
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月6日 22:26 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2009年7月6日 13:50 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月3日 22:41 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年7月3日 16:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月1日 22:35 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年7月1日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、オイル注入口ですが、リードの場合(全てのスクーター?)誰でも簡単に
キャップ(ゲージ)を回して外せるようになっていますが、ロック機能のあるキャップ(ゲージ)等、販売されているのでしょうか?
先日、朝起きてバイクを見たらキャップが外され、異物を入れたような痕跡があり
今後とても不安です。現在バイクは元気いいのですが・・・
0点

Kpapa.comさん
金属のキャップで、工具が無いと外せないタイプがあるので、
それに交換すると、チョットは安心です。
夜はボディカバーをかけるのも、良いと思います。
何か入れられた可能性があるなら、オイルは交換しましょう。
書込番号:9805942
0点

自然科学さん
早速、金属タイプのキャップを捜しに行って見ます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9814770
0点




フロントハンドルカバーの下部に固定ねじがあるようですよ。
書込番号:9793978
5点

それを少し緩めるとヘッドライトが
グニュグニュ動くようになります。
気に入った位置で締め付けて固定。
ボルト径は8mmだと思います。
書込番号:9812355
5点



こんにちは、先月に大型免許を取って、現在色んなバイクに試乗しまくっている、オヤジライダーです。 CB750は教習車でした。非常に気に入っており、購入を検討している1台です。教習車と市販車は色々と違う点がある事は既に知っていました。
先日、幸いなことに市販車に試乗できる機会を得て試乗をしました。
跨ってみて驚いたのはステップの位置です。普通に座り足をおろすと、そこにもろにステップがありました。
教習車では足をおろしてもステップが当たると言う経験はありませんでした。
何が違うのか色々考えたのですが、教習車のローシートは座る位置が市販車より後ろになり、
結果、足がステップに干渉しなかったのではないかと考えています。
教習車のローシートとホンダが市販しているローシートはまた別物と聞きました。
そこでローシートに交換された方にご質問なのですが、足はステップに干渉しなくなりますでしょうか?それともシート高が下がるだけで座る位置は変わらず、足付き性は良くなるものの、足に当たるのは変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通は足降ろす位置をずらすんが普通かと^^;
アメリカンやバックスッテプ以外座る位置の下に大概ステップありますから^^
教習車は膝曲がる程度余裕なかったですか?膝が曲がれば干渉してないと感じる事も。
書込番号:9639019
0点

別にメーカーが用意したものじゃなく、シート屋さんに自分好みで発注したらいいんじゃない?
書込番号:9639237
1点

足を着いた地面に時に足の裏「ふくろはぎ」辺りがステップと接触すると思いますので、シートではなくバックステップを取り付けたらどうでしょうかィ
かなり高価ですが(汗)
書込番号:9639244
0点

私の場合は、1ヶ月程度で同症状?になれましたヨ。最初は、スネや足が当たり困ったなと感じていましたが。ちなみに、シートもノーマルです。どのバイクも同じような物だと思いますが、まずはノーマルの状態にある程度なれてカスタムする方が賢明だと思います。
書込番号:9639489
0点

みなさん。色々なご意見ありがとうございます。
京都単車男さん、AppleStar.comさん、試乗または、跨った中では足がもろに当たるのはCB750とFZ1-FAZER(国内)だけでした。FZ-1はシート高も高いので、購入候補から消えました。
CB−RR系は当然バックステップなので当たりませんが、CB1300SB、XJR1300、ZRX-DAEG、BANDIT1250S等は足を下ろすとステップは若干後ろにあり、足をやや前にすれば私の短足でも足が着きました。バイクによって結構違うものだなーと思いました。
ワッキー18354さん、ローシートの件、ずばり私の知りたい情報を頂けてありがとうございます。それも踏まえて、検討させて頂きます。
バックステップはこちらの掲示板でも何度か話題に上がり、私も考えました。
ただ、私の性格を考えるとバックステップつける → ハンドルも変える → やっぱ集合菅かな → ビキニカウルも欲しいよねー、と際限なく突っ走ってしまいそうで怖いのです。
折角、車体価格が安いのに気がつけばアワワな値段かけてました。みたいな。
チキンヘッド鳥坂先輩さん、こちらもナイスアドバイスありがとうございます。検討させて頂きます。もしかしたら、これが一番現実的な案かも知れません。
CB750はもう生産しておらず、新車なら在庫品だけなので、CB750にするなら早めに決心
したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9639675
0点

ちょっと話題からずれますが、ネットで調べたらCB750の新車は、系列店の状況だと思いますが、全国185台となっていました。
じわじわと流通在庫が減っているみたいですね。
売れ方もCB750らしいですね、穏やかな挙動と乗りやすさに比例している?
(へたれな私には、性能は十分もてあましていますが)
書込番号:9639935
0点

私も始めは、DN−01を買う予定でしたが、20年ぶりに50の手習いと思いバイクを6/21に見にいき、昔の憧れのCB750をみたらやはいりバイクらしいし自分の体格に合うと思いカウル付きで買ってしまいました。それも赤白のいい年のおじいさんですが、若返りのための第一歩として。やはり昔のCB750がいいけれど・・・・。買う決断の決め手は空冷の750も生産終了これで決まり。7月7日に納車予定。楽しみです。
書込番号:9798472
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
ネイティブから乗り換えて、スクーターライフを楽しんでいますが、お尻が痛くならないので、ロングツーリングも行けそうです。そこで、皆さんのスクーターライフの思い入れや気を付けることがありましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

ご指摘のとおりでございます。失礼いたしました。初心者ゆえご容赦ください。
書込番号:9795722
0点

尻が痛くならない距離600km給油一回 休憩なし までは確認しました
1泊2日で約2000kmでしたが 快適でしたよ。
書込番号:9796699
3点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
フルパワー化後のTSRエアーインテークファンネル&アドバンスローター取り付けについて質問させて下さい。
1.ノジマのFASARM S TITAN V TYPE-SC
2.K&Nのリプレイスフィルター+イリジウムプラグ
3.フルパワー化
4.TSRのエアーインテークファンネル+アドバンスローター
上記の順で給排気を弄ってきました。
ところが「4」の作業以前はセルスイッチを押せば一発で始動していたのですが、現在はエンジン始動の為、セルを回した際にアクセルを少々開けて煽ってやらないとストールするようになってしまいました。
こちらの書き込み等を確認したところ、マフラー以外は同じような仕様で組んでる方は多いように見受けられますが、同様の症状を報告される方は皆無のように感じます。
私の車両固有の症状なのか、それとも通常の症状なのか少々気になります。
走行時のメリットに比べれば些細なことなのであまり気にはしていないのですが、出撃の際に「近所迷惑かなぁ」と思われるので現在の仕様で始動性を上げる策があれば何かしら手を打ちたいところです。
因みにチョークを引いただけではストールしてしまいす。
0点

私もマフラー(JMCA)以外同じ仕様ですが全く問題ありません。
部品の取り付けに問題はありませんか?
再度確認された方がよいと思います。
書込番号:9787398
1点

>子連れライダーさん
取り付けの際に写真を撮っていたので確認しました。
取り付けには問題ないと思います。
取扱説明書と異なる点は、バキューム管を取り外さずに、リベットで栓をして施工したくらいです。
ファンネル取り付けで気になったのですが、ソレノイドバルブは付属のボルトでファンネルに取り付けるだけで良かったんですよね?
いまいち何の意味があるのか解ってないです。
書込番号:9788404
0点



現在ノーマルのモンキー50ccの購入を考えています。
バイクまだ初心者です。自分で改造などもこれから挑戦したいと思っているのでノーマルからはじめたいです。
そこで予算20万程度で買いたいのですが、そうなるとやっぱり中古になってしまうのでしょうか?
初心者なので中古でも特に問題やこだわりはないのですが・・・
新車と中古って使ってみてやっぱ具体的な差ってありますか!?
また中古を買うとしたらどんな判断基準で選ぶのがいいでしょうか?
それともいっそ新車買うほうがいいのですかね?
わからないことだらけですがやさしい方回答の方よろしくお願いします。
1点

◆きゃらめる◆さん
こんにちは
モンキーはFIモデルになってカスタムは
なかなか難しくなっています。
キャブモデルの方がエンジン回りや排気系のカスタムは
しやすいですし排気量アップのキットも沢山出ています。
購入するのはキャブモデルの最終型 新車がベストですね。
中古のモンキーは当たり外れが有りますので
できれば新車ですね。
書込番号:9781548
1点

回答ありがとうございます!
すいませんがまた聞きたいです。。。
FIモデルとキャブモデルの違いってわかりますか?
中古はやっぱ危険なんですね!
新車なら最新モデルの方がやっぱいいんですか?
書込番号:9781607
2点

揚げ足を取るようですみませんが、最低限「予算20万円では新車は買えない」
「キャブレターとインジェクションの違い」くらいはちょっと調べたら出て来るでしょ。
何でもかんでも書きゃ良いってもんじゃないですよ。限られた共有スペースなんだから。
カスタムキットに関しては、人気車種という事もありFI車対応品も程なく揃うでしょう。
個人的には、そこまで初心者なのであれば安い中古車を買っていじり倒す方が良いと思います。
ノーマルが売ってるかどうかは微妙なところですけど。
書込番号:9783403
0点

◆きゃらめる◆さん
おはようございます。
バイクに詳しい友人がいれば
中古のバイクでも購入するときに
ハズレを引く確率は下がると思いますが
kokarushさんが書き込みしているように
ノーマルのモンキーを探すのはなかなか難しいです。
ほとんどのモンキーの中古は程度の違いは有るにしろ
改造されている物がほとんどです。
まだキャブレターモデルの新車も販売店によっては
残っている可能性も有りますのでカスタムベースの
キャブモデルを手に入れるのは今が最終かと思います。
モンキーはタイヤが小さくて路面ギャップの影響を受けやすく
街乗り程度の使い方が中心になると思います。
ツーリング等も考えているのなら
20〜30万程度の改造費用は最低掛かるものと思います。
モンキーの購入はカスタムベースで購入する人が多いですね。
また 盗難の多い車種ですので保管場所の確保も必須です。
書込番号:9785007
1点

ホント詳しくありがとうございます!
いろいろ検討して購入の際参考にさせてもらいます。
書込番号:9786844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





