
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
532 | 24 | 2020年2月16日 00:15 |
![]() |
36 | 8 | 2020年2月13日 16:11 |
![]() |
11 | 8 | 2020年2月5日 17:11 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2020年2月3日 19:40 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2020年1月31日 06:04 |
![]() |
15 | 5 | 2020年1月24日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
僕も昔から新聞、郵便、牛乳などの配達で毎日見るスーパーカブには関心有りますが、自分で乗るのに理由を考えると
燃費はPCXなど50km以上走るスクーター大差なく動力性能もアドレスV125よりだいぶ遅いので気が進みません。
煩わしいギアー操作もマイナスに感じます。
そこでスーパーカブに乗られてる人におしえてもらいたいのですが、スーパーカブのスクーターより良いところや優れているところはどんなところですか?
僕は一度もスーパーカブに乗ったことがないのですが、もしかしてスクーターより加速やクルーズ時に気持ちが良いとか性能以外の魅力でもあるのでしょうか?
決して スーパーカブを否定するようなトピックを作るつもりではありません。
純粋に知りたいだけですのでお願いします。
47点

価値観とか環境とか感性だと思います。興味がある物から先ずは手に入れましょう。結果はそれが教えてくれますよ。
書込番号:11393672
39点

昔からタフで低燃費、荷台がありもともと通勤で使うのでなく仕事で使うものだから。
スクーターは楽に運転できるから通勤仕様にむいている。
爺さんのバーディーに乗ってました。
書込番号:11393675
27点

耐久性?
駆動系の耐久性はカブの方が上かと思います。
スクーターだと、WRとかベルト、あとはプーリーも磨耗しますからね。
1万から2万キロも走れば初期性能がかなり劣化すると思います。
マジで売ってくれ
http://www.youtube.com/watch?v=Sf8p17uHesw&feature=related
書込番号:11393692
31点

私はカブでは有りませんが、ヤマハ・タウンメイト80(T80D)にも乗っています。(昨年、無償入手した物です。燃費は45〜50km/lくらい。)
可能なら、スーパーカブ110に変えたいのですが、懐具合の問題で、かないません。
私にとってカブの魅力はギヤ車であり、燃費の良さです。(70〜80km/Lを期待します。)
走行ギヤを任意に選択できないスクーターは、今一好きになれません。
一時、マジェスティ250に乗っていましたが、どうも好きにはなれず、ST-250E → Ninja 250R に買い換えました。
カブでは、燃料タンク容量が少ないことが唯一の欠点でしょうか。(10Lくらいのタンクが付いていれば、少々無理しても、T80Dから買い換えたいです。)
T80DやNinja 250R 以外に、ヤマハ・YBR-125という、ツーリングでは50〜55km/l以上が期待できるギヤ車にも乗っていますが、ちょっとした買い物などでは、T80Dの方が便利に感じています。
PCXの燃費も良いと聞きますが、カブ110ならもっと良いのではないでしょうか?(同じ人が、同じような乗り方をした場合。)
バイクに求めるものは、人により異なります。
私は最高速度や加速力には、全く興味はありません。
エンジンに無理のない、適度な速度で走り、体で風を感じる様な走りをしたいです。
”大型スクーターで、高速道路をゆったりクルージングする” というスタイルは嫌いではありませんが、毎日そのような乗り方ばかりではありませんし…。
1台で万能な車種はありません。
用途に応じ、乗るバイクを変えるべきと思っています。
カブには、風を感じる走りより、日々の使用で乗りやすく、荷物が積め、燃費の良いことを求めます。
このような用途なら、スーパーカブ110は最適な車種に思えます。
書込番号:11393870
64点

こんばんは。
スーパーカブ110とPCXの2台体制です。
PCXは優等生ですね!
どんな走りをしても、それなりに走れます。平均燃費53/Lです。
スーパーカブ110は平均燃費65/L位かな?
燃費はカブの独断場でしょうか(笑)
>スクーターより スーパーカブに乗る理由は何ですか?
峠を走れば、カブの好さが判るかも^^
ここぞ!と言う時にギヤをチェンジする楽しみはやっぱりカブですかね〜♪
書込番号:11393959
40点

