このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2023年9月26日 05:13 | |
| 17 | 11 | 2023年9月18日 22:37 | |
| 18 | 3 | 2023年9月16日 16:19 | |
| 36 | 21 | 2023年9月2日 22:59 | |
| 42 | 17 | 2023年8月28日 19:57 | |
| 32 | 13 | 2023年8月25日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>sky400さん
DUNLOPだったような・・・
書込番号:25433868
3点
ミシュランからIRCにかわったはずですよ
書込番号:25433934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2023年式の160ccの方は未確認ですが、125ccはIRC採用ですね。
2021年新型発売当初、125ccはミシュラン、160ccはIRC、だったと記憶しています。
ハイブリッドは、、、分かりません。
書込番号:25435017
![]()
3点
>かに食べ行こうさん
>kumakeiさん
>You Know My Name.さん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
皆様からの情報では、IRCのようですね。
承知いたしました。
IRCの評判は色々あるようですが、燃費と耐久性重視のようです。
書込番号:25435555
3点
>sky400さん
井上護謨IRCはオフタイヤ評判良いですね…
もう15年も前になりますでしょうかオンロード250クラスのタイヤでトレッド剥離ありましたが即改善されたようでした…
PCXのサイズはとても良く出来ていると思いました…
新しい内はどれでも当然滑るのですが滑り方が穏やかなので怖くはありませんでした。
フロントブレーキ性能が弱くて前輪をロックさせられませんでしたのでブレーキローターを大径化して
皮剥き後のタイヤのグリップ性能と吊り合うようになりました…という具合で基本性能悪くないと思いました。
3千q程走りましたら結構グリップするようになりまして驚いた記憶があります。
書込番号:25436737
![]()
2点
2023年式6月納車の160ccは「IRC」です。昨日確認したので間違いないです。
書込番号:25437106
![]()
1点
>ViveLaBibendumさん
>komcomさん
おはようございます♪
ご返信ありがとうございます。
160ccは、IRCなのですね。
承知致しました。
書込番号:25438063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、モンキー125納車しました。
自身6台目で1番排気量の小さなバイクですが、気軽に乗れて本当に楽しいバイクで購入して良かったです!
現在走行は250キロで慣らしの途中です。
ただ、少し気になるのですがエンジン音の他にジーと音がしますが比較的大きいと思います。チェーンかな?と思いますがどうなんでしょう?
また、ジッジッジッ…と回転に合わせて音がします。
なっている時、前後ブレーキをかけても変わらないのでディスクなどではないと思いますが…
上手く伝えられませんが分かる方いらっしゃると助かります!
書込番号:25412609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>junmakkunさん
おそらくですが、使われているノンシールチェーンの音だと思いますよ。
(回転に合わせて音がするとのことなので多分チェーンの音だとおもいます)
ノンシールチェーンは結構音するので静かにしたい場合はシールチェーンに交換するのも手です
簡単な確認方法としてチェーン用のオイル塗って音が変化するかどうか確認するのも有りかとおもいます
書込番号:25412825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
説明が下手ですみません。。。
ジッジッジッ…と回転に合わせて音がします。
と表現しましたが、例えるならタイヤの一部に何か付いていてタイヤが回るたびにそれを踏んで音が出る、ような。
表現がむずかしいです。。もちろんタイヤに何も付いていません。
...チェーンオイル、試してみます!
書込番号:25412987
0点
バイクで初期不良 (組み立てがヘタクソ) は良くあることなので、異音がするならすぐバイク屋に持っていくべきですよ。
バイクは生物ではないので「様子見て」ても自然治癒したりしません。悪くなる一方です。
書込番号:25413466
1点
>ムアディブさん
お恥ずかしながら新車が初めてでして、新車だから大丈夫でしょ?と、へんな安心をしてました。
購入したバイク屋さんが少し距離があって、近くのバイク屋さんに見てもらえるか聞いてみたところ、混み合ってるので見るのがだいぶ先になる、との事でした。
書込番号:25413906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>junmakkunさん
四速のモンキー125に二年ほど乗っていました心当たりが有ります。
路面が砂利やアスファルトでは分かりにくいですが、コンクリ−ト路面でモンキーを押し歩きするだけでブロックタイヤのロードノイズが聞こえます。
エンジンを掛けてヘルメットを被って走りだすと、タイヤからのロードノイズが「ジッジッジッ…」と聞こえてましたが、エンジン音や風きり音でかき消されて其程気になりませんでした。
試しにコンクリート舗装や土間が有ったらノーヘルでエンジンを掛けず軽く押してみてください、結構なタイヤノイズが聞こえるので納得されると思いますよ。
書込番号:25417913
0点
>yopariderさん
タイヤですか!
