
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2022年11月15日 15:54 |
![]() |
6 | 1 | 2022年11月13日 10:58 |
![]() |
11 | 2 | 2022年11月9日 23:27 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年11月7日 19:25 |
![]() |
32 | 21 | 2022年10月29日 11:46 |
![]() |
5 | 1 | 2022年10月28日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在初代の PCX 150後期型に乗っています。
走行距離が15000キロを超えたころから症状が出始めました。
最初は小さかったのですが徐々に状況は悪化して、今は結構な音が鳴るようになりました。
現在の状態は走り出しから時速20キロぐらいまでの間で、ガタガタガタガタと振動がおこって、
20 kmを超えてくると振動は治まり普通になります。
そして減速して20 km を切り始めた頃になると、アイドリングがスムーズに落ちていかず何か詰まったような感じになってトコトコントコントコン・・・トコ・・・トコン・・・と嫌な感じが起こり、その後はタタタタタタ(通常のアイドリングのリズム)と普通のアイドリング状態に入っていきます。
タイミングベルトやその辺が原因なのかなと思い、自分で見つけられるわけではないですが、見様見真似で友人と足回りをバラして、また組み直したところ、一旦症状は消えたのですが、また2、3週間もしないうちに症状が現れ始め、段々と前よりもひどくなってきました。
(ついでにベルトは交換。ウエイトローラーは一つだけちょっぴり摩耗程度、そのまま)
またアイドリングをしていると、ベルト音やアイドリング音に混ざるように、よ〜く聞くとキキン キンキンキンキキンキキン という金属音が混ざっているのが分かるかとおもいます。(後輪の足回り付近から聞こえる。)
何が原因なのかは、わかりませんが情報として一緒に上げてみますので推測の一つにしてみて下さい。
20キロ付近での加速、減速がこんな状態なもので、ストレスが溜まってイライラしています。
聞きづらいとは思いますが音声をアップしてみましたので聞いてみてください。
20キロ付近から下低速域で起こる抜けの悪いピストンのリズムがくるうような音
http://fast-uploader.com/file/7078546558289/
キンキンとなる金属音
http://fast-uploader.com/file/7078546584467/
なにが原因なのしょうか。
情報が足りなければ補足致します。
よろしくお願いします。
3点

普通に考えたらクラッチ周りの故障でしょう
スプリング類の折れとか、ベアリングとか
書込番号:21731763
6点

初代pcxの持病とも言えるクラッチアウター側のベアリングの劣化だと思います。私はpcxに載っていませんが、行きつけのバイク屋に「次はpcxに乗り換えようかな?」と相談したところ「初代は一万キロ程でほとんどの個体で後輪からベアリングの異音が出るから、買うなら対策された二代目以降にしなさい」と聞いた事がありますので。
走行が多かれ少なかれ、ほぼ全ての個体ででると言っていたのでちょっとしたバイク屋なら必ず場所を特定し治してくれると思いますよ。
書込番号:21732021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トコトコントコントコン・・・トコ・・・トコン・・・と嫌な感じ
マニュアル車でクラッチ切らずに停車するときのような感じですか?
であればクラッチみたいな気がしますね
一度ケース開けてるみたいですが、クラッチまで見てみましたか?
まずはそこ確認するのがよいと思います
書込番号:21732039
3点

みなさま、ありがとうございます。
>>京都単車男 様
開けた際にスプリングはなんともなかったので、ベアリングが怪しいのかも知れません・・・。
>>hide125 様
PCXの持病ですか・・・後期型でも解消されていないんですね・・・。
ベアリングの可能性も高そうです・・・。
>>アハト・アハト 様
エンストしそうな大きなノッキングまではいきませんが、
おっしゃるとおり、マニュアル車のクラッチを繋いだままのような印象に近いかと思います。
質問欄の上段URL 6秒あたりから始まるトコトコ音です。
ご確認頂けると幸いです。
ケースを開けた際、クラッチはあまり見ていませんでした。
クラッチが、どのようになっていれば可能性として疑わしいでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんのアドバイスから、両方の可能を追った方が良さそうですが、
ともなると、
手間などを考えた場合、いっその事、クラッチごと交換してしまおうかとも考えますが、いかがなものでしょうか。
みなさまのお返事を元にネットで検索したところ、
センタースタンドを立てて後輪をまわすことで異音が出るようであれば
間違いなくベアリングという感じでした。
これに関しては、今のところ大丈夫のようです。
しかし、持病のようですので開けたついでに取り替えておいたほうが良さそうですね。
お手数とは存知ますが、もうひとアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:21733920
2点

