
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年8月18日 23:01 |
![]() |
9 | 12 | 2009年8月17日 14:40 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月15日 13:23 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月13日 18:13 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月12日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2004年式 AF61 HONDA TODAY 走行約9000km(中古のため推定)に乗ってます。
フルスロットル状態にするとエンジンからかたかたとかなり大きい音がするのですが何が原因なのでしょうか?
それと、オイル消費が激しくて3000km走行してオイル交換をしたら50ccほどしかオイルが抜けなくてあせってしまったのですが・・・(つまり1000km走行毎に220cc消費したことになる)こんな物なのでしょうか? それともオイル上がりかオイル下がりを起こしてるのでしょうか?(エンジンの外観からはオイル漏れは確認できず、マフラーからの白煙も確認できません。)
2点

windom_esさん
小排気量のバイクは、高回転を常用するので、
1000キロ毎のオイル交換をオススメします。
オイルが入っている状態でも、音はしますか?
駆動系ではなく、エンジンから音が出ているなら、
様注意ですね。
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
再度オイル交換をして、汚れを確認してください。
経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、
自分で管理してください。廃油は、ガソリンスタンドで
頼めば、たいてい引き取ってもらえます。
書込番号:9991675
2点

たしかに、3000kmごとに交換というのは無理がある気がしますね。メーカーはおそらく法定速度での利用を前提にしてるでしょうし。でも、今回の件で焼き付かなかったということは意外と丈夫だなと思ってます。おそらくオイルがきちんと入った状態で10,000km無交換ぐらいな負担はかけてたんじゃないかなと思ってます。(もちろんそんなことはしませんが)。オイルはヘドロ上に近かったかも。オイル交換については人によって交換時期の考え方が違うかと思いますが、私はメーカー指定時期のシビアコンディションで交換しています。TODAYの場合はシビアコンディションの指定がないので3000kmでいいかなと思ってたんですが・・・やはり1500〜2000km(現実的には2000kmかな〜)と思ってます。私の場合、原付を修理するために乗ってるんです。そのために極端に過走行なんです。(もちろん、運転も好きだし)なので1000kmは1ヶ月かからずに走ってしまうかもしれません。
推測ですが、走行距離6000kmで購入したんですがおそらく全オーナーもオイル消費が激しくて、店の人に買い換えを勧められて、買い換えたんでしょうね。その他の部分は新車?と間違えられる程きれいでした。
>オイルが入っている状態でも、音はしますか?
はい。おそらく、エンジンからの音であることは間違いないと思います。オイル交換直後、音は消えたかなと思いましたが、すぐに同じように音がします。(最初、タペット音かなと思ったんですが、フルスロットル時のみ音が鳴るのでバルブのサージング音かなと思ったり・・・何の音か不明です。他のTodayでもなるんですかね?・・)
最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
9150kmでオイル交換して、今現在、9900km位なので約750km走行した計算になります。オイルの汚れ自体は極端に汚れてるということはないと思います。オイル消費も前回と変わらないペースで減ってると思うので粗悪オイルのせいではないと思います。今回はカストロール鉱物油20W-40です。負担にならない程度でエンジンを適温に保つように心がけています。ただ、空冷なので・・・限界はありますね^^;
>経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、自分で管理してください。
バイクのオイルにも4L缶ってあるんですね。何処で売ってるんですかね?私はホームセンター、コーナンで1L缶を買いました。900円ぐらい。
廃油の処理については量が少ないので、牛乳パックに新聞紙を詰め込んで燃えるゴミにしようかなと思ってます。
書込番号:9994105
1点

windom_esさん
すみません、ホンダのオイルは、4L缶無いみたいですね。
カストロールなら4L缶がありますが、¥900/Lより高いかも。
>バルブのサージング
→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
駆動系の音ではありませんか?
高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
オイルが減る件に関してですが、[6539859] エンジンオイル不足
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6539859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B
を参照してみてください。
書込番号:9996236
1点

バイク屋さんが1L缶を使ってるとは思えないので、honda純正でも業務用だとあるのかもしれませんね。WING店とかは純正部品を利用してる可能性が高いでしょうし。
>バルブのサージング→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
そうでしたね^^;ビストンとバルブがぶっつかって、変形してしまいますね。ということは圧縮抜けが起こり、エンジンが掛かるわけないですね。(オイル消費は別)私のエンジンは調子いいのでまずそれはなかったですね。
このエンジンはもし仮にタイミングチェーンが切れたとしたらバルブとピストンがぶつかりますよね?(中には大丈夫なエンジンもありますが。)
>駆動系の音ではありませんか?高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
【具体的な症状】「かたかた」っていえばいいのか「タッ、タッ、タッ」っていえばいいのか、相当大きな音が発生します。とくに下り坂で目立つ!?気がします。
音が発生するのは、フルスロットル時、それも最高速時(時速55km付近)に限定されます。(いくら広く見ても50km以上からです)
と言うことは・・・いわれてみて気づいたんですが・・・駆動系があやしい?
こういう症状でエンジンの何処がおかしいかは思いつかないし。
エンジン音と勘違いするということは駆動系でも前の方!?
ドライブフェース付近があやしいのかな!?
最高速付近ということは減速比が小さいときだから、前のベルトの半径が小さいときだけ異常音がするということですよね。。。
落ち着いて考えてみると、駆動系が怪しい気がしますね。ベルト式無段変速機付近をばらして考えてみようと思います。というか、まず、音がどこから発生してるのか突き止めようと思います。消耗品も多い所だし、私の走行距離からしてへたる部分も出てきそうな気がしますね。
ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
TODAYに乗られてる方で、あなたの乗られてるTODAYはフルスロットル、最高速時に結構大きい音で「たっ、たっ、たっ」という異音がしますか?それともしませんか? 教えてもらえるとありがたいです。
視点を変えたアドバイス、ありがとうございました。駆動系が原因かなという気もしてきました。怪しそうな部品があれば教えて下さい。
書込番号:9996811
0点

windom_esさん
「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界
なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
書込番号:9997637
1点

ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
バイク用品店やホームセンターでは、20L缶は見たことないですねぇ。
参考までにホンダの部品番号を記しておきます。
1L缶 08211-99961 メーカー希望小売価格= 1207円(税込み)
20L缶 08211-99967 メーカー希望小売価格=24150円(税込み)
書込番号:9998741
2点

>ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
20L缶って車と同じですね。完全に業者用と一般ユーザー向けと分けてますね。1Lあたりの値段は一緒なんですね。まあ、業者に販売するときは安く売ってるんでしょうね。
オイル消費の件ですが、今日、レベルゲージを見た結果、レベルゲージのFから1目盛り減ってました。オイル交換時に少しオイルを入れすぎて高もしれませんが、多く見ても2目盛りぐらいです。オイル交換してから約650km走りました。レベルゲージの上限から下限までどのぐらいか分からないのですが・・・もしかしたら、オイル消費ももしかしたら適正な範囲内なのかなとも思えますね。
3000km走行してオイルがほとんどなかった時は、信用できないバイク屋で納車時に交換した物だし、もしかしたら粗悪オイルの可能性もあるかもしてません。また、九州山地を西から東へ横断したりとか(原付でツーリングしてるのは自分以外みませんでした。^^;)、福岡から大阪まで移動したりとか、相当、負荷をかける運転をしてました。空冷エンジンなのでエンジンを適温に保つことが難しい(水冷に比べ熱すぎたり、冷えすぎたりしてることが多いので)金属と金属の隙間は水冷に比べて多めにとってあるだろうし・・・。
もう少し様子を見てみようかなと思います。(暇ができたらエンジン内部も見たいのでバルブステムシールとピストンリングぐらいは変えようと思いますが。)
純正オイルの堅めのやつを使って、データーをとってみようと思います。
>「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。
今日、試したところ50km越え付近からなることもありました。55kmになると必ずなると思ってましたが、ならないときもあったと思います。センタースタンドを建ててフルスロットルを試しましたが、音が鳴りました。(ただ、場所の特定まではできませんでした。エンジン、変速機微妙な感じだなと思いました。(ひとりではちょっと厳しいかも。2人いると分かるかもしれないのでまたやってみたいと思います。フルスロットル時、車体がかなり揺れて、とてもじゃないけど耳にマイナスドライバー当てて音源を確かめることはできませんでした^^;)
以上の状況から判断すると、やはり自然科学さんの推測が正しい気がしてきました。どう考えてもエンジンからの異音の症状じゃない気がするし。
>まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。
今日、カバーだけ開けてみたんですが、すこし粉で汚れてました。でも、あまり時間がなかったし、また開けるだろうし、掃除まではしませんでした。^^;
>ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。
特殊工具を購入したいところですが、何とか特殊工具なしでできないかなと考えてるところです。タイヤレバーみたいなのか棒みたいなのをかましてとか、エンジンの力を借りるとか・・・(ちなみに後輪のホイールはメガネを地面に付けてエンジンを回してはずしました。)プーリーを特殊工具なしではずされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。当方、貧乏ですし、整備もマンションの駐輪場の横でやってます。^^;なのであまり工具を持って行けないんです。なので持って行く工具は必要最低限にしたいです。まあ、プーリーをゆるめる工具ぐらいは買うかもしれませんが。コンプレッサーとインパクトぐらいは欲しいですがもってません^^;インパクトでゆるめたとしても締め付けはどうするんですかね?それもインパクトでするんですか?サービスマニュアル・パーツリストは車両購入後、まもなく買いました。KTC基本工具ももってます。なので、コストさえかまわなければ自分でかなりの重整備もできると思います。サービスマニュアルはもう少し、メカニズムについての説明があると最高だと思うんですがね。プロ向けなのでメカについては分かってることが前提なんでしょうが、プロでも自分の扱ってない車については調べないと分からないことが多いですよ。
>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!
今のところ、外装をいじったり、エアホーンを付けたり、ハザードを付けたり、オーディオ付けたり、シートカバーを作ったりしてて、原動機、駆動系には手を付けられていないのが現状です。灯火類をLEDにしたいし、できれば、市販品ではなく、自分で材料買って作りたいし、デコレーションも自作でしたいし・・・。やりたいことだらけです。ですが、暇を見て原動機・駆動系もいじりたいと思います。その辺でいじったのはブローバイガス還元装置をはずしてみたところです。(まずいのでまた元に戻しますが)(その件について、別スレで質問するのでもしよろしければ教えて下さい。)
自然科学さん、RIUさん、どうもありがとうございました。
書込番号:9999416
0点

windom_esさん
エンジンの力を借りて部品を外すのは、『危険行為』です。
指の欠損ならまだしも、失明したら一生悔いが残ると思います。
くれぐれも、ご注意くださいませ。
書込番号:9999603
1点

エンジンの力を利用するというのは最終手段に考えてました。確かに、邪道ではありますね。その辺はきちんと固定して飛んでいかないようにするなど、原始的な方法で考えたいと思います。それと、言い忘れてましたがエンジンオイル消費の件の過去ログ参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9999859
0点

それともうひとつだけ質問させて下さい。今回のミッション付近!?からなる異音「たったったっ」という音は異常だと考えていいですか?それとも異常ではないですか?(意見が分かれるかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。)
書込番号:10002999
0点

皆さん、ご協力ありがとうございました。エンジンからの異音と思いこんでましたが、回答者の方々の意見を聞いて、症状を確認しているうちに駆動系が怪しいのかなと思いました。まだ、はっきりしたことは分かりませんが、気長にいじっていきたいと思います。
書込番号:10017254
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
Today三代目スレ594さんによる実用化チューンと言うサイトを見て、以下のような改造をしました。
1.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の 細いゴムのパイプ2本を取り去る。
2.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプの エアクリーナー側を抜いて、地面向きに垂らす。エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。
そして、他のサイトで「これはブローバイガス還元装置」であるとの回答を得られました。(残念ながらそれ以上詳しいことは分かりませんでした。)
http://okwave.jp/qa5205227.html
上記の改造をした結果、最高速は変わらないんですが、加速が目に見えて良くなった気がします。そこで質問なんですが・・・
(1)何故、加速が良くなったんでしょうか?
(2)このままの状態で走行すると違反になりますか?(いったんノーマルに戻しました。)
0点

>>このままの状態で走行すると違反になりますか?
ブローバイガスとは未燃焼ガスでしょうから、環境の上では
悪影響が出ますね…
未燃焼のガスを捨てるという事は、燃費にも影響するんじゃ
ないでしょうか?
なが〜い目で見ればですが…
書込番号:10004021
0点

シリンダーヘッドからでてるホースのにおいは相当、ガソリン臭かったです。なのでそれを大気に放出すると、相当、環境にも人体にも悪いだろうなと思いました。^^;(生ガスと排気ガスなんですかね!?)
1.確かに生ガスを捨てるのはもったいないなと思いました。(燃費悪化の原因!?パワーのロス!?)
2.でも、排気ガスも再循環させてるとしたら、燃焼の妨げになってるんではないかなとも思いました。(燃費が良くなる!?本来のパワーがでる!?)
3.他のサイトで見たんですが・・・単気筒エンジンではクランクケース内の圧力が大気圧に近づくから回転がスムーズになる・・・みたいなことが書いてありました。(燃費がよくなる!?パワもでる!?)
訳が分からなくてここで質問してみました。
体感的には加速に関しては良くなったと思います。このままでいけるとしたらハイギアにして少々加速が悪くなっても最高速をあげたいなと思いました。燃費に関しては測ってませんでした。(近いうちにはずした場合、はずさなかった場合を測ってみようかなと思います。)
書込番号:10004262
1点

違法ですよ、整備不良。排ガス規制にひっかかる。
とても環境、人体に悪いんで大気解放厳禁です。
書込番号:10004531
1点

整備不良ですか。。。2ストよりはそれでもオイルを燃やさない分、排ガスはキレイだと思うんですが。。。2ストは生ガスも相当排出してるでしょうし。それはさておき、となると、はずすことはできないですね。
燃費自体はどうなんですかね?良くなりそうな・・・悪くなりそうな・・・よく分からないんですが。。。
ネットで見ての推測は1.2.3.何ですが・・・それであってるんですかね?それとも違いますか?他に考えられることはありますか?
書込番号:10004633
1点

2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^
2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。
レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。
最低のルールの中で頑張って下さい^^
書込番号:10004651
0点

>2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^
あ、そうなんですか。
>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。
>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。
>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?
>パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。
ブローバイガス還元装置は1970年のマスキー法にさかのぼるんですかね。。。
車の方が三元触媒とかEGRとか、エンジンも電子制御だし、(自分のTODAYはキャブ車です。)理想の燃焼状態で排ガスはキレイですよね。でも、燃費は悪いからどっちもどっちですかね!?。。。
>レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。
>最低のルールの中で頑張って下さい^^
ごもっともです。
書込番号:10004674
3点

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。
チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。
>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。
4ストにかないません^^;
>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?
不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。
書込番号:10004684
1点

こんにちは。私は以前ツゥデイに乗っていました。
そして 1、の改造をして15000kmぐらい乗りました。
結果、パワーアップして、燃費が良くなりましたが、吸気音も大きくなりました。
ゴム部品を外すと、エアークリーナーへの通路が広くなり、
吸気抵抗が減ってこのような結果になったと思っています。
走りこむほどに、燃費は50km台までいっていました。
改造後、徐々によくなってきた。
欠点は、やはり混合気が少し薄くなっているので、
アクセル全開時はパワーがノーマルより落ちるかな。
2、はツゥデイではやっていませんが、他機種でやった時、
ノーマルとあまり変わらないという感じでした。
もっと高性能なレベルのマシンでは効果があると思いますが。
以上、参考になりますかネ
書込番号:10005003
1点

>チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。
うーん、でも、2ストのエンジンはどう考えてもガソリン臭いとオイル臭い思うのですが、古い2ストが目立つのでそう思ってるだけなのかな。。
>不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。
多少の性能は犠牲にしても、大気汚染防止をという意気込みが伝わってきますね。エアクリ内は大気圧に近づくことはあっても、正圧になることはないかなと思ってたんですが、実際はどうなんですかね。。。ピストン下降時は負圧で、ピストン上昇時は正圧でいいですか?
クランク内はピストン下降時は正圧で、ピストン上昇時は負圧ですかね?その辺の影響がピストンの上下動の妨げになってるんですね。そういうのを詳しく説明してくれてるサイトがあればいいんですが。。。
燃費は向上するんですね。吸気音までは気づきませんでした。吸入通路を改善するといいのかもしれないですね。
パワーアップに関しては燃焼後のクランクケースに吹き抜けたガスも入ってくるのでその影響が大きいのかなと思ってました。(他の公害防止装置でERG(排気ガス再循環装置などもあるぐらいだし)それと、単気筒エンジンはクランク室の圧力の変動が回転の妨げになりやすく、大気解放をすると、@@@@(内容忘れました。)で有利になるってかいてるサイトがありました。その辺かなと思ってたんですが、実際の所はどうなんですかね。。。
燃調はキャブのメインジェットの番号を変えて対応するしかなさそうですね。何番ぐらいにすればいいのかな。ノーマルは75だから・・・一つぐらいあげてみてもいいのかもしれませんね。そしたら、もっとパワーアップするのかもしれませんね。
京都電車男さん、たーにーさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10007944
0点

今思ったのですが、加速は良くなったと思うのですが、最高速は変わらない気がするんですが、どうして最高速は変わらないのでしょうか?駆動系をいじってないし、レブリミッタ!?がかかるから回転数が上がらないからですか?
書込番号:10008402
0点

バルブオーバーラップあるから吹き戻しや色々あります。
基本負圧でもオーバーラップきつい機種を低速で回すと正圧にもなるでしょう。
書込番号:10008604
0点

なるほど、オーバーラップのことをすっかり忘れてました。排気行程時でもオーバーラップ時はインレットバルブは開いてましたね。それでエアクリが汚れるのを忘れてました。
べんきょうになりました。ありがとうございました。
書込番号:10010526
1点



2年前にAPE100を新車で購入し、5千キロ強の走行です。これまで何の不具合もなかったのですが、先日、ツーリングに出かけた時、不具合?が発生しました。減速して停止前に2速、又は1速に入れてエンブレをきかせると、コツン、コツンと音と振動がします。最初は、比較的、高回転からの減速時のみ発生していたのですが、徐々に、少し高回転気味からの減速時にも発生するようになりました。極稀ですが、シフトアップ時にも同様の現象がおきることがあります。原因の可能性が判る方はいらっしゃいますか? 関係ないと思いますが、フロントサスにKURE556を塗っていましたが、それがいけなかったのでしょうか? あと癖としてエンブレはよく使う方だと思います。宜しくお願いします。
1点

チェーンのたるみでは?
メンテしてますか?
フォーク磨くんならシリコンスプレーの方が良い^^薄く少量でいいけど^^
書込番号:9999946
0点

KURE556はゴム関係に付くと劣化させますので
即刻止めて下さい。
シール関係がダメになります。
もちろんチェーンにも使わないように。
専用のを買ってきて使って下さい。
KURE556はベースオイルも安物を使ってますので
自分も仕事では汚れ落としや、最低限の金属物の
錆び止め程度にしか使ってません…
あと何が何でもエンブレを使って減速する必要は
無いですし、無理に高回転にしてると各部に負荷が
大きくかかり良くありません…
5000kmの走行ならチェーンも初期伸びしてる
可能性が高いかもしれませんね…
チェーンの上の方がたるんで、サスフレームに
当ってる可能性もあるかもしれませんね…
書込番号:10000101
1点

リターン ライダーさん、はじめましてこんにちは。
走行中ではどこから音が出ているのか判り難いでしょうが、もし前部から鈍いコツコツ音が
するのなら、ステムベアリングのガタや傷、もしくはドラムブレーキのストッパーのガタが
原因かもしれません。
エンブレやシフトアップ時におきるようですから、ステムベアリングの可能性がありますが、
5000km走行ぐらいでそうなるかは疑問が残ります。
まさかとは思いますが556をベアリング類に使うとグリスが流れてしまうので
お気をつけください。
書込番号:10000537
2点

シール類にCRCはダメって昔からいうね〜〜〜
そういう意味では中古車の艶出しにCRCぶっ掛けまくる赤男爵とかひどいね〜w
それはともかくエンブレかけまくってるならチェーンの伸びは速いだろうね。チェーンの伸び調整をしっかりしないと最悪走行中にチェーンが外れるよ。単純に外れるだけならまだいいけど、だいたい後輪に絡まって転倒の原因になるね。ひどいときはチェーンで大怪我することだってあるよ。
まずはチェーンの緩み調整、スプロケのガタ確認などしてみたら?
書込番号:10000852
1点

早速、チェーンを確認してみると、緩々でした。
1000キロ点検から4000キロしか走ってないので、
大丈夫だろうと思っていたのが間違いでした。
チェーンの調整したら、音は消えました。
556は樹脂やラバーには、良くないのでは、、、
と思いつつ、使っていたので、今回、聞いてみて
良かったです。
皆さん、有難うございました。
書込番号:10001322
1点



イタズラなどから少しでもシートを保護しようと
純正のシートカバーを検討しています。
実際に使用している方にお聞きしたいのですけれど、
こちらのシートカバーをつけるとシートが閉まりづらくなったり、
通気性の悪さから下のシートがジメジメになったりする事は
ありますでしょうか?
あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
宜しくお願いします。
純正のシートカバー
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/seat.html
1点

車体違いますが、つけてます。
写真は間違いなく引っ張ってタッカーで留めてると思われます。
まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
バイク屋さんで、留めてもらうのが良いかもです。雨かぶっても干せませんが…
座り心地は良くなりますよw
書込番号:9988065
1点

>>あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
馴染めば写真のようになります。
カバーの淵にヒモが通ってるので、タッカーで留めなくても綺麗に仕上がります。
しかし、乗るとしばらくケツの跡が出来ます。
あとシートカバーはケツが少し滑りやすいです。
>>まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
私のリードはシートカバーを付けてもう少しで1年ですが、ずれてないです。
>>やっぱりジメジメになるのかな?
一度被せたっきり外してないので、わかりません。(気にしてませんでした。)
書込番号:9990273
1点

シンプルってうつくしいさん、参考になりました。
メッシュシートカバーの方を注文してみます。
ちなみに、自転車が倒れてきたのか、シートが少し破けてしまいましたが、
風呂場などの目地補修・水槽作製のシリコーンコーキング材(透明)を
注入して補修したら、破けたところがほとんど目立たない位になりました。
耐水性、耐熱性、密着性に優れているのでお勧めです。
書込番号:9993351
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。40才でリターンしましたMAK_Fと申します。
随分長いブランクだったため、慣れるまで苦労の道を歩んでおります。
CB400SBに詳しい諸先輩のアドバイスをお願いします。
質問はクラッチレバーについてです。
純正のレバーはグリップから遠いため、交換を検討しています。
ですが、WEBのカタログ等の形だけでは距離感が分からず、実際に同じ目的で交換された方の情報をいただければと思います。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

互換レバーを開発しているメーカーに直接、「純正に比べてだいたいどれくらい近くなりますか?」っていう質問投げかけたら?
ちゃんとしたメーカーなら答えてくれるはず。
もしくは純正レバーを片手に持ってパーツ販売店で実際に見比べたらどうだろう?
よほど手の小さな女の子じゃない限り純正でも事足りると思うけどね。
レバーの調整してみた?
最近のレバーは簡単にできる調整ダイヤルとかついているはずだけど、このバイクはついてないのかな?レバーの取り付け角度も自分のポジションに適性か確認してみるといいよ。
極端に上や下に向いてない?グリップに手を添えて指が届く角度に設定するといいよ。
わからなければバイク屋(ウイング店推奨)に行って、その旨伝えれば調整してくれるよ。
書込番号:9615404
1点

ご返信ありがとうございます。
残念ながら、このバイクにはクラッチレバーの調整機構はついていません。
クラッチの遊びで調整されているコメントはよく確認するのですが、ハンドルを切った際に支障がでるようなコメントもあり、躊躇しています。
ドリームでは、方法はありませんとのことでした。
おすすめレバーの情報をお願いします。
書込番号:9617468
0点

じゃ同じメーカー(他メーカーでも可)の調整機構付きのクラッチレバーがいいんじゃない?ホルダーごと交換かもしれんが。
書込番号:9619027
1点

遊び調整が一番手軽じゃないかな?
CB400SB専用調整機能付きクラッチレバーは国内発売は無いと思ったけど(海外では
知らない)。
遊びが少なめだと自分も遠いと感じました。
ウチのは遊び調整で対応してますが、問題を感じたことはありませんよ?
まずはやってみたらどうでしょうか?近すぎても握りにくくなるので、遊び調整で
どれくらいが自分にちょうどいいか確認してみて、それで違和感があれば、どうし
ようもなければ次の段階に進んでも良いと思います。
一応、汎用品では以下の調整機能付きクラッチレバーがあります。
antlion ビレットクラッチホルダーキット
http://www.antlion.jp/SHOP/0027.html
かなり高価ですけどね
書込番号:9621814
1点

いろいろと情報ありがとうございます。
一度、遊び調整でやってみます。
また書き込みさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9622691
0点

もう返信遅いんでしょうが。
私もクラッチレバーが遠いので、最初のツーリングで諦めて交換しました。
左手をしゃくりながらレバーを引きに行くので、
すごい筋肉痛でとてもロングツーリングには行けない状態でした。
南海オリジナルブランド(キタコのOEMだったと思います)
型番:NK−034ML
品名:クラッチレバー
定価:¥2,100
ノーマルレバーより1段曲がっていて、4mmぐらい手前に来ます。
効果絶大でした。
*適応車種にはCB400SFとしか書いてありませんが、
バイクワールドの兄ちゃんが詳細な資料を持ってきて見せながら
「SPEC3にも対応していますよ」と教えてくれました。
ただし、クラッチレバーON/OFF検知の爪のできが今ひとつで殺してあります。
その為1速に入っていて、クラッチ握っていなくてもエンジン掛かります。
通常はこの状態だとエンジン掛からない様になっています。
書込番号:9986295
0点



先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。
0点

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。
iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。
注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。
以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。
書込番号:9976982
0点

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9977147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





