
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 26 | 2009年9月21日 11:07 |
![]() |
14 | 15 | 2009年9月21日 01:02 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月16日 21:19 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月14日 11:26 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月13日 21:03 |
![]() |
7 | 11 | 2009年9月11日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10090670
2点

ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)
書込番号:10092586
2点

カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。
書込番号:10092616
1点

ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね
書込番号:10092726
2点

ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。
リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。
その場合はそもそも正常じゃないし。
でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。
私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。
ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。
書込番号:10092832
2点

結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;
書込番号:10092852
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。
書込番号:10092991
0点

麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。
書込番号:10093027
0点

カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。
nonotyanさん
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ
書込番号:10093062
3点

配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;
書込番号:10093132
1点

かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。
書込番号:10093191
0点

え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK
書込番号:10093289
1点

リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。
テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。
書込番号:10093324
2点

>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね
書込番号:10093530
1点

お答えの皆様色々有難うございます。
シガーソケットには10Aのヒューズが内蔵されています。
ハイレベルな話でどうもわかりません。
最初はバッテリーから直に引っ張ろうと思ったのですが、
素人考えで、キーOFFの時漏電したらどうしようと言う事に成り
キーONの時のみ使えるように考えました。
本当に無知で、お騒がせして申し訳有りません。
ナビにバッテリーが内蔵されているのですが3時間しかもちません。
やはりバイクからひいた方が便利です。
業者に出せば良いのでしょうけど、自分でしたいのです。
書込番号:10093856
0点

>最初はバッテリーから直に引っ張ろうと思ったのですが、
>素人考えで、キーOFFの時漏電したらどうしようと言う事に成り
>キーONの時のみ使えるように考えました。
↑
だからリレー組めば済む話だって。
書込番号:10093884
0点

SW400 純正のアクセサリー電源はキーOffでも 通電していたと思いますよ
アクセサリーソケット自体グローブボックス等の中に設置するなら 常時ONは便利ですよ
書込番号:10094007
2点

ホンダはソケットを常時使えるようにする発想がありますね。
昔のホンダの4輪車もそうなっていました。
「漏電」との事ですが、漏電を前提とした発想はおかしいと思います。
キーON時なら漏電してもいいのか? って話になってしまいます。
漏電してるなら壊れてるわけですから、早く気づかないと。
書込番号:10094083
2点

色々皆様の意見を拝見しまして自分なりに結論出しました。
かまさんの言われるように、漏電したら・・・と言う事は、修理必要
と言う事になりますね。おっしゃる通りです。
シガーソケットを付けたからと言ってナビを繋がなければ
電気は流れないのだし。
ごく一般的なお父さんでしょうか さんの言われるように
シガーソケットはグローブボックスの中で、鍵が掛かりますし
ヒューズも内蔵されているので、大丈夫だと思います。
ですので、バッテリー直にする事にしょうと思います。
別の車種でもナビを載せ変えて使おうと思って、別板に質問していましたが
別車種も直バッテリーでゆこうかと思います。
皆様本当に有難う御座いました。
書込番号:10094208
0点

今更ですがナビ電源はバッテリー直でバッテリーの真上にある使われていないカプラーからACCを探して、4局リレーをつけてコンソールBOX内に引き回してシガーソケットを設置しています。
私のナビはACC連動で電源がオンオフされるので常時ONは不便でキックスタートの無い
フォルツアで常時電源は忘れっぽい私にはバッテリ上がりがあまりにも危険です。
書込番号:10187393
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
他のサイトでも質問したのですが回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。
ヘッドライトの上側をカッティングシートで覆うのはOKでしょうか?(違反で捕まったりとかしないですか?)
2点

警察に問い合わせてみれば問題解決します。
別に悪い事しに行く訳ではないので応対は市役所や区役所と変わりません。
書込番号:10161357
1点

windom_esさん こんばんは
全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトはあくまでも前であることの標識灯のようなものですから、特にバイクの場合は、ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
全部隠すのはまずいと思いますし、ある程度の照度は必要と思います。写真の範囲であれば問題ないですね。
書込番号:10163291
0点

>対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
対向車への眩しさを遮る場合 下側を遮る必要が有るんじゃないでしょうかね
画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね
書込番号:10163436
2点