とりあえず開けて、シャフトや各パーツのガタを見る
ケースカバー開けたままエンジンかける、そして観察、そうすれば異音位置、パーツのブレなど分かる事もあるかも
書込番号:21734297
1点

>もけけんさん
PCXは初代JF28とJF56と乗りましたが、取り回しやアイドリング中にリヤから聞こえる異音は「ベアリング交換」で直ります。
私は合計3度交換しましたが大体8000km前後に異音かして、ベアリングを交換すると良く為りましたよ!
交換部品はJF28・56共に同じ部品番号ですので↓参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=20401990/#tab
書込番号:21734381
2点

>京都単車男さん
では、とりあえずケースを開けて、消去法で観察していくこととします。
ありがとう御座いました。
>yopariderさん
質問欄のURL先のような減速時の抜けの悪さもベアリングの仕業で、おおよそ検討が付く感じでしょうか。
おっしゃるとおり、ある程度しらべてみたところ、ベアリングの情報が殆どのようですので、十中八九ベアリングで確定とは感じておりますが・・・。
ちなみに、当方KF12の150ccなのですが、部品は共通でしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21734399
2点

>クラッチが、どのようになっていれば可能性として疑わしいでしょうか。
>いっその事、クラッチごと交換してしまおうかとも考えますが、いかがなものでしょうか。
ですからそれを判断するために
まずは手を動かして、どうなってるか見てみましょ?触ってみましょ?
シュー摩耗とか剥離とかバネ折れとか見ればわかるし
ベアリングは触ればわかるでしょうし
まずは開けてみないと始まらないと思いますよ
書込番号:21734408
1点

>アハト・アハトさん
そうですね。
開けて実際に確認してみないことにはわかりませんね。
経験が浅いもので、バラしたからには、出来れば、ある程度あたりをつけて部品交換して済ませたい気持ちが先行してしまっています。
アドバアスありがとうございます。
書込番号:21734422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もけけんさん
パーツリストを持っていないので不確定ですが、タイヤ・ホイール共に共用なので同じベアリングだとは思いますけど。。f^^;
>アハト・アハトさん
>>ベアリングは触ればわかるでしょうし
外して触って分かる様な状態では無く「本当にベアリングの異音?」って感じですが、交換すると「あら不思議!」って言う位に静かな状態に為ります。
書込番号:21734441
3点

そうなんですか?
異音よりも振動やつながり方に症状出てるのに着目してたんで
ゴリやガタくらい出てそうだなと・・・
オーナーさんが言うのなら間違いないんでしょうね
書込番号:21734467
1点

>アハト・アハトさん
JF28の時にベアリング交換して8000km位で異音がし始めて暫く我慢したのですが、信号停車のアイドリング時のリヤ異音が大きくて仕方無く二度目の交換しました。
外したベアリングを手で回して確認したり色々試しても感じない程度でしたが、新品に交換すると不思議と収まってしまうので微妙な摩耗みたいです。
JF56では改善されていると思いましたが、やはり同じ位の頻度で音が出始めましたので閉口しました。(>_<)
書込番号:21734863
2点

あら外れ個体でも引きましたかねえ。
JF56は対策済みだそうで実際の所自分のは3万q超えましたけど今の所は特に問題ありません。
書込番号:21750490
2点

私の乗っているPCX タイ仕様の比較的初期型のは出てませんね。今年で6年半。
確かに7000km辺りでリアを回すとゴーー!という音が確かにしていましたが、1回目のタイヤ交換でグリスアップとメンテナンスをして貰い音が止み、2回目のタイヤ交換 29000kmではベアリングも見てもらいましたが全く異常無しで異音もしておりません。 メンテナンスは良くやっていますけどね。あと基本大事にしているんで、シグナルダッシュは意識してあまりやりません。 合っても、1か月に数回あるかないか。
むしろ、そんな所よりも、メーターに水が入ってトリップとメーター一部が壊れた事(3年目で完全に水没した。ちなみに改造無しなのに)
10000kmでアイドリングスイッチ不良始動不良、そして交換(その後不具合無し)
21000kmでウェイトローラー(バラバラに近かった)とVベルト、ドリブン周辺の稼働消耗品が一部破損していたので、取換え
2年半すると冷却水が半分ほど減る
あと塗装の質が意外と悪い。
ここ半年前、アイドンリング中にエンストするので、プラグをイリジウムプラグから普通のプラグに戻して異常回復。
不具合は無理やり探してこんな所でしょうか。
無理やり探しているレベルなので、基本不具合というレベルではありません。どの症状も3〜4日もバイク屋に預ければ治って帰ってきますしね。
もう31000kmになるんですが、ベアリングやリアから音はなりません(正確に聞けばなっているけど、集中しないと聞けない) エンジンは年3回G2 10-30オイルで交換しているので、比較的条件良いとは思います。
自分の場合ですがコスト、燃費、本物の実用性、どれも歴代のスクーターの中ではトップクラスだと思います。
みんな初期型で私のよりは条件が良いはずなのに、何ででしょうかね?
昨年のタイヤ交換で IRC SS560?だったか タイヤの寿命は良いんだけど良く滑りやすいと言われるダメタイヤから後続モデルのmobicityに前後変えたら、最初はハンドリングが重かったけど、500km走ると表面が取れたり慣れたりして軽くなり グリップも2割増し程効くようになり、なおかつロードノイズが相当(体感で3割)減少しました。 前よりも快適になっていきます。
今の課題は、水没したメーターでメーター回りの不良で雨に長時間当たるとエラーがたまに点灯する事、イモビライザーが停止後すぐに自動ONになりリモコンが効かない事、これぐらいです。唯一HIDに変えているので、一回電装系見てもらいましたが防水加工されているのと、テスターで見てもらいましたが異常を見つけられず。。またメーター変えると走行嫌疑車や事故車扱いされてしまうので変えてません。何気にメーター相当高いしね。 エンジンも絶好調で100km/hは直ぐに到達するんですが、電装系が駄目になるのが一番の困りの種です。乗る前に一回ACCをONにしない警告音が鳴るので、駄目です。そこは本当に困っています。
皆さんと心配な所が全然違うのです(汗
書込番号:21762398
1点

みなさま、アドバイスありがと御座いました。
その後、ベアリング修理をしてから結果をコチラに記載しようと締め切りを伸ばしておりましたが、
中々時間が取れないために伸び伸びになりそうなものですから、締め切らせて頂こうとおもいます。
ありがとう御座いました。
修理が完了いたしまいたらご報告させて頂きます。
書込番号:21773732
3点

こんにちは!
同じ症状が出ました。
ベアリング交換しましたが改善されません。
どこを替えればよいでしょうか。
書込番号:25010976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
知っておられる方がいれば教えてください。
CB1300SBの2007年式に乗っています。カウルマウントのミラーが先日割れしてしまったので交換しようと考えてます。
そこで質問なのですが現行型のミラーは07年式に取付可能でしょうか?
現行型はマイナーチェンジ(2014〜?)でハーフカウルの形状が少し変わっており同時にミラーのデザインも変更されているようです。
純正部品で見積もりを取った所旧型より現行型の方が若干安く、且つデザインも好みなのでこちらが問題なく取り付けられるならと思いました。よろしくお願いします。
5点



お世話になります。
今月先週に最新型JK05を納車しました。
アイドリングストップ機能ですが最新型のJK05から旧型モデルよりバッテリー負担が無く、問題なく使えるという情報をWEBより閲覧しましたが実際の所はどうなんでしょうか?
アイドリングストップを使えば信号待ち時、静かで振動も無く快適でましてや燃費も良くなるのでいい事ばかりですが心配なのはバッテリーの負担です。
万が一にバッテリーがあがったり、バッテリー寿命が早くなっては本末転倒で逆にマイナスです。
実際現実的にアイドリングストップ機能のON使用は効果ありですか?
当方のバイクの使用頻度は週に5日くらいで、おもに通勤で往復20キロで市内で信号待ちも普通にあります。
宜しくお願いします。
書込番号:24999552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zero21さん
この記事を読んだのかなーというサイトを見た上での、個人的見解です。
バッテリー監視を行って居なかった頃のモデル(例えばJF28)はLED灯火ではなく、アイドリングストップ時も結構な電力を消費していました。今はLED灯火となり、IS時の消費電力が大幅に低下し、バッテリーの電圧も監視しているので、バッテリーが弱るとISが効かなくなるそうです。またACGによる再始動は静粛かつ低電力で行える事も事実で、この辺りはホンダの技術の賜です。
但し、バッテリーという物を使う以上、電力を供給し、また蓄電する、を繰り返す限り、負担がゼロではありません。私の使い方だと5年持つ物が、zero21さんの使い方だと3年経った頃にはISが効かないとかになるかも知れません。そういう事はあるかもですが、ISが効かなくなることで「バッテリーが弱っている」と気付けるので、出先で急に動かなくなる事はない、という意味での「問題なく使える」じゃないかなと思います。
結局は、zero21さんが何を重視したいかですね。バッテリー交換費用か、燃費か、振動低減か。
自分が使っている限りだと、燃費の面でのメリットは殆ど感じません。ただ、信号待ちでの振動が減り腰を労れるのと、山間など静寂な道を走っている時はISオンにしています。
書込番号:24999978
5点

>微糖貴族さん
詳細ありがとうございます。
とても参考になりました。
自分にとってベストな選択をするということてすね。
燃費が良くなるのであれば積極的にアイドリングストップ機能を使いたいですが、微々たる燃費節約しかないのであればバッテリー保護を優先したいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25002623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
下記キットだけであれば、燃料補正不要とのことなのですが、シリンダーヘッドも同時に換装した場合は、サブコン等必要になるのでしょうか?
当該キットを装着すると圧縮比が純正10:1から11:1に変わってしまうので、いっそのことC125のシリンダーヘッドをつけてみようと思ったのですが、ノーマルECUの補正範囲を超えてしまうでしょうか?
お詳しい方ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
https://endurance-parts.com/EM121K88A1
2点

>陳健一さん
空燃比と圧縮比は別物なので、圧縮比上がっても空燃比は変わらないです
けど、燃焼の仕方とか関係性はありますが、ハイオク仕様にもなってるし
組んでから調整や確認しないと何ともですが
詳しくは知らないけど、125と燃料系部品は共通なら問題ないでしょうし、違っても排気量アップ量が少ないし問題ないかも
ノーマルに付ける用だから逆に余計な事は慎重にです
書込番号:24998866
1点

>京都単車男様
ご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
見当違いかもしれませんが、圧縮比10:1を保ったままならレギュラーガソリン仕様にできるのではと考えておりました。
もとの燃費がいいのでハイオク仕様でも問題ないのですが、高圧縮化すると耐久性に影響すると思ってました。
書込番号:24998888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dunkは圧縮比12.0だしリードは11.5
水冷と空冷の違いがありますが、この程度ならレギュラーでもいけそうですし
耐久性も問題ないと思います。なにかあればノーマルに戻す手もあるし
書込番号:24998997
2点

>陳健一さん
まあ、プラグなども見ながら
11.5でレギュラーでも問題なさそうですが、やはり加速時のノッキング具合や高回転時のフィーリングなど見て、プラグでも確認して、レギュラーから始めるもアリと思いますよ
レギュラーとハイオクと両方試して比較とかで判断もありですし
最初にちゃんと見極めれば大丈夫かと
ハイオクにしても、トルクアップなどで燃費良くなればガソリン代差は相殺されることもあるし
11.5で組んで、データやフィーリング集めてから、納得できなければ圧縮比落とすで考えれば
書込番号:24999172
2点



2AJ-JF84 初期型PCXハイブリッドに乗っています。
雨や紫外線によるプラスチックの白化防止のためにバイクカバーを付けていますが、それが原因でシートにカビが生えてしまいました。
ドリーム店に相談したところ、カビキラーとかでも落ちないと
言われて交換しかないとのこと。
雨の日の翌日にカバーを外して乾燥させなかった自分の責任ですが、何とか費用を抑えて綺麗にしたいと思っています。
どなたか良い方法があれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24981779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状のシートを綺麗に・・じゃないけど。
ヤフオクにPCX専用のシートカバーが出てます・・。
書込番号:24981802
2点

カビキラーで落ちないと言われたのですか?
でしたら、よっぽどですね。樹脂のシートでもカビが生えるんですね。カビキラー使うとシートが変色するから使えないと言われたと思ったのですが、違いますか?
もし、そうなら、アルコールで拭いてみるとか無理ですかね?本当にカビキラー使って落ちないとなると、シート表皮のはりかえですかね。
https://pcxgo.com/sheet-scratch/
上記が、参考になると思います。
書込番号:24981861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
カビが発生したシートにシートカバーをしても、内部でカビが増殖するだけです。
シートのカビは表皮だけですか。それとも内部のスポンジまででしょうか。表皮だけなら、カビ取りを得意としているクリーニング屋さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24981863
1点

カビの状態が分かりませんが表面だけなんですかね?
それならばカビ取り剤を10倍くらいに薄めて目立たないところでパッチテストして大丈夫なら全体を拭くとか
探し物.探し隊さんが書かれてるみたいにアルコールをパッチテストで試して拭いてみるのもいいと思います。
消えなければG4 800MHzさんが書かれてるようなカバーもありかと思います。
とにかくカビの胞子を殺すことが先決です。
そうしないとまた発生しますので。
内部までのカビならクリーニングより買い替えのほうがいいかと思います。
書込番号:24982109
1点


>ンルトノリさん
>微糖貴族さん
結論から言うと、カビキラーは絶大な効果があります。
私のもバイクカバー&シートカバー(保管時だけの雨除け用の薄いやつ)で微糖貴族さんと同じ&白いポチポチは発生しました。
ホームセンターでカビキラーを買ってきて、吹き付けた後10〜20分くらい待って、水で洗い流したら変色も無く綺麗な状態に戻りました。
同じPCX HYBRID(2018年式)なので結果は同じになるはずです。
洗い流す時は良いですが、カウル部分に付着したまま10分以上放置は流石に心配だったので、カウル部分に付着しないようにしました。
一度綺麗にしてから1年くらいは大丈夫だったんですが、梅雨が明けて夏になったら以前ほどでは無いですが白いポチポチの方が再発生してきたので、再度カビキラー使おうかなと思ってます。
茶色っぽいカビは1年経っても再発生していません。
3年4年とずっと放置してた年季の入ったカビに効くかどうかは分からないので、気になってきたら都度カビキラーしていくのが良いかと。
綺麗になったシートをドリーム店に見せに行ってドヤ顔してあげましょうw
書込番号:24982771
3点

カバーが水を通すならカバーの交換が必要では?紫外線ですぐやられるので二枚重ね(外側で紫外線を防ぎ、結果劣化しにくくなった内側で水を防ぐ)が有効です。日当たりが良くないと逆にカビには好環境かもしれませんが。
日当たり・風当たり・雨当たりの良い場所にCB1300を7年間置いていましたが、上記方法でカバーがばたつかないようにした結果、バイクの劣化は感じませんでした。外側のカバーはすぐ劣化するので上半分を覆う安物で済ませて、穴が空いてきたら交換すれば良いです。
書込番号:24982845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
たくさんのコメントありがとうございます。
こんなにコメントいただけるとは思っていませんでした。
平日はなかなか見る時間が取れず、返信出来ずに申し訳ございません。今も移動中のスマホからです。
週末にじっくり読ませていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24983080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)はカビを漂白し消えたように見えるだけです。
もちろん殺菌もしていますが。
お風呂場で黒カビが(特にパッキン部分)落ちない(消えない)というのは漂白が出来てないだけで殺菌は
出来てるみたいです。
ただ条件が改善されなければ再びカビは発生しますのでカビが生えないような対策は必要です。
カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムが0.5%位みたいで薄いので直で噴霧しますが、キッチンハイターなどの液体は
6%ほどで薄めることを(つけ置き)前提に作られてるので原液を塗布という事はないと思いますがしないほうがいいです。
書込番号:24983103
4点

>コピスタスフグさん
カバーをかけた保護で問題なのは、カバー内部に篭った湿気が中に籠ることです。私の場合も、シートとカバーの触れる部分にカビが生えています。雨が上がった後に蒸発できない水分が密着部に長く留まることでカビが発生している印象です。特に梅雨の時期、雨上がりはカバーを外し水分を飛ばすなどは必須ですね。
書込番号:24983933
1点

トリオレさんさん
G4 800MHzさん
コメントありがとうございます。
シートの交換費用の見積もりでは25000円くらいでした。
一応、洗剤で洗ったので、費用を抑える場合はカバーを検討したいと思います。
書込番号:24984956
0点

探し物.探し隊さん
カビキラーでも落ちないと言われたのは、中のスポンジまでカビの根っこが入り込んでいると思われるため落ちないと言わました。
はじめシートだけ取り外してカビキラーで落とそうと思いましたが、漂白でシートがまだらに変色する可能性もありますね。
書込番号:24984958
0点

暁のスツーカさん
おっしゃる通り、ドリーム店では中のスポンジまでカビていると言われました。
クリーニング店ってシート専用のお店があるのでしょうか?
書込番号:24984959
0点

鬼気合さん
カビはシート表面全体です。ドリーム店では中のスポンジまでカビていると思われると言われました。
探し物.探し隊さんがおっしゃsるようにアルコールで拭いてみます。
それでも落ちないようであれば、カバーでごまかすしかなさそうですね。
書込番号:24984960
0点

微糖貴族さん
2枚目の写真のカビの部分がシート全体にあるくらい程度はひどいです。
わざわざ写真アップありがとうございます。
書込番号:24984961
0点

首輪の人さん
カビキラーでも落ちるんですね!
ちなみにシートだけ外して風呂場でカビキラーで30分ほどおいておけば、
カウル部分が変色したりすることもなさそうですね。
あとは、自分でシートが外せるかどうかが問題です。
専用工具持ってないですけど、できそうしょうか?
書込番号:24984963
0点

コピスタスフグさん
バイクカバーは、水を通しません。
多分、バイクカバーの下から湿気が入り込んでカビてしまったものと思われます。
やはり、ドリーム店で言われた通り、雨の日の翌日はバイクカバーを外して乾燥させないとだめですね。
ただ平日とかだと仕事なので、なかなか時間がないのが正直なところです。
書込番号:24984966
0点

鬼気合さん
実は、アルコールで吹いてもだめなら、キッチンハイターを試そうかと思っていました。
カビキラーの方が強くて変色する可能性があると思っていました。
逆なんですね。キッチンハイターは使わないようにしたいと思います。
書込番号:24984967
0点

>ンルトノリさん
>実は、アルコールで吹いてもだめなら、キッチンハイターを試そうかと思っていました。
カビキラーの方が強くて変色する可能性があると思っていました。
逆なんですね。キッチンハイターは使わないようにしたいと思います。
希釈濃度の割合なのでキッチンハイターでも希釈をすれば問題ないのですが。
豆知識ですが、キッチンハイターやキッチンブリーチ(ハイターは花王の登録商標で花王しか名前が使えません)は界面活性剤
が入っていて軽い油汚れなども落とせるようになっていますがキッチンと名の付くハイターはキッチンの名がつかないハイターやブリーチより若干高いですのでハイターやブリーチでも代用可能です。(後者は洗濯用の漂白剤として使われることが多いです)
ここが重要ですが、アルコールと次亜塩素酸を混ぜると塩素ガスが出ますので注意が必要です。(アルコール使って数日して揮発されてれば大丈夫だと思いますが)
気を付けてください。
書込番号:24985204
1点

皆様
先ほど、カビでいっぱいのシートを手指消毒用(濃度80%前後)をスプレーして水拭きしたら、
白い粉っぽかったカビがかなり落ちました。
ただ、黒いカビもある程度は落ちたのですが、よく見るとまだら模様になっていて完全には除去できなさそうです。
カビは根っこの除去が重要らしいんので、今度時間のある時にでもカビキラーに挑戦してみたいと思います。
ちょっと遠目に見るとある程度キレイに見えるので今回はよしとします。
本当にたくさんのコメントをありがとうございました。シート交換をせずに出費を抑えられて助かりました。m(__)m
書込番号:24985289
4点



今度、Dioでツーリングを楽しみたいと思っています。一応目的地を設定して日帰りする予定です。Dio110におすすめのスマホケースをご存知でしたら教えてください。
書込番号:24977679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントを付けてスマホホルダーやETCホルダーを取り付ける方法が良いかと。
デイトナ
https://joshinweb.jp/car/36348/4909449421307.html
書込番号:24984523
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





