このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 6 | 2021年11月29日 22:33 | |
| 10 | 2 | 2021年11月29日 07:53 | |
| 4 | 2 | 2021年11月29日 07:25 | |
| 23 | 12 | 2021年11月23日 16:05 | |
| 104 | 13 | 2021年11月21日 06:22 | |
| 19 | 4 | 2021年11月15日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
値引きどころか、受注してくれるかどうか。
書込番号:24443872
![]()
9点
バイクの相場はgooバイク見ればわかると思うけど、ドリームの独占だから定価販売だと思うよ。
独占禁止法に抵触しないのが不思議でならないけど。
書込番号:24444124
5点
新車の定価販売だけならまだ分かりますが、型遅れ車両は登録済未使用車として5パーセント引き。一見値引きに見えますが、保証期間短縮と、新車特典を一切外しています。
書込番号:24445172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
値引きは一切なしでしたがガラスコーティングのみ無料でつけてもらえました。
値引きしなくても売れるので値引きはないと思っていいと思いますよ。
半年から1年待ちです。
しかもメーカーからストップかかったら用意できない場合もあるとのことでした。
ちなみに5万円払えば契約できて、納期が決まる前にキャンセルの電話したら5万円返ってくるらしいです。
納期が決まってからのキャンセルの場合は5万円は返却してもらえないらしいです。
しかもレンタルバイクが20パーオフで利用可能です。
詳しくは販売店に相談する方がいいですよ
ちなみに私はメンテナンスパック付きで107万円くらいでした。
書込番号:24447745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
購入を検討しているのですが、OPは何をつけられたんですか?
書込番号:24470069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
新型ラリーに、エンジンガードやサイドガード(タンクガード)を装着されている方はいらっしゃいますか?
MD44用の製品はネットでいくつか出てくるのですが、新型用のものは見つけられず…
お使いの方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けますと幸いです。
書込番号:24467802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そのうち他社からも出てくると思いますが、、、まだこれしかみたことないですね。着弾待ちです。(^_^)ノ
https://bonsaimoto.jp/smp/item/OBM-CRF300-CB.html
書込番号:24468139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クレソンでおま!さん
早速ありがとうございます!
綺麗な造形ですね。私もこれにしようかなあ…
書込番号:24468885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日オイル交換して、やっとオイルのリセットが直ったと思えば、フューエルポンプの超音波のキーンって音が発生しました。
エンジンONでフューエルポンプの作動音は正常。エンジンをかけると、キーンと超音波のような音がします。フューエルキャップを外して音を確認すると、フューエルポンプと思われます。そこで、フューエルポンプの異常なのか分からないので、フューエルワンを入れて様子を見てみようと思うのですが、ASSY交換しかないのでしょうか?ちなみに暖かい気温だと発生しない。ある程度走行すると音は小さくなるか、治ります。何か解決策があれば、ご教授お願いします。フォルツァ mf10は2台目で1台目は6万キロで手放しまさしたが、異音はありませんでした。2台目は26,000キロです。
書込番号:24468376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒーコ773さん
>音を確認すると、フューエルポンプと思われます。そこで、フューエルポンプの異常なのか分からないので
言ってることが矛盾してるけど、自分で出来るなら交換して様子を見ればいいだけで
わざわざ、書き込まなくても良いのでは?
壊す前にバイク屋へ行った方が良いですよ
書込番号:24468802
![]()
1点
ありがとうございます。
ぶっちゃけ言われてる通りなんですよ。
でも何か症状を軽減できたとかあれば、教えて頂きたいと思ってます。
書込番号:24468862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日オイル交換をし、オイルチェンジの警告をリセットしようと手順通りに行うと、リセットできませんでした。
時間を設定するにも、モードボタン&リセットボタンを同時に押し、作動せず。モード変更はできます。
恐らくリセットボタンの不具合かと思われますが、何か解決方法があれば教えてください。
半年前まではリセットボタンは作動していました。また、メーターの燃費系がある表示から一向に変わっていないのも変です。
また、先日AKEEYOのドラレコを取り付け、スクリーン裏のオプションカプラーとバッテリーから電源を取りましたが、これが原因の
可能性ってあるのでしょうか?皆さんのお知恵よろしくお願いします。
7点
>ヒーコ773さん
まずドラレコ電源取り出し配線を外して メーターのリセットボタンが
作動するか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24451669
0点
v125のとっつあん様
ありがとうございます。まだそこまで到達していません。見切り発車で質問してしまいました。
メーター裏付近からエンジンをかけたら、変な音がします。
何かしら電波なのか、外れかけなのか分かりませんが、原因はあるような感じです。
ご意見ありがとうございます。
あと、ドラレコの干渉ですが、ドラレコのスイッチをグリップヒーターの上に貼り付けていると、勝手にグリップヒーターのスイッチが入った状態になり、少なからず配線なのか、電波なのか分かりませんが、ドラレコの干渉はあると思います。
書込番号:24451687
1点
>ヒーコ773さん
>また、先日AKEEYOのドラレコを取り付け、スクリーン裏のオプションカプラーとバッテリーから電源を取りましたが
接続の仕方が気になったのですが バッテリーの+−で電源を取って
アクセサリー電源をサービスカプラから取ったということでしょうか?
書込番号:24453532
0点
本日、確認しました。ドラレコの接続は、バッテリー+側につなげる線、アクセサリー電源からの2か所から取るようになってます。
アクセサリー電源はオプションカプラーからではなく、ヒューズボックスから分岐して電源を取ってました。
普通ならアクセサリー電源だけど十分だと感じるでしょうが、AKEEYOだけじゃなく、三つ葉のドラレコも同じような電源の取り方をします。
確認した結果、ドラレコを取り外して確認しましたが、反応ありませんでした。
また、メーターを外し、基板を目視だけの確認をしましたが、損傷はありませんでした。
まだメーターを取り付けていませんが、もしかしたら簡単な清掃だけで復活してくれればと願っています。
書込番号:24453574
0点
本日、メーターを復元しましたが、直らず。。。モードボタンも押し具合によっては反応しないような状態でした。
メーターを交換しないとダメみたい。。
オークションとかで似たような走行距離のメーターを探すしかないか。。。
書込番号:24456290
1点
機種は違いますが接点復活剤で完全に治りました。
分解してみるとボタンの先にはタクトスイッチが付いていて
丸いボタンの外周のすき間に接点復活剤を吹きボタンを押す
これを5回ほど繰り返すとOKです。
同じ構造と思いますので、先ずは分解して観察ですな。
注意点は接点復活剤を吹くときに洗浄した液が中に入らない様、外側に傾けてやること
書込番号:24456477
![]()
1点
ほらでたぽんきゅーさん、ありがとうございます!!!やっぱり他の車体でも同じような現象があるのですね。
今日は半分諦めて、組付けてしまいました。また、報告します!!
あと、基盤のボタンを直接押さえましたが、ダメでした。
書込番号:24456594
2点
訂正
×注意点は接点復活剤を吹くときに洗浄した液が中に入らない様、外側に傾けてやること
○注意点は接点復活剤を吹くときに洗浄した液が基板の他の部品の方に行かない様、外側に傾けてやること
部品に着いても大丈夫と思いますが何が装着されてるか分からないので外側に垂れる様に傾けます。
たっぷり吹いてスイッチの中を洗い流す感じ。
多分リセットはICの足をグランドに落とすだけで微少電流の為、酸化皮膜が出来て不良になると思いますな。
金接点タクトスイッチにしてくれると長寿命なのですが
書込番号:24456669
![]()
1点
なるほど、酸化被膜ですか。。。。とても参考になりました。また報告させていただきます。
書込番号:24456816
2点
>ほらでたぽんきゅーさん
先ほどメーターを取り外して接点復活を垂らしてきました。
結果無事に直りました!!!!!!!!!!!!!! 感謝感激です。ありがとうございました。
書込番号:24459760
4点
まず最初に、自分としてはホンダ・ファンのつもりなので、批判するつもりはないことをお断りします。
僕は、いわゆる「おっさん、リターン・ライダー」組で、スクーターに乗ってまして、ギアのバイクは所有していません。
休日には、レンタルバイクなどで、高速に乗り、県内の山間部に行って、その辺りの湖とかの周辺を走って戻ってくるくらいなもので、750CC以上は教習所の他は乗ったことがないですし、大排気量車とかSSとかにはあまり興味がないです。
前傾姿勢も辛いです。
今後、ギアのバイクを買うとしたら、レブル500、400Xを考えていたのですが、GB350が出て、評判になってますし、安価なこともあり候補にしたいと思っています。
その上でなのですが、ユーチューブのインプレなどを見ると、高速での追い越しや、峠道の上りなので、かなり苦労している感じが見受けられます。
この辺り、皆様はどう思われますか?
パワフルなバイクを求めているを訳ではないのですが、東名や首都高、山道も走るので少し心配です。
レンタルがあれば、乗ってみるのですが、現時点での皆様のお考えをお聞かせいただければ、助かります。
11点
>ゆきかぜ3さん
箱根ターンパイクの登りで4速に入れると失速しそうと
コメントされてる方いますけど(YouTubeより)
書込番号:24278566
8点
えっと、昨今の大型バイク流行りは、大型バイクのほうがヘタでも直線だけはそこそこ速度が出せるので楽に乗れます。トルクもあるので本来は楽しみの一つであるギアチェンジもあまりしなくても走れます。
非常に単純な回答になりますが、腕があれば350ccもあれば充分。腕が無いなら厳しいってとこですかね。
知人に元国際A級ライダーがいるのですが、バイク屋主催のツーリングにDトラX(24馬力)にタンデムで参加します。
たかだか250ccのタンデムライダーに、他のアマチュアライダーのリッターSSバイクがぶっちぎられます。もちろん登りではリッターバイクのほうが速いけど、下りは尋常じゃないくらい国際A級は速いです。要はいかに速度を落とさずに走れるかってとこですね。
私がまだ若く軽く視力も良かったころは250のバイクで3速まで全開でアクセル開けることを日常的にやってました。雨の日もです。
また、ブレーキもわざとフロントロックさせたりしてました(今はABS標準なんで無理かな?)。
そういう極端なことをやることで、技量を上げていたのだと思います。
もちろんスレ主さんにやれと言ってるわけではなく、バイクの性能的には腕さえあれば公道では十分なパワーだと思いますよってお話です。
でも心配ならよりトルクのある500とかがいいかもしれませんね。でも250クラスの車格とかも大事でしょうから、どっちもどっちではあります。
書込番号:24278756
![]()
12点
今晩は。
GB350よりも400Xの方が、ゆきかぜ3さんの使い方に合っていると思います。400Xであれば満タンで400から500kmは走れるので、日帰りならば途中給油無しで帰宅が可能です。また、大型のスクリーンが付いているので高速が楽で、アドベンチャーながらシート高800mmと足つき性も良いですよ。
書込番号:24278857
![]()
12点
> その上でなのですが、ユーチューブのインプレなどを見ると、高速での追い越しや、峠道の上りなので、かなり苦労している感じが見受けられます。
これはその通りで間違いないです。
コンセプトがどうあろうと物理法則を捻じ曲げることはできません。
20psのバイクは20psなりの力しかありませんので、力が必要な場面では小排気量車と同じ挙動になります。
これはスペックから分かる事です。
加速力は {(出力/速度-空気抵抗)/重量} で決まります。
街乗りのような低速での加速は車両が軽ければ軽快ですが、最高速は出力の平方根に比例しますので、低出力の車両は高速道路で弱いです。(バイクの前面投影面積はほぼ一定なので)
経験的には、常識的な範囲でよく流れている3車線の真ん中を平均的なファミリカーと一緒に走るには30ps、右車線を走るには45ps程度が起動のために必要と思います。(最高速大会は周囲の顰蹙を買います)
20psでもトラックの後ろについて走ることは可能ですけど、バイク的な機動力はありません。原付のように借りてきた猫と化すしかないです。
足柄峠のようなタイトな峠であれば20psでもいいかもしれませんけど、もう少し開けた伊豆スカイラインとか北海道のようなところだとほとんど全開のままでしょうね。
ただGB350は全開でも「必死で頑張ってる感」はないので、小排気量車に良くあるような精神的な疲れはないと思います。
普通の人は、バイクが頑張ってる感を出していると影響を受けて自分が凄く頑張ってたかのように感じるので「小排気量車は疲れる」というんですが、その点は心配しなくていいと思います。
でも高速を使う前提のツーリング用にこのバイクを買うのはお勧めしづらいです。そのコンセプトならNC750だと思います。
低回転のままそれなりなパワーが出てすぐ頭打ちですが、パワーが無い分安いです。
低速トルクが細くても、最大出力があるとそれに対応できる車格が必要になるため、小排気量でハイスペックだと使いにくい割に高価になってしまいますが、GB350やNC750はその逆を目指しているわけです。
のんびり系のバイクを買うときは、今までのクラスという考え方よりも大きな排気量の物を買えばよいです。
単にポジションの問題だけで機動力や足回りの性能は欲しいと言うなら、ストリートファイタースタイルのネイキッドにハイスクリーン付けるか、アドベンチャータイプのオンロード寄りがいいと思います。後者は400xなどですね。400xはそれなりな重量があるので特に扱いやすいという訳ではないですけど。
ちなみにスクリーンなしでは所詮110km/hまで、長距離だと90km/hまで落とさないと耐えられなくなってくるんで、高速前提で遠乗りするなら考えて置いたほうがいいです。
書込番号:24278886
![]()
21点
>cbr600f2としさん
>KIMONOSTEREOさん
>暁のスツーカさん
>ムアディブさん
皆様、短い時間に適切なご回答をありがとうございました。
>箱根ターンパイクの登りで4速に入れると失速しそうとコメントされてる方いますけど(YouTubeより)
この動画は、たぶん見たと思います。そこで心配の種が発生した訳でもあります。
>腕があれば350ccもあれば充分。腕が無いなら厳しいってとこですかね。
結論的には、こういうことなんでしょうね。自分の腕としては、カーブが怖いので、それぞれ別の操作になりますが、ブレーキで減速して、2速、3速にシフトダウンして、アクセルを恐々開けながらリーンウィズって感じなので、
>でも心配ならよりトルクのある500とかがいいかもしれませんね。
ということになるのかもしれないですね。
>GB350よりも400Xの方が、ゆきかぜ3さんの使い方に合っていると思います。
400Xについてもご指摘のとおりだと思います。
>大型のスクリーンが付いているので高速が楽で、アドベンチャーながらシート高800mmと足つき性も良いですよ。
ですよね。もし500Xがあれば、決まりそうなんですが。
>コンセプトがどうあろうと物理法則を捻じ曲げることはできません。
20psのバイクは20psなりの力しかありませんので、力が必要な場面では小排気量車と同じ挙動になります。
これはスペックから分かる事です。
やはり、デザインや雰囲気では、物理法則を捻じ曲げられませんよね。
>経験的には、常識的な範囲でよく流れている3車線の真ん中を平均的なファミリカーと一緒に走るには30ps、右車線を走るには45ps程度が起動のために必要と思います。(最高速大会は周囲の顰蹙を買います)
20psでもトラックの後ろについて走ることは可能ですけど、バイク的な機動力はありません。原付のように借りてきた猫と化すしかないです。
>足柄峠のようなタイトな峠であれば20psでもいいかもしれませんけど、もう少し開けた伊豆スカイラインとか北海道のようなところだとほとんど全開のままでしょうね。
足柄峠をご存知ですか。ひょっとして生活圏が近いかもしれません。
パワーについてはご指摘のとおりかなと思います。東名の3車線の追い越し車線をカッ飛ばす技量も勇気もありませんが、追い越しのとき後10キロ加速したいのにできないのは、怖いですよね。上り坂コーナーで、四輪の飛ばし屋さんに後ろに着かれたときも、次の直線では道を譲るまでが怖いです。
>でも高速を使う前提のツーリング用にこのバイクを買うのはお勧めしづらいです。そのコンセプトならNC750だと思います。
NC750、懐かしの教習車です。ホンダにしては安価で、低速トルクがあって、収納もできて好きなんですが、全長2.2メートル超、重量218キロは、ちょっとデカイかなと思ったりしています。
皆様のご回答を読むと、トルク重視が正解のような気がしました。試乗やレンタルで自分にあったバイクを探したいと思います。金があまりないので、そこそこではありますが。
皆様、この度は、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24279119
4点
>ゆきかぜ3さん
忍者400とかお勧めします。
書込番号:24279829
5点
追記になりますが、ゆきかぜ3さんの用途だと、650ccクラスの大型バイクが合っているような気がします。
当方は、スズキSV650ABSに乗っていますが、高速走行やちょい乗りにも使えて、オールマイティーで、重宝しています。
車格が400CCクラスで、教習所のCB400SFに乗っているような感覚です。
高速走行時は、トルクがCB400より大きいので、より楽です。
SV650に乗る前は850CCに乗っていて、自分の体格より大きめで、ちょっと持て余しぎみでした。長距離は楽でしたけどね。
NC750は自分にとっても大きめなので、たぶん同じぐらいの体系ではと、想像します。
650CCクラスだと、車重200Kg以下で、車格も400CCと変わらないです。
スズキSV650、ヤマハMT-07、カワサキZ650、この3車は、だいたい70万円台で、GB350に+20万円で新車を購入できます。
後は、好みの問題ですね。
ネイキッドなので、後付けでオプションのカウルを付けないと、高速きついです。
書込番号:24279866
9点
あたいは、セロー250のほうが軽くてよく走るように感じますが・・・
現物試乗した本人が何と比べてどう感じるかが大事かと
このくらいだと何とかなるな・・・が普通に良しで
思ったより走らないな・・・・ってのは不満でやすい
ちなみに前かがみきついといいってますが、レプリカはともかく
正しい乗り方できてると
ツーリングモデルやネイキッドの軽い前かがみのほうが、運転操作は楽です
アメリカン系は姿勢が楽です
分るかなぁ
書込番号:24317664
8点
ホンダGOでgb350sを24時間レンタルしました。
下道では、それなりに楽しめます。
単気筒でのエンジン音やクラッチの軽さ、低速での伸びもあり快適でした。
運転の良し悪しに関わらず、3速すると必ずecoランプが着きました。
やはり高速での加速は物足りない感じでした。
4速5速は伸びもなく、メーター160までありますが、フルスロットで120キロがやっとです。
制限速度100キロが当たり前になってる高速での走行は辛いかもです。
書込番号:24447834
2点
>KIMONOSTEREOさん
>また、ブレーキもわざとフロントロックさせたりしてました
?
ロック?
本当に?
ジャックナイフならわかるけど
フロントロックまで持っていけるの?
書込番号:24455149
5点
>ktasksさん
普通に友人たちと競いあってやってましたよ。まだバイアスタイヤ全盛時代なので、滑りやすいタイヤが多いので簡単にロックしてましたよ。
ロックさせたことありませんか?
ジャックナイフよりは簡単ですよ。
教習所で友人と競ってわざと急制動でロックさせて教官から大目玉食らったのを覚えてます。なにしろ中型免許取る前に乗ってた原チャリはフロントドラムブレーキでしたしね。遠い昔の話です。
書込番号:24455613
2点
>KIMONOSTEREOさん
へー
わかりました
グラベルならありますが
ターマックでは無いですね
Vーγで握りゴケはあるけど、、、
書込番号:24455634
1点
PCX160を購入を考えています。
こちらのメットインにアライのVZ-ram LかXLは収納できますか。
またLサイズ以上の他のジェットヘルで入ったもの、入らなかったものがあれば、参考になりますので、併せてよろしくお願いします。
8点
>ベルト路さん
PCX160に入るヘルメットで検索すれば 色々出てきます
上面にエアダクトなどの突起が無ければMサイズまでのフルフェイスでも
入る物が有りますが
ジェットヘルメットでも上面に突起が有り 下はあご横まで有る物は
L/XLでは厳しい状況です
ヘルメットの帽体の大きさですが アライだと SとMが同じ大きさでM
LとXLが同じ大きさでXLになり それぞれ内装パットの厚みでサイズを分けています
なのでLサイズを買っても帽体はXLになります。
書込番号:24445143
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます。
新型になってメットインが深くなったということで期待していましたが、ジェットでも入らないものがあるんですね。
試着したときにVZ-RAMが良い感じだったのですが、メットインに収まりそうにないのなら考え直しになりそうです。
あとヘルメットに詳しくないですが、VZ-RAMについてはM/Lが共通帽体で、XLは上のサイズですね。
書込番号:24445923
3点
>ベルト路さん
>VZ-RAMについてはM/Lが共通帽体で、XLは上のサイズですね。
と言うことはMサイズを買っても帽体はLですね。
ゼニスのYJ−14などいかがでしょうか ヤマハの純正ヘルメットで
高さは耳下までしかないのでXLでも入りそうです。
書込番号:24446029
2点
>v125のとっつあんさん
ご提案ありがとうございます。
ハーフジェットは今乗っている原付で使っているものがあります。
間違いなくメットインに収まると思いますが、これで長距離乗る場合には心もとないので、フルサイズのジェットを検討していました。
自分で探しているとこんな表がありました
https://www.hslife.co.jp/news/25375
表の引用元がちゃんと書かれておらず、ソースが分かりませんでしたが、
これによるとVZ-RAM、L/MおよびXLサイズは収まらないようです。
ただ、表で不可になっているOGK EXCEEDのXLサイズは実際には収まるようなので、
かなりシビアに判定されているのかもしれません。
新型でメットインが深くなったとはいえ、なんでも入るという訳ではなさそうですね。自分の頭のサイズに合うアライやショウエイのヘルメットでは収まりそうにないので、いっそメットインに入れることは無視してフルフェイスも検討してみます。
改めて考えると、近所乗りは手持ちのハーフジェット、遠乗りにはしっかりしたヘルメットと、使い分ける方が良さそうですね。
書込番号:24446431
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









