速時にひと踏みで止まれるなら問題なさそうですし、そこがいちばんの使い所かと。

レブル(昔の)は制動時もリア荷重が比較的多く残りそうなのでリアブレーキが利くようなセッティングが有効だった、と想像します。普通のロードスポーツ(XJも)なら感覚で前8後2位が丁度良い感じですが。

書込番号:25904024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/25 18:16(1年以上前)

  リヤブレーキはコントロー目的のブレーキなので止まるためのブレーキではない(変な言い方ですが)です。

 コーナーでリヤブレーキ残しながら曲がったり、急制動時フロントのみだとジャックナイフの恐れがあるが
リヤブレーキもかけることにより安全に停止することができます。

 重量配分の関係上リヤブレーキはロックしやすいのであえてブレーキ自体も小さく危機を悪くしてるのです。

 私はリヤブレーキ結構多用しますよ。

 スカイウェイブで奥多摩周遊道路なんか走行するときフロント掛けるとサスガ弱いのでリヤブレーキ掛けながらコーナリングするので
リヤブレーキかなり熱持ちます。

 フロントより使ってるかも。

 タイプMなのでMT車みたいにブリッピングでエンブレ掛けられるので。

 街乗りでもリヤ先に掛けてフロントで最後止まるという感じが多いです。

 リヤブレーキをうまく使う事で緊急時の急制動でも安全に止まれると思います。

書込番号:25904030

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/25 23:56(1年以上前)

>私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。

運転下手なやつがする見本ですね。

書込番号:25904482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/26 09:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。

冗談ですよね?
スラローム走行会(練習会?)とか行くとインストラクターにフロントよりリアの使い方を意識するように言われますけど…

書込番号:25904688

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/26 09:53(1年以上前)

>n_kazoさん
ジムカーナ―では必須です。
特に高速・低速に限らず、コーナーでの制動制御はむしろリア多用しますね。

書込番号:25904723

ナイスクチコミ!10


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/27 11:40(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

そもそもなんでリアが効かないんじゃない?と思ったかと言うと
坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
帰宅後一応ブレーキクリーナーで拭いてみましたがあまり変わらない気もします。

効かないわけではないけど、もう少し効いてもいいんじゃない
って感じです。

それとも私の足が弱ったのか・・。

書込番号:25905893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 12:02(1年以上前)

>honeyrideさん

>坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。

それはたぶん正常ではないと思います。
一度点検整備を受けられてはいかがでしょうか。


>KIMONOSTEREOさん

前もどこかで同じようなこと書かれてた気がしますが、それ、全然間違ってますよ。
リアブレーキは安定したコーナリングに最重要です。
むしろフロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。さすがに下りでは制動力が足りませんが・・・

冗談抜きで一度、ライディングスクールに参加されることをお勧めしておきます。
お休みされてる今がチャンスでは?

書込番号:25905924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/27 12:25(1年以上前)

>フロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。

また変なのが出てきた。

書込番号:25905939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 13:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

え?
納得できない?
もちろんハイペースでは圧倒的に制動力が足りませんが、普通に気持ちよく走るペースなら、ホントにリアブレーキだけで上手に安全に走れるんですよ。

ご存じないならライディングスクールをお勧めしときます。
(いきなり公道で実践するのはさすがに危険だと思いますから、インストラクターに教えてもらってからにしてください。)

書込番号:25905973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 13:15(1年以上前)

ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
下りは無理ですけどね・・・
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37

書込番号:25905989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/27 14:48(1年以上前)

>ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37

リヤブレーキすら要らなそう。アクセルオフだけで良いのでは?2ストじゃないならば。

>普通に気持ちよく走るペース

気持ち良くなさそう。

書込番号:25906052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 15:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん

でしょう?
だからリアブレーキだけで走れるんですよ。
コピスタスフグさんはよっぽど飛ばしてるんですね?
どうぞ安全運転でお気を付けて。

書込番号:25906095

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/27 16:29(1年以上前)

 カーブではフロントを強く掛けると寝てる車体が起き上がろつとする力が働きますからリヤを
使いますよね。

 街中でも、私はシグナスとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、スカイウェイブはT-SHIFTという
ブレーキ握握りながらブリップングするとシフトダウンできる機構がありMT車と以同じような減速が
出来るのでそれでほぼ減速しリヤブレーキとエンブレで速度落としてます。

 なのでフロントは逆にそんなに使わないですね。

 シグナスもエンブレを多用し、車間距離を適度に保ってエンブレで減速しリヤ掛ける感じでフロントは
あまり使わない感じです。

 よくいるのが、ブレーキパカパカ踏んでるのがいて(車の話ですが)先日もいましたが車間詰めすぎで
その車が30回くらいブレーキ踏んでる時私は1回くらいしかブレーキ掛けませんでした。

 そういうのも見てるとイライラしちゃいます。(汗)

書込番号:25906150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/27 16:35(1年以上前)

>よっぽど飛ばしてるんですね?

なんでそうなるのか、意味が分からん。

そもそも、「リアブレーキが効かない」というスレなのに、「リアブレーキだけで走れますよ」とマウントを取る意味不明。

書込番号:25906158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 16:59(1年以上前)

>鬼気合さん

同感です。
前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。

てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。

書込番号:25906179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/27 17:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
>リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
>前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。

バンク前とバンク中の「別々の」姿勢制御の話がごっちゃになっていますね。やはり、という感じです。

書込番号:25906204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/27 17:30(1年以上前)

>鬼気合さん
>ダンニャバードさん
全面的に同意ですね。

微妙な速度コントロールはフロントちょいがけやリアも多用します。
特にコーナーに砂が散在している場合を考慮してリアでコントロールするよう心がけてますね。

書込番号:25906224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/27 18:05(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

ありがとうございます。
さすが上級者です。
パイロンスラロームではリアブレーキしか使いませんし、コーススラロームでもフロントはちょい掛けですね。
でも私は砂があるとへたれマンに変身してまっすぐ減速しかできないかも・・・(^0^;)

書込番号:25906273

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/27 21:03(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

私はインストラクターにコースをリアブレーキのみで目標タイムクリアできたら新しい世界が見えると助言され、何とかクリアした時に初めて姿勢維持の為のリアブレーキの意味を理解しました。

加減速、姿勢、前後荷重、全部リアの方が重要でした。

今は身体の調子が悪く走行会には出れてないのですが、あの時の経験は今でも凄いいきています。

上級者の走行は走行会でなくても、交差点の走り方で分かりますよね?
自分も早くあのオーラをまといたいです。

書込番号:25906471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/09/28 04:44(1年以上前)

制動の為には、っと書いてるのにコントロール部分の
話を持ち出す人がいるな。

荷重が前にかかり過ぎるような急制動なら使うとも書いてる。
これはもちろん制動のためではなく、荷重移動を考えての話だがな。
だから、制動の為にはフロントだけだな。
不用意にリアブレーキペダルを踏まないように、ステップはつま先立ちでくるぶしでフレーム挟む乗り方してる。

前ブレーキのみってのは尊敬する片山敬済氏の書籍から影響を受けて実践してるだけだけどな。

前に乗っていたバイクは右レバーで前後連動するブレーキだから乗りにくかったな。

とにかく制動力が必要なのは前ブレーキのみで、リアブレーキはついてればいいレベル。

書込番号:25906736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 05:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

制動力のほとんどはフロントブレーキだというのは皆さんわかりきってる常識ですよ。制動力だけを考えたらリアはせいぜい1割くらいでしょうね。
ただあなたは「日常は前しか使いません。」と書いてるでしょう?
それは誤った運転方法です。
もちろん、私が書いた「リアだけで峠は走った方が...」も正しい運転方法ではありません。練習にはなりますが。

あと、
>前に乗っていたバイクは右レバーで前後連動するブレーキだから乗りにくかったな。

それはたぶんリアブレーキの勘違いだと思いますよ。
ホンダはコンビブレーキという名称で、初期の頃のCB1100にも搭載してました。私、乗ってましたが気に入らなかったですね〜
ビックスクーターなんかも左レバーだけで前後連動ブレーキというのが多かったですね。
今もそうなのかは知りませんが。

書込番号:25906748

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/28 07:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
冗談では無いんですね。
揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、タイヤの付いた乗り物で制動とコントロールを切り離して考える事って無理じゃないですか?

制動もコントロールですよね?
アクセル開けるのもコントロールですよね?
コントロールって自車を意思を持って操縦する事ですよね?

書込番号:25906799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 07:59(1年以上前)

制動の意味分かってないな。
ただ止まればいいというもんじゃない。止まるまでの過程をコントロールするということ。
当然速度を制することに繋がる。

ジムかーなーした事ない直線番長か?

いい大人なんだからもっと考えなよ。

書込番号:25906822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 08:02(1年以上前)

ついでに言うとくるぶしよりニーグリップ優先な

書込番号:25906826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/28 08:04(1年以上前)

 白熱してますね。(汗)

 個人的にはフロントブレーキだけで停止するのは間違いではないとは思います。

 話がずれサーキットの話になりますが、ライダーによってはリヤブレーキを全く使わない方もいるみたいですし
リヤブレーキを併用してという方もいます。

 街中の場合いきなりの飛びだしなとでパニックブレーキになることがあると思いますが、その時普段からリヤブレーキを
使う事によりいざというときに無意識のうちにリヤを掛けつつフロントブレーキを掛けられると思うのでジャックナイフやタイヤ
ロックしたときの車体の安定性が変わるのではと考えています。

 本当に上手な人であればフロントのみででフルブレーキングしてもロック寸前でブレーキ緩めロックを回避できる方も
いると思いますが私はパニックになったらブレーキ握り続けるしかできないと思うので。

 最近のバイクの細かなことは分かりませんが現行のバイクはABSもしくはCBSが付いてるんですよね?

