
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2020年5月7日 03:28 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2020年5月7日 03:03 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年5月5日 19:35 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月5日 00:04 |
![]() |
56 | 27 | 2020年5月2日 10:03 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2020年4月29日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
前回オイル交換から500kmが経過したので、オイルを図ったらオイルゲージに一切オイルが付きませんでした。
最初オイルゲージを引き抜いた際のオイルが非常に黒かったのでオイル交換をしたら、真っ黒のオイルが出てきました。
まるで墨汁のようです。
どうして500km走っただけで真っ黒のオイルになるのでしょうか?
わかる方いたら教えてほしいです。
ちなみにオイルはホンダ純正G2オイルを入れています
今回もG2オイルを入れました
5点

オイル交換をしてもスラッジ(変質してヘドロ状になったオイル)が残ります。
そこに新しいオイルを入れてもスラッジが溶け出して黒くなります。
また、エンジンオイルにはシリンダーから微量のガソリンが漏れてきます。
それもオイルを劣化させ、変質させます。
気になるようでしたら古いオイルを抜いたあとに安いオイルやフラッシングオイルでフラッシング(洗い流す)すればいくらか違うと思いますが、
フラッシングオイルが中に残るので私はしません。
お金と時間に余裕があるなら腰下ばらせばきれいになります。
書込番号:23006280
0点

中古で購入した車体ですかね?
内部のスラッジ、カーボンがべっとり付着してる状態みたいですから多趣味スキーヤーさんが書かれてるようにフラッシング
オイルなどで洗浄してどうかという感じですが状態からするとエンジンばらさないと厳しそうな気もしますね。
書込番号:23006290
3点

>鬼気合さん
>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます
去年8月ごろに中古で購入し、6000km以上走行しており、今回を含めオイル交換は4度目になります。
いずれも真っ黒だったのを覚えており、前回は1000kmで交換したらオイルがごくわずかしか出なかったのを覚えています。
ブラッシングオイルですか・・・調べたらそんなに高いものではなさそうなので次回オイル交換時に挑戦してみようと思います。
またG2オイルを使っている理由が友達に勧められたことであり、正直500kmごとに交換するぐらいでしたらE1オイルをちょこちょこ交換しようかなと思いますが大丈夫ですよね?(説明書にE1って書いてますしね・・・)
書込番号:23006303
3点

今回だけ急にそう感じたのでしょうか?
今までの経過と比較しないと判断しにくいかと。
前々回とかはどうだったんでしょう
書込番号:23006304
1点


>sbaru777さん
>前回オイル交換から500kmが経過したので、オイルを図ったらオイルゲージに一切オイルが付きませんでした。
というのは異常な減りの速さですね。
オイルが黒くなっているのは、排気ガスが大量にクランケース内に侵入しているためかもしれません。
また、排気ガス内にオイルが混じって排気ガスが白くなっていませんか。
ともかく、オイルの減りが早すぎるので、販売元に点検してもらったほうが良いともいますよ。
書込番号:23006313
0点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます
前回がオイルもごくわずかで、真っ黒でしたので今回は500kmでチェックしたら全くオイルゲージに付着しなかったのは驚きました・・・
排気ガスは至ってきれいですが、排気温度測るため手を排気ガスに当てたところ暖機運転中のみ黒い液体がピチピチ飛んできます(関係なかったらすいません)
書込番号:23006318
0点

今までもんですね
走り方ですが
・暖気はほとんどしない
・スロットルは一気にひねる事が多い
・急加速や最高速付近で使うことが多い(原付はどうしてもそうなりがちですが)
・一回に乗る距離はそんなに多くない(5kmくらいとか)
に心当たりはないですか?
書込番号:23006322
0点

>アハト・アハトさん
暖気はオートチョークが戻る?(エンジン回転数が落ちる)まで暖気は毎回必ず欠かさず行っています。だいたい今の時期ですと7分程度です
スロットルの操作は普通だと思います・・・
速度はそこそこ早く走っております
距離は10km前後を目安に走っています
書込番号:23006327
1点

>sbaru777さん
「黒い液体」というのはオイルの可能性が高いですね。
ともかく、販売元等に早めに点検してもらうのが一番良いと思いますよ。
書込番号:23006346
0点

>とにかく暇な人さん
オイルが排気されてしまうこと自体考えれば4stでは考えにくいですよね・・・
でも相談する店がないのでこのまま渋々乗ることにします
書込番号:23006393
0点

とりあえずこの異常なオイルの減りやオイルの汚れは原因わからずということで今後渋々オイル量をチェックしながら乗ることにします。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23006397
0点

>sbaru777さん
製造工程でのピストンリングの組付けミスやシリンダーライナーの消耗や傷の発生などでオイルが排気ガスに交じって出てきますよ。
地球環境保護の観点からも、是非とも点検・修理をお願いします。
書込番号:23006457
0点

