
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月27日 21:30 |
![]() |
33 | 26 | 2010年1月23日 12:10 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月23日 11:20 |
![]() |
14 | 17 | 2010年1月17日 16:02 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年1月17日 13:43 |
![]() |
20 | 11 | 2010年1月15日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF10にリアボックスを付けたいのですが、ベースキャリアをつけるのに、リアに穴あけ加工が必要らしいのです。
・穴をあけずに取り付ける商品はありますか?。リアシートが犠牲になってもかまいません。
・穴をあけると、下取り価格に影響ありそうでしょうか?
よろしくご伝授ねがいます。
0点

干大根さん
私も、リヤボックスを取り付けているためクラブレールに穴開け加工を行っています。
穴をあけるのには私も当初抵抗がありましたが、クラブレールのカバー自体を別に新しく部品購入しても8000円程度だったと思います。
それで私は割り切って、穴開け加工を行いました。
書込番号:10823021
0点

返信ありがとうございます。
少し前に、近くのDSでベースキャリアが格安だったので、検討してました。
今度行ってみて、残ってたら、付けます。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10848840
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
こんばんわ。
サーバルキャットと申します。
今回2010年モデルCB13000SBを購入を考えています。
そこで購入するバイク屋さんなんですが、ドーリムさんとレッドバロンさんで悩んでいます。
価格的には、1万〜2万ぐらいの差でレッドバロンさんの方が安いです。
家から両方とも近い距離で、強いと言えばレットさんがオイルリザーブがある事ですかね。
最終的には自分の判断ですが皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
1点

VTR健人さん
こんばんわ。
全国展開・オイルリザーブ捨てがたいです!
しかし専門知識はやはりドリームの方があると思います。
本当に悩みます。
書込番号:10626808
0点

OKATCHIさん
こんばんわ。
OKATCHIさんドリームさんがやはり対応が良いみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:10626931
0点

サーバルキャットさん、こんばんは。
私だったら、自宅から距離が変わらず、1〜2万円の差額なら迷わずドリーム店を選びますよ。
メカニックの腕の違いまではわからないですが、接客の態度がまるで違います。
あと、ドリーム店で新車を購入すれば、3年保証になるのも大きいと思います。
正直言って、レッドバロンで購入するなら、差額が10万円以上欲しいです。
(最低でも、5万円以上の差額が無ければねぇ…)
書込番号:10627346
1点

やっぱりみなさんドリームなんですね。水を指すつもりではないですがもしかしたらのもしかしたらでドリームでも対応が悪いこともあるようなんでお気をつけて!確かそんなスレありませんでしたっけ?記憶違いかな…
書込番号:10628290
1点

蒼色槍騎兵艦隊さん
おはようございます。
5万円以上でしたら少しお金を足してスリップオン買えますもんね。
しかし今回は然程差がないのでドリームさんに行って最後に対応が良ければ決めたいと思います。
書込番号:10628700
1点

骨乗りさん
おはようございます。
それは確かですね自分も感じました。
自分は2ヶ所のドリームさんに行きお話をしましたが
1ヶ所は感じが悪かったです。
書込番号:10628732
1点

おはようございます。
返信して下さった皆様ありがとうございました。
今年中に決めたいと思います。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10628758
2点

ドリーム店は個人のバイク屋がFC傘下になった所も多い(というか殆ど全部?)ので、「ドリーム店だから」という理由だけで信用するのは危険です。
レッドバロンはFCではありませんが、店によって技術レベルのバラツキが多いです。 昔酷い目にあった経験があります。
看板を鵜呑みにせず、店そのものを観察して決めてください。 私なら多少高くても修理が上手な店を探してそこで買います。
書込番号:10634672
2点

そうですね。私も最初、ドリーム店はホンダ直営かと思っていましたが、よくよくみてみると、地域の有力店(?)がドリーム店を名乗っているようですね。
でも、こういうことは、四輪のディーラーにもいえることですからね。気にしてもしょうがないことです。要は、安全と夢を運ぶ乗り物ですから、愛車の面倒を丁寧にみてもらえれば、たとえば、町内にある小さなバイク店でもいいんです。私はそう思います。私の場合、近くのバイク店が、私が乗りたかったCB1300SBを扱っていなかったので、最寄のドリーム店に出向いて商談をした。そしたら、対応に非常に好感を持てた。→購入。となったわけです。(ドリーム店のすぐ近くにレッドバロンもあった。これは、後日気づいた。)
なにはともあれ、サーバルキャットさんがCB1300SBとの楽しいひとときを堪能できればよいなと願います。
書込番号:10637182
1点