すでに書き込まれてますけど、カブを選択する理由は「耐久性」が一番の理由でしょう…
だから仕事で使われてる訳ですし…
書込番号:11394038
25点

私も以前スレ主と全く同じ素朴な疑問をもってました、でもカブ110を試乗して
理解しました、「カブはスクーターじゃなくてバイクなんですよ」
ちゃんと言うと「MT」なのが最大の魅力なんです
スクーターは変速タイミングがWRで決まってる1パターンしかないですよね
だから登り道で苦しくなった時に「あーシフトダウンしたい」
と思っても不可能ですよね、それがカブでは可能なんですよ
カブは1速でぐいーんと引っ張って2速で引っ張ってー、という急加速も可能なら
ささっと4速に入れて低回転でだら〜っと走るのも乗り手の自由自在です
特に1速でひっぱった加速力はたいしたものですよ、スクーターに慣れた体には
とっても気持ちいいです、あと小さい軽い足つきバツグンなとこもかな
ボディが細いからメトインスクーターと比べると自転車のようです
こういう運転の気持ち良さが魅力かと、あと絶大な燃費もですね
遠出なら60キロ、ゆっくりならリッター70キロも可能みたいですよ
もちろんATの楽チンさはない、振動とシフトショックは大きい、ドラムブレーキは弱い
チューブタイヤはパンク即ジエンド、もちろん収納はゼロ、と欠点も多いですが
要は普通バイクとスクーターの中間の乗り物なんですよ
ATも収納も無いけど、そのかわり手クラッチは無しでバイクの様な走りが出来て
燃費は抜群に良い乗り物だと。
耐久性はたいして変わらないと思います、スズキのHP見るとアドレスが
余裕で10万キロ超えてますから、私のV100もそろそろ7万キロですし。
書込番号:11394827
40点

物を運ぶ為の積載性能、仕事での実用性(耐久性、ランニングコスト)これにつきる
カブを超える実用性のあるスクーターはギアのみ。
書込番号:11394863
16点

頑丈で大きな荷台と耐久性、ランニングコストの安さなど
働くバイクの資質としてはスクーターは及びません。
書込番号:11394990
16点

オハヨーございます
今タイ混乱のニュースを見てたらタイではスクーターより圧倒的にタイカブで走ってるのが多いようですね。
沢山書かれている中でもKENT.さんのスーパーカブ110とPCXの2台体制だと違いがこと細かく分るようで参考になります。
しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
はらへったにょーさんの言われているように耐久性はたいして変わらないんでしょうね。
(厳密に言えば10万キロ以上で差が出るのかもしれませんけど そこまで気にすることないかとおもいますし・・
ホンダが スーパーカブを出した1958年当時には満足な性能のスクーターなど無かったでしょうが、現在はVベルトなど駆動系の材質、品質ともに大きく向上して、スクーターでも充分な性能を満たせるのではとおもったりします。
ただタイヤなど消耗品は例えば10万km乗ったとしたらスクーターと比べて圧倒的に安く済むのでしょうか?
書込番号:11395414
17点

チンケな悩みさん
>しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
私もそう思います。
スーパーカブは、商業的にはずいぶん社会に貢献したと思いますが、今の時代、
レジャーにも通勤にも、これが好きでなければ、選ぶ理由は少ないでしょうね。
おっしゃるように、峠道を走るには、タイヤもブレーキもサスペンションも、
すべて性能に問題があると思います。もともと町中専用だとは思いますが。
鉄板をプレスしただけのボディーに、命を預ける勇気は私にはありません。
それにどちらにしても、この造りで25万は、あまりにも高すぎますよ。
書込番号:11396254
17点

22年乗った2ストディォをカブ90に買い換えました。
22年のうちにピストンブローオフでエンジン積み替え、タイヤ交換2回、ベルト交換、最後にピストンリングが飛んで廃車となりました。動力性能、加速は問題なかったのに。
買い換え時に原付で通行規制なく、速度規制30キロがないものを探したところカブ90となりました。最高時速90キロ、実燃費はその走り方でも49キロで通勤で年間20000キロ走ります。
シート改造してお尻をずらし、ニーグリップを効かしスポーツバイク姿勢で走っています。
操作性、加速は悪いが満足しています。前に乗ってたV−MAXよりいいかも。値段は新車でぶっこみで20.5万円でした。因みにV−MAXの下取り価格と同値でした。
書込番号:11396389
25点

かぶのまっさんさん
参考までにお聞きしたいのですが
22年乗った2ストディォって、走行距離は何キロでしたか?
書込番号:11396442
12点

カブ最大の弱点はパンクだと思う。カブ110はタフアップチューブでもないし、
遠出しないものの何時も注入式のパンク補修剤をBOXに入れっぱなしにしています。
これだけはどうにかならないのでしょうか。
書込番号:11396635
15点

