
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年12月1日 18:16 |
![]() |
14 | 16 | 2023年12月1日 17:32 |
![]() |
14 | 7 | 2023年11月28日 20:24 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2023年11月26日 11:23 |
![]() |
76 | 24 | 2023年11月23日 11:30 |
![]() |
11 | 3 | 2023年11月22日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Amazon等の安いナックルガードは、ハンドルロック時の干渉が分かりません。
干渉しないお薦めがございましたら、ご紹介をお願いします。
書込番号:25528024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky400さん
これなんかどうでしょう
https://minkara.carview.co.jp/userid/363385/car/3286059/11879001/parts.aspx
書込番号:25528364
3点

>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます😊!
とっても良い感じです。
感謝です。🙇
書込番号:25528623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。WEBで情報を探してみましたが私には見つけられませんでした。ちなみに現在、カエディアのグリップヒーター、デイトナの2連USBチャージャー、ETC、Keiyoのドラレコを自分で取り付けて乗っていています。よろしくお願いいたします。
6点

HIDに交換するといいでしょうが、イグナイターは高電圧(少しの距離でも火花放電します)を発生するので、バイク用HID化キットが必要です。
5000円ほどでAMAZONで販売されてます。(ハロゲンより長持ちしますが、スペアバーナーも用意したほうがいいでしょう)
書込番号:25521973
1点

>トリルさん
GBはLEDですよね?暗いですか?
もしかするとカットラインが少し下を向いてしまっているのではないでしょうか。
ライトの光軸調整で改善しませんかね?
ただ、バイクのライトはカーブで少しでもバンクすると先が見えませんね。LEDだと尚更です。
もしこの件でご不満でしたら、改善はninja1000などに装備されてるコーナリングランプしか選択肢はないと思います。
稀に補助ランプを上向きで装備してるバイクがいますが、あれは対向車に激しく迷惑ですのでやめて欲しいです。
書込番号:25521988
0点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。
すみません、現在のLEDからHIDへの変更は大掛かりになるので手が出せません。
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
確かにカットラインがかなり下を向いています。ヘッドライトユニットを組みなおした際に下を向けてしまったようです。
今度、対向車の迷惑にならない程度に上に向けてみます。
それにしても光量の不足を感じます。車と違って1灯しかないせいか左右の情報がつかめません。前も左右も暗いです。
コーナリングランプなんてあるんですか、まるで車のようですね。
最近ではカットラインのはっきり出る補助ランプが出ているようですので取り付けてみようと思っていますが、バッテリーへの負担が気にかかり、ここで相談させていただきました。
書込番号:25522033
0点

>ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。
自分なら手持ちのハロゲン電球「60W」を簡易的に繋いで点灯。
その状態でテスターを使ってエンジンを回しながら電圧の変化を見て見ますね。
明らかに電圧不足になったら違う手を考えるかな?
書込番号:25522054
1点

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。
そうか、簡易的に何かつないでみればいいんですね。思いつきませんでした。
GBはメーター内に電圧計がついているので何とかわかりそうですね。
といいながら、簡易的な何かが無いです、、。
書込番号:25522074
0点


>ドケチャックさん
何度もありがとうございます。
ワニ口クリップは持っていませんがDUnitを使っていますので1系統を暫定で外してそこにつないでみます。
ただ、我が家の車も全LEDで、負荷にする電球等が無いので職場で探してみます。
書込番号:25522176
0点

バイクのオルタネーターの発電量でググってみると、こんなブログがありました。
https://wr250xxx.com/article/alternator.html
WR250の場合ですが、「14.0V 350W@5000r/min」とあります。
GB350でも同程度のものが使われているとしたら、巡航時で半分の回転数だとしても175W程度は期待できるのではないでしょうか。
USBやETCは無視できる程度の消費電力でしょうから、大きなところでLEDヘッドライト、グリップヒーター、そして車両ECUやエンジン等でしょうか。それら全てでMAX100Wとしても、75W程度は余裕があるのではないでしょうか。
まるっきり想像ですが…
書込番号:25522195
0点

今晩は。
HONDAのLEDのヘッドライトって暗いように見えますよね。でも、光軸がかなり下の方になっている場合が多いようです。
私のハンターカブもフォグを付けた時に、隣の自動車修理工場で光軸をいてくれるというので見て貰ったら、ヘッドライトの方がかなり下を向いていました。テスターで確認しながら角度を調整したらかなり明るく感じるようになりました。
ホンダドリームに光軸テスターが無いなら、町の民間車検場の看板がある自動車の修理工場で光軸チェックをして貰えるか確認してみてください。
補助ランプを付ける場合ですが、発電機の発電量を調べてからの方が良いかもしれません。メーカーによっては取説に発電機の発電量が書かれているのですが、どうもホンダの取説には記載がないようです。購入したお店かホンダのお客様相談センターに問い合わせてください。
書込番号:25522228
0点

>ダンニャバードさん
とても参考になるデータを教えていただきありがとうございます。
発売から2,3年しかたっていないせいか、GBの情報は少ないです。
GBのユーザーマニュアルにはヘッドライトやウィンカーの欄には「LED」とあるだけで消費電力は載っておらず、自分で交換することは考慮されていないようです。
サービスマニュアルがあれば便利とは思いますが、せいぜい簡単な電装品の取り付けしかしないので、高い金額を払って買う気にもなれず、です。
書込番号:25522234
0点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りGBの説明書にはガソリンとオイルの量、プラグの熱価くらいしか記載がありません。
以前買った原付(スクーター)と大差なく、ちょっと寂しい説明書です、、。
アドバイスのとおり、一度お客様相談センターに問い合わせてみます。
書込番号:25522254
0点

>トリルさん
バッテリーをワンサイズ大きい物に交換して見ては?
もちろんケースに収まればですけど
バッテリーのカタログから容量は解りますよね
書込番号:25523233
0点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーは下駄を履いていたのですが取り外してその隙間にETC車載器を押し込んでしまいました。
バッテリーのサイズ変更は発電量との相談だと思います。
今のところ、メーター内の電圧計を見る限りでは交換しなくてもよさそうです。
書込番号:25528170
0点

ホンダ消費者センターに問い合わせて回答をいただきました。
同じようなことを疑問に持つ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に共有させていただきます。
※この程度ならホンダさんもダメとは言わないと思いますので。
・市販品の装着は推奨をしていないため発電余力について案内できる情報はありません。
・参考までに、次について電力に関する数値を案内します。
●ACジェネレータ出力:0.23kW/5,000min-1
●スポーツ・グリップヒーター:消費電力約30W
●USBソケット (TYPE-C) :使用範囲 7.5W
ACジェネレーターの数値が思ったよりも低いですが、全LED化により小型化したのだろうと勝手に納得しました。
ACジェネレーターの回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
GB350は常用2000から2500回転程度だと思います。この回転域では、この70%程度でしょうか(想像)。
アイドリング時も気になるところです。
ひょっとしたらノーマル状態ならアイドリングでも十分に充電できるかもしれません(あくまで想像)。
サービスマニュアル、安ければ買うんですが、、。
書込番号:25528334
3点

>回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
https://kikaiyablog.com/%e3%80%90%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e6%95%b0%e3%81%ae%e5%8d%98%e4%bd%8d%e3%80%91%e6%84%8f%e5%91%b3-%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81min-1rpm%e3%81%aa%e3%81%a9
書込番号:25528343
0点

>うみのつきさん
ご教示ありがとうございます。
要はr/mと同義いうことですね。勉強になりました。
書込番号:25528566
0点



pcx jk05のリア配線図なのですが
水色 右ウィンカー
オレンジ 左ウィンカー
若葉/黒 常灯?
緑 GND
黒もGNDではないのでしょうか?
緑/黄 は?
宜しくお願いします。
書込番号:24857002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コネクタを-として見た場合は以下のようになると思います。
黒-黒・・・ライセンスライトとテールライト
赤-若葉/黒・・・BATT(常時電源)
空-空・・・Rリヤウインカライト
橙-橙・・・Lリヤウインカライト
緑-緑・・・GND
緑/黄色-緑/黄色・・・ブレーキライト
書込番号:24857266
2点

>うみペン!さん
>黒もGNDではないのでしょうか?
これで見ると緑…GNDとなっているので緑がアースだと思いますが、黒・緑がそれぞれ添付写真に写っていない左側でどこにつながっているのか見れば、分かるのではないでしょうか。
書込番号:24858467
2点