>sbaru777さん
言い忘れましたが、グッドアンサーありがとうございました。
書込番号:23006490
1点

>排気温度測るため手を排気ガスに当てたところ暖機運転中のみ黒い液体がピチピチ飛んできます
たぶんマフラー内の水分が出てきてるだけでしょう。
黒いのはカーボンがついてきてるだけ。
黒い液体を指でこすってもさらさらしてませんか?
ただ、500キロでオイル量がゲージにつかないぐらい減るというのはよくないですね。
バイクを停めてるところの地面にオイル染みがなければオイル上がりか下がりかかも。
オイルはE1が指定ならE1でじゅうぶん。
しかも1000キロで換えてるならなおさら。
85ccボアアップに吸排気カスタムにポート加工の私のリトルカブですらG2ですw
書込番号:23006766
2点

>多趣味スキーヤーさん
>とにかく暇な人さん
解決済みなのに返信ありがとうございます。
バイクショップへの点検は自分の住んでいる場所の近くでいいバイクショップがないため自分でどうにかするしかないようです・・・
マフラーから出る黒い液体ですがおっしゃるとおりサラサラ?とまでは覚えていませんがオイルのようにネバネバしてはいませんでした、衣類にこすりつけたらさっときれいになったので純粋なオイル・・・ではなさそうな気もします。
オイルに関してはおっしゃるように次回よりE1に変えてみようと思います。
またフラッシングも機会があったら試してみたいと思います。
書込番号:23006824
1点

粘度がかなり高くなるけど 漏れ防止とし
カストロールPOWER1 RACING 4T 10W-50 などどうでしょう
ドンキで1000円位で売っています。
一応 カストロールでは上位クラスですし。
書込番号:23007252
0点

前述のような乗り方をするとブローバイ混入などで
極端な汚れや減り、粘度低下を起こしやすいです
とくに暖機しないで全開すぐ停止は非常に悪いです
しかしsbaru777さんの場合は
そういう乗り方でもなさそうですね
マフラーからの黒いのは多趣味スキーヤーさんの言うとおりススと水分です
そままオイル出る事はまずありません
もし燃焼室にオイル来ているなら青っぽく臭い白煙が出ます
黒さについてはまああり得る感じだとは思いますが
減るのは気になるところです
どのくらい減っているんでしょうね
オイルレベルのチェックはどのタイミングでやりましたか?
(その日の始動前、エンジン停止後すぐなど)
また前回交換時、一度暖気してからのレベルチェック
今回抜けたオイル量
いちどチェックしてみるといいかもしれません
書込番号:23007459
1点

フラッシングだけではエンジンの中はきれいになりますが
オイル消費は変わりません。
500キロ走ってオイルがゲージにつかない。
1000キロ走ってほとんどオイルが出てこない。
ということは、オイルが足りない状態で走行していたということで
ピストンやバルブのとこの隙間をどんどん広くし
オイル消費量を増やしていたということです。
隙間を少しでも埋めるには、オイル粘度を上げますが
一度20W-50くらいに一気に粘度を上げてみて
その状況でオイル消費を見てみては?
乗る前には必ずゲージを確認して、足りなければ足す。
1000キロ走るのにどれだけ足したか分かるように
100mlくらいの小瓶にオイルを小分けしておくと
良いと思います。
20W-50を使っても何百ml単位で減るなら
買い替えも考えた方がよいと思います。
エンジンオーバーホールは割に合いません。
書込番号:23007581
1点

密閉という要素だけみれば改善するかもしれませんが
さほど長距離を乗るわけでもなく、まして原付
これから寒冷期になることもあり
冷間時のダメージを考えると20W-50はおすすめしません
さらに磨耗を促進しかねません
10W-40など高温側を少しあげるならいいと思います
(基本的にそういうオイルはちょっとグレード高いですし)
ただオイル減るほどの磨耗でブローバイ混入が著明なら
いいオイル入れてもあっという間に劣化してシャバシャバです(ガソリンで割るようなもの)
効果が感じられる期間はとても短いと思います
基本的にはOHで対応すべきじゃないでしょうか
RICKMANさんのおっしゃる通り
車種が車種だけに費用対効果考えると
OHが合理的な手段とは思いませんが、、、^^;
(自分でやれれば別です)
書込番号:23007703
1点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
2004年12月購入。現在16000km走行。1度タイヤ交換をして、山有り谷有りの走行なので皆さんの様に
未改造で40〜50kmとは行かず、オイル添加剤(○XLを入れて40km/l)です。さて、バイク屋に言わせると5年近く乗ると劣化で駆動ベルト(要するに自転車で言うチェーンです。)の交換が必要で約20k円掛かるそうで新車を考えていますが、このご時勢でリコール以外は故障無しで乗ってますので
交換を考えております。で実際に交換された方がいらっしゃいましたら、どの位の年数、距離、お値段をお教え頂きたいのです。正直、近くにバイク屋は購入した店しかなく、オイル交換の度に新車は?と言われますので・・。ここは広く体験談をお聞きし判断したいと思っておりますので宜しくお願いします。
7点

