
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月12日 15:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月10日 10:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月10日 09:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月9日 12:11 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月8日 10:59 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月6日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約8年ぶりに原付に復帰を検討しています。
昔はライブDIOを2台乗りつぶしたぐらい愛していました。
ちなみにライブDIO2台、JOGの2Stに乗っていました。
復帰もDIOシリーズを検討しているんですが、ディスクブレーキのDIOは
新車で発売していないんでしょうか?発売等の情報をお持ちの方いませんですか??
4Stならドラムブレーキでも十分実用に耐えうるんでしょうか??下り坂の多い地域
に住んでますのでブレーキ性能にはこだわりたいんです。
また、ディスクブレーキの原付でお勧めの頑丈な50ccの情報お持ちの方いましたら
宜しくご教授ください。
0点

職業=ドリーマーさん
こんにちは。
検討されているなら、もうご存知と思いますが、ジョグのデラックスとかどうでしょうか?ブレーキ、ディスクのようです。
以前、前後ドラムのディオ(2st)に乗っていたことありますが、
自分は制動力自体には不満はなかったですが…。
タッチはディスクとは全然違いますけどね(^^;
書込番号:10296609
0点

http://www.honda.co.jp/Dio/
DIOZ4がいつの間にかなくなってる
しらんかった
DIOのZX足回りがすごく良かった記憶あります。特にサスが
4ストのスクーターエンブレがかなり効きますので2ストより下り坂でのブレーキの負担少ないです
それより坂道が多いのであれば4ストになって上り坂のほうが問題じゃないんでしょうか?
当方近場に東大阪から奈良方面に抜ける急な坂道で暗峠があります。下りでシグナスの旧型で二人乗りだとディスクが青焼けてにおいます。登りは2ストでも車種や駆動系のヘタリで上れなかったりします。4ストだといらいらします
車体もすべて丈夫なのヤマハギア、変速ポイントが良く出来てて重くて遅い4ストのわりによく登ります。ディスクじゃないけどブレーキのキャパが大きく交換サイクルも長いです。見てくれと価格が高いがダサいの気にしなければ個人的にはアリと思ってます
で
このクラスの4ストエンジン軽くて安くて出来がいいのはスズキ
一番お金がかかってた革新ホンダのジョルノクレア
安いがそれなりユニクロホンダ的TODAY
今のところ耐久性とパワーはヤマハかな?エンジン重いが基本的な所に金かかってる
スタイルも含めたらJOGZRかな
値段でいくならレッツ4軽いから下りでエンブレよく効きますがサスが悪い
とにかくエンブレの聞き具合、足回りの出来、先に試乗することを勧めます。
書込番号:10297214
0点

ホンダさんは原一のスポーツ路線は撤退のようで。
大の男が乗るなならまぁJOGしか選択肢がなくなりましたね。
間違っても2ストの中古とかは買わないでね。
書込番号:10297751
0点



5月に2009年モデルを納車しました。
ツーリングばかりで3000kmほど走りましたが気軽にどこでも行けるバイクで満足しています。
しかしヘッドライトの光軸が購入当初から低く、近くを照らしてしまっているのですが、高さを調節するネジがわかりません。
ヘッドライトを真正面から見て右下のスリットの中にネジがあり、それを回すと光軸左右に動くのは確認できるのですが、上下には動いていないように思います。
上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
それとも他に調整のネジがあったりするのでしょうか。
0点

>上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
ハイ、その通りです。
ヘッドライトボディを支持している2本のボルトを緩めて上下方向の角度で調整します。
完全にダラダラに緩めてしまわない方が合わせ易いです。
ネイキッドモデルは調整がし易いですね。
対向車を幻惑しない為、ロービームにした時に前方10mまでを照らす様に調整して下さい。
余談ですが私が以前乗っていたホンダ/SL230(オフロードモデル)の場合逆に、
中古車屋の納車整備が杜撰でかなり上向きになっていて、
夕方になってから前を走っていた土建屋のトラックの兄ちゃんに叱られました。
道路脇に停め車載工具で対応して事無きを得ましたが、
昨今ではヒステリックな人も多く、傷害沙汰に発展する危険性もあるので注意が必要です。
書込番号:10235603
2点