 個人的にCBSは私はどうなのかなと思いますが。

 ABSが付いてるのであればフロントブレーキだけでもだいぶ安定するのかな?(性能がどの程度か分かりませんが)

 どの掛け方が正しい正しくないは正直何とも言えませんが、いざというときに転倒しないようなブレーキの掛け方が出来る方が
本当にうまいライダーなのではと思いますね。

書込番号:25906827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/28 09:01(1年以上前)

気にもしてませんでした。
自転車でも後輪は構造的に効きませんよね。

走行中ブレーキほぼ重心が前なのでね。
でも癖のもんで後ろブレーキ使う癖付けておいたらパニック状態のとき使えるじゃないかな。

過去に転倒時高校で習った柔道の受け身ですが、こんなん一生使う事無いだろうと思ってましたが見事に決まりました。
63年生きてますが無駄で必要ないと思ってても役に立つことは多々あります。

書込番号:25906864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 09:05(1年以上前)

それぞれ話が偏っているんですよ。

カーブ(バンク)限定の話だったり、スクーター(リア荷重が元々多い)限定の話だったり、パイロンスラローム(ほぼバンクのみ)限定の話だったり、砂が浮いた路面の話だったり、サーキット限定の話だったり。

状況に応じて使えば良いだけのこと。フロントだけとかリアだけとかわざわざケースを限定して頑張る意味が分からんし、スレと全く別の話。

書込番号:25906868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/28 09:25(1年以上前)

それ考えるとコンビブレーキとか便利ですね。
これも全社義務で採用すればいいのに。(パニック時効くようとか)

書込番号:25906880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 09:27(1年以上前)

フロントブレーキは基本直立とバンク進入初期までしか使わない。ロックしたら終わるので、路面の状況に左右されやすいし、バンク中は立つ方向に力が働くからリアしか使わない。

サーキットではフロントしか使わない人は多いのでは?公道では不測の事態に備えてリアブレーキに足を乗せておくべきだし、立ち上がりのラインやパワーの調整には有効。

リア荷重が多くキャスターが寝た昔のスクーターやアメリカンなら、リアだけでもそれほど不安なく走れるでしょう。

フロントだけとかリアだけとかいう極端な話ではなく、バンクや重心位置を意識しながら力のバランスを調整するだけの話。

書込番号:25906881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 09:34(1年以上前)

>んc36改さん

コンビブレーキは上で触れましたが、あれはダメです。
リアブレーキかけるとフロントも軽く効くんですが、「いや、リアだけ効かせたいねん!」という時に困ります。
ホンダもそれに気づいたのか、CB1100は後期モデルではコンビブレーキを外しています。
バイクのブレーキはやはり、ライダー自身が前後を意識して適切に効かせるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:25906886

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/28 09:41(1年以上前)

>コピスタスフグさん
お言葉ですが、パイロンスラロームをほぼ倒すだけとおっしゃいますが、逆です。
基本リーンイン気味で極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。
※SSの方はリーンアウト気味だったりしますが…

状況によって使い分ければいいは全くもってその通りと思います。

>んc36改さん
コンビブレーキは個人的に大嫌いなシステムでした。
リアだけ効かせたい時にフロントも効く為、神経使います。
今後コンビブレーキ採用の車種には2度と乗りません。

書込番号:25906891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/09/28 09:43(1年以上前)

そうなんですか。。
色々勉強になります。便利な時代なんで全部自動でやれるならやって欲しいとこのスレで感じたしだいです(笑)
私はほとんど通勤と買い物の足替わり、自転車にエンジンが付いて便利。そんな人が多い気がします。

書込番号:25906892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 09:49(1年以上前)

コンビブレーキはIMUと組み合わせて前後の配分を状況に応じて適切に可変出来るならさまざまな状況やバイクでも有効(それでも逆バンクまでは検知しないのでは?)なんでしょうけど、そうではないならスクーター限定ですね。

書込番号:25906898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 09:58(1年以上前)

>n_kazoさん
>お言葉ですが、パイロンスラロームをほぼ倒すだけとおっしゃいますが、基本リーンイン気味で極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。
※SSの方はリーンアウト気味だったりしますが…

意味が分かりません。私が書いたのは「ほぼバンクのみ(直立している状態がほぼない)」ということです。

書込番号:25906911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/28 11:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>意味が分かりません。
あれ…ごめんなさい。
私のあたまが悪いので的確に説明が出来ませんでした。

書込番号:25906963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 12:02(1年以上前)

>n_kazoさん

いや、意味はよく分かりますよ。(^^)v

>極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。

HMSでインストラクターに「もっとハンドルを切って〜!」と何度言われたことか・・・汗
こんな美しくパイスラできたら理想なんですが、無理っすね〜悲
https://youtu.be/f2Un3j4umLY?si=TQ6UyTIjnyjNF424

書込番号:25907010

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/28 12:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご理解いただいてありがとうございますm(_ _)m

同じく憧れます。
直パイただでさえ難しいのに、この距離をこの安定感ですもんね…
ちなみに私も絶対無理です(-_-;)

書込番号:25907071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 14:28(1年以上前)

>カーブ(バンク)限定の話だったり、スクーター(リア荷重が元々多い)限定の話だったり、パイロンスラローム(ほぼバンクのみ)限定の話だったり、砂が浮いた路面の話

私が書いたのは全て「路面やバイクの状況」の話だと読めばわかること(それら状況に応じたブレーキの操作が必要という話)なのに、そこになぜ「リーンイン」とかブレーキ以外の操作の話を始めるのか?意味が分からない。

書込番号:25907155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 15:45(1年以上前)

バンク侵入直前までしか使わない。

オーバースピードで突っ込んだら制御不能じゃね

なんで0か100でしか考えないかなあー?

それがあなたの限界決めてると気付け

書込番号:25907225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 16:35(1年以上前)

>バンク侵入直前までしか使わない。

日本語読めないのか?

書込番号:25907278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 16:41(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

なぜわざわざ書き換えるのかね?コピペ出来ないのはキミの限界か?

書込番号:25907287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 17:09(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

>フロントブレーキは基本直立とバンク進入初期までしか使わない。

これを、

>バンク侵入直前までしか使わない。

と、わざわざ書き換えて突っ込まれていると認識しましたがそうですか?違っていたらすみません。

書込番号:25907317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/09/28 17:46(1年以上前)

意味がわかんないならそれでいいやん?σ(^_^;)

書込番号:25907355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 19:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
誤字は申し訳ないが、主張は変わらん。
涙目3連投お疲れ様。

書込番号:25907510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/28 21:57(1年以上前)

>honeyrideさん

坂道の斜度や体重にもよりますが、一般的な坂道で動き出してしまうのはちょっとおかしいかなと思います。
まだ新車ですから、1000qといわず早めにプロの目で診てもらった方が良いと思います。

個人的には
@ ブレーキパッドにまだ「アタリ」がでていない (パッドの全面にローターが接触していない)
A ブレーキ通路のエア噛み (新車なので可能性はかなり低いと思いますが)
あたりが原因ではないかと思います。
@のパッドのアタリについては、一昨年購入したクロスカブ110で500q時点で確認しても部分的にしか当たっていなかったので、均一に接触するようヤスリがけしたところ大分改善されました。

ショップに@とAを確認させても大した作業ではないので、大事に至る前に点検をオススメします。
確認してもらって、それでも「こんなものですよ」と言われたら、それは皆さんが仰る通り「仕様」なのかもしれません。
そうすればhoneyrideさんも納得の上安心して運転できるのではないでしょうか。

書込番号:25907674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/09/28 21:57(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>主張は変わらん。

分かりました。あなたの、読解力と理解力の無さが。

書込番号:25907675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/29 00:20(1年以上前)

モンキーってディスクブレーキでした?

ドラムブレーキはブレーキパッドではなく、ブレーキシュー。

ブレーキロッドのナット締めぐあい調整してます?。遊びが多いとブレーキ効きません。

書込番号:25907829

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/29 00:25(1年以上前)

メンゴ、フロントリア両方ディスクブレーキなのね。

書込番号:25907833

ナイスクチコミ!1


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/09/29 06:21(1年以上前)

>竹しおりさん
ありがとうございます。
暇を見つけて持って行きたいと思います。


皆様のお話、興味深く拝見させていただいております。
突然の賑わいに驚いていますが。

書込番号:25907925

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/01 09:46(1年以上前)

モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
パッド変えたら自分の好みにするのは容易と思いますけど、まずはフルブレーキングの練習をしてから。

なんかいろんな流儀の人が居て、他人の流儀は間違いだとか言っちゃってるんだけど、そんな訳ないんで煽るの不毛ですよ。

タイム出すときの練習は、まず最初に、フル加速、フルブレーキングです。
他のテクニックは、その基礎の上に積み上げるモノになります。

加減速しないでコントロールってそりゃあ、グリップに余裕あるんで何やっても転びませんよねって話。

で、安全運転を言うなら、効かないリアに頼るんじゃなくて、コーナリング中でもしっかりフロントを掛けられるように練習すべきです。
一緒に走っている四輪はそんなこと気にしないでABSも標準装着だし、山道に慣れてたらガンってブレーキ踏みますよ。
というか、1.5車線道路なんて急ブレーキ前提で走ってますからね。

例えば、コーナリングに8割のグリップ割いていたとしても、6割のブレーキングが出来るわけです。(3平方の定理)
それが出来る人と出来ない人で「出来ない人の方が安全だ」なんてのは荒唐無稽な話です。

結局、安全安全言ったって、要はマージン取って走れるかって話であって、限界が低い人が同じような調子で走ってたら安全な訳ないです。
つまり、ライディングの正しさというのはタイムで測れます。

リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
少なくても、現代的なスポーツバイクで現代的なタイヤ履いてたら、容易にリアリフトしますが、そんなことも知らないとかサムイです。

フロントブレーキを徐々にリリースしながらバンクする方がバイクは安定します。ゆっくりペースでも安定したステアのためにフロントちょんがけするなんてのはみんな言ってる事。
上手くなりたいなら練習しましょう。

パニックを起こさないコツは、よく練習して身に着けることです。
そして、しばらく練習してないと忘れてパニックに陥りやすくなります。
練習だけが身を助けます。他人のライディングにケチ付けて回っても自分が安全になったりはしません。

もちろん、公道でコケるようなことするのは大人な皆様はNGですよw
それと、駐車場でエスケープなしのコース作って大怪我してたyoutuberも居るんで、危険スポーツやるときは、最初はちゃんとした指導者の元でやりましょう。

書込番号:25910495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/10/01 09:56(1年以上前)

公道も数が多いので練習に使わない手はないんですが、公道の場合はマージン取らないと命がいくつあっても足りません。

例えば8割のグリップで走ろうと決めたとします。
自分の中で9割使っちゃったら「あぁ失敗したな」と反省できるわけです。でも事故にはなりません。

でも、斜め方向のグリップ感覚が無いと、今何割使ったのかがわからなくなります。
そのためには、斜め方向のグリップ感覚を身に着ける必要があります。
そのためには、バンクしながらどこまでフロントを掛けられるかの練習は必須になります。

ライテクに一過言ある皆様、ぜひ頑張ってください。

書込番号:25910501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/10/01 11:17(1年以上前)

>リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。

リアブレーキが大切だし何ならリアブレーキだけで走れますよ、という主張がいつの間にか、フロントブレーキがちゃんと使えない、って変換されちゃうところが面白いですね。(^0^;)

リアブレーキの重要性を説いてる人は、ジムカーナの練習会などでさんざん経験してきた人たちだと思いますよ。
ブレーキコントロールはフロントの方が圧倒的に簡単で誰にでもできます。
そしてまあ、公道を普通に走る分にはフロントブレーキだけでもちゃんと走れますよ。
リアブレーキをもっと使え!というのは、そのさらに上のレベルの話です。

リアブレーキの重要性が分からない人は、まあ、その程度だと言うことですよ。
どうぞご自由に、ですが、リアブレーキを意識して走り込むことで見えてくる世界があると言うことは間違いないです。
でも自己流ではなかなか難しいので、ライディングスクールなどでレクチャーを受けるのを私はお勧めします。

書込番号:25910564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/01 11:18(1年以上前)

>ムアディブさん

あの〜、話の腰を折って申し訳ないのですが・・・、
スレ主さんが尋ねているのは「乗り方」のことではなく、ご自身が乗っているモンキー125のリアブレーキの「機能」のことです。
つまり現状のリアブレーキが正常に機能しているのか否かです。

点検の結果が正常であれば、ムアディブさんの仰るように乗り方の検討も必要かもしれませんが、スレ主さんはそれ以前のことを質問されているのです。
これ以上脱線するとスレ主さんに迷惑がかかると思いますよ。

書込番号:25910565

ナイスクチコミ!2


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/10/01 11:45(1年以上前)

>竹しおりさん
お気遣いありがとうございます。

皆様、それぞれのお考え、参考にさせていただいていますし
特に迷惑というわけでもありませんので、どうぞどうぞという感じです。
ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。



書込番号:25910593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/01 12:01(1年以上前)

>honeyrideさん

>ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。

そうですね。ここでは得てしてそういったことが起きるので、最悪スレごと削除なんて事態は避けたいですからね。
私も静観して成り行きを見守りたいと思います。(笑)

書込番号:25910619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/10/01 12:21(1年以上前)

>honeyrideさん

賑やかして申し訳ないです。
ちなみに私は上で以下のように書かせていただいてます。

>てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
>車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
>もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。

ロックするほど効かないのですよね?
1,000キロ点検の際に聞くと書かれていますのでそのときでも良いとは思いますが、是非調整されてください。

書込番号:25910642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/01 12:27(1年以上前)

まあ いろいろ考えさせられるスレでした。
信号待ちで足かけるぐらいでしたね 私は。
色々勉強になりますね

昭和の時代なら考えたこともないでしょ 多分。
そういう 情報交換の場所もないし

書込番号:25910646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/01 12:33(1年以上前)

>モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。

この頭の文だけでいいんですよね。合わせて、重心が高くトレールが小さいので、リア荷重が抜けやすくそもそも比較的不安定な乗り物です。

弱めの設定は様々なユーザーを想定してのことならあるかもとは思いますが、新車ならアタリがつくまで効きにくいことも考えられます(竹しおりさんが既に書いていますね)ので、しばらく使ってみるか、心配ならバイク屋に相談ですね。公道でフルブレーキやロックの練習をする必要はありません。

書込番号:25910662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 honeyrideさん
クチコミ投稿数:41件

2024/10/06 19:36(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございました。
本日、バイク屋に見てもらいました。

結果

・・・・・・

なんの問題もないとのことでした。
新車なのであたりがついてないと。
確かにディスクローターを見ると、帯状に一部しか使われてないであろう感じが見て取れました。
自分で外して削ってみたらいいのか?と考え中です。

あとは、やはり私の足が弱ったせいもあるのかもしれません。
バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。


今回いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25916934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2024/10/06 20:24(1年以上前)

>バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。

問題なさそうですね。踏力に応じた効きになるまでは積極的に「使って」削ってやれば良いと思います。

書込番号:25916979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/13 09:24(1年以上前)

ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。

書込番号:25923950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/10/13 13:14(1年以上前)

>ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。

タッチは変わるけど制動力は変わらないと思いますよ。

書込番号:25924176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/20 09:34(1年以上前)

内容的に制動力の話ではないので
タッチが悪いならダイレクトで効き始めるステンメッシュはどうかなと思いました

私は単にデザインで前後 ステンメッシュ入れようと思います。それでこのスレ思い出しました。

まあ 実際フォアにも入れてますが 慣れたら一緒ですね。ちょっと スポーティーになるかな?(笑)

書込番号:25932064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/10/20 15:49(1年以上前)

んc36改さん。

自分は純正のブレーキホースが劣化してきたので同じかえるならと思いメッシュホースにしました。
結果、見た目が良くなりましたが普通に走る分には変化なし。

書込番号:25932493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

社外マフラーについて

2012/05/31 15:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

質問させていただきます。
まだパーツが少ないと思いますが、社外マフラーの情報(キャプトンマフラーを除き)などないでしょうか?
ご存知のかたがいらしたら教えてください。

書込番号:14626151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29件

2012/06/16 19:20(1年以上前)

自分も、マフラー待ちしているものです
間違いなく出ると思われます
個人的には、カスタマイズカタログに出ていた
50CCのUPマフラータイプが希望です
うるさいマフラーは、いやですが
心地よく響くマフラー希望します

書込番号:14688803

ナイスクチコミ!1


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/06/16 22:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですよね、出るとは思うのですが待ちきれないです(笑)
カスタムに関しても、まだ出始めのバイクだから情報が少ないのか、
あまり売れてないから情報が少ないのかわからないですが、
他車種からの流用や、カスタムされる人がもっと増えればと願っています。

書込番号:14689462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/06/16 22:31(1年以上前)

こちらこそ。返信ありがとうございます
まあ!物がビジネスバイクですから
カスタムする方が少ないと、思いますが!
少ないながら
情報入り次第、Upさせていただきます
今迄のバイクにスパトラ付けていたので
ビジバイの静かなマフラーに、存在感が感じられず
飛ばすバイクではないのは、わかっているのですが
カスタム心がウズウズしています

書込番号:14689583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 19:06(1年以上前)

エキパイ取り付け・自前製作ステー取り付け。

サイレンサーを装着。

我輩 『Benly110』は、本日…愛車Benlyに『Today,Dio用アトミックツインマフラー』の移植に成功しました。ステーも意外に簡単に出来ました。
我輩 『Benly110』の挑戦が皆さんにも繁栄されるように…祈ります。
『Today,Dio用アトミックツインマフラー』のエキゾーストパイプがBenly110≠ノ合うって事で良いと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/corocoro5_n_ny

参考にしてみて下さい。

書込番号:14720640

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/06/24 23:24(1年以上前)

さすがです。
こんな情報を毎日探していました。

すごくカッコいいですね。
是非参考にさせていただきます。

また色々教えてください。

書込番号:14721848

ナイスクチコミ!1


スレ主 X_JAPANさん
クチコミ投稿数:129件 ベンリィ 110の満足度4

2012/07/16 20:23(1年以上前)

こんばんは。

ようやく社外マフラーの取り付けが出来ました。
corocoroベンリーさん本当にありがとうございました。

取付けたのはTODAY用のマフラーです。
たまたま中古パーツ屋さんで見つけたので詳細は不明です。
そのままの取り付けは出来ませんでした。
センタースタンドへの干渉や、マフラー出口とタイヤが1cmくらいの隙間しかありませんでした。
corocoroベンリーさんのは綺麗に取付けられているため、メーカーによってもエキパイの角度が違うのですね。
知り合いの工務店にお願いしてエキパイを5cm外に曲げてもらいました。
ステーは自作です。

最後の画像はついでに作業したシガーソケットの取り付け後です。

書込番号:14816630

ナイスクチコミ!2


zespegessさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/19 20:07(1年以上前)

こんにちは いろいろネットを見ているとどうも、ディオ110、ベンリイ110、スクーピー110i、ズーマーXは 同じ型のエンジンの様です・・・
セッティングはいろいろなのでしょうが、ディオ110のマフラーはボルトオンで付く様な気がします・・・ ディオ110のマフラーはスクーピー110iには付けた方がいらっしゃいました。試してみてはいかがでしょうか?・・・(私はスクーピー110iなもので・・・)

書込番号:15788461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/10/13 14:40(1年以上前)


ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)
はベンリィ110に装着可能でしょうか?