サーバルキャットさん
おはようございます。
夢店はホンダの部品調達が翌日に
付くので早いです。
赤男爵のオイルリザーブは魅力です。
せがれがこの夏北海道周遊放浪の時は
オイル交換に便利でした。
今は四国をGZ125HSで放浪中ですが
やはりオイル交換の手間が無くて
しかもトラブルの時は助けに来てくれる
らしいのでツーリング中心ならば
良いかもしれません。
どんな販売店でも完璧な期待はできません
バイクの場合はご自分での整備確認は
必要だと思います。
ベテランの技術者でもうっかりは
時々あるようです。
良い買い物をしてください(^^)v
書込番号:10638624
2点

既レスですが、R/Bのオイルリザーブは安くて便利ですよ。
ロードサービスなどでも長距離ツーリングを良くされる方
であれば尚更です。
難点はお店によるサービス品質のバラつきがあることと
店長や工場長クラスでも人事異動が数年サイクルである事です。
(お店の幹部異動でサービス品質が変わる可能性がある)
ホンダ系ならドリーム店が無難で技術的にはこっちが上とは
思いますが、全て良しとは言い切れないのも事実です。
但し、R/Bのようにお店の幹部が頻繁に変わったりしないので
良いお店は良いままですよ。(逆もしかり)
書込番号:10640678
2点

ウイング店をNECや富士通としたら、レッドバロンはDELL。
日本語通じないことが多いですw
書込番号:10643225
2点

レッドバロンでバイクを買って日常の整備はドリーム店ですればどうでしょう。
ドローム店でオイル交換したことがありますが、高いです。オイル交換はレッドバロンの方が良いです。
書込番号:10651168
1点

>レッドバロンでバイクを買って日常の整備はドリーム店ですればどうでしょう。
そんな失礼な買い物はしきらんな。
相手も人間だよ。誠意のある客とそうでない客は区別するさ。
書込番号:10651201
5点

誠意のある客という意味がわかりません。
いまどき自分の店で買った客と他の店で買った客を区別するバイク屋があるとは驚きです。そっちの方が不誠実だと思います。
タダで整備を頼むわけではないのですから。
そもそも、レッドバロンのCB1300やドリームのCB1300を買うのではありません。
”ホンダ”のCB1300を買うのですから、ドリームの対応が悪ければホンダに文句を言えばいいだけです。
書込番号:10654497
0点

タダで頼むわけではないでしょうが、工賃その他で区別されることはあるでしょう。
ショップも商売なわけで、より利益をもたらしてくれるお客を大事にしたいでしょう。
書込番号:10654541
1点

>ドリームの対応が悪ければホンダに文句を言えばいいだけです。
あんたコドモ?
ショップの立場に立って考えれる大人になろうぜ。
書込番号:10654634
3点

私の通うドリーム店では無料の自販機があり、飲み放題です。暑い季節には結構助かります。
書込番号:10657045
0点

皆さんこんばんわ。
この前はありがとうございました。
ドリームさんにて2010モデル受注生産モデル(ABS)を契約しました。
納車は3月ぐらいと仰っていました。
まだまだ先ですが気長に待ちたいと思います。
書込番号:10698227
1点

スレ主さま
購入おめでとうございます。
>んたコドモ?
>ショップの立場に立って考えれる大人になろうぜ。
いろんな店の価格を比較するサイトに常駐し、買いもせず所有もせずコメントにチャチャを入れるだけの人が大人ですか(笑)
書込番号:10826462
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
はじめまして。走行距離は、約2年2カ月で約14000キロです。走行中、前輪の方から、「カリカリ」というような音が鳴り続けます。初心者のため、原因、対処方法などお教えください。ご回答よろしく願いします。
0点

こういう質問って多いけどね〜
百聞は一見にしかずって言うでしょ?
ここではその音を聞く事さえできないのよ
だからバイク屋に持ってくのが一番早い
書込番号:10822340
2点



