
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年7月9日 19:15 |
![]() |
22 | 16 | 2009年7月8日 23:54 |
![]() |
34 | 31 | 2009年7月7日 22:01 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年7月7日 20:35 |
![]() |
7 | 3 | 2009年7月7日 19:02 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2009年7月7日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、DioのAF68型に乗っています。
下り坂で、エンジン8000回転制御のためか加速がフルで出来ずにいます。
このリミッターを解除はどうすれば宜しいのでしょうか?
また、Dio-AF68は新しいみたいでチューニングパーツが少ないみたいなのですが最高速度を上げるにはどのようなパーツが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OHOHO1225さんは、最高速度を上げてどうするのでしょうか。
原付の最高速度は法では30km/hなので、リミッターを解除したところで大して意味は無いと思われますが。
また、私はtodayに乗っておりますが、正直加速や最高速で不満を感じたことはありませんよ。50ccではこの程度だと思って乗っております。
書込番号:9828717
3点



はじめまして。
このたびCB750、赤新車で購入しまして、現在納車待ちのhirokisktと申します。
検討段階からこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
さて、納車前から皆さんのご意見を伺いたい点があります。
絶版車のCB750、新車は最後のチャンスと奮発しました。そうした以上は大切に長く乗りたいと考えています。メンテナンスなどは自分の技量と相談するとして、日常使用の傷対策をどうしたものかと考えています。一応、タンクパッドとタンクキャップに貼るシートは用意しました。あとはキーシリンダー周辺に予想される鍵傷をあらかじめ手当したいと思っています。
用品店など見て回っても良さそうなグッズは見当たりませんでした。透明シールをカットして使うか、あるいは556みたいなものをマメに吹いて少しでも防ぐか?
何か良い対策はありますか?
他にもメーター周りやマフラーなど気をつけるべきポイントがあれば伺いたいです。
最後のナナハン。楽しみです。
2点

こんにちは
他車種ですが、自分のは燃料タンクの後ろ2/3ほどを覆う、カーボンの車種専用カバーをつけてますよ
キーシリンダ周辺は、汎用のタンクパッド???『 柔軟性が有って、貼り付けるモノ』を切り出して貼りました。
書込番号:9813245
1点

VTR健人さん
返信ありがとうございます。
専用パッドがある車種はかなり大きくカバー出来るみたいですね。
タンクパッドはヘビメタ的厳ついデザインが何故か多くて、私はシンプルな黒のブロックの奴にしました。
キー周りはやはり自作でしょうかね。手先も器用でないので若干不安です。
傷防止の透明なシートもあるようですがどうしたものか、、、。
書込番号:9813517
1点

こんばんは。
私はトップブリッジ周辺の傷対策として、キーには革製のキーホルダーしか付けてません。それ以外の鍵(ロックの鍵・クラウザーのケースの鍵・予備のバイクの鍵etc.)は、別のキーホルダーにまとめています。
それらは紛失しないように、ウエストバックに入れるようにしています。バイク用のウエストバックでしたら、ちゃんと鍵を引っ掛けるところもだいたいのモデルで付いています。これらの鍵は、バイク乗車中には必要のないものですので、ウエストバックの中の保管で十分でしょう。
一時期、車用のキーケースを付けていましたが、ケースの金具がすぐに悪くなるのでやめました。
他にも透明シールの添付等も試してみましたが、いまの方法が一番傷がつきにくくて見栄えもよくて便利だと思います。
あとタンクパッドは、車種や好みにもよると思いますので、パーツ量販店等で実際に見てご購入されたほうがいいと思います。カーボン製の車種別のタンクパッドは、CB750であるかどうか不明ですが、貼り方にコツが要ると聞きますね。元々付いている両面テープだけでは浮きが出やすいらしいです。
書込番号:9813623
2点

私も赤白08年のCB750に乗ってます。キー穴直近の傷はキーを
刺す時に探り入れをしないように注意していますのでありま
せん。もしやるとすれば適当なビニールシート周辺を覆うように
貼り付けることぐらいでしょうか。(やってませんけど)
今になって思うのはキー直近というより、そのまた周辺。
キー周辺のハンドルブリッジ辺は08年では黒色の粉体塗装に
なってますが、CB750のキーに自宅の鍵などをリングでつけて
いたのですが、そのキー類が走行中に走行振動で同一点にて
「ジリジリ」していたみたいで、粉体塗装が点にて数か所
はがれてしまいました。ちょっと悲しい。
現在は、キーは単独で使用するようにしています。
また、タンクパッドも当然ですが「タンクとシートの接触箇所」
も走行中の振動で結構、すり跡がのこります。
乗り出す前にここにも透明シール等を貼っておくとよいかも。
書込番号:9813670
1点

hirokisktさん、はじめまして。
赤白購入おめでとうございます。
傷に関してですが、タンクパッドは必須ですね。
私は、当初何も付けていませんでしたが、1ヶ月程で擦り傷がかなり目立つようになり、慌てて透明のタンクパッドを付けました。
擦り傷といっても、最近は車もバイクも塗装が良いので、車用のコンパウンドで磨けばきれいにはなりますよ。
キー周りに関しては何もしていませんが、下手にシール類で保護するよりは、ゆーすずさんがおしゃっている「皮製のキーホルダー」が有効かと思われます。
タンクキャップ周りは、タンクバッグなどをよく付けるのでしたら必要かもしれませんが、私は何もしていません。
タンクパッドを貼るのは、自動車用のウインドウフィルムと同様に、霧吹きに水と微量の中性洗剤をいれ、タンク貼り付け位置周辺に吹いてから、パッドを乗せて位置決め、あとはゴムのへらで空気を扱き出してあげればきれいに貼れると思いますよ〜
書込番号:9813715
2点

そろそろ私も加齢臭さん、はじめまして。
書き忘れた〜、と思ったら書いていただいておりました。
そう、シートとタンクの接点部分は要注意です。
たまにシートを外すと「がびーん!」となる位、キスが付いていますよね。
まぁ、見えない部分だと思えばそれまでですが、きれい好きな人には気になるかも知れません。
書込番号:9813736
2点

to:whim3 さん
〉たまにシートをはずすと「ガビーン」.....
ええ、私「ガビーン」しちゃいました(;.;)...
新車納車の際、嬉しくて速攻でツーリング....
途中雨に降られて、雨中走行では雨滴や跳ね返りの
しぶき中に結構「小砂利」がふくまれてますが
それがタンクとシートの間に悪影響....
バイク歴は30年近くあり「わかってはいた」のですが
後の祭りです(~~) 今は透明シート貼ってます。
to:hirokiskt さん
知っているならごめんなさい。メンテとは違うのですが
もしもタンクバッグ(磁石式)を使うのであればタンク
からの脱着の際、バッグ本体を「ずるっ」とはずすのは
避けてくださいね。磁石部分に小石や鉄粉が噛んでいて
タンク本体に直線傷を負わせた経験があります。(昔の
愛車BROS650)
では、では。
書込番号:9813873
3点

whim3 さん、そろそろ私も加齢臭さん、ゆーすずさん、返信ありがとうございます。
なるほど鍵傷はキーホルダに何を付けるかも問題ですね。
シートとタンクの接触についてはこれ迄考えた事がありませんでした。良きアドバイス有り難うございます。
やはり自分で良い大きさに切って使うタイプの透明シールは買って置いて良いのかもしれませんね。
バッグも検討中です。今迄は10リットルのシートバッグを使っていました。ツーリングの距離やペースも変わってくると思うので、タンクバッグも選んでみます。ベルトタイプや吸盤のものもありますね。それぞれ一長一短でしょうか。
今後もいろいろと質問させて頂く機会があると思います。よろしくお願いします。
書込番号:9816861
1点

hirokisktさん、はじめまして。
赤白購入おめでとうございます。同じく08年式赤白に今年3月から乗っております。よろしくお願いします。
既に解決済みということのようですが、傷対策について、まだ出ていない話としては、リアカウルがあります。リアシートあたりにネットなどを使うことが多いと思いますが、その紐や金具がリアカウルに擦れて傷が入ることがあります。透明シールで当たりそうなところを保護しておくと安心かと思います。また、これに関連しまして、リアサスペンションの上側のボルトを、CB400SFの荷掛けフック付のボルトに交換しておくと、便利ですし傷も減るのではないかと思います(価格は1個数百円程度だったと思います)。
バッグにつきましては、暫くタンクバッグと完全防水のドラム型の袋とを使っていましたが、積載量やSA等でバイクを離れるときの気楽さなどから、結局GIVI箱をつけました。荷台のような妙な形のものが付くことについては美観を損ねるようにも思われますので賛否両論ですし、私自身スクーターみたいで嫌だなと思いずっと敬遠していたのですが、この便利さは一度使うと結構やみつきになります。
書込番号:9818223
2点

永遠のダッファーさん、ありがとうございます。
リアカウル下のフレームみたいな部分は便利だなーと思ってみていたんですが、そうですね、ネットなど使う時は要注意です。
今日、ホームセンターでいろいろ物色していたら、ノートPCの裏面とか、ドアノブと壁の接触面とかに貼って傷を防ぐ透明なシリコンゴムみたいなパッチがありました。サイズはいろいろでしたが、直径2センチぐらいのものを取り敢えず買ってみました。シートとタンクの接触する部分はこれで対応してみようと思います。
画面にいろいろアイコンが出ていてほったらかしに出来ない感じがしたので取り敢えず解決としましたが、いろいろご意見いただけると嬉しく思います。
書込番号:9819676
1点

リアサスペンションも錆がでやすいですねぇ〜。
私はわかっていたのですが、面倒がってほったらかしたら、くもりがでて次第に錆に移行しつつあります。
それとエンジン下部の全面にあるオイルパイプがメッキパーツで、こいつも錆が出やすいです。
こちらは当初から拭き掃除等を続けているのできれいなままです。
ネイキッドバイクではフロントサスペンションのインナーチューブも錆が出ると目立ちやすいので、購入当初から気をつけています。
でも、あまり錆や傷を気にし過ぎると、大きな傷を付けた時のショックも大きいですよ。
「ある程度」は認めるようにしないと辛くなりますよぉ〜〜。
おすすめケミカルはプレクサスかなぁ、と。
って、ことで無事故無違反で楽しく長く乗りましょう。
書込番号:9820109
2点

訂正です。
誤:エンジン下部の全面にあるオイルパイプ
正:エンジン下部の前面にあるオイルパイプ
失礼しました。
書込番号:9821395
2点

>>でも、あまり錆や傷を気にし過ぎると、大きな傷を付けた時のショックも大きいですよ。
>>「ある程度」は認めるようにしないと辛くなりますよぉ〜〜。
私も、酔夢亭E−1さんと、全く同意件です。
そりゃ、誰でも傷や錆びがないほうがいいと思いますが、長年乗ってりゃどうしても出きてしまいます。
でも、それも味の一つではないでしょうか?
新婚の頃の妻と今の妻をくらべれば、当然しわも増えていますし体型も変わっています。でも、古女房の味は出ていると思います。バイクも、同じようなもんではないでしょうか?
(喩えが、不適切だと思われた方には、お詫びしておきます。私も、白髪が増え、体重もミドルクラスからリッタークラスへと移行しつつある身ですので、妻のことを言えた義理ではないことも付け加えておきます。)
書込番号:9824059
0点

酔夢亭E−1さん、CB雄スペンサーさん、有り難うございます。
前後サスペンションのサビは機能面に影響がありそうで要注意な気がします。
>>でも、あまり錆や傷を気にし過ぎると、大きな傷を付けた時のショックも大きいですよ。
>>「ある程度」は認めるようにしないと辛くなりますよぉ〜〜。
まあ、確かにそうなんですよね。今のバイクもドレスアップしようと思って弄ってたら工具の端がタンクに当たって傷つけちゃったりして、がっかりした事もありました。
そうマメな性格でもないのですが、せめて工具不要で手が入る部分はちゃんと掃除してやりたいと思います。
書込番号:9824135
0点

> 私も、酔夢亭E−1さんと、全く同意件です。
あははは、ありがとうございます。
実はですね、CB750(RC42)の前に乗っていた VTR1000F FireStorm で立ちゴケをしてしまい、タンクをベッコリとへこました経験があるのです。
そりゃぁ、もぉ、隠し切れないほどの大きさでありまして、交換したのです。
7万円ぐらいだったなぁ・・・・。
VTR1000F FireStorm は初のオーバー400ccバイク、そしてヒャクマンエンの単価と、今のCB750(RC42)以上に思いいれがでっかくあって購入したマシンだけに、へこんだタンク以上に私の心の方が、もっと大きくへこみました。
そして、悟りました。
モノはモノである、と。
諸行無常・・・。
でもでも、愛車は愛車でもある、と。
百八つの煩悩のひとつ?
書込番号:9824851
0点