書込番号:25924242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/10/13 16:43(1年以上前)

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)はベンリィ110に装着可能でしょうか?

書込番号:25924371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ366

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

方向指示器の確認音について

2014/08/16 10:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

購入してから4か月が経ち,毎日の通勤に利用していますが,燃費が良く概ね満足しています。

ただ1点だけ方向指示器の確認音が鳴らない仕様であるのが理解できません。
最初,初期不良かと思い購入店に尋ねたら仕様であるとのことで,一応は納得したのですが,
それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。

方向指示器の音が鳴らないのは本当に仕様なのでしょうか?
また,他のスクータータイプの125CC,250CCも鳴らないのでしょうか?

もし,買い換えることがあれば次はちゃんと音が鳴る機種にしたいです。

書込番号:17839763

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2014/08/16 11:17(1年以上前)

こんにちは

音に関しては鳴らない方がいいという方もいますし、好みなので仕方ないですが^^;

加工で鳴るようにすればいいかと


しかし、うっかり消し忘れは誰しもよくある、あるあるですが、あまりに回数多いのは、右折左折等、初心に戻ってしっかりする方向で対応して欲しいです
消し忘れたのは機械のせいでなく、ご自身の気の緩み、注意散漫なんですから

書込番号:17839857

ナイスクチコミ!29


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 11:32(1年以上前)

厳しいかもしれませんがウインカーの消し忘れも運転技術の一つだと思います
右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が直進しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました
相手はウインカーだしたままに気づいてないので私に大激怒してきたました
命に関わることですきちんと注意しましょう


ただ、音が出て欲しいということですがあの音がうるさく感じる人も事実です
推測ですがアイドリングストップ中うるさくかんじるからかもしれませんね

あとはカスタムですね、バイクショップで音出るようにできませんか?いくらですか?確認しましょう

最初はきつい言い方でしたが消し忘れで事故したりされたりしたらあなたの過失ですので気をつけて楽しいバイクライフを

書込番号:17839920

ナイスクチコミ!16


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 11:38(1年以上前)

訂正
>右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が直進しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました

正解
 右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が右折しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました


書込番号:17839946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/08/16 11:54(1年以上前)

消し忘れるのはあなた自身の注意不足では?私も音のならない車種に乗っていますが、消し忘れることは稀ですね。しっかり意識すれば減ると思います。それでも減らないようなら買い替えてみては?

書込番号:17839989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/16 12:21(1年以上前)

京都単車男さん、JUMBO@さん、たにもんR15さんの意見と同じですね
というよりそれが多数だと思いますよ

まあそんなに怒らないで冷静になってバイクだと方向指示は出すと消すがセットなので基本に帰りましょう
教習所思い出しましょう

いくつかスクーター乗りましたけど
あのカチカチ音、正直うるさく感じてました
なくていいか、ちいさい音でいいです

方向指示だしたら曲がったり車線変更で感覚的に消すので長距離消す忘れる方が信じれません
消し忘れは年に一回あるかな程度です、そのときでも数百メートル以内に気づき恥ずかしくなると同時に反省します
長距離走ってたら方向指示が点滅したままで光で気づきませんか?




>方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。
危なくて仕方ないと感じるのはあなた以上にあなたの周りの車です
何かあればあなたは被害者ではなく加害者になる可能性が高いです
車でもバイクでもそんなことが多々ある方に運転されると怖くて仕方ありません

初心にかえって慎重なバイクライフを楽しみましょう

書込番号:17840066

ナイスクチコミ!20


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 12:51(1年以上前)

御回答いただいた皆様,本当にありがとうございます。
こんなに早くお返事いただけると思っていなかったので,また,自分の認知が少数派であることが判って,正直驚いています。

これまで,原付と車しか運転してこなかったので,
車→曲がれば自動的に消えるので鳴らない。
原付→自分で消すまで点滅するので,音が鳴る
と思い込んでいました。

すると,原付を除くバイクは,基本的に音が鳴らないと考えた方がいいのですね。

自分で音がなるように改造するという考えは思い付きませんでした。
早速ネット検索してみると改造の方法が見つかり,自分でできるか自信はありませんが,勉強して挑戦してみたいです。

書込番号:17840162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/16 13:40(1年以上前)

ウィンカーキャンセル(一定時間で自動オフ)があったと思います。
時間があればやってみるのもいいと思います!

書込番号:17840276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 15:48(1年以上前)

たぶん質問スレのときのままだと思いますが、回答お礼に表情「怒」マークつけると誤解されますよ

書込番号:17840572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/08/16 16:25(1年以上前)

注意散漫とか技術とか言う輩はいますが気にすることはありません。
少数派・・・上等やんけと思ってます。
ウインカーが確実に作動しているか一発で分かりますしね。

自分はウインカーブザーの無い車種に増設しました。
かっこ悪いとか言われますが気にしたことありませんね。
そういう奴に限って薀蓄や能書きを垂れるカスばっかです。

ブザーと整流ダイオード2個、多少の電気の知識があれば安く簡単に取り付けられます。

書込番号:17840659

Goodアンサーナイスクチコミ!31


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 17:42(1年以上前)

>>アドレスV125Sさんへ

「ウィンカーブザー」という部品名なんですね。初めて知りました。
検索すると,たくさんヒットしました。
これから色々と調べてみます。
ありがとうございました。

追伸
アイコンの表情も気がつきませんでしたので,今回は変えております。

書込番号:17840899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/16 18:03(1年以上前)

カッチカッチという音でいいなら、
音がなるスクーターの純正部品流用で行ける場合があります。
ウインカーリレー自体から音がします。別のバイクですが、
以前、Dioのウィンカーリレーを流用して音がするようにした経験があります。

書込番号:17840956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2014/08/16 18:37(1年以上前)

自分も音が鳴る方が好みですけどね

鳴る鳴らないは車種次第です

音が鳴るカスタムですが、PCXは電装が複雑なとこもあるので、注意して下さいね
変に繋ぐと思わぬとこに影響出たりとか(^-^;

けど、やっぱり基本は音は保険や確認の為で、きっちり適切なタイミングでしっかり消す事を努力は必要だと思います

書込番号:17841065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 20:13(1年以上前)

京都単車男さんと同じ意見ですね
ただ私は鳴らなくていい派

つけたらけすそれだけです
初心、基本を大切にしてください



たまたまPCXのスレですが他のスレでも同じですね

書込番号:17841368

ナイスクチコミ!3


NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2014/08/16 20:44(1年以上前)

方向指示器の音は補助的なもので私個人はいらないです

あくまでも自分で確認して消すのが原則です
その原則を徹底するとあの音はうるさく感じます
まれに消し忘れがあるのであって困るものでのではないがいりません
もし、音ON、OFF設定があればOFFにします


>方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり
対向車が突っ込んでこなくて良かったですね
危険です
音があろうがなかろうが消すものは消しましょう
バイク屋で音出すカスタムお願いするか自分でカスタムか買い替えがいいとおもます

書込番号:17841465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/16 21:00(1年以上前)

注意義務や運転技術について書き込みが多いのでそこは割愛します

メーカーへの不満の前にご自身の道路交通違反をよく堂々と書かれてますね

>それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。

道路交通法53条  車両(自転車以外の軽車両を除く。第三項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
2項<省略>
3項 車両の運転者は、第一項に規定する行為を終わつたときは、当該合図をやめなければならないものとし、また、同項に規定する合図に係る行為をしないのにかかわらず、当該合図をしてはならない。

53条3項違反になりますよ

ここでは長くなるので割愛しますが罰金もあります


スレ主さんは法律に反する行為をしてるのにこれはメーカーの仕様ですか?と質問してるようなものですよ
こんなことが多々あるというのは注意力散漫としかかんがれませんよ
音がでないない、消し忘れやすいとわかってるならそこから注意するのが普通
しかも怒アイコンとか逆切れにしか見えません
現状のままではPCXに乗らないことをおすすめします

書込番号:17841527

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/16 21:00(1年以上前)

 最近の車種はオーディオ・パイロットが付いてないんだとふと考えたら
私の乗ってるスカイウェイブもそういえば付いてませんでした。(笑)

 スカブ250タイプMのK9とシグナス2型4期モデル乗ってますが、シグナスは
フロントのウインカーレンズをLEDタイプに変えたとき付属のリレーに
変えて音が小さくなりましたので走行中はほぼ聞こえませんが。

 この書き込み見るまで気にも留めてませんでした。

 https://www.youtube.com/watch?v=iueIqvXyQXM&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ

 これでも純正の時よりだいぶ音は小さくなりました。

 基本音での確認ではなくメーターパネル見て確認してますね。

 消し忘れもたまにありますが音で気づくよりパネル見て気付く感じです。

書込番号:17841528

ナイスクチコミ!3


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/16 21:02(1年以上前)

皆様,御意見たくさんありがとうございます。
 
今後は,自分で消すことを基本として,消し忘れをなくすよう注意していこうと思います。

書込番号:17841530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2014/08/16 21:28(1年以上前)

右折信号でスパーンと鮮やかにコーナリングし「決まった」!
と思ったら、次の信号でウインカーの消し忘れに気づいてカッコワリー
とならないために、ウインカーブザーを付けておとくと便利で良いです。
ちなみに郵便カブにはウインカーブザーがもれなくついてますね。

書込番号:17841633

ナイスクチコミ!4


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/16 22:05(1年以上前)

