
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 30 | 2009年9月29日 22:59 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月27日 10:20 |
![]() |
8 | 5 | 2009年9月25日 10:23 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月23日 00:55 |
![]() |
12 | 5 | 2009年9月22日 15:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月22日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか? 電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。
3点

マツシマバルブ知らんでしょう?
直流交流対応です。せめてホームページ見て。
もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。
基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。
充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。
要はFI化で回路変更でしょう。
常時点灯反対は賛成ですが。
書込番号:10232790
4点

京都単車男さん、フォロー有難う御座います。
LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。
書込番号:10232922
4点

確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。
蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。
書込番号:10232941
1点

M&HマツシマのHPでこんな記載があります。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html
参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編
書込番号:10233041
3点

ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。
書込番号:10233043
2点

>VTR健人さん
はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^
けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。
回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。
逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。
FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;
素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^
想像より確実です^^
製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;
それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。
電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。
テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。
そこは考えるまでもない。
回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。
書込番号:10233082
3点

みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。
これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。
書込番号:10233097
3点

おっ解決済みになってる(笑)
よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^
そこはマナーですから宜しく^^
書込番号:10233109
3点

フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)
LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)
>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)
はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。
書込番号:10233151
3点

よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。
書込番号:10233184
1点

知らんのはあなたです。
マツシマバルブはテストした事あるって書いたけど。
こちらは元整備士です。24年以上バイクいじってます。レーサーから50や大型や色々^^車も整備します。
もうちょい勉強して下さい^^
電気知らんと整備士免許も取れませんのであしからず。
ちょいと機嫌悪いんでムキになりましたが(汗)
書込番号:10233269
6点

あの、漏れ電流って知ってます?
それこそ、おしっこちびった位の小さな電流です。
当然フィラメントでは点灯しません。
しかしLEDはうっすら点灯してしまいます。
しかし、この漏れ電流はサイリスタのような半導体素子の特徴です。
サイリスタは常におしっこをちびっているのです。
片や、ストップランプ系には漏れ電流を発生する半導体素子が存在しない。
全ては電源を完全に切り離す接点で構成されている。
だからLEDランプは電圧以前に成り立っている。
考えてほしい。
どうしてストップランプはLED化ポン付けなのにウィンカーはだめなの?
そこにはウィンカー点滅動作のために半導体素子が使われているためだ。
言いかえれば、ポン付けしたら半分点灯状態になるからだ。
書込番号:10233324
1点

わおんさん、ちょっとうるさいです。
>そこにはウィンカー点滅動作のために半導体素子
原始的なリレーをバラせばわかりますが、コンデンサに貯めこむ電気と、ウインカーによって放出する電気の、時間的なバランスでやっているので、
半導体は使われておらず、
(バランス)だからこそ、球切れや、バッテリーがあまりにヘボイ時のアイドリング時に、点きっ放しになるのです。
むしろ、半導体を使ったリレーこそ、ウインカー球LEDはOKです。
書込番号:10233447
10点

で、かまさんとやら。
この私を含む知ったかぶり集団に収束をお願いします。
まさか、あんたも知ったかぶりじゃないだろな。
お願いしますよ。
書込番号:10233525
1点

>当然フィラメントでは点灯しません。
>しかしLEDはうっすら点灯してしまいます。
これは、LEDの要求電圧が低いためです
通常、2V前後あれば点灯します。
自動車の場合、インジケーター等を除いて通常はLEDを直列に数個繋いで使用します。
よって、要求電圧もそれに応じて高くなります。
>言いかえれば、ポン付けしたら半分点灯状態になるからだ
速い点滅を繰り返すだけです。
京都単車男さん
どうやら、ご同業の様ですね
もっぱら、4輪専門ですが(^.^;
年も、殆ど同じくらいではないでしょうか?
自分のバイクは、ヘッドランプ以外を全てLED化しちゃいました
市販の製品では、光量に満足出来なくて全部自作です
むろん、車検もOKです
書込番号:10233532
5点

同業種相哀れむか?
知ったか告白したからには何でもありじゃ。
若いやつらがんばれよ。
書込番号:10233567
1点

>VTR健人さん
私は元ですよ^^
私はLEDにしたけどフィラメントが好きだって事で戻した(笑)
年代はアラフォーぐらいですかね^^
>かまさん
ちょっとイラっとしますよね(汗)
慣れた人には経験ない中途半端知識って事がバレバレで^^;ブレと脱線多いし^^;
ちょいムキになって不快な書き込みになりましたm(__)m
書込番号:10233616
5点