黒はテールライトのアノードに繋がっているのでプラス線
緑はカソードに繋がっているのでマイナス
書込番号:24859042
2点


ウインカーリレーとの関係で独立してるだけなんじゃ?
書込番号:25524913
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
現在PCXに乗ってます。
現在本バイクが気になってます。
のれるかなぁと思ったのはリヤブレーキが右足なのとギヤチェンジがあるためです。
免許は一応限定解除してますが私が中型バイクに乗ってたのは1990年までです。
33年ぶりのバイク復活です。
本バイクを買ってうまく乗れるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
3点

自転車に乗れて車のフットブレーキが踏めれば機能的には身体は大丈夫、後は慣れるだけ。
ギアチェンジもすぐに慣れるよ。ただ踏めば良いだけだしロータリー式にもリターン式にも使える便利なものだ。
しかし危険度は無防備だから大きいので注意は車より気を付けるという心がけかな。
書込番号:25512880
5点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
私今スクーターに乗ってるのですが下手くそですよ。
スーパーカブはカスタムができるので好きになった次第ですが、
本当に慣れるのでしょうか。
書込番号:25512911
3点

私も2輪の運転は下手です。
免許も1965年に軽4輪免許で取得したので250ccのバイクまで乗れる2輪はおまけの免許。
数年後免許制度の変更でなぜか自動2輪が乗れるようになっていたし軽4免許廃止で審査試験を受けて普通車免許を取得という次第。
2輪なんて自転車以外乗ったことが無いのでよく転倒したもので擦り傷は絶えなかったが、だんだん乗れるようになってきてた。
弟たちは自動2輪免許を取得したので350ccのA7や初代のナナハンも我が家にあった。
ナナハンは淡路島へ夏季に行くときに4輪のフェリー待ちを回避するために借りて乗ったが重いだけで乗れるものです。
息子を乗せてツーリングをしたいので長く2輪から離れてたがリード80というスクーターで2輪へリターン。
以後何かの2輪には乗り続けていたが現在スズキのバーディー90というカブのようなバイクに乗ってます。
チェンジは3速リターンですが遠心クラッチなのでエンストはしませんが暖機不十分だとエンストします。
キックスタートのみなのでエンスト時は困るがカブはセルスタートなので年寄りには優しいですよ。
走り出しは左足で前に踏み込んで1速に入れて加速とともに順次踏み込んで変速で4速で終了、止まる時は右手が前ブレーキで補助的に右足で後輪ブレーキです。
停止するとまた前に踏み込むとニュートラルに入りますのでもう一度踏み込んで1速に入れて発進です、これの繰り返しで登坂時などは4速から3速へはかかとで後ろに踏むと切り替わるので、いわゆるリターン操作になります。
このチェンジ操作はすぐに慣れますよ。ボケ防止にもなるので良いと思いますよ。
メーター表示にギアポジションもランプの点灯でわかるようになってます。
書込番号:25512937
1点

>世田谷2007さん
少しづつ、慣れて行けばいいんじゃない?
書込番号:25513052
3点

カブは遠心クラッチと、ペダル押してる間にクラッチ切れるの2つで半クラは必要ないので、そこを理解だけしておけば特に練習しなくても乗れるし、3ヵ月も乗っていれば手足になるでしょう。
リアブレーキは、極端な話、なくても安全性には影響しません、、、というか、練習する気がない人ならむしろ操作する癖付けない方がパニックブレーキでコケなくて済むと思いますけどね。
そんなことよりフロントABSを付けるべきでしょう。
110は安いの見てもわかる通り、足回りに金掛かってないので、命の値段を考えると125の方をお勧めしますけどね。
書込番号:25513081
2点

皆様
ありがとうございます。
自分は気を抜くと右足から地面についてしまう事があるのでそこが気になっておりました。
そんなに気にせずフロントブレーキに頼ればよいのですね。
ギヤチェンジは慣れるしかないみたいですね。
でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
書込番号:25513148
1点

>世田谷2007さん
>でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
それは、ブレーキ掛け過ぎだからですよ(荷重が抜けるから)
直線でもロックゴケはありますからねww
これも慣れでしょうねww
スピードを出さない様に走れば良いだけでしょ
書込番号:25513205
2点

アドレスV125S横浜さん。
ありがとうございす。
今はPCXでかっ飛んでますがやっぱりカブでトコトコ運転がしたいんですよ。
書込番号:25513208
1点

>そんなことよりフロントABSを付けるべきでしょう。
110は安いの見てもわかる通り、足回りに金掛かってないので、命の値段を考えると125の方をお勧めしますけどね。
現行のJA59型ならフロントABSついてます。
旧型に比べたら大分足回りよくなった気しますが…
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/performance/110cc.html
書込番号:25513242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世田谷2007さん
pcx乗られているのであれば重さ的には問題ないと思うので操作になれるだけの問題だと思いますよ。
現行カブ110であればフロントABSやギアインジケータなどついてて大分初心者に優しい仕様になってるので、最初の数日ですぐなれるとおもいます。
もし不安であれば試乗や短時間のレンタルで確認するのも良いかとおもいますよ。
ホンダドリームのレンタルなら4時間程度から数千円程度でレンタル可能です。
ただ店舗で車種が限られてくるので近所のドリームにカブ110があるかどうかは運次第ですが。
書込番号:25513260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
pcxに乗っているのですけど乗れてません。問題は130kgある車重。
3月に乗りはじめたのですが今までに3回コケrました、最近ではやっとまともに運転できるようになったんですが、軽バイクが欲しいです。
軽いスクーターにしてもよいのですがやっぱりカブでトコトコ運転がしたいもんです。
書込番号:25513434
1点

不安が勝ってしまうならやめとく方が良いですよ。
バイクに乗るにはメンタルが重要です。
乗ってやるぞ!!ってな気持ちがなく、そのうち乗れるって思ってたらうまく乗れないかもですね。
書込番号:25513481
3点

>世田谷2007さん
折れない心ww
書込番号:25513554
0点

私はPCX150に乗っていて取り回しで狭い保管場所からの出し入れがやりにくいという体力の衰えで手離したんです、バーディー90との2台所有だったので軽量なバーディーを残したということ。
私は先月75歳になった後期高齢者です、現在右足のしびれがたまに出るので坐骨神経痛だと思える。
今日久しぶりにキックスタートでしたがまだまだ大丈夫のようです。キックスタートが苦痛になったらセル付きのディスクホイル仕様になったカブ110を買おうと思う。
PCX150は3年半前に手離したが代わりに軽4のコペンという電動ルーフの車に乗ってます、風を感じながら走るのはやめられません。
2輪がダメでも4輪で楽しめます。50年前に味わったオープンドライブを再現出来て幸せ者です。
バーディー90にコペンとサンバートラックという全部2人乗りというおかしな仲間と楽しんでます。
カブは左足でチェンジ操作が必要だがクラッチ操作が無いので気分的にはスクーターと同じです、乗ると気合が違って老化防止になってます。ただ乗車姿勢は膝の屈曲がきつくて腰に来るので長時間はしんどいですね。
書込番号:25513639
0点

ドケチャックさん
アドレスV125S横浜さん
神戸みなとさん
ありがとうございます。
神戸みなとさんは75歳ですか、尊敬します。75でバイクライフはまだ送れるんですね。私は63ですがこの頃歳を感じてます。
私ももう少しPCXに乗ったらカブに乗り換えようと思います。
レスをくれた皆様感謝いたします。
書込番号:25514202
0点

>世田谷2007さん
以前リトルカブ乗ってましたが
唯一気に入らない事はサスペンションがしょぼかった
110はどうなんですかね?
好みなのでアレですが
私なら
ハンターカブにしますね
カスタムもいっぱいありますしね?
また
>でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
これ
ダメです
コーナー入る前にブレーキングは完了しましょう
アクセル オンでコーナーリングする方がバイクは曲がりますよ
コーナーで前後関係なくブレーキに頼ったらダメです
ご安全に
書込番号:25517899
2点

偉そうに私の経験から 舐めたら必ず事故ります。
慣れるまで確実にアクセル戻してからシフトしてください。
まー本当は慣れたころにやらかします。
アクセルが戻らずに変速するとどういう状態になるか考えてください。
それ以外はスクーター乗り慣れてるなら大丈夫です。
書込番号:25521476
0点



去年末にAF79型を新車購入しましたが、右ウインカー出す時が左側より硬いです。と言うか、スイッチの根本辺りを、押さないと入らないんです。
スイッチの先端部分を押しても、引っ掛かり気味で右側ウインカーの動きが悪いです。他のタクト乗りの方々はどうなんでしょうか?
書込番号:24526871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、ご返答ありがとうございます!
>暁のスツーカさん
>外は白い雪さん
買ったばかりなので、経年劣化ではないと思います。
もう販売店も明日ぐらいから開くと思いますので、聞いてみます。保証期間内ですので、無償修理かこられそうであれば依頼します!
書込番号:24527930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
販売店の展示車がどんな感じか試させてもらってもいいかもですね!
それから、因みに去年の春か夏ぐらいに友人も同じタクトを購入しているので、聞いてみた所、やっぱり友人のも動きが硬いと言っていました。リコールとまではいかないと思われたらそれまでですね。お店がどういう判断してくれるか不安ですね。
書込番号:24527948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
125ccなどもウインカーの機構が曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュしたら切れるタイプでしょうか?
PCX125乗りの友人が居てますので、今度聞いてみようと思います!
特にバイク生産に言えるんですが、どのメーカーも生産コストを抑える為に各種主要部品に共通部品を使う傾向になってきていると感じていますので、他の車種でも、こういった不具合が出てくるのかも知れませんね。
書込番号:24527966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soft mousseさん
大方のバイクのウインカースイッチは「曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュ」なのですが、ハーレーはハンドルの左右にスイッチが有り曲がりたい方のスイッチを押します。解除はオートキャンセルなので曲がり終えるとウインカーが消えます。ただ、曲がり角が少ないとか、車線変更などではオートキャンセルが効かないので再度スイッチを押してウインカーをキャンセルします。この方式はなれると結構使いやすいですよ。
昔乗っていたホンダ「フリーウエイ」は普通のウインカースイッチでしたが、オートキャンセル機構が付いていました。
書込番号:24528150
1点

>外は白い雪さん
使っている本人が、動作が渋いと思うなら(定期的)
特に一定期間ではなくシリコンスプレーを吹いて様子を見れば良いという事です
書込番号:24528211
3点

>cbr600f2としさん
新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
書込番号:24528251
9点

方向指示器は重要保安部品では?
重要なところがダメで、それが仕様ですっていうなら、設計段階でのミスなんで、リコール対象とすべきです。
常識的に考えて、妥協して使うのが正しいとはとても思えないんですけど。
書込番号:24528477
0点

重要保安部品 単語は知っていても意味は知らない様じゃの。
片方向が固いだけで動作しないので無いからリコールなんか、するわけ無いわ
いいところサービスキャンペーンだぞえ
書込番号:24528539
2点

>外は白い雪さん
>新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?
バイク屋に行くのが面倒でなければ、その方が早いし
メーカーが対処してくれるのであれば連絡が来ますよ
書込番号:24528548
1点

>暁のスツーカさん
車種は全く別物なので、比べようがないと思いますが(笑)
ハンドル戻したらオートキャンセルするいうことは車みたいに指示器が切れる仕組みなんですね!
以前、ホンダフリーウェイというのを乗られていた車種も、その機構が採用されていたんですね。そしたら今のバイクにも、その機構のにしてくれてもいいと思うんですけどね。そうなれば少しは運転操作も楽に!
装置にコスト的に合わなければ、不採用にもなるんでしょうけども。
書込番号:24529086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
メンテナンスについては、まだ乗り出してまぁないので必要ないと感じています。経年劣化してくれば、それなりにメンテナンスしていこうと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24529092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soft mousseさん
とりあえず販売店に相談を。
下手に自分で手を入れると最悪保証の対象外になる可能性がありますのでご注意を。
書込番号:24529102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
今日、販売店に相談しに行きました!そしたら、手袋や厚手のグローブでは少しやりづらいかもとおっしゃっていました。ちょっとした加減でも押しながらにスイッチを曲がりたい方向にすれば引っ掛かって、入りづらいのはあります…と。
中古展示車を触らせてもらったら、硬めでした。
ただ単に素手で方向指示器の操作をすれば問題なく動作してくれました。ほんの僅かでも押し気味にスライドすれば、スムーズさがない感じです。
そもそも、この機構って余り操作がしづらい印象ですね。乗り換える前はホンダのtodayを乗っていて、こちらのスイッチ操作のほうが良かったですね。
書込番号:24529113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほらでたぽんきゅーさん
タクト乗りの多くの方々がいらっしゃると思いますので、みんなが声揃えて、重要保安部品に操作しづらい事を投げ掛けたらメーカーもほっておかないと思いますが、この機構が今主流となれば、リコール対象とはいかないでしょう。
書込番号:24529129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決済みになってますが、気になったので書いておきます。
以前バイク屋さんに、ウインカースイッチとかキーシリンダーのような電装パーツに絶対シリコンスプレーは使わないように教えてもらいました。
理由は、シリコンから発生する成分が電装パーツの接点に付着すると、電気を通さないようになるから。
バイク修理屋さんや自動車修理屋さんでは、電装パーツにシリコンスプレーは絶対に使わないらしいです。
書込番号:24604214
10点

>タマゾン川でフィッシングさん
スバルのブレーキスイッチやオムロンのリレーでの不具合で有名な話ですな。
書込番号:24606150
2点

もう、見てないかな、、、
その後、解決されたでしょうか?
私も買って10日ほどですが、硬くて動かないことがあります。いつもではないです。
特に右が硬くなることが多く困ってます。
左はめったにないです。
正直いって、出せないこともあって致命的な欠陥だと思ってます。
販売店いって相談しようとおもいます。
書込番号:24810762
7点

同じ現象があります。
特に表面がサラサラの手袋をはめて操作したときに頻発します。
指示器ボタンを右方向に操作したとき、手袋の影響でボタンの上を指が滑り、ボタンを押し込む方向の動きが加わり、これが右方向にスライドする動きと交差して、ロックが掛かってしまいます。素手で行えばこのようなことは起こりにくいです。左方向の操作はボタンを引き起こすような力が加わりやすいため、手袋をしていてもロックはしにくいものと思われます。
オイル切れの問題ではなく構造上のものと考えます
書込番号:25179640
2点

>father_hiroshiさん
>progmanさん
ご返答いただきありがとうございます。
お二人方様も似た現象を体感しておられるんですね!素手なら問題なくスイッチの動作できますが、冬期間はどうしても厚手の手袋やグローブをはめて運転しますから、何かしら影響してしまうんですね。
個人的には、現状スイッチの機構より初代トゥデイの機構のほうが操作し易かったですね(^^ゞ
ホンダはタクト、ジョルノやヤマハのジョグ、ビーノも共通の車体っぽいので何ら変わりませんから、同じく感じる方も居られると思っています。
書込番号:25182292
1点

今月、2023年11月に現行のジョグを新車で購入しました
やはり、ウインカーのスイッチ特に右折が入りにくいです
交差点では焦りました
自分の押し方が悪いのかなと悩んで検索したら、このスレに到達した次第
購入店に相談に行こうと思います
書込番号:25517173
3点



cbr650r(23年式)のハンドルを1.5-2.0cmくらいまでさげたいです。
1.2cmまで下げましたが、これ異常下げるとエンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたってしまいます。
一番手っ取り早い方法を教えていただきたいです。
書込番号:25513398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたって
ブレーキのマスターシリンダーの事?
ハンドル下げると、タンクやカウルに干渉するんじゃないの?
書込番号:25513569
2点

>mame!さん
垂れ角調整できる社外品に変えるのが手っ取り早いんじゃないかな
トップブリッジにキーシリンダーなど無い様なので
ハンドル交換は比較的かんたんと思いますよ。
書込番号:25513716
4点

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線が…
メータに当るのはブレーキホースでいいですか?
自己責任でお願いしますが、ブレーキホースならバンジョーボルトをほんの少しだけ緩めて角度を変えて上げれば解決しそうですが…
緩めすぎるとブレーキフルード漏れてくるので気を付けてくださいね。
書込番号:25515758
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