こんばんは。
私は2月に旧型を購入したのですが、旧型にはないハザード機能の追加のためにウインカーリレーを音の出ないタイプに変更した時にスーパーカブのウインカーブザーを取り付けました。

特に音が出なくてもメーターのウインカー表示があるので消し忘れる事はありませんが、通勤時に通学路を通行するので、ウインカー ブザー音で歩行者、自転車の注意喚起になるかなと思い、付けました。

ウインカーを出すと、歩行者が振り向いてこちらを確認してもらえる割合は結構あったので、安全上付けて良かったのかなと思います。

書込番号:17841795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/16 22:28(1年以上前)

僕は鳴った方がいいなぁ。
涼しくなったら音が出るように検討してみますか。

書込番号:17841901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/08/16 22:54(1年以上前)

どんまい^^v

書込番号:17841997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:12件 PCXの満足度5

2014/08/16 23:09(1年以上前)

残念ながら乗られているのが
新型のPCXならLEDコントロールユニットが
ウインカーを制御しているので
高度な技術がなければ出来ないですね。

旧型ならリレーがついているので
大きめの音の鳴るリレーへの交換だけで
簡単なんですが、新型ならバイク屋と
相談してみるのが良いと思います。

書込番号:17842056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2014/08/17 00:36(1年以上前)

私は原付は普通免許で乗れるので、原付教習のみだから音がするのだと思っていました。少なくとも、自動二輪の免許を持っている人は自動二輪の講習を受けているんで、消し忘れが多々あること自体驚愕の事実でした。恐いです。

書込番号:17842323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2014/08/17 10:09(1年以上前)

>今後は,自分で消すことを基本として,消し忘れをなくすよう注意していこうと思います。

普通二輪か小型の免許あるんでしょ?極あたりまえのこと、基本中の基本

Goodアンサーは自分を擁護してるものしか選ばない、しかも1件だけ
これから注意していこうという感じも伝わってきませんね

書込番号:17843179

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/08/17 10:28(1年以上前)

>右折のウインカーのまま交差点直進の車が来て、私が右折しようとして一歩間違えば大惨事ということもありました

 これは危険ですね。

 消し忘れでこういうことがあるとはよくよく考えれば十分あり得ることですが
特に考えたこともなかったので非常に為になりました。

 自身も気を付けたいと思います。

書込番号:17843240

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/17 12:42(1年以上前)

所有されている免許が小型のATとかだと音がなると思うかも?
先月 12ヶ月点検の代車のDIO110は音が鳴っていたような

書込番号:17843703

ナイスクチコミ!1


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/17 13:02(1年以上前)

御意見いただきました皆様,どうもありがとうございました。
実を言うと,今回この件については,最初レビューの方に点数だけ投稿しようと思ったのですが,たまたまクチコミの方へ書き込んだら,これだけたくさんの方から私の誤解を指摘していただき感謝しております。他人に迷惑を掛けないよう今後注意していきます。

>>NAOYA22
>>Goodアンサーは自分を擁護してるものしか選ばない、しかも1件だけ
>>これから注意していこうという感じも伝わってきませんね

誤解しないでくださいね。
擁護しているから選んだ訳ではなく,アドレスV125Sさんが提供してくださった情報が私にとって一番有益だったから選んだ次第です。
それに,何件選ぶかについては私の自由だと思いますけど。

書込番号:17843753

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2570件Goodアンサー獲得:199件 スマフォー貧乏のブログ 

2014/08/17 17:16(1年以上前)

私も音がなる方が好きです。
旧スーパーカブのカスタムに付いていた作動音が良いです。
大きな加工が必要かもしれませんが「左に曲がります」とか
ほしいです。「バックします」はいりません。(笑)

書込番号:17844409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/17 17:29(1年以上前)

消し忘れを擁護しているわけではありませんが
個人的に音はあったほうが良いと思います。
・ウィンカーの消し忘れは 頻度はともかくありがち
 それを少しでも減らすという意味では安全装置のひとつだと思っています。
 オートキャンセルのある車でも音はなりますしね。
・どちらかと言えば 同一メーカーで音が鳴る・鳴らない車種があることが問題だと思っている。
・上位車種でウィンカーオートキャンセルを搭載するくらいなら音くらいと思っている。
・音が大きくても排気音ほどではないし、音源は塞ぐことができるから

書込番号:17844440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/18 07:49(1年以上前)

昨日見ました

その時よりナイスクチコミ数減ってる、というより一部カキコミなくなってる?

書込番号:17846388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/18 16:48(1年以上前)

普通のウインカーリレーはリレーとコンデンサの組み合わせで点滅させています
そのリレーの動作音をわざと大きくしてカチカチと言う動作確認音にしている物と
別にブザー(電子ブザー)を付けている物が有ると思います
確認してませんがNEW PCXのウインカーはLEDになっていませんか
もしLEDだとすれば以前のウインカーリレーは使えません
電子式で有れば使えます

書込番号:17847372

ナイスクチコミ!1


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/18 21:56(1年以上前)

皆様引き続き色々とアドバイスや技術的な知識を書き込みしてくださり,ありがとうございます。

昨日今日と注意しながら走って,消し忘れの回数はかなり減りました。
交差点の信号待ちで減速しながら点滅させてしまうと,青になって曲がる頃には忘れてしまうことが傾向としてあるみたいです。

改造についてははっきり言って自信がないので,改造するならバイクショップでしてもらおうと思っています。
昨日ホームセンターで電工ペンチなるものを初めて見たくらいで,カウル?を外す時の工具でまず悩んでしまいそうです。

書込番号:17848260

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2014/08/18 22:23(1年以上前)

注意してても消し忘れるんですか!?



ww

書込番号:17848390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/19 00:04(1年以上前)

>昨日今日と注意しながら走って,消し忘れの回数はかなり減りました。
かなり減るってことは消し忘れあるんですね
注意してて無くならないならバイク向いてないと思います 危険

書込番号:17848793

ナイスクチコミ!4


番茶JJさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/19 01:59(1年以上前)

昨日と今日注意したら普通消し忘れゼロですよ
これだけ皆さんに言われててもなくならないなら向いてないと思う

バイクショップでカスタムしてもらってから乗りましょう


個人的感覚では消し忘れは半年に一回あるかないかだと思う、オイル交換して次オイル交換するまでにあるかな?といった感覚
しかも長距離はありえない


逆に質問してみたいんですけど4ヶ月で消し忘れが多々あったというのは何回くらいですか?
50とか100以上とか(一日一回消し忘れたとして約120回ほどですね)





書込番号:17849013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2014/08/20 17:53(1年以上前)

自分のためにも周りの安全のためにも、ウィンカーを消す癖をつけないと!と
ご本人も自覚なさってるでしょう。

ウィンカーを出したら、ウィンカースイッチに親指は添えたままにしておき、曲がったら、即消すという癖付け(意識付け)をされたらいかがでしょう?

指を添えたままでも、よほどスピード出して交差点を曲がらない限り、安定して曲がれますし、私はそうしてます。
(信号待ちの長い交差点では、走り出す前に必ず指を添えます)

ここで厳しい意見を述べられてる方々は自分の安全にも関わることなので、厳しくて当たり前ですし、質問者さんも沢山のご意見に意識が変わられてると思います。
しっかり頑張ってください。(*^_^*)

書込番号:17853213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/20 19:59(1年以上前)

ふくすけどんさん
>信号待ちの長い交差点では、走り出す前に必ず指を添えます
レンタルバイクや代車含めたら様々なバイク乗ったけどそういう乗り方したことないですね
逆に危なそうだと思うのは気のせいかな


PCXだと間違ってクラクション鳴らすのはよく聞いたけど、ウインカー消し忘れが長距離で多々あるのは初めて聞いたので、自分自身、周囲のドライバーや歩行者のためにも改善できるといいですね

書込番号:17853481

ナイスクチコミ!0


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/20 20:04(1年以上前)

ふくすけどんさんへ

暖かいお言葉どうもありがとうございます。
前回を最後に書き込みはしないでおこうと思っていましたが,
思いがけず自分の気持ちにぴったりくる書き込みだったので,御礼方々書き込みさせていただきました。

今からでもベストアンサーの追加はできるのでしょうか?
できるようでしたら追加させていただきます。

書込番号:17853506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/08/20 23:35(1年以上前)

初心者AAA さん

今のところ危険と感じたことも、危険な目にもあってないのですが、危険…ですか?

