
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年8月28日 05:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月27日 21:55 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年8月27日 19:07 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月26日 18:57 |
![]() |
4 | 5 | 2010年8月24日 07:16 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月23日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
早速ですが、メッシュシートカバーの取り付けを検討しています。
実際に取り付けられた方のご意見をお願いします。
良かった点や悪かった点など。
特に気になるのが、雨降り後の雨水の排水など(ズボンのお尻がぬれませんか?)。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
メッシュシートカバーですが、猛暑のこの時期はバイクにまたぐとかなりの熱さを感じますけどシートカバーをしますと全くと言って良いほど感じませんし、お尻の汗かきも殆どありません。納車当日にドシャブリではありませんが雨に降られましたが多少の雨でしたらお尻が雨に濡れた感覚もなく快適です。大雨だとどうでしょう?
もっと快適に乗りたく私はラフ&ロードMB7560のシートカバーをシートと純正メッシュシートカバーの間に挟み込んでおりましてクッション性、通気性供に向上しております。このシートカバーはバックレストから前の部分にピッタリ収まるんですよ。
書込番号:11807491
1点

湯〜迷人さん
情報ありがとうございます。 書き込み、いつも参考にしています。
2点ほど確認させてください。
1.雨降り後の翌日や翌々日にバックレスト部分から雨水が浸み出すことはありませんか?
2.シートカバーの取り付けは、素人でも大丈夫でしょうか?
書込番号:11817033
0点

ひげオヤジ8さん おはようございます
>1.雨降り後の翌日や翌々日にバックレスト部分から雨水が浸み出すことはありませんか?
PCXが納車された日に150kmのプチツーに出掛けた際の帰り道雨にたたられました。メッシュのシートカバーを被せていましたのでお尻等がシートに直接触れることがない関係で快適でしたし後日バックレストからの浸み出しも感じておりません(シートカバーで分からなかったのかも?)。そこで先日シートカバーを外してバックレストを中心に大量の水をシャワー状にして約15分程度雨を再現してみますと翌日皆さんが感じておられるようにバックレストから水が浸み出る現象を確認しております。
そこで、一つはメッシュシートカバを付けることにより直接浸み出た水に触れませんし、夏は涼しく、冬は暖かく感じられて良いと思います。
もう一つは、メッシュシートカバを付けてもバックレストからの浸み出しに対しては根本的な解決にならないと言うことです。この問題多くの方も悩まされているようで別のスレ見てましたら「メーカーの客相に電話したら販売店経由で返事が来ましてシートごと交換してくれて、その後は症状が出なくなった・・・」とのレスを見ましたので私も昨日メーカーに電話を入れた次第です。もうすぐ1ヶ月点検に出しますのでその時販売店から交換要求をしてもらいます。メーカーから販売店に対しては既に電話が行っているようです。
>2.シートカバーの取り付けは、素人でも大丈夫でしょうか?
シートの裏にありますバックレストが止まっているボルトを2本外す必要があるだけで、シートその物の取り付けは1分もあれば何方でも取り付けられますよ。是非チャレンジして下さい。その際上のレスで書きましたラフ&ロードMB7560メッシュカバの端をバックレストで押さえ付ける様に挟み込むともっと快適かと思いますよ。
*逆に私から質問させていただきたいのですが・・・
納車時にPCXのシート閉まりづらいよ・・・と販売店言われておりまして実際閉まりづらく感じておりますが、皆さんのはどうでしょう?
書込番号:11819438
0点

湯〜迷人さん、ありがとうございます。
メッシュシートカバーを取り付けると、より快適なんですね。
取り付けも自分で出来そうだし、購入を検討したいと思います。
シートの交換ですか、私も電話してみようかな(先日販売店にバックレストからの雨水の浸み出しの話をしたら、ああいうタイプのもの(シートの上にバックレストが載っていいるもの)は構造上仕方ないと言われました)。
シートの閉まりですが、確かに閉まりづらいですね。閉めたつもりで、後から閉まってなかったってことが何回かありました。手だけではなく少し体重をかけて閉めています(アラームを設定しているときは気を使います)。
書込番号:11822475
0点