中古車にて、フォルツァを検討中です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、バイクの中古車は年が明けても、価格が下がらないものなのでしょうか? 車は下がると聞いたのと、とあるバイクショップでは、次のモデルが出るまでは下がらないとの事・・・どちらなのでしょう?
honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
現在、Y車に乗っているのですが(新車購入)もう何度も修理して懲り懲りなもので・・・特に電気系統のトラブルが非常に多かったです。
Y車の前は、hondaの原付に乗っていたのですが、一度も故障した事がありませんでした。
上記2車両とも普通に乗っていたのですが・・・
フォルツァは、2灯ライトですが、左右のバルブを色違いにしたら違反になるのでしょうか?
(例:右、ブルー系 左、イエロー系) この様な変更をするなら、F・フォーク辺りにフォグを付けた方がよいのでしょうか?
長々と質問しましたが知っている方、どうか返答宜しくお願いします。
1点

中古はよくわかりません。
ライトは同色でなければ違反にあたります。
書込番号:10725449
1点

一概には言えませんが、基本中古車は下取りやオークションなどで既にお店側が
お金を使っているので、大きな値下げは考えにくいと思います
時季を問わず中古は値段交渉の余地が少ないのはそのためだと聞いたことがあります
書込番号:10725549
1点

ピッコロ大帝王さん、
こんにちは。
私もfast freddieさんと同じ事聞いたことあります。
…でも、下取りとか買取りの時は『年式が古くなりますから…』と
反対の事言われたこともありますけど…。(笑)
書込番号:10725621
1点

色違いがどころか、
青自体が違反
2006年以降生産車両は黄色も違反
書込番号:10725820
2点

ピッコロ大帝王さん、こんにちは。
昨年11〜12月に愛車を複数の業者に下取り査定してもらいました。
車検のあるバイク(CB400SB)なので、その時の業者とのやり取りの中から
参考になりそうなものを抜き出します。相手は「安く買って高く売る」
のが仕事なので、どこまで本当かわかりませんが(^^;)。
・査定の目安としての年式(or 初回登録年月)は存在する。。
・四輪の査定は前半期(1〜6月)登録と後半期(7〜12月)登録の区分があるので、
あたかも半年毎に価格が下がっていくように見えるが、バイクの場合は
初回登録年月からの経過年数と走行距離の方が重要。
・したがって、四輪のように年明けや夏に一斉に万単位(高額な車なら
十万単位)で値段が落ちることはない。
ちなみに、標準的な走行距離は年間5000km以内だそうです。私のバイクは
標準の倍走っていておまけに小キズがあちこちにあるので、泣きたくなる
ような査定額でした。
結局売りませんでしたが、もしどこかの店頭に並んでいたら
「距離走ってますけど上玉でっせ。エンジン絶好調だし、ワンオーナーで
定期点検やオイル交換を欠かさないノーマルを絵に描いたような人。
タイヤは交換したばかりだし、ブレーキも全然減ってない。こんなタマ、
しばらく出て来ませんヨ。」
とでも言われるんだろうな(^^;)。
書込番号:10726353
1点

泣きたくなるような査定額だったらワタクシが買ってもいいカモ。
価格com上では売買禁止なので、リアルで(^^)
ちなみに来週また増えます(^^)v
書込番号:10726725
1点

ピッコロ大帝王さん
>> honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
難しい質問ですね。確かに「エンジン命」のホンダですが、壊れるのはエンジンだけ
とは限りませんし、前のオーナー(達)の乗り方やメンテの度合いにも左右されますし。
バイク歴3年で中古も含めてnextバイク探索中の私ですが、中古車選びにはそれなり
の眼力が必要で、ホンダなら安心、ヤマハはダメといった単純なものではないと感じ
る今日この頃です。
書込番号:10727123
0点

かま_さん、明けましておめでとうございます。
また増えるんですか??
そんで、某外車ディーラーが提示した5度めの下取り価格より高かったら考えます(^^;)。
彼らは正価販売に徹し、売りたいバイクの価格は絶対に下げませんね。
そのかわり、下取り車の査定価格を半端ないくらいに上げてきました。
12月も20日を過ぎた頃、担当営業氏から電話。
「下取りをあと5万アップするから年内納車でハンコ押してくれ。」
最初の標準的な下取り額から既に十数万上げてきて、最後にドンと5万円アップ。
それでも儲かるんだから、外車はいろんなところに利益が乗っかってるのでしょうね。
2ndバイク購入顛末記とか外車/逆車試乗体験とか下取り査定の裏話とか、
ネタはヤマほどあるのですが、書き込んでる時間がない(^^;)。
季節労働者なので、この時期に稼いでおかないと買い替えも北海道ツーも
覚束ないのです。
書込番号:10727139
0点

RIU3さん、あらためましておめでとうございます。
はい、度重なる価格comツーリングでのみなさんの走りに追いつこうとワタクシもバイク買いました!
でも乗り手がノーマルなのでナニ買ってもダメかもorz
下取り価格が20万円アップ?
それ、高いのではないでしょうか???
今年も北海道行かれるのですか?
毎年走られてますね!
125ccのスクーターでついて行けたら行きますが…
あ、無理?
スミマセンorz
書込番号:10727449
1点

ピッコロ大帝王さん こんばんわ。ヤマハ車に乗っていて故障が多いとのことで、まいりますね。
私も同じヤマハの中古ネイキッドですが、今のところ故障は出ていません。
というか 時々ウインカーの点滅が変になります(リレー故障か?)。
新車であろうと中古であろうと、故障は運ですね。
ところでバイクの価格ですが、一般的に冬は中古だと安くなります。寒いので買おうという
意欲が減退し、需要が縮小します。春からは気温が上昇し、乗りたい人が多くなるので、
需要が増える→値下げ幅減少。新車は、決算期意外はあまり変わらないかな。
スクーターだと、中古では250より車検のいる400や650のほうが安いようです。
やはり車検がネックになり、買う人が減ります。長距離乗る人なら、排気量の大きいほうが
断然楽です。
中古ではRIU3さんが言われているように、ワンオーナーである程度の距離(2万Km以内)を乗った
バイクなら上玉でしょう。3万Km以上だと、部品交換等で高く付きます。
RIU3さん こんばんわ。BMWの800ccの物は乗りやすそうで、良さげですが、維持費が高く
つきそうなのが難点ですね。それに素人が弄れそうにないのも欠点です。
大型乗りは維持費なんか考えちゃいかんと、言われそうですが。
書込番号:10727787
1点

ありゃ、ウインカーですか。
ヤマハのスイッチBOXアヤシイからなぁ…
ワタクシが持っていたヤマハのネイキッドのキルスイッチはサビ、持っているヤマハのスクーターはスターターがちょっと…
やっぱりヤマハは?…
あ、価格com暴走×房総○ツーリングで乗せていただいたホンダのスクーターもスターター系がちょっと…ぢゃありませんでしたかね?
ただ乗り手がもごもごでガンガンボタン押してるかも?!
ちなみにワタクシのカワサキも価格com京都ツーリングの帰りにスターター系の電気がおかしい事が判明したのもあって、カワサキの「新しいの」に乗り換えました(笑)
みんなダメか(爆)
書込番号:10727881
1点

ホンダが壊れないと言うのは先入観
一時期2ストなんかカワサキ以下だった時期もある
どのメーカーも強いモデルと弱いモデル
と、個体差からの当たり外れある
書込番号:10728875
1点

ワタクシのCBX125Fもエンジンがなんか変だった。
ってありゃあキャブとバルブこりすぎだろー(爆)
そんなん買っちゃったワタクシがアホ(自爆)
VT250Zも天下のVTのクセにエラくエンジンのドライバビリティが悪くて、んぢゃ走んないのかとゆーと走らすとエレー速ぇ…
ホンダ嫌い…
そういや価格comのカーバッキング起こすCB750はどうなった??
書込番号:10729077
0点

新車は安くなるかもね。型落ちになるので。
中古は変わらない。下手したら相場は上がる。
そもそもバイクは売りも買取も夏は高い、冬は低いです。理由は考えれば分かりますよね?
それからホンダが壊れやすくてヤマハが壊れやすいなんてことは一概には言えない。
バイクによってそれぞれだし、当たりと外れでもかなり違う。
それでも個人的には、ホンダ>ヤマハ>>カワサキ>スズキだけど。
ビグスク買うならMF08以降のフォルツァ買っとけば間違いないけどね。
高速巡航と収納と大きさを重視するならスカブ、フォルツァと同等の収納などを維持しつつ少しでもコンパクトで軽いのがよければマジェ。タンデムを重視するならマグザムやジェンマ、フォルツァと同等かつコンパクトで安くすませたいならフェイズにすればいい。
書込番号:10729088
1点