ヘッドライトの明るさや照射範囲が基準値以内であればOKと言うことですか。^^厳密に言えばヘッドライトテスターなどで確認しないといけないのかな。。。上の部分にカッティングシートを貼ったのは見栄え上の問題です。(対向車のことを配慮してしたわけではないです。)Y32セドリックとかBMWアルピナなどでヘッドライトの上をカバーしたのを見たことがあっていいなと思ったので、原付でして見ようかなと思いました。
>画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね
ちょっと画像が見にくいですが、これは実際にやったもので、ピンクのカッティングシート(ピンクのシールだと思ってもらえればいいです)ちなみに光は通しません。(紙で目隠しをした状態だと思って下さい。)画像をクリックして大きく表示して見れもらえると分かりやすいと思います。
ボディー色は何色でもOKと言うのと同じで(例えば、赤いバイクでも黒いバイクでもOK)、何色のシールを貼ってもOKと言うわけではないですか!?
書込番号:10163676
1点

光を透さなければ 何色でも問題ないと思います
書込番号:10163782
0点

皆さんの意見を聞く限りでは、明るさや照射範囲が基準値内で、光を通さなければ問題なさそうですね。皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10164619
0点

>ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
↑
大ボラ。
その場合、下半分を遮るんだよ。
ちなみに画像のようにした場合、Hi/Lo共照度が落ちる。
灯火類を遮蔽した場合、なんらかの法規にひっかかる可能性はあるが、事実上その程度かつそれのみで検挙されることはふつう在りえない。
ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。
書込番号:10167023
2点

麟さんさん
大ボラのご指摘、痛み入ります。ほらは笑って済ませますが、この場合、windom_esさんに間違ったことを言ったので「大うそ」ですかね。間違いのままにならなくて良かったです。有難うございました。
ところで、この場合、すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。
私の認識は、バイクに乗り始めた1年半前からの雑誌による情報からなのですが、上をマスキングすると書いていたような気がします。
自分のバイクの場合は、確認できますがどうでしょうか。
書込番号:10168894
2点

こんにちは。
> すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。
一般的なリフレクタタイプのヘッドライトの場合、レンズの下側から遠い側へ照射(Hi側)、レンズの上側から近い側へ照射(Lo側)しています。
大分前の話ですが、自動車向けの「オートメカニック」と言う雑誌で、同様に「ロービームが切れた時は上側をガムテープで塞いで...」と言ったウソの記事が堂々と書かれていました。(最近のことは知りませんが。)
雑誌と言えども記者の思い込みで書かれている間違いは時々あります。
書込番号:10170057
2点

みなさん、ご回答ありがとうございます。TODAYをつかって、画像のように目隠しをして、試してみました。(結構微妙な感じでわかりにくかったので間違ってる部分もあると思いますが、一応結果を書いておきます。)やってみたところ少し目隠ししたぐらいだと、まぶしさが軽減されたというほどは変わらなかった気がします。(逆に言うと光量不足にまではならないのかな)まぶしさを軽減するには相当(半分以上!?)目隠しをしないといけないのではと言う印象でした。まぶしさを軽減したかったら、ヘッドライトの光軸自体を下向きにした方がいいんじゃないかなという印象でした。(ただし、工具はいりますが)それに元の位置をマークするとか、ドライバーで何回回したか等を覚えておかないと元に戻せなくなりますね。
やってみた印象なんですが、フィラメントから出た光は反射板を通して前方を照射する光と(反射板を通さずに)直接、前方を照射する光とに分けれますが、反射板を通さずに照射される光は、上を目隠しすると上側の光をさえぎり、したを目隠しすると下の光を遮ってるような気がしました。でも、まぶしさを軽減するほどカットされてるのかなという印象でした。反射板を通しての光は、正直言ってよく分からなかったと印象です。(でも、上側を隠すと下の光がカットされ、下側の光をカットすると上の光がカットされてるのかな。。。)まあ、どっちにしても半分以上目隠ししないとまぶしさの軽減には至らないんじゃないかなと言う印象でした。
余談ですがやってるときにセルでもキックでもエンジンが掛からなくなって、火花テストを行ったところ、火花は飛んでるものの、プラグが黒くなってました。電極部は乾燥してて、ねじ部の上側はしめってました。それに自分のバイクはオイル消費が激しいし・・・もしかしたら燃焼室にオイルが行っちゃってるのかな。。。(白煙は確認できないので、大丈夫かなと思って様子見てたんですが)その後、しばらく放置してエンジンをかけたらエンジンは掛かりました。(燃焼室のガソリンが気化したからかな。。。)このことについて板を建てるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10171264
1点

windom_esさん キャパシタさん 皆さん おはようございます。
またまたバイクに関する知識が増えました。有難うございました。
ここのバイクの板では、色んなことを教えていただけるので、本当に重宝しているとともに皆さんに感謝しています。
書込番号:10171389
1点

>ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。
どうやらこれが一番こわそうですね。同様の理由でロービームが切れたときにハイビームで走るのも本当の応急処置だと思った方がいいですね。目を付けられるのが一番こわい。ヘッドライトの光量不足とか照射方向なんかは車検の時はヘッドライトテスターできっちり測るけど、現場の警察官はヘッドライトテスターなんて持ってるわけじゃないし、ライトを全部隠すとか、球切れじゃないと検挙するのは実質不可能でしょうね。
ヘッドライトのロービームが切れたときにハイビームにして目隠しをするのは実際に照らして様子を見ながら目隠しする位置を決めた方がよさそうですね。下側から目隠ししていった方がいいのかな。。。雑誌でもおおぼら!?が出るぐらいだから・・・結構微妙なのかもしれませんね。
今、道路運送車両法の保安基準の本を見てるんですが・・・明るさに関しては・・・4輪の場合(二輪も同じかな!?)
走行用前照灯・・・夜間にその前方100mの交通上の障害物を確認できること。ただし、最高高度22万5千cdを超えないこと
すれ違い前照灯・・・夜間にその前方40mの交通上の障害物を確認できること。
どちらも灯光のは白
となっています。どうやら目隠しをしてはいけないという決まりはなさそうですね。堂々とこのバイクは保安基準に適合してますといえそうですね。
ただ、ひとつ気になったことがあるんですが、「灯光の色は白」となっているんですが・・・現実には明らかに「青白い光のバイク・車」が走ってますよね!?あれってOK(保安基準適合品)何ですかね?
書込番号:10173190
0点

車でヘットライト丈夫に貼り付けることを「アイライン」って言うみたいですね。言葉が思いつきませんでした。みなさん、ご協力ありがとうございました。
http://www.jidousyayougojiten.com/2010/12/post_10.html
書込番号:10181233
0点

[10168894]
>すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。
↑
ふつうのHi/Lo切替電球をつかっているなら車種問わずそうだと思います。
例外があるとするなら、Hi/Loでライトが独立してついているものくらいでしょうか。
HIDの場合だと経験無いのでわかりません。後付なら原理は同じでしょうけど。
[10163436]で先に指摘されていましたね。
大ボラ呼ばわりは言い過ぎでした。申し訳ありません。
書込番号:10185896
0点

でも、落ち着いて考えてみると・・・反射板を通して前方を照らす光というのは、(原理的には)反射板の下の光は上を照らして、反射板の上の光は下を照らすのかな。。。シールドビームであろうが、セミシールドビームであろうが、ハイ・ロー独立式であろうが、HIDであろうが・・・同じじゃないかな!?と言う気はしますね。(実際の所よく分かりませんが^^;)反射板の原理って変わらないんじゃない!?(同様に右の光は左、左の光は右)(実際にやってもよく分からなかったけど・・・Todayの場合はハイもローもそんなにまぶしくないのであまり分からなかったのかな。。。他の車種だと分かりやすいのかな。。。)それに反射板と通さず直接、前方を照らす光はそんなにまぶしくなかったと思うし。。。そうなると・・・雑誌に書いてあったことは???な気もしますね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10186076
0点



夏場に街中はもちろん高速道を1??Kmで走行していても、エンジンの熱気が凄くて大丈夫かな〜と思ってしまいます。ひとまず油温計(アナログが好みかな!)を付けて何度位までなっているのか?必要なら社外オイルクーラーを装着しようかと考えています。月に2回程度のツーリング『500Km前後』週1の街乗り通勤『10Km』です。どうかアドバイス宜しくお願いしますm(__)m
1点

もう夏も終わりですね。
別にエンジンが熱いのは普通だし。750ccより排気量の多いバイクでもオイルクラーついてなくても普通に走ってます。
熱ダレの症状が出てるんですかね?
油温測って自己満足するのは勝手ですが。
書込番号:10162694
1点