>でもでも、愛車は愛車でもある、と。
>百八つの煩悩のひとつ?
愛妻は(公式には)一人しかもてませんが、愛車は諸藩の事情が許せば、何台でも持てますよ?
ただ私は、どちらも一人(1台)だけですけど。
百八つの煩悩が叶うならば、五十四人の愛妻と54台の愛車を持ちたいです〜〜〜(爆)。
でも最近、愛車にはよく乗っていますが、愛妻のほうにはちょっと・・・・・・・・・・下ネタですいません。今だいぶ酔ってますぅ〜 m(__)m
書込番号:9825492
0点



現在、教習所通い中の者なんですが、そろそろ卒業が近くなってきたので、バイクの購入を考えています。
候補は、新型のVTRが最有力だったのですが…
ぶっちゃけた話、HONDAのショールームにVTRを見に行ったら、飾ってあったCB400SB(単色ブルー)に目を奪われちゃったんです。
どちらも初心者でも十分扱えると評価の高い車種ですし、資金的にも、新車のVTRと中古のCB400SBなら大差ないと思います。
教習車のCB400SFは、問題なく扱えてますし、エンジンの馴らしの手間を考えたら、中古も悪くないかなと最近では思っています。
しかし、VTRに跨った際の軽さや印象は、非常に好印象でした。
まだ無免許なので、試乗することもできませんし、両車種のメリット、デメリットをお聞かせ願えないでしょうか?
ちなみに用途は、完全な休日乗りの町乗り中心です。
ただ、知り合い(リッターマシン持ち)からツーリングなどの話もありますので、ある程度遠乗りもするという条件になります。
ご意見、よろしくお願いします。
1点

VTRは実売価格は50万円切る位だと思いますが・・・
それを一括で払わない感じならCB400SBより維持費が安いVTRが良いのでは?
身長176cmで、足がキツイと言われればキツイかな?位の感じで乗っていますね。
お金があればCBに乗りたいという気持ちが伝わってきますが・・・(笑)。
書込番号:9753810
1点

ヤマKさん おはようございます。
乗ったときの足の曲がりがきついと感じるのは、同じ体形でも年齢や体質で異なるのかも知れません。私の場合は、電車やバスでも1時間座っていると膝が固まって痛くなります。年齢によるもので、たぶん膝の軟骨が減っているのだと思います。
膝が正常であれば、問題ないかも知れません。現に前の職場でキャブのVTRに乗っていた40代の社員は、私よりも身長が高いのですが、ロングツーリングにも使っています。
ちなみに彼は、私の影響(昨年7月に大型取得)で大型免許の教習に行っており、取れたら大型に変える予定です。
書込番号:9754066
1点

はじめまして
VTR250乗りですが、ちょっと違う視点でレスを・・・
もう生産は終わってますが、ホーネット250の中古ってのはどうでしょう?
ホネ250はタイヤが太く、リアビューで見れば400ccクラスを超える迫力があります。
4気筒なので回転域は高く、高速走行でも気持ち良い走りをしてくれると思います。
また、イジリ方によってはボクもやってるジムカーナでも凄く速いtimeを出される方も居られます。
一方、CB400SBは一時私自身も購入を検討したバイクですが、以前大型バイクに乗ってた自分からすれば試乗の乗り心地が価格に対してとっても安っぽかった(CB400ファンの方ごめんなさい!)印象があります。
また、SBだと、もし万が一たちゴケ等したらお財布の痛手は大きいっす。
ちなみに、ボクの現在の唯一の所有車はVTR250(キャブ最終モデル)ですが、色んなバイクを乗ってきた今でも心を揺さぶってくれる素敵なバイクです。
クォーター2気筒でありながら、高回転ではかなり心地よいです。(最高速はホーネット250に負けますが、それは完全なる違法速度域です。)
低回転域ではサウンド的には「なんだかなぁ〜」の部分はありますが、トルクは必要にして十分です。
先週末のジム練習の風景は↓のとおりです。
http://www.youtube.com/watch?v=qDPf1RYfIKM
書込番号:9756338
1点

趣向品ですから気に入った物を買うべきと考えます。
CB400SB(単色ブルー)の方が後々後悔しないと思います。
中古であっても、半年ぐらいの保障の付くバイク屋で
買ったら大丈夫だと思います。
半年走って異常なかったら問題ないと思いますし。
但し、中古で買うなら購入時にタイヤだけは新品に換えていた
方がいいと思います。
タイヤは保険と考えていますので。。。
書込番号:9757093
1点

確かにそうですね。
私の場合も初めてのバイク購入時に、オフ者なのだけどブロックパターンよりもオンロード寄りのタイヤが良いと言ったら、新品に交換してもらえました。
ヤマKさん 言うだけただなので、中古で購入の場合は、必ず新品に交換してもらうことをお勧めします。当然販売価格内でですよ。
書込番号:9757245
1点

CB400SB(赤白)乗りで、先日新VTRを試乗しました。
VTRは軽くふけあがるし、軽く、リニアに低速からパワーが出ますが、CB400SBのパワーと比べるといかんせん、ひ弱と感じました。とはいえ、大型とツーリングしたり、信号ダッシュをするのではなく、気軽に足の代わりに使うならば大変良い選択と思います。
CB400SBで何度も大型乗りの同僚とツーリングに行きますが、山登りでは少々苦しい物の、大きく離される事もなくついて行くことは可能ですが、VTRだとかなり大変だろうと思います。
VTRよりは立ちゴケしやすいといえばしやすい(VTRは腕の力だけですぐに起こせるがCB400はムリ)といえますが、フロントカウルが接地する前にウィンカーが地面に当たるおかげで、単なる立ちゴケではフロントカウルにはほとんど傷は付きません。このウィンカーがけっこう丈夫です。
日々の足として使い、大型とのツーリングはほとんどしないならVTR、山登りからツーリングまで幅広く使うならCB400SBというところでしょうか。高速道路でのカウル付きは大変ありがたいですよ〜。
書込番号:9757356
1点

仕事をしてる間に、またたくさんの書き込みありがとうございます。
ニーベルングさん
正直、どっちも乗ってみたいと言うのが、本音です。まあ、より大きいのがいいと言うのも本音ですけど
エデシさん
VTRでも十分遠出はできるという事ですね。乗法、感謝します。
歌うリターンライダーさん
ホーネットは、VTRを候補に上げた際に、比較候補に上げてました。確かに、迫力はあるし、アップマフラーもスタイリッシュだと思いました。ただ、乗りやすさでは、VTRの方が良いと思い、こちらを候補にしました。ちなみにCBを候補にしたのは、前述の通り。
ジムカーナ、なんか楽しそうですね。
haniho13さん
わかりました!中古の場合は、タイヤ交換しようと思います。
kitaminiraさん
そうやって具体的な使い分けを示されると、やっぱ用途的にはVTRな気はしてきますね。
書込番号:9758218
1点

ヤマKさんこんばんは。
私は免許取りたてのころにCBRやRVFなど400ccからはじめてその後
大型を乗って10年。その後VTシリーズだけで10年以上乗り継いで
きました。よってVT贔屓な返信をしたいと思います。CB-FOURなど
4気筒マシンに比べるとVTRはパワーこそありませんが燃費、税金、
消耗部品、メンテナンス等にかかる費用はかなりお安く済みます。
プラグやオイル交換もCBより全然楽にできますので、一度教われば
次からは自分でやってみようという気にさえなります。
初心者の方でもCBのように完成度の高いバイクよりはVTRの方が
自分で操っていますという気分になれるバイクだと思います。
もともとエンジンは丈夫ですし、長期始動しないと詰まりやすい
キャブレターもPGM-FIとなり、さらにメンテナンスフリーな
イメージのバイクになっています。キーをONにするとCBみたいに
メーターが動くんですね…。
現在乗っているSPADAもVTシリーズ最高のバイクだと思っていますし
程度の良い中古があるならSPADAこそお勧めしたいバイクですが
この新型VTRもかなり良いです。てか、PGM-FIをスパーダに
付けられないか画策中です。それではよいバイクライフを!
書込番号:9758711
1点

自分も1ヶ月前に車校卒業したのですが、ヤマKさんと同じくCB400かVTRで迷った結果CB400を選びました。
自分は小柄で力も大してないので重さが心配だったのですが、CBは400の中では比較的軽い単車なので立ちごけはしなさそうです。
新車なのでなにもかもが新鮮で最高です!
教習所もCBだったので運転に心配もないですしね!
250ccでも早いほうのNinjaを友達が新車で買ったので乗らせてもらったのですが、やはり加速が段違いでした。
VTRは乗ったことがないのですが、VTRにもVTRのいい点が沢山あると思います。
それでも自分はCBを選んで正解だったと思います
CBを買うなら新車のほうをオススメします。
少しでも参考になれれば嬉しいです
書込番号:9760512
1点

これだ!と直感で感じた物を購入する方が良いかと思います。
好きならば、あばたも笑窪で許せる事が多いですし
人から何を言われても「ふ〜ん」
で片付けられます。
私自身は大型に乗っていますが、遠乗りと言っても
一般道ならば全開にする機会も少ないですし
250ccで十分ですよ。
高速がメインでもメガスポーツ、スーパースポーツと比べるならば
パワーでの見劣りもあるでしょうが
(上記2郡と比べると250、400ccでもあまり変らない)
制限速度を考えると250ccのVTRでも苦痛は感じないでしょう。
書込番号:9760653
1点

私は4年前に大型免許を取り最初に買ったバイクが新車のVTRのキャブ最終型でした。
スレ主さんと同じ様に見た目でCB400SBと迷ったのですが、パワーがない方が練習しやすいという理由からVTRにしました。もちろんVTRも気に入っていました、しかし1年程乗った時に軽度の接触事故を期に友人に譲ってしまいました。ネイキッドの割には意外に前傾が強めだったのが嫌だったのもありましたが、ベタボレしていれば手放さなかったかもしれないと思うと「欲しい!」と強く思ったバイクを買うのが1番いいのではないかと思います。
ローンを組めばお金も余分にかかりますが、もし買い替える事になればもっとお金がかかりますし…
書込番号:9761427
1点

僕は昨年4月に普通二輪の免許を取り、即買いで憧れだったCB400SF Spec3を新車で買いました。(その頃はREVOが発売された直後でした)色はパールヘロンブルーのツートン。現金で諸々込みで65万弱でした。
一人で走っている間は、最高に気持ちのいい相棒でマフラーもモリワキのフルエキに変えたりしてV-tecの走りを十分すぎるほど楽しんでいました。
しかし、ツーリングクラブに入会し、リッターバイク乗りたちとツーリングしているとどうしても大型が欲しくなり、9月に大型免許を取得。2600キロしか乗っていないCBを41万で下取りに出し、逆車のCBR600RRを買ってしまいました。CBR限定モデルで総額115万くらいかな。。。
今から考えると、最初から新車を買う必要もなかったかなぁ。。。と後々多少後悔もしました(あくまで多少ですが・・・)
下取り41万を頭金に、75万を日立キャピタルと言う会社のローンで3.1%で36回ローンを組みましたが、結局昨日ローン組んで9ヶ月で全額一括返済しましたのでほとんど金利分は払っていないも同然でした。
僕の考えでは、最初のバイクは中古車であれ、新車であれ、無理せず手ごろな価格のもので良いのではないかということです。新車で買って2600キロ走っただけで、24万近く安く下取られますが、中古の買値と売値の値落ち幅はそこまで大きくないでしょうから。
最初のバイク立ちゴケしたり、ツーリング仲間たちと走っているうちに、本当に自分が乗りたいバイクが見えてくる場合もあります。
私的意見ですので、ご参考まで・・・。
書込番号:9762036
1点

まず、これまで返信して頂いた全ての方に一言、色々なアドバイス、本当にありがとうございました。
結論から申し上げます。
購入は、当初の予定通りVTRで行くことに決めました。
無論、予算的な都合もありましたが、実際に乗る自分自身の環境なども考慮し、CBは、今回は見送ることにしました。
元々、カッコいいな、と思って候補に上げていた車種なので、スタイル的な不満はありませんし、HONDAサイトの映像や皆さんの意見から、バイクを操る楽しさがあるバイクだという話に非常に魅力を感じました。
今度の日曜日から、今度は良いお店を探しに動きます。実際に購入、納車されたら、改めてご報告させていただこうと思います。
改めて、書き込みありがとうございました。
書込番号:9762665
1点

ヤマKさん、こんばんは。
決心されたようですね。
CBかVTRか、迷った理由も理解できますし決めた理由もよくわかります。
今度はお店回り、気持ちよく付き合えるところを見つけてください。
書込番号:9763299
2点

インライン4(直4)とV2のエンジンキャラクターによる違いもあるのでは?
低回転から滑らかな直4は半クラッチを使わなくても超低速走行ができます。
(低速時の渋滞時にスロットル操作だけで足ります、V2も意外と低回転まで粘るが、
低速時の大きいトルクがギクシャクしやすい)
しかし直4は高回転時はトルクがあるのだが3000以下はパワー感が無い。
V型エンジンを知ってしまうと直4には乗れなくなります。
ずっと以前NC30に乗っていました。
書込番号:9774305
0点

話終わっているみたいですけど、
自分で試乗してから買った方が良いですよ。
元来2スト好きだったおいらは
大昔に隣の住人の友人達の会話で
『NSR250RよりVFR400の方が速ゃ〜い』
というセリフ聞いてずっこけた事があります。
そりゃ街乗りでだったらVFRの方が低速トルクあって扱い易いけど
最高速がそんなに出ない街中だったら純粋な速さは遜色無いハズなんだけど?
好みの違いで印象って全然違いますよ。
CB400SBとVTRだと
出力特性全然違うハズですし
実際に運転するとステップが邪魔な位置にあったり
何となくポジションが合わなかったり
そういうケースは結構ありますよね。
書込番号:9779237
0点

まぁ〜最後のバイクってワケじゃないし・・VTR良いじゃないですか☆
取り回しの良いVTRで安全運転と技術を学んで次は大型ですね!
書込番号:9781404
0点

NR750Rさんこんばんは。
>>V型エンジンを知ってしまうと直4には乗れなくなります。
それは完全に好みの問題だと思いますよ。
逆に僕なんかは4発(特に空冷)を体感すると電気モーター
みたいなV型はビッグツイン以外は乗りたくないです・・
書込番号:9783705
0点

ヤマKさん、VTRご購入決定おめでとうございます!
自分も先月20日に契約して、17日が納車です♪
HONDAサイトの映像は自分も見ましたけど、あれ見たらVTR欲しくなりますよね!
カラーでは結構悩みましたが、自分はブルーメタリックに決めました☆
早くVTRに乗りたいです!
書込番号:9785304
0点

VTR 良い選択だと思います。
ホンダのというよりも、日本を代表する名車だと思ってます。
高速をリッターと一緒に150近くで巡航できて、燃料消費はリッターの半分以下。
そんな250CCがあるんですから。
おそらく、長いつき合いができると思いますよ。
CB400SF系はあの軽さに飽きが来て、結局1300まで行っちゃうか、ハーレー系に行くかっていう気がします。
VTRは乗り味がしっとりして飽きが来ません。名車です。
書込番号:9819443
1点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
スクーターは始めてなので、パーキングブレーキを確認することに慣れていません。どうも、解除することが忘れがちです。インパネの表示もありますが、見落としがちです。あわせて、レバーが見えない位置です。まずは慣れが必要と感じますが、皆さんはいかがでしょうか。アドバイス頂ければ幸甚です。
駐車レバーには手袋を掛けるとか、カギ穴近くにレバー確認の文字シールを貼り付けてみたらどうかと思いを巡らしています。
0点

シルバーウイングはパーキングのインジケータがついているのですか。すごいですねぇ…
私もビッグスクーターですがパーキングは使っていません。
よほど急な坂だったら使うかもしれませんが、坂ならむしろ逆向きに止める事を第一に考えますし、最悪下り向きにしか止められなくパーキングを使ったとしたらそれはそれでレアケースなので外し忘れもないはずです。
書込番号:9780205
0点

ホンダのスクーターを数台乗り継ぎました、全部に仕組みは違いますがパーキングブレーキが付いていました。勾配のある料金所では両手が離せて非常に便利でしたね。
スズキのヴェクスターに乗り換えたらパーキングブレーキが付いていない、料金所で踏ん張るのがつらくて嫌になりました。
それでもスズキ2台目のアドレス110では車体が軽いので慣れちゃいました。
下り勾配では駐輪できないのがつらいところです。
よって慣れです、どうしても慣れないならパーキングブレーキは使わないこと。
足踏み式のパーキングブレーキの4輪は乗りたくないです、これも慣れなんでしょうね。
書込番号:9780547
0点

思いっきり引いておけば 忘れないでしょう 発進しないから
書込番号:9784688
1点

ご回答ありがとうございます。皆さんの声を大切に受け止め、スクーターライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9792422
0点

僕も以前フォルツアに乗っていましたが、パーキングブレーキの解除を忘れて走行した経験が何度かあります。
坂道の交差点で両手を使った後など良く忘れます。
今はヤマハのTMAXに乗っていますが、パーキングブレーキの解除を忘れたことはありません!!
なぜならば、パーキングブレーキのレバーが左側のハンドルに付いており、ロックを解除しないとハンドルが握れないのです。
当初店頭で見た時は、なんでこんな場所に付いているのか不思議でしたが、いざ乗ってみるとこんな賢いものはありません。
開発する人が自分で体験したことを元に、工夫しているのではないかと思いまいた。
書込番号:9810448
0点

パーキングブレーキで発進してもひきづり感がないので、御紹介のような解除しないと走行できない仕掛けが必要と感じます。デザインと機能のトレードオフの中で安全性や操作ミス防止など、ユーザーの立場で考えている開発者は素晴らしいです。
書込番号:9818642
0点

目一杯引いても 抵抗なく発進するならば Pブレーキの調整が必要ですね
私のSW400は通常のスロットル操作では発進しません
書込番号:9818708
0点

ご意見ありがとうございます。小生のバイクはフルブレーキ状態にはなりません。一般的にどちらなのでしょうか。もっぱら、駐車場での使用ですので、忘れない方法を考えます。
書込番号:9818845
0点

サービスマニュアルではパーキングプレーキ
全ストローク9ノッチ
標準3−6ノッチ となっています
書込番号:9818921
1点



新車で購入したRC42を4年使用して、2度目の車検を迎えました。
特に不具合もないので、次の3つの消耗品の交換だけ行います。
@前輪タイヤ交換:最初に付いていた物と同等のダンロップラジアル
Aオイル交換:ホンダ純正のG2
Bオイルフィルター交換
行きつけのバイク店の見積もりは全部で75000円でした。
妥当な金額なのでしょうか。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
2点

こんにちわ。
ZZR400の車検では、オイルとオイルフィルターも交換して55,000円くらいだったと記憶しています。
行きつけのバイク屋さんです。
前輪タイヤの交換も見積もりにはいっているのなら、高いとは思いませんが。
しっかり点検してくれるショップって、値段もそれなりかなと思います。
激安だったりすると、かえって不安を感じてしまいます。
書込番号:9807358
2点

2度目という事でしたら、前回より安くなってるくらいです。
自分はリアタイヤ交換だけで2万ちょっと(工賃込み)でした。
ちょっと調べるとフロントだと安いと1万ちょっとで、工賃を
合わせて車検費用を考えれば妥当では?
前回の車検より2万くらいは保険の分だけ安くなってますし…
書込番号:9807809
1点

みなさんありがとうございました。
タイヤ代+交換工賃だけで19000円という見積もりだったので、
高いなあと思って不安に思っていたところでした。
みなさんのご意見をうかがって、75000円で依頼することにしました。
車検ができあがったら、のんびりとしたバイクライフを楽しみたいです。
書込番号:9818541
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
60までならギアチェンジラグあるからスクーターが有利^^
書込番号:9802094
4点

無段階変速のリード110が有利ですか・・・・
そもそも全開加速して飛ばすバイクではないですね。
愚問でした。京都単車男さんありがとうございました。
書込番号:9802157
2点

ウチに2台ともありますが、体感的にはカブ110の方が早いです。
(実際のタイムは解りませんけど!)
書込番号:9802545
5点

カブ110じゃないけど、同じInjection の110ccということで。
(0〜60km/hではなくて0〜100mだけど)
http://www.endurance.co.jp/thai_list_czi110/keisai.jpg
物が違うけど、参考までに。
書込番号:9817780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