距離16000kmは替えていいと思いますが、年数5年はそんな事はないと思います。
私のV100は17年間9000km無交換ですから。
書込番号:9816704
4点

ご返事有難う御座います。お答えを拝見するとどちらでもと言う感じですね・・・。ちなみに以前は
ススキ、レッツUを乗っていまして6年36,000kmで走行中「プッチ」と鳴ってエンジン空周り・・。
で廃車にしました。(スタンドやら接続部分がよく折れたので決断は即決でしたが・・。)自宅の近所でその時はすぐに自宅に戻れましたし、出勤日で無く良かったのですが・・。
今回は全く故障無く(スタンドも折れずにいますし・・。)乗っていますし・・。もう少し広くご体験をお聞きしたいと思います。
書込番号:9820989
5点

HAWK000さん
駆動系のメンテナンスといえば、駆動ベルトとウェイトローラー
あたりだと思いますが、これらの部品はそんなに高くはないので、
整備の費用が2万円というのは、はちょっと高いように感じます。
他のお店にも、聞いてみてください。
消耗部品の交換は。年数よりは走行距離でしょうね。
私のスクーターは125ccですが、ベルトは2万キロで交換する
予定です(傷んでいなくても)
>オイル交換の度に新車は? と言われますので・・
私の経験では、ホンダのスクーターは、クランクのベアリング
さえ壊れなければ、4万キロぐらいは乗れると思います。
(クランクのベアリングは、他社のバイクより弱いです)
書込番号:9826305
6点

ご返事有難う御座います。やはり2周目(2万km)が目安ですか・・。2万高いですか?当方北大阪地域ですが、余り便利が良い所ではなく、近くにはバイク屋がそこしか無いので見積もった訳が・・。確かにタイヤとバッテリーの交換は高いと思いました。
ちなみにタイヤは両輪で工賃込み
IRC製で12k円、バッテリーは7k円と言われたので、タイヤはジャパンタイヤセンターで9k円、バッテリーはホームセンターで互換の物を特価で4k円で自己交換で済ませましたが・・。
近くで時間が掛かる場合は代車も貸してくれるので目を瞑っていましたが・・。他の所を当ってみる必要が有りそうですね。有難う御座います。 新車を買わす様にしているのかなと・・。次は「Y社の
J○○」をと思っていますが150kと言われてますので2の足を踏んでいます。
今までのご意見で一番良かったと思います。ナイスと思いますのでボタンを押しますが、もう少しご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:9830724
2点

HAWK000さん
ベルトの寿命が、2万キロというわけではありません。
4万キロを、交換無しで走った友人もいます。
しかし、ウェイトローラは、1万キロ毎に替えています。
サービスマニュアルを買うと、簡単な整備ができるようになります。
あなたはバッテリー交換も面倒臭がらずにされるので、お薦めします。
『セルフマネージメント』を心掛けると、安全への意識も高まりますよ。
私も関西なので、タイヤはジャパンタイヤセンターで買っています。
ちょっとお節介ですが、125ccの免許を取りたいとは思いませんか?
制限速度も50キロですし、ブレーキや足回りも丈夫にできているので、
行動範囲が一気に広がりますよ。
免許を取って、残ったお金で中古を捜すなら、お手伝いしますよ。
書込番号:9837605
0点

ご返答有難う御座います。色々調べてみましたが、ウェイトローラの自己交換は難しそうです。周りまでは何とか出来そうですが(とは言え工具とかなりの時間の猶予が必要な感じ)
ウェイトローラの交換の説明のHPがなかなか見つかりません。値段的には1,000円程度のようですが・・。
125ccですか興味は有りますが、時間的余裕と国道に出れば制限速度60kmを出す所が有りますが、私が通る所は殆ど30〜40kmの制限速度の場所ばかりで、90ccのバイクに乗った警官ばかりが取り締まっているある意味宝の持ち腐れになる様な感じもします。
(普段は、最寄り駅までの通勤で駐輪場に預けて、休日は買い物のママチャリ代わりなので
折角のお申し出ですが・・。)
書込番号:9856282
5点

当方2003年式のTodayを2004年の春に購入し乗っています(新車で購入)。
先週2万2千キロを越えたあたりでベルトが切れて走行できなくなりました。
近くのバイク屋は修理代が高め(過去にタイヤ交換、ブレーキワイヤー交換の時に何件か電話で問い合わせた結果から)ですが、時間が無かったので修理に行きました。
走行距離が多いので買い換えたら?と勧められましたが、急なことでお金が無かったので修理にしました。
見積もり段階でベルト、クラッチ、ウエイトローラーの交換を勧められ見積もり金額2万円超えました!2万も出せないと言ったらベルトとクラッチの交換で1万5千から6千と言われ了承しました。
修理が昨日終わりましたが、修理代は1万4千円弱でした(見積もりより少し安かった)。
スムーズに走るようになりました。あと数年は乗りたいですがどうなるかな。
書込番号:10262436
5点

偉そうなスレ主だね
プーリーぐらい中学生でもはずせる
書込番号:10263236
2点

cube9795さんご返事体験談有難うございます。その後個人のバイクショップへ行き見積もりを取って見ました所、「1万でも良い」とか「自転車代わりに使っているから痛い目に会うんだ」等有りましてまだ、交換までは要っていませんが、「ホンダ専門店」で部品代でウェイトローラ数百円。(千円もしない)とベルト1,500円程は現金で支払い取り寄せをして、尚且つ
「ホンダ専門店」で取り付ける条件でクレジットカード使用出来12000円でお釣りが来るとの
見積もりをして貰いました。実施した場合違ってくるでしょうが、、「ホンダ専門店」のシステムPCで見積もった額ですので、大きな額の差が無いと思います。後交換距離の21000kmまで4000kmは有りますので状態によっては交換するか新車にするか変わって来ますが・・。
エンジンの調子も良いので(燃費も伸びていますし・・)その時の状態でしょうか。
書込番号:10266022
5点

祝 東京五輪落選さん偉そうな方ですね。
プーリーぐらい中学生でもはずせるって
勿論、時間と工具が有るので有れば外せますよ。
貴方の様に私は余暇が御座いません。
貴方は工具無しで外すテクニックをお持ちの様で
その様なご自慢は他の所で為さって下さい。
20歳以上の方の投稿をお願いしています。
高飛車な貴方が語って貰いたく有りません。
TVアンテナを自身で建てたので有ればご自慢になりますが・・。
書込番号:10266117
7点

もう解決されたと思いますが、参考までに。
以前ハイスピードプーリー+ウェイトローラー+強化ベルト交換を、バイク用品店「ライコランド」に頼みました。
工賃3000円、部品代込みでちょうど一万円くらいでしたよ。
因みにバッテリーやタイヤを安く購入したいなら、通販のMonotaROやヤフオクを勧めます。
合計3000円以上の買い物で送料無料のMonotaROでは、
トゥデイ適合のバッテリー「MO-4L-BS」が1,320円、
純正サイズのタイヤは1,690円、
流用可能な3.00-10サイズなら1,070円。
ヤフオクでも、
バッテリーは4L-BSが790円〜、
3.00-10サイズが950円〜。
私はフロント3.00-10、リヤ90/90-10のタイヤを履かせていますが、問題なく走っています。
とにかく走れればいい、ランニングコストを抑えたいならお勧めです。
参考サイト
http://www.geocities.jp/rhapsotei/bike/today/bbs_pick/bbs_pick.htm
書込番号:12154063
1点

その後、24000qで交換しました・。Vベルトは大丈夫でしたが、ローラーは扁平減りが有るので開ける工賃が
同じなので、ついでに交換しました。プーリーも問題なし・。(昨年の増税で、クレカでの扱いを始めたので、キャッシュレス決済で
消費税5%で済みました・・。) 因みにホンダ(ヤマハも同じ)オリジナル店は見積額倍の2万円・・。
”買った店が移転して他店に任せたので・見積もりは他店とオリジナルショップの差”
エンジン・ギアオイル交換位は「YouTubeで交換方法が上がってますので自分でできます。エンジンオイルも純正は高く粘度もMBなので4輪の100%化学合成油でも十分。1L辺りでも純正より安い」
そんな所でした。(肝心な工賃は10k円消費税込み) 乾式クラッチなので、「クラッチ滑り推奨」です。その方が燃費も良いです。
書込番号:23386769
0点



【使いたい環境や用途】
レブル250 ノーマルハンドル
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
ハーレー用RSDのグリップ ワイヤー式
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、当方初心者なのですが
レブル(ノーマル1インチハンドル)にハーレー用グリップは装着できるのでしょうか?
太さは同じ1インチ仕様なので大丈夫なのかな?とは思いましたが、ハーレー用グリップにはワイヤーを引っ掛ける部分がついていたり、グリップ自体の長さが合うのかよくわかりません。
グリップを売っているハーレーショップで聴きたくてもレブルで行って定員さんに聞くのも何か億劫でして、何かハーレー乗りの方は勝手なイメージですが
「ハーレーかそれ以外か」的な敷居の高さが感じられ行けずにいます。
コチラでご回答いただければ幸いです。
購入したいと思うグリップは
ローランズサンズデザインのワイヤースロットル用グリップです。
よろしくお願いします。
書込番号:23381560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

行きつけのバイク屋に相談したがいいです。そのままでは付かないでしょう。特にスロットルグリップはハンドルに穴あけなどの改造を施す必要があるでしょう。
付くか付かないで言えば付きますけど、ポン付けは無理です。どうにしかしてつけたいのであればグリップだけ先に購入して行きつけのバイク屋に相談しましょう。ハーレーショップに行っても相手にされません。これはハーレーショップがハーレー専門店だからなだけであなたに意地悪するわけではありません。
書込番号:23381656
1点

>steeldogさん
商品リンクが無いので、着けたいと言われてる製品が特定出来ないのですが、
着くかつかないか知りたいのであれば、下記のような方法になると思います。
(1)自分のバイクに着いてる純正グリップのサイズを確かめる
@グリップの長さ
A左右それぞれの内径
バイクを購入したお店に聞けば教えてくれるでしょう
(2)着けたいグリップのサイトから、商品に対する問い合わせボタンを押して@Aを教えて下さいとメールする
きちんと回答が着たと仮定して、@Aが合えば着くでしょうし、合わなければ着かないでしょう
ちなみにですが、
添付の画像の物が仰ってるグリップなのでしたら、ハーレー専用のスロットルコーンが装着されてるように見えます。なので仮に@Aの寸法が合ったとしても、レブルに流用は難しいと思います。
理由は下記3点
・ハーレー用のスロットルコーンはそのまま使えない
・専用品のグリップからコーンだけ外せるか分からない
・仮に外れたとしてもグリップをボロボロにしてしまう可能性がある
以上です。参考になれば幸いです
書込番号:23382334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐりんうっき〜さん
ありがとうございます。
画像なくてすみません。正にそれです
僕自身がスロットルの構造をわかっていないのですがハーレーのスロットルとレブルのスロットルは互換がないという事なのですね。
レブルは確か他の方の質問で見た130mm だったとおもいます。内径わからないので聞いてみます。
ハーレーパーツ屋さんにも質問出してみます。
一体型で無いといいのですが…
返答ありがとうございます!
書込番号:23382435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>steeldogさん
そう言えば、私がレブルに着けてた樽型グリップがありましたので、測ってみました。
左 内径 25mm
右 内径 27mm
全長 130mm
差込み長 128mm
でしたので、ご参考までに。
スロットルコーンについては、国産バイクでも各社形状が異なりますので、ハーレー用がホンダで使えるかと言うとかなり厳しいと思います(確証はありません)
お値段がお値段なのと、ワイヤーケーブル用と明記されてる事からもスロットルコーン着きであると思われます。
書込番号:23383354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐりんうっき〜さん
何から何までありがとうございます。
サイズ参考にさせていただきます。
ダメ元的に出せる金額では無いので入念に下調べしてみます。
書込番号:23383366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になっております。
だれもスレが立たず自分ばかりが立ち上げる異様な状態ですが、許してください。
さて、私のCB750RC42ですがすでにご存じのように(!?)シートがあんこ抜きされています。
このあんこ抜きが自分に合わないのか?シートが低くても広く平べったくなっているので、
太もものあたりが横に広がりあまり足つきが良い印象がありません。
また、シート上での前後移動もしづらいのが実情です。
もう一つ言うと、このタイプはタンデムベルトが無く体の小さい自分は取り回し時にタンデムベルトを
右手で掴んで動かしていたので取り回しでも不便な状態です。
先日、SOX店舗でノーマルシートのCBにまたがりましたが、なんと!足つきは自分のとあまり変わらないではないですか!
俄然、ノーマルに戻してみたくなりました。。。
しかし、タンデムベルトは欲しいなぁ・・・
そういえば!前期型とか教習車はついていたような気も・・・・
でも、それが2005年式の自分のにつくんだろうか??
そう思うとなかなか踏み出せません!
その辺をご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
結論から書きますと、2000年モデルまでのタンデムベルト付の純正品が、無加工で着くと思います。
ただし、20年以上前のモデルのパーツなので純正品が新品で入手できるかどうかわかりませんし、価格も3万円を超えていたと記憶しています。
海外製のレプリカシートなるものが1万円以下で出ていますが、粗悪品なのでやめておかれた方が良いでしょう。
中古品でも良ければ、ヤフオクで時々出品されているようなので、気長に探して見られては如何でしょうか?ただし、純正タイプと称してイミテーション品が出品されている場合があるので、要注意です。経年劣化を考えるならば、シートの張替えとシート裏のゴム部品の交換が必要な場合もあるでしょうし、ウレタンスポンジ部分もかなり劣化しているでしょう。なお、教習車用の物は、すべてローダウンシートですから要注意です。(タンデムベルト付きのRC42用で出品されているものは、教習車用のものが多いです。)
写真の赤白は、2008年モデルのようですね。(シートにパイピングがあることと、リアショックのスプリングが赤かつ、リザバータンクがゴールドであることから判別できます。)
程度の良い比較的新しい純正ノーマルシートをオクで入手して、タンデムベルトを装着する部分の両サイドの表皮をめくり、ベースをストラップの厚み分+αだけ切り欠き加工してから再びタッカーで止めなおし、汎用品のストラップをつけるという方法が最も安価で現実的な方法だと私は思います。
ただ、汎用品のストラップは強度不足の物もあるので、じっくり吟味する必要があるでしょう。ストラップの止め方は、純正品に倣ってシート下の金具のボルトと共締めするのが良いようです。
ご自身で加工する自信が無ければ、それらを含めて加工してくれる業者もあるようですのでご参考まで。
明和内張 http://meiwaharikae.jp/design.html
書込番号:23236240
1点

パッセンジャーベルトというのをキタコでも出してるし
Amazonでも汎用品のシートベルトはありますよ
それをカットしてシートベースにタッピングビスと角ワッシャで固定すれば
取付は可能ですよ(※取付方法はいくつかありますが)
ただ
樹脂のシートベースに固定されているだけで(それは純正も同じ)
グラブバーのようにシートフレームに固定されてるわけじゃないので
取り回しに使うのは基本的にはNGです
(おわかりとは思いますけど、ここは不特定多数が利用してるので念のため)
アンコ抜きは安易にやるとそうなりますよね
(股関節広がって逆に足つき悪くなる上、座骨に荷重が集中して痛くなる)
私も以前中古バイクでそういうのありました
書込番号:23236387
3点

最終08年式にタンデムベルト付けてます
シート加工をしてる店がベルトの製作もしてたので、そこで適当な長さ、幅、色、材質で作ってもらいました
3千円ぐらいだったと思います
ベルトに千枚通しなどで穴を開けて、シート裏のナットを外し(確認してませんが、シート裏の金具を留めているナットだったと思います)、そこのボルトにベルトを取り付けてナットを締めるだけ
簡単に取り付けできますし、取り回しにも問題なく使えます
書込番号:23239012
2点

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。
自分のは前(前々)ユーザーがあんこ抜きをした際、シート表皮も変えているようで純正より滑りやすい印象があります。その辺も含めて考えていこうと思っています。
不思議なものでノーマルのほうが「足を延ばしやすい」と感じました。結果の脚付きの量より、その過程で足がスムーズに出ることのほうが重要ですね。。
99年式までのが付きそうなら安心です。
>アハト・アハトさん
キタコの部品はグロム用となってるのしか見れませんでした。考えてみると古い純正部品でベルトだけでもありそうですね。
不特定多数・・・ですよね。あくまで使用は僕の自己責任です。
>ななあんさん
こちらですよね?レビュー拝見しました。
https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=1161042/ImageID=426169/
うまい具合についていますね〜。
赤黒は珍しいし、綺麗に乗ってあるので映えてますね〜。
書込番号:23242960
1点

こんばんは。
オクでやっと落とせました。
結局教習車の物にしました。すごく良い品もあるのですがすごく高くて・・・TT
ノーマル前期の出物がなかなか出品されないので、安価で出ていたこの商品にたどり着きました。
装着して少しだけ乗ってみましたが、これでやっと本来のCBの走り方で行けそうな感じです。。
で、なぜこのシートを?ってことなんですが、表皮が張り替えられてあり、着座するぐらいの所に
1枚薄いスポンジが入っているみたいだったので、ほぼノーマルに近いのではないか?と思った次第です。
少しだけ試乗しましたが、すごく快適でした。走り方をまたアジャストしないといけないのですが・・
それは今の状況が良くなって、その時楽しく走りアジャストしたいと思っています。
>ななあんさん、>アハト・アハトさん、>CB雄スペンサーさん
ありがとうございました
書込番号:23381357
0点



NM4-01に乗ってます。
2018年9月末に新車購入、16,000kmになります。
NM4はユーザーの絶対数が少ないせいか情報が乏しいので、
同型エンジン搭載でユーザー数が多いと思われるこちらでスレ立てさせて頂きますことご了承願います。
標題の通りプラグ交換を考えていますがイリジウム指定とのことで、
私自身イリジウムプラグを使ったことが無いので適切な交換時期を知りたく質問させて頂きます。
何卒ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23245996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
バイクの整備手帳等に書いてないですか。
書込番号:23246006
5点

NGKに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
https://www.ngk-sparkplugs.jp/contact/mail/top_page.php
メーカー推奨よりプラグメーカーのほうが確実な答えが聞けるかと思います。
あるサイトで言っていましたが、メーカー交換推奨時期とプラグメーカー推奨時期には差があり
プラグメーカーが推奨している交換時期はプラグの性能をフルに発揮できるおいしい時期だと。
それを超えても火花は飛ぶので使用は可能だがという話をしていました。
まあ急激に性能が落ちるわけではないでしょうから乗ってて急に調子が悪くなったということはまずないでしょうけど。
目安はこんな感じみたいですが。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/other/timing.html
書込番号:23246082
1点