確かに結構なブロックパターンだし可能性ありそうですね!
今度押し引きしてみます!
書込番号:25417984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、チェーンをシールチェーンに変えてきました。
ジッジッジッ…となっていた音も無くなりました!
書込番号:25427028
1点
>junmakkunさん
解決したようでよかったです。
自分は初代グロムと3代目グロムかったのですがどちらもノンシールチェーンで結構音してましたので同様の現象みたいですね。
(尚、シールチェーンは静粛性と耐久力は良いのですが、ほんのちょっとですが燃費とパワーが落ちます)
書込番号:25427253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junmakkunさん
気にされていた音の原因が解消されて良かったですね♪
同じモンキーに乗っている友人がシールチェーンに替えた感想で「燃費が落ちた」と言ってたので、私は交換する際に見た目重視でゴールドのノンシールチェーンに交換しました。
チェーンノイズも伸び(張り具合)で変わってくると思いますので、日頃のメンテナンスで気をつけられたら良いと思いますが、ノンシールに比べたらシールチェーンの方がメンテ楽ですからね。
この質問の後にオーナーのレビューを見ていたら、チェーンやタイヤのノイズの事を書かれている方も居ましたね! (^_^)
書込番号:25427641
0点
>yopariderさん
シールチェーンに交換して少し走りましたがけっこうなチェーンの音しますね!
もう少し静かになると気持ち良いのですが。。
動けば音がするのは当たり前ですが、現在慣らし中なのであまり高回転での走行はしませんが、ジャーってな音が純正マフラーと同じ?くらいな音してます。
気にしすぎかなーと思うところはありますが、もう少しチェーンノイズが少なければなー、と思ってます。
チェーンの張りも適正ですし、こんなものかもしれませんね…
書込番号:25428402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCXはよく売れているバイクなので、人気色のホワイトとブラック以外の
1)マットマインブラウンメタリック
2)マットディムグレーメタリック
で迷ってます。
マット系は手入れが大変と聞きますが、あまり走ってなさそうなブラウンに傾いています。
YouTubeやネット画像で探していますが、写真では判断がつきません。
ブラウン(ゴールド系)で明るすぎるのはちょっと嫌で、少し濃いめのブラウンが希望です。
実際お持ちの方、印象は如何ですか?
あと手入れの注意点がございましたら、教えてください。
12点
125のマットディムグレーに乗っています。
この色が好きで買いました。
はっきり言って汚れが目立ちません。オススメです。
手入れ楽です。最近マット系多いですが、そんなに手入れ気にしないで大丈夫かと。
1) も少し見る様になりました。
3代目にも似た色ありましたが、それより少し明るい感じですかね。
書込番号:25410794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
趙雲@さん
おはようございます。
ご返信、情報ありがとうございます。
ホンダのディーラーの在庫検索で125ccを含めて検索すると、少し遠いのですが、在庫のあるお店もありました。
今週末は、用事があるのでみに行けませんが、頑張って実車の色を確認したいと思います。
書込番号:25412370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、決めました。
マットディムグレーメタリックです。
いい色で気に入りました。
ご協力いただいたバイク屋さんありがとうございました。
発注しました。
書込番号:25425028
3点
こんにちは。原付バイクに乗ってみて、もう少しスピードを出して走りたいと思ったので購入検討しております。まだ小型二輪免許は持っておりませんが、維持費がそこまでかからないようでしたら取りに行こうと思います。
少し情報を集めてみたのですが
・タイヤ交換前後で15000円くらい
・オイル交換2000円くらい
・ベルト交換5000円くらい
・ブレーキオイル3000円くらい
・ファミリー特約で年間1万円くらい
と書かれてましたが、中にはタイヤ交換6万円だと言われた方もいたみたいで、そんなにするなら悩んでます。(愛車のタイヤ交換ですら4本で5.5万円ほどに抑えられましたので。225/ 45R17)
dio110ベーシックに5年の自賠責をつけて23万円くらいで買えるというのも本当でしょうか?