湯〜迷人さん
横から済みません
ラフ&ロードのメッシュカバーについて教えてください。
たまたま今日行ったショップに置いてあったのですが、サイズが3〜4種類あるようでした。PCXに使われたのはSですか?それともMですか?
書込番号:11822850
0点

すみません。サイズによって型番の数字が異なるのですね。
7560というのは「スリム」というタイプみたいですね。失礼しました。
店にはMしかなかったので、取り寄せてもらおうと思います。
書込番号:11824265
0点

とおるさん おはようございます
MB7560はこのタイプです。リンク先の少し下中央に小さく出ています。
http://www.webike.net/sd/4474450/
MB7560を単体で取り付けると走行中にずれてきたりしますので、純正メッシュシートカバーに挟み込むように併用されることをお勧めします。その際、MB7560の取り付け用の2本の「ひも」は不要(邪魔)かと思います。
書込番号:11824482
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
タイトルのとおりなのですが、giviやkappaのような有名メーカサイトを見てみると、
純正のベースは、〜2008までと表記されているのものが多いようです。
リヤカウルやパッセンジャーグリップの形状が変更になっているようで、
2010年式に装着出来るものか、無理なのか分かりません。
2010年式にお乗りの方で、こんなボックスを積んでるよ、という方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか。
用途的には、荷物やヘルメットの収納の他、二人乗り時の背もたれにしたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

マイナー所でSWモテックなら2010年式の適合出てますよ
書込番号:11811430
0点

こういたキャリアを付けると、たいていのリアボックスは搭載できると思うんですが、如何でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/motosta/ry591h03/
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/old_models/CB1300SF/rearcarrier/index.html
下記情報を見ると、キャリアの幅が若干広いくらいで、以前ものでも何とか流用できそうですね。
http://ps02.aucfan.com/aucview/yahoo/h144314749/
書込番号:11812751
0点

丁寧なレスを頂きありがとうございます。
ケース類を取り付けるには、専用のキャリアでなければ取り付け出来ないのかと思っていました。
汎用キャリアや別メーカ製のキャリアを取り付け、その上からケース専用のアタッチメントを取り付けることで、取り付け可能な製品が広がるのですね。
勉強になりました、どうもありがとうございました。
ちなみに、その後自分でWEBサイトで探してみたところ、クラウザーというメーカが2010年式に対応したキャリア&ケースを販売しているようです。
もう少しいろいろと検討することにします。
書込番号:11822902
0点




査定ゼロでしたか。
ディオが2ストだったのは2001年の春までですから、
走行9000kmとはいえ、最低でも9年半経っています。
2ストのせいなのか、年数のせいなのか、どうなんでしょうねえ。
書込番号:11790218
0点

バイク王が一番査定が悪いです。
よってバイク王に売っては駄目。
一番売れやすいのは、状態にもよるけど、ヤフーオークションじゃない。
発送手続き面倒だったら、取りに来てくれる人限定。
名義変更済むまで、保証金取ったほうが良い。
書込番号:11790515
0点

2000年購入したライブディオ走行距離37000のカウル割れ多数ですが、下取りなら1万と町のバイク屋さんに言われましたよ。
下取りなら自分のより高いはずですが。
原付を手放すなら町のバイク屋さんの方がいいかもです。
書込番号:11790594
0点

バイク王は買い叩くことで有名らしいですね。
複数の店舗で査定をしてもらった方が良いと思います。
手間がかかることや売却後のトラブルを気にしなければ、ネット・オークションが良いかもしれないです。
書込番号:11791087
1点

バイク王さんのマニアル通りの買取手続きです。
電話対応では、高額提示してスタッフを行かせて
現場スタッフは、最低価格よりも更に低い金額を提示して・・・
と言うことらしいです。
「電話では**円と聞いたので・・・」と言うと
「オペレーターさんには困っているんですよ」と言う感じの言葉が返ってくるそうです。
やっぱ、買取はフェース ツー フェースでしないと駄目だと思います。
書込番号:11791363
0点

>高額提示して
自分が聞いたときは新車納車時の引き取り価格だそうで、笑えます。
書込番号:11791463
0点

返信ありがとうございます。グーオクに出品して、その間近くのバイク屋に下取り査定してもらおうと思います。
書込番号:11793726
0点

まだ2ストを欲しいと思う人がいますから、やはりネットがそういう人と接する事が
一番出来るツールでしょうね。
自分も車検の代車で2ストのスクーターを借りたんですが、思いのほか良く走ったんで
ビックリしたくらいで…
これなら一台欲しいと思ったくらいです。
書込番号:11793958
0点

その後の報告です。グーオクに出品したら入札が無く、近くのバイク屋に買取査定してもらったら1万円と言われたので買取ってもらいました。残っていた自賠責も解約すれば戻ってくるので良かったです。
書込番号:11822069
3点



こんばんは。今日ようやく納車しました。4月24日に申し込んだので、丸4ヶ月となります。
前にもレスしましたが、関西は手に入りやすい地区ですので、4ヶ月待ちなんて信じられないかもしれませんが、今から予約しても年内には手に入らないと入手したバイク屋さんも言っていますよ。今、出回っているPCXは売れると見込んで先行予約している分です。たぶん、資本力のある大きなバイク屋さんかホンダ専門店ではないですか?個人経営のバイク屋さんでは置いてるところは少ないと思いますよ。
さて、夕方の納車でしたので、まだ10キロ程度の走行ですが、評判どおり乗りごこちがよいです。ただ、アイドリングストップがまだ不慣れなためか、スムーズに発信したかと思うと、次の信号ではエンジンがストップして、あわててエンジンを掛けなおしました。スタンバイ表示灯が消える(エンジンがストップしたままな)のはどうしてですか?
0点

納車、おめでとうございます。
アイドリングストップですが、着座センサーの感度の問題が個体差で有るみたいですね。
自分も65kg程度ですが、めいっぱい後ろのポジションや、片足をステップに乗せていたり、上り坂などではストップしないことがあります。
対策スイッチがあるような噂を聞きましたので、ショップに相談しては如何でしょうか?
書込番号:11812572
2点

私も3ヶ月待ちで数日前に納車でした。アイドリングストップは、センサーがシートの前の方にあるので、後ろの方に座ると感知しないようです。前に座り直すとまたスタンバイランプがまたついたような気がします。
書込番号:11813338
1点

納車おめでとうございます!
スイッチの感度にばらつきがあるのかもしれませんが、
シートへの着座の仕方(ライディングポジション)にも影響されると思います。
自分はバックレストに腰(お尻)を少し押し付ける感じで座り、
さらにステップ前方に足を伸ばしてつける(踏ん張る程ではありませんが、
軽くステップ前部の斜めの場所に足を置くのを意識する)で乗っていますが、
今のところ問題ありません。
一度だけ信号でアイドリングストップ後、
腰を少しの間浮かせてしまった時があり、
その時はエンジンストップ(多分安全の為?)しました。
それ以降、シートから体重を外すような場合は
前もってアイドリングスイッチをアイドル側にしています。
このスイッチはいつでも切り替えれますから便利ですね。
姿勢に関しては表現が難しいのですが、50cc原付に軽く乗る感じではなく、
バイクに乗る感じ(ニーグリップはできませんが、そういう姿勢)で
バイクと下半身の密着度を考えて乗ると安定して走れるし、
おそらくスイッチ自体もそういう座り方を想定しているのでは
ないでしょうか? こんなHPもみつけました。
http://www.geocities.jp/dr_ada88/tech/4th/kneegrip/tech_ch_kneegrip.html
脱線話題ですが、自分はAT限定で普通二輪免許を取りましたので、
クランクやスラロームでバイクの姿勢を安定させる為に
シートへの座り方、上半身の姿勢を厳しく指導されました;)
特に一本橋で時間を稼ぐためにそういう姿勢が効果絶大でした。
一体感を保つ乗り方って重要なんですね。。
書込番号:11813482
2点

加重の掛かり方によってスイッチが感知したりしなかったり解除されたりするわけですが、私はロングの時はスイッチをガムテープで押さえて常にスイッチONの状態で走ります。そうすることによって信号待ちの時お尻を完全に浮かそうが体重移動しようがIS状態から再スタートが出来ております。その辺チョロチョロの時はガムテープを貼りませんが「自己責任」で試してみては如何でしょうか。
書込番号:11814086
1点

こんばんは。取説P18によると、
@シートに正しい姿勢で座っていますか。
Aトランク内に荷物等を入れすぎてはいませんか。
Bサイドスタンドは格納されていますか。
Cアイドリングストップ切換えスイッチはIDLINGになっていませんかでした。
皆さんのアドバイスから、昨日は@が原因とわかりました。また、今日はAが原因で、アイドリングストップが効きませんでした。シートに物が挟まった状態でも作動しないようです。いろいろと気をつけないといけないことがあるようですが、この機能はとても優れものだと感心しています。ありがとうございました。また何か気になる点がありましたら、質問させていただきます。
書込番号:11816620
0点



こんにちは。いよいよ明後日が納車になります。この間4ヶ月。この掲示板でいろんな思いを伝えてきました(その節はお世話になりました)が、今思えば待っている時が一番楽しいのかもしれませんね。さて、納車前の最後の質問です。
PCXは、リアビューが貧弱であるとの指摘があり、それを解消+αの方法として・・・
@ リアキャリア A タンデムバックレスト B リアボックス を付ける。
値段的にはメーカー価格では@<A<Bですがそれぞれの用途を考える必要がありますね。
職場の同僚からは、リアキャリアが必要とのアドバイスを受けました。タンデム用ヘルメットも常備できますしね。
タンデムとスタイルを考えると、タンデムバックレストがいいですよね。湯〜迷人さんのレビューなどを見せてもらいましたが、カッコイイです。
安価な面と荷物を載せることを考えると、リアキャリアということになりそうです。アドレスV100では普通にできていた買い物袋を掛けたり、足元に荷物を置くことができなくなることを忘れていました。
しばらくはノーマルのままで乗る予定でいますが、また待たされることは間違いでしょうが何れかを注文したいです。皆さんのアドバイスをお願いします。
1点

グリーンさん こんにちは
私はタンデムバックレストを本来の目的には殆ど使っておりません。PCXはその構造上大型の荷物を積載する際にネット等のフックが掛けづらいんでタンデムバックレストを荷物(ツーリングバッグ)の脱落防止用として活用しております。荷物自体も安心して背もたれとして使えますのでツーリングも楽ちんですよ。
もう一つの目的はリアビューのボリュームアップでしょうか。
書込番号:11801484
1点

湯〜迷人さん、さっそくの返信をありがとうございます。タンデムバックレストをつけることにより、リアビューのボリュームUPと荷物の脱落防止になっているのですね。
もちろん、タンデムでも安心ですね。
@〜Bのどれをつけるにしても安価ではないですし、穴あけ加工が必要となりますので、安易にはつけられないですよね。
私のレスの中で、「職場の同僚からは、リアキャリアが必要・・・」ではなく、「リアボックス」の間違いです。いろんな方のアドバイスや意見をお願いします。
書込番号:11801544
0点

こんにちは。
つい先日納車されてさっそく150kmぐらい(峠あり)行ってきました。
待っている間は不安と楽しみ色々でしたが、いざ乗るとそれ以上に楽しいです。
リアキャリアの件ですが
横輪さんのブログにキジマが現在商品化検討中のキャリア数種類が
出ていますよ。
(この内リアキャリアはY!オークションでたまに見ますので販売中かな?)
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201008070000/
バックレストとキャリアが両立できるのは魅力です。
スライドできるキャリアは面白いですね。
(スタイル重視か実用かの問題はありますが、、、)
自分はGIVIリアボックスをつける予定です。
書込番号:11802041
1点

>グリーーンさん
リヤカウルの穴開けに関しては、私もタンデムバックレストをつける時にかなり悩みました。
発売当初はキタコしか選択肢が無かったのですが、wiruswinからシート下に固定するタイプが発売となり、迷わず決めました。
飽きて外す事になっても穴が開いていないので安心です。
http://wiruswin.com/pcx/sp_parts/sp_parts_pcx_b_tandem32_bry.html
書込番号:11802659
1点