ウィンカー消し忘れたことは私自身は無いのです、ではなぜ指を添えてるか?ですが、まださほど走っておらず、ウィンカーの場所が下の方なので慣れなくて、操作性にもたつきや、不慣れな感じが否めないので、しっかり癖付けし、操作性を上げる目的なんです。
なので、信号待ちの間はあまりに長いと指がだるくなっちゃうので信号が変わる前に添えてます。(^_^;)

私は20年ほど前に中免を取ってから、インターバルを取りながらのバイカーですし、普段は車に乗ることも多く、運転技術に自信があるわけでもなく、バイクや車に詳しいわけでもありません。
なので、素人目線でのアドバイスです。
それでも少しは役立てば…と思い投稿してます。

間違ってたらどんどん訂正してください。
それで、知識が増えることはいい事ですし、大変ためになります。

安全に乗ることが大切ですから。(*^_^*)

書込番号:17854305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 00:45(1年以上前)

ふくすけどんさん

不測の事態があったら若干危険だと思いますよ

例えば急に歩行者が出てきてブレーキが甘くなったり遅くなる
グリップの握りが甘くなるので追突などされたりしたらグリップから手が離れてしまうかもしれない

言うほど危険ではないかもしれませんが、基本的な観点からしたら良くはないと思う

書込番号:17854502

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/21 01:05(1年以上前)

グリップってそんなに強く握る物ではないし、
握り直すわけではないし、右にもブレーキがあるので
特に危険性は感じないけど・・・・
交差点は本来徐行だし・・ 

書込番号:17854528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/21 12:46(1年以上前)

jjmさん
交差点は本来徐行だし・・ 徐行の時の方が不足の時ブレーキでバランス取りにくいですよ
基本は親指も使ってグリップを握るというだけです


まあさっきも書いたんですが言うほど危険ではないですけどね

ウインカーつけたままの方が何倍も危険ですね

書込番号:17855496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/29 23:15(1年以上前)

再生する左右のウインカーから点滅信号をダイオードを経由しパラレル接続し電子ブザーに信号を送ります.。

作例
左右のウインカーから点滅信号をダイオードを経由しパラレル接続し電子ブザーに信号を送ります.。

パナソニック製 ホロホロブザー

回路図

mootan2007さん

解決済みですが、

私は、車種が異なるリード125乗りですが、乗り始めた頃は
良くウインカーの消し忘れをしてました。

それは、8年乗った前車は、ウインカー作動音が大きくそれに頼って
いたからだと思います。

でも、今度も音に頼ろうとブザーを取付ましたので、参考に紹介しておきます。

では では・・・

書込番号:17881994

ナイスクチコミ!6


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/30 10:56(1年以上前)

>>マナパパリンさん

お返事ありがとうございます。

>>それは、8年乗った前車は、ウインカー作動音が大きくそれに頼って
いたからだと思います。

全く同感です。私も25年間原付に乗り,音に頼りっぱなしだったのでその癖はなかなか抜けません。

ホロホロブザー,検索してみたら安くてびっくり。それに音が優しくて,気に入りました。
私に電気の知識がないのが恨めしいです。でも,安いし買ってみようかな…

書込番号:17883273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/13 12:36(1年以上前)

何この迷惑車両・・・怖い

口コミ多くて読んでみたけどひどすぎる

注意しながら走って回数が減るとか音に頼りすぎ、教習所よく合格できたね


消す忘れまだ直らないなら大事故になる前に乗るのやめることをおすすめします

同時に自分自身も初心に帰って戒めつつ

書込番号:18046692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/13 20:55(1年以上前)

ウインカー音がしない!

フルフエイスメット&風が強いときは音が鳴っても聞こえませんよ。
音がならない方がスマートです。

それより、ウインカーランプを確認することくらいしないと、運転免許を取った資格になりませんよ!
必須です。

書込番号:18048948

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/14 00:01(1年以上前)

>フルフエイスメット&風が強いときは音が鳴っても聞こえませんよ。
違った意味で問題のような・・・
>ウインカーランプを確認すること
同意

書込番号:18049818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2014/10/14 11:10(1年以上前)

交差点に入る時、音がしないからウインカー出してる訳じゃないですよね、出す時は右左折するから出してると思います

右左折が終わったらウインカーを消すまでが、右左折の流れですから、
消すが抜け落ちてるだけなので
やはり、良い機会と思い、真摯に初心にかえるのがいいですよ

書込番号:18050807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JUMBO@さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/14 12:43(1年以上前)

スレ主もう見てないしれないけどまだ書き込みあったんだ

みんなが初心に帰る
基本を忘れないスレ?




書込番号:18051056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2014/10/14 17:44(1年以上前)

初心は大事ですね(^-^;

音に頼るや利用は反対じゃないけど、音無しでもちゃんと出来る人に限る、と思います

関係ないけど、交通省が流れる様に光るウインカー容認しましたね♪

書込番号:18051715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 12:42(1年以上前)

結局どうなったの?
消し忘れる癖は?
何か取り付けたの?

書込番号:18082603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/02/26 14:22(1年以上前)

現在自動二輪の教習を受けている最中ですが、ウィンカーを消し忘れる人はいっぱいいますよ。
4輪免許取得しているかどうかは関係ないですね。
交差点を曲がりウィンカーを消すまでを一連の動作として捉えればそのうち体で覚えますよ。
ブザーいらないと思います。交差点をいっぱい曲がって覚え込む方が安全です。

書込番号:19631910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/03/06 18:06(1年以上前)

色々有りますよ。国内とか、こだわりなければ、音がでるやつ有りますよ。マジェとか、イタスクとかは音出ないですが、シグナスとかは、音がでかいし、新型アドレス110は、音が出るが小さいですね

書込番号:19664632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mootan2007さん
クチコミ投稿数:27件

2016/03/06 19:03(1年以上前)

こんな大昔のスレに今でもちょこちょこ書き込みをしてくださり,ありがとうございます。
音が出る機種の情報はとても参考になりました。
次の機種を買う時には実際の音を時いてからにします。

書込番号:19664816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2016/03/06 19:54(1年以上前)

結局加工はされたのかな?

音で車種選ぶのは全く反対しませんが

音が鳴らない車種に乗ってるうちに、音に頼らない運転を身に付けて下さいな(癖を直す)

音を利用するのと、完全依存してしまうのでは全く意味も違いますし

仮に事故とかしても相手に音が鳴らないからなんて言っても全く社会では通用しませんし

厳しいですが、自他ともに安全の為ですし

では安全運転で快適にです^^

書込番号:19665003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/14 23:48(1年以上前)

スレ主さん こんばんは!

私も「音好き派」です。
PCXのウインカーに取り付けております。

以前から、よくトラックが「左に曲がります」とか「バックします」という
歩行者や自車以外への「促し音」に優しい配慮を感じ、バイクにも
付けたいなーって、昔から思ってました。

私のは「ピーピー音」だけですが、先日も交差点の赤信号で停車後、
左折する際に、ゆっくり歩く親子連れに「バイクが横断歩道を横切ろうとしているのが
歩行者にも分かりやすくていいねー」みたいな会話をいただき、とても好印象でした。

(おそらくアイドリングSTOP中だったので、良く聞こえたのだと思います。)

日本の一般道は「混合交通の極み」ですから、自分の為にも・自分以外の人の為にも
「ウィンカー音あり」・・・いいんじゃないでしょうか。

もちろん、「ウィンカーは使用を終えたら戻す」が、運転の基本中の基本ではありますが、
四輪自動車はどんどん進化しているのに(ブレーキアシストとか、ラインはみ出し警報とか
自動運転技術とか。。。)

2輪車も多方面での更なる進化(性能・安全性・利便性の向上)を望みたい気持ちがあり、
投稿しました。

では、おじゃましました。

書込番号:20115581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 00:14(1年以上前)

私もウインカーの音は欲しいですね。
確認不足だから自業自得のような意見は、悩んでいるスレ主を無視した意味のない回答ですよね。うっかりミスを速やかに正すためにも、音が鳴るほうが良いと感じているのは正論だと思います。今でもこうしてレスがつくのは、やはり大きな問題だと捉えている人々がいるからです。

忘れない努力も必要だけど、忘れない手立てはメーカーもするべきです。音が必要と感じている人が多いからこそ、大半の車種は鳴るんじゃないですかね?車だとウインカーは自動で戻りますが、バイクはそういう機構が無いんですから。

ちなみに音ですが、レクサスLSでも盛大に鳴りますよ!30セルシオ前期は静かすぎてクレームが来て、後期型からカチカチ鳴りまくってます。車でも音がないとクレームになるのですから、バイクだと当然の気がします。音はあっても困るほどじゃないけど、無いと困る要素なのでしょう。

書込番号:20123455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/22 02:02(1年以上前)

>初心者AAAさん
>消し忘れは年に一回あるかな程度です
こと安全に関することで、今までゼロであったミスが年に一回であれ起こることは看過できません。
そういう人が1000人いれば、いずれ誰かがそれが原因の事故を起こすでしょう
グローブをつけて操作していると、ちゃんとやったつもりでも、ボタンが押し切れてないなんてことはたまに起こります
私も最新のジョルノを買ったばかりですが、明るい昼間だとちゃんとウインカーに目を向けないと点滅が確認できません
耳で確認できていたものができなくなり、ほんの一瞬であれ目や気をそっちに向けなくてはならないのは
安全上明らかに機能が後退しています。
どうもここの論調はスレ主さんに厳しいようですが、仮にメーカーが「消し忘れは年に一回あるかな程度だから問題ない」
というような事を言ったら、大問題になりますよ
私は運転していて注意すべきことはいっぱいあるのに、さらによけいな注意に気を取られるのが恐いので
音が出るようにしてもらいことにしました。

書込番号:21135668

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/22 08:53(1年以上前)

古いスレですね

「音がしないから戻し忘れる」というのもわかりますが

考えてみると
カチカチ盛大にリレー音がしてた頃から戻し忘れる人は沢山いたわけで。

バイクは窓がないのでクルマと違って周囲の騒音で警告音は埋もれがちだし
ヘルメットもかぶるので、そもそもリレー音なんてあんまり聞こえないですよね
ICリレーの電子音なんか高音だし余計聞こえないですよね
半キャップとか音ダダ漏れの安メットかぶってるならまだしも。

結局は都度目視でチェックする意外に、確実に戻す方法はないので
まずはそこのクセをちゃんとつけるのが先のような気がしますね

どうしても機械頼みならバイブとかの方が確実かも

書込番号:21136024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/24 01:06(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あの音が聞こえないと聞いてびっくりしたんですが、フルフェイスだとそういうこともあるのかな?
私自身はとんでもなくうるさい状況でもない限り確実に聞こえますんで、その前提で言っています。

今のジョルノにして、昼間ではウインカーの消し忘れだけでなく、
ちゃんと点灯しているかどうかもいちいちメーターの表示を見て確認するようになりました。本当にわからないのです。
これって余計な手間がひとつ増えただけなんですよね。ひとつとはいえ頻繁に行うことです