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り記載がありますが、
車種を特定しないで全般を対象にした目安となっていて40,000km毎(白金、イリジウムのみ)とされています。
イリジウムは通常のプラグよりも長寿命とはよく聞きますが、
実際4万も持つものなのでしょうか?
その辺りを実際にメンテされた方のご意見を伺えればと思い質問させて頂きました。
>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
確かにプラグメーカーの方がより現実的な目安を示してくれる可能性がありますね。
一度問い合わせてはみようと思いますが、
お示し頂いた二つ目のリンク先の「3,000〜5,000km」って辺りはちょっと短過ぎやしないかと。
これだと通常のプラグと変わりない様な気がします。
(^^;)
ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:23246128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
私の場合は、イリジウムプラグは車でしか使用した事は無いですが、前の車は7〜8万キロ走行して乗り換えましたが、プラグ交換はしなくても全く問題はありませんでした。
普通車は10万キロ、軽自動車は5万キロで交換するのが一般的のようなので、バイクが4万キロで交換なら、妥当な線だと思います。
尚、スパークプラグが消耗しても、一気に走行不能状態に陥る事は普通は無いと思うので、メーカ指定通り4万キロで交換すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23246151
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
車を基準とすると
使用回転数を考えると半分から4分の一の寿命なのかな?
ヤバイ
自分のプラグ変えて無い( ;∀;)
書込番号:23246207
2点

NGK CR9EIA-9 「イリジウムプラグ」
1.2万km毎交換指定。
IFR6G-11K 「イリジウムプラグ」
標準1.2万km毎。限界値2万km
あくまでも予想。
極細中心電極のイリジウムは1万キロから1.5万キロが交換時期だと思います。
書込番号:23246216
2点

>とにかく暇な人さん
再びありがとうございます。
そうですね、4万の時点で或いはパフォーマンスに影響が出てから交換しても良いかも知れません。
ご意見参考にさせて頂きます。
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
パフォーマンスに影響するくらい消耗していると乗っててモヤモヤしますから交換しましょうww
>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
ご推察の通りであれば丁度交換のタイミングと思われますね。
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:23246270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、イリジュウムプラグと言っても中心電極のみイリジュウムで 外側電極が通常金属であれば、外側電極が消耗するので一般プラグと大差ありません
中心、外側電極ともイリジュウムであれば、バイクでも4万キロぐらいは行けると思います
又、プラグの消耗は火花が飛んだ回数によるので車より常用回転が高いバイクは短くなりますし
4気筒より単気筒の方が交換時期は、早くなります。
書込番号:23246276
1点

>野風 二郎さん
>4気筒より単気筒の方が交換時期は、早くなります。
は本当ですか。
書込番号:23246314
4点

スポーツバイクの中、小排気量車だと解りやすいんですが 例えば60Km巡行時のエンジン回転数は4気筒より単気筒の方が高い傾向にありますのでプラグの消耗もその分早くなります。
書込番号:23246352
1点

>野風 二郎さん
マルチシリンダーの方高回転型が多いのでは?
書込番号:23246387
8点

>野風 二郎さん
コメントありがとうございます。
二輪車用は中心電極のみイリジウムだと思いますので、
おっしゃる通りアース電極の消耗度は通常のプラグと同程度と予測されますね。
そうすると既に交換時期を過ぎていると判断出来ますか。
ご意見参考にさせて頂きます。
>とにかく暇な人さん
対象になる単気筒が小排気量車ならば野風 二郎さんのおっしゃる通りかと存じます。
が、ビッグシングルではどうなのでしょうかね?
実際に乗ったことが無いので判りません。
因みに80km/hでの回転数は二気筒(パラツイン)750ccのNM4で3,000rpm前後、
単気筒250ccのスクーター(SYM/GTS250i)で5,500rpm前後ですね。
書込番号:23246390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かに、SSなどの高回転エンジンなら当てはまらないですね。
書込番号:23246395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両標準NGKプラグ型式:IFR6G-11K…IP両貴金属タイプ
https://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/iridium/index.html
ですので、中心電極がイリジウム・接地電極に白金が使用されていると思われます。軽を除く車だと10万km以上が交換目安のプラグですが、バイクは(点火回数が多いので、排気量や走り方にもよりますが)半分くらい(軽自動車同等)が目安と考えてよいと思います。このバイクは車並みに最高出量発生回転数が低いトルク型なので、それくらい持ちそうです。
3万km超えた位で調子を見て交換するのがベストではないでしょうか。NGKの適合表に市販品の型式の記載がないので純正プラグしか選択肢がなさそうです。
書込番号:23246441
3点

