
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 30 | 2010年7月12日 23:07 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年7月12日 21:00 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年7月12日 08:36 |
![]() |
8 | 9 | 2010年7月10日 10:02 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2010年7月8日 00:56 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月7日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイドリングストップ機能で エンジンが停止したらラジエーターも停止しますか?!
そうだとしたらエンジンへの悪影響は、ないのでしょうか?
詳しい方いましたらご意見お聞かせくださったら幸いです。
1点

水冷エンジンは停止しても必要があれば電動ファンが廻ると思います。
PCXのことは良く知りませんが、スターター、バッテリーのマージンも
含めてアイドリングストップは設計されていると思います。
でなければ欠陥車ですから・・・
書込番号:11605598
1点

えっ・・・ラジエーターって動くんですか?
書込番号:11605706
3点

400ccの水冷は、エンジン切っても勝手に動いてましたよ。
書込番号:11605728
1点

それでツーリング途中の長野駅そばのマクドナルドでバッテリーがあがって400を押しがけした事ある(爆)
あの設計も嫌い。
書込番号:11605891
1点

えっ 動くのは電動ファンか、ウォーターポンプかと思ったもので・・・・
だれか・・・・突っ込み入れてww
書込番号:11606295
4点

電動ファン付いてないんじゃ?
水冷も部分水冷だし
FIだし温度センサー付いてるんで御安心を^^
書込番号:11606392
1点

>だれか・・・・突っ込み入れてww
このバイクは電動ファンついていませんが、ラジエターが回転しています。
書込番号:11606622
2点

ラジエーターは、回転しないんですね!?
勉強になりました!
エンジン焼き付く覚悟でアイドリングストップ機能使用して見ます(笑)
書込番号:11606798
0点

よかった・・突っ込みあって
ラジエーターって回転しながら自らの回転で空気を捕らえて風を起し強制冷却するんですね
コロンブスの卵ですな( ´∀`)bグッ
書込番号:11606854
1点

アイドリングストップを気にする人大杉
自動車もアイドリングストップ装備したものが増えてるというのに・・
アイドリングストップでエンジン焼き付くとか。。。
書込番号:11609469
1点

エンジンの焼き付きとか心配しないけど、バッテリー老化は早まりそう^^;
マツダのもバッテリー二個搭載とかだし^^;
スットプアンドゴー多いと燃費的には効果絶大だけどバッテリー負担は大きいよな^^;
数年後のデータ見たいっすね^^
機構的にはブラシレスモーターや色々考えてあるけど^^
気になるのはバッテリーくらい(笑)
書込番号:11609791
1点

アイドリングストップの車とかバッテリーの特性が違う物が搭載されてると思ったけどな。
このバイクはどうなんだろう?
書込番号:11611331
0点

ホンダの車って、元々全車寒冷地仕様とゆー、オーバークオリチィなんぢゃなくて?
書込番号:11611873
0点

PCXのバッテリーは、CB223S・VTR・スーパーカブ110と同じYTZ7Sみたいですね。
書込番号:11611970
1点

Z7ですか。X5のサイズで7の性能。やりますなぁ。
書込番号:11612103
0点

PCXの冷却構造はホンダのファクトブックに載ってます。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/PCX/201003/P06.pdf
ウォータポンプはカムシャフトの同軸上から一緒に回転
冷却ファンは、クランクシャフトの先端についたファンから送風
しているので、アイドルストップ中は同じく冷却水の循環も
ストップ、送風もストップします。
メーカーはかなり過酷なテストを繰り返して製品を設計している
ので、我々の想像程度の範囲では全く問題ないと思います。
ただしノーマルで乗っての条件ですけどね。
書込番号:11613906
0点

久しぶりに今日乗ろうとセル回しても無反応でエンジン始動せず焦ってしまいました(笑)
アイドリングストップ機能のみで使用したのがバッテリーにかなり負担になってたのかな?!
不安なのでバッテリー交換しようと思いネットで検索して見ました。
外国製は、値段は、魅力なのですが…
やはり国産の方が高いですが安心なので純正相当品に決めました。
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?i=10027169&s=195785&X=129c05c1592&c2=3720091650
書込番号:11614104
0点

>ムルティさん
>ノーマル
そうでしょうね。
ワタクシが、自身がノーマルのためにノーマル基準で考えてしまうのですが、たまに不良の話があり良く聞くと改造されてるとか。そういうのはイレギュラーなので考えて改造するのがノーマルな見解だと思いますね。
なんにしろ、この夏はどのくらいのPCXに出会えるか楽しみにしています!
書込番号:11614232
0点

こんばんは〜。
バッテリーが上がってしまったのでしょうか?バッテリーのチェックを、バイク屋さんでしてもらった方がいいと思います。
交換するには、早すぎると思いますよ。他に原因があるかもしれないですよ。
書込番号:11614275
0点

こんばんは!
セルが無反応って、もしかして「サイドスタンド出したまま」とかじゃ
ないですよね・・・
私くらいっすかね(^^:
書込番号:11614345
1点

おじゃましますぅ
サイドスタンド出したまんま、初心者?にあるかも。
昔はRANスイッチを、知らない間にOffにされてて、焦ったな〜。知らないかな?
書込番号:11614510
0点

納車直後の失敗談で、信号待ちの度にアイドルストップで
「おおっ!」って喜んでいたら、ある信号でアクセル捻っ
てもエンジン始動せず「ええっ、いきなりトラブルか!」
と焦って何度かキーのオン、オフやっても変わらなくて
パニック状態になりました。
で、交差点の端に寄せて冷静に考えてみれば、キーオフ
からオンだと左のブレーキレバーを握らないとエンジン
始動しないのと、アイドルストップ中もシートから腰を
浮かすと、アイドルストップのインジケータが消えてし
まい、ちゃんと座りなおしてアイドルストップ中のランプ
を点滅にしないと駄目なんですね。
ところでスレ主さんの「セル無反応」ですが、キーオンで
メータパネルは始動儀式してますか?
偶のトラブルだと先のコメントにもありますが、サイド
スタンドが中途半端に出てるか、サイドスタンドのスイッチ
若しくは左ブレーキレバーのスイッチが接触不良かな。
一応バッテリーは消耗品なのでメーカ保証範囲外になってま
すが、せいぜい1年位で駄目になるとは考えられないので
本当にバッテリー不良だったらクレーム申請でも良いと思い
ますよ。
メーカー品でも当たり外れはありますので。
別のバイクでは1年以内にバッテリーが駄目になったときは
クレームでOKでした。
書込番号:11614601
1点

>RANスイッチ
キルスイッチ?フォルツァで1度…
書込番号:11614685
0点

あ〜〜キルスイッチだったかな〜〜〜。(^_^;)
書込番号:11614981
0点

スレ主、結局始動できないままなのか、それともサイドスタンド立ててたとかブレーキの握りが甘かっただけで始動できたのでしょうか?
バッテリー交換を考えるくらいだから掛からないままなのかな?
自分は普段自宅でセンタースタンドで停めてあるため、サイドスタンドで停めている時にエンジン始動しようとして掛からずあせるの結構あります^^;
キルスイッチですね〜バイク転倒した時とかにエンジンを切る為のスイッチだった気がします^^
書込番号:11615376
0点

(;^_^Aお恥ずかしいかぎりです
いつもセンタースタンドで停めていたのに たまたまサイドスタンドで停めていたんでかからなかっただけみたいです
まさかサイドスタンド時にかからないとは、皆さんに指摘されるまで知りませんでした(笑)
本当にお恥ずかしいかぎりです。
皆さんには、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:11615399
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
komasa62です。
一昨日マイバイクでの初ツーリングに宮ヶ瀬湖ーどうしー津久井湖と走って来ました。
近々にツーリングのレポはツーリング板にあげつもりですが、一点、ご意見を伺いたく投稿しました。
今回、道に迷ってUターン(バイクに跨がったまま、足で漕いで)中に立ちゴケしてしまいました。
ケガもなくバイクも多少のキズですみましたが(エンジンガード付けて良かったあ)、ブレーキレバーが見事に曲がってしまいました。
何とか指3本は掛かったのでツーリングは続行し、帰宅後に購入した夢店で真っ直ぐに伸ばしてもらいました。(少し捻れていますが)
特に握った時の違和感もなくクラックも無いようなので、当分、このままで使おうかと思っていますが、こんな場合、皆さんはどうされますか?
ご意見をお聞かせください。
(現物を見ないと何とも言い様が無いかも知れないですが)
1点

ワタクシも以前(1300ですが)同じようなことがありました
特に操作に問題はなかったですが、高額なパーツじゃないし帰りにバイク屋で交換しちゃいました
気にならないならそのままでもOKかもしれませんね・・
書込番号:11616120
1点

次に転んでレバーが折れた場合を考えて、レバーを購入してシート下に入れといたらどうですか?
書込番号:11616144
1点

ワタクシは道志でクラッチレバーが折れましたよ。
行きに折れ、引き返すのも悔しいのでクラッチなしで山中湖を回って御殿場におり、246で帰って来た事があります。
書込番号:11616158
0点

komasa62です。
>fast freddie さん
回答ありがとうございました。
高くはなかったですけど、運転に支障がなさそうですので不注意の戒めとして暫くこのままにしておきます。
>tayuneさん、す~ぎんさん
予備を入れて置くとは、気付きませんでした。
一本入れときます。
どうせまたやるでしょうし。
>かま_さん
すごいですね。どうやってシフトチェンジしたのですか?
書込番号:11616793
0点

komasa62さん
Uターンでバイクを転がすのは、たくさんの方が経験していると思います、
お怪我がなくて、何よりでしたね。
さて、レバーの修正に関してですが、外して家庭用のガスコンロであぶり、
コンクリートの上で、少しずつハンマーで叩けば、元の形に戻せます。
もちろんキズは覚悟の上ですけどね。
作業は数回に分けて行い、途中で何度もコンロであぶり、焼きもどしします。
ブロックの上に、ボロ布を敷いて作業すると、キズが少なくて済みます。
書込番号:11616850
0点

たしか、昔にノークラシフトを力説?したのもCB400スレだったような…
加速(定速でもいいけど)中に、軽く足でシフトアップのちからをかけながら、スロットルを戻すと、加速→エンジンブレーキに変わる瞬間にギヤが変わり(足もちゃんと動かす事)、シフトアップ完了。
次の加速中に足を戻してまたシフトアップのちからをかけながら…の繰り返しでどんどんあげられます。
シフトダウンも同じようにというか逆というか(^^;; で出来ます。が、そっちはあんまり得意でないですねぇワタクシ…
発進時はギヤ入り+セルモーターは安全装置か働くので、電気的にダマさなくてはなりません。
次点でニュートラルでエンジンかけてバイクを押して1速に叩き込んでからバイクに飛び乗る。ですが重たいバイクは疲れて人間がふらふらになっちゃう(^^;;
止まる時はキルスイッチで止めちゃえばOK。
とりあえずノークラシフトのシフトアップならどんなバイクでもダメージなく出来ますので、隣で走ってすぐやりますよん。
ちなみにマニュアルの4輪車でもノークラシフト出来るのですが聞いた事ないですか?
4輪は結構ちからがいるのと、失敗した時のダメージが大きいので、練習はオススメ出来ません。
書込番号:11616970
1点

操作に違和感や支障なければわたくしならそのまま使うと思いますが、
一度曲げて直すと次は折れる可能性があるので予備の携帯が無難です。
但し、出先で交換するのは気が向かない時は事前に交換しておくのも・・・
書込番号:11617180
1点

新品レバーをバイク屋さんで注文して、とりあえず新品に交換してもらい
(レバー交換作業を横から見て覚えておく事)
外したレバーをお守り代わりにバイクの小物入れに入れておくのがよろしいかと
予備レバーは持ってると以外と曲げなくなるものです。
書込番号:11617598
0点

komasa62です。
皆さん、たくさんの助言をありがとうございます。
慣らしが終わった頃、一度、ご一緒させていただきたいと思います。
横浜の南部の住みかなので三浦半島辺りに行かれる際は、お声掛けいただければ幸いです。
>自然科学さん
ケガは無かったのですが、物凄く恥ずかしかったです。幸い見てた人は居なかったようですが...。
>かま_さん
あれは、かま_さんでしたか。
確か読んだ気がしたのですが見つからなくて聞いてしまいました。詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。
>カンバックさん
ですね。初回点検の時に替えて貰います。
>ヤマハ乗りさん
初回点検の時に交換方法を見せて貰います。
書込番号:11618337
0点



ブレーキホースを交換しようと検討しているのですが
交換された方はいますか?
まず長さが分かりません
交換後の感想なども教えて頂ければ参考にしたいので
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは
量販店のブレ―キのコーナーにあるカタログや、店員さんに聞くのが間違いないですよ
年式や仕様などで、長さが微妙に変わってる事もありますのでね
ネット上でも『アクティブ』や『ア―ルズ』『グットリッジ』などのサイトで車種検索できると思いますよ
ブレ―キオイルはもちろん、ガスケットも必要ですし、バンジョ―ボルトも替えるなら、ピッチも調べないと・・・・
ブレ―キホースの交換では、絶対的な制動力は変わりません
レバ―を握った時の感じが『硬質』になる様な・・・・カッチリ? シッカリ??
小さいバイクではホ−ス全長も短いので、効果の違いはあまり解らないかも知れません
書込番号:11604693
3点

上に同じ
良く利く!!と思っても、ノーマルでも不満がないならしない・レースするんですか?
好みじゃないけど・・カスタム!!!!ってやるくらいなら、河童や身に着ける物にお金かける方が効果大きい。
書込番号:11604817
3点

セパハンを耕運機ハンドルに替えた時に延長せざるをなく、ノーマル(ゴム?)のホースなんかないので仕方なくステンメッシュにしたけど、固くなるのが嫌で、セパレーターって言ったかな?ダブルディスクに分岐するところまでにしました。
(レースチューンは、2本でダイレクトにつなぐみたいです)
一般道を一般的な速度で走る場合は、あまり固いと無駄な神経を使います。
要するにまったり派の知恵とでも言いましょうか…
高速を250でかっ飛ぶ習慣の人とかなら、ステンにするのはわかるのですがね。
書込番号:11604878
0点

ブレーキホースはご自分で交換ですか?
その場合エアー抜きを充分して下さいね。
ブレーキオイルにエアーが混じっていたら最悪ですよ。
私はテルモの実験用注射器を活用してます。
書込番号:11605411
0点

具体的な長さについての解答が得られなかったので、
外装を外して実測しましたので解決いたしました。
書込番号:11616062
0点



みなさん、はじめまして。
MF08に乗ってます。今日帰宅途中にブレーキランプが点灯してない事に気づきました。
帰宅後、ランプ切れだろうと思い、カウルをばらして交換しても、点灯しませんでした。
スモール(ポジション)は正常に点灯しています。ランプは、21w/5w 12vの物を取り付けたので、間違ってないと思います。
どなたか、症状のわかる方がいらっしゃったら、助けて下さい。
車体は純正のままです。よろしくお願いします。
0点

普通、疑うのはブレーキスイッチですが、スクーターの場合はスイッチが壊れるとスターターが回らないとゆーわかりやすい事になるので…
スイッチ下流の配線、コネクタ類を揺さぶってもダメでしょうか?
念のためヒューズは?
関係ないけどハンドルネームは白糠のお酒ですかねぇ?
ワタクシも飲んでます(*^^*)
書込番号:11592511
2点

かま_さん 早速の返信ありがとうございます。
ブレーキのスイッチについてですが、セルスターターは、フロントブレーキレバーでも、リアのレバーでも、難なくかかります。
ハンネですが、その通りです。「鍛高譚」からです。風味が大好きです。(*^^*)
おいしいですよね!!
書込番号:11592580
1点

茶風呂Jrさん、返事ありがとうございます。
そうですね、ケーブルの断線の可能性が、高いですかね!?
修理代・・・高くつきそうですね(^^;)
かま_さん
ケーブル、揺さぶってみましたが、症状変わらずでした。
書込番号:11592960
2点

どうもm(_ _)m やはり鍛高譚でしたか(^^)
うーん、配線のほうは本格的な断線なんですかねぇ… 自然故障としてはあまり聞かないような…
実物も見てないので、お役に立てずすみませんm(_ _)m
書込番号:11593219
0点

こんばんは、たんたかオヤジさん。
全く的はずれで、お役に立たないかもしれませんが、個人的な体験談を。
AR80はブレーキランプが点きっ放しの時がありました。この時はフロントブレーキ・レバーが戻った?根元辺りに
小さなポッチみたいなもの(ブレーキスイッチ)があり、これが渋かったみたいで
ブレーキレバーの規定の遊び分でも戻らなかった為、点きっ放しになりました。
(新車に近い状態にも関わらずで、カワサキだから仕方ないか、と当時から思いました。)
ジョグ・スポーツ90の時は逆に偶に点かない時がありました。(フロントレバー側)
停車時に何度かブレーキレバーを引く、リリースするという動作を繰り返す内に元に戻ったので
レバー周りがやはり渋くなったと、これは個人的に勝手に判断したのですが、レバー周辺を
グリスアップしましたら、すんなり直りました。
上のモデルは古い機種で、贅沢なコストをかけたモデルでないですし、フォルツァとはかなり
異なりますが、両レバーでも発生するのか、左側か右側のレバーのみなのか、その辺りは如何なんでしょうか?
単純な接触不良であれば良いのですが・・・早く解決しますように。
かま_さん、こんばんは。
かま_さんもお酒が大好きなんですね。お名前で銘柄を当てるなんて凄いです!
自分はお酒はダメなのですが、自分の価格友達はやっぱりお酒が好きな方が多いです。
書込番号:11600928
0点

どうもm(_ _)m
「たんたか」「たん」は、アイヌ語で「カレイやヒラメ」「物語」です。
潮の流れが異常になり魚たちは病気になりました。
元気をつける紫蘇の葉っぱが白糠のたんたか山にあるそうです。
それを取るには川をさかのぼって陸にジャンプしなければなりません。
たんたかは「僕が行く!」と勇敢に出かけて行きました。
山に登ると山のみんなが応援してくれました。
頑張ってジャンプして紫蘇をたくさん取ってきたたんたかのおかげで、魚たちは元気になり、元の暮らしが戻り、たんたかは皆に感謝されました。
ってな感じ。
ボクもたんたかみたいになりタイ!!
ちなみに今は県民ショー見ながら九州の焼酎飲んでます(笑)
なんでもいいのか?!
書込番号:11601093
2点

うはぁーさん、返信ありがとうございます。
返信遅くなりました。
昨日から出張になりまして、結局バイクはショップに預けてきました。
ブレーキのレバーの部分は、よく動いてましたし、ブレーキ自体の作動に不具合はなく(油圧だから関係ないのかもしれませんが)、セルスターターを押す時も、左右とも問題がありませんでしたので…ランプを点灯させるだけの回路!?若しくはケーブルの問題と認識しています。
かま_さん、こんにちは。
返信遅くなりました。
「たんたかたん」には、そんな物語が有ったのですね!全く知りませんでした。
勉強になりました(笑)
九州の焼酎を、お飲みとか…私、住まいは九州なので普段は、黒霧か、黒伊佐錦を飲んでいます。
仕事柄、あちらこちら、お邪魔してますので、焼酎をはじめ、日本酒など各地の味を楽しんでいます。
中でも最近は、「鍛高譚」大好きですね(笑)
来月の初旬には、家に帰りますので、ショップに行き、このブレーキランプの不具合の結果を報告したいと思います。
書込番号:11603588
0点

みなさん、おはようございます。
昨日ショップから、連絡ありましたので報告します。
結果…「左右ブレーキのスイッチが不良で交換して修理終わりました」とショップからの電話…
部品代+工賃で4700円でした。
MF08は、セルスターターを押す時は、リア側のブレーキのみだそうです。
以前の書き込みを訂正しておきます。
フロント側のスイッチは、たまに正常作動していたみたいですが、今回同時に交換しました。
今まで、ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
かま_さん、これから、益々お酒が美味しい季節ですが、飲み過ぎには、ご注意下さいね。私は昨日飲み過ぎで今二日酔いです…
f^_^;
ありがとうございました
m(__)m
書込番号:11606902
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
初めて書き込みしますkomasa 62です。
昨日、念願のCB400SB赤白が納車されました。
購入にあたって常連さん、特にRIU3さんのレビューが大変参考に成りました。
有り難うございます。
前置きが長くなりましたが質問があります。みなさん出先での盗難対策はどのようにされていますか?
自分は後輪にワイヤーロックと、前輪にディスクロックを付けようかと思っていますがどうでしょうか?
先輩諸氏のご意見をお聞かせ願えればありがたいです。
3点

こんにちは
自宅での保管条件や盗難対策は人により様々と思いますが、
出先となると自宅では万全の状態の人でも悩みところです。
只、出先では自宅と違い、準備周到なプロより流しの窃盗が
中心となると思いますので2箇所ロックは有効と思います。
書込番号:11585777
0点

私はロックの類は持ち歩きません。
宿の選定の時に、駐車場の状況を良く調べます。
駐車場が宿の奥の方だとか、屋根付きだとか結構在りますよ
納屋に10数台入れさせて頂いた事も在ります。
書込番号:11585852
1点

確かに、泊まりの価格comツーリングでもそんなにロックしてる人はいないような。
用意よくロックを持ってきて、2台つないだり埋まってる棒につないでるかたもいらっしゃいますね。
盗難というか、個人の判断と思います。
皆さんの様子を見れば良いのではないでしょうか。
たまにカギ刺しっぱなしの人もいるし(爆)
書込番号:11585890
1点

>鍵の刺しっぱなし・・・・
自分、良く指摘されます(ρ_-)
コンビニでは100%抜きません
道の駅やSAでも、食事でもしなければ、そのまま・・・・
廻りの人が気を使って、抜いてくれた事もあります。
ヘルメットホルダーも使った事はありません
ミラーに掛けるか、ハンドル・タンクの上です
逆に、出先の方が安全かも知れないですね(-"-)
用意周到な盗難は、無いわけですからね
書込番号:11586075
1点

>用意周到な盗難は、無いわけですからね
自宅の場合はプロの窃盗団が事前調査の上で周到な準備
を行って実行するので有効な対策は難しいのが実情です。
出先は行き当たりばったりの犯行が中心と思いますので
ある意味、余り厳重に対策しなくても大丈夫かも・・・
わたくしもアドレスでは納車後1年位は出先はワイヤーロックをしていましたが、
5年経過した今はそのままです。(自宅ではボディカバーのみ)
他のバイク(大型と250オフ)も元々新車ではないので自宅ではバディカバーのみ、
出先はそのままです。
そのままと言うのはハンドルロックしてkeyを抜くだけ。
自宅は車と一緒に屋根付き車庫で車を動かさないとバイクが出せない様にしています。
車のセキュリティがかなり高いので安全性は高いと思いますが、車で数日出掛ける時は
バイクを鎖で繋いで置きます。
書込番号:11586188
1点

スレ主様、スミマセン
脱線ついでに、もう一つだけ
高額車種を盗難された人は、半年・一年後にまた狙われるそうです
理由は、高い確率で保険金により新たなバイクを購入しているからです
書込番号:11586234
3点

ロックをして盗まれたのならね、ロックもしないで盗まれたら後悔する思いは大きいね。
人の意見よりも自分の判断が正しいと思わなきゃ。
暗いところよりも明るいところに留め置くのが予防にもなりますが、これも絶対とはいえません。
狙われたらどうしようもないのが実情、クレーン付きのトラックで横付けされて吊り上げられて盗まれます。
車が乗り入れできないところというのが厳重にロックしていたら盗まれにくいかな。
自転車で出かけたりします、仲間がいれば2台を繋げてワイヤーでロックします、構造物にも繋げてロックしたままで簡単に持っていかれないように気をつけています。
競技会など自転車の行事での盗難も多いと聞きます。軽量な自転車はロックなどしていないことが多い。
書込番号:11587133
0点

日帰りは何もしてない、走ってるほうが長いから…
泊まりであればチェーンロック位かな?
書込番号:11587439
0点

昔は手錠でつないでました(苦笑
威嚇効果があるかなと思ったもんで(汗
書込番号:11587658
1点

こんにちは
わたしは常にアラームのみです。
現在の盗難の傾向としては、
用意周到な窃盗団か、
ヤンキーの遊びレベルか、
という二択になってくると思います。
ヤンキーの遊びレベルなら
大音量のアラームを装着して、
人通りが少しあるような場所に停めれば
まず問題ないと思います。
窃盗団相手だと、強力な工具と
クレーンで持って行きますから、
何を使って接続しても無駄でしょう。
家では、常々バイクカバーをかけ、
車種を見られないようにするのが重要です。
書込番号:11587755
4点

自分の場合は出先では赤男爵のバーロック(BL10)を使用しています。
丈夫な割にはシート下に入ります(当方CB1300)から便利です。
ただ先日田舎に帰省した時、バーロックをした後、その鍵を持って来るのを忘れていて2週間ほど田舎にバイクを泣く泣く置いてきたということがありましたが。w(このバ−ロックは鍵がなくても施錠は可能)
あと、盗難防止というよりは悪戯防止なんですが、ニューイングのバイクロックキーを使用しています。
過去に3度ほどメインキーシリンダーをドライバーやナイフでこじ開けようと壊されたことがあり、それ以来キーシリンダー関係は気を使っております。
ちなみに普段はアパートの駐車場なので、バイクカバーにチェーンロック×3してます。
また、車の真後ろの狭いところに置いて触りにくくしています。
おかげで今まで盗難みたいなことはなかったのですが、どう見ても悪戯のパンクがありました・・・。こればかりはどうにもですが。
書込番号:11588042
0点

MITSUBAガードッグ バイスガードを使ってます。コンパクトで収納場所もとりません。
また、グリップに装着するので外し忘れがないのもありがたいです。
http://batterywebcom.jp/SHOP/BS-002B.html
書込番号:11588139
0点

顔アイコンを変え忘れたkomasa62です。
1日でこんなにも返信があってビックリしています。
皆さんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
確かに、出先では用意周到なプロより、イタズラ半分の方が多い
かもしれないですね。
予定通りに前輪後輪のダブルロックで行くことにします。
また、止める場所にも気をつけたいと思います。
バイク初心者で、まだまだ分からないことだらけですが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11589560
0点

スレ主さんが言われるロック装備でよいかと思いますが、
私の友人でフロントディスクのロックをしていてそれを知らずに動かされて、
パーツを破損した人がいますよ。
気をつけようも無いですが、傷が付くだけでもいやですよね。
書込番号:11589912
0点

原付にU字ロックを付けてたとき、自分でやっちゃいました。
また、やりそうで。。。
外し忘れないように何かしら目印をつけようかと考えてます。
ドロにもロックがあることを知らせて防犯効果アップにもなるかと。
書込番号:11590186
0点

U字ロックにディスクロックリマインダーを付けて、ハンドルあたりにかけとけば防止になると思います。
書込番号:11590242
0点

ディスクロックリマインダー。こんなモノがあるんですね。
早速購入します。みなさま多くのアドバイスをありがとうございます。
これで安心してツーリングに出られます。
今週末の天気が気になりますが、慣熟ソロツーリングに行ってきます。
一応、道の駅どうしまでの往復の予定です。
戻ったら初ツーリングの感想を報告できたらと思っています。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:11590304
0点

>道の駅どうしまでの往復の予定です。
二週間前、雨の中行きましたね。晴れてると暴走族の溜まり場になります(冗談です、似たようなのはいますが)
バイクもいろんなの止まってますよ。
書込番号:11590369
0点

そう言えば皆でお昼を食べようと席に着いたら珍走集団がゾロゾロやって来ましたね。
書込番号:11591306
0点

どうしは駐車場案内係がいるのでバイクは特にスムーズに出入りできるのですが、
談合坂あたり旧車がずらっといて迷惑だなぁと思っていたら、先月は入り口に交機が見張ってましたね。良かった良かった。
自分が呼ばれないかとドキドキしちゃいましたが(自爆)
どうしくらいなら価格comメンバーはすぐ来るので、走りの勉強をしたかったら呼んでみてくださいね。
ヘタレを見て安心したかったらワタクシが対応イタシマス!(時間に都合がつけば)
書込番号:11591528
0点

komasa62です。
> どうしくらいなら価格comメンバーはすぐ来るので、走りの勉強をしたかったら呼んでみて
> くださいね。
> ヘタレを見て安心したかったらワタクシが対応イタシマス!(時間に都合がつけば)
ありがたいお言葉、感謝です。
皆さんの足手まといにならないよう、もう少し慣らし(バイクよりも自分ですね)をしてから
そうさせていただきますので、暫しご猶予を。
書込番号:11594039
1点

こんにちは 当方(23区内在住 現在BMW K1200GT所有)ですが 数年前 出先の本屋にK1200RS
を10分程 駐車中に盗難に遭いました。キーロックのみなのでプロの窃盗団にはカモでした。
今は 盗難防止に加藤電機のテラをつけ イモビもつけました。外出先にはカバーとロックを持って
行きますが 何より車種を特定させない事が盗難への対策になると思います。カバーは効果絶大なので
ツーリングにはぜひ お持ちくださいませ
書込番号:11595193
0点

遅くなりましてm(_ _)m
スレ主さん、お待ちしております。
足手まといなぞ、お気になさらぬよう。
本当に足手まといでしたら、一般の交通の流れより、むしろ知った者の中のほうが安全で、意見も出て早くちからがつくかも知れませんね。
走ってるかたとの意見交換が一番ですよ(^^)
書込番号:11595216
0点