京都単車男さん
ぎりアラフォ世代です(~_~;)
私も、『元』です
今は、半々位かな?
かまさん
お世話掛けましたm(__)m
書込番号:10233675
4点

おいおい、こりゃいじめの構図か?
よってたかってからに、でもないか。
問題は主のテールランプ。
わしは電源供給されてないと踏むがなんとしますか?
そして、かまさん締めの一言なしには終われませんな。
書込番号:10233764
2点

会社でもいるんだ、かまさん。
終わる頃になって偉そうなこと言う輩。
ふざけんなよ!だったら最初から言えよ。
人の意見を吟味してから発言しないでくれる?
て言うか、そこまで言うならやってみてほしい。
あなた、そうじゃないでしょ。
会社でもいるんだ。
自分の劣勢を他人を媒体にしていつしか優勢に持っていくやつ。
あッ!わしのことか?
書込番号:10233892
3点



車種は違いますが、タイヤの幅が細めや太めのを履かせている人も居るのですが
リード乗りの方で大き目のをはかれている方はいませんか?
知り合いのフォルツァ乗りがフロントを細めにしたらアンダーカウルを擦りやすくなってしまったそうです。
リードのリアの純正のサイズは100/90-10 56Jですが、110/90-10 61Jは履かせられますか?
ついでにフロントは速度誤差が出そうなのでやりません…
峠を攻めるとセンタースタンドにアンダーカウルにマフラーを擦るのでサイズアップで多少効果があるのか、グリップや乗り心地もどうなのか試してみたいです。
0点

シンプルってうつくしいさん、お久しぶりです。
肉球大好きさんが、書き込み番号[9078418]の書き込みで書かれていますので、サイズ的には大丈夫だと思いますが、メインスタンドを立ててもタイヤが接地するかも知れませんし、加速が悪くなるのでWRの調節がです。それと、少し調べたのですが51Jや57Jならリヤ用は有るのですが、110/90-10 61Jのサイズはフロント用しか見つけられませんでしたが間違い無いでしょうか?
書込番号:10182296
2点

シンプルってうつくしいさん こんにちは
フロントにブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-10を入れています。
リアは BS HOOP B1 100/90-10です。
グリップやウエットでの不満はなっかたんですが、どうしても低速で曲がるときに必要以上にインに切れ込む癖?が好きになれずショップに相談したところサイズUPとなりました。バトラックスはやりすぎですがフロントヘビーなリードには
このぐらいのサイズのタイヤが安定するのではないでしょうか。
今のところカウルやスタンド等での支障はありません。安定性も不安はなく、よくグリップしてくれます。若干病みつきほどに。
書込番号:10182925
1点

地面と擦れるのを防ぐのでしたら、リヤショックにスペーサーを入れるのも良いと思いますよ。少し調べましたが、SUZUKIとYAMAHA用は有りましたが、HONDA用は無かったですが、加工すれば付けれると思います。
書込番号:10183462
1点

リアタイヤですが
110/90-10までなら問題ないですぇ
ちなみに
120/90-10はNGです。
外径が大きすぎて、エンジンブロックに擦ります。
120/80-10があれば試してみたいのですが・・・
国内メーカーではないみたいなので。。。
書込番号:10186946
2点

宿泊ツーリングでいなかった為、返信が遅れました。
皆さん、返信どうもです。
>>加速が悪くなるのでWRの調節がです。
16gから13gに替えてあり、加速重視になっているので大丈夫です。
>>110/90-10 61Jのサイズはフロント用しか見つけられませんでしたが間違い無いでしょうか?
私の間違いです。(よく見てなかった…)
>>リヤショックにスペーサーを入れるのも良いと思いますよ。
バイク屋さんに頼めば作ってくれる所があるので、考えてみようかなぁ〜(でも、乗り心地が犠牲になっちゃうから…)
タイヤを使いきり次第、サイズアップをしてみようと思います。
皆さんありがとうございました〜
書込番号:10203999
0点

×ブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-10
○ブリジストン BATTLAX BT601SSミディアム 100/90-12
いまさらですが申し訳ないです。
書込番号:10220559
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

キジマのカタログ見ても出てない商品は探しようがない
書込番号:10206622
1点


KIJIMAのHPの在庫確認で、207-392(キジマ品番)で在庫を確認できます。
リアキャリア(210-176)は価格COM内でも販売しているお店があります(定価が間違っている(?)が)。
書込番号:10206859
1点

気楽亭金太さん
検索したらココがヒットしましたw
http://www3.kannet.ne.jp/~kgt/h%2009%20cub%20110%20cusutom%2003.html
なんで自転車屋が・・・w
書込番号:10206906
3点