乗り手が「まあこれでもいいや」と言うのはかまわんですが、メーカーがこれで良しとした判断にほ納得できません
元々運転が下手な私ですが歳を取ってなおさら、この仕様は恐いですよ。
このスレではなぜかスレ主に厳しくメーカーに甘い意見が多かったので、一言言いたくて書き込みました
私に言わせれば「一部の人の快適さを優先させて、ほんのわずかであれ安全性を犠牲にした」ということで、このメーカーの姿勢は看過できません

書込番号:21140577

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/24 08:13(1年以上前)

ビーカッチンカッチンみたいな大きいのは結構聞こえやすいですけどね
遮音のいいメットだと聞こえにくいし、小さいリレー音だと聞こえないのは実際ありますよ

ただ個人的には
「じゃあリレー音が聞こえれば本当に消し忘れないかな?」という気もします。

実際問題
オートキャンセラーのついてるクルマでさえ、車線変更後の消し忘れ
ハザードの戻し忘れは珍しくないですよね
あれ別に聞こえてないわけじゃなくて、注意してないだけなんですよ
注意してないから聞こえてても認識できてないんです

結局のところ
>ちゃんと点灯しているかどうかもいちいちメーターの表示を見て確認するようになりました。

これができてるかどうかだと思います。
面倒とか手間が増えるとか言っても、視界の隅でコンマ何秒でできる作業ですし
なんなら表示関係なくキャンセル押せばいいだけです


聞こえるようにして欲しい、メーカーには考えて欲しいというニーズは人それぞれですから
それについては別にいいと思いますし、どうぞ声を上げてくださいと思いますが

「安全性を犠牲にした」というのはちょっと飛躍しすぎというか
責任転嫁じゃないかなあ、と個人的には思います。

書込番号:21140863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/24 15:57(1年以上前)

メーカーに甘いというか、曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す、これが法令でルールで

音が鳴り続けてるから消すではないです

消し忘れ防止、周囲へのアピール、色々含めて自分は鳴って欲しい派ですが


もう鳴らない車体である事は知っている、なのに鳴らないと消せません的な事に皆さん厳しいのだと思います

音やらスイッチの位置とか色んな仕様があるけど、それと法規守れない事は別です


でも、メーカーも人間工学などにしたがって、改善やら意見聞いたりするべきとは思います

仕様も国などで地域性もあるし、コスト的な事で無理に統一しようみたいな事ならなんだかなあとは思いますが

書込番号:21141696

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/24 16:51(1年以上前)

こんにちは〜

>てんこてんさん
>アハト・アハトさん
>京都単車男さん


>もう鳴らない車体である事は知っている

私的には、鳴らないのが完全にデフォルトですので、アドレスを買った時には曲がる度に「カッチンコッチン」賑やかだなぁ〜って(^_^;)

プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)

書込番号:21141799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/24 17:46(1年以上前)

>プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)

そそ
曲がり終わったら押す、たまにとりあえず念のため押しとく習慣ついてると大丈夫ですよね


K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
右折だから右親指なのに、つい左親指で操作しちゃうから左に上げちゃう
なかなか慣れなかったなあ・・・でも国産にもどったら今度は右折でセル左折でラッパw

結局「慣れ」じゃないかと思います

書込番号:21141917

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/24 18:28(1年以上前)

>K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン

20年位前に、一度だけBMWを試乗した事があります
もう、アタマの中でパニックでした(^_^;)

>結局「慣れ」じゃないかと思います
ですね〜

書込番号:21142033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/24 19:06(1年以上前)

慣れと意識ですかね^_^;
戻し忘れ嫌なので、自分は二度押しの癖ついてますね^_^;

全くの脱線にはなりますが、良くも悪くも試験場で実技試験取った人はこの辺りの意識が強くなる傾向はありますよね
全ての人にあてはまる訳じゃないけど^_^;
法規運転やメリハリとか厳しいですから、だらだらウインカー出してたら即減点ですし

まあ、性格やら癖の問題もあるからなんともだけど、そういうのをまとめる為のルールですし

あんまり固い事も言いたくないけど、危ないですからね
事故で後遺症やら抱えてから後悔しても遅いですし、こういう機会に安全について自分含めて考えていけたらなぁと思います

書込番号:21142115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/24 23:43(1年以上前)

多少誤解があるように思えるのですが。
別のバイクでの体験から書いていらっしゃる人が多いのではないでしょうか?

以前は運転中にメーターを見ることはめったにありませんでした、速度などは体感でわかりますから
今のジョルノを実際に運転してみればわかりますが、昼間はウインカー自体が点灯しているかどうかも見えませんし、前を見て運転している限りメーターは視界に入っていませんので、ウィンカー点灯確認のために頻繁にメーターのランプを見て確認しています。
一瞬の動作(と言っても点滅しているので、確認には0.5〜1秒くらいかかる)とはいえ以前は必要なかった動作です、しかも頻繁に行わないとならない。
事故はこういう一瞬の隙に起こるものではないですか

>曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す
そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです

書込番号:21142842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/25 00:50(1年以上前)

>そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです

スイッチ入れたら点く、消したら消える

そうじゃないバイクは整備不良

確認はまず走行前点検でどうぞ

交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?

書込番号:21142999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/25 08:15(1年以上前)

京都単車男さんが言うように
「キャンセル押せばウィンカーは消える」のですから、一瞬も前方から目を離せなくて
確認できない状況であれば、ただもう一度押せばいいだけです。
自分の指を動かしたことくらいは自分でわかりますよね


ご自身の意見が否定されたように感じられているのかもしれませんが
誰もスレ主さんが「音が必要だ」と考える事そのものを否定してはいないですよ。
「前車では必要なかった操作が増えたのが困る、危ない」と思っていることも承知しています。

そうではなく
「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」という事を言ってるんです。
否定ではなく「別の方法の提示」です。
それでは納得できないと思うなら、それはそれでかまわないと思います

書込番号:21143348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/25 14:02(1年以上前)

>交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
あらゆる瞬間に故障の可能性はあります。発車する前はOKだったものが数秒後には故障することはあり得ます。
私は運転中は常に自分の操作が確実に反映されているかどうか確認していますよ。それが当たり前ではないですか?

>「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」
それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
以前はこの確認に『動作」は必要なかった、ただ音を聞いていればいいのです。
今はこの確認のために頻繁にメーターを見るという余分な動作をしなくてはならないはめになりました。
(今日も確認しましたが、メーターをますっぐ見ないと確認できません。表示は小さく見づらいです、視界の隅で感じ取れるようなものではありません)
この瞬間が私は怖いですよ。この間、周囲への注意は確実におろそかになります
運転中はメーターなどではなく、とことん周囲に気を配りたいですね

書込番号:21143917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/25 14:46(1年以上前)

>てんこてんさん

安全に対する姿勢は評価します、無頓着よりはるかにいいというか比べるべきではない程です

確かに急な故障はあります、が、その故障頻度にあわせて考慮する割合を変えてみては?
毎回交差点で考慮しなければならないほど壊れますか?

疑いだせば、インジケータが点いてるから点灯してるも100ではないです(まあ球切れとかでは大抵おかしくなりますが)

極論にはなりますが、テールランプは点いてるか、ストップランプは正常か?疑うときりがないし、数百メートルごとに確認してる訳でもないでしょう?
運転前に確認するくらいでは?

うちも音が鳴らない事がいい事だとは言ってません

点けたか消したか疑わしい時はそのままもう一度スイッチ入れたり押したりがシンプルです

たまにはインジケータで確認する場面もあるでしょうが

ご自身でも言われてる通り、ウインカーの故障頻度と周囲の状況、どちらがより考慮すべきは解っておられるかと

そんなに考えておられる方なら出し忘れ消し忘れは少ないのでは?ならば故障頻度からご自身の操作と機械の信頼度をもう少し信用してみては?

書込番号:21143976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/25 17:28(1年以上前)

>それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。

それができないから怖いって事なんでしょ?

それなら
念のためもう一度押すって方法もあるんじゃないですか?って事です


目的は戻し忘れ防止であって、音や目視による「確認」は手段に過ぎませんよね
聞こえなくても見えなくても念のためスイッチ押せば目的は達成されます。
手段にこだわる必要はないんじゃないでしょうか?

「何度スイッチ押しても戻っていない可能性がある」なんて思うかもしれませんが
それは故障ですから確認できたところで戻せないわけで。もはや別問題です。


なんだか
「音が聞こえなければ危険だ」という結論ありきの主張になってるように感じます。

書込番号:21144331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/28 11:13(1年以上前)

>京都単車男さん
故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
(グローブ越しの操作で、雨ですべってそういうことがありました。それでも音が出る仕様だったから操作ミスに気づくことができたわけです)
機械より自分の操作の方が信用できません。自分のミスに気づけない仕様は危険です
たかが音を出す出さない程度の単純なことですが、当たり前に聞こえていた音がなくなったことで、初めてその重要性に気付きました。
なんにしても安全を考えたら作動状況を目と耳どちらでも確認できた方がいいに決まっています。
当たり前のことを当たり前にやっていた仕様をわざわざなくしてしまうメーカーの見識が理解できません

単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?というような不安は常に持っています。そこへもってきてウインカーの作動が自分で確認できない(しにくい)となると、単純に怖くてしょうがないですよ。

この仕様にどう対応すべきかという話はこのくらいでやめておきましょう。
私は音が出るように改造することに決めていますので。
メーカーに対してこの仕様に不満や不安を持っているユーザーがいることを知ってもらいたいということで、手っ取り早くここに書きました。
直接伝える方法がみつかればそうします

話にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:21151219

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/08/28 12:51(1年以上前)

こんにちは〜

>てんこてんさん

>機械より自分の操作の方が信用できません
>単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?

