
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 16 | 2023年1月20日 13:33 |
![]() |
11 | 6 | 2023年1月17日 00:06 |
![]() |
42 | 19 | 2023年1月14日 08:47 |
![]() |
12 | 6 | 2023年1月4日 19:40 |
![]() |
31 | 10 | 2023年1月1日 22:10 |
![]() |
23 | 6 | 2022年12月24日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モンキーやゴリラというとエヴァンゲリオンのイラストに登場してて、色んなバイクが発売された古き良き時代の象徴的な超小さいバイクって印象を持ってました。
今日初めて現車を見ましたけどめっちゃデカくないですか?
エイプみたいなサイズだなと思いました。
これは設計や法律的に仕方なかったのですか?
発売時に古参のファンから反発とか無かったのでしょうか?
随分イメージと違ったので、どのように受け止められて、受け入れられたのか知りたいです。
モンキー=小さいかわいいバイクは自分の独り善がりな憧れと願望だったのでしょうか。
書込番号:25100747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


世界で売るために必要なサイズってことですね。エンジンサイズも大きいほうですしね。
書込番号:25101178
6点

>オーハシーさん
では 昔の50ccの車体に今の125ccのエンジンで安全に走れますか?
書込番号:25101361
7点

排気量も馬力も2.5倍近くありますから足回やフレームなど全般強化したらあのくらいになるのは仕方ないんじゃないでしょうか
50のモンキーのったのはだいぶ昔ですがおもちゃ感あって楽しかったですが、移動手段として見るとカスタム前提でちょっと危険に感じました
メーカーの純正状態で一般公道の走行をする上で危険のない範囲で正常進化させてくれたとおもえばいいマシンだと思います。
逆に純正状態である程度しっかり走れるので弄りたい人にはちょっと物足りないかもしれませんが…
書込番号:25101565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
ありがとうございます。
開発者側としては開発コンセプトから違っていたのですね。
デザインのベクトルは踏襲するけれど、遊びのベクトルは従来とは違うのですね。多方向に向かっている感じですね。
この記事は分かりやすいです。
ちなみに従来からの日本のファンからの反応はどうだったか御記憶ですか?
>v125のとっつあんさん
技術者ではないので解らないです。
それに、昔のサイズでフレーム強度を上げてコンセプトを変えないまま開発することは出来たのではないですか?無理?
強度を上げてもエンジンパワーと車体サイズが釣り合って無くて危険なのでしょうかか?
私がお尋ねしている根幹はそれなのですが、お分かりですか?
kumakeiさんのお陰で開発者にそもそもその意図がなかったことはわかりました。
そして、従来からのファンはどういう反応だったのかも、もしご存知なら教えてください。
お読み戴ければ分かりますが、それが質問内容なので、ご存知ならどうか宜しくお願いします。。
>KIMONOSTEREOさん
記事内にも海外について触れられていますが、販売戦略的にも趣味性の高すぎるものは難しかったことが伺えますね。
たしかに従来品は玩具ですからね。
>コピスタスフグさん
従来品のオーナーのお一人としての話が聞けて嬉しいです。
「乗り物としてまともになった」と見ておられるのですね。
旧製品は古き良き?時代の思い出のようなものなのですね。
「ええー」という声は少なかったのでしょうか。
買う買わないは別にして、個人的な想いとして部屋に青島の模型を飾る程度には憧れを持っていたミニバイクだから、もう違うバイクになったんだなと寂しい気持ちがあります。
今のモンキー125を否定する訳じゃないです。自分は良し悪しを語れるほど知らないから。
けどモンキー50への憧憬は、同じ名前を関してる125には抱けませんでした。
一つのものが終わって寂しい気持ちがしたから、他の人はどうだったのか知りたかったです。
書込番号:25101708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーハシーさん
>従来品のオーナーのお一人としての話が聞けて嬉しいです。
オーナーではありません。
>部屋に青島の模型を飾る程度には憧れを持っていたミニバイク
気持ちは分かります。あの時代はこれでも良かったでしょう。今あのサイズ・性能で公道を走りたいというニーズは少ないでしょう。近くの知り合いの自転車屋のショーウィンドーに新車の金色のモンキー50が置いてあり生産終了がアナウンスされた頃に「問い合わせ多いんじゃないですか?」と聞いたら、「そんなことないよ、売れなければ売れないで仕方がない。」という反応でした。
書込番号:25101765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーハシーさん
リジットサスのモンキー50に乗ってる友人がいるのですが
まず 昔からのモンキーファンは50cc以上の排気量は認めないです。
125ccでコンパクトに作ろうとしてフロントフォークを倒立で剛性の高いオイルダンパーの物に変えてディスクブレーキにしても
タイヤ径がオリジナルの8インチではすぐにロックするし ABSもしょっちゅう作動するでしょう
その対策としてタイヤ径を12インチにすると シリンダーヘッドに当たらないように
フレームの前後長を延ばす必要がある
サスペンションストロークを確保するため車高も上がる
気がついたら 大きくなっていた。
書込番号:25101961
4点

>オーハシーさん
バイクの楽しみ方は様々ですね
新型は大きくなってしまい
小さいのが良いのなら昔のバイクを探すしかないですね
昔のタイプはすごくシンプルなので
頑張って作ってみるとか?
フレームを最新素材でどうですか?
https://cfrp-japan.com
木製でとか?
https://young-machine.com/2021/03/12/174650/
書込番号:25101976
2点

グロムの派生車種だし、、、
ステーションワゴンに積めない時点でコンセプトが違いますな。
今のバイクって「現代的な機構の上に昔のデザインをいかに色濃く残すか」みたいな方向になってる。
本当の懐古主義でもSR400みたいに売れるんだけどねぇ。
書込番号:25102825
1点

仰る事は分かります。
HONDAとしては開発費掛をあまりかけずに、好調なグロムベースで派生モデルが欲しかったんじゃないでしょうか?
意地悪な言い方をすれば、モンキーを新しく設計しよう!ではなく、グロムベースで流行りのトレンド入れて、モンキーっぽく作ろう!だと思います。(勝手な想像です)
個人的には消費者に選択肢が増えるので歓迎ですし、私はあのサイズでも可愛く感じますしデザインも好きです。
今のHONDAの答えとしてはあの形って事だと思います。
販売台数も伸びてますし、それが市場の答えじゃないでしょうか。
書込番号:25102984
6点

スレ主さんの言い分は正論ですね。
モンキーを名乗るのならコンセプト継承で
折りたたんで車に積めるオートバイにするべきでしょう!
書込番号:25103413
2点

>n_kazoさん
>意地悪な言い方をすれば、モンキーを新しく設計しよう!ではなく、グロムベースで流行りのトレンド入れて、モンキーっぽく作ろう!だと思います。(勝手な想像です)
業界は50ccを消し去ることを決意したようだから、そうすると125ccで残すしかなくて、、、でしょう。
125は現状、オモチャにするにはちょうどいい排気量だと思いますけど。
エンジン以外はほとんど変えてきてるので、頑張ってると思うけどなぁ。
状況が変われば実現できなくなるアイデアもあるわけで、それは誰の罪でもないでしょう。
書込番号:25103723
5点

今の基準でハンドル折り畳みって認可されるんですか?
書込番号:25103891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー
スレ主は
ほしい訳では無いのか?
知りたいのは
他人がどう思うかなのか?
私は
オリジナルのあの大きさなら
バイクとして乗りたいとは
思わないな
昔CR80を買った
フロントタイヤはずせば
なんとかシティブルドッグに乗せられた
でも
ラージホイールタイプが欲しくなったもの
モンキー乗って楽しむには
オリジナルは小さすぎて
ライディングは苦痛では?
可愛いけどね
書込番号:25103935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。前回の書き込み内容は、kumakeiさんとコピスタスフグさんへの内容を間違えていました。
失礼しました。
>コピスタスフグさん
自転車屋さんでモンキー売られてるんですね。
>v125のとっつあんさん
ご友人の心中とても理解できます。
そして解説ありがとうございます。わかりやすくてイメージで理解することができました。
パワーを制御するにはサイズも必要なことが頭の中でイメージとして納得できました。
ありがとうございます。
>ktasksさん
2つ目の木製のは面白いですね。
でも自分は出来そうにありません。
>ムアディブさん
分かります。カタナでも同じことを感じました。
あれは昔のデザインを駄目にしてますけど。リニューアルされたものの違うそうじゃないと思う車種は自分もいくつかあります。。
>n_kazoさん
私は先日初めて見ましたが売れてるようですね。
「それが市場の答えじゃないでしょうか。」は頷かざるを得ません。
逆にどれも無難で、何か突き抜けた面白いバイクが減ってきているのではとも感じています。
>レジにて半額さん
自分もコンセプト継承機の復活を願ってやみません。
書込番号:25104367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行の5速モンキーに乗っています。、当時とはモンキーを取り囲む環境が大きく変わってしまったことが大きいのではないでしょうか?四輪車の大型化・ヘルメット着用の義務化・原付の二段階右折・バイク人気の陰り。そこへ来て海外、主に東南アジア圏での経済成長とバイク需要拡大。コロナ前にすでにこのような状態でしたので、メーカーはそちらを主戦場とし、ほとんどが現地生産になりました。今のモンキー125でさえワンボックスカーや軽トールワゴン、大型SUVの横を走行するのは怖いです。50tではスピードも出せませんし。二段階右折に至っては、それだけで乗る気も萎えてきます。その上、50t規格は日本限定で、もはやメーカーも開発の意思なし、ときたら自ずと排気量や性能はそれなりにアップさせなければなりません。コロナ禍、日本もバイク人気が再燃していますが、時すでに遅し。自分は大型にも乗っているせいか、モンキー125、十分小さくて頑張ってる方だと思います。他の方もおっしゃってる通り、125の排気量で走行性能や剛性を担保して、以前のモンキーのようなミニサイズを維持できるのに越したことはありませんが、それは無理だ、という事なのでしょうかね。ちなみにこの125tでさえ欧州の環境基準に合わせるために苦労していますしね。答えにはなっておらず、ですが。
書込番号:25105526
3点



エンデュランス製のグリップヒーターHGの取付をしたいのですが、スロットルパイプは現行PCXと同じ形状になるのでしょうか?元々車体についていたスロットルパイプを使う場合は、凹凸を削る加工が必要でしょうか?
書込番号:25099824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご返信ありがとうございます。こちらはJF45(前のモデル)になり、エンデュランスに問い合わせてもJK12はまだ確認できていないとのことでした。どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25099840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


素晴らしい回答ありがとうございました!安心して2020モデルを買いたいと思います!
書込番号:25099883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


JF45最終型からJK12に乗り換え JF45/HG115セット取付ています。
スロットルパイプは適合しますが、JK12は車両側がギボシ配線ではなくカプラー形状に変更されていますので、カプラーの5本配線内のアクセサリー電源とマイナス端子へ2本直付で使用しています(配線色は覚えていません画像〇テープ部分にカプラーあり)
JK12用のカプラーオン簡単取付キットが発売されれば良いのですが!
書込番号:25100638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハイカム、ビッグスロットル、大容量インジェクター、エアクリーナー、マフラー、fi-conを装着し、通勤利用しています。
朝の出勤時には症状は出ないのですが、夕方、帰宅する際にエンジンを始動させた後、アイドリングが下がり、エンストします。
その後、再始動させようとセルを回してもエンジンがかかりません。アクセルをしばらく開けておくと、始動します。
ちなみに、燃調はfi-conで、装置したアイテムに合ったマッピングにしています。改善策をご教示ください。
書込番号:25084497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
不具合が出始めたのは、寒くなってからでしょうか?
また、新着レビューで書かれていた「高速域が伸びない」ですが、スプロケットは交換されていますか?
書込番号:25084780
2点

はい、昨日からです。
スプロケットはフロント15丁にしています。
書込番号:25084807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温の低い朝1番の始動及び走行は問題なく、夕方の気温が上がった時の始動がダメって事ですかね?
だとしたら、気温が高いのにコールドスタート(チョーク)が働いているのではないですか?
なのでスロットルを少し空けて空燃比を薄くすると始動しやすくなる。
違うかな?
書込番号:25084931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイ見たら冷寒時の始動ってありますね。
だとしたら上のレスは無視して下さい。
失礼しました。
書込番号:25084935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
自宅内にバイクを入れているので、朝の方がバイクは冷えてなく、帰宅時は屋外駐輪場で冷えている状況です。
今朝はエンストしたので、少しスロットルを煽ったら、2回目以降はエンストしませんでした。
始動時のガスが濃すぎるのか、薄すぎるのかだと思っています。
ECUの調整をしてみようかと思います。
書込番号:25085002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冷えてかからないんだったら薄いんだと思いますけど。
書込番号:25085021
0点

タペット調整で直りますかね?
書込番号:25090122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず寒い今、ecuリセットを再度試してみては?
書込番号:25091377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問なんですが・・・
暖機後の燃調のセッティングはFIコンで出来ると思いますが、冷間始動時「コールドスタート」のセッティングは暖機後のセッティングとは別に個別でセッティング出来るのでしょうか?
書込番号:25091398
0点

出来ないと思います。
アイドリングが落ち着かない理由が分からないので、どうしたものかと悩んでいます。
大容量インジェクターを純正に戻してみようかと考え始めました。
書込番号:25091617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
燃調を濃くしてみました。
少しは良くなったかもしれませんが、やはり油断したらエンストします。
エンジンがかかったら、少し空ぶかしすると落ち着くようです。
書込番号:25091623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出来ないと思います。
ですよね。だとしたら完全暖機後にベストである燃調にセッティング。
冷間始動から暖気が終わるまでは人間チョーク&アイドルアップにて対応って流れになるんじゃないですか?
冷間の始動時に燃調を合わせたら暖機後はかなりリッチになるんじゃないですか?
※自分もZRX1200RにFCRを組んでた時は、冷間始動時にアクセル煽って加速ポンプからガソリン追加。
うまく始動したらアクセル開度を調節してアイドルアップ。
こんな儀式的な事をしてました(笑
ところで大容量インジェクターって必要なんですか?
ボアアップしてないならいらないと思うのは自分だけかな?
書込番号:25091641
4点

CT125はアイドルエアコントロールがecu任せで
(FIコンは関係なく、)
マニュアル調整できないと思いますが、
どうでしょうか?
ecu任せならリセットで学習し直せば
ワンチャンあると思ったのですが、、、
書込番号:25091813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとアイドリング不良の原因はハイカムという
可能性も考えられると思います。
書込番号:25091842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、その可能性大です。
タペット調整をやり直さないといけないかなと思っています。
後はインジェクターを純正に戻してみようかと。
書込番号:25091968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タペットの隙間がひらいてしまったなら、
バルブオーバーラップは少なくなって、
アイドリング的には安定するのでは?
逆に狭くなっている可能性がある
ということでしょうか?
書込番号:25092241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、分かりました。
規定値関係なく、安定するところまで
タペットの隙間を広げるということですね?
アイドルエアは調整のしようがないのでしょうか?
書込番号:25092254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、始動時にアクセルを煽り、安定させています。
根本解決に向けて、引き続きトライします。
ありがとうございました。
書込番号:25094621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二次エアを吸い込んでいるときの症状のように思えます。吸気経路をチェックしてみてはいかがでしょう。
書込番号:25096384
5点




>もっこり凸八兵衛さん
こんにちは。
このバイクに乗っているわけではありませんが、カタログ上の60km/h定地走行燃費が41kmとなっていますので、乗り方によってはそのくらい走ると思います。
適当に走っても30km/L以上は間違いないのではないでしょうか。
https://www.honda.co.jp/CB223S/spec/
私は少し前に古いボルティーというバイクを格安で手に入れましたが、リッター40kmほど走ります。(^^)v
書込番号:25081662
2点


https://minkara.carview.co.jp/car/honda/cb223s/nenpi/
みんカラ情報で33.84km/L平均となってますので、30くらいは普通に行くんじゃないですかね?街乗りばかりだと30切るかもね。
今どきのバイクは排ガスや騒音規制でのパワーダウンがあるので250クラスで40とかはなかなかいかないと思います。
書込番号:25082140
1点

ありがとうございます。
今時バイクほどじゃないけどそんなに悪くないのですね!
ボルティというのもカッコイーですね。でも中古相場見たら結構しますね。
昔のバイクは万遍無く値上がりしてますね。
書込番号:25082171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっこり凸八兵衛さん
ありがとうございます。
私のボルティは20年以上前の車体で破格入手しましたが、同程度の中古市場だと20〜25万円くらいでしょうか。
この頃のモデルは単気筒4バルブエンジンで、排気管がエンジンから2本出ているのが特徴的です。
非力ですが回せば一般道での追い越し加速もそこそこイケますし、楽しめます。
バイクは車種によって乗り味も楽しみ方も変化しますので、いろんなバイクに乗って楽しみたいですね。
良いバイク選びを楽しまれてください。
書込番号:25082528
1点

ボルティはヤカンタンクと揶揄されて新車販売時は不人気でしたけどね〜。
どうなるかわかったもんじゃないですね。
書込番号:25082660
1点



こんにちは、よろしくお願いします、ブレーキフルードを交換し、エアー抜きをしようとお待った
ところ、メガネレンチで時計回りと逆に回したところ、頭の部分が千切れてしまいました、
ちょっと遅れますが、写真を載せておきます、どうしたらいいでしょうか、今日ホンダドリームに行ったのですが、
休日でした、またバイク屋さんでネジははずしてもらえるものなのでしょうか、
今のところブレーキは効くのですが、これはもうネジ部分が抜けないので、キャリパーごと
交換という事になるのでしょうか、アドバイスをよろしくお願いします、。
3点

>ホボンさん
恐らく、ブレーキキャリパごと有償交換の可能性が高いです。
書込番号:24981755
1点

>ホボンさん
逆タップ(エキストラクター)を使ったら外せませんか?
それかマイナスドライバ(貫通タイプ)でネジを緩む方向に回すようハンマーでコンコンしたら外れませんか?(なるべく外周部を叩く)
キャリパーごと交換はさすがに勿体ない…外れたらブリーザーだけ購入したらOKです。
書込番号:24981763
6点

こんな動画がありました。
https://youtu.be/O5p280S9KN4
【裏技】ボルト折れても心まで折れないでっ!! 「アタマが折れたボルト」の外し方、教えます。
書込番号:24981783
3点

EP82_スターレットさん、お返事ありがとうございます、
qqcx35adさん、お返事ありがとうございます、逆タップ(エキストラクターと
マイナスドライバ、貫通タイプを検索してみます、、
ですが今は、心がとてもしんどいです、、
ありがとうございました。
書込番号:24981791
1点

下手にマイナスとかでやると逆タップ使えなくなったりするので、そのままバイク屋さんに持ち込みしましょう
書込番号:24982661
6点

>ホボンさん
ブリーダープラグはとても柔らかい材質なので、締め込んだ時に折ってしまったのだと思います。あれは一般的なボルトと違ってなんぼでも締まりますから、折った本人ならその柔らかさが分かったと思います。
なので、ハンマーで強くどついたらすぐに変形しますし、プラグの残った部分が簡単に切断されてキャリパーのネジ穴を傷めてしまったら、もうエア抜きは無理。それこそキャリパーASSY交換になります。ハンマーを使うにしても軽くコンコン程度に留めておくべきですが、おそらく経験が無いでしょうからバイク屋さんに直行しましょう。
上手くいけば外れる「かもしれません」が、それも締め付けた時のトルク次第。普通は折れるまで締めないプラグなので、やってみるまで分からない一か八かの勝負になると思います。
書込番号:24982833
3点

>Cross Chamberさん
>時計回りと逆に回したところ と書いて有るので
緩めた、と解釈できるのでは?
書込番号:24982843
3点

>ありがちさん
ナルホドそうでしたか。失礼しました。
書込番号:24982868
3点

みなさん、お返事ありがとうございました、きのう大晦日に解決しました、
今までエア抜きのネジが千切れたまま乗っていたのですが、
ブレーキキャリパーを丸ごと中古で購入し、交換しました、
ついでにブレーキホースもメッシュに変えました、
今後はゆっくりと以前までのキャリパーから、エア抜きの千切れたネジをはずしたいと
思っています、どうもありがとうございました。
書込番号:25078607
1点



この度PCX125に乗り換えの話をしてるのですが在庫のパールジャスミンホワイトかマットギャラクシーブラックの2台のどちらの色にしようか悩み中です。
ホワイトは無難に綺麗でいいのですが個人的にはマットブラックの方が好みです。
が、ホワイトやブラックメタリックよりも傷つきやすそう?色焼け、色落ちしそう?とかが心配です。
実際乗られてる方々の意見が拝聴したいです、お願いします。
書込番号:25062919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホワイトは無難に綺麗でいいのですが個人的にはマットブラックの方が好みです。
そんなこと聞いてどうすんの?って感じですけどね。
黒が好みなのに、白にしとけって意見が多数なら白にするんですかね。
それで白買ったとして街中で黒見るたびに「やっぱりあっちにしとけば良かった…」って後悔するだけじゃないのかね?
書込番号:25063243
14点

マットブラックは手入れが大変ですけど、好みならマットブラックにした方が後悔は少ないのでは?
書込番号:25063563
1点

解決済になってるしコメントしなくてもいいのかもしれないけど。
例えば赤って色あせしやすいらしいですね。
でも、私が10年乗ってた初代PCXは赤でしたが、特に気にならなかったです。
毎日日なたでカバーも無しに保管していたら色あせするのかもしれませんが、日陰とかカバーとかしていれば今時の車やバイクはそんなに色あせしないのではないかなあ、と勝手に思ったりしています。
雨対策のためにも、軒下とかカバーとかしてきちんと保管するのであれば、大丈夫じゃないですかねえ。
実際にマットブラック系で長年乗ってきた人の意見が聞きたいですけどね。
書込番号:25064836
2点

ご丁寧な回答ありがとうございました。
屋根付き、カバーをしっかりして大事に扱いたいと思います。
マットブラックに乗られてる方の意見も聞きたかったのが正直な所ですが。
書込番号:25066841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





