
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 18 | 2025年3月27日 12:30 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2025年3月26日 10:54 |
![]() |
29 | 13 | 2025年3月24日 11:59 |
![]() |
77 | 19 | 2025年3月24日 00:17 |
![]() |
40 | 20 | 2025年3月23日 09:37 |
![]() |
4 | 8 | 2025年3月17日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入で5500kmオイル交換の時に
ホンダウィングの店員にリヤタイヤにスリップマークが出たので交換を進められて交換。
そして現在8500km オイル交換時期と思いリヤタイヤを確認すると、もうスリップマークが出現してます。
前回交換はホンダウィングなので粗悪品タイヤでないと思うのにメチャクチャ減りがはやいです。
初回5500kmそして今度は3000kmでスリップマーク出現って流石に驚きです。
フロントは新車時から未だ交換無しで6割ほど残ってます。
私の運転が粗くて、急発進急加速が過ぎるのか?
大体が都内通勤の往復で年間平均3000〜4000km乗りで若者でもなく
特にかっ飛ばしてもいないかと思ってます。
以前乗ってたスクーターのリ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
DIO50に至っては学生だったので急発進急加速はあたりまえでしたが・・
リード125の方が容量が大きく加速も上だから減りも早いのかなと思ったのでですが
過去、250、400CCも数台乗りましたが、やはり1万kmほどもった記憶があります。
更にオフ(DR250)のブロックタイヤ 公道メインでも6〜7000kmはもった記憶があります。
みなんさん、何kmほどで交換しましたか?参考までに教えてください。
17点

どうも。
マジェスティSですが、新車購入で4800kmで1回目交換9000kmで2回目交換しています。
減るのが早い原因はハイグリップのKENDA(純正タイヤ)のせいです。
それと少々、根性入れて楽しんでいるから仕方ないかなと...
原因は分かっているので耐摩耗性を犠牲にしています。
因みに1回目の交換の時にフロントだけダンロップのスクートスマートを履きました
これが、クソにもグリップしない代わりに耐摩耗性だけは優れている
もし宜しければ、検討してみては如何でしょうか、
私は二度と履きませんが(笑
書込番号:22175415
6点

どうも。
タイヤの減り方は銘柄で相当差が出ます。 無名の中華物なら2000kmでツルッル
東洋タイヤも中華物に準じて減りが早く、次にダンロップタイヤとなります。
少々お高いですが、ブリジストンタイヤを履けば かなり長持ちします。
書込番号:22175442
9点

どうも。
前の型ですが、純正リアタイヤ約4000kmで交換となりました。ちょっと早いなと思いました。バイク屋には特に理由など言われなかったですが、「少し早いですね」とのこと。
バイク屋の勧めでブリジストンにしました。
書込番号:22175604
4点

なるほどブランドによって減りが結構かわるみたいですね
総じてお勧めのブリジストンにしてみます。
でもバイク屋(ホンダウイング)に在庫があるのだろうか?
書込番号:22175643
9点

>ドッグウナギさん
同メーカーでも違いますよ
コンパウンド軟いのとタイヤの剛性が無いのは寿命短いです
10インチと12インチでも違うし
13インチはなおさら
マジェS純正は、ハイグリップですね
ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
書込番号:22175745
3点

以前お乗りのバイクに比べると車重もありますから、減りやすいでしょう。
125クラスは1万キロ持たないってのがだいたいの相場みたいですよ。
車重が300kgとかの重量系ツアラーだと7000〜8000キロくらいです。
パワーもですが、重量も大きいんですよね〜
なお、長持ちするタイヤはやはり滑りやすいので、雨天も走行するなら避けたがいいと思います。
書込番号:22176018
8点


アドレスV125Gに乗っていた頃
スズキ認定のサービスショップでタイヤ交換すると、3000kmほどでスリップサインが出てました。
2輪館なんかでブリジストンやダンロップを選ぶとリアなら10000kmくらいもちます。
2輪館の店員さんに聞くと、「個人店だとそういう安物のパーツを使うこともある」と教えてくれました。
そういえばその個人店で何回もタイヤ交換したのに、エアバルブは一回も換えてくれてなかったです。
書込番号:22176679
6点

アドレスでMB520は大して持ちは良くありませんでしたよ。
>ミシュランにしたら長持ちしますが、絶対グリップは落ちます
触った感じ、ミシュランはゴムじゃなく、プラスチック的なタイヤですよね。
書込番号:22176688
3点

皆さん。ありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに前文では3000kmでスリップマークと記載しましたが
よく調べたら、2000kmでスリップサインがでてきています。
流石に早いような気が・・?
vee ruberというタイのメーカーのタイヤみたいです。
このタイヤが減りやすいのか、私の運転が粗雑なのかな?
書込番号:22177228
3点

>ドッグウナギさん
私のLEADは新車装着【IRC・MB520】のリヤタイヤ約8000kmでセンターの溝が無くなり【BS・hoop】交換しました。
体重80kで偶に50kの子供を学校まで送ったりのチョイ乗り主体で、現在9000kmでフロントタイヤは未だ溝は有りますが段減りの為かハンドルに振動は出ています。
LEADで良く話題に上がる(タイヤ系の)問題は「乗り心地」「タイヤの減り」「グリップしない」等々、【Vee Rubber】はタイのメーカーみたいですので国内メーカーの【BS】【DL】【IRC】に交換すれば大抵の問題は解決します。(笑)
書込番号:22177367
3点