まぁ、云われる事は、判らなくも無いですが(^_^;)
ワタシも、自身の走りに確信が持てないので、常に「かもしれない運転」を心掛けてます

ご参考までに、徹底的にやるなら、この様な商品もあるみたいですョ
http://www.resonant-systems.com/seihin_n/anzen/anzen03.html

書込番号:21151398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/28 15:32(1年以上前)

まあ、うちもかもしれない運転は好感が持てると思いますし、そうすべきとも思います

でも100%を目指すはいいけど、完全完璧って難しいですよ、目指すあまりに本末転倒にならないようにと思います。

かもしれない運転、自分のミスも相手のミスも織り込み済みって事ですから、自分のミス、相手の違反などある事が前提の事ですからね


音もなった方が良いけど、鳴るのが当たり前ではないです、むしろ単車では鳴らないものが多いです

きつい言い方になりますが、音が鳴らないくらいでいつまでもパニクり過ぎじゃ?そんな一個に固執して逆に危ないんじゃ?
柔軟性や対応力、大丈夫なの?って考える人もいますよ

グローブで滑ったとかは、操作しやすいグローブ、指先への感覚の集中とか他に改善するべき部分も音ばかりの所為にするのはなんだかなあと思います

音で楽できる、落ち着く、安全、そういうとこは否定しません

ただ、音一辺倒を悪者にせず、他に考えられたり、改善されたりする部分も考えたり工夫したり、対応や考え直すきっかけにして貰えればなあと思います

書込番号:21151635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/28 15:59(1年以上前)

>故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね


いつまでも気づかず出し続けるより音で気付いて消す方がいいですが、どのみち消すタイミングとしては遅くなりますよね


ベストは押し切れてなかったという事を減らす事、しっかり押し切る、感覚で確認する。音で気付くからと緩慢になるのも不安

まずは押し切れてなかった要因、原因とそれの改善が一番では?押し方が甘いとか、悪い癖の直す機会にされては?

ご自分でも、滑るとか、押しが甘い時あるとそこまで理解されてるのですから、そこを放置じゃもったいないですよ

そういうのも考慮して欲しいって事ですよ

音は保険の保険ぐらいの考え方(そこはそうされてると思いますが)や頼り方にした方が安全かつシンプルで操作反映も速いと思いますよ

書込番号:21151666

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2017/08/28 18:10(1年以上前)

でも現実に ウィンカーを点灯し忘れる人や
消し忘れる人はかなり見かけるような
人のことは言えないけど

書込番号:21151870

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2017/08/28 18:17(1年以上前)

スレ主さん

>直接伝える方法がみつかればそうします

http://www.honda.co.jp/customer/sp/inquiry/

ここなんか、いかがでしょうか?(^^)

書込番号:21151897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2017/08/28 20:20(1年以上前)

>jjmさん

ですよね^^;

多数の車もバイクも、出さないとか、出しても曲がると同時かと、ちゃんとしてる人なんて少数かと^^;

なので、自分は出てようが出てまいが相手のウインカーは信用してません、もちろんちゃんと見るし認識はしますが、信用しません


なので、多少考えは違えど、真面目に消し忘れなどについて考えてる人にはちゃんと考えてる人だと思い返信してます

ちなみに点けっ放しの人見たら、教えてあげるか、近づかないのどちらかですね^^;

ちょっとみもふたもないレスですね^^;

書込番号:21152216

ナイスクチコミ!1


u-muさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/10 17:38(1年以上前)

随分前のスレッドですが、私もスレ主さんと同じ疑問を持って検索していたところ、このスレッドを見つけました。
そして、スレ主さんに対して、多くの人が「ドライバーの責任で気をつけるべき」という旨の返信をしていて驚きました。
精神論で解決しようと考えているところが、なんとも日本人らしいというか…。

人間うっかりすることもあれば、体調が悪い時だってあります。
例えば、アメリカなら人間はミスをするという前提でシステムを構築すると言われています。
ウィンカーの音でうっかりが減らせるなら、音はあったほうがいいわけです。人命に関わる可能性だってあるわけですから。

自分は点け忘れ、消し忘れはしないと言っている人だって、明日はやらかすかもしれませんし、
もしかしたらいままでにもミスをしているのに気づいていないだけかも知れません。

人間は必ずミスをするのです。

書込番号:25378134

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/08/10 21:00(1年以上前)

たまに消し忘れてて
恥ずかしく思うけど
音はない方が好きです

書込番号:25378332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/07 09:38(1年以上前)

ウインカーの起動等は、エラーもあり得るから、自動車にも普通に音がなる様にしてあるのではないかと。入り切りを目視で確認してますが、危ないと思います。安全装置は目と耳で二重に確認できるのが当然と思います。

書込番号:25917453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費こんなものですか?

2024/10/05 18:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

クチコミ投稿数:10件

街乗りメイン 43kmから45km/L
ツーリングメイン 45kmから47km/L
メーター読み&回し気味に走ります。

書込番号:25915664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2024/10/05 19:57(1年以上前)

ライダーの身長及び体重、乗車姿勢や風防類の有無も燃費に影響を与えます。

書込番号:25915753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/05 20:13(1年以上前)

>お兄さん3さん

みんカラや5チャンネルの方が、その手の情報は得やすいんじゃないですかね

書込番号:25915775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/05 20:42(1年以上前)

なるほど、、、
こちらではダメだったのですね

書込番号:25915813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/05 20:43(1年以上前)

あ、そこまで厳密でなくても大丈夫です。
50kmとかも聞いた事ありましたので(汗)

書込番号:25915817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2024/10/05 20:46(1年以上前)

それだけ走れば十分じゃないですかね?カブじゃないんだから、50以上とかはなかなかいかないでしょう。

メーカーのWMTCモード値で42.5ですから充分いいほうでしょう。

ちなみに私の乗ってるW800はWMTCモード値で20.9なんですが、ツーリングでは余裕で30超えます。今のところの最高は35かな?
結構回して走るシーンもありますが、一般道のみですね。

書込番号:25915820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 06:06(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
やはりそんなところですね。
少ない気がしてたので安心しました。

書込番号:25916141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/10/06 15:31(1年以上前)

解決済みですが…、

まだ慣らし中(5,000rpm・60km/hまで)ですが、燃費計の表示はまさにそんなもんですよ。

発進でアクセル開度控えめでも4,000rpm付近まで上がり、それより低い回転数は実質使えない仕様のようなので、それほど低燃費は期待出来ないかと。インジェクションで無段変速なので操作でコントロール出来る幅が少なそうだと感じます。

ただ、この排気量のスクーターとしてはかなり満足出来るレベルだと思います。

書込番号:25916653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/10/06 15:46(1年以上前)

こういう方↓もいますね。燃費がどうなるかはインジェクションのセッティング次第だと思いますが。(高い速度域での駆動系の負担などは自己責任ですが。)

https://youtu.be/2-LXRFIxunI?si=RtgP2v_ph83vwxv4


書込番号:25916672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 15:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
私はさっさと1,000km待たずに慣らしを終えました笑(ホンダメーカーの慣らしは500kmだったと思います)

趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してますが、念のためどんなものかと気になった次第です。

書込番号:25916673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/10/06 16:01(1年以上前)

>お兄さん3さん
>趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してます

ですよね。そのために金出して買うのですから。

ありがたいのは勝手に4,000rpm回ってしまう(5,000rpm+αで60km/h出る)ので、それほど気を遣わずしばらく大人しめに走ればいいくらいに感じています。

ただ、残念ながら初期不具合をバイク屋で解決できないため、メーカー(HMJ)の対応待ちです。その他、細部含めて品質が残念な感じですね。

書込番号:25916692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/06 16:22(1年以上前)

>コピスタスフグさん
初期不良残念ですね。
個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分もあるかと思います。
良いバイクですのでこれからも楽しくなりましょう。

コメントありがとうございました。

書込番号:25916716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件 ADV160のオーナーADV160の満足度4

2024/10/06 16:44(1年以上前)

>個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分

定速走行で周期揺動するので、ダイエットには良いのかも笑。

書込番号:25916736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エマージェンシーキーの耐久性について

2024/09/27 20:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:316件

エマージェンシーキーはスマートキーと一緒に持っておいた方がよいと思いますが、このスマートキーの耐久性はいかほどなのでしょうか?

圧がかかっていくことで曲がってしまう事ってあるのでしょうか?

見た感じプラスチック製の曲がりやすそうな部品に思えてならないのですが...

書込番号:25906462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:316件

2024/09/27 20:55(1年以上前)

すいません書き間違えました

「このエマージェンシーキーの耐久性は」です

書込番号:25906465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/28 17:15(1年以上前)

私はエマージェンシーキーはスマートキーをシート下に閉じ込めてしまってエンジンが掛けられない時の
非常時にシートをオープン出来るアイテムだと認識しています。
なのでスマートキーと一緒では意味がないのではないでしょうか???
間違ってたらごめんなさい。

書込番号:25907321

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/28 19:52(1年以上前)

よく読むと質問に対する回答ではなかったですね。
すみません。
エマージェンシーキーは変な方向に反ってしまうと穴に差し入れて差し込めない可能性があるように思えます。
よっぽど高温下で曲げて長時間放置しなければ曲がることはないように思えます。

書込番号:25907507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2024/09/29 07:30(1年以上前)

>iwa3990さん

レスありがとうございます

この部品ってプラスチックではなさそうでしょうか?

書込番号:25907970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/30 10:38(1年以上前)

>大和山麓さん
エマージェンシーキーは手に力を入れれば少し曲がるので、恐らく硬質プラスチックだと思います。

書込番号:25909430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2024/10/03 22:49(1年以上前)

>iwa3990さん
了解いたしました 割と丈夫そうですね

書込番号:25913587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング