ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノーマルマフラーの真下から水分?

2020/04/12 16:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クロスカブ110

クチコミ投稿数:129件

質問です。
題名通りなんですが水分が垂れてきます。

マフラーとエンジンの繋ぎからではなくマフラーの真下から水分が滲んで地面に垂れてます。
こんな物なのでしょうか??

書込番号:23335273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/12 18:38(1年以上前)

完全燃焼に近い状態だとCO2 とH2Oが出るんじゃないですか?
エキパイ内部に水分を貯めないための水抜きの穴でしょう。

書込番号:23335480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/04/12 19:24(1年以上前)

 問題ありません。

 車の後ろ走ってるときマフラーから水出てるの見たことはないでしょうか?

 それと同じことです。

 水がられてる真上にマフラーに小さい穴が開いてるなら水抜きの穴ですね。

 

書込番号:23335612

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

ホンダフォルツァmf13の購入を検討しています。
試乗しましたが足つき性が悪い以外とてもいいバイクだったので、購入後ローダウンを考えています。私が調べた限りWirusWinとRevolution のローダウンブラケットがあり、装着した際の操作の変化(振動など)、耐久、フロントの調整の有無を教えてほしいです。
また、その他のローダウン方法があれば教えてほしいです。お願いします。

書込番号:23268373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/06 04:22(1年以上前)

ウイルズウイン ローダウンブラケット

この角度位置でリアの衝撃を受けとめるのは怖いです

>monhoさん、夜中に失礼します。
フォルツァMF13のローダウンブラケットの件ですが、自分の意見としてはやめておいたほうが良いと思います。
前に乗っていたコマジェに同じウイルズウインのローダウンブラケットを着けたことがありますが、とにかく固くて乗り心地が悪くなったため間もなく外しました。
参考のためローダウンブラケットを装着したフォルツァMF13とXーMAX250のYouTube動画もみましたが両方のライダーとも言っているのが

〇足着き性は多少良くなる。
〇サスが固くなり乗り心地が悪くなる。
〇アイドリング中の振動が増える。

そしてローダウンブラケットをやめておいたほうがいい一番の理由は「サス付け根の破損の危険性」です。
ウイルズウインの商品紹介ページにはたしかに
「材質はアルミ削り出しで肉厚も多く取っていますので安心して使用頂けます。」
と書いてありますが、このローダウンブラケット自体が丈夫でも車体側の付け根がバキッと折れない保証はなく、実際折れたという実例も以前きいたこともあります。
もし車体側が破損したときの修理費用は自己負担。
ローダウン リア ショックを付けて良くなるのは足着き性だけで足着き性以外は悪くなりますが、ローダウンブラケットを付けるとそれに「車体破損の危険性」がプラスされます。
自分もこの掲示板でローダウン リア ショックの商品紹介をしたりしますがローダウンブラケットに関してはオススメできません。
MF13用のローダウン リア ショックもいろいろさがしてみたのですがみつかりませんでした。
結論としては純正のサスを柔らかくして乗る、となります。

書込番号:23268442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/06 09:04(1年以上前)

靴底の厚みを増すのはダメですかね?

車体側をいじらずに済めば、少なくとも強度や操安性に対する不安は減ります。


ワイルドウイングとかの厚底を履いてツーリングしている人を、何度か見かけたことがあります。

https://winglove.co.jp/smartphone/list.html?search_key=%B8%FC%C4%

私はこの手の靴を履いたことが無いので分かりませんが、MT車だとペダルタッチがいつもとは違ってくると思います。が、「足がつく!」という安心感は大きいと思います。

書込番号:23268654

Goodアンサーナイスクチコミ!4


彩梨さん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:46件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2020/03/06 11:16(1年以上前)

フォルツァMF08の足つきが悪くローダウン付けて乗ってますが、私もあまりオススメはしません。

理由として、車体が低く重くなり、センタースタンドが使えない。
路肩走行では歩道のブロックに車体を擦る可能性があり、バランスを崩すと転倒の危険性がある。
という事です。
確かに足つきの安定性は増しますので、どちらを取るかの判断になります。

書込番号:23268807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/06 11:17(1年以上前)

>手乗りPCXさん
>Cross Chamberさん
ご意見ありがとうございます。足つき性のメリットよりその他のデメリットが大きいのですね。本体の破損は避けたいです。ノーマルのまま靴底を厚くしたり、座る位置を調整したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:23268811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/06 11:21(1年以上前)

>彩梨さん
やはりトータルのバランスが崩れてしまって足つき以外に失われるものが多いのですね。ご意見ありがとうございます。参考にします。

書込番号:23268819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOLT.さん
クチコミ投稿数:1件

2020/04/11 06:49(1年以上前)

初めまして、私はMF13フォルツァでローダウンブラケット、ローダウンフォークスプリング、バイク屋さんにてシートの角を削ってもらいました。センタースタンドは、タンデムでも擦った事ないです。同じMF13フォルツァを持つ友人が乗っても、乗りやすいといいます。参考まで。

書込番号:23332228

ナイスクチコミ!5


スレ主 monhoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/04/11 09:13(1年以上前)

>BOLT.さん
初めまして。後ろだけでなく、フロントも下げることでバランスが良くなる感じですかね。フォークスプリングは自分で取り付けるのは難しそうですね。バイク屋さんに相談してみます。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:23332385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

V4エンジンについて

2019/08/20 21:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800F

クチコミ投稿数:45件

VFR購入を検討しています。
現在CB400SFに乗っていますが、とても乗りやすく低回転域でもエンスト知らず、トルク不足もあまり感じていません。
VFRのレビューで低回転はエンストしそうになるだとか、トルクが足りないとかいった意見をよく見ます。直4に比べてV4は癖のあるエンジンなのでしょうか?
試乗はまだしていませんが、CBに比べて排気量が倍のバイクでトルクが足りないなんてことあるの…?と疑問に感じています。実際のところどうなんでしょうか。

書込番号:22869660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/20 21:27(1年以上前)

直4→バランサーあり
V4→バランサーなし
↑あたりが構造的な違いでは?
細かいことはわかりませんが。
ただし、400ccと800ccではまったく考え方が違います。
400ccのイメージで乗ると800ccは化け物です。

書込番号:22869675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/20 21:31(1年以上前)

比べている対象が同排気量の大型ですからね。400tと比べると次元が違います。

書込番号:22869687

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/20 23:04(1年以上前)

こんばんは

CB400SF
たぶん、最初期モデルをチョイ乗り? 買い出し? に乗ったくらいしかありません

20年以上前の免許センターの実技試験車が、ゼファーの750とVFR750でした

一本橋!
ゼファーは、一本橋に入った瞬間から1速でリヤブレーキを引きずって、アイドリングの回転数を下回っていても、エンストをしそうでも、中々しなかったですね〜

一方で、VFRは同じ様な操作は受け付けません
アイドル回転付近では、常にクラッチレバーを指を掛けていないと、不測の事態の時にエンストします



次に、波状路!
ゼファーでは、何ら問題なくタイミングを合わせられました

VFRでは、わずかなアクセルを入れるタイミングがずれると、波状路の頂上を登り切る手前でエンストします



個人的には、排気量の違いは有っても、直4のフィーリングと、不等間隔爆発のV型とでは、だいぶイメージは変わりますョ

文才はないので、文字や言葉では上手く伝わらないと思います

ご自身で実際に乗って確かめられて、納得のいく選択が出来るといいと思いますョ



因みに、私自身はシビアなアクセルワークが苦手ですので、直4は所有した事はありません
単気筒・パラツイン・V2・V3・スクエア4だけだと思います

書込番号:22869884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/21 08:26(1年以上前)

いろんなのに乗ってきましたけど
エンジン不調は別として
自分のミスでエンスト「させた」ことはあっても
「した」事っては多分一度もないと思います
50ccや試乗など初見でも。

確かに同じ排気量でも気筒数や形式で特性はかわるけど
それでエンストさせてしまうのであれば
乗り手の問題のような気がします


レビューは慣れやスキルの問題かどうかはわからないし
あまり気にしなくていいと思いますよ

ボンネビル仕様のギア比ならともかく
800ccで低速トルク困る事はまずないです

書込番号:22870354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2019/08/21 08:48(1年以上前)

>えりしうむさん

VFR800F乗りです。週末ツーリングのみですので4年で約2.5万キロしか走ってませんが...
良いバイクですよ〜(^^)
CB400SFはホンダのバイク教室(HMS)でさんざん乗りました。素直でとても乗りやすいバイクですよね。
どちらもとても良いバイクだと思いますが、乗り味というか、クセはまるで違うと思います。

VFRはたぶん、とてもクセのあるバイクです。
それが気に入るかどうかが一番のポイントではないでしょうか。

まずご質問の件ですが、エンストしやすいです。恐らくCB400よりもエンストはしやすいでしょうね。
V型エンジンで不等間隔爆発?でしたっけ?...直4マルチのように低回転でもスムーズにフラットなトルクを発生する訳ではありませんので、低回転でラフなつなぎ方をすると簡単にストールします。(^^;)
でもまあ、これは慣れの問題ですので、乗っているうちに上手になれば良いだけです。問題ありません。

高速安定性や制動時の安定性は素晴らしいです。
何台か乗り比べてみて最近気づいたことですが、上述のように安定性は高いのに、コーナリング時のバンクの自由度が高い、というのもVFRの特徴だと思います。
コーナーでグッと倒して旋回中、多くのバイクはそのバンク角で安定しますが、VFRはどちらかといえば不安定です。言い換えれば、コーナリング中にもわずかの入力で自由にラインを変更できる、という感じでしょうか。
ここが好きになれるかどうかでVFRの評価が分かれると思いますが、私は好きです。曲がるのが楽しい。(^^)

あと、気をつけたいのは重さでしょうか。
セパハンで240kg超は結構取り回しで苦労します。
以前、泊まりツーリングの荷物満載で立ちゴケしましたが、疲れもあって起こせませんでした。(T_T)
構造的にエンジンガードなども取り付けにくいですので、そこは覚悟が必要です。

でもご興味があるのでしたら是非ともお仲間になって下さい!(^o^)
クセが強い分、いつまで経っても飽きがこない魅力があります。
私もまだまだ乗り続けますよ〜!

書込番号:22870380

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件

2019/08/21 11:14(1年以上前)

よく4気筒はトルクがないと言われますが、CBに乗っていて普段トルク不足を感じたことはありません。排気量は違いますが、過去に乗ったことのあるVTR250よりもトルク感あります。しかしやはりリッターバイクや2気筒の大型バイクと比べるとVFRもトルク不足と感じるのかもしれませんね。どのバイクと比べるかで変わってくるのでしょうね。

書込番号:22870574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2019/08/21 11:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
黒のVFRとても素敵ですね。

VFRに乗る上での最大のネックはやはり車重でしょうか。以前隼に乗ったことがありますが、そのパワーもさることながら普段乗っているCBとの車格の違いに驚きました。

今乗っているCBではステップに足を乗せた時に、足が窮屈に感じることがあります。1時間程度なら平気なのですけれど…
VFRはシート高もCB程低くないので、窮屈さは感じないとは思いますが、実際どうでしょうか?
また、取り回しの際に気をつけていることなどありますか?

書込番号:22870583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2019/08/21 12:55(1年以上前)

>えりしうむさん

身長はどのくらいの方でしょうか?
私は180センチですが、VFRは少々窮屈です。CB400比ですとどうでしょうか?それほど差はないように感じます。

足が窮屈でしんどく感じたときは、かかとをステップに引っかけるようにして、つま先をだらんと下方へぶら下げるような感じにすると楽になります。が、咄嗟の行動が必要そうな場所では正しい乗車姿勢を取るようにはしていますが...

車重はデメリットばかりではなく、走行時の安定性にはプラスに影響するようにも思います。
事実、強風時の高速走行時でもほとんど不安感を覚えたことがありません。
この前に乗っていたCB1100と比較しても、VFRの安定感は高いと思います。高速走行はホントに楽ちんですよ。

低回転でのトルク不足という話ですが、それは正しいギアが選択できていないだけだと思いますよ。
例えば6速で時速50キロからアクセルを開けると確実にノッキングします。ギア選択のミスです。
VFRの場合、6速では60〜70km/h以上の車速が必要です。
これがCB1300あたりだと、40km/hくらいまで車速が落ちても6速のままで快走できてしまいますので、そのイメージでVFRに乗ると「低速ダメじゃん〜」となってしまうんじゃないでしょうか?

適切なギアでアクセルを開けてあげると、V4エンジンが咆哮を上げながら気持ちの良い加速を提供してくれます。
CB400も高回転まで伸びる気持ちの良い加速を体感できますが、VFRはそこにさらにパンチを効かせたような強い加速感、というのか、うまく言葉にできませんが独特の気持ちよさがあります。(^^)
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?t=121

書込番号:22870676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度4

2019/08/26 21:49(1年以上前)

>えりしうむさん
私もVFR800F乗りです。購入後1週間目に一日ツーリングに出かけ、帰宅途中右折時にエンストして立ちごけしてしまいました。今、思えば油圧クラッチがとても重くて疲れも手伝って半クラがいい加減になりエンストとなりました。それ以外でもクラッチをラフにつないでアクセルを中途半端に回すとエンストすることが何度かあります。確かにこのバイクはエンストしやすいと思います。クラッチの重さも原因の一つと思います。このことを意識してアクセルを2500回転以上に回してクラッチをつなぐとエンストすることはなくなると思います。発進さえしてしまえばあとは全く問題なく楽しく走ることができます。243kgの重さも大変なのは取り回しだけで高速ではこの重さが安定感につながり横風も全く問題なしで走れます。
私は身長168cmなので足は全く窮屈に感じることはありません。燃料タンクも大きく燃費もいいし、フルカウルで疲れも少ないのでロングツーリングにはぴったりのバイクだと思います。エンストは慣れればしなくなると思うのでほしければぜひ試乗してフィーリングがよければ購入をお勧めします。



書込番号:22881609

ナイスクチコミ!3


ume99umeさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/02 04:11(1年以上前)

自分は250の4気筒で慣れてるので、出足で十分回わす発進なのでエンストしないな

書込番号:23317410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2020/04/02 07:36(1年以上前)

直4はスムーズですからトルクが細くても扱いやすいですね。
V4は不等間隔爆発ゆえの思わぬエンストが「えっ?!」となります。「なんで?」って感じ。(^^;)
とはいえそこそこ回せば問題ないですけどね。
2千rpmくらいでしょうか。

狭路Uターンなどでじわじわ進もうとしたときに、うっかりアクセル全閉&半クラッチ状態にしてしまうと、カコン!といきなりエンスト->立ちコケで恥ずかしい思いをしたのは私です。(T_T)
いや単に下手くそなだけですが...

書込番号:23317479

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/04/03 08:58(1年以上前)

よくバイクの低速トルクが、どうのこうのと言う人はギアの選択がおかしいのでしょう

そもそも、最大トルクの発生回転数とかを把握してないから

そんな事を言うのでしょうし、臨機応変な対応が出来ない人なんじゃないですか?

書込番号:23318928

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/04/03 09:42(1年以上前)

>cbr600f2としさん

よく勘違いしてる人がいますが、
ここでの話は
誤 低速トルク
正 低回転トルク

低速トルクは確かにギア選択のミスもあるでしょうけど、
低回転トルクはエンジン特性の話をしてますからギア選択とは別です。
ギア選択は回転を落としすぎないためのもの。
回転が低い場合の話とは別。

書込番号:23318976

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

スレ主 Robert07さん
クチコミ投稿数:7件

このバイクにはサブエアクリーナーはありますでしょうか。
今回エアクリーナー交換をしまして、サブエアクリーナーも交換しようと思いましたが、どこにも見当たりません。

書込番号:23318223

ナイスクチコミ!4


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/04/02 19:56(1年以上前)

これの事ですか!?

書込番号:23318288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/04/02 19:58(1年以上前)

サブエアクリーナーはキャブレター仕様の装置なので、
フュエルインジェクション仕様のNC42にはありませんね。

書込番号:23318293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Robert07さん
クチコミ投稿数:7件

2020/04/02 20:15(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

キャブ車の装置でしたか。なるほどFIには無いんですね。ありがとうございました。

書込番号:23318326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

間もなく50000キロ突破

2020/03/25 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

毎日通勤に使用して5年2ヶ月です。冷間時のエンストが未だに続いて居ますが、それ以外は好調です。エンストの原因はインジェクションのエラーが出て要るのでおそらくそれが原因と言うのは分かって居ます。つい先日オイル交換で下取りに出して新型の見積りをしてもらったところ、下取り6万円でした。毎日通勤に使っているのでそろそろ乗り換えようか迷い中です。皆さんのPCXはどれ位の走行距離ですか?
一度32500キロの時にベルト等交換はしています。乗り続けるならばまた60000キロ当たりでメンテナンスしようと思います。バッテリーも新車から変えずにいけていますが、そろそろ交換かなと迷い中です。
バッテリー、リアブレーキが交換時期なので交換して、インジェクションの交換も見積りしてもらったら20000円前後 するみたいです。そのインジェクション、バッテリー、リアブレーキ交換して乗り続けるか、6万円の下取りで新型に乗り換えるかどちらが良いと思いますか?もちろん最終判断は自分ですが、このまま通勤に使い続けた場合のメンテナンス費用と天秤にかけて迷っています。皆さんならどうするか?ご意見聞かせてください。

書込番号:23304532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/25 16:25(1年以上前)

そろそろ乗り換えてもいいころですね。
ここで整備してもあちこち傷んでくるかもしれないので。
6万円になるうちに乗り換えでどうでしょう。

書込番号:23304634

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/03/25 16:41(1年以上前)

お店でメンテなら、3万キロメンテ前の乗り換えに一票。

PCXの新車価格が33万、3年落ちで20万つくらしいです。
この場合、年間の車両コストは約4万ちょっと。
(リセールバリューの低いバイクだとこうはいきませんが、、、、)

5年目の今乗換えだと、3万キロのメンテで3万円使ったとして
車両コスト36万から下取り6万を引いて年間の車両コストは約5万。
3年目のメンテ費用分くらい損した形になってます。

もう3年乗ったら下取りはほぼゼロなのでは?
年間車両コスト5万以内を目指すなら、今後3年間でメンテ費用を
4万以内にする必要があります。
運よく4万以内で10年もたせることができればやっと年間4万のコストになります。
3年で気持ちよく新車に乗り換えた方が幸せになれると思います。

書込番号:23304654

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/03/25 16:52(1年以上前)

同じ年式のKF18に乗ってもうすぐ6年経ちます。通勤メインなので走行4万`と少なめですが、故障なく好調なのでなかなか乗りかえるきっかけがありませんが、
>ブーブーレガ乗りさんの状況なら乗りかえるのがいいかもしれませんね。
次もPCXにするのか知りませんが新型PCXに乗ると前期型よりとくに走行性が良くなっていることがわかると思います。
自分としてはPCXよりADV150が気になるところですが。

書込番号:23304674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/03/25 19:08(1年以上前)

2万円で直るなら安いですよね。

バイクの平均走行距離は3,000km/年です。査定はこれで行いますので5年で5万kmなら3年分を1年未満で消費してることになります。
修理しても車両コスト高いって言ってる人いるけど、勘違いでしょう。3年落ち(9000km)で14.5万円/年になります。

距離乗る人は、不人気者の中古買って乗りつぶすのがお得です。

まぁ、問題は、インジェクション触ったとして他がすぐに整備/修理必要にならないかということですね。

アイドリング不安定はスロットルボディの汚れを疑いますけど本当にインジェクション (インジェクター?) なのか、、、

バッテリーもベルトも新車買おうが普通に消耗していくものだし、そんなのは入れなくていいと思うけど。

リアブレーキの交換時期ってのもよくわからない。ライニングが消耗したという事ならいいんだけど、時期で交換するものではないから、バイク屋大丈夫? って気がしてくる。

書込番号:23304891

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件 PCXの満足度5

2020/03/25 20:32(1年以上前)

ブレーキシューの事ですよ。インジェクションはコンピューターに繋げてもらってエラーが出ていたので間違いないと思います。

書込番号:23305079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/25 20:50(1年以上前)

>ブーブーレガ乗りさん
修理して乗り続けた場合と新車に乗り換えた場合の費用差は?
修理費用が高く付いてご本人が乗り換えたくなったのなら乗り換えもありでしょう。

バッテリーは当たり外れも有りますが通販で買えばバイク屋で買うよりもかなり予算を抑えられますよ。

書込番号:23305109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/25 23:15(1年以上前)

私はPCX 150 ですが、6年で67000q乗りました。
その間、ベルトやプーリーを2回交換、タイヤは前後3セット。
ただし、こんだけ乗ってるとバッテリーは交換すること無くいきました。
今回、ADV 150 に乗り換えましたが、下取りは75000円でした。
散々乗り倒しても、下取りもそこそこ取ってくれて、良いバイクでした。

書込番号:23305433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/03/26 08:59(1年以上前)

簡単な消耗部品の交換で乗り続けられるのは5万キロぐらいまでかな。
そこを越すと高額な部品の交換が必要なことも。
5年で5万キロだが10年かかって5万キロとは傷み方が違うので状態は良いと思えますね。

お話によるとインジェクション関係のトラブルで2万円で直るとの見積もりが出てる。
冷間時のエンスト、センサーの不具合かな。
バッテリー、ブレーキなどを入れても5万円ほどでしょうか、タイヤもならあと25000円ほど追加。
私ならその金額なら修理にかけるがどうしますかね、私は原付2種の予備機があるので故障修理もいといません。
通勤にお使いで1台だけなら安心感の点で新車に乗り換えがベストの選択かな。

書込番号:23305790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件 PCXの満足度5

2020/03/26 09:54(1年以上前)

そうなんですよね。新車に代えるより修理の方が価格は断然安くすみますが、通勤に使っているので途中で壊れても困ります。まあ新車なら向こう3年は心配要らないって気持ちも有ります。以前アドレスV125で朝の通勤途中で突然異音とともに走行不能になったことが有りました。その時は7年目でした。修理するのに日にちが要するために、急遽PCXを当日納車してくれると言う現在のお店で購入したのです。暖かくなってくるとエンスト症状はならなくなるので秋まで乗り続けるか5月位に買い換えるか悩んでいる次第です。

書込番号:23305857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Nico0321さん
クチコミ投稿数:1件

2020/03/26 13:24(1年以上前)

>ブーブーレガ乗りさん
私も同じくJF28を6年半98000Kmを通勤に費やし、JF81へ乗り換えました。

現在の走行距離が明記されていないのではっきりした事は言えませんが、「タイヤ」「プラグ」「エアフィルター」「フルード」「ベアリング類」「クーラント」「クラッチシュー」等も交換する必要があるのではないかと推察いたします。
上記に加え、PCXの弱点と言われてる「タイミングチェーンテンションリフター」も壊れる可能性があります。

私は上記を全てDIYで四苦八苦しながら交換しつつ10万km弱乗り、たまたま立ち寄ったウィング店で4万円の下取り提示に目がくらみ
乗り換えた次第です。

ご参考まで


書込番号:23306169

ナイスクチコミ!7


TaKaH1R0さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/26 17:56(1年以上前)

JF56に乗ってます。
今約3万キロを突破してます。(1万キロ/年)
5〜6万キロで乗り換えかなと思いながら、走ってます。
点検時には長距離乗っているバイクの状況はよくヒアリングをしてます。

ブーブーレガ乗りさん、もうよく乗ったんじゃないですか。
私ならもう下取り価格がある間に、乗り換えを選択すると思います。
下取り価格が高いか安いかとか、いつまでその価格をキープできるかを他店の価格も含め、もう少しリサーチすると納得できてよいかもしれませんね。
半年後とかもし壊れてしまったら、6万円を提示してもらえるのかどうか。

素人ですが、バッテリー交換だけは簡単に出来るのでコストダウン出来ました。
それ以外はやはり専門の知識がないと難しいですね。
半年無理して乗って事故してももったいないし、すぐに新車(中古車)や代車など手配するのもなかなか難しいと思います。
車と違って代車はなかなか貸してもらえませんしね。

書込番号:23306435

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このバイクの制限速度は

2019/08/20 18:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:38件



原付と同じで、30km/hでしょうか?

書込番号:22869327

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/20 18:35(1年以上前)

普通車と同じです。
高速道路に乗れない以外は普通車と同じ。

普通の国道は50キロ。
二段階右折は不要。

原付二種最高。

書込番号:22869331

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/20 18:35(1年以上前)

2種なので最高速度は60km/hです

書込番号:22869333

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/20 18:36(1年以上前)

追伸

免許は小型二輪以上が必要。
普通車免許や原付免許では乗れません。

書込番号:22869336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/20 18:38(1年以上前)

もう一つ

有料道路は乗れないところがあります。
走る場合は事前に確認してください。

書込番号:22869340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2019/08/20 18:43(1年以上前)

ご回答有難う御座います。
Read125の場合は、どうなんでしょうか?
違いはあるのでしょうか?
当然、排気量が大きい分、スピードは出ますが、、

書込番号:22869344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/20 19:02(1年以上前)

車と同じで一般道の最高速度60キロまでで、標識がある場合はそれに従うっす。
二段階右折の必要も無しっす。
高速道路は125cc以上から可能なのでピンクナンバーでは利用不可っす。

書込番号:22869376 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/08/20 19:09(1年以上前)

少し調べれば分かる事でしょう。

仮にも免許取得している、もしくは取得しようとしているなら調べましょう。

書込番号:22869385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38件

2019/08/20 19:14(1年以上前)

ご回答有難う御座います
よくわかりました。
でもREAD125CCとどちらにしようか?迷います。

書込番号:22869391

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/20 19:37(1年以上前)

車両本体価格が7万ほどリードの方が高いですけどそれは気にしませんか?

実車見てみてはどうでしょう。
方向性が違うバイクですから。

ちなみにリードのスペルは『LEAD』です。

書込番号:22869445

ナイスクチコミ!2


バダーさん
クチコミ投稿数:10件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度5

2020/03/23 16:37(1年以上前)

リードとは、税金.維持費.制限速度などどれも同一です。メットインスペースが倍くらいリードが大きいのが一番の売りではないかと。私はイニシャルコストの面でディオにしましたよ(^。^)

書込番号:23301223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング