このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2021年10月27日 20:26 | |
| 20 | 12 | 2021年10月25日 11:08 | |
| 33 | 10 | 2021年10月23日 22:13 | |
| 17 | 16 | 2021年10月22日 14:13 | |
| 33 | 16 | 2021年10月16日 21:27 | |
| 70 | 32 | 2021年10月9日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月リード125を購入したばかりで、スクータのメンテナンスも全くの素人です。
ネットで検索しているとローダウンサスペンションがあるようで、交換しようと思っています。
素人感覚では、サスペンションを外すと支えが無くなってシート側が落ちるような気がするのですが、
ネットで見るとジャッキアップとかしなくても大丈夫のように書いてあるのがいくつかあります。
センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?
また仮にジャッキアップする必要がある場合、どこにジャッキを入れるのでしょうか?
2点
>プルプルピピンさん
>センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?
出来るけど、一人だとボルト入れるのがちょっと大変かもしれない
駐車する時に気を付けないと、倒れやすくなるしお勧めしないな
書込番号:24416239
0点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
センタースタンドでリアサスペンションを外すと車体はどのように動くのでしょうか?
1.サスペンションの上側が落ちる
2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちる
もし、2ならタイヤをジャッキアップしておけば良いことになりますよね?
1だとどこを持ち上げれば良いかが分かりません。
書込番号:24416249
3点
>cbr600f2としさん
もう一つ教えてください。
駐車時に倒れやすくなるというのは、重心が下がるのでサイドスタンドで斜めにしたときに
サイドスタンドへの加重が下がるから、ということですよね?
センタースタンドだとむしろ倒れにくくなる気がするのですが、正しいでしょうか?
書込番号:24416262
3点
2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちるが正解
センタースタンドかけるとリアタイヤが浮きますよね
その状態でリアサスを外すのですからタイヤは落ちます
>cbr600f2としさんが おっしゃるのは
一人で交換作業をするのはサス穴の位置合わせなどやりにくい
ということでサイドスタンドは別の話
ローダウンとノーマルのサイドスタンドの組み合わせだと
車体が立ってしまって倒れやすくなるということです
ローダウンサスが売られてるならショートサイドスタンドも売られているはず
探してみてください。
書込番号:24416304
![]()
3点
>v125のとっつあんさん
ありがとうございました。
クリアになりました。
サイドスタンドも探してみます。
書込番号:24416520
1点
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
書込番号:24416589
2点
ユーザー車検も2回経てこのバイク所有6年目の者です。
寒くなってきており、またこのバイクにはあまり乗らないので、バッテリーの保護のため
バッテリーON-FFスイッチの取り付けを思案してます。(6年2000km程度)
長短ご存知の方、よろしくお願いします。
(風紀委員会の方のような、おためごかしはご遠慮ください)
5点
ON OFFスイッチを付けても バッテリーは自然放電しますから
シガーソケット付けて こまめに充電した方が よろしいかと思います。
書込番号:22252827
2点
v125のとっつあんさんも仰ってますが、自分はシート下にバッテリーから直接配線したシガーソケット「アクセサリーソケット」を取り付けてます。用途としては電熱グローブの給電とバッテリーを充電する為ですね。あと出先でのインカムを充電したりします。
充電器の先端をシガープラグに変換してシートを開けさえすればバッテリーを外す事なく簡単に充電出来るようにしてます。
書込番号:22253007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
バッテリーにスイッチって考えた事有りますけど、適当なの付けるとトラブルの元になっても嫌なので
防水で良さそうなスイッチ探した事有りますが良いの有ります?
個人的にはオプティメートとかの充電器で維持充電か、
車体から外して充電しておく方が良いかと思いますよ
後はスカイリッチとかのリチウムイオンバッテリーに交換とかですかね
運が良いのか、うちのWR250Rは5年位前に交換して使ってますが
HIDやシガーソケットとかのバッテリー直の電源取出しは無いので
出張とかで3〜4ヶ月乗らない時もバッテリーほったらかし
でも、そのままセルは普通に回るしトラブルは今の所無いですよ
書込番号:22253019
2点
こんにちは。
長期間乗らないのであれば、一番良いのは車体からバッテリーを取り外して、室内保管です。
それでも時々は補充電をしましょう。
現実的なのは、バッテリー直結で(ヒューズは入れる)配線を引き出し、バイク用と銘打った小型充電器で補充電を行います。
手間が掛からないのは、満充電になったら、自動的にトリクル充電をしてくれる充電器です。
私が最近購入した充電器は、アマゾンで販売されている、『スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 BC-GM12-V 』で、@2,980(送料無料)です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
これは出力ケーブルの先に、ギボシ型2極コネクター(カップラー)が付いていて、その先にバッテリークリップケーブル又は車輌ケーブルと呼ばれる物を繋ぎます。
(ワンタッチで接続できるように、ケーブルにもコネクタが付いています。)
私が気に入ったのは、四輪バッテリーでも挟めるバッテリークリップケーブルと、バイク用バッテリーに直接接続できるφ6mm穴端子のヒューズ付きケーブル(車輌ケーブル)の2本が付いている事です。
当然、トリクル充電に対応しています。
さらに、WEBで(アマゾンで買った場合、アマゾンに)レビューを書けば、”今だけおトク!”として、車輌ケーブル or マイクロファイバータオル or 使用済みバッテリー無料回収伝票 or 月替わり商品(何かは不明)がもらえます。
私は、車輌ケーブルをもらいました。
私の場合、所有している車輌には全て、バッテリー直結のエーモン2極カプラーを付けているため、バッテリークリップのハンダを外して2極カップラーを付けました。
従って、車輌ケーブルは2本になりましたが、軽トラとキャラバンに新たにバッテリー直結のケーブルとして使っています。
(2極カップラー〜バッテリークリップのケーブルは別途作っています。)
より安価にするには、小型ACアダプター(12V1A程度の物)でも良いでしょう。
私が買ったのは、【ノーブランド品】12Vバッテリー 充電器 自動車 バイク 車 カー 用品 バイク用品(1A, 12V) カーバッテリー 電動自転車 自動車用 バッテリー充電器 カー用品 メンテナンス用品 バッテリーチャージャー バイク用 です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
バッテリー充電器と銘打っていますが、単なるACアダプターです。
出力ケーブルの先にはバッテリークリップが付いていました。
四輪用の115D31バッテリーに接続したら、13.4V 0.44A で充電していました。
その後、先の”スーパーナット充電器”でトリクル充電されていた二輪のバッテリーに繋いだところ、13.3V0.08Aが流れていました。
これなら繋ぎ放しでも良いと思われます。
※計測値は手持ちのサーキットテスターです。 精度は不明です。
バッテリーはいつも満充電 or それに近い状態にしておくと、驚くほど長持ちしますよ。
書込番号:22253294
![]()
1点
私の場合屋外電源があるので2台あるバイクの1台はオプティメイト4を繋げっぱで保管してます。
乗るときはバッテリーに繋げてるカプラー外して屋外電源も勿論抜いてですが。
8年11カ月で11000kmほどで1回バッテリー変えていますが持ちはいいですね。
一昨年は180km、昨年は200kmしか走行してませんがバッテリー問題なしです。
充電器で充電しっぱなしは良いですが屋外電源があるかないかによって変わってくるのではと思います。
あれば車体に車載での充電は私の場合ですがトラブルは1度もないです。(8年ほど)
なければ面倒でも書かれてるように外して屋外保管で乗る前に充電掛ける(年に数回でしょうかね乗られるのは)
ようにしたほうが車載でスイッチ切るより温かい室内で保管してる方がバッテリーにも優しいのではと思います。
書込番号:22253476
![]()
2点
クルマ用だとカットオフスイッチあるんですけどね
バイク用はあるのかな?
って前もこんな話題でなかったかなあ・・・
スイッチ自作にしても容量大きくないとダメですし、絶縁対策とか考えると
安心して使えるの作るにはけっこうハードル高いと思います
ターミナル外しておくって方法もありますけど
v125のとっつあんさんも言ってるように、6年2000kmって感じであれば
どっちみち自然放電でいつの間にか死んでると思います
使いたい時にバッテリ死んでる!ってのを防ぐのが目的であれば
みなさんおっしゃるように充電管理を考えた方が合理的かと思います
書込番号:22253701
1点
皆様、親身な回答まことにありがとうございます。
こまめに充電 もっともです。頭が下がります。
「アクセサリーソケット しゃれてますね。
リチウムイオンバッテリー 高そうですね。
バッテリーを取り外して、室内保管 うーん骨が折れそうですが、もっともですね。
オプティメイト4を繋げっぱで保管 高そうですね。
充電管理 そのとうりですね。
リチウム買って、しがそけ付けて小まめに充電して、バッテリースイッチ舶用試すことにします。
大変参考になり、皆様に感謝申し上げます。
書込番号:22253765
0点
>メイメイトロフィさん
あたいのNMAX
10A取れる蓋付きシガーソケット、ヒューズかましてバッテリー直付け
右側の雨かからないキーBOX横にたけのこドリルで穴開けて埋め込み
♂側のソケット改造して充電用のプラグとしてシート開けなくても・キーはずしたままでも
充電器即繋げるようにしてる・・・
車載用コンプレッサー(空気入れ)も使えます・・・エア調整や・出張パンク修理もできます
USBアダプター差し込んだままにすると・・エンジンオフでもバッテリー消耗するので普段は蓋閉じてる
便利ですよ
書込番号:22254614
3点
おはようございます。
解決済みのようなので、ご参考までに。
私は下記のHD純正のバッテリーテンダーを使用しています。HDの名前が入っていない同等品であれば半値ぐらいです。
これですと、防水仕様なので建物外部に給湯器用とかの外部用コンセントがあれば問題なく使えます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B4%94%E6%AD%A3-800mA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-99820-09/dp/B06WLH5JB1/ref=pd_sbs_263_6?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B06WLH5JB1&pd_rd_r=f5c73382-e85f-11e8-8f15-4353527dc78c&pd_rd_w=D0tnx&pd_rd_wg=I5GRE&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB
書込番号:22254882
1点
セルを回すだけの電流を流せるスイッチはゴツくなります。
セル用リレーをスイッチで入り切りするか、家の分電盤についてるブレーカーでも取り付けるか。
素直に取り外したらどうですか
書込番号:24411934
0点
書き足らなかったので補足です。
もう一つセル用リレーを取り付けてそちらをスイッチで入り切りする、と言う意味です。
配線切ってリレー取り付けてさらにスイッチ引き回してやることになります。
自分ならそんなことはしませんけど参考になるようでしたら
書込番号:24411942
0点
543210さん、ありがとうございます。
以前 ボートに乗って大島や三宅島などに行ってましたので、その経験からボート用の比較的大きなバッテリスイッチをつけました。
バイクに乗せたまま充電するのは、爆発火災などの危険がありますので止めました。ガービング電熱ウエアで、使用中発火したこともありますし、リチウムイオン充電池も充電中、目の前で爆発発火したことがありますので。
書込番号:24412619
0点
JK05を昨日契約、明後日の納車を楽しみにしているものです。
リアボックスを自分で取付る予定です。
そこで伺いたいのですが、
フィッティングキットを取り付けるために車両本体の取付穴4つを隠している20センチ四方の化粧パネルを外さなければならないと思います。
その化粧パネルに4つ穴をあけ、本体パネルに再装着し取り付けられてますでしょうか?
それとも、化粧パネルは外した状態で取り付けられてますでしょうか?
いろいろな動画を観ますと、外したまま装着される方が多いようですが気になったので質問させて頂きました。
5点
>yokuwakaさん
自分の友人は 化粧パネルにペンなどで印をつけて
中心にドリルで下穴を開けて ステップドリルを使い穴を広げて
取り付けています
ボックスのベースを付けると目立たないので
気にならない人は化粧パネルは付けないでしょう。
書込番号:24392139
3点
私は納車時にカバーを外しておいてくれとバイク屋に依頼して、自分でshad のベースと本体を付けました。それで何の問題もありません。
書込番号:24393011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は自分で化粧パネルを外してキャリアをつけてその上にボックスを付けました。
パネルは外してボックスに放り込んであります。
あえてパネルに穴をあける必要はないかと。
書込番号:24393516
![]()
6点
ボックス取り付け後にホールソーでカバーに穴を開けて元に戻しました。
正直見え難い所なので完全に自己満足ですし、少しでも雨水の侵入を抑えようと考えましたが
実際にやってみて大して変わらないなと言うのが本音です。
外装を外す時に割れない様に注意するのが重要です。
書込番号:24393522
4点
自分はJF81ですが、こんな感じです。 ( ・_・。)ノ
ゴムパッキンはホームセンターで適当な物を見つけてきて装着しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22495786/#tab
書込番号:24396007
1点
>You Know My Name.さん
>Naoto-sanさん
>柴犬タロのパパさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>v125のとっつあんさん
皆さん、
返信ありがとうございました。m(__)m
一昨日納車され、
たった今SHADのSH40が届いたところです。
フィッティングキットを今から検討&オーダーするところです。
まずは、カバーなしで取付けて、気になるようなら、
頂いた情報をもとに施工をしたいと思います。
書込番号:24398164
2点
>yokuwakaさん
中央一か所をねじで固定してるだけみたいなので、キャリアの脚が通る穴開けて元通り固定すれば化粧板付けたままでいけそうですね。
あとはフィッティングキットの方の脚の長さ次第。
短すぎると化粧板に干渉するので外して取り付けしかないと思います。
書込番号:24404832
1点
>首輪の人さん
アドバイスありがとうごいざいます。
穴あけを施すのに適当なサイズのものが無かったので外したまま取り付けました。
書込番号:24408205
1点
>v125のとっつあんさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>柴犬タロのパパさん
>Naoto-sanさん
>You Know My Name.さん
>首輪の人さん
フィッティングキットも届き、施工しました。
化粧パネル無しで取り付け、このような感じになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24408229
0点
アドバイス頂きたくてお願いします。
中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが65000キロ走っています
オイル交換はマメにされていたみたいで
駆動系も53000キロくらいで交換済み
しかしクラッチは交換されてないみたいですが
8万円での購入は妥当でしょうか?
書込番号:24402688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しなかさん
購入されるのなら、1〜2週間位は預かって
様子を見た方が良いのではないですか
後、グーバイクでいくらかも調べて見ては?
書込番号:24402713
3点
おはようございます。
「中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが・・・」
→中古です。知人が2016年に新車で購入したリード125を
→知人が2016年に中古で購入したリード125を
どっちの解釈が正しいのかな?
2016年製のリード125というよりも、走行距離で価格相場を見た方が良さそうですね。47,000km乗っている車体が車両価格で約13万円でした。(ここの中古車はグーバイクでしたね。)65,000km走行とすると店舗から購入した場合、約10万円ぐらいかと思います。(外観は最上として。)でも売るとすると2万円がいいとこかな。外観の写真を掲載したほうが、皆が意見しやすいですよ。
書込番号:24403074
1点
暁のスツーカさん
ありがとうございます。
知人が2016年に新車で購入したみたいで
今現在65000キロくらい走っているみたいです。
そのバイクを僕が8万円くらいで購入しようか悩み中です。
言葉足らずで申し訳ないです😢
書込番号:24403145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その情報だけだと一般に言われる寿命は終わってるんで価値ゼロです。
メンテナンスはプラス評価できるんですが、なんせ他が今後どの程度使えるのかわからんのでは査定しようがなく。
もちろんバイク屋さんから見れば、走行可能というだけで宝の山 (パーツの山) と見えるだろうから市場価値はゼロではないんですけどね。
後は実車で外観、エンジンの調子、サスペンション、電装系の不具合、タイヤや駆動系の消耗などを見て価値判断ですかね。まじめにやるなら。
もちろん、24か月点検の項目は全部自分でチェック。自分で修理できなさそうなら、修理してくれるバイク屋があるのかどうか。
で、見た目問題なかったら後は博打するしかないのは店頭で買っても同じ。
5万キロ走ってる中古バイクにももちろん値札はついてますが、バイク屋はちゃんと走る状態にして売ってますからね。
それとは比較しない方がいいです。
で、自分なら買うかって言われると、Noです。
最近のスクーターはABSが付くようになって、多分ブレーキも強化されているので自分なら新車から探します。
スクーターって、全力で握ってもロックしないようなプアなブレーキの車両が多いので、普通のバイク乗ってる身からすると危なくて公道走れません。
まぁ、ネットで聞いてる時点でお勧めしないかな。スペックでわかると思ってるんですよね?
寿命的に終わってる機械の価値なんて個別判断だし、それを自分で修理しながら乗れないなら高くつくだけだと思いますよ。
学生の頃はよく、仲間内で走行不能車や放置車を集めてきて、ニコイチして乗ったり売ったりしてました。確かに安く遊べますけど、不具合と闘う日々だし、パーツの発注掛けてフロントばらしたり、エンジンばらしたり。自分でどうにもできない人なら修理代で足が出ていたはずです。それなりの工具も作業場所も必要です。(みんなでガレージ借りてました)
書込番号:24403194
3点
とても参考になります。
長文ありがとうございます。
書込番号:24403211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
その8万円ってどこから出た金額ですか?、65000キロ走行ならおそらく下取りに出しても価格は付かないか気持ち1〜2万?かと思いますので其れを買ってさらに整備する事を考えると止めておいた方が無難なのでは。
投稿を拝見したところバイクは初心者の様にお見受けしますが最初はある程度の安全機能を備えた物の方が良いのでは?、パニックブレーキの時にはやはりABSがあった方が安心感がありますし。(過去にABSをブレーキを効かなく為れるとトンデモ発言をした方もいらっしゃったみたいですが)
書込番号:24403297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
店で買えば8万では買えないですよね
2〜3年持てばいいやって感じで買うのなら
良いんじゃないですか?
書込番号:24403366
1点
下取りなら1、2万、売却なら1万くらいでしょう店舗や業者相手じゃ
個人売買なら8万はありだが、知人価格としては情がないかなあ
今後も知人と縁があり、情報聞けたりするならワンオーナーだし、そこはメリットだが
知人に売るなら、長距離中古だし、もう少しサービス欲しいな
すぐ壊れても知人とトラブルにならない様にね
基本的にムアディブさんと同意見
業者は売ったら現状渡しとかでも多少責任や信用が関わりますからね
5年ならバッテリーとかも寿命だし、整備もオイル交換だけじゃなくプラグやエアクリとかブレーキ関係とか色々ありますし
個人的には基本原付二種は新車で買ってメーカー保証2年や3年ってのがコスパいいです
個人売買なら現状と運と値段が全てかなあ
買うなら修理代数万は覚悟しておく、壊れても笑える余裕が要るかなあ
整備スキルにもよるけど
書込番号:24403427
1点
参考になります。
承知致しました
タイヤも交換されており
駆動系も53000キロで
クラッチ以外は交換されている為
2.3年くらいは乗れるなら問題ないかもですね
価格は7万で購入できそうなのですぐ壊れたら運が悪かったと諦めます
書込番号:24403451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気を悪くしないでください。
やめときなはれ。
もう少しお金出して、ディオ110 か アドレス110 を買いなはれ。
乗れば、判ります。リッター50だよ^^;
書込番号:24405482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
そちらも検討し
少し迷ってます
たしかにdio110も考えましたが
メットインの広さや
何か忘れましたがもろもろリードが上だったので。
一応子どもの通学用で片道2キロくらいなので
3年もてばと思ってます
厳しいですかね
書込番号:24405500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕の県ではdio110が25.6万くらいです。
新車で26だすか
中古で8万クラッチ交換料金(2万)して約10万だして
3年のるか
迷い中です。
書込番号:24405523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
片道2kmの通学なら自転車で十分だと思います
暖機運転したりヘルメットかぶったりしてる間に
自転車で到着してますよ。
書込番号:24407113
3点
>しなかさん
>クラッチ交換料金(2万)
用品店なら、そんなにしませんよ
書込番号:24407803
0点
ドリーム店にて車検の見積もりをしたのですが、総額で16万を超えたのでとても驚きました。
タイヤ2万2、3千円が含まれています。
それにしても高い。
皆さんは、車検にどの位の費用をかけていますか?
書込番号:24346863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分で整備してます。
タイヤは2本でその価格ですか?工賃も含みますか?
それ以外の交換部品はわかるのでしょうか?
私は自分で整備しますが、タイヤ交換フロント2.5万、リア3.8万。
ついでにチェーン等交換4.5万
全部で15万くらい行ったと思います。
整備内容によっては妥当だと思いますが・・・・
車よりバイクの方が整備代は高くなると思います。
ブレーキフルード1つで全然違いますし、冷却水やスパークプラグなんかも工賃は倍以上必要でしょう。
何と比較して高いと感じたのでしょう?
書込番号:24346960
2点
車検そのものと車検通すための基本整備だけなら、通常4〜8万円くらいじゃないですか?総額ではなく、積み上げた中身が何で、その個別の金額が妥当かどうかだと思いますが。
書込番号:24346980
2点
こんにちは。
スレ主さんのバイクが何年式でどの程度走行していて、
傷み具合も分からないので、総額16万と言ってもそれが
安いのか高いのか分かりづらいですね。
整備内容にどんな項目があるのか?
それが本当に必要なのか?
また値段が高すぎないか?
ということが着目点じゃないでしょうか。
もし納得がいかないなら、相見積もりを取るのも一手ですね。
2りんかんなんかでも車検やっていますよ。
https://2rinkan.jp/bike_syaken/
私は今は登録してない650がありますが、自分でユーザー車検していました。
構造が単純で整備しやすいオフ車ですけどね。
書込番号:24347041
3点
>yamato.juliaさん
今年は消耗品が無かったので、点検簿付けて
バイク屋で自賠責24ヶ月入って後は陸運局の費用で
2万行きませんでしたよ(交換品無し)
今後の予定は前後のタイヤセット工賃込みで3.5万位見てますが
書込番号:24347247
0点
自分で整備して知り合いの格安車検で税込み3万2千円です。
書込番号:24347258
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
タイヤはフロントのみです。
内容は、ブレーキフルード、クラッチフルード交換。
ヘッドから少し滲みがあるとの事で、シールし直しだと思います。
その際、手元に見積もりがないので名前は忘れましたが、少額な部品の交換があったと思います。
わかっているのはそのくらいです。
年式は2010年です。
書込番号:24347634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れました。
走行は、22000位です。
書込番号:24347668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamato.juliaさん
ドリーム店は高いですね。仕方ないけど
安くしたいなら、二輪館、naps等、用品店に出して見ては
書込番号:24347869
1点
>yamato.juliaさん
ドリームは高いです。安くあげるのでしたら用品ショップなどはいかがですか?
以前、2りんかんのチラシを見ましたが割と安かったと思います。
https://2rinkan.jp/bike_syaken/
私のバイク(VFR800F)も今年、ドリームで車検を受けました。
純正グリップヒーターの取り替えと油脂類一式交換、エアクリーナーなどの交換込みで、約13万円でした。
「高っ!」と思いましたが、いつも良くしてくれるのでお布施と思ってお願いしました。
ユーザー車検もちょっとだけ検討したんですが、まあ、バイク店にも健全経営していって欲しいですし、出せる間は出そうかな?という感じです。(^^ゞ
書込番号:24348426
11点
あ、2りんかんネタはBAJA人さんと思いっきりかぶってました...
どうも行動範囲が近いようですいません...(^^ゞ
書込番号:24348433
3点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
用品店も検討しましたが、バイクも10年以上経過してるのとバイトの方にあたったら困るのでやめておきました。
とても高額ですが、しっかりみてもらう事を期待してドリームに出そうと思っています。本当は行きつけのショップ等があれば、そこで毎回同じ人に見てもらうのが理想ですが。
書込番号:24348823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamato.juliaさん
用品店でも整備はきちんと整備資格を持っている人がやるので問題ないですよ
10年経とうが外車でなければ基本分解整備などで断られることは無いです
BMWのR系は断られるんじゃないかな
書込番号:24349111
0点
>用品店も検討しましたが、バイクも10年以上経過してるのとバイトの方にあたったら困るのでやめておきました。
バイク用品店での作業ですが、硝子越しでの作業なので常にお客さんに見られてるので意外といっては失礼ですが丁寧できっちりやってる印象ですね。
雑な作業を行ってて写真に撮られSNSでも上げられたひとたまりもありません(汗
そう言う意味では下手なディーラーより危機感を持って作業している感じです。
>とても高額ですが、しっかりみてもらう事を期待してドリームに出そうと思っています。
アドバイスになるかどうかはわからないですが、”きっちりお願いします”と言ってもなかなかお客さんと作業員との温度差があるので、具体的に気になるところとか重点的に見て欲しいところを書き出して渡す。
あとは作業中に気になるところが出て来たら電話を掛けてもらい予算と相談して作業するかどうかを決めるのが良いと思います。
書込番号:24349256
2点
私もドケチャックさんのコメントに同意します。
ずいぶん前の話ですが、知人が修理をドリームにお願いしたら原因分からず、そのまま今度は2りんかんで見てもらったらようやく本当の原因がわかりキッチリ直してもらえた、ということがあったそうです。バイクはスズキでしたが。
2りんかんの整備士のほうが多くの車種を見ている分、知識も豊富な可能性もあります。
でももちろんそれは、偶然同様の不具合経験があっただけかもしれないし、ドリームの整備士もたまたま見つけることができなかっただけかもしれません。
私のお世話になっているドリームの整備士はかなりのベテランで、しかも一生懸命作業をしてくれるので安心してお任せできます。
良い巡り合わせになるといいですね。
書込番号:24349327
2点
>cbr600f2としさん
タイヤ交換、部品の取り付け等、バイトの方が作業する事があると聞いていたので、最終点検は整備資格を持ってる方がやるにしても、それまでの作業はバイトの方がやる場合もあるのかと思ってました。
車検は違うんですね。
>ドケチャックさん
作業を疑ってるわけじゃないですか、ガラス越しでみれるのはいいですね。
作業者との温度差ありそうですね。
点検中に気になるとこがある場合は都度電話してくれるので、その辺は安心してます。
> ダンニャバードさん
ドリーム店でも用品店でも、誰が担当するかによって変わりそうですね。
ベテランの方が作業してくれる様で羨ましいです。
書込番号:24351768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ交換なら専門店が安くてうまい。
その場で見れるし扱う車種もダントツに多いし、スピードも速いし確実。
もちろんパット交換、ベアリング、バルブまで抜かりない。(当然チェーン交換も付随作業で安い)
口コミで土日は予約必要、ドリームは店舗構えて、タイヤショップならバイク2台並べて効率よく作業(私の行く店)
どう考えてもドリームに価格で勝ち目ない。
ユーザー車検で済ませばいい。
書込番号:24399160
1点
皆さん、どこから電源取ってますか?
ブレーキスイッチから取るタイプがデイトナから出てたんですけど、今は製造中止?なのか最寄りの2りんかん店頭には見当たりませんでした。店員さんに聞くと需要が無いから作らないのだと。どうしてでしょうか?
書込番号:24383926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハーベーカラーさん
自作できますよhttps://www.youtube.com/watch?v=0YJ5uhpJRf4&ab_channel=tuigeki-TV%E8%BF%BD%E6%92%83
あとは ヘッドライトケース内の3Pカプラーから分岐する配線キットが
キタコとかから出てます。
書込番号:24384218
3点
>ハーベーカラーさん
https://www.youtube.com/watch?v=ujey3098IPc&t=722s&ab_channel=tuigeki-TV%E8%BF%BD%E6%92%83
キタコの電源取り出しキットと自作。
書込番号:24384304
1点
>v125のとっつあんさん
ご回答ありがとうございます!
実はこの方の動画を見てブレーキスイッチから電源を取ろうと考えていました。それがダメならヘッドライトからて話ですよね^^;
書込番号:24384537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハーベーカラーさん
複数の電装品を付けるなら こんなのを使ってバッテリーから
https://www.daytona.co.jp/products/series-S24524-genre
書込番号:24384778
2点
>v125のとっつあんさん
おはようございます!
一括管理て奴ですね。こういうのはメカ音痴?の人間でも取説だけで取付可能なのでしょうか?>v125
書込番号:24384794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーベーカラーさん
バイク仲間とかバイクいじりが好きな知り合いとか居ないのでしょうか?
アクセサリー電源を探すのにテスターが必要だったり
デイトナ製品の接続端子と付けたい電装品の端子が雄雌同じだったり
違う種類の端子が付いてた場合は交換が必要になるので
デイトナ製品の端子に合う端子と電工ペンチが必要です
自信が無ければ店で付けてもらってください
あと 取り付ける電装品にON OFFスイッチとヒューズがある製品ならバッテリー
直付けでも構いませんが スイッチを切り忘れるとバッテリーがあがります。
書込番号:24384945
1点
自分で選ぶときはそういう製品は選ばないですね。
理由は、
・適合を探すのが面倒
・コネクター増やすと信頼性が下がる
・ブレーキランプは重要保安部品なので無責任なサードパーティー製のパーツを挟みたくない
・メインスイッチoffでもモバイルバッテリーに充電できるようにしておきたい
というわけで、バッ直にしてます。(確かに暗電流は少し増えますが困ったことはないです)
・長期間乗らなくてバッテリー上がりを心配するなら、そもそも現代のバイクは暗電流が流れてますんでバッテリーを取り外すべきです。
・USB電源も電圧が下がると止まりますんで、セルが回らないような状況でもポンプ動かす電力は残ってて押し掛け可能です。
まぁ、メイン連動にしたいなら、ライセンスランプから取ればよいかと。
メインのランプから取ると、故障で共倒れになると帰ってこれなくなる事態もありうるので、お勧めしません。
書込番号:24385036
5点
>ハーベーカラーさん
他所様のブログなのですが、写真付きでわかりやすいので確認してみてください
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/monkey125-004.htm
>ムアディブさん
あまり電気詳しくない方にバッ直すすめるのはさすがに微妙じゃないでしょうか?
トラブル避けるつもりがバッテリーあがりの危険性があるものすすめるのはさすがに良くない気がします
書込番号:24385068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハーベーカラーさん
車体側のアクセサリー用のカプラにさすだけの商品があるようなので、配線やリレーなどあまりごちゃごちゃ考えなたくない場合はこういう商品をチョイスするのもありじゃないでしょうか?
これ一つで配線OKで加工や改造等は不要です。
https://endurance-parts.com/E90000K26A1
取説のPDFも見れるので参考になるとおもいます
(QCやUSB PDなど急速充電規格には対応してないのがちょっと残念ですが)
書込番号:24385277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>v125のとっつあんさん
バイク乗りの知り合いは全くいないです(>_<)
分からないなりに電工ペンチ買ってヨシムラのフェンダーレスキットを何とか付けれたレベルです…
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24385279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
うちはモンキーじゃないですが。
v125のとっつあんさんがお書きの、D-UNIT(品番98830)使っています。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre
バッテリー直で+−と、アクセサリー系のラインに1本割り込みで計3本つなげば、
イグニッション連動の電源が、独立ヒューズを介して4系統取れます。
最初は少し悩むかもしれませんが、付けてしまえば後で機器増設が簡単になりますので、
個人的には設置スペースがあればお勧めしてもいいかなと。
最近のバイクってアクセサリーが多いじゃないですか。
スマホ充電、車載カメラ、ドラレコ、ETC、グリップヒーター・・・・
追々いろいろ追加したくなりますよ(^^;)
うちのWR250RにD-UNIT付けたときの記事です。
ご参考になれば。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-857.html
書込番号:24385280
1点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます!
なるほどですね、詳しく書いて頂いたのでよく理解出来ました。電装品てやっぱり注意が必要ですね。
書込番号:24385291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます!
記事を只今拝見しました。とても詳しくて分かりやすいですね。これなら出来そうですし、何かに影響が出る事も無さそうですね!
書込番号:24385310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
再度ありがとうございます。
私向けに見繕って頂いたんですね^^;
カプラー直結無加工は魅力です!
書込番号:24385317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます!
これから電装品が増えるのは間違いありませんので、一括管理はとても魅力です。ABS無しでスペースはあると思いますので、記事も含めて参考にさせて頂きます!
書込番号:24385329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エーモンのキットを使ってヒューズボックスから取るのが簡単ですよ
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
書込番号:24385330
2点
>ほらでたぽんきゅーさん
ご回答ありがとうございます!
このやり方も最近見なくなりましたね?
予備では無くて何かの分岐て共有する場合、影響が出るからですかね?
書込番号:24385500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
>トラブル避けるつもりがバッテリーあがりの危険性があるものすすめるのはさすがに良くない気がします
どこが危険なんでしょうか?
ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
なんか勘違いしてませんかね。
書込番号:24386499
2点
>どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
すすめる意図がないなら、なぜ誰も話題にしていないバッ直の接続の話を突然されたのでしょうか?
>どこが危険なんでしょうか?
バッテリー上がるってかいてありますが…
>ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
ブレーキランプがつかないのは危ないかもしれません。自分もイヤなので違う接続方法を主さんに提案してます。
v125のとっつあんさんは「ヘッドライトケース内の3Pカプラーから分岐」を提案してます。ヘッドライトの3Pカプラにアクセサリ電源のラインがきてるのでそこから電源とることを提案されててます。
突然ヘッドライトが点灯しないとおっしゃってますが、内容確認せずにヘッドライトの電源ラインから分岐させると思い込みされていませんか?
書込番号:24386648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
モンキー125はヘッドライトケース内にメーカー純正のアクセサリーソケット
が有るから そう書いただけで 決してヘッドライトから分岐するものではないです
シート下のカプラーは点検整備用のサービスカプラですね。
書込番号:24386652
6点
>v125のとっつあんさん
ヘッドライトには影響の無い予備?から引っぱると理解しました。因みにですがモンキー125 のシート下の予備?が点検整備用との事ですが、詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24386901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハーベーカラーさん
キジマから こんなのも出てます
電源取り出しは3本ですが 本体は防水でコンパクトなので
設置場所の自由度が上がります。
書込番号:24386919
1点
>ハーベーカラーさん
点検用カプラーはホンダの販売店でコンピューターに繋ぐと
FIや各種センサーなどの異常を教えてくれたりする物です。
書込番号:24386944
1点
>v125のとっつあんさん
点検用とはそう言う事なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:24386959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>v125のとっつあんさん
ご提案ありがとうございます!
ご面倒な事をお聞きして宜しいでしょうか?
このACC配線と言うのは、キーONに連動する為のものだと思っていますが、仮にこのACCに繋げ無くても機能自体はするのでしょうか?
また、何故ACCに配線すると連動するのでしょうか?
書込番号:24386977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーONでアクセサリー電源に電流が流れたとき上で書いたような製品が
繋がれていた場合リレーが切り替わり製品から電装品に電気が流れます
キーをOFFにするとリレーが電気が流れない方に動くので切れます
アクセサリー電源に繋がないとキーの操作は関係なくなりOFFの状態になり
製品は通電しません
アクセサリー電源に繋ぐはずだった線をバッテリーのプラスに繋ぐと製品は
通電しっぱなしになりバッテリー直付けと同じになります。
書込番号:24387089
1点
>ハーベーカラーさん
私もヒューズボックスから取るに賛成です。
なぜなら、USBが原因でヒューズ飛んだ場合他に影響出ないからです。
ACCやメインから分岐させると他も死んでしまいます。
もちろん自己責任ならどこから取ってこようが自由です。
アホディブさんの話は話半分で聞いてください。
書込番号:24387206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>v125のとっつあんさん
ご回答ありがとうございました!
大変勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:24387212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
ご回答ありがとうございます!
やはり1番安全なのはヒューズボックスからと言う事ですね!
書込番号:24387222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予備では無くて何かの分岐て共有する場合、影響が出るからですかね?
何も影響は出ません。
良い点は車両配線加工しなくて済む。
不要になったりした場合は取り外しや移設が出来る。
書込番号:24387258
1点
ご回答ありがとうございます!
色々教えて頂きましてありがとうございます!
書込番号:24387409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました!
良い点、悪い点が聞けましたのでスッキリしました。
また宜しくお願い致します!
書込番号:24387432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