高速を走る分には問題ないですが、夏場の渋滞で症状は出ると思います。
書込番号:10162737
0点

とりあえず、油温計を付けてみて実際の油温を見てから、オイルクーラーを検討されてみては?
書込番号:10162756
0点

デザイン『見た目』もあるし、油温計を見て安心したい気持ちもあります。
教習車のオイルクーラーは市販車より大きいらしいですね。
書込番号:10162819
1点

初代CB750は オーバーヒートしましたよシートの下(サイドカバーの所が)オイルタンクで
キャップあけると煙がもくもく そんな時はオイルプレスの赤ランプが点いたり消えたりしていました。
オイルの温度って 何度が限界なんでしょうか?
書込番号:10162861
6点

走れば風が当るので大丈夫かどうか?については大丈夫と思います。
教習所のように走らない方が空冷エンジンには辛いものの、平気でしょ?
書込番号:10163118
0点

私はCBでは無いけれど 全開走行した時は そうとう熱くなりますよ
実は私も油温計を付けたいと おもっています
書込番号:10163817
1点

ワッキー18354さん、こんばんわ。
普通に走っている分にはオーバーヒートは気にしなくても大丈夫かとお思います。
ただ、エンジンの状態を観察するのに油温計は有れば便利かと思います。
コールドスタート時、油温がだんだんと温まってきて暖気の状況を見たりすることも可能です。
私はヨシムラのデジタルの油温計を付けていますが、場所や走りによっての温度の変化を見ているのも面白いですよ。
ちなみに私のバイクはCB750Fオイルクーラー付きですが、夏場の渋滞時には軽く100℃を超えますよ。(MAX110℃弱くらいです。)
http://yoshimura-shop.netmove.co.jp/ap/dtcat?p=6/7/8&s=135/234/238&l=jp&t=/c_chas1/c_chas1/c_chas2/c_chas3&d=624
油温以外にも電圧、時計が有って便利です。
書込番号:10164160
0点



Wirus Winのローダウンシートをネットで検索すると、
「フォルツァX用」と書かれているものがありますが、
X用のシートをZにも取り付ける事は可能でしょうか?
(XとZでシート仕様は同じ?)
フォルツァZを購入予定で本日試乗をしてきたのですが、
跨ってみると両足がペッたりつきませんでした。
(3〜4cmくらい踵が浮いている状態でしょうか・・・)
この状態ではタンデム状態での停車に不安なため、ローダウン
シートを探しています。(小学生の子供を乗せる予定です)
Wirus Win以外でもお勧めのものがあれば、そちらも
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Wirus Winのローダウンシート買って付けました。でも、最初、固いのにびっくりして、高さもほとんど変わりません。ただ、乗車位置がかなり前になるだけです。それと、ダイヤカットしか在庫が無かったんで、仕方なくダイヤカットタイプにしたんですが、ダイヤカットの縫い目から、水が浸入するんで、いやになって純正に戻しました。戻して分かったんですが、純正の方が柔らかいんで、結果、低いくらいですね。ただ座る位置が前よりじゃないと両足べったりにならないんで、クルージング時はバックレストまで下がって、信号で停車する時は少し前によれば済むことです。なので、純正の方が自由度が高いんで、よっぽどいいですよ。Wirus Winのローダウンシート付けてる時、純正を、自分であんこ抜きしました。削らず、孔を何か所か開けて、少しでも、沈み込むようにプチ改しました。結果、少し足つきも良くなりました。
なので、Wirus Winのローダウンシートは私は薦められませんね。
書込番号:10143239
5点


ブラックRBさん、ryo413さん、ありがとうございます。
ローダウンシートについては、高いお金出して買う割には
あまりメリットが無さそうですね。
シート改造の方向で検討してみます。
ショップへのリンクもありがとうございました。
書込番号:10147343
0点

朝倉商事のローダウンシートを購入しましたが安いだけの最悪の商品です。ウィルズウィンも同系列の会社でデザインが若干異なるだけで品質に変わりはありませんので購入は控えた方が良いですよ。
書込番号:10150358
1点

ひろ親父さん、ありがとうございます。
本日、Zを注文してきました。
銀行系のローンに申し込みますので、まずは審査結果を待つばかりです。
審査結果次第ですが、納車がとても楽しみです。
(まさか審査が通らないなんて事が。。。。無い事を願っています)
オプションは、とりあえずアラームとインジケータランプだけを付けました。
ローダウンについては、納車後しばらく様子を見てみて、足着きに不安を
感じたら再度検討したいと思います。
書込番号:10151321
0点



チョイと出足の加速がもたつく感があるのでウェイトローラーを軽くしようかと考え中です
そこで何グラムのを何個?換えれば宜しいもんか??ご教授お願いします。
パーツショップに行くと3個口で売っているのは6個のうち3個だけ換えれば良いのか?
2パック買って6個とも換えるのか?交換は自分で出来るものなのか?
このへんもアドバイス宜しくお願いします。
1点

0発進を改善したいのであれば、ウェイトローラー(WR)を軽くしても効果はありません。
0発進(出足)を良くするには、クラッチインのタイミングを高回転に移行しなければダメなので、軽量クラッチに交換するかクラッチスプリングのバネレートを強いものに交換します。
これで現在よりも高いエンジン回転数でクラッチが繋がるようになるので出足が良くなります。
WRは、クラッチインよりも前にWRが動き出して変速が始まってしまうようなら軽くします。
通常は6個全て交換したほうが良いですね。
交換は、工具に知識と技術があれば自分で出来ますが、一つでも欠けるようなら止めた方がいいですね。
書込番号:10051386
1点

アドレス110という2ストに乗っています。
ウェイトローラーを幾分軽くしていますのでアドレス110初期型の発進時のもたつきは解消しています。
ギア比の変更効果があるので中速までの加速も良くなりますが、最高速は幾分低下していると思います。
強化クラッチへの交換は考えたこともない、低速でのクラッチの断続のギクシャクとエンジンブレーキ時に低速になるとクラッチが切れてしまうのがイヤだから。
ローラー数は3個でも6個一括でも良いと思うが1個当たり2gでも効果はあります。
作業はマァーベリックさんが言われるように手順の理解と工具が無ければバイク屋でやってもらうのが良いと思います。ちょっとしたバイク屋ならローラーの重量についてもアドバイスがもらえるはず。
書込番号:10051719
0点

トチイシさん、駆動系のセッティングは難しいですが、まぁーべりっくさんが、書かれている様に0発進なら、クラッチインのタイミングを高回転にするのが良いですが加速のもたつきならある程度はWRで解消できますよ。
ググレば分かりますが、全て同じで重量ではなくても大丈夫です。その車種の最高トルクか最高出力の回転数の近辺で変速するようにWRの重量を調整すれば良いです。只、軽すぎると最高速が落ちます。ノーマルのリードでしたら、私は3個だけ13gに変えるのがコスト的にもベストだと思いますよ。交換はググレば画像も有りますのでご自分で判断して下さい。只、セッティングは何回もする時も有るので、工賃を考えると自分で出来る方が安上がりですよ。
書込番号:10059099
3点

みなさん色々とアドバイス頂き本当に有難うございました。
サービスマニュアルもあるので今週末に13g3個入れ替えに挑戦しようと思います。
うまくいったら又レポートしようと思います。
書込番号:10060665
0点

14g×6がベストのようにおもいます。自分は12g×6ですけど…
書込番号:10066336
0点

この口コミ掲示板でリード100の初期型WR6個(2g軽いそうです。)に交換したところモタつきがなくなり、いい感じになりました。お勧めです。作業はプーリーのボルトが硬くて外れなくて苦労しました。プーリーロックレンチが壊れそうなくらい。結局はインパクトでやったら外れました。
書込番号:10148266
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。
1点

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?
トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。
ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。
カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。
燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。
自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。
書込番号:10097448
0点

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。
書込番号:10112983
2点

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。
書込番号:10113390
2点

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。
書込番号:10118163
2点

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
書込番号:10118740
0点

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。
todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。
>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。
>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。
>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?
リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。
あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。
書込番号:10122810
0点

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。
書込番号:10123930
0点

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。
私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。
ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)
後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)
書込番号:10127855
0点

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜
書込番号:10128995
0点

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司 製造国/中国 輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。
人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。
カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・
なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。
後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。
カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。
書込番号:10132772
0点

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。
書込番号:10135140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