>カシオ7878さん
カバーは自宅では掛けていますが、持ち歩きにはバッグを増やさないとダメですね。
まだタンクバッグしかないので、要検討です。
>かま_さん
今度、価格コムツーの募集がありましたら、混ぜて頂きたく。
書込番号:11597450
0点

komasa62さん、こんばんは。
仕事で丸2日軟禁されていてコメントが遅くなりました。
価格コムツーの方はかま_さんより更にヘタレな私がおりますので
安心しておいでください。
書込番号:11597977
1点



CBR1000RR国内仕様ノーマル、2005年verを申し込んで納車待ちの状態のものです。
現在FZ400に乗っていて下取りしてもらう際にETCとココセコムを
CBRに付け替えていただくことになっています。
それ以外にこれはつけておくと便利とか言うものがあれば教えてください。
GIproのギアインジケーターってつけると便利でしょうか?つけている方の使用感を教えていただきたいです。
0点

インジケーターってGIproだけじゃないんですね。
ネットである程度調べたらギアポジションがリアルに表示されるので結構良いみたいですね。
何処の製品が一番良いかわかりませんのでお勧めの製品あれば教えてください。
書込番号:11521920
0点

こんにちわ
CBR1000RRの使用用途を書かれてはどうでしょう。
ツーリングに使うなら バッグ類 電源取りソケットとか
サーキットに使うなら データーロガーとか(着くかどうか解りません)
書込番号:11522006
0点

す〜ぎんさんありがとうございます。
使用用途はツーリングとたまに通勤にも使います。
やっぱりシガーはあったほうが良さそうですね。
ツーリングは日帰りなのでリュック背負います。
FZで使っていたタンクバックは
携帯をナビとして使っているときに入れるには丁度良かったのですが
乗車の姿勢が変わるので使えないかもしれません。
今は持っているゴジロックをどうするか悩み中です
小物入れには入りませんしね(^_^;)
書込番号:11522177
0点

>GIproのギアインジケーターってつけると便利でしょうか?
あれって一応名目上はギアインジケーターってことになってるけど、実際それだけの機能で使用している人は少ないんじゃない?
実際には付加機能(というか、これがデフォルト?)のTRE=Timong Retard Eliminator
機能を使うために購入している人が多いんじゃないのかな?
http://sugar-ss.shop-pro.jp/?mode=f1
あとこういうレプリカタイプのバイクで荷物載せるなら、ベンチュラ (VENTURA) がお勧め。
専用キャリアとそれに取り付け可能な布製バッグのセットみたいなもんだが、バッグの種類はいくつかあるし、キャリアを最小スタイルに設定すれば、バイクのスタイルも損なわれることもなく、お勧め。
http://www.webike.net/cg/11178/32603135/
書込番号:11522406
1点

小振りなシートバックが有るとカッパとか入れるのに重宝しますね
それと国内仕様の05CBR1000RRは、ACジェネレーターが熱に弱く
前にサービスキャンペーンで交換をやっていましたが
対策済みか確認しておいた方が良いかと思いますよ。
私の知人のCBRもACジェネレーターが壊れて交換してました。
書込番号:11524650
1点

書き込み有難うございます
鳥坂先輩さん
GIproについては考え直します。
有難うございました。
ヤマハ乗りさん
貴重な情報有難うございます
ACジェネレーターが対策済みか確認してみます。
やはりシートバッグはあったほうが便利のようですね。
今度暇な時に大阪の南海部品本店にでも行ってみます。
書込番号:11524782
0点

CBR1000RR国内仕様ノーマル、2005年のGIproだと、
上の方がおっしゃっている他の機能=TRE機能付きのは無いよ。
TRE機能付きのは自分がつけてるGIpro+ATREって大きい表示の物。
スズキ、カワサキ専用だと思った。
CBR1000RRならGIpro-DSってコンパクトな製品のはず。
友達はつけて結構良いって喜んでたけど、、
書込番号:11565428
1点

レスありがとうございます
すいません
レスあるの気付きませんでした。
やはりそうですよね、説明見てもリミッターカット的な事は書いてなかったですしね
とりあえず見送ることにしました。
フルパワーにも興味ありますし、そうなると別の機種になるらしいですから
書込番号:11594360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