あと、家の近くにHONDAの看板を掲げた個人経営の小さな店があるのですが、そこで注文したら買えますかね。店頭には中古のバイクしかおいてませんでした。
質問が多くてごめんなさい。どうしても欲しいというわけではないのですが、あれば便利だと思うのでご教授願います。
書込番号:25403373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>中にはタイヤ交換6万円だと言われた方もいたみたいで、そんなにするなら悩んでます。
125CCクラスのタイヤ交換でそんな金額にはなりませんよ。
14インチのバイアスタイヤは1本5000円から8000円程度なので前後で10000から16000円程度。
それに工賃等いれて10000から15000円程度プラスされますのでざっくり2万から3万の間だとおもいますよ。
(リアタイヤのほうが減りが早いので毎回前後交換とはならない場合もありますが)
>dio110ベーシックに5年の自賠責をつけて23万円くらいで買えるというのも本当でしょうか?
グーバイクみると22万円で乗り出しあるので、23万円くらいで自賠責5年は可能な範囲だとおもいますよ。
書込番号:25403483 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
近頃いろいろと値上がりしてるからもう1割か2割増しと考えておいたほうがいいね。
ホンダの特約店なら在庫がなくても買えると思います。
今後その店にお世話になるつもりだったら注文できるか聞くついでに各種メンテの概算を聞いてみては?
親切な人多いし、何かと融通利かせてくれたりもするし。
書込番号:25403487
3点
>暇人大学生、さん
任意保険も1台のみとか、保険内容とか次第ではチューリッヒ保険とか単体で任意保険入った方が等級で安くなっていく(値上がりと相殺位かも)
ロードサービスが付いてるとか
単体加入の方がいい場合もあるので、比較してみて下さいな
当方は等級がだいぶ良いですが、11000円くらいですね、ネット割引とかも見てみて下さいな
現状はチューリッヒか三井ダイレクトが安いかな、特典割引とか除くと
原付も原付二種もまともに整備してたら維持費は大差はないですよ、原付より安くなる事は整備上税金上はないけど
けど、原付二種の耐久性というか排気量ゆえの余裕や二人乗り対応のフレームやら、ジャンルは小型自動二輪
という訳でヘタるまで乗るとしたら原付二種の方がコスパいいかも
メーターも原付は9999キロで一周が多いですが、原付二種は99999キロで一周のがほとんど
エンジン寿命等に差がありますし
書込番号:25403557
![]()
3点
ベルト交換の頃にはウエイトローラーやスライドピースも減っていると思うので、全部交換で10000円以上はみておいた方が良いと思いますよ、別々に交換すると その度に工賃がかかりますので 同時交換の方がいいですよ。
書込番号:25403728
3点
基本的にかかるのは、税金が1年間で2400円、自賠責が2年契約だと約8000円 なので 1年間で約4000円、任意保険で車の保険にプラスしてファミリーバイク特約を契約すれば 年間 約8000円 なので 1年間でかかる維持費は約1万5000円くらい。
タイヤは距離によるけれど5年くらいは持つし前後2本交換しても2万円前後じゃないの?あとかかるお金は年に1回?オイル交換?位?とガソリン代?
乗る距離によるけれど、あまり乗らなければ、基本的なバイクの維持費としては上記税金と保険金で年間1万5000円くらい?月にすると1200円ぐらい。
あまり乗らなければ ガソリン代とかオイル交換代とかならして月1000円とすれば 毎月かかる維持費は2000円前後くらい?