ドックウナギさん、はじめまして。私もリード125で月1300キロほど通勤等で走っています。今年の3月最新のリード125を買いました。下取りに2013年型のリード125を出しました。
今、9100キロほどで、5500キロでタイヤ交換しました。フロントはミシュランのシティグリップ、リヤはIRCのMB520だったか、純正タイヤですが、以前PCXに乗っていた時、ミシュランのシティグリップにしたのですが、リヤが10000キロほど迄持ちました。リード125のリヤタイヤサイズのミシュランのシティグリップは2017年に発売予定でしたが、いまだに発売されていません。
まあ、小径タイヤなので路面に接地する頻度?はPCX、シグナスよりは多い?ので減りが速いのだろうと自分では思っています。
私は体重80キロ、煮物もよく載せています。リヤタイヤは大体6000キロで変えています。タイヤのサイドより真ん中が減りますよね。乗り心地は硬めながらIRCの純正タイヤが持ち良いような印象がありますが。
リヤタイヤの減りはネックながら、荷物の積載性、燃費、加速の良さでリード125は自分には、ベストな
スクーターと思っています。
書込番号:22213499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちのリード君も5000キロを超えてスリップサインが出てきました、そろそろリアタイヤの交換時期ですねー。
これは10インチタイヤのネガティブな部分ですね、やはり負荷が高過ぎるようです。
以前乗っていたアドレス125もリアの摩耗が早かったのですが、それでも8000キロはもった気がします
リードの場合は水冷エンジンゆえの重量増分でしょう。
それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
ドラムブレーキゆえにブレーキング時の発熱がモロに溜まってしまうのも一因なんでしょう
高速走行でハードなブレーキングをした後は触れないくらい熱くなるので、、そりゃ空気も抜けますわな。。
エアバルブもL字のタイプなのでこれも痛みが早いですよ、気になるのならタイヤ交換ごとに
最低でも1万キロごとには交換したほうが良いです。
それでは皆様楽しいリードライフを
書込番号:23401351
3点

>ペンタαさん
こんにちは、初めまして。
>それと高速走行を続けているとリアタイヤの空気圧の低下が物凄く早いです、最低でも給油ごとにはチェックしないとダメです。
アドレスの時には、一度高速走行中にリム落ちしてしまいました(マジで死ぬかと)。
アドレスのホイルの精度が低くてエア抜けしているのかと思っていましたが、リードも同じ症状ですので、どうやら負荷が高いために
エア抜けが早いようです。
私も以前アドレスに乗っていてタイヤ交換もした事ありますが、足で踏んだだけで驚くほど簡単にリムが落ちした事を記憶しています。
アドレスのリム精度ならビードクリーム確り塗らないとエア漏れしそうな感じもしますが、タイヤが小さい為に外気温の変化に敏感だったと思います。
リードでタイヤ交換もしましたがアドレスとは違い確りしていて、給油毎にエア圧点検は頻度にも因りますが異常だと思います。
私も同じ様な微妙な空気圧の低下にタイヤ交換時のリム圧着が悪いのかと想像しましたが、よくよくタイヤの表面を点検してみたら針の様な細い錆びた釘が刺さり頭の部分は無く為っていて食い込んで埋もれていたので目視で見逃していました。
発見した方法は石鹸水をスプレーしてシャボン玉が出来たので分かりましたが、空気圧低下が時間を掛けて微妙に下がっていたのでマサかパンクだとは思っていませんでした。
通常の市街地走行でリヤブレーキを使っていてもリヤホイールは熱く為っていますので、異常な程の空気圧の低下はタイヤの方に原因が有るかと思いますよ。f^^:
書込番号:23402687
3点

>ドッグウナギさん
>リ−ド90やDIO50なんかは1万kmくらいもった記憶があります。
車重の軽さや、乗っている人の体重でも随分変わりますよ
後、ここ10年位はモデルチェンジも無く
もしかすると、耐久性を犠牲にしてグリップを上げているのかもしれませんね?
自分は書いて置きながらも、そうは思いませんけど(笑)
書込番号:23405246
1点

雨の日と寒い日は乗らないのでなかなか距離が延びず、やっと1万キロに届きそうです。
が、そろそろ二回目のタイヤ交換が近くなってきました。
1回目交換でブリヂストンを選びましたがやはり減りは早いです、スクーターはリヤタイヤが生命線なので仕方ないですけど。
さて、ブリヂストン製に交換してもやはり空気圧の低下が早いです、10インチタイヤはこまめなメンテナンスが必須ですね。
気付いたのですが、通勤するのに毎回標高400mほどを往復しているのも影響が大きいと思われます、同じ環境の人は
特に注意してください。
もう一つ!Vベルトも要注意です。
以前に乗っていたアドレス125よりは格段にマシですが、上り坂では全開で走らないほうが良いです
アドレスの時はみるみる最高速が落ちていき1万キロ持たずにVベルトが砕け散りました。
リードの場合は設計が良いようでそこまで酷くなく気にして無かったのですが、現時点で10キロほど最高速が落ちています。
Vベルトの交換だけならそこまで大変ではないですけど、実はプーリーにも悪影響がありますので
上り坂では8割アクセルくらいで抑えておいたほうが良いです。
まぁ私の場合、タイヤとVベルトとエアバルブはいつでも交換できるように常にスペアを用意していますけどね。
次のタイヤ交換でクランプインタイプのエアバルブ導入を検討しています
また忘れたころに投稿します(笑
書込番号:24343050
1点

