
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2024年10月30日 23:16 |
![]() |
8 | 3 | 2024年10月29日 08:44 |
![]() |
24 | 9 | 2024年10月28日 09:48 |
![]() |
202 | 69 | 2024年10月20日 15:49 |
![]() |
21 | 9 | 2024年10月13日 16:43 |
![]() |
363 | 82 | 2024年10月7日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して2か月、500kmまでゆっくり操作の慣らし運転も終わり普通に乗り始めたところですが
メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
以前別のスクーターでウエイトローラー軽くしたり、強化クラッチスプリング入れた時のように
変速タイミングが高回転寄りになった時と同じような感じです
こんなものなのでしょうか?
慣らしの時はあまりアクセル開けず50km以下の速度だったので気がつかなかったのですが。
6点

>まつり0707さん
たまに全開走行などをして様子を見ても変わらない様なら
W/Rのチェックとトルクカムの動きを確認してみましょう
プーリー内にカスが溜まっているか、変摩耗して転がりが悪いのか
トルクカムはきちんと開くかを見てみましょう
書込番号:25939684
1点

>まつり0707さん
慣らしという事は新車?
なら販売店で相談や店員さんに乗って様子見てもらうがいいんじゃ?
書込番号:25939864
3点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
W/Rの動きとかが怪しいかなとも思うのですが新車購入で
いきなりクランクケース開けるのはまだ少し躊躇いがありますが少し考えます
その前に少し頼りない販売店なのですが、症状を伝えてみようと思います
トルクカムだったら、少しハードル高いですねぇ、クラッチも外さないとだから。
>京都単車男さん
ありがとうございます
新車購入です。先日オド600km時点で初回無料オイル交換(納車整備費に含まれる)をやってもらったのですが
見ていたらオイル交換だけでフィルターには手を付けていなかったようなので
なんか少し頼りない親父さんな気がして相談しても無駄かなぁという気もしますが
今度話してみます。在庫があったので購入したのですが小さなバイク屋さんだったので仕方がないのかな。
ただJK03になって出足がよくなっているというインプレも見た事があるのでそういうセッティングなのかなと思っていたのですが
40km前後でのエンジン高回転維持は気持ちがいいものではないですが。
書込番号:25939894
1点

>まつり0707さん
クラッチスリングを交換出来るのなら簡単でしょ?
自分で作業されたんじゃないのなら失礼しました
書込番号:25939979
0点

>メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
エンジン回転数がやたら高いまま車速がそんなに伸びないのであれば、不具合なのかもしれませんが。
書込番号:25940042
3点

>まつり0707さん
>変速タイミングがおかしい 変速タイミングが高回転寄り
ベルトがきつめなのかも、60Kmくらいで開け気味で
走行してみては。
書込番号:25940074
2点

>まつり0707さん
頼りなくても相談や情報共有しとかないと、不具合の時にね^^;なので一応相談
最大トルクと最大パワー出す回転数に乖離が大きい特性なんで、仕様かもですが、110ccってのもあるし
燃費等も悪くなけりゃ多分仕様でしょう
書込番号:25940213
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
一応自分で交換していましたがアドレスV100時代の事なので今ではどうだか・・
>茶風呂Jr.さん ありがとうございます
>変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
車速は伸びていくのでやはりそういうセッティングという事ですかね。
>湘南MOONさん ありがとうございます
もうしばらく開け気味で走行してみます
>京都単車男さん ありがとうございます
一応、買ったお店に行って聞いてみましたが「そんなもんですよ」という事でした。
書込番号:25940502
1点

>まつり0707さん
MAXで100kmまで行かないなら仕様なのかもしれないですね
トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
かったるくなっちゃうかな
書込番号:25940560
0点

>まつり0707さん
燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
常用域の加速とレスポンス重視かな
スズキで言えば現行アドレス125とアヴェニスとの差みたいな
書込番号:25941099
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
>トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
どうしても今の感じが馴染めなかったらアリかもですね、
>京都単車男さん ありがとうございます
>燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
仕様だから慣れるしかないかと思うことにしましたが
今日の給油で燃費が37.5km/l (満タン計測)
ゆっくりアクセル慣らし運転時は、56.1km/l, 56.2km/l 慣らし終了後は44.4km/lだったので今回少し悪いです
3回目給油の後すぐにオイル交換してもらいましたが、駆動系には関係ないですよねぇ
書込番号:25944098
0点

>まつり0707さん
>オイル交換してもらいました
燃費には関係ないですね
燃費絡みならタイヤの外形、空気圧、ベルトの減りとかじゃないですか
書込番号:25944128
0点

>まつり0707さん
燃費はちょっと微妙だけど、慣らしも終わりと
乗り始めの時期はめっちゃ暑かった時期では?
となると、気温低下の影響、ガソリンが濃くなるとかオイルが硬くなるとかの影響の範囲かも
慣らし終わりだから1000qくらいですよね、ベルトの減りはないと思うけど、空気圧は要チェックと思いますよ
書込番号:25944316
1点



素人なので教えていただきたいです。今年免許を取り8月にGB350を中古で買いました。買った時は2800Km現在は
8000Kmくらいです。教えていただきたいのは、エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。
5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
夏の間は特にそれで違和感を感じなかったのですが、10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
1000rpmになってからは普通です。その症状が何かわかる方いらしたら
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2点

>P.C.Dさん
>エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
これは普通の状態ですね
>10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
ニュアンスがちょっと判りませんが、アイドリングが安定した時に問題が無ければ気にしなくていいですよ
書込番号:25941953
2点

>P.C.Dさん
エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい上がるのは、夏場も現在も変わりないですか?
これ自体は始動性を良くするために燃調を濃くしているためのもので、暫くして1000rpmに落ち着くのであればアドレスV125S横浜さんの仰る通り問題はありません。
で、問題のボフボフという音は排気脈動がマフラー内の隔壁や出口付近に当たって出る音ではないかと推測します。
GBは排気量の大きい単気筒車なので特に気になるのかもしれません。
車種は違いますが、私の空冷エンジン車もそのような音は出ます。
音が鳴っている状態で更に回転を上げた場合も音に変化はありませんか?
恐らくですが気温が低くなってマフラー内に溜まる水分が多くなり、それが水蒸気となって排気ガスと一緒に排出される量が多くなったことで音が変化したのではないかと思います。
試しに走行後の完全暖気後に2000rpmまでアクセルを開けてみて、同じ音が出ないのであればこの可能性が高いと思います。
書込番号:25942266
2点

>P.C.Dさん
>GB350のアイドリング
アイドルアップが旨く効いてないだけで特に問題はないのでは。
少し回転を上げてあげればよいのでは。
書込番号:25942301
2点



スマートキーは身に付けておいて下さいと購入したお店からは言われましたが実際のところは常に身に付けておくのは難しそうです
スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをかけた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?
書込番号:25901558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイク持っていかれて良いならどうぞ。
書込番号:25901637
2点

キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。
書込番号:25901642
4点

pcxはリアの右カウル付近に受信機あるのでメットインにインキーしても大体の場合、電波拾えてあきますよ。
ただスマホなど電波出るものと一緒にキーをおいておくと干渉して反応しない場合があるので、やはり積極的なインキーおすすめしません。
書込番号:25901775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。
キーはシート下に置いたままにするんじゃないかな?
ってか自分で試せば済む話だと思いますが・・・
書込番号:25901786
3点

>スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをか
けた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?
キーが使える状況になっているので、>大和山麓さんで無くてもロックに関係なく操作
できてしまうのでは?・・・キーの意味がない。
だから、バイクを持っていかれると言われる。
降車の都度、カバンを出すならロックを掛けた状態なんて言わないし。
腰につける小さいバックにでもキー入れて持ち運べばいいのでは?
書込番号:25901815
2点

>kumakeiさん
シート下にインキーでも一応反応するとの事ですね
でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです
鍵用の小さなカバンを利用するか金具等で腰にぶらさげるか、何か良い方法がないか考えてみます
書込番号:25903129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説見ると、トランクスペース辺りに交信機があるので、むしろ反応良さそうですね。
要するにロック掛かってない状態が続くと思います。
>でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです
じゃなくて、交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。
想定外の使い方すると、当然ながら想定外の事が起きます。
常識と常識の組み合わせが常識的な結果になると思わない方がいいですよ。
書込番号:25903523
1点

>交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。
「すぐインキー」の部分は「電池がからになり解錠操作できなくなる」ということを言いたいのでしょうか?
PCX系のってればわかるとおもいますがバイクがキーオフ状態であればキーとバイクが交信することはないのですぐインキー(電池切れでの解錠操作不能)にはなりませんよ。
(キーユニットをオフにしない限りキーから微弱な電波出っ放しなのは家においておいてもバイクにおいておいてもかわりませんし)
自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。
書込番号:25903833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。
通りすがりのDio110 JK03乗りです。Dio110もPCX共通の電子キーです。3年前にはPCX JF81にも乗っていました。
私は職場でイモビキーがリンクしなくなり、紐付けしています。また自宅でも。PCXでも何度もなりましたので(会社、自宅共に)紐づけしなくなりエンジンもロックも空きません。電子キー下の車両リンクボタンを3秒くらい押して赤から緑にして紐づけしています。
頻度はバラバラでDioとPCXでは3ヵ月に1度は必ず起きています。酷いと月に1回。スマートーキーの電池も1年に1回交換しています。近くには携帯電話の基地局だとか電車だとか電波や電磁波?を出す装置や設備などはなく、有ってもバイクから遠くに離すように心がけています。
もしもシート下にいれ続けたら、エンジン掛からずエマージェンシーキー以外では取り出せなくなり運用はアウトだと私の経験上では言い切れます。互いに新車で車両を変えても発生したので、ホンダの2輪イモビキー(オムロン製)は信用していません。4輪(FITとフリード)ではそんな事は逆に一度もなく、何の心配も要らない。
申し訳ないけど2輪のホンダのイモビキーは質が低い気がします。
書込番号:25941268
0点



30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。
この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。
モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?
誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。
ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。
1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。
2点

>honeyrideさん
坂道の斜度や体重にもよりますが、一般的な坂道で動き出してしまうのはちょっとおかしいかなと思います。
まだ新車ですから、1000qといわず早めにプロの目で診てもらった方が良いと思います。
個人的には
@ ブレーキパッドにまだ「アタリ」がでていない (パッドの全面にローターが接触していない)
A ブレーキ通路のエア噛み (新車なので可能性はかなり低いと思いますが)
あたりが原因ではないかと思います。
@のパッドのアタリについては、一昨年購入したクロスカブ110で500q時点で確認しても部分的にしか当たっていなかったので、均一に接触するようヤスリがけしたところ大分改善されました。
ショップに@とAを確認させても大した作業ではないので、大事に至る前に点検をオススメします。
確認してもらって、それでも「こんなものですよ」と言われたら、それは皆さんが仰る通り「仕様」なのかもしれません。
そうすればhoneyrideさんも納得の上安心して運転できるのではないでしょうか。
書込番号:25907674
2点

>のり太郎 Jrさん
>主張は変わらん。
分かりました。あなたの、読解力と理解力の無さが。
書込番号:25907675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンキーってディスクブレーキでした?
ドラムブレーキはブレーキパッドではなく、ブレーキシュー。
ブレーキロッドのナット締めぐあい調整してます?。遊びが多いとブレーキ効きません。
書込番号:25907829
0点

メンゴ、フロントリア両方ディスクブレーキなのね。
書込番号:25907833
1点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
暇を見つけて持って行きたいと思います。
皆様のお話、興味深く拝見させていただいております。
突然の賑わいに驚いていますが。
書込番号:25907925
3点

モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
パッド変えたら自分の好みにするのは容易と思いますけど、まずはフルブレーキングの練習をしてから。
なんかいろんな流儀の人が居て、他人の流儀は間違いだとか言っちゃってるんだけど、そんな訳ないんで煽るの不毛ですよ。
タイム出すときの練習は、まず最初に、フル加速、フルブレーキングです。
他のテクニックは、その基礎の上に積み上げるモノになります。
加減速しないでコントロールってそりゃあ、グリップに余裕あるんで何やっても転びませんよねって話。
で、安全運転を言うなら、効かないリアに頼るんじゃなくて、コーナリング中でもしっかりフロントを掛けられるように練習すべきです。
一緒に走っている四輪はそんなこと気にしないでABSも標準装着だし、山道に慣れてたらガンってブレーキ踏みますよ。
というか、1.5車線道路なんて急ブレーキ前提で走ってますからね。
例えば、コーナリングに8割のグリップ割いていたとしても、6割のブレーキングが出来るわけです。(3平方の定理)
それが出来る人と出来ない人で「出来ない人の方が安全だ」なんてのは荒唐無稽な話です。
結局、安全安全言ったって、要はマージン取って走れるかって話であって、限界が低い人が同じような調子で走ってたら安全な訳ないです。
つまり、ライディングの正しさというのはタイムで測れます。
リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
少なくても、現代的なスポーツバイクで現代的なタイヤ履いてたら、容易にリアリフトしますが、そんなことも知らないとかサムイです。
フロントブレーキを徐々にリリースしながらバンクする方がバイクは安定します。ゆっくりペースでも安定したステアのためにフロントちょんがけするなんてのはみんな言ってる事。
上手くなりたいなら練習しましょう。
パニックを起こさないコツは、よく練習して身に着けることです。
そして、しばらく練習してないと忘れてパニックに陥りやすくなります。
練習だけが身を助けます。他人のライディングにケチ付けて回っても自分が安全になったりはしません。
もちろん、公道でコケるようなことするのは大人な皆様はNGですよw
それと、駐車場でエスケープなしのコース作って大怪我してたyoutuberも居るんで、危険スポーツやるときは、最初はちゃんとした指導者の元でやりましょう。
書込番号:25910495
0点

公道も数が多いので練習に使わない手はないんですが、公道の場合はマージン取らないと命がいくつあっても足りません。
例えば8割のグリップで走ろうと決めたとします。
自分の中で9割使っちゃったら「あぁ失敗したな」と反省できるわけです。でも事故にはなりません。
でも、斜め方向のグリップ感覚が無いと、今何割使ったのかがわからなくなります。
そのためには、斜め方向のグリップ感覚を身に着ける必要があります。
そのためには、バンクしながらどこまでフロントを掛けられるかの練習は必須になります。
ライテクに一過言ある皆様、ぜひ頑張ってください。
書込番号:25910501
0点

>リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
リアブレーキが大切だし何ならリアブレーキだけで走れますよ、という主張がいつの間にか、フロントブレーキがちゃんと使えない、って変換されちゃうところが面白いですね。(^0^;)
リアブレーキの重要性を説いてる人は、ジムカーナの練習会などでさんざん経験してきた人たちだと思いますよ。
ブレーキコントロールはフロントの方が圧倒的に簡単で誰にでもできます。
そしてまあ、公道を普通に走る分にはフロントブレーキだけでもちゃんと走れますよ。
リアブレーキをもっと使え!というのは、そのさらに上のレベルの話です。
リアブレーキの重要性が分からない人は、まあ、その程度だと言うことですよ。
どうぞご自由に、ですが、リアブレーキを意識して走り込むことで見えてくる世界があると言うことは間違いないです。
でも自己流ではなかなか難しいので、ライディングスクールなどでレクチャーを受けるのを私はお勧めします。
書込番号:25910564
2点

>ムアディブさん
あの〜、話の腰を折って申し訳ないのですが・・・、
スレ主さんが尋ねているのは「乗り方」のことではなく、ご自身が乗っているモンキー125のリアブレーキの「機能」のことです。
つまり現状のリアブレーキが正常に機能しているのか否かです。
点検の結果が正常であれば、ムアディブさんの仰るように乗り方の検討も必要かもしれませんが、スレ主さんはそれ以前のことを質問されているのです。
これ以上脱線するとスレ主さんに迷惑がかかると思いますよ。
書込番号:25910565
2点

>竹しおりさん
お気遣いありがとうございます。
皆様、それぞれのお考え、参考にさせていただいていますし
特に迷惑というわけでもありませんので、どうぞどうぞという感じです。
ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
書込番号:25910593
3点

>honeyrideさん
>ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
そうですね。ここでは得てしてそういったことが起きるので、最悪スレごと削除なんて事態は避けたいですからね。
私も静観して成り行きを見守りたいと思います。(笑)
書込番号:25910619
2点

>honeyrideさん
賑やかして申し訳ないです。
ちなみに私は上で以下のように書かせていただいてます。
>てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
>車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
>もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。
ロックするほど効かないのですよね?
1,000キロ点検の際に聞くと書かれていますのでそのときでも良いとは思いますが、是非調整されてください。
書込番号:25910642
2点

まあ いろいろ考えさせられるスレでした。
信号待ちで足かけるぐらいでしたね 私は。
色々勉強になりますね
昭和の時代なら考えたこともないでしょ 多分。
そういう 情報交換の場所もないし
書込番号:25910646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
この頭の文だけでいいんですよね。合わせて、重心が高くトレールが小さいので、リア荷重が抜けやすくそもそも比較的不安定な乗り物です。
弱めの設定は様々なユーザーを想定してのことならあるかもとは思いますが、新車ならアタリがつくまで効きにくいことも考えられます(竹しおりさんが既に書いていますね)ので、しばらく使ってみるか、心配ならバイク屋に相談ですね。公道でフルブレーキやロックの練習をする必要はありません。
書込番号:25910662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様いろいろありがとうございました。
本日、バイク屋に見てもらいました。
結果
・・・・・・
なんの問題もないとのことでした。
新車なのであたりがついてないと。
確かにディスクローターを見ると、帯状に一部しか使われてないであろう感じが見て取れました。
自分で外して削ってみたらいいのか?と考え中です。
あとは、やはり私の足が弱ったせいもあるのかもしれません。
バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
今回いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25916934
1点

>バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
問題なさそうですね。踏力に応じた効きになるまでは積極的に「使って」削ってやれば良いと思います。
書込番号:25916979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
書込番号:25923950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
タッチは変わるけど制動力は変わらないと思いますよ。
書込番号:25924176
2点

内容的に制動力の話ではないので
タッチが悪いならダイレクトで効き始めるステンメッシュはどうかなと思いました
私は単にデザインで前後 ステンメッシュ入れようと思います。それでこのスレ思い出しました。
まあ 実際フォアにも入れてますが 慣れたら一緒ですね。ちょっと スポーティーになるかな?(笑)
書込番号:25932064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




質問させていただきます。
まだパーツが少ないと思いますが、社外マフラーの情報(キャプトンマフラーを除き)などないでしょうか?
ご存知のかたがいらしたら教えてください。
書込番号:14626151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も、マフラー待ちしているものです
間違いなく出ると思われます
個人的には、カスタマイズカタログに出ていた
50CCのUPマフラータイプが希望です
うるさいマフラーは、いやですが
心地よく響くマフラー希望します
書込番号:14688803
1点

返信ありがとうございます。
そうですよね、出るとは思うのですが待ちきれないです(笑)
カスタムに関しても、まだ出始めのバイクだから情報が少ないのか、
あまり売れてないから情報が少ないのかわからないですが、
他車種からの流用や、カスタムされる人がもっと増えればと願っています。
書込番号:14689462
1点

こちらこそ。返信ありがとうございます
まあ!物がビジネスバイクですから
カスタムする方が少ないと、思いますが!
少ないながら
情報入り次第、Upさせていただきます
今迄のバイクにスパトラ付けていたので
ビジバイの静かなマフラーに、存在感が感じられず
飛ばすバイクではないのは、わかっているのですが
カスタム心がウズウズしています
書込番号:14689583
0点

我輩 『Benly110』は、本日…愛車Benlyに『Today,Dio用アトミックツインマフラー』の移植に成功しました。ステーも意外に簡単に出来ました。
我輩 『Benly110』の挑戦が皆さんにも繁栄されるように…祈ります。
『Today,Dio用アトミックツインマフラー』のエキゾーストパイプがBenly110≠ノ合うって事で良いと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/corocoro5_n_ny
参考にしてみて下さい。
書込番号:14720640
3点

さすがです。
こんな情報を毎日探していました。
すごくカッコいいですね。
是非参考にさせていただきます。
また色々教えてください。
書込番号:14721848
1点

こんばんは。
ようやく社外マフラーの取り付けが出来ました。
corocoroベンリーさん本当にありがとうございました。
取付けたのはTODAY用のマフラーです。
たまたま中古パーツ屋さんで見つけたので詳細は不明です。
そのままの取り付けは出来ませんでした。
センタースタンドへの干渉や、マフラー出口とタイヤが1cmくらいの隙間しかありませんでした。
corocoroベンリーさんのは綺麗に取付けられているため、メーカーによってもエキパイの角度が違うのですね。
知り合いの工務店にお願いしてエキパイを5cm外に曲げてもらいました。
ステーは自作です。
最後の画像はついでに作業したシガーソケットの取り付け後です。
書込番号:14816630
2点

こんにちは いろいろネットを見ているとどうも、ディオ110、ベンリイ110、スクーピー110i、ズーマーXは 同じ型のエンジンの様です・・・
セッティングはいろいろなのでしょうが、ディオ110のマフラーはボルトオンで付く様な気がします・・・ ディオ110のマフラーはスクーピー110iには付けた方がいらっしゃいました。試してみてはいかがでしょうか?・・・(私はスクーピー110iなもので・・・)
書込番号:15788461
3点

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)
はベンリィ110に装着可能でしょうか?
書込番号:25924242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランド: ウイルズウィン(WirusWin)
ウイルズウィン(WirusWin) アトミックツインマフラースポーツタイプ ディオ110(JF31)はベンリィ110に装着可能でしょうか?
書込番号:25924371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入してから4か月が経ち,毎日の通勤に利用していますが,燃費が良く概ね満足しています。
ただ1点だけ方向指示器の確認音が鳴らない仕様であるのが理解できません。
最初,初期不良かと思い購入店に尋ねたら仕様であるとのことで,一応は納得したのですが,
それから今日まで,方向指示器を消し忘れて街中を長距離走ってしまうことが多々あり,危なくて仕方ありません。
方向指示器の音が鳴らないのは本当に仕様なのでしょうか?
また,他のスクータータイプの125CC,250CCも鳴らないのでしょうか?
もし,買い換えることがあれば次はちゃんと音が鳴る機種にしたいです。
7点

こんにちは〜
>てんこてんさん
>アハト・アハトさん
>京都単車男さん
>もう鳴らない車体である事は知っている
私的には、鳴らないのが完全にデフォルトですので、アドレスを買った時には曲がる度に「カッチンコッチン」賑やかだなぁ〜って(^_^;)
プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)
書込番号:21141799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プッシュキャンセラーの装備で、何も見ずに押すだけになり、ソレでもう必要充分っと感じてますョ(^_^;)
そそ
曲がり終わったら押す、たまにとりあえず念のため押しとく習慣ついてると大丈夫ですよね
K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
右折だから右親指なのに、つい左親指で操作しちゃうから左に上げちゃう
なかなか慣れなかったなあ・・・でも国産にもどったら今度は右折でセル左折でラッパw
結局「慣れ」じゃないかと思います
書込番号:21141917
2点

>K1100とかR1150とかは左・右・キャンセル全部独立したボタン
20年位前に、一度だけBMWを試乗した事があります
もう、アタマの中でパニックでした(^_^;)
>結局「慣れ」じゃないかと思います
ですね〜
書込番号:21142033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れと意識ですかね^_^;
戻し忘れ嫌なので、自分は二度押しの癖ついてますね^_^;
全くの脱線にはなりますが、良くも悪くも試験場で実技試験取った人はこの辺りの意識が強くなる傾向はありますよね
全ての人にあてはまる訳じゃないけど^_^;
法規運転やメリハリとか厳しいですから、だらだらウインカー出してたら即減点ですし
まあ、性格やら癖の問題もあるからなんともだけど、そういうのをまとめる為のルールですし
あんまり固い事も言いたくないけど、危ないですからね
事故で後遺症やら抱えてから後悔しても遅いですし、こういう機会に安全について自分含めて考えていけたらなぁと思います
書込番号:21142115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少誤解があるように思えるのですが。
別のバイクでの体験から書いていらっしゃる人が多いのではないでしょうか?
以前は運転中にメーターを見ることはめったにありませんでした、速度などは体感でわかりますから
今のジョルノを実際に運転してみればわかりますが、昼間はウインカー自体が点灯しているかどうかも見えませんし、前を見て運転している限りメーターは視界に入っていませんので、ウィンカー点灯確認のために頻繁にメーターのランプを見て確認しています。
一瞬の動作(と言っても点滅しているので、確認には0.5〜1秒くらいかかる)とはいえ以前は必要なかった動作です、しかも頻繁に行わないとならない。
事故はこういう一瞬の隙に起こるものではないですか
>曲がり終わったらすみやかにウインカーを消す
そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです
書込番号:21142842
6点

>そんなことは当たり前です。消えたかどうか、点灯したかどうかを確認する作業が必要になったことを問題にしているのです
スイッチ入れたら点く、消したら消える
そうじゃないバイクは整備不良
確認はまず走行前点検でどうぞ
交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
書込番号:21142999
2点

京都単車男さんが言うように
「キャンセル押せばウィンカーは消える」のですから、一瞬も前方から目を離せなくて
確認できない状況であれば、ただもう一度押せばいいだけです。
自分の指を動かしたことくらいは自分でわかりますよね
ご自身の意見が否定されたように感じられているのかもしれませんが
誰もスレ主さんが「音が必要だ」と考える事そのものを否定してはいないですよ。
「前車では必要なかった操作が増えたのが困る、危ない」と思っていることも承知しています。
そうではなく
「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」という事を言ってるんです。
否定ではなく「別の方法の提示」です。
それでは納得できないと思うなら、それはそれでかまわないと思います
書込番号:21143348
2点

>交差点の度にウインカーやスイッチの故障を疑ってるんでしょうか?
あらゆる瞬間に故障の可能性はあります。発車する前はOKだったものが数秒後には故障することはあり得ます。
私は運転中は常に自分の操作が確実に反映されているかどうか確認していますよ。それが当たり前ではないですか?
>「音で確認できなくてもやりようはあるのでは?」
それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
以前はこの確認に『動作」は必要なかった、ただ音を聞いていればいいのです。
今はこの確認のために頻繁にメーターを見るという余分な動作をしなくてはならないはめになりました。
(今日も確認しましたが、メーターをますっぐ見ないと確認できません。表示は小さく見づらいです、視界の隅で感じ取れるようなものではありません)
この瞬間が私は怖いですよ。この間、周囲への注意は確実におろそかになります
運転中はメーターなどではなく、とことん周囲に気を配りたいですね
書込番号:21143917
2点

>てんこてんさん
安全に対する姿勢は評価します、無頓着よりはるかにいいというか比べるべきではない程です
確かに急な故障はあります、が、その故障頻度にあわせて考慮する割合を変えてみては?
毎回交差点で考慮しなければならないほど壊れますか?
疑いだせば、インジケータが点いてるから点灯してるも100ではないです(まあ球切れとかでは大抵おかしくなりますが)
極論にはなりますが、テールランプは点いてるか、ストップランプは正常か?疑うときりがないし、数百メートルごとに確認してる訳でもないでしょう?
運転前に確認するくらいでは?
うちも音が鳴らない事がいい事だとは言ってません
点けたか消したか疑わしい時はそのままもう一度スイッチ入れたり押したりがシンプルです
たまにはインジケータで確認する場面もあるでしょうが
ご自身でも言われてる通り、ウインカーの故障頻度と周囲の状況、どちらがより考慮すべきは解っておられるかと
そんなに考えておられる方なら出し忘れ消し忘れは少ないのでは?ならば故障頻度からご自身の操作と機械の信頼度をもう少し信用してみては?
書込番号:21143976
2点

>それが直接メーターを見るという方法です。昼間はそれ以外に確認のしようがありません。
それができないから怖いって事なんでしょ?
それなら
念のためもう一度押すって方法もあるんじゃないですか?って事です
目的は戻し忘れ防止であって、音や目視による「確認」は手段に過ぎませんよね
聞こえなくても見えなくても念のためスイッチ押せば目的は達成されます。
手段にこだわる必要はないんじゃないでしょうか?
「何度スイッチ押しても戻っていない可能性がある」なんて思うかもしれませんが
それは故障ですから確認できたところで戻せないわけで。もはや別問題です。
なんだか
「音が聞こえなければ危険だ」という結論ありきの主張になってるように感じます。
書込番号:21144331
3点

>京都単車男さん
故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
(グローブ越しの操作で、雨ですべってそういうことがありました。それでも音が出る仕様だったから操作ミスに気づくことができたわけです)
機械より自分の操作の方が信用できません。自分のミスに気づけない仕様は危険です
たかが音を出す出さない程度の単純なことですが、当たり前に聞こえていた音がなくなったことで、初めてその重要性に気付きました。
なんにしても安全を考えたら作動状況を目と耳どちらでも確認できた方がいいに決まっています。
当たり前のことを当たり前にやっていた仕様をわざわざなくしてしまうメーカーの見識が理解できません
単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?というような不安は常に持っています。そこへもってきてウインカーの作動が自分で確認できない(しにくい)となると、単純に怖くてしょうがないですよ。
この仕様にどう対応すべきかという話はこのくらいでやめておきましょう。
私は音が出るように改造することに決めていますので。
メーカーに対してこの仕様に不満や不安を持っているユーザーがいることを知ってもらいたいということで、手っ取り早くここに書きました。
直接伝える方法がみつかればそうします
話にお付き合いいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:21151219
3点

こんにちは〜
>てんこてんさん
>機械より自分の操作の方が信用できません
>単車は周囲の車から存在自体を見落とされることも多く、ましてやウインカーの点滅に気づいてくれているだろうか?
まぁ、云われる事は、判らなくも無いですが(^_^;)
ワタシも、自身の走りに確信が持てないので、常に「かもしれない運転」を心掛けてます
ご参考までに、徹底的にやるなら、この様な商品もあるみたいですョ
http://www.resonant-systems.com/seihin_n/anzen/anzen03.html
書込番号:21151398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、うちもかもしれない運転は好感が持てると思いますし、そうすべきとも思います
でも100%を目指すはいいけど、完全完璧って難しいですよ、目指すあまりに本末転倒にならないようにと思います。
かもしれない運転、自分のミスも相手のミスも織り込み済みって事ですから、自分のミス、相手の違反などある事が前提の事ですからね
音もなった方が良いけど、鳴るのが当たり前ではないです、むしろ単車では鳴らないものが多いです
きつい言い方になりますが、音が鳴らないくらいでいつまでもパニクり過ぎじゃ?そんな一個に固執して逆に危ないんじゃ?
柔軟性や対応力、大丈夫なの?って考える人もいますよ
グローブで滑ったとかは、操作しやすいグローブ、指先への感覚の集中とか他に改善するべき部分も音ばかりの所為にするのはなんだかなあと思います
音で楽できる、落ち着く、安全、そういうとこは否定しません
ただ、音一辺倒を悪者にせず、他に考えられたり、改善されたりする部分も考えたり工夫したり、対応や考え直すきっかけにして貰えればなあと思います
書込番号:21151635
1点

>故障を疑い出したらきりがないのはわかっています。
故障よりもちゃんとボタンを押したつもりで、押し切れていなかったという操作ミスの方が可能性は大きいですね
いつまでも気づかず出し続けるより音で気付いて消す方がいいですが、どのみち消すタイミングとしては遅くなりますよね
ベストは押し切れてなかったという事を減らす事、しっかり押し切る、感覚で確認する。音で気付くからと緩慢になるのも不安
まずは押し切れてなかった要因、原因とそれの改善が一番では?押し方が甘いとか、悪い癖の直す機会にされては?
ご自分でも、滑るとか、押しが甘い時あるとそこまで理解されてるのですから、そこを放置じゃもったいないですよ
そういうのも考慮して欲しいって事ですよ
音は保険の保険ぐらいの考え方(そこはそうされてると思いますが)や頼り方にした方が安全かつシンプルで操作反映も速いと思いますよ
書込番号:21151666
1点

でも現実に ウィンカーを点灯し忘れる人や
消し忘れる人はかなり見かけるような
人のことは言えないけど
書込番号:21151870
0点

スレ主さん
>直接伝える方法がみつかればそうします
http://www.honda.co.jp/customer/sp/inquiry/
ここなんか、いかがでしょうか?(^^)
書込番号:21151897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjmさん
ですよね^^;
多数の車もバイクも、出さないとか、出しても曲がると同時かと、ちゃんとしてる人なんて少数かと^^;
なので、自分は出てようが出てまいが相手のウインカーは信用してません、もちろんちゃんと見るし認識はしますが、信用しません
なので、多少考えは違えど、真面目に消し忘れなどについて考えてる人にはちゃんと考えてる人だと思い返信してます
ちなみに点けっ放しの人見たら、教えてあげるか、近づかないのどちらかですね^^;
ちょっとみもふたもないレスですね^^;
書込番号:21152216
1点

随分前のスレッドですが、私もスレ主さんと同じ疑問を持って検索していたところ、このスレッドを見つけました。
そして、スレ主さんに対して、多くの人が「ドライバーの責任で気をつけるべき」という旨の返信をしていて驚きました。
精神論で解決しようと考えているところが、なんとも日本人らしいというか…。
人間うっかりすることもあれば、体調が悪い時だってあります。
例えば、アメリカなら人間はミスをするという前提でシステムを構築すると言われています。
ウィンカーの音でうっかりが減らせるなら、音はあったほうがいいわけです。人命に関わる可能性だってあるわけですから。
自分は点け忘れ、消し忘れはしないと言っている人だって、明日はやらかすかもしれませんし、
もしかしたらいままでにもミスをしているのに気づいていないだけかも知れません。
人間は必ずミスをするのです。
書込番号:25378134
6点

たまに消し忘れてて
恥ずかしく思うけど
音はない方が好きです
書込番号:25378332
0点

ウインカーの起動等は、エラーもあり得るから、自動車にも普通に音がなる様にしてあるのではないかと。入り切りを目視で確認してますが、危ないと思います。安全装置は目と耳で二重に確認できるのが当然と思います。
書込番号:25917453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





