
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2009年7月28日 21:54 |
![]() |
21 | 9 | 2009年7月27日 20:49 |
![]() |
17 | 9 | 2009年7月27日 13:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月25日 17:37 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月25日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月25日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF08後期に乗っています。
ライトの上部にポジションランプを取り付けられるスペースがあるので、ここに直径5ミリのLEDを付けようとしたところ、微妙に穴が小さく、中まで挿入する事ができませんでした。
バイク屋さんに相談したところ、ウエッジ球を使う人が多いとの事でしたが、ウエッジ球のソケットはLEDよりもっと大きく穴の拡大加工が必要になります。(実はウエッジ球のソケットも以前に穴の大きさを確認せず購入済)
(*^^*ゞ
穴を拡大するにはライト内部にクズが進入するのを防ぐ為ライトの取り外しが必要になり、その為の作業時間と気力の確保が難しい状況です。
前期型は穴も大きく取り付け易いと聞きました。
どなたか、後期型でポジションランプをライト脱着無しで増設された方、良い方法を教えていただけます様お願い致します。
<(_ _)>
1点

>>ALヤ4さん
自分もMF08後期型に乗っていますが、どうしてポジションランプが必要になるんですか?確かに自分も随分前にポジションランプの板みて考えましたが常時点灯でヘッドライト点いているのに、あそこにLED付けても目立たないし意味無いと思いやめました。やめて後からHIDにしましたが・・
常時点灯でヘッドライト点いているんだから車幅灯こそ点いている意味無いと思うのですが・・ましてポジションランプをわざわざ付ける意味が???
書込番号:9847857
3点

STEPーRF1さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、意味があるのか?と聞かれるとあまり意味の無い事かも知れません。多分正論だと思います。
ただ私は4輪もそうですが、【愛車をどこかいじりたい病】の様なものがあり、比較的簡単に出来る事で自分の愛車に個性を出したいのです。
感覚的にはステッカーチューンと似ているのかも知れません。
同じ様な感覚で増設されている方がおられたらと思い、スレを立てました。
ご理解ください。
書込番号:9848219
0点


ayahito01さん
ありがとうございます。
できれば、何を使用してどの様にしたのか教えていただけたら有り難いのですが…
書込番号:9849713
0点

こちらに載せてあります。
よろしければどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/Resolution/mf08res.html
書込番号:9849819
0点

ayahito01さん
早速ありがとうございます。
が、悲しいかな我が家にネット環境が無く、携帯で見ると、最初の画像一枚でメモリー不足のエラー表示となってしまいました。
今度ネットカフェか知り合いの所で拝見させてもらいます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9849891
1点

ayahito01さん
これってヘッドライト消えてるからこう見えるだけで、通常はヘッドライト点灯しているわけですからこんなに目立ちませんよね。そこまでしてポジションランプを付ける意味あるかって事ではないでしょうか。
むしろそれだったら、スモールランプを(車幅灯)をLED化したほうがいいのではないでしょうか。目立ちますし・・・
多分ポジションランプをつけてもヘッドライトをHID化したらLEDのポジションランプは目立たない存在になってしまうと思いますが・・それならばヘッドをHID化したほうがいいのではないですか?
ヘッドライトを昼間消灯できるのであれば有効かと思いますが、現行の法律で消すことが違法であれば消せないわけですし、すなわちやる価値はあまりないと思いますが・・
スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
書込番号:9854424
2点

STEP-RF1さん
おはようございます。
その通りです。ここにポジションを入れても、苦労の割に実用性はないです。
でも、自己満足の範囲でやりたいのであれば、紹介するだけしてもいいかと思いました。
やり方を見て、これは面倒だからやめようってのもスレ主さんの自由ですし、
絶対やるんだって思うのも、スレ主さんの自由です。
実際、自分は今MF10に乗っていますが、ポジション増設などしないでHID化しています。
その方が効率がいいからです。
その辺は、STEP-RF1さんと考えは一緒ですよ。
で、FORZAは、メインスイッチをONにするとヘッドライトも点灯しますよね。
その後セルを回すと、一度ヘッドライトが消え、エンジンがかかるとまた点灯する。
これは、HIDには、非常に良くないです。
ですから、エンジンがかかるまで・・または、走り出すまで、ヘッドライトを切っておきたいと個人的には思っています。
その間、増設したポジションがついているだけでも楽しいかも?なんて思っています。
>スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
そういう人は、知り合いの中にもおりますよ。
あそこにポジション増設するより簡単にできます。
自分でもできますけど、説明は文章だけでは伝わらないので、割愛します。
書込番号:9856936
1点

ayahito01さん
そうなんですよね HID切っておきたいんです。エンジンかかるまでは・・仕方ないので自分はスターターのSWを押して、メインSWをONして左ブレーキレバーを握ってエンジンかけています。できればヘッドライトのOFFのSWが欲しいですが・・回路のどこかにタイマー入れれば遅延して点けれそうですがフロントカウルを外した事ないのであきらめてます。
書込番号:9858906
1点

皆さん、こんにちは。
私は、MF10に乗っています。
新しい、スレッドを立ち上げようかとも思いましたが、ここへ書き込みさせてください。
ヒューズボックス、ヘッドライトのヒューズから、配線を取り出し、ヘッドライトのスイッチを取り付けました。
ヘッドライトを消しましたので、ポジションランプは、付けました。
1年以上たちましたが、今のところ、問題ないです。
配線がトラブルを起こしても、ヒューズを取り替えることで、ノーマルに戻りますので、カウルを外すことなく、作業が出来ます。
書込番号:9861398
0点

STEP-RF1さん
服縞でらっしゃるんですね。
私は、実家がその県で、現在住んでいるのは隣の県です。
もしかするとどこかであっているかもしれませんね(^_^)
さて、ヘッドライト点灯の件ですが、オークションで
「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァMAX」
なんていうのも売っております。
案外便利かもしれませんよ。
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんばんは。
私も考えたことがありますが、配線の取り回しが面倒なので、ヘッドライトコネクター
から、直接スイッチに分岐して切っておりました。
スイッチが手元に欲しかったのが一番の理由なのですが、HID保護のためだけなら、
シート下のスペースにスイッチを取り付けてもいいかもしれませんね。
シートロック解除→ヘッドライト切り→エンジン始動→身支度→ヘッドライトON
で、十分対応できます。
ちなみに、v(え^_^ふ)vちゃん♪さんは、どのような物をお使いになりましたか?
よろしければお教えください。
書込番号:9864134
1点

v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんにちは ヘッド消してるとの事ですが見つかったら違反ですよね。不正改造?車両法違反?
HIDでヘッドライトの配線側を切って使えるのかって事です。H4だったら問題ないでしょうがHIDだとバッ直で切り替えユニットHIDコントローラーに電源行ってますからヘッドライトのコネクターはただHI/LOWのコントロールに使っているだけのようですし・・そこを切っても切り替えにならないだけで点いてるのではないかと思われます。
左側はHIにならないようにSW入れて切っていますがLOWで点きますから・・
エンジンかかるまでの間消えてくれればいいんですよね。だからイグニッションをONにして5秒とか経ってから点けばいいんですがね・・タイマー入れればいいんですがね。
別にヘッドライトを消して走ろうとは思っていません。それでなくても走っていてすぐ脇を走っている車に幅寄せされたりすることもありますし・・まっ自分が相手の死角に入っているからでしょうが・・8時の方向ですね。2回ありました。急によられてブレーキで逃げましたが・・
書込番号:9864155
1点

ayahito01さん
こんにちは
私は、光センサーヘッドライトスイッチを使っています。
暗くなると、ライトが点き、明るくなると、ライトが消えます。
予備スイッチに、デイトナ製バイク用の小さなON・OFFスイッチも取り付けてあります。
STEP-RF1さん
こんにちは
ヘッドライトは、まったく消すと、違法になるんですかね?
詳しく知らないもので、すいません。
ヘッドライトを消している時は、ヘッドライトの中に、ポジションライトが点いています。
今のところ、止められた事はありません。
書込番号:9864594
0点

法律的には下記のようになるようですよ。
保安基準より抜粋
--------------------------------------------------------
別添53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準
5.1.8. 二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、.1.1.から5.1.7.までの規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。
1998年4月1日以降に作られたバイクにスイッチを取り付けると整備不良。
整備不良ですので運転免許制度の違反として加点されます。
生産時だけではなく、その後も影響する法律です。
原動機が作動してる場合にはと言うことは、エンジンかかってその後に点く構造であれば問題ないわけですが、消せる構造になっていると問題となる可能性があるようですね。
ポジションランプすなわち車幅灯ではだめだと言うことです。前照灯が点いていないと・・
書込番号:9868349
1点

STEP-RF1さん
こんにちは
ありがとうございました。
本当ですね、良く分かりました。
スイッチを取り付けることで、整備不良、ちょと驚いています。
書込番号:9870078
1点


皆さんありがとうございました。
いくつか紹介していただきましたので、この質問についてはサイトからの指示もあり、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9900002
0点

サイトからの指示なんてありですか?
またなんででしょ??? 次から誰も来ないんじゃなくって・・・・
書込番号:9921264
0点




初めて質問で投稿させていただきます。
ど素人ですがお許しください。
4年前に2ストのリードから乗り換えで新車を購入し、加速等に不満を感じながらもそれなりに快調に走り続けておりました。
幹線道路を走行中あまりにも危険を感じる場面が多々ありまして、リミッターがあるなら解除してもらおうと思い購入したバイク屋さんに相談したところ、プーリーの交換を勧められました。
乗る資格も無いとお叱りを受けるかもしれませんが、バイクに関する知識は全くないため、勧められるままに交換をお願いした訳ですが金額が材工で25,000円。
バイクの工具類も一つもなく、今までその近所のバイク屋さんに全てのメンテ等お任せしておりましたし、これまで家族の分を含め新車の原付や中古の原付を何台か購入してます。
疑うのは良くない事かもしれませんが、ヤフオクを見てたりするとスピードプーリーの値段からすると25,000円というのは高いんじないかと思い投稿させて頂いた次第です。
ちなみにここのお店、オイル交換2,500円。後タイヤの交換8,000円と今までは、ごくごく普通の値段設定と自分では思っております。
このプーリー交換の値段は妥当といえるものなのでしょうか?
他のバイク屋さんに行ったことがないのでさっぱり分かりません。
アドバイスをいただけたら嬉しく思います。
5点

こないだVベルトの交換をYSPに見積もってもらったら、明細は出せないけど2万円と言われ、
推定、部品1万円工賃1万円
ウエイトローラーもと言ったら3万円と言われ、
推定、部品1万3000円工賃1万7000円
しかも部品は純正・標準品しか扱わない。排気量違いの流用も不可と言われ、ふざけんなーと思ったけど、まぁお店の方針でしょうから、ハイハイって帰って来ました。
改造してくれて良いのでは?
書込番号:9867734
3点

波溜晴さん
整備の費用が高いと思っていらっしゃるなら、
「セルフマネージメント」を、おすすめします。
例えばオイル交換も4L缶を買えば、1回¥500〜千円でできます。
廃油は行きつけのガソリンスタンドが、引き取ってくれるでしょう。
自転車のパンク修理は、¥1000以上かかりますが、
シールは1枚¥30。ゴム糊も¥100ぐらいです。
技術を買うか、サービスマニュアルを買って、試行錯誤を繰り返すか・・・・
あなたには、選ぶ権利がありますよ。
簡単な事から始めてみませんか? もちろん自己責任でね。
書込番号:9868132
3点

こんにちは。
で・・・ディオってことは50cc?
30km/hまでしか出してはいけないはずですが。50cc以上にボアアップしてナンバーの色を変えるか、または50cc以上のバイクに買い替えましょう、としか言えません。
書込番号:9868133
1点

マフラーとかボアアップを勧めないのが良心的だと思います。
書込番号:9868194
3点

ヤフオクと比べてもしょうがないと思いますよ。
波溜晴さんは時間工賃いくらなら安いと感じるのでしょうか?
値段最優先で店を選ぶならあちこち聞きまくるしかないでしょうね。
書込番号:9868323
1点

え〜っ、良心的になるなら、小型二輪購入しか選択肢がないぢゃないですか。
(;^_^A
書込番号:9868773
2点

確かに4年も乗ったなら買い替えを勧めるのが一番良心的ですね。
書込番号:9869643
1点

みな様 短時間の間に沢山の返信 本当にありがとうございます。
→かま_さん
>改造してくれて良いのでは?
ですよね。最適なカスタムを教示してくれたバイク屋さんには感謝はしてます。
YSP… 高いんですね(^^;)
→自然科学さん
セルフマネージメントって言葉を初めて知りました。
身近なことから出来そうなことを教えて頂き嬉しい限りです。
試行錯誤を永遠に繰り返しそうな気もしますが、自然科学さんに教えて頂いたことからチャレンジしてみる気が起きてきました。
命にかかわることですが自己責任は当然ですよね。
→ゆーすずさん
法規のご教示ありがとうございます。
原付の30キロ制限や2段階右折があるのは分かっているつもりですが、幹線道路で路線バスが停車した時とか、駐車車両をパスする時に、煽って被せてくる4輪に迷惑をかけないようにはとの思いで相談させてもらいました。
→コスタさん
ヤフオクの値段は正規じゃないんですね。
時間工賃がいくらなら安いかっていうかということは考えていませんでしたが、難しそうな作業なのでそれなりに高額になるのは仕方ないとしても、プーリーの交換が30分ぐらいで終わったのでお尋ねした次第だったのです。
値段には替えられない付き合いの深さがありまして、あちこちに聞いてまわるのも難しくこちらで聞いた次第です。
→ゆーすずさん
おっしゃる通りですよね。
50前後のおじさんですが、近いうち小型二輪取得しようかと思ってます。
→みみぼんさん
説明が下手ですみませんでした。
ディオを新車で買って現在4年です。前のリードは10年近く乗って過走行のために買い換えました。
みな様、ご丁寧な返信ありがとうございました。
今後もこのバイク屋さんとお付き合いをしていきたいと思います。
書込番号:9870044
2点

質問を解決しなくてはいけないのを今日知りました。
みな様、ご丁寧な返信を頂きましてありがとうございました。
書込番号:9916141
0点



先日タイヤを新品に交換し、最高速を出してみました。
風防を付けて、近所のサーキットで強風の中、トンネル抜けてすぐあわわキロ近くなっていたので、驚いてスロットルを戻してしまいました。少しだけ微妙に下りの勾配ですが、今までマイナス10キロ程度だったので・・・
スペイシー100は遅いと思われているが実はそうではない!!
羊の皮を被った狼のようなバイク?
皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
1点

携帯電話の「1」が「あ」だからですかねぇ?
人と話をする気があるんだか?
書込番号:9499180
2点

携帯も思いつかなかったし、PCのキーボードもかな表記ないし、まったく何の話やらわかりませんでした。
わざわざ「サーキットで」って言い訳いれてんだから素直に100km/hって書けばいいのに、、、、まぁ、トンネルって書いた時点でどこのサーキットだ?って聞きたいけど、、、
トンネルのあるサーキットなんてすごく限定されそうだけど、、、どこにあるの?どなたか教えて。
だいいちスペイシー1000って何だ!w
ここのダイアログに「内容を確認する」ってのがあるけど、いい大人なんだから自分の書いた文章くらい見直せよ。
ホント、人と対話する気無いんだろうね〜
書込番号:9499312
1点

はらへったにょーさん お久しぶりです。
あわわは100キロのつもりで書いたんですけど。
300キロ出ましたなんて間違っても言えないですよね笑
どう表記すればよいのか、こんな感じでいいのかなと思いました。
すみません。
後の生真面目な方々へ
スペイシーのスレッドはアドレスなどとは違うんです!
ただ書いただけではコメントされない事が多いのですよ。
スペイシー1000と書いた事やその他の例え(サーキットは私設サーキットです笑)がそんなにお嫌いなんですね。
まあどうでもいいやね
書込番号:9500476
1点

どうでもいい、なんて書いたら、ますます相手にされなくなりますよ。
どう表記すればよいのか? って、ちゃんと100km/hと書けばいいのです。
スペイシー100は、一度だけ相手した事があります。
日高道の側道、R235を車の列に挟まれて走っていた時に、車がよけているので、
自転車かな? と思って、追いついたら、「港区」というナンバーのスペイシー100でした。
スロットルを握る手は、思いっきりひねっていました。
一瞬速度を合わせましたら、80km/hくらいでした。
港区って東京のですよね?
このバイクで、すごいなぁ、って見ると、
全然ツーリングライダーっぽくないおばさんが、恥ずかしそうにこちらを見て、でもとても楽しそうに笑ってあいさつされました。
こちらもピンクでしたので、手を振って、後ろの車の車間距離が詰まる前に略100km/hに加速。
おばさんはあっと言う間に見えなくなりました。
本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
書込番号:9500591
1点

かまさん、レス有難うございます。
スペイシー、マンマンハッタンのスレッドに人気が無いのは相手にされてないと言うことなん
でしょうか?泣
スペイシー板なんて書き込みもほとんどなく寂しい限りですよ。
*タイヤ交換時はコメント下さった方、アドバイス有難うございました。<(_ _)>
スレッド立てた時点でスぺオーナーからのレスが有るのか怪しい気がしていました。
まして最高速なので笑
誰かの暇つぶしででも使ってもらえればと・・。
>スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
いいえ北海道でもないので100キロ巡航は出来ないでしょう。
風防付けて頑張れば一応スぺでも100キロ近く出ると思って、
キープレフトして安全運転しています。
(マンマンハッタンスぺイシ―はウエイトローラー軽量化、デイトナ強化ベルト仕様です。)
カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
書込番号:9500793
0点

>皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
◇最高速度がいくら出ましたか?と不特定多数に聞きたいのですか?
正気ですか?交通事故を甘くみてますね?スレ主さん。
そんな速度で一般公道を走行すれば危険だけではなく、周辺住民に騒音を撒き散らしてますよ。
社会的常識があるのならば匿名のネットでも、書いていい事悪い事くらい判断つくのが普通。
>カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
◇言っている事と行っている事が矛盾してませんかね?
私設サーキットで出したなんて嘘なんでしょう?!一般公道で車でもバイクでも
100キロで走るなんて狂っています。
>本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください
◇これ書いた人もスレ主さんも同じ穴も狢ですよ。
書込番号:9502504
2点

真鰯さんのコメントはまさに正論です。乗りものに乗ると言う事は便利な反面、常にリスクを伴うわけですから、
大事なのはやはり心構、「初心忘るべからず」を思い出させてくれる
名回答だと思います。
書込番号:9506443
3点

マンマンハッタンさんへ。
ぬわわでも、あわわでもいいじゃないですか。
解る人には解るんだから。
ちなみに私のスペイシーはぬわわ・ー10km/hぐらいです。
スペイシー1000なんて出たら面白いですね。
空冷4気筒(水冷でないと無理かな?)、自動車用CVTを二輪用に改造したミッションを備え、巨大BOXを搭載しやすいように頑丈なキャリアを装備。
私的に今一番出して欲しい単車は、かつてのポップギャルなんですよ。
2スト、シャフトドライブ、本格的(?)アメリカンスタイル。
(今でもポップギャルはちょくちょく見ます。長年付き合える良さとタフネスさがあるんでしょうね。)
これを4スト、100〜125cc、Vベルト無段変速、ポップギャル風アメリカンスタイルにして出れば欲しいですね。。
シャフトは左右に振られる感じがするので、あまり好きではないですね。
一度だけXSに乗ったことあります。(大排気量3気筒モデル)
書込番号:9914383
6点



本日待ちに待ったVTRの新車が来ました!!
未だ中免取って間もない小生はこの綺麗なボディーに傷をつけないか大変心配です。
そこで、Ant lion (アントリオン?)のマウントスライダー#S1005を検討中です
誰か、この手のを試した方居られましたらアドバイスお願いします。
1点

アントライオンのスライダー(旧型用)を購入した事がありますが、マウント位置がエンジンそのものの穴にステンレス製のポールを突き刺して両側にスライダーを固定するタイプであったため、エンジンへの影響が怖くて返品した事があります。
私が今付けてるのはフレームに取り付けるタイプのモリワキのマウントスライダーです。
このモリワキので何度も転倒してます。(ジムカーナ練習で、、、転倒画像はこのスレにもあります…苦笑)
ハードに転倒するとスライダーが歪みますが、スリップダウンでしたら本体フレームには影響は出ないようです。
ただ、タンクは守ってくれますが、シフトペダルやリアブレーキペダルはグニャってなります。(旧型は鉄製なので戻りますけど)
また、左右ブレーキレバー、クラッチレバーは場合によっては曲がりますね。
こちらはアルミ製なのでひどく曲がった場合は交換してます。
マウントスライダーに拘らなければプロスマンのエンジンガード
http://www.prosman.jp/top/vtr250/index.html
もありますよ。
新型に付けてる方を存じてますが、デザイン的にも綺麗です。
こちらでは私自身の転倒経験がありませんので、実績は「?」です。
PS
もひとつ心配なのは心配なのはメーター&ヘッドライト周りでしょうか?
旧型は上記プロスマン製のメーターガードなるものがあるので重宝して使ってますが、新型用はまだ無いようです。
書込番号:9903007
1点

>歌うリターンライダーさん、情報どうも有難うございます。
今日早速、紹介頂いたモリワキのをショップに頼んできました。
ついでにツーリングバックと夏用のメッシュライダージャケット等等等
年甲斐も無くワクワクして更年期障害も吹っ飛びそうです
書込番号:9906005
0点



中古車の購入を検討していますが、車体番号で年式を知ことは出来るのでしょうか?
例えば、スペイシー100の場合、JF13-1004、、、、とかいてあったら、何年式かわかるのでしょうか?
3点

私の持っているパーツカタログ(3版)を見ると、JF13-1001、JF13-1101、JF13-1201と二回マイナーチェンジをしたようです。年代は不明ですがお尋ねの車体番号から推測して、初期のスペイシーだと思います。間違っていたらゴメンナサイ!
書込番号:9837366
0点

あくまでも推測できる程度にしかなりませんが、ホンダのリコール情報ページを見ると、対象車両の製造年と車体番号が記載されています。
全く年式の分からない車両を購入するよりは、目安程度にはなるかと思います。
書込番号:9850481
0点

こんにちは、den_enfamilyさん
私は購入の際
ホイルとリアキャリアがシルバー色は初期型2003.9月〜
ホイル黒色でリアキャリアがシルバー色は中期型2005.9月〜
ホイルとリアキャリアが黒色は後期型2007.2月〜
を目安として決めました、ご参考までに。
書込番号:9906002
3点



ビキニカウルやブラストバリアでは高速での防風効果はあまりないように思います。
RC42に装着できる”本格的(フレーム固定)なカウル”はあるのでしょうか。
知っている方がいましたら、教えていただけますか。
0点

私の知る限りRC42においては、フルカウルは下記の物しかありません。新車としての購入または、車両持ち込みによる改造となると思います。
また、フルカウルを装着するとなれば、サスペンションのセッティングも変更する必要がありますし、車検証の記載事項の変更も伴いますので、ビキニカウルるのような気軽なボルトオンと言う訳にはいきません。いずれにしても、あまり現実的な価格ではないと思いますが、如何でしょうか?
http://www.sideriver.com/motorcycle/cb750cafe/
書込番号:9675789
0点

CB雄スペンサーさんありがとうございます。
カフェレーサー仕様で本体価格の2倍近くでは難しいですね。
ネット上でGPZによく似たFカウルを装着したRC42を見たことがありますが、
そのようなものが市販されているのでしょうか。
書込番号:9675965
0点

GPZによく似たFカウルは、GPZのFカウルそのものだと思います
URLの記載は許可を必要とするかもしれないので控えますが、ご覧になった機体のカラーリングは赤白ベースで、シートも赤、ではないでしょうか。
こうした他機種の流用を考えるなら、CB1300SBかCB400SBのFカウルを使う方がデザイン上も合致するかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:9676529
0点

以前にCB1300SBに乗っていましたが、CB1300SBのハーフカウルの感想を申し上げますと、確かに高速道路の法定速度程度までの速度域では、うまく上半身にあたる風をカットしてくれる感じはしましたが、それを超える速度域では結構な風圧を感じました(乗車姿勢も大きく影響しますが、特別に伏せない普通の乗車姿勢ですと)。現在、CB750にブラストバリアをつけていますが、高速道路の法定速度程度までの速度域ではCB1300SBと比べてある程度違いを実感しますが、それを超えると両方とも風圧が凄くて顕著な違いを感じないような気がします(高速道路の法定速度程度までの速度域での風圧ならばブラストバリアでもそれほどきつく感じないので、本当に風圧を何とかしたいと思うのは、もう少し上の速度域のような気がします)。
フレームマウントのカウルは、カウル等の装着によって、ハンドリングに影響が出ないことを狙っているのではないかと思われますところ、CB750にビキニカウル等をつけた状態のハンドリングについてそれほどの不満がないのであれば、大がかりなフレームマウントのカウル装着は、(少なくとも風圧対策という意味では)期待するほどの違いが出ないのではないでしょうか。
書込番号:9682890
1点

永遠のダッフャーさんありがとうございます。
私もRC42にブラストバリアを装着しています。
たしかに法定速度までであれば、お腹から胸元までの風圧はあまり感じません。
CB1300SBのようなカウルは更に高い防風効果があるものと思っていました。
ダッファーさんの経験からアドバイスをいただき、ツアラーに装着されているカウル
以外はあまり防風効果を期待しないほうが良いことがわかりました。
しばらくは、今の状態で乗ることにいたします。
いろんな情報やご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:9689530
0点

CB750−SP(08)のオーナーです。
昨日、ARブレイカー(デイトナ製)というビキニカウルを取り付けましたので、レポートさせていただきます。
この製品は最近発売されたものなので、まだご存じない方も多いようです。バイク専門のショップに問い合わせても、店員さんが知らないくらいです。
仕方ないので、通販で購入いたしました。
価格は他社製品と比べて、塗装していない分非常に安価です。
取り付け時間は、60分くらいでしょうか。
さて試乗ですが、第三京浜を「1*0km/h(乗用車のリミッタ作動)」までスピードを上げて走ってみましたが、効果抜群でした。
相当のスピードを出しても、風圧はかなり抑えられて、通常の乗車姿勢でなんら苦痛はありません。
ノンカウルの時は、100kmもするとヘルメットが顔に張り付いてくる印象があり、それ以上になると伏せないと走り続けているのがつらいと感じていました。
このカウルは、かなりの効果が有ると感じました。
大きさは、他社製品と比べると少々大きいようです。取り付け後のメーターの周りには、かなりの空間が有り、グローブをしまえる位の余裕があります。(収納場所の少ないRC42には、ちょうどよいかも)
取り付けもしっかりしていて、標記のようなスピードでもブレたりしませんでした。
ビキニカウルをお考えの方には、お勧めの一品です。
写真を添付します。
無塗装なのでマッチングがイマイチですが、気が向いたら塗装しようと思ってます。
書込番号:9905224
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