MD乗りさん
回答ありがとうございました。m(..)m
早速発注かけました。
店先から連絡がありメーカ在庫がないとのことでしたが、9月下旬には届くとのことでした。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:10209838
1点



ついこないだECUを対策品に交換しましたが、交換してから信号で停止している時や暖気運転していると、少しの間にもかかわらず燃費計が下がっていきます。
みなさんのバイクはどうなんでしょうか?
また、何かバイクに原因があるのでしょうか?
0点

燃費計ならば、エンジンかかっているのに停車していれば、下がって当然ではないでしょうか。
私はフォルツァには乗ったことありませんので、参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:10172709
0点

そら〜走ってないので燃費は悪くなるでしょうね。
私のもアイドリングでは燃費は悪くなりますよ。
書込番号:10174451
0点

停止中の1分くらいで、0.4リッターくらいもってかれますが、普通なのでしょうか?
書込番号:10176117
1点

こんばんは。
私もMF10ですが、ECUを対策品に替えた後は確かに燃費は悪くなりました。発進時のエンスト症状を出さない為だと思います。
でも高速道路でトリップをリセットすると燃費計は40以上行くので、アイドリング、発進時が極端に悪くなってますね。
書込番号:10176178
0点

>停止中の1分くらいで、0.4リッターくらいもってかれますが、普通なのでしょうか?
アイドル1分で0.4l持っていかれたら異常です。しかし、燃費計ですよね。1分当たり0.4l効率が落ちたとしても、単純計算でも、私にはどこもおかしいようには思えません。一度ご自分で計算してみると、精神的にも安心して乗られるのではないでしょうか。
書込番号:10177224
0点

>停止中の1分くらいで、0.4リッターくらいもってかれますが、普通なのでしょうか?
そうですねぇ・・・3500cc時代のV12のホンダのF1ならそんなもんかも・・・
アイドリングと言うより、吹かしてないとエンストしちゃうと思いますが(笑)
フォルツァってたかだかSOHCの250ccの単コロでしょ? リッターマルチどころか
4.5LのV8の高級車だってアイドリングなんてそんなに食わないよ。
書込番号:10180280
0点

私はMF08ですが燃費計の単位がkm/lでした。表示数字がガソリン1Lで走る距離です。
したがって停車中は0と表示されます。
でMF10の取説を本田のHPで見たのですがMF10も同じ表示らしいです。
もし停車中に0.4と表示が出るのならメーターの不具合だと思います。
実際に0.4Lも停車中に減っているのなら10分のアイドリングで4L減る事に
なります。30分でタンクが空になる程消費しているのならプラグはかぶり
アイドリングは出来ないと思います。
書込番号:10185240
0点

確かに、ECU交換してすぐは、アイドリング時、高負荷時は燃費悪くなった気がしましたが、トータルで見ればそんなに変わんないと思いますよ。
燃料次いでリセットしてすぐならそんなもんじゃないんですかね。
走行すればするほど平均燃費は安定してくるんで。注いですぐだと一気に1km減る場合もあるでしょう。
結局、次回燃料注ぐまで見てから判断した方がいいと思いますよ。そんなに変わらないと思いますよ。
書込番号:10185272
0点

そそ、ECUを対策品に交換した際のバグの一種だと思いますよ。
ホントにそんなに喰ったらそんなバイク即刻スクラップですよ。
と言うより 販売停止になっちやうと思います。
書込番号:10185735
0点

はじめまして。
>停止中の1分くらいで、0.4リッターくらいもってかれますが、普通なのでしょうか?
あいみ.comさんは何を見て0.4リッター減ったとおっしゃっているのでしょうか?
メーターに表示されている数値は平均燃費ですから、何km/Lということですよね。
もしかしたら、0.4リッターではなく、表示されている平均燃費が0.4km/L下がったということではありませんか?
私はこのバイクを買って4日目で、1分間のアイドリングの変化を計測したわけではありませんが、確かにアイドリング中に表示されている燃費は徐々に下がることは確認しています。
まあこれは当然といえば当然ですよね。
昨日、250kmほど走って満タン法で燃費を算出した結果は、ほとんど燃費計の平均燃費に近いものでした。
まだ一回しか計測していないので、あまり参考にはならないかもしれませんが、私はこのメーターは結構いい線の数値を出しているように感じました。
書込番号:10197115
1点