久しぶりの投稿です(また気になる事が出て来ましたw)
まずタイヤですが、リアに関しては純正のIRC‐MBR520をお勧めします、数銘柄試した結果これが一番耐久性が高いです。
タイヤの剛性が高いためタイヤ交換が面倒ですが、リム落ちもしにくいです(個人の感想なのであしからず)
またフロントに関しては摩耗よりも先にゴムの劣化が来ますので、フロントが跳ねやすくなってきます
スリップサイン出てませんでしたが、柔らかいタイヤに交換しました(前後の摩耗速度のバランス取りのためもある)
さて、新しい懸念事項ですが、エンジンが止まった状態でバイクを押しているとクランクケース辺りからゴォゴォと音がします
最初はタペット音かな?と思いバイク屋さんに相談しましたが「全然違う、調整する必要無し」との事。
それでもだんだん酷くなっていくのでネット上をくまなく探して、ベアリングが弱いとの情報に行き着きました。
これはPCXにも共通の弱点のようで、ドリブン側プーリーの軸受けベアリングがオイル切れしやすく
早ければ1万キロくらいから異音が出るようです。
私はバラすたびにグリスアップしていたので少し遅かったようですが、2万キロ弱で無視できないほどになってます。
ガソリン代が高過ぎて車を動かさずにリードばかり乗っていたので急速に距離が延びてまして、仕方ないかなー(;^_^A
※グリスアップもベルト等に付着すると寿命を縮めるので、チャレンジャー以外にはあまりお勧めしません
書込番号:26125156
1点



jf28のpcx125を格安で譲ってもらいましたのでdiyで整備しているところなのてすが、ドレンボルトを舐めてしまい、下抜きでのオイル交換ができません。
それなら上抜きでとポンプを買って抜き出してみたのですが、正味400ml程度しか抜けませんでした。事前のアイドリングは無しです。
800ml程度オイルが入るということを聞いたのですが、jf28のオイル上抜きは難しいのでしょうか?
書込番号:26121006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルは間違いなく800ml入ってたの?
書込番号:26121016
3点

レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
書込番号:26121020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
それなら上抜きだと半分くらいしか抜けないのかな?
なめたドレンボルトを外して下抜きの方が良いですね。
ツイストソケットで検索を・・・
書込番号:26121049
3点

>ひでっぽんさん
整備データ知らないからなんだけど、800って総容量?交換時の量?
どちらにせよ、なめたなら修理しとかないとオイル漏れしたら大変ですし
オイルプレッシャー灯もないなら走行中抜けても気付かないし
書込番号:26121062
2点

京都単車男さん。
なめたってドレンボルトの頭ではなくオイルパンの方?
そうでないと上抜きしないか?
書込番号:26121085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
交換量が800みたいですね
差し込みが細い金属のじゃなければ残りは多いかも
なめる、確かにボルトヘッドかネジ山か書いてないですね^^;
ネジ頭なら自力で無理ならバイク屋で外して貰って新しいのに交換でいいんでは、そんな高くもないし
ネジ山なら状況次第でしょうけど
どちらにせよ、修理方向がいいかと
書込番号:26121195
2点

ご意見ありがとうございます。
ドレンボルトのネジ頭を舐めてしまってます。
舐めたドレンボルトを外して、ドレンボルト自体を交換するほうがよいみたいですね。
書込番号:26121241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友達とかで、同じの乗ってる人がいたら、上抜き後、下抜きで、どれだけ出るか確認すれば良いですが。
とりあえず、もう一度上抜き交換をしてみてはいかがでしょうか。
平らな場所で、レベルゲージ上限いっぱいにオイル入れてから、(レベルゲージをねじ込まず差し込み測る)
どれだけ抜けるか?
これで400ml程度なら、半分残ってそうです。
なので、友達とかに頼んで、車体を傾けてもらう等して、さらに抜けるなら、全部は抜けきらないって事ですね。
1回で抜けきらなくても、何度か繰り返せばきれいになるでしょう。
オイルもったいないけど。
書込番号:26121258
2点

>ひでっぽんさん
はい、ドレンボルトの交換方向で
ストレーナもありますからね
あとはちゃんとした工具?かな?腕かな?
書込番号:26121606
2点

自分で舐めたんだったら、必要なのは繊細な取扱かな。
今後だけど
・ボルトは意味あって材質選ばれてるので、純正使うなりで。
・ドレンボルトは、相手がアルミでかつ山削ったらオイルパン交換になって高くつくのでトルクレンチ使いましょう。
・ボックスやメガネレンチ使える場所をスパナでやるのは止めましょう。
書込番号:26121796
2点

>ひでっぽんさん
JF28の頃にはやってませんが、JF81ではオイルチェンジャーで上抜きすればできますよ。(JF28も同じだと思いますが・・・)
上抜きした後にドレンやストレーナー外してもオイルは出てこないので全部抜けていると思います。
私は最後にストレーナーを抜きますが、もしかすると最初からストレーナーから抜いたら下抜き(横抜き?)でも全部抜けるかもです。
書込番号:26123242
2点

>USA1188さん
ありがとうございます。上抜きも可能かもとの事で参考になりました。次回の交換時にトライ&ドレンボルトの取り替えを試みてみます。
書込番号:26123262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでっぽんさん
ドレンを舐めて上抜きをされてるなら舐めたドレンボルトの交換は素直にバイク屋さんに頼んだ方が良いんじゃないですか?
書込番号:26123438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでっぽんさん
上抜きは工場などにある本格的オイルチェンジャーでですよ
自力だとよっぽど良いツール使わないと厳しいかも
自分で交換なら上抜きのメリットないかも?
書込番号:26124039
2点



NC750X買って、ドリーム行って勢いでPCX買いました。
マットの青です。
野外に青空駐車の予定。
通勤用で考えると耐久性はどうでしょう?
リアボックスもつけるか?って検討中ですが、当たり前だけどつける利便性は上がるけど、もっさりするし、リアボックスの件は自分でしばらく悩みます。
2点