5年?に一度位、タイヤの交換代2万円とかバッテリーの交換代5000円?が入ったりする。ブレーキフルード だってそんなに 頻繁に交換する必要はないと思う。
書込番号:25404482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
やり方によって値段はだいぶ変わってくるので、正確にはご自身の住環境で調べてみるなり。
使えない店の価格教えてもらってもしょうがないですよね。
そもそもタイヤもオイルも維持費じゃないです。距離に比例するので走行コストとして計算しましょう。
ベルトも同じ。距離が決まってて整備するものは分かっているので計算できます。(ベルトは切れるまで乗るものでは無いです)
ブレーキは人によって減り具合が全く違うので、ご自分の経験でどうぞ。
バイクの場合、バカにできないのはタイヤですけど、好き嫌い言わないならガソリン代と比較して気にするほどではないと思いますが、やり方で全然違います。
バイク屋 > 用品店 > タイヤ専門店 > ネット
こんな感じ。
自分でタイヤレバー買ってきて交換すればかなり安いですよ。
うちの場合、今、IRCの前後で7,323円 (ポイント値引き含む) で買えます。あとは自分の労力。
ただし、引き取りでお金取られる。700円/本くらいが相場だけど1400円ってところも。
道具揃えるのに2〜3回のサービス料くらいかかりますが、それでもう一生イケるでしょう。
タイヤ専門店
https://grifftire.jp/price-m
スクーターは前後5000円
固定で出ていくのは、駐車場>保険>点検整備>税金。これは50ccとほぼ変わらないのでわかりますよね。
細かく計算したこともあるけど、ぶっちゃけメンドクサイから、下道ならガソリン代の1.3〜1.5倍と思っておけばいいのでは?
保険については、ファミリーバイク特約の場合、人身傷害が入ってないなど保証内容が違うことがあるというのと、価格がずっと一緒なんで得とは限らないって辺りですかね。
わたしは損保より安い共済使ってますが、安いプランは5000円くらいなのに人身も入ると2万円超える等。
保険は個人の価値観ですけど、1万円の内容が安すぎないかは要チェック。バイクの死亡事故の6割は自爆です。
特に、スクーターやカブ乗る人は、ストラップしなかったり改造したり、半ヘル被ったり。これらはヘルメット被ってないのとほぼ同義なので死ぬ確率は高いです。そしてブレーキングテクニックも無ければタイヤのグリップも気にしてないので、ちょっとしたことで事故ってるのを見かけます。
衝突速度30km/hまででちゃんとしたヘルメット被っていれば頭打ってもほぼ死なない。ということがデータで分かってますが、小型二輪となると法定でも60km/hですから三途の川はハッキリ見えてます。
書込番号:25404539
4点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます。
125でタイヤ交換6万円にはならないと聞いて安心しました。確かに年に何回も交換するわけでもないし、そこまで気にしなくても良さそうですね。
乗り出し22万円の方もおられるのですか。このようなバイクは車みたいに値引きなるものはありますか?
書込番号:25404862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待ジャパンさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。自分では整備はできませんので、購入したショップでお世話になると思います。
中古のバイクしか並んでいないようなところでも取り寄せ可能なのでしょうか。
書込番号:25404864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
ご回答ありがとうございます。
原付きと同じくらいで維持できるのですね!
10万キロくらいなら走れるということでしょうか。勿論整備は必要だと思いますが。
書込番号:25404873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>satocさん
ご回答ありがとうございます。
一気に変えたほうが工賃が安く抑えられるのですね。
ベルトは何万キロ又は何年等の目安はありますか?