現在24000km走行している者の意見です。
フレーム強度は車体の大きさ重量から見て(つまり物理的に)、リードの方が強くせざる負えないと思います。
車体の耐久性についてですが、これはいろいろな見方があるので自分はエンジンに関して発言させていただきます。
リードは水冷エンジンなのでリードの方が確実に上でしょう。もちろん、基本的なメンテナンスをしている前提で・・・
安定性はホイールベース、フロントタイヤの大きさ、重量面からみてもリードがいいです。
これは試乗車で乗り比べてみたらすぐにわかるはずです。
車体寿命ははっきりとは言えませんが、個人的にはリードの方がいいと願っています。
それと、最後に一言だけ言わせて下さい。
ガキじゃないんなら、「さんくす」とか「サンクスベリマッチョ」などのお礼の言い方はやめたほうがいいと思います。
書込番号:10192008
5点

連続投稿失礼します。
安定性と耐久性について少し言い忘れていました。
どこかのバイク雑誌がアドレス、シグナス、リードでいろいろと比較していたのですが、その中でスラロームテスト(パイロンとパイロンの間を出来るだけ速くジグザグすり抜けるやつ)というのがあったのですが、それではリードが1位でしたよ。
もちろん、積載とか他の分野でも1位はありましたけどね。
理由は燃料タンクがステップボードの下にあるおかげで、低重心化が図られているそうです。
低重心は間違いなく走行安定性に直結しますからね。
それと、エンジンの耐久性についてですが、リードはオイルの減りが早いという報告がいくつかあがっています。
[9822219]
3000km走行で焼きつきを起こしたという情報も目にしたことがあります。
ですから、リードはちゃんと2000kmごとにオイル交換をするのが無難かと思われます。
参考になれば幸いです。でわ・・・
書込番号:10192046
2点

購入を検討している者として、これほど貴重な情報はございません。
ここに深く敬意を表し、最大級の感謝を申し上げます。
本当に貴殿のご投稿は参考になる情報でした。
私が知りたかった点に見事にお答えいただき、
重ねがさね、大変ありがとうございました。
今後とも、ご指導ご教授のほど、よろしくお願いいたします
書込番号:10192495
1点

寝台特急なは号さんへ
もう一度言わせて下さい。改めまして、貴重なご情報を有難うございました。
リード乗りの大先輩でいらっしゃる、寝台特急なは号さん!、
実際に購入し、乗るようになったら、色々聞きたいことが生まれると
思いますので、その時、またご回答頂けると大変幸いに存じます。
書込番号:10192543
1点

ハート鳩さんへ
こんな公の場で誉め殺しされてしまうとは思ってもいませんでした(爆)
でわでわ。
書込番号:10193872
2点



パットでの質問なのですが、ブレーキパットってどのくらいの距離で交換すればいいのでしょうか?
また、お勧めのパットってありますか?
タイヤに関してなのですが、自分で交換しようと思っているのですが難しいでしょうか?
自分で交換してる方がいらっしゃいましたらレポおねがいします。
0点

交換頻度は各々の仕様や使用によりますので、一概に何qとは言えません。それでも気になるならば、普通はサービスマニュアルに載っていると思いますよ。また、実際にパッドを見て確かめても良いです。
お勧めのパッドというものは、私はありません。高価なもの以外は、たいして変わらないと思いますし、スクーターならば街乗りしかしませんし、安いもので十分だと思いますよ。
タイヤの交換もパッド交換も難しくはありませんが、自信が無いならばプロに頼みましょう。命に関わりますから。ご自分で交換方法を調べたうえで、工具・技術・作業スペース&時間が確保できるようならば挑戦してみても良いのではないでしょうか。
書込番号:10136530
0点

全くの初めてなのなら、最初はバイク屋さんに依頼されたほうが良いと思いますよ。
そこでの作業を、実際に見て憶える。【写真等撮らせて貰えれば良】
次回の作業を自分でやってみる
この時、バイク屋さんのスペ−スがお借り出来れば最良です。
工具は貸して貰えるし、万が一の時ははバイク屋さんにお願いできる。
書込番号:10137937
0点

パット
交換時期はpmbさんの言う通り、乗り方にもよるので残り具合を実際に見て
判断された方がいいと思います。
タイヤの交換
外して嵌めるだけなら工具が揃っていれば簡単に出来ますが
コンプレッサーが無いとビートが出せない等、難しいです。
近くに馴染みのガソリンスタンドがあれば嵌めた状態で持って行って
スタンドでコンプレッサーを借りるのも手です。
書込番号:10144356
0点

タイヤレバーが二本有れば交換できますが、素人が力任せにタイヤを外そうとするとホイールが簡単に変形しますんで注意が必要ですよ。
バイク屋さんで交換してもらったほうが懸命ですし、壊されてしまっても保証してくれるはずです。
場合によってはマフラーも外さないとタイヤが取れない場合もありますよ。
書込番号:10191758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