車体カバーすればいいんじゃない?
塗装に最も影響を与えるのは紫外線です。
日中に駐車する際に屋根が無い場所なら車体カバーするとかなり塗装の劣化を防げます。
ウォータースポットなども抑制できるので雨の日はしたがいいですね。
まぁ、面倒ってことなら劣化は諦めてください。
書込番号:26120796
2点

以前自動車で車体カバー使ってたんですが、3年半ほど乗って売却しましたが、査定の時に年式の割に綺麗ですね、よほど大事にお手入れしてたんですね。ウォータースポットとかほとんど無いですもんね。
って言われたのですが、購入時にコーティングには出しましたが、それ以降は機械洗車のみの車両でした。
なお大型バイクは屋内ガレージ内ですが、原付は屋外放置です。正直塗装部分はそんなに劣化してませんが、未塗装樹脂の劣化がすごいですね。PCXもハンドルスイッチやステップなどの痛みが早そうです。
書込番号:26120826
2点

>スウイッシュさん
マットは傷や汚れに弱いかなあ、手入れも面倒だし
リアボックスはたいていの物はボックスの着脱可能だし、ベースだけ付けたままで、要りそうな時にボックス装着でいいんでは?
ベースのみでも停車中の物置きに便利
書込番号:26120855
4点

ですよね。勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
書込番号:26120920
1点

>勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
勢いは大切。思いっきりの良い男性は異性関係なくモテます。
日中野ざらしでも外装の劣化を気にしなければ問題なく乗れます。
書込番号:26120998
4点

>スウイッシュさん
野ざらしでも大丈夫ですよ
確かに、未塗装部は紫外線吸収剤入ってないのは白化していきますが
機能的には問題なし
乗る頻度とかの方が影響大です、毎日乗ってりゃ調子も劣化も少ない
自分のアドレスV125Gは17年野ざらしでしたよ
未塗装白化も均等に白化しちぇえば目立たない
紫外線吸収剤入ったメーカーカバーカウルやマフラーガードは白化しませんでした
書込番号:26121048
4点

>スウイッシュさん
未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
ただ面倒臭いのなら黒で塗った方が楽でしょうけど
書込番号:26121071
2点

>アドレスV125横浜さん
>未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
それレッドバロンが良くやる手だね。まぁレッドバロンはシリコンスプレーではなく、CRC556吹きまくるとも言われているけどね。だから展示車が艶々綺麗に見える。シリコンスプレーだと長持ちしにくいけど、556なら長持ちするからね〜ベトベトになるけどさ。
書込番号:26121286
3点

塗装は大丈夫、白化は薬を塗ったら大丈夫。時間があったらハーフカバーってことで納得です。早速7ハーフカバー買ってみます。
書込番号:26121459
1点

>スウイッシュさん
未塗装樹脂やゴムはアーマーオールを定期的に(半年に一回位)塗っておけば白化・劣化を抑制出来ます。カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます(ワイズギアのを2年に一回位購入)。この方法で雨ざらし日向で7年、センタースタンドの接地面とアルミ剥き出し部分の多少のサビを除き、劣化はほぼありませんでした(CB1300SB)。
マット塗装は親水のコート(例:シュアラスターゼロウォーター→シートタイプだと少しの汚れなら洗車不要で拭き取れるので便利)を塗っておくと、汚れが付きにくくなって良い状態を保てそう。
書込番号:26121504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます
これやってる
書込番号:26121750
1点



なんか某業者オークションで異様な価格で落札され続けているようなんですが、なにゆえ?
生産が追いつかなくて納期が遅くて中古車市場が高騰してるとかそんな感じでしょうか?
にしてもバランスが需要側に大きく傾くほど良い二輪なんですか、これ?
PCXが値上げばっかりでパッとしないからこっちに人気が出たとか?
方々、市場相場をどう見られてますか。
あ、私は転売ヤーの類ではなく、その意図もありません。高騰する理由を知りたいだけで。
2点

>まぐたろうさん
クルマと同じ様に、PCXの「SUV版」がADVじゃないのか?と個人的には思っています。
だからオフ対応はほどほどに、基本はオンロードモデルでエクステリアもSUV志向(嗜好)?カッコ良いと思われる方が多いのかと?
クロスカブも同様で、ハンターは少しガチ勢が多い…笑 という印象です。
書込番号:26097638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>某業者オークションで異様な価格で落札され続けている
本当ですか?ホンダドリームに新車の在庫車が豊富にあるので、理由が分かりませんね。中古車の価格はこれに限らず異常な状態が続いており(結構古くても新車と大差ないものが多い)、むしろ市場全体のその理由が知りたい。
>良い二輪なんですか、これ?
価格を考えたら微妙ですね。ジクサー買っておけば良かった、あるいはNMAXが出るまで待てば良かったと後悔していますが、このサイズのスクーターで割とハンドルが高くて骨盤を立てて乗りやすいのは貴重ですね。それで疲れずに長距離乗ってオイルポンプ壊すんじゃないかと。長いスクリーンに替えてその上に延長スクリーンを付けて、車高はトレーサーより高くなりました笑。
書込番号:26097739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(新)おやじB〜さん
幾つかレビューは拝見してたんですが、どうにも理解できてませんでした。
ハンターカブもそうですが、オフロードって基本的にニーグリップ出来ないときついんじゃないの?と言う考えがあって。
私も何処かで試乗でもして体験してみないといけないですね。
しかしどこが試乗のオフロード体験を許可してくれるのやら。
>コピスタスフグさん
おお、オーナー様でしたか。仔細なレビュー参考になります。
>>本当ですか?ホンダドリームに新車の在庫車が豊富にあるので、理由が分かりませんね。
マジなんですわ。最大手の二輪業者オークションですね。私も理由が判りません。
書込番号:26097783
2点

>最大手の二輪業者オークションです
中古車のタマは多くないようなので、早く乗りたい人をターゲットにしているのか、はたまた円安で海外転売向け(日本の中古は程度が良い)なのか?
書込番号:26097804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファッションでしょ。
そもそも日本で林道あるのかと。
書込番号:26098304
0点

>オフロードって基本的にニーグリップ出来ないときついんじゃないの?と言う考えがあって。
ハンターカブならまだしも、ADV160だとスタンディングも現実的ではないのでオフを走るバイクではないですね。走っても良いけど怖いしコケたら外装壊れるしで楽しめないと思います。タイヤのパターンも雰囲気だけ(溝の幅や深さはオン用)です。「SUV」というのは言い得て妙かと。
書込番号:26098471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幸せの青い空さん
「日本には現在舗装林道は都市部の近くではほぼなくなるか廃道になっており〜」とかくどくど説明せいってか。
SNSに慣れよう。おじいちゃん。
書込番号:26098768
1点

>ムアディブさん
日本って都市部だけなのかね
これは林道とは言わないのかね。もうろくじいじ
道北スーパー林道
道東スーパー林道
田沢スーパー林道
奥岩泉スーパー林道
御大堂スーパー林道
朝日スーパー林道
田代山スーパー林道
奥鬼怒スーパー林道(山王林道)
妙義荒船スーパー林道(妙義荒船林道)
御荷鉾スーパー林道
上高地乗鞍スーパー林道(上高地乗鞍林道)
白山白川郷ホワイトロード(旧名称:白山スーパー林道、白山林道)
南アルプススーパー林道
天竜スーパー林道(スーパー林道天竜線)
和田川松根スーパー林道
大山東部スーパー林道
剣山スーパー林道
黒尊スーパー林道
奥日田スーパー林道
米良椎葉スーパー林道
奄美中央スーパー林道
北海道地方
知床林道(オホーツク総合振興局)
道東林道(十勝総合振興局、釧路総合振興局)
幾春別林道(空知総合振興局)
宗谷林道(宗谷総合振興局)
林道滝雄・厚和線(オホーツク総合振興局)
東北地方
白神ライン(青森県深浦町岩崎 - 青森県中津軽郡西目屋村)
八戸川内大規模林道(青森県八戸市 - 岩手県宮古市川内)
北上山地の山深い山岳道路は整備が行き届いた2車線のワインディングロードであり、路線延長は100 kmにおよぶ[1]。道沿いに集落を見ることはほとんどないうえ交通量も少なく、対向車と出会うことは稀である[1]。冬季閉鎖区間があり、11月中旬から4月下旬にかけて通行することは出来ない[1]。岩泉町の沿道に龍泉洞がある[1]。
真昼岳林道(秋田県仙北郡美郷町 - 岩手県和賀郡西和賀町)
二口林道(宮城県仙台市太白区 - 山形県山形市、県道仙台山寺線の県境区間が林道に降格した)
関東地方
ふるさと林道湯の沢線(群馬県甘楽郡南牧村 - 群馬県多野郡上野村)
林道七久保橋倉線(群馬県甘楽郡下仁田町)
基幹林道前日光線(栃木県日光市 - 栃木県足利市)
奥秩父林道(埼玉県秩父市国有林道地先)
広河原逆川林道(埼玉県飯能市 - 埼玉県秩父市、県営林道)
奥武蔵グリーンライン・広域林道(埼玉県飯能市・毛呂山町・越生町・ときがわ町・東秩父村・横瀬町・秩父市、県営林道)
金山志賀坂林道(埼玉県小鹿野町から埼玉県秩父市、県営林道)
林道上野大滝線(埼玉県秩父市から群馬県多野郡上野村、県営林道 / 民有林道)
鋸山林道(東京都西多摩郡檜原村 - 東京都西多摩郡奥多摩町)
塩水林道(神奈川県愛甲郡清川村)
久野林道(神奈川県小田原市)
白銀林道(神奈川県小田原市 - 神奈川県足柄下郡湯河原町)
中部地方
有峰林道(富山県富山市)
別又僧ヶ岳線(富山県魚津市 - 富山県黒部市)
広域基幹林道犀鶴線(石川県金沢市 - 石川県白山市)
二枚田幹線林道(福井県福井市)
黒河林道(福井県敦賀市)
粟柄河内谷林道(福井県三方郡美浜町 - 滋賀県高島市)
広域基幹林道栃木山中線(滋賀県伊香郡余呉町-福井県敦賀市)
林道冠山線(福井県今立郡池田町 - 岐阜県揖斐郡揖斐川町)
林道塚線(福井県南条郡南越前町 - 岐阜県揖斐郡揖斐川町)
林道美山大野線(福井県福井市 - 福井県大野市)
越前西部広域基幹林道(福井県越前市 - 福井県福井市)
上高地乗鞍林道(長野県松本市)
妙義荒船スーパー林道・妙義荒船林道(長野県佐久市 - 群馬県安中市)
経ヶ岳林道(権兵衛トンネルの開通まで暫定的に国道361号となっていた)(長野県伊那市)
夢の平林道(長野県北佐久郡立科町)
川上牧丘林道(長野県南佐久郡川上村 - 山梨県山梨市)
高山大山林道(岐阜県高山市 - 富山県富山市)
林道湯之奥猪之頭線(山梨県南巨摩郡身延町湯之奥 - 静岡県富士宮市猪之頭)
豊岡梅ヶ島林道(山梨県南巨摩郡身延町大城 - 静岡県静岡市葵区梅ヶ島)
井川雨畑林道(山梨県南巨摩郡早川町雨畑 - 静岡県静岡市葵区小河内)
近畿地方
マキノ林道(滋賀県高島市)
広域基幹林道鵜川村井線(滋賀県高島市)
丹波広域基幹林道(京都府船井郡京丹波町 - 京都府京都市)
八丁林道(京都府京都市)
大川上林道(京都府南丹市 - 京都府京都市)
柏原林道(兵庫県洲本市)
上田林道(兵庫県南あわじ市)
池ノ尾林道(兵庫県新温泉町)
坂本林道(兵庫県新温泉町)
諸寄・居組線(兵庫県新温泉町)
浜坂・諸寄線(兵庫県新温泉町)
草太林道(兵庫県新温泉町)
三川林道(兵庫県豊岡市、兵庫県香美町)
妙見・蘇武林道(兵庫県養父市、兵庫県豊岡市、兵庫県香美町)
紀泉高原林道(紀泉高原スカイライン)(和歌山県紀の川市)
本山谷平井林道(和歌山県田辺市)
中国地方
串掛林道(広島県安芸郡海田町 - 広島県安芸郡熊野町)
大向長者原林道(広島県廿日市市)
十方山林道(広島県山県郡安芸太田町横川二軒小屋 - 広島県廿日市市吉和中津谷)
四国地方
剣山スーパー林道(徳島県勝浦郡上勝町 - 徳島県那賀郡那賀町)
瓶ヶ森林道(UFOライン)(高知県吾川郡いの町)
虚空蔵林道(佐川わんぱく街道)(高知県高岡郡佐川町)
東津野城川林道(高知県高岡郡津野町 - 高知県高岡郡檮原町)
平野林道(愛媛県西条市)
九州地方
基幹林道苓北天草線(熊本県天草郡苓北町 - 熊本県天草市)
スーパー林道奥日田グリーンライン(大分県日田市)
大規模林道宇目小国線(大分県佐伯市 - 豊後大野市 - 竹田市 - 熊本県阿蘇郡小国町)
ふるさと林道戸屋平・宇曽河内線(大分県臼杵市 - 大分県佐伯市)
諸塚山林道(六峰街道)(宮崎県東臼杵郡諸塚村)
大河内桑木原林道(宮崎県東臼杵郡椎葉村)
五家荘椎葉林道(宮崎県東臼杵郡椎葉村 - 熊本県八代市泉町)
書込番号:26098781
19点

そもそも林道の話がどこから出てきたの?それに、名前が林道でも道によって状況は違うし、このバイクで走るなら基本舗装路でしょ。
書込番号:26098889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
>>「SUV」というのは言い得て妙かと。
貴方の補助的な説明でなんとなくわかりました。
喧嘩は程々にオナシャス
書込番号:26098978
1点

自分オイルポンプ問題がトドメになって
嫌になって売却しました。
オークションで新車で買った時の
コミコミの値段より4万円位高く買ってもらえました。
買取店の査定+20万円です。
ADV160の悪い思い出諸々を
全部無かったことにできました。
良かったです。
書込番号:26103550
10点

いろいろあっても人気なのは変わりませんからね
後の廃版・価格高騰を見越しての業者さんの買い漁りなんじゃないでしょうかね?
私も頃合いを見計らって売ろうかな?
書込番号:26117930
1点

昨年5月に3000チョイしか走ってない中古を車両価格385000円(税抜き)で購入しました。25年版がオイルポンプ周りの改良がされてるとのことで買い換えを検討、査定をして貰ったところ何と375000円と殆ど購入したときと変わらないような金額になりました。海外で人気があるみたいです。
書込番号:26118134
1点

>シーズーのコロさん
なるほど海外で人気で高値が付くというのはありえますね
ADV160はたぶんタイの工場でしか生産してないでしょうから供給量が限られていて、それで需要と供給のバランスが需要側に傾いているんでしょうね
ただあまり高値が付くとなると今度は盗難が心配になります
書込番号:26118751
1点

ドラレコやフォグ付けてカウルを穴だらけにしたんですけど、全部外してグロメットで塞げば高値で売れますかね?購入半年で走行1,000kmですけど。
書込番号:26118909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
一般論ですがカウル類の現状回復の分が
後から開けた穴は破損とみなされて
査定額から引かれます。
金額としては
新品価格の部品代くらいの場合
新品部品の卸値の場合
エンジン不動車でダメージの無い
他のバイクのカウルを外して作り直す場合
上記の料金に工賃を上乗せされる場合。
実際には買い取ってそのまま売る場合でも
買取額から上記の額が引かれます。
逆に今つけた装備をそのままの場合と
ノーマル戻しした場合の買取価格を
実際お店で査定してもらって
普通の一般的な買取額を聞いてから
オークションサイトに出してみても良いんじゃ無いですか?
装備が加点になる場合もあり減点になる場合もある
無評価の場合もありますよね
いずれも販売店の判断の評価です。
でも実際にはそのオークションで殆どの車種で
一番高値を付けているのは
戸塚に有るある業者みたいですけどね
自分もここに買い取ってもらいました。
書込番号:26120358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三菱純吉さん
>>でも実際にはそのオークションで殆どの車種で一番高値を付けているのは戸塚に有るある業者みたいですけどね
おお。すげぇ。そこまで見てませんでした。
書込番号:26120661
0点

>三菱純吉さん
丁寧にありがとうございます。厳しそうですね…。
色々付け過ぎた↓のでしばらく乗ってみますかね…。
・ETC2.0&グリップヒーター(販売店装着)
・Speedy ロングスクリーン
・Puig 補助スクリーン
・Zeta ハンドガード
・ミツバ ドラレコ(前後カメラアダプタ追加調達)
・H2C リアキャリア(黒ボルト追加調達)
・GIVI モノキーベース
・GIVI V45NDトップケース
・武川 フォグランプ(黒ボルト・スペーサー追加)
・エンデュランス パーキングブレーキ
・デイトナ スマホホルダー・防水コネクタ
・エーモン リレー・配線・コルゲートチューブ・ギボシ
・キタコ メーター保護フィルム・電源取出しハーネス・ヒューズホルダー
・アマゾン メットインの敷物・フォグ用スイッチ&カプラー・グロメット・インシュロック・フロントウインカーのギボシをカプラーに交換
たぶん後付け(除く販売店装着)だけで20万円弱買っていますね…、手間も相当掛けたし…。新型MT-25のオプション装着車を買えば良かった…。
書込番号:26121348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCXの納車と同時にエンデュランスのグリップヒーターを取り付けてもらいました。
バーエンドが純正からエンデュランスのグリップヒーターに付属してたものに変わってました。
元々社外品のバーエンドを付けるつもりだったんですが、ショップの人曰くボンドで付けてるとのこと。
これってどうやったら交換出来るのでしょうか?今付いてるバーエンドを無理矢理引っ張って除けられるものなのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点

>ROWDYZINさん
https://endurance-parts.com/view/item/000000003213?category_page_id=electrical-04
ですかね?年式で商品分かれてるけど
グリップは接着剤ですが、キャップは着脱みたいに書いてあるけど
書込番号:26118755
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
はい、そちらの商品で間違いないです。
キャップを接着剤で付けてるとショップのおじいちゃんが言ってました。
書込番号:26118758
1点

バイクにおいて接着剤使用は、使い捨てのネジみたいなものです。
力入れて剥がせば良いです
書込番号:26118910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
では引っこ抜いてみます。
書込番号:26119158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROWDYZINさん
どの接着剤で、どこまでどの量塗ってるか、でしょうね
どこまで上手く接着剤除去出来るかですねえ
一度、剥がして、接着剤除去しては?
とりあえず剥がしてみないと何ともです
グリップラバーの留まってる位置とかもあるし
バーエンドは今の使ってとか言っておけば良かったですね^^;
純正ヒーターじゃキャップは付いてないけど、エンデュランスの親切が仇にですね、ってか専用品だし要らんと思うけど
バイク屋さんもユーザーに確認すればよいというか、まず元からのバーエンド付けとけばですよね、キャップなんてあとで選択して付けれるのに
とりあえず、引っ剥がす、場合によってキャップは切る覚悟も
ヒーター部本体等は傷付かないように、化学薬品使用も注意
接着剤を根気よく除去、ですかね
バイク屋に作業させるのもありかと
書込番号:26119165
3点

接着剤は使い捨てのネジ
まあ、そうだけど、ちょっと違うかな
バイクってあんま接着剤は使ってないですねえ
ネジが使えない、適さないとこに接着剤かな
書込番号:26119170
2点

グリップヒーターはエンデュランスのPCX専用品ですかね?
汎用品でグリップ長が長いのを取り付けたためにバーエンドが付かなかったってな落ちではないですよね。
*その場合でもワッシャで調整すればいけますけどね。
あのキャップは本来バーエンドがない非貫通タイプに交換後化粧蓋として使うものですからね。
書込番号:26119260
2点

>ドケチャックさん
年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
書込番号:26119331
2点

>年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
それは分かってます。
自分は数千安いので、あえて専用品を買わずにGSX-R125に汎用品を取り付けてます。
普通に考えればバーエンドを外してキャップを取り付ける事はないと思うので、何かの事情でそうしたのかと思いました。
まぁそのバイク屋さんに理由を聞けば良いんですがね。
キャップは皆さんが仰る通り瞬間接着剤で固定されてるので力技で外れます。力技が嫌だと言うなら剥がし剤ですかね。
書込番号:26119406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
専用品でもキャップ付属させてるんで、なんだかなあです
接着剤はスズキは
https://www.cemedine.co.jp/technology/products/sx8008.html
のブラックがメーカー指定ですね
書込番号:26119589
2点

皆さま、色々とご教示頂き誠にありがとうございます。
付いてたバーエンド?を指を隙間に入れたら簡単に取れました。接着剤も付いてるから付いてないかの気持ちだけでした。
まあまあいい加減なショップだと思ってましたが、ここまでとは!w
おかげさまでバーエンドは固定で取り付け出来ました。
半月板のカプラーは3Dプリンターで製作してばっちりでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:26119629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のキャップは使うものだと思い込んでいたんですかね?
どっちにしてもカッコよいバーエンドが取り付け出来て良かったですね。
京都単車男さん。こんばんわ。
横から割り込み失礼しました。
ごめんなさい。
書込番号:26119730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
無事に取り付け出来ました。
アクセル側が少しスペースを出さないといけなかったので、カプラー兼用スペーサーとして作って取り付けしました。
書込番号:26119838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Dプリンターを使えるなんで羨ましいです。
自分も3Dプリンター欲しくなりました。
とは言っても買っただけでは宝の持ち腐れになりそうですが(笑
書込番号:26119882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
3Dプリンター、最初は戸惑いますね。
フリーで色々と素材が転がってますので、作るまでは出来ると思います。
パーツなどは手軽に出来るので色々と役に立ちますよー👌
書込番号:26119888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
いえいえ
>ROWDYZINさん
まあ、キャップは本来はめるだけのものだし、脱落防止にちょい接着剤付けた程度みたいですね
まあ、言葉を端折り過ぎですよね
とにかく接着剤処理作業不要でよかった
書込番号:26119900
2点

>京都単車男さん
はい、おかげさまで無事に取り付け出来ました。
質問する前にもう一度自分で確認すべきだったと反省しております。
ありがとうございました。
書込番号:26119905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROWDYZINさん
いえいえ、バイク屋が言葉端折り過ぎって感じで
接着剤で付けたとか言うからややこしいですよね^^;
少し接着剤付けたとか詳しく言えばいいのに
本来キャップは単なるはめ込みだけなんで
エンデュランスも専用品にキャップ付けるな、ですよね^^;その分安くしろです(笑)
書込番号:26119915
2点

>京都単車男さん
バーエンド付けたかったんだけど、って言ったら接着剤で付けてるので無理だと思いますって言われたんですよねぇ😤私よりもおじいちゃんだったのでしょうがないかなとします(笑)
これだと配線もどのようにしてるのかカウルを外して確認してみないと不安になってきました💦
でも取り付け出来てホント良かったです。
見栄えが全く違います🤩
書込番号:26119923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャップですが、専用品という言葉に惑わされ過ぎです。
専用品と言っても汎用品にスロットルや電源の取り出し口を追加してるだけなんで必要が無くても付属されてます。
書込番号:26120162
1点



初めまして、05式に乗るビスカッチャと申します。いきなりで恐縮ですが、どうか皆様のお知恵を拝借せてください。急にスピード・タコの両メーターとそのバックライト、デジタルメーター部とニュートラルランプが作動しなくなりました。メインキーON時のステッピングモーターが振り切れるアクションもしません。
ハイビーム、HISS及びウインカーインジケータは作動します。
作動しなくなる前の状況ですが、前部ウインカーのみ00年モデルのブラックボディの純正ウインカーの配線を加工して装着していたのですが、右前側が接触不良になりました。左右ウインカーの配線を入れ替えて動作確認をした後以降、メーターが一部を残して作動しなくなったのです。
ヒューズは切れておらず、前ウインカーを05年の新品と交換しウインカーの問題は解決しましたがメーターは作動しないままです。現在の走行距離は9万1千キロです。 レギュレーターは去年、新品に交換しており点検しましたが異常はありません。
新車からの相棒で、作動不良個所があるのは非常に精神衛生に悪いのです。ネットで調べても私の調べ方が悪いのか、バイクで似たような症状は見当たりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20218498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデンサーのパンクではないでしょうか?
速めに開けてみたほうがいいと思います。
書込番号:20220065
1点

ありがとうございます。ある程度の事は自分でできますが、メーターケースの分解は自信がないので、メーター屋さん等のプロに依頼してみるか検討します。
書込番号:20220281
0点

予想でしかありませんが
症状から考えられるのは、メータの電源まわりではないかと思います
一般的には
燈火類のインジケーターは、メータ電源とは電気的に独立しています
それぞれが点灯した時に、メータ内のパイロットランプにも12Vがかかり点灯します
それらは点灯するということですよね
であれば電気式メーターやLCDなど電子機器の部分・・・
個別のLSIやICの問題であれば、メーター照明までつかないというのはちょっと考えにくいですから
消去法で行くと、メータへの電源供給の問題の可能性が高いように感じます
ヒューズは大丈夫との事でしたので(といっても「メータ」で独立したヒューズなのでしょうか?)
うさぎモータースさんのいうようにメータ基板の電源部分のコンデンサなどの可能性が考えられますね
いずれにせよ「開けて目視すればわかる」というトラブルではありませんので
(コンデンサ破裂してたりすればわかりますけど)テスターなどで確認するか・・・
でも、よほど電子関係に詳しくないと手に負えないと思います
簡単なのは、問題の出てない車両とメーターをスワップして確認するとかですが
2台も持ってないでしょうし・・・バイク屋に持ってくのが手っ取り早いと思いますよ
あるいは、ヤフオクで中古メーター入手してとりあえず交換してみるとか。
書込番号:20220286
2点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
>ヒューズは大丈夫との事でしたので(といっても「メータ」で独立したヒューズなのでしょうか?)
メーター独自のヒューズはなく、他と兼用になっています
>2台も持ってないでしょうし・・・バイク屋に持ってくのが手っ取り早いと思いますよ
>あるいは、ヤフオクで中古メーター入手してとりあえず交換してみるとか。
その2通りに行きつくのかもしれません。
ヤフオク案で様子を見てみようかと思いました。
書込番号:20220516
0点

ビスカッチャさん
HONDA CB750 RC42 メーター で、検索してみてください。
ヤフーやアマゾンに、いくつか出てきます。
2005年モデルなら、 RC42に間違いありません。
書込番号:20222870
0点

>自然科学さん
ありがとうございます‼
検索したところ、多数ありますね。予備のメーター確保を兼ねてひとつ入手したいです。
書込番号:20226487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お知恵を頂戴頂きありがとうございます!
私一人では解決せず、結局バイク屋さんに丸投げしてしまいました・・・。
故障個所ですが、メインハーネス〜メーターハーネス〜メーターの、メーターハーネスが一部断線していました。
私はメインハーネスと、メーターから出ているカプラのみを計測していたので原因がわかりませんでした。アホですね。
同時にヘッドライトのロービームとメーター照明球が切れていました。もしかして、何か負荷がかかったのかな・・
書込番号:20336584
0点

以前のrc42のメーター故障の投稿を見ました。
私のrc42 2007年モデルですが、ニュートラルランプのは点灯と液晶パネルに何も表示されないとスピードとタコメーターがまるっきり動かない、キィー??してもメーターの針が振るオープニングをし無い等の表示が出て車検が取れず大変困っています。前に投稿された方がハーネスが
断線していたと投稿されていました。どこが悪いのかご存知の方がおられましたら、教えてもらえたら助かります。メーターの故障かと思い今現在メーターは、修理に出しています。メーターは、正常かもしれませんね。どうか、助けて下さい。宜しくお願い致します??
書込番号:26113891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