メーカーあえて順位つけたら・・乗り味と、操縦性重視で
ヤマハ>スズキ>ホンダ>カワサキ
どのメーカーにも傑作車と駄作車あります
いまだに分らんのが、やかんタンクホークU・・なんであんなコストダウンの欠陥実験車が旧車で人気あるのか分らん・・
書込番号:10729582
0点

>honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
他の方とかぶりますが、個体差によるとこも大きいかも知れませんが
参考までに・・・
私の乗ってるMF08は、新車購入3年超で7万キロ近くになりますが、今も
毎朝セル一発始動、エンジンは快調そのものです。
メンテナンスは消耗品の交換のみで、オイル交換は取扱説明書に記載の
6000キロ毎です。
そろそろ乗り換えたいと思ったりもしますが、ここまで快調で丈夫だと
他のメーカーにするのが怖かったりしますw
書込番号:10734852
1点

各位殿
当方のPCが故障していた為、コメントが出来ませんでした・・・(TT)
ついに、フォルツァ MF08 (中古)を購入することになりました。
走行距離もそんなにいってなく綺麗な1台でしたので購入決意に至りました。
大事に乗っていくつもりです。
皆様、有難うございました。
書込番号:10797864
0点



今年初めてバイクを購入したいと思い
シャドウ400とビックスクーターで迷った結果…
ビックスクーターを買おうと思い
その中でフォルツァが気になったんですが
マジェスティやスカイウェーブなどのの他の車種と比較しても違いがよく分からなく困っているのですが
よろしければ
車種によっての良い所、悪い所、個人的にオススメ車種や体験談など教えていただけないでしょうか
使用目的は
街乗り(上り下りの坂が多い)
月一回4泊5日での出張(中ぐらいのキャリーバック一つ分位の荷物)
です
ヨロシクお願いします
0点

現行型 フォルツァ 、マジェスティ、スカイウェーヴで 特に スタイルにこだわりがないのであれば…用途面で比較
「百聞は一見にしかず」
それぞれグローブボックスやメットイン(トランク)の形状等の違いを実車体をみて 自分のスタイルや用途に合うものを確めてみてください 。
>HONDAドリームやYSP、SUZUKIワールドなら今でも試乗車を置いてたりします。走行フィールなんかは 試乗しかないですね
>フォルツァ
には タイプX(スタンダード)とZ(マニュアルシフト)がありそれぞれ ABSやオーディオ仕様が選べます
マジェスティ
I-Sスイッチ
スカブ
タイプS(スタンダード)/SS(純正ストリートカスタム)/M(マニュアル)
タイプMについては年式によりスロットルシフト?が搭載されてないのもあります
>各仕様についてはここでは説明が長くなりすぎるため カタログや各メーカーサイトで確認してみてください 。
書込番号:10744778
0点

the Penguinさん、はじめまして
使用目的に、
>上り下りの坂が多い
とありますが、その3車種はSS450さんのおっしゃる通りタイプによりますが、いずれもパワーモード的なものがあるので、軽快に走れると思います。
>月一回4泊5日での出張
ここで思ったのですが、この出張に高速は利用しますか?
また、けっこうな遠出でしょうか??
もし、そうであれば400ccのスクーターも検討してみてはいかがでしょうか??
シルバーウィング、スカイウェイブ、Gマジェスティ等
>中ぐらいのキャリーバック一つ分位の荷物
シート下に入りますかね。。。
スカイウェイブなら入るかもしれません
タンデムシートにくくりつけるならどれでも問題ないですね。
書込番号:10745562
0点

フォルツァ=全てが平均以上。
スカブ=発進は遅いが高速ならこれ。収納スペースの広さと使い勝手はこれが一番。重さも一番。
マジェスティ=上の2台より軽い。スペックは一番低い。高速は若干苦手。
書込番号:10747492
0点

乗ったことも無い車種の、ネットや雑誌の受売りカキコあてにするよりまず、試乗する事です。
あと販売台数の多い信用のあるショップの話をよく聞くこと。プロの話が一番
使用者側の意見はどの程度の人間が乗ってるかわからんので、あらかじめ偏見に近いものがあると考えるべし。
参考情報
エンジンの故障台数一番少ないのがスズキ
ちゃんと曲がってくれるのがヤマハ(前モデルはエンジン修理多かった、現行型はパワフルで故障も今の所聞かん)
ホンダは標準・・ホイルベースの長さの割に曲がりにくい
ある意味国産250スク出来がいいのでどれ買っても普通に使う分そんなに不満はでない。
書込番号:10755198
1点

フォルツァはモデルチェンジが近いので、新型が出てから行動すべきでは?
新型の性能向上が著しいようなら新型を買えばいいし、
大差ない性能で外装のお色直し程度なら、旧型の在庫処分を狙って安く買うのも手かも?
個人的にはフォルツァに何ら不満はないけど、
強いて言うならメットインスペースの形状がイマイチかなぁ。
空間はそれなりに広いけど、凸部分が邪魔で荷物を詰め込みにくい!
書込番号:10757291
0点

イロイロな回答ありがとうございました
お店の人の話しや試乗してしっかり選んでみます
まぁ雪が溶けてからじゃないと試乗に行きたくないんですが
ホントに参考になりました
また何かあったらヨロシクお願いします
書込番号:10797369
0点



CB750オーナーの皆様、こんxxわ
ご無沙汰しております。whim3です。
つい最近、COSTCOへ行ったときに、激安オイルで有名な
シェブロン・シュープリームなるオイルを購入してきま
した。
CB750は空冷エンジンなのと、これから夏本番となって
くるので、10W-40と20W-50を1箱づつ(1本946mlx12
で計24本)購入し、この前の日曜日に20W-50のほうを
入れてみたのですが、さすがに粘度が硬すぎなのか、コ
ールドスタート時にセルの回り方が重いです。
しかも、油音が上がってきてからの吹けあがりも重たい
ような気が。。。
バイクに使うことの是非はさておき、みなさんはCB750
に20W-50相当のオイルを使用されたことはありますでし
ょうか?
やめておいた方がいいよ、等という御意見があればお聞
きしたいです。
1点

20W−50のように粘度の高いオイルは、くたびれた旧車などには効果があるでしょう。
工作精度が高い現在の日本メーカーのバイクや四輪では必要がないオイルでしょう。
指定オイルも10W−30か40ですね、店にも50番は置いていないところがあります。
常時油温が120℃を越すような走行になるなら(炎天下ののろのろ運転)熱ダレを防ぐためにも効果ありです。
シェブロンを入れてクラッチの切れなどには影響は出ませんか? 配合されている添加剤の関係で湿式クラッチには使えないオイルもあるので気になります、今のシェブロンはAPI規格SMなので省資源ロングライフの環境にやさしいオイルになっています。
私のバイクは2ストのアドレス110なのでこの話題には関係ないですが、物置にシェブロン10W−40と20W−50を置いています。
スバルサンバーとヴィヴィオには10W−40をローバーミニ1000ATには20W−50を使っています。
10W−40はシェブロンの価格の安さ、20W−50は20年物のローバーミニのATの油圧制御の不具合の解消のためでこれは効果ありです、20W−50は暖機不十分で油温が低いと粘性の抵抗でエンストしてしまいます。
ミニには冬季は10W−40と50をブレンドしたりしていましたが、この2年は通年20W−50で通しています。
書込番号:9754411
5点

>コールドスタート時にセルの回り方が重いです。
>しかも、油音が上がってきてからの吹けあがりも
>重たいような気が。。。
物理的にオイルが硬すぎることでどんな弊害があるか
知りませんが、メーカー指定規格外だしフィーリングが
悪くてもエンジンにとって良い事って無いんじゃない?
スレ主さん自ら書いてる「フィーリングの悪さ」だけで
自分だったらやめとくけど…。
自分は暑くなってきた近々、G2の10w-30を同銘柄10w-40の
硬めなオイルに入れ替える予定なので感じることがあれば
レポします。
書込番号:9755494
4点

神戸みなとさん、はじめまして。
まだ100km程度しか走っていないのですが、クラッチ切れに関してはは交換前と変化は無く、滑ってもいないようです。この先どうなるかはわかりませんが。。。
梅雨明け後、本格的に暑くなるまでもう少し様子を見てみますが、それでも硬すぎると感じるようであれば、神戸みなとさんが仰ったようにブレンドしてみる、というのも一つの手かもしれませんね。
SH vs Tさん、はじめまして。
少しネットで調べてみましたが、粘度が上がるとエンジン内での躍動抵抗が増え、油温上昇につながることもあるそうです。
わたしも、次回は10W-40を入れてみるつもりですが、まだ先のことになりそうなので、できましたらレポお願いいたしますね。m(_ _)m
神戸みなとさん、SH vs Tさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9756546
1点

本日は暑かったですね。今日くらいの気温であれば20W-50でもフィーリング的には悪くはなかったです。
そして、オイル交換後1回目の給油をおこないました。
結果、普段の燃費より1km/リットル程、悪化してました。
やはり粘度が高い分、燃費も悪化するようで。。。
書込番号:9766657
1点

>やはり粘度が高い分、燃費も悪化するようで。。。
Case by case だとは思うんですが、一般に気温が高いほうが
燃費が良くなることが多いのに、1km/L悪化してたということは
硬いオイルをかき回すのにガソリンが浪費されたということで
運動エネルギーではなく油温を上げるための熱エネルギーに
変わっちゃったということですネ。それに見合ったエンジンの
保護効果があれば良いのですが…矛盾していそうな気がします。
書込番号:9774958
1点

追記:「矛盾してる」の意味…。
硬いオイルで燃費が落ちたら、それはガソリンが
運動エネルギーではなく熱エネルギーに使われた
ということ。つまりエンジン温度は高くなってる。
暑い夏に、さらにエンジン温度を上げるオイル??
エンジン保護効果とエンジン加熱のバランス点は?
総合的な判断が大切になりそうです。
書込番号:9775334
3点

SH vs Tさん、こんxxは♪
矛盾の件ですが、そうなんですよね。
私も同様のことを考えて「質」でスレを立てさせていただきました。
夏の暑い時期だけのことですので、SH vs Tさんのおっしゃるとおり、燃費が悪くなっても保護効果さえあれば、それで良し、としたいのですが。。。
書込番号:9777042
0点

暑くなってので、G2の10w-30を同銘柄で硬めの10w-40に交換しました。
大きな変化はないのですが、少し硬めになったせいかパシャパシャした
水っぽい感じが薄れて、しっとりしたような気がして、良い感じです。
暑いので10w-40でも10w-30並みに柔らかくなっちゃってるでしょうか?
幸い燃費は明らかには落ちません。
「純正G2を常用、夏は10w-30を硬めの10w-40にする」悪くないですョ。
書込番号:9913955
1点

whim3さん 私も同じオイルを使用しています ビッグシングルの時は20-50を使用したことありますが
フィーリングよりもっと実感できるのが オイル交換の後の手を洗う時
石鹸を付けてもつけなくても 蛇口の下で水を出しながら 手を擦る その抵抗を感じつつ
水の温度を上げる と ・・・・・一度試してみてください
10-40と20-50の違いが 体感できると思います(笑)
書込番号:9914025
2点

SH vs Tさん、貴重な情報ありがとうございます。
私はあのあと1500Kmほど走行した後、バイク購入店のリザーブオイルに交換してしまいました。
やはり20W-50は硬すぎだったようで、交換後のシフトチェンジも明らかに軽くなりました。
今後もし入れるとすれば、20W-50と10W-40の比率を1:2位でやってみようと思います。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ありがとうございます。
今度お会いした時に、ゆっくりと相談させていただきます。m(_ _)m
お二方へ:レスが遅れてスミマセンでした。
書込番号:9979920
1点

20w-50
僕はCB750に20w−50 入れてましたよ
確かにシェブロンのような 鉱物では硬いですよね
でもオイルって粘度だけじゃなく 油膜の厚さにも関係してきます
僕はワコーズ 4CRを入れてましたが
純正のG2 なんかと比べたら当たり前でしょうが
冬場ですら フリクションは少なかったし
トルクフルになりましたよ
粘度だけじゃ 比べられませんよ
書込番号:10789074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