以前乗っていたXJR400はヘッドライトボディはネジ横にスリットがあって固定で、高さはネジ調整だったので悩んでいました。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:10285806
0点



フォルツァZオーディオパッケージを購入しました。
バイクに乗るのは初めてです!音楽を楽しみたくて購入しました。
そこで低速を中心に高速でも快適に音楽を聴き易いヘルメットはどの様なものがあるのでしょうか?
フルフェイス?ジェットヘル?などとメーカー・タイプなど教えて頂きたいです。
過去ログを見てアライのジェットヘルメットSZFなどかなぁとおもっているのですが・・
よろしくお願いいたします。
0点

maru maru さん
はじめまして、アンドフォルツァご購入オメデトウございます。
俺も同じフォルツァを乗っています。
僕は、SHOEIのJホース3(ジェットヘル)を使ってます。
高速100km/hくらいまでは、音楽もクリアにきこえますよ。
でもSHOEIのメットは、頬のアンコが大きいので長時間被っていると
ほうれい線のあとが付いてしまいますので、女性にはちょっと不向きかと
思います。
お勧めは、ARAIのRAM3(ジェットヘル)辺りが良いとおもいます。
あまり無名の低価格のだとメット自体の風切り音が大きくて
好ましくないと思います。
余談 ジェットヘルを被ってオーディオのタイプをフルフェイスで
聞くとさらに良くきけますよ。
書込番号:10281449
1点

marumaruさん、はじめまして。
ちょうどSZ-Fを被りながらオーディオパッケージに乗っています。
chanmarさんと同じく、高速域でもよく聞こえますよ〜
SZ-Fはあたまの上のベンチレーションがとれやすいです
自分が無理してフォルツァのシート下に押し込んでるせいかもしれませんが、購入から2年で、4つとも無くなってます(笑)
ジェットヘルならどれでも大丈夫だと思うのですが、ヘルメットの種類、サイズによってはシート下に入らないのもあるのでご注意を
書込番号:10282040
0点

開放感を優先させるのか,事故をした時に,より安全性の高いフルフェイスにするかは貴女しだいです。
フルフェイスでも十分聞こえますよ。
結局は色やデザインとかで自分の好みで選べばいいと思います。
書込番号:10285535
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
ほうれい線は嫌なので(笑)やっぱりアライにしようと思います。
書込番号:10285731
0点



MF10の目もとをプチ整形したいと考えております。
社外フロントマスクはシャープでいいのですが、スクリーンレスにはしたくありません。
そこで考えたのですが、純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
アイラインのみ作って貼り付けする事も考えましたが、より一体感を出すにはパテ盛って同色に塗装するのが継ぎ目もなくベターかなと・・・。
もし可能な場合、パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?ちなみに車体色は黒です。
0点

>>パテ盛って同色に塗装
これって非常に難しいと思います。
パテ盛りでもプラモデルなどでやってなければ「無謀」ですし
塗装もカウルと同じようにするのが一番難しく、絶対目立ちます。
プロにやってもらえばパテ盛りは奇麗でしょうが、塗装はどうにも
なりません…
どうせ目立つんなら、解るようにステッカーとかでやった方が
まだ奇麗に仕上がるはずです。
書込番号:10133324
0点

>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか
ハッキリ言って頼むところしだいで価格は変わるでしょう。
地元でやってくれそうなSHOP探して、直接交渉しかないと思うよ。パテ盛ってもどの程度の精度を求めるかによるし、塗装だって盛り方しだいでは全塗装に近い作業になる場合もあるだろうし、、、
あと期間とかも、専門で上手なショップとか予約でいっぱいでバイク預けて1週間とかかかることも珍しくないので、そのへんも考慮に入れたがいいですよ。
書込番号:10133879
0点

コメントありがとうございます。
やはり、パテ盛り&塗装はプロにしてもらわないと難しそうですね。
ライトの熱や走行時によるヒビ割れ等もあると思うと尚更プロに頼もうと思います。
価格次第にはなりますが・・・(^^;)
とりあえず、いいSHOP探しの旅にでも出掛けてみます。
根気よく探さないと・・・(>_<)
書込番号:10136197
0点