同じプラグです。サービスマニュアルには4.8万kmで交換とあります。これは失火寸前の製品寿命です。NGKの言う経済寿命の5千kmとは10倍違います。メーカーはプラグなんて安いんだから燃費が悪化する前に交換しなさいという考え方です。片貴金属プラグのイリジウムプラグと一般プラグと寿命は同じです。すでに回答があるとおり外側電極が消耗するためです。
とは言いながら、先日1.5万kmで車検をお願いしましたがプラグは交換しませんでした。1年後の点検で交換するつもりです。
書込番号:23246458
3点

適当なコメントばっかりで末恐ろしいな…
4気筒より単気筒が高回転て…
NC750Xならイリジウムなんか要らないよ、金の無駄
あと、何ならノーマルプラグの方が「寿命」は長いです
実際に使って自分で比較してみるといいですよ
書込番号:23246495
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
両貴金属とご教示頂き、解が見えた気がします。
ご意見参考になりました。
>WhatDoYouThinkさん
コメントありがとうございます。
メーカーとしては早めに交換して貰った方が儲かるし、
長いサイクルを提示して(或いは理不尽な)クレームになるのは避けたいでしょうから、
件の発信となるかと推測します。
ご意見参考になりました。
>微糖貴族さん
コメントありがとうございます。
残念ですが他に適合が無いので一択です。
ともあれ、ご意見参考にさせて頂きます。
実は他の消耗部品(オイルフィルター)の購入ついでに既に発注しました。
本日到着の予定ですが、今回は交換しないでおきます。
腐るものでもないし何よりNM4はカウルの脱着すら結構な作業なので。
2万km辺りを目処に様子を見ながらヒマのある時に作業しようと思います。
という訳で、一旦締めます。
ご意見頂きました皆様には改めて感謝申し上げます。
書込番号:23246678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり距離で考えたことないなあ
交換の判断は現物確認が基本じゃないですかね
顕著な不調があってプラグが容疑者でもなければ
例えば冷却水交換とかでカウルはぐった時にでも
摩耗チェックした上で、あるいはついでに念のためで
いいような気がします
書込番号:23246761
1点

CBR250Rですが 両面貴金属タイプなので4万キロで交換ですが
ディーラーでは2万キロで交換を推奨されました。
自分で交換しましたが 電極のギャップを見る限り
ツーリングが主の私の運転では4万キロで大丈夫そうです。
書込番号:23246939
1点

NM4のの高効率省燃費エンジンとDCTなら7〜8万km位持っちゃいそうな気もしますが…。
プラグが専用品なので接地電極の貴金属チップの量が分かりませんし、イリジウムは消耗の過程で突然火花が飛びにくくなる傾向があるので、どこかのタイミングで新品と比較して消耗具合を確認しておくと次回交換の目安ができて良いと思います。
書込番号:23247135
2点



レブル250のマフラーを交換したいのですが、モリワキとoverで迷っています。
YouTubeを見ても同じような音に聞こえます。
参考にしたいのでどなたかアドバイス頂きたいと思います。
書込番号:23346287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的な性能「音量、音質」に違いはあまりないと思いますからね。
デザインで選んでは?
書込番号:23346548
1点

ノーマルマフラーにサイドバッグを付けてる もしくはこの先付けようと思っているのなら
サイレンサーが有る側は無い側と比べてバッグの容量が小さくなるのに
ノーマルマフラーより高い位置にサイレンサーが来る製品は 更に小さいバッグを選ばなければならなくなります。
書込番号:23346663
1点

一番心配なのは実際の音量、音質でした。
アドバイスありがとうございました^_^
書込番号:23347110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
そこら辺も頭に入れておきます
アドバイスありがとうございます^ - ^
書込番号:23347113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinbad.o.t.bさん
モリワキのオールブラックに交換しました。
マフラー音はネットで聞く音と実際の音は、大分違いますよ。
パソコンやスマホの音は、低音の再生能力に限界があるからだと思います。
乗ってる人のマフラー音とか聴いて、好みがどうかで判断するのが良いです。
私感ですがモリワキは純正よりも、音量は若干上がりますが、単気筒エンジンらしい重低音のドコドコ感がでます。
高回転になればさらにいいです。音は好みですがね。
参考になれば幸いです。
書込番号:23358767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生で聞きたいです(泣)
ネットと生で違いが大分あるって事が参加になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23358783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinbad.o.t.bさん
もう換えました?
これでもかってくらいに似てますね,笑
でも,ホンダユーザーならモリワキで決まりでは?
ちなみに僕はヤマハ乗りのオーバーユーザーですけど,笑
書込番号:23368456
3点

ありがとうございます。
今日モリワキが宅急便で届きました(^-^;
どちらも似た音なら見た目モリワキで良かったです…
書込番号:23368630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