書込番号:25404877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暇人大学生、さん
原付二種で10万キロ以上乗られてる方は珍しくありませんよ
ベルト交換や駆動系チェックは2万-3万キロくらいで(乗り方や環境で差があります、運転荒いや坂道多いとか二人乗り多いとか)
原付より原付二種の方が色々得の方が多いと思いますよトータルで
書込番号:25405099
2点
>暇人大学生、さん
オイル交換が一番寿命伸ばす方法。
任意保険は弁護士特約に入っておかないと、
自分に過失がない場合任意保険の会社は動かないのと。
無保険・無車検、飲酒運転(保険でない)等の車にぶつけられたら
自腹で弁護士雇うしかなくなる。40万はかかる。
書込番号:25405366
1点
>暇人大学生、さん
つい最近近所のバイク屋で見積もりとりました。
ベーシックで自賠責3年、値引後22万円でした。
書込番号:25406282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、、、寿命が10万キロとは考えない方がいいと思うけど。
走行距離で寿命を測るなら、1分暖気、20分以上乗る、オイル交換早め(6000km規定なら3000km越えたところで)。
エンジンすり減るのは最初の1分。短距離必須なら10万とか無理と思うけど、オイル交換は少なくても距離半分 (1500km越えたら交換)。
乳化してないか要チェック。
あと、基本的な整備を怠らない。
プラグ交換、エアクリ清掃、タイヤ交換、空気圧、必要カ所への注油、プレーキ周りの点検と定期的なOH。コケないためにも。
プラグはエンジン掛かっているからって放置すると電気系にダメージが行きます。
書込番号:25406390
1点
>つつじ200302さん
今晩は。
ありがとうございます!税金が一番高いんですね笑そんなに維持費がかからなさそうなので免許取りに行こうかと思います!
書込番号:25406610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
今晩は。
そうですよね、、60km/hで生身なので気をつけて運転しないといけませんね。
書込番号:25406613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
今晩は。
2〜3万キロで点検に出して、オイル交換をしっかりやろうと思います。このクラスのバイクで10万キロ以上乗れたらかなりコスパいい気がします。
書込番号:25406617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かに食べ行こうさん
今晩は。
近所のHONDAのバイクショップでオイル交換もやってもらえるそうなので、大切に乗ろうと思います!
書込番号:25406620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カラシンアピストさん
今晩は。
貴重な情報ありがとうございます!値引きもしてくれるんですね。
書込番号:25406621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
今晩は。
バイクも暖気が必要なんですね。使い道は、往復200km低度のツーリングか、近場での買い物で考えてます。
書込番号:25406624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんの情報をくださった皆さん。本当にありがとうございました!明日から教習所通います。
書込番号:25406628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通勤で4〜9キロ走行で平均燃費が38キロです。
思ったより燃費が悪いように感じてます。
通勤での走行距離が短いからかなとも思っていますが、皆さんの平均燃費はどれくらいですか?
因みに体重は60ぐらいで燃費が悪くなるような極端な乗り方はしてないつもりです。
書込番号:24316249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うてのまささん
みんカラ覗いてみましたか?
書込番号:24316263
1点
PCXの平均燃費はわかりませんが書かれてるように距離が短いので燃費が悪いのは
しょうがないかと。
エンジンはある程度走行して温まった状態の時が一番燃焼効率が良くなりますが
その距離ですと短すぎかと思います。
私も車種が違いますがスカイウェイブ乗っていますが片道10キロほどの距離なので
燃費は正直よくありません。
書込番号:24316277
3点
〉cbr600f2としさん
確認はしています。
みた上で燃費がやはり悪いなと感じたので質問させて頂きました。
もし私の確認不足があればすみません。
書込番号:24316282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり走行距離が短いのが原因ですかね?
通常通勤で4キロなんですが短いから燃費が悪いのかなと思い、遠回りして9キロ走行すれば少しは燃費が良くなるかなと思ったのですがかわりなしでした。
書込番号:24316307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ距離でもストップ&ゴーばかりの市街地より、信号機のない田舎道の方が全然伸びますよ。
他人とまったく同じ条件で走れるわけ無いですから、あくまでも他人の燃費は参考程度です。
書込番号:24316343
4点
もちろん参考にしかならないの認識はあります。
皆さんの平均燃費を教えていただくことにより自分のバイクに何らかの異常があるかもしれないのか又は普通なのかの判断材料になるかなとも思っています。
書込番号:24316365
5点
>通勤で4〜9キロ走行
これだと、バッテリーが充電不足になりそうですね
私の下駄はアドレス何ですが、32〜37kmの間で他の人は40超えてる人もいました
PCXで見かけるのは40km超えてる人が多いですね(価格コムで)
住んでる地域にもよるんでしょうから、気にしてもしょうがないと思うんですがね
書込番号:24316545
3点
>これだと、バッテリーが充電不足になりそうですね
これも心配ですね。
私は週2回休みの前日にバッテリー充電器につないで充電掛けています。
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
書込番号:24316652
2点
個体差があるとはいえそんなに他のPCX160と違わないと思います。
あるとしたら空気圧とかブレーキの引きずり。
それがないなら通勤時の道路に高低差があるとか信号の数ですかね?
話は変わりますが一度ツーリングに出かけて見てはどうでしょうか?びっくりするくらいの燃費が出たりして・・・
書込番号:24317267
![]()
5点
PCX150(KF30)で同じ通勤・時期で平均燃費43キロぐらいでした。
冬で38キロでした。
PCX160も暖かくなれば燃費がよくなるかなと思っていましたがよくなりませんでした。
燃費がいいはずのPCXでなんかいまいちの燃費なので気になった次第です。
バッテリーに関しては充電不足がありえるかもしれませんがPCX150の時に大丈夫だったので何とかいけるかなと思っています。
最近空気圧を確認していないので確認してみます。
ブレーキの引きずりに関してはよくわからないので何とも言えません。
少し距離を走って燃費を確認してみます。
書込番号:24317461
3点
4キロ走った時と9キロ走った時、共にリセットかけてから計りました?
それとPCXは時速50キロ辺りで燃費が良くなる設計です。
実際に乗ってみると時速50から時速80位まで燃費の良い結果が出やすいです。
また、一時停止や信号待ちの多い街中では、概ねリッター当たり40キロを切ってしまいますね。
反対に幹線道路の様な信号の少ない道路に出ると燃費が良くなります。
折角買ったんですから、色々試して楽しんで下さい。
4キロの通勤だけに使うにはPCXは勿体ないですよ。
書込番号:24337324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の160ccは燃費は良くないとホンダドリームの人が言ってました。私は通勤距離が更に短いため燃費はもっと悪いですよ。しかし、信号機のない田舎道をツーリングすると50km/Lを超えます。
書込番号:24337812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧を確認したところ前輪200指定のところ150しか入っていませんでした。(後輪は計測ミスで不明)
空気圧調整後90キロ好条件で走行後の平均燃費は49キロでした。
通常通勤での燃費は現在確認中です。
書込番号:24338486
6点
>うてのまささん
私のKF30は週末ツー用ですが、つい先日東京から黒部まで走った際の平均燃費は50kmでした。やはり乗り方厳しいところはあるのかもしれないですね。空気圧は見たとのことなので、あとはオイル入れ過ぎが思いつきます。適正量かチェックしてみてはどうでしょう。
書込番号:24363424
1点
KF30(ABS)ですが、純正ロングスクリーンを取り付けると空力の関係だと思いますが、5kmほど平均燃費がよくなりました。
また、2000kmごとにULTRA G3でオイル交換をずっと続けていますが、20000km越えたあたりで燃費がよくなってきました。
あと、個人的な好みで、空気圧をリア250、フロント225で高めにしています。
プラグをMotoDXに交換して、ほかはすべてノーマルです。アイドリングストップは未使用です。
現在の燃費は、ツーリングの下道メインで約60km、高速利用で45kmです。これから冬になると、おそらく-10kmぐらい悪化します。
近距離はあまり利用しませんが、走り出しから10km程度(エンジンがあったまっていないとき)の燃費は悪いので、40km代でも不思議ではないです。その後グングン平均燃費が伸びていきます。
やはり定期的なオイル交換がバイクにとって一番よいのではないかと思います。PCXはオイルフィルターもないので、慣れたら5分でできるようになります。
書込番号:24412561
1点
PCX160を8月中旬に乗り出しました。
片道約7キロを通勤で走ります。
速度半分が60km、30km制限道路、会社近くで40km出します。
乗り始めはAVG43.5キロぐらいで、少しずつ落ちて42.9キロです。
どう走ったら燃費が良くなるのか検索して辿り着きました。
書込番号:24966455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
160で、同じくらいの距離の通勤で、最初は同じくらいの燃費でした。アイドリングストップを効かせて、アクセルはフル固定で動かさない、をやると47位になります。それだと原付一種のほうが加速は早い。
書込番号:25400272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
最近、父が近くのバイク屋で見かけたベンリィCD90(カスタムしてあるみたいでもしかしたら90Sかも)が気になっているようで、欲しいとぬかしています。
見た目が気に入っているみたいです。
金額面では自分としては買ってあげても良いと思っています。
気になるのは走行性能の、特に最高速とそこまでの伸びです。
排気量が減っているからDio110にはきっと及ばないのでしょうが、ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
実際のところをご存じの方教えて下さい。
書込番号:25371278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正義マンが大騒ぎしそうですけど、
とりあえず、性能的、走行的には、安全に、となると無理だと思います。
その前に、
原付2種の最高速度は50km/hですよね。
小型二輪は60km/hなので見逃してもらえる事が多い鴨ですけど、それでも狙われてますよー。
流れにのっていたのにバイクだけ捕まるってなんて不公平、全部捕まえろーと吠えても許しちゃくれません。
ましてや、原付2種、ナンバーの色違うから、鴨がネギ背負って走るようなものです。
アナタのおサイフと免許と命が危険です。
なので、原付2種はおすすめしません。
書込番号:25371366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まきたろうさんの補足訂正をすると、原付2種の法定速度は60km/hですね。
で、まぁ実際乗っていると、安全の為の余力的な意味でもそれ以上のパワー・速度が必要なシーンはちょいちょいあるので、この質問は個人的にも少し気になります。
CD50Sを強化しても70kmそこそこだったので、CD90のエンジンを載せ替えても良いかなと考えていたところだった為。
書込番号:25371378
6点
>カリフラワー武蔵さん
肝心なとこ書いてないので追加です。
>現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、
CD90もそんな感じです。なので、
>バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
という事であれば、走れるで良いのかなぁ。
私はチキンなので、余裕無いと怖いですけど、鋼鉄のハートで法令通りに走れば良いだけなので、まぁバイク欲しければアリなのかなぁ。
とも思います。
あと中古車、個体差大きいのでギリギリの性能のところは購入してみないと分かりませんよ。
書込番号:25371381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大学生のころ、CD90と同じエンジンのカブ90に乗っていたことがあります。かれこれ40数年前ですが。
時速60Km/h以上だと、振動がひどく、それ以上出す気にならなかったです。
後輩に貸したら、80Km/h出たと、自慢してました。地方で、法規もゆるゆるでした。
流れの早いバイパスだと、きついのでは。
現行の110cc、125ccのカブ系エンジンは、新設計のロングストロークエンジンで、バイパスを問題なく走れるでしょう。
モンキー125やカブ125、110をお勧めします。
趣味のレトロバイクとして、流れの緩い道を走るのであれば、CD90は全然問題ないです。
書込番号:25371532
![]()
2点
1997年ベンリィ90sを新車購入して今でも乗っていますが 良いエンジンですよ、最新のカブ系のエンジンと比べるとトータル的な速さは敵わないとは思いますが 最新のカブ系エンジンがマイルドな特性に対してCD90の方が高回転域の吹け上がり感と言うか パワーバンド感が楽しいです、 かといって低速トルクも十分です。 燃費はリッター50kmくらいですね 6リッターダンクで4リッター使った所で予備タンクになる感じです。 バイパスでの速度についてのコメントは控えさせていただきますが メーターに各ギアで何キロまでとメモリがあるのですが 3速で70 4速で90km/hとなってます。
書込番号:25371659
![]()
2点
>まぐたろうさん
盛大に間違ってました。
補足訂正ありがとうございます。
ナンバーの色と税金の違いだけのようですね。
書込番号:25371667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価値観の問題だと思うけど、自分なら性能不足と判断します。
一般動で速いクルマは+30km/hで流れているので (もっと飛ばす奴もいるけど一部のDON)、90km/h巡行ができないと流れに乗れないわけですけど、最高速で巡行はうまく行きません。流れる速度は変動するし、変わるたんびに前空けてたら後ろからせっつかれるでしょう。
それと、ミッション車は「適切な操作ができる」前提で作られているので鉄の心臓で乗るとしても長時間レッドギリギリみたいなことしたらエンジン壊れると思います。
特にミッション車の場合は最高速で走り続けることを前提にしてないので、車体性能も低いです。いざというとき止まらないとか、フレーム柔らかすぎて路面のうねりを拾って吹っ飛ぶとかありそうです。(あくまで自己責任)
流れ無視して60上限で走るんだというなら、性能的には足りてるだろうけど、ほんとにそんなことします? って話ですな。
車から見たら、60まで一緒に走って60でブロックするようなバイクとかいたら多少無理しても抜くしかないんだけど、速度差があんまりないと抜くの難しくなりますよね。
「合法だからいいんだ。俺の好きに走るんだ。」って奴いますけど、そういうのになりたいのかっていう、、、
命がけでバイク乗るのはいいけど、家族を絡ませたら一生悔いが残るからやっちゃいけないと思うんですがね。
やるなら勝手に買ってきて勝手に乗るべき。
書込番号:25371825
![]()
1点
>ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
CD90は所持したことありませんが、大学の頃、寮の先輩がもってたCD50にはのったことあります。
正直あの年代のバイクと現代のバイクを同じような感じで考えないほうがいいですよ。
今の125CCはエンジン、フレーム、ブレーキ、サスすべて進化してきて250クラスには劣るものの大分バイクらしくなったと感じますが、昔の90CCクラスは文字通りの原動機付自転車です。どちらかというと速度のでる自転車のほうが近いとおもいます。
DIO110と同クラスのイメージでCD90乗ったらまあまあショッキングだとおもいますよ。同じイメージで買うと痛い目見るとおもうので、やめておいたほうが無難です
書込番号:25371842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベンリーCD90はシーソー式4速ミッションかな、中速車50キロ時代のバイクじゃないかな。
2ストのアドレス110は流れの速い神戸西部への布引からの山麓バイパスも苦痛なく走れるしリード80でも走っていたよ、今乗ってるバーディー90は傍から見ると命がけという気がする、走らなきゃならんので西神戸有料道路と呼ばれていた所から西へよく走るが神の谷トンネル内は抜かれたくないのでエンジンが悲鳴を上げるほどの速度で走ってますので気の持ちようでしょう。
バーディーにはデジタルタコメーターを取り付けてるので速度10キロでエンジン回転は1000+という具合。
バイパスでは7000〜8000回転ぐらいで走ってると思うがまだ壊れていない、短時間だから良いが連続走行は無理で制限速度の上限60キロプラスでしょうね。
中速車50キロという時代が懐かしい。2号線の浜手バイパスは自動車専用道路なので原付2種は通行できません。
ジェベル200というオフ車もエンジン音がうるさすぎてバイパス走行は快適ではない。
125のスペイシーは気にならずに走れていたんだが無段変速とミッション車の違いでしょうか。
書込番号:25373087
3点
>神戸みなとさん
行動範囲が丸かぶりで超分かり易いです。
スレ主にも響くと良いですが。
書込番号:25373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんさ・・・・
あのさ・・・
ベンリィCD90とかスーパーカブとかさ
4輪車でいうとトラックなんだよね草
過酷な状況想定してミッションのギヤ比とかサスとかフレームやエンジン特性とか設定しているんだよな
乗用車のようなスクーターやオートバイに比べたら一人でツーリングするような事じゃ不利だよな?!
それを見極めてほしいんだよな草
それを見極めず云々ぬかしてるのが多すぎるのが多い!
まずは冷静に考えてみることだな草
書込番号:25374766
2点
>カリフラワー武蔵さん
CD90ってノーマルだと最高速が85キロ位だった記憶があります、70〜80キロ出すことは出来ますが巡航は厳しいかと…
エンジンの振動や音でライダーが先に疲れちゃおうと思います。
加速に関してはライダーの性格、体格、技量も関係するので一概には言えませんが、多分かったるさを感じると思います。
書込番号:25376631
2点
返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのコメントわでよく検討したて、結局買わないことになりました。
これで良かったと思ってます。
書込番号:25396731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