コンソメキック さん、どうも。
>純正のフロントカウルの両端(ライトで丸く窪んだあたり)にパテを盛ってヘッドライトの一部分が隠れるようにする事は可能なのでしょうか!?
可能みたいですが・・
>パテ盛り&塗装代でいくらくらいするものでしょうか?
(振動と熱と相手が樹脂なので、パテ盛りはやめた方がいいよ!)
との回答でした。
すみませんがそれ以上聞けませんでした。
少なくとも私の同級生の板金塗装屋の場合ですが・・・
もしかするとパテではなく、樹脂盛りのFRP?ならOKかもしれませんね!?
サーフショップや造船場なら安上がり?工程のヒントがあるかも知れません
書込番号:10137767
0点

湯の国さん、レスありがとうございます。
やはり、何かと難しそうなので違う方法も検討し始めた今日この頃・・・。
社外フェイスを加工して純正スクリーンを取り付け出来るようにしようかと!
この方法にしてもフェイスの傾斜もあるでしょうし、けっこうな加工技術が必要になりそう。
こうしていろいろ考えて自分なりのコンセプトに仕上げていくのって、難しいなぁ。
けどそれもまた楽しい。うまくいくといいんだけどなぁ・・・(^^;)
書込番号:10142920
0点

私も、車のドアなどにパテ盛りをしていろいろ作っています。
最初にイメージを大まかに考え、その型を厚紙で作り、
その中にファイバーパテをある程度流し込んで、その後ペーパー掛けして
ポリパテで巣穴を埋めてから、またポリパテで形成していくと言うような
作業で、一ヶ月位かかりますが楽しいですよ!
16センチのSPと10センチのSPを付けるべく、アウターバッフルボードをLC100のフロントドアに形成中ですが、大きいのでかなり重くなりました。
書込番号:10281584
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
大型の台風が近づいていますね?
バイク置き場に駐車している我がバイクが、倒れないか心配でくくりつけるなど対策を取りました。
が、盗難アラームを解除することが今までなく、恥ずかしながら解除の仕方がわからなくなってしまいました(T T)
鳴りっ放しにもなれば、近所迷惑にも・・・(T T)
純正のアラームの解除方法、どなたか教えて頂けないでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
0点

バックアップ電源搭載のアラームでなければバッテリー端子を外せばいいのではないでしょうか?
書込番号:10274219
0点

こんばんは。
ホンダアクセスのアラームシステムの場合、
メインスイッチONの状態からフロントブレーキレバーを握りながら、OFF-ON-OFFとして確認音がピッピッと2回鳴ればアラーム解除できると思います。
(通常はピッと1回鳴るだけ)
書込番号:10274227
2点

早速の回答、ありがとうございました。
こんなに早く回答して頂けるとは正直驚きです。
今、濡れながら解除してきました。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:10274376
0点

詳しい状況はわかりませんが、倒れないように括り付けたのは
よい選択だったと思います。
わが家の近くでは(首都圏です)、原2のバイクが寝転がっていますし、
倒れた無人の自転車が数m移動してます。
いやはや、凄い風です。
書込番号:10276878
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
少し先の話ですが、9月の連休に長距離ツ−リング行く予定でいます。そこで地図を見ながら行くのも良いのでしょうが、この機会にバイクのナビを付けようと思います。誰かこのナビは使えるという人教えてください。予算は全部で5万円位ておさえたいのですが。
0点

まずお持ちの携帯がGPS内蔵であれば、携帯のナビを使うというのは
意外といいのでは?
走行中は音声の方がいいでしょうし…
地図データもいつでも最新が使えますよ^^
書込番号:9954647
1点

市販のポータブルナビ(SDカードタイプ)は多かれ少なかれ
機能的には大差ありません。
価格的には3万円代くらいから手に入ると思いますが、四輪用
のものと同様の検索機能は到底望めませんが、一応は役に立って
はいますよ。
少なくても現在位置が判るし、家にも帰れます。
書込番号:9955099
0点

万崋鏡写輪眼さん,こんにちは。
私はガーミンのnuvi250を,汎用のポータブルナビのポケットが付いた
タンクバッグに入れて使ってます。
ソニーのnav-u NV-U2も買ったのですが,バッテリーの保ちが若干悪く,
バッテリーから電源をとろうかと思っていたのですが,工作が苦手なので
断念し,人に譲ってしまいました。工作が得意なようでしたら,
http://blogs.yahoo.co.jp/salomon77/folder/1225809.html
は参考になるかもしれません。
使い勝手ですが,やはり車とは違い,ナビが出ても画面は見づらいし,
音も聞こえないし,で基本的にはルートを覚えておいて,迷ったら停止
して確認するために使っています。NV-U2は電源を切って移動してしまうと
位置を再補足するのに結構時間が掛かったりしますが,nuvi250はかなり
早いので,重宝しています。(バッテリーだけで運用していますので,
高速道路など,分かり切った道ではナビの電源を切っておくため。)
ドリーム店で純正ナビを見たことがありますが,さすがに純正だけあって
使い勝手なども良さそうでした。(私は価格的に断念しましたが。)
ただ,バイクの場合,車よりも周囲の確認などに気を遣う必要がありますので,
純正品であってもどれくらいナビの役に立つのかは,疑問です。
基本的な道が分かればいいと割り切れるのであれば,ガーミン製品は
安いのでお勧めです。
書込番号:9956342
0点

万崋鏡写輪眼さん おはようございます。
ナビは使ってみないと性能や使い勝手が分からないので、選ぶときに迷いますね。試使用出来ればいいのですが、バイクの場合は取り付けが面倒ですし、現実的ではないですね。
私は、Mio C525を使っています。C523というのもあり迷ったのですが、自転車モードがあるのでC525にしました。でも、バイクにはC523の方が良かったような気がします。
使い勝手についてのインプレを過去にしていますので、良かったら参考にして下さい。
ツーリングでは、音声ナビとして必ず使っていますが、電池が長持ちするのが重宝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20101110516/SortID=8986699/
書込番号:9959115
0点

私はMioC523を使っていますがワンセグ機能は使い物にならずC525で良かったというより マイタック Mioは肝心なところでルートが見つかりませんと出て使えないものです。
他メーカーと比べてないので優劣は判りませんがこのメーカーだけは2度と買いません。
書込番号:9960209
1点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。マヨイますねぇ-。ツ−リングまで後1か月あるので、みなさんの意見を参考に色々マヨイながら考えていきたいと思います。
書込番号:9966484
1点

You_Tubeさん こんばんは
>私はMioC523を使っていますがワンセグ機能は使い物にならずC525で良かったというより マイタック Mioは肝心なところでルートが見つかりませんと出て使えないものです。
C523を使ったことが無いのでなんとも言えませんが、私の場合C525は、かなり重宝しています。肝心なところでルートが見つからないと言うのは、走っている途中でそうなるのでしょうか。C525では、肝心なところでそのようになることは、経験していません。音声だけでも十分ナビとして機能しています。私は購入して良かったと思っています。
ワンセグも走行中に使うのはナンセンスです。私は、単身赴任先のアパートで十分に活用しています。You_Tubeさんは、もしかしてマンションの窓際でなく奥まったところで使っていませんか。ワンセグは、コンクリの建物の中では、窓際で使うのが必須だと認識しています。
>他メーカーと比べてないので優劣は判りませんがこのメーカーだけは2度と買いません。
最初の印象はインパクトが大きいですよね。ヤフオクで売れば、30K円くらいでは売れると思いますよ。
書込番号:9966845
0点

ミニゴリラ NV-SB360DTすごく良いですよ。
バイク専用ではないですがその分量販店とかでも売ってますので安く買えるはずです。
取り付けはサインハウスの高い部品を使ってます。防水は、これまたサインハウスの
専用バックを買いました。
機能的には申し分ないです。ワンセグも(ちょっとしたワザを使えば)走行中でも見れます。
電源は、イグニッション連動にすることがお勧めです。
書込番号:10270539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