おはようございます。今回もすばらしい回答をいただきとても参考になりました。自分ではシンプルな方が好きなので、タンデムバックレストをつけるのではないかと思っています。
あるいは、ノーマルのままかも知れませんが。
納車後、ある程度乗っていれば何をつければよいか(何が足らないか)分かるような気がします。ありがとうございました。
書込番号:11804770
0点



まだ買ったばかりの新車なのに、立ちゴケしてしまいました・・・。少しボディーにきずが入ってしまいかなりブルーな気分です。
ところで、立ちゴケしたのは、坂道でサイドスタンドを出してバイクを停めようとしたときに、バイクの前側が坂道の下り方向だったために、サイドスタンドが解除されてしまい、バランスを崩してサイドスタンド側に倒してしまったものです。
このときふと思ったのですが、フォルツァのサイドスタンドって車重のわりにすごく細くて頼りないことないですか?前に乗っていたスズキヴェクスターよりへぼくていつも不安です。かといってセンタースタンドを立てると、身長170cm体重52kgの私では重くて単車を動かせなくなります(泣)。
過去にサイドスタンドを曲げたり折ったりした方はいらっしゃいますか?また、対策は何かありますでしょうか?
0点

パーキングブレーキ無かったでしたっけ?
ちなみにワタクシは169cm、50kgなので、もちょっとヘタレです。
一応ほかのビッグスクーター持ってます。
どーぞよろしくm(_ _)m
書込番号:11779791
1点

右前にパーキングブレーキがあったはず。それを最初に引けば、そのような事もなかったと思います。
書込番号:11779815
3点

>パーキングブレーキを最初に引けば・・・
おっしゃる通りなのですが、一度パーキングブレーキを解除し忘れたまま100mほど走ったことがありまして、それ以来トラウマ(というほどでもないですが)になっていまして、つい忘れてしまいます。
しかしバイクをこかすよりましですね。これからはパーキングブレーキを癖にします。
細いサイドスタンドについてはいかがでしょうか?
書込番号:11780140
0点

>細いサイドスタンドについてはいかがでしょうか?
平地に止めるのであれば問題ないですから、細いは関係ないです。
本人の認識でやるしかないと思いますが…自分はサイドブレーキの無いスクーターで倒した事はあります。
それからは平地で無い場合、サイドスタンドで止めた場合は揺らして倒れないか確認します。
書込番号:11780304
0点

自分はMF10でなくMF08ですが、サイドスタンドは同じ様な物かと思いますので交ぜてもらいますが・・そんなに弱くは無いと思います。折れたり曲がったりするほどはです。
時々ですが車庫に入れて向きかえる時サイドスタンド側に思いっきり引っ張ってスタンドを軸に回転させますが大丈夫です。
確かにサイドブレーキは掛けたまま走るとトラウマになりますね。自分もこの前掛けたまま10kmくらい山道の下りを走り、キーキー音がしだして気がつきましたが引き代が倍ぐらいになってしまいました。調整し取あえず止まるのでそのままです。それ以来なるべく掛けないようにしていました・・平地では。
書込番号:11782552
0点

oga_1973さん
メインスタンドを使うには、ちょっとテクニックが必要ですが、慣れれば簡単にできます。
女の子でも使えますので、バイク屋さんか誰かにコツを教えてもらってください。
サイドスタンドは、フレームに直接取り付けられているので、簡単に折れたりはしませんが、
サイドスタンドを立てたままで、バイクに座ったりはしない方がいいでしょうね。
細いタイプは炭素鋼で作られていて、太いパイプでできた物より、遥かに丈夫ですよ。
書込番号:11786176
0点

あの重いことで有名な(乾燥重量260kg超)Vmaxでも
サイドスタンドの大きさは17mm×15mmです。
ちなみにMF10フォルツァはφ20mmです。
お若いの、安心召されい。
それよりもセンタースタンドかけられるようにしておいた方が
何かと便利だから、こつこつと練習することですぞ。
書込番号:11786293
0点

意外と丈夫なんですね。サイドスタンド。ちょっと安心しました。
センタースタンドですが、最近意識して立てるようにしています。ちょっと押し出すようにすれば単車を出すのも意外と楽ですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:11802625
0点

ちょっと気になったのですが、
センタースタンドを下ろす時、引いてますよね??
書込番号:11802745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