スクーターに比べるとギアチェンジがありますね。これは好みの問題。私は4輪(4駆)ですがマニュアル車です。
それとタイヤの径が大きいことでしょうか。
チューブレスタイヤでないので「パンク」が弱点。
スズキのバーディー90ccも載ってますがこれは16インチ チューブレスです。
まぁ結局は好みや用途ではないでしょうか。
クルマでもセダンが好きな人ないれば他用途に使えるワンボックス乗用車もありますので。
チューブレスのカブが発売されたらいいですね。
ホンダのタフパンク(?) だったかな。パンクに強いという以前のモデル。
小さな穴のパンクはともかく、パンクするとバイク屋泣かせで結局チューブごと交換だったですね。
チューブレスだとパンクに気が付かずに走れば(タイヤがハズレた場合)最悪ホイールごと交換になります。
書込番号:11397116
19点

ケロムーチョさん ご質問ありがとうございます。
平成0年式の紅白ディォは婚礼家具のトラックに載ってきました。オドメーター二廻り後25000でメーターワイヤーが切れ、その後推定15000程度ですので、T.T.L40000キロでしょうか。リングが飛ばなければまだまだ走れたのに。交換エンジンが見つかりませんでした。過去のエンジン交換費は35000円でした。
カブの実寿命は10万と聞いてますが、20万は乗りたいです。でも90ではボアアップオーバーホールができず、耐久性が心配です。カブなら10年後でも交換エンジンがありますよね。因みにジャケットはクシタニメタアルファ1980年物を今でも使用しています。
書込番号:11397535
8点

ケロムーチョです
かぶのまっさんさん、2ストの耐久性と通勤で年間20000キロ走行という点に興味があって質問させていただきました。
タイヤ交換2回、4万キロでご臨終ということですので、やはり2ストは耐久性で4ストに劣りますね。
今のカブ90なら5年で10万キロ行きますから、達成の暁にはレポートお待ちしています。
書込番号:11398031
9点

みなさん書き込みありがとうございました。
Goodアンサー付けた書き込みが僕には 特に参考になりました。
その他のみなさんのも楽しく読ませてもらいました センキュー
書込番号:11398321
7点

スレ主さんの区切りが出た後で申し訳ないですが、自分は単純に「ノークラッチのギヤチェンが楽しい」から。
スクーターとの比較で、耐久性を理由にカブに乗る人は、業務使用以外の一般人では少ないと思います。
業務用でカブが使われるのは、燃費が良いことは凄く大事な理由ですが「急に走れなくなるような故障が
少ない」ことも大きな理由だと思います。チェーンは急に切れるってあんまりない。その前に伸び過ぎで
ガラガラ音が出る予兆がある。
耐久性はスクーターでもカブでも問題にならないと思います。壊れたら直せばいいだけ。問題はそれが
WRやベルトのように比較的短期間で必要になること。そして、かなり古くなった時に部品の調達が
難しくなることだと思います。あとは、スクーターだと車種が多いので、どうしても作業手順に不慣れに
なるので、修理が面倒がられることもあるかもネ。
カブだとそれらが無いから業務用に使われてるんだと思います。一般人はそういう理由でカブを選ばない。
やっぱり自分がカブに乗る一番の理由は
「マニュアルよりはるかに楽チンな、ノークラッチのギヤチェンが楽しい」からですネ。
書込番号:11414348
21点



標題の様なことで悩んでいます。
出来るだけ自分で施工したいもののカシメ工具は高いし。
大同からクリップ式のジョイントが出てるので信頼性があれば採用したいと思いますが、
お使いになった方のご意見を頂けましたら幸いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZBG9LS/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_hEjrEbRW4ZTSS
よろしくご教示の程、お願い申し上げます。
書込番号:23227575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には大型車ならカシメがいいと思います。
クリップは手軽ですが外れる危険性がカシメより高いイメージがあります。(経験上や検証したわけではありませんが)
それからシールチェーンのクリップってめんどくさくないですか?
バイスプライヤーなんかで咥えといて狭いスペースで嵌めないとならないので。
何か方法あるのかな?
工具は買うほどじゃなければショップに頼むのも手です。
私なら買っちゃいますが。
というかカッター兼のやつもう持ってます。
書込番号:23227639
6点

セローで恐縮ですが問題なかったです。
パワーのあるバイクなのでクリップじゃ心配なんだと思いますが
メーカー品なのでそのへんは安心してもいいんじゃないでしょうか。
ただし、クリップの向きを間違うと外れやすいらしいです。
どうしても心配ならやはりかしめタイプが良いと思います。
工具1万円でも10回替えればもとを取れるのではwww
書込番号:23227655
4点

大型ならカシメが一般的だと思います
個人的には
ジョイントばかり使ってます
(そういえば大型はなぜかシャフトやベルトばっかりですね)
チェーンをひとコマづつキレイにする地道な作業が大嫌いで
耐久性はあまり考慮せず安いノンシールで、汚れたら
外して洗油に浸すか交換してしまうので、カシメは不便なんですよね
ずっとそのやり方ですし
TLRなんかはトライアル練習でかなり負荷かけたと思いますけど
切れたとか外れたとかは今までないですね
書込番号:23227671
4点

クリップジョイントと言っても軽圧入なので工具要りますよ
工具無しで交換するなら江沼のスクリュージョイントとかの方が良いかと
書込番号:23227692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鉄騎、颯爽と。さん
クリップ式は125とか250位までが推奨で
このクラスは普通はカシメでしょ
書込番号:23227864
1点

こんにちは。
ナナハンのロードバイクなら私もカシメがいいと思いますね。
心理的に安心かな。
うちはこれ使っていますが、まずまず良かったですよ。(借り物)
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/drcproducts/merchandise.php?type=1&?mode=9&id=tool/new_pro_chain
以前はKTCの2万オーバーのを使っていましたが(これも借り物)、さすがに精度が
良くてすごく使いやすかったですけど、DRCでもそこまで良くはないけど
実用十分という感じでした。
安物は先端パーツが逝きやすいので、最低このくらいのがいいですね。
工賃考えると3回くらいで元取れるんじゃないですかね。
書込番号:23227930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
昨年チェーンとスプロケット交換した時に同じ事をディーラーで質問しました。
ディーラーの答えはチェーンメンテナンスの時に外してクリーニングするならクリップが良いが為ないならカシメでと、場所も無いので当然カシメを選択しました。
書込番号:23228034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、短い間にたくさんのご意見を頂きありがとうございます。
>多趣味スキーヤーさん
確かに仕損じてクリップ飛ばしたりしたらお終いですし、
作業性が良いとは言えないかも知れませんね。
>('jjj')さん
大型でも大してハイパワーなマシンではないのでワンチャン行けるかも?とか思ったりしましたが、
やはり不安ですね。
>アハト・アハトさん
メンテの手間を考慮すれば外してジャブジャブ洗ってしまいたいという欲もあります。
そう言う訳での選択肢ですが、もしトラブルになったりしたらそれこそ「欲の間違い」ですから慎重にならざるを得ないです。
>ヤマハ乗りさん
簡易ゲージを作ってCクランプで。とか考えましたが、
そうするくらいなら工具買う方が早いですもんね。(^^;)
江沼のスクリュージョイントは、実は以前にゼルビスで使った事があるのですが、
少しして店頭にも並ばなくなった事から廃止になったものと思い込んでいました。
教えて頂きありがとうございます。
>cbr600f2としさん
おっしゃる通り、解ってはいたもののあくまで「推奨」なのでワンチャン行けるかも?と。(^^;)
>BAJA人さん
ご紹介頂きありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
グリップの中が収納になっているのはナイスですよね。
先端パーツの破損は他の製品のレビューでも散見されますね。
使い方次第って訳でもなさそうですが、数回使えれば良し。ですかね。
>DUKE乗りさん
やはりクリップ式のメリットはそこですかね。
強度などを考慮すればやはり現実的ではないかも知れません。
皆様のご意見を伺って、やはりメーカーの推奨事項は守った方が無難と改めて思いました。
工具の購入、ショップ依頼、スクリュージョイントの方向で再検討したいと思います。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:23228233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



シガーソケットのUSBのアンペアについてですがDUNKの表示が1Aとなってますが
スマホ充電用のアダプターは1A以下の物を選ばないといけないのでしょうか?
iPhone11PRO MAX使用してますが
1A位だと低速充電しかできないと思うのですが
仕様だからしょうがないものですか?
1A以上のアダプターだとヒューズが飛んだりするのですか?
ヒューズが飛んだ際にはシガーソケット以外の電装品も使えなくなったりするのですか
質問ばかりですみませんができれば分かりやすく説明してもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>hiropomaniaさん
シガーソケットは、12Vで1Aだから、5Vなら2Aくらい流せそうですけどね。
12Vの消費電流1A以下を確認して買うほうが無難でしょうね。
書込番号:23210433
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
最近のスマホはバッテリー容量が多いために低速充電では満充電は時間がかかるので
緊急時に少し充電するぐらいに考えた方が無難ですかね
1度無理をして急速充電器を買って人柱になってみますかw
書込番号:23210444
0点

バイクでの携帯の充電は乗ってる時間によりますが基本本当に緊急時の少し充電できればいい程度で考えたほうが
いいように思いますね。
シグナスとスカイウェイブに乗っていますが、シグナスは通勤で片道朝は30分ほど夕方は40分ほどですが
携帯の充電はしてないですね。
ドラレコ代わりのウェアラブルカメラで電源は使用していますが。
充電を考えるのであればモバイルバッテリーのほうがいいのではと思います。
書込番号:23210495
1点

>鬼気合さん
ありがとうございます
大容量のモバイルバッテリーが有るので
バッテリーとスマホを入れるスペースとして使えば良いですかね
勿体ない感じですけど。
タクト買っても良かったかな?
書込番号:23210500
0点

>hiropomaniaさん
シグナスでは携帯ホルダーを利用して通勤時ユーチューブ流しながら音楽聞いてます。(ヘルメットスピーカーで)
iPhone6ですがこの時期は寒さでばってりーの消耗が早いので100%充電しても通勤で半分くらいまで
減りますので自宅や会社出る前に100%に充電してから使用しています。
シガーソケットがもともとついてるのは便利ですよね。
私はデイトナのUSB電源や、スカイウェイブはニューイングのシガーソケットなど付けています。
バイクでの充電は先に書いたようにあくまで応急での給電と割り切って使用したほうがいいかと思います。
なので急速充電と考えず、少し充電できればラッキーだな程度に考えたほうがいいかと。
モバイルバッテリー接続しておいて常時充電しておけばいざというとき携帯の充電も安心して使えるのでは
と思います。
充電アダプターは2.4A出力のものでも多分大丈夫?だと思いますが本体の出力が1Aなので1Aでしか出力はないかと思います。
iPhoneはパワーが必要ですのでもしかしたら1Aでは充電できないかもしれません。
書込番号:23210515
1点

hiropomaniaさん、おはようございます。
過去にも同じような質問が有りました。下記を参照してください。多分、他にも多数あると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=19658599/
書込番号:23210587
2点

DUNKの仕様がわかりませんが
シガーソケットのヒューズが1Aの場合
5V2.4A出せるUSBアダプタをつなげると
変換効率70%くらいとして要求は17W、12V1.4Aくらい流れる事になるので
ヒューズは切れると思います
でもたぶん
1Aの出力ならヒューズは2Aとかじゃないでしょうか
であれば切れずに使えると思いますが
アクセサリ系なら0.5sqや0.75sqでしょうから
余裕見ても2Aなら問題はないと思いますよ
※あくまで個人的考えです 保証はしませんw
書込番号:23210714
1点

hondaに問い合わせてみましたら
見解としては供給が1Aなので受け側には1Aしか供給されないために
ヒューズが飛んだりはしないとの事でしたが
hondaの見解より皆様の情報の方が信頼性が高いため
無理はしなくてなるべく信頼できそうな商品をアマゾンで探してみようと思います
皆さま色々な情報ありがとうございました。
書込番号:23211391
3点



カスタムされているJF56のブログにJF81と同じサイズのタイヤを履いているのをよく見ます。
ここでド素人の質問なのですが、
JF56と81は同じサイズのホイールなのでしょうか?
もうしそうなら何の問題もなさそうですが。
サイズアップして安定性や燃費などに悪影響が出ますでしょうか?
7点

過去スレに同じようなスレがありました。
まぁ良くはなさそうですね。
タイヤ代が全然変わらないので有りかとおもいましたが無しでしたw
書込番号:22603396
3点

以前KF18(JF56)のホイールの値段を店にきいたらけっこう高価だったため驚きました。
もしやってみてフェンダー干渉等の不具合がでたり つかなかった場合は
フロントホイール ¥37551(税込)
リアホイール¥35920(税込)
プラスタイヤ代金等がすべて無駄になってしまうのですね。
さらにお店でやってもらってつかなかった場合を想像すると・・・
レッドバロンだとおそらく拒否されると思います。
書込番号:22603596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンテスXさん
「JF56」と「JF81」では、リム幅が、「前輪1.85 → 2.50」「後輪2.15 → 3.50」と、
大幅にワイド化されているので、前輪はともかく、後輪はムリでしょうね。
他にも、外形寸法の違い(メーター誤差)や、加速低下、フェンダーとのクリアランス、
タイヤ重量の増加により、バネ下重量が増加すると、サスペンションの限界を超えてしまい、
走行性能が落ちる場合もあります。
狭いリムに、幅の広いタイヤを付けると、タイヤが尖った状態で装着されるので、
接地面が、期待したほど広くなりません。
そういうワケなので、濡れた路面でのグリップ感や、スポーツ走行に興味があるなら、
決められたサイズ内で、タイヤの銘柄にこだわって、あれこれ選んでみるように、オススメします。
同じ扁平率で、10ミリ程度の増加なら、あまり問題は起きません。(自己責任で)
お気に入りのタイヤが、見つかりますように。
書込番号:22603884
3点

昨日レスした内容の訂正です。
>フロントホイール ¥37551(税込)
リアホイール ¥35920(税込)
プラスタイヤ代金等がすべて無駄になってしまうのですね。
↓
購入した新型のタイヤ代金や工賃等が無駄になってしまうのですね。
タイヤだけ新型のにかえるということだったのですね。
新型のタイヤはワイド化してるからホイールごと新型のにかえるのかと思っていました。
ホイールごと購入して不具合でたらたいへんだと思い辛辣なレスになってしまいました、スレ主さんすいませんでした。
書込番号:22605925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JF28で120/70または12/80を履かせている人は多いですね。
JF56も同じサイズなので一緒かと思います。
少しリムが細いですが、エアクリ少しずらせば問題なく履けると思いますよ。
ただ、外径は少し変わるので(120では外径が合うのがない)メーターの誤差は出ます。
因みに、以前は140/60(外径同じ)を履かせていましたが特に問題なしでした。(リムが細いので太さ感は120並みですが)
書込番号:22606402
1点

ダメもとでフロント、リア共にサイズアップしましたよ!
フロントは100/80-14→120/70-14
リアは120/70-14→140/60-14
です。
装着した感じですが、
フロントはフェンダーギリギリで、タイヤのヒゲがフェンダーに当たっています。
フロントはあまりおススメできませんね。
扁平率を70ではなく60にすればわかりませんが。。
リアは、何の問題もなかったです。
乗った感じは純正とあまり大差ないですね。
加速が若干遅くなった気がする程度です。
他にもあるかもしれません。自分が鈍感なだけかもしれません。。。
あと、車高は1〜2cmくらい上がります。
自分のPCXはドノーマルなので、エアクリとか変えている方はリアはもっと太くできるかもしれませんね!
書込番号:23207842
0点



レブルのシートが硬く、特にロンツーがキツイです(T-T) また、またにタンデムしますが、タンデマーからはシートが硬く小さく、大変不評です。前からk-speedのシートが気になってたのですが、ヤフオクで見つけました!どなたか使用感分かる方いらっしゃいますか。教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:23191711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sinbad.o.t.bさん
質問の回答では無いのですが、二輪館がシートの丸直と提携しているので
シートの相談があるなら利用して見てはどうですか?
時間は掛かりますが比較的安いと思います
書込番号:23192021
3点

ありがとうございます。
早速、ググってみます^_^
書込番号:23192071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinbad.o.t.bさん
武川からクッションシートカバーが出てるようですよ。
書込番号:23192558
6点

なるほど〜_φ(・_・
安いですねー
情報ありがとうございました(^。^)
書込番号:23193034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付の可否とか客観的事実なら
誰に聞いても同じ答え返ってきますけど(間違ってなければ)
「感触」とか「使用感」って尺度のない個人的感想ですから
他人に評価尋ねたところで、結局その人にとっての話でしかありません
人のケツにいいものが自分のケツにもいいとは限りませんから
聞いてもムダというか、あまり意味はないと思います。
それに
K-Speedのってパーツ単体で販売してないですよね
ヤフオクの出品逃したらもう買えないのでは?
だったらまずは買って実際に試して
ダメなら売るって割り切った方がいいような。
書込番号:23193692
4点

ありがとうございました^_^
書込番号:23193930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラッグスター乗ってた頃にいろんなシート(とはいっても3種類)買いましたが、
社外品は純正品より硬いのばかりでした。
クルーザーはどうしてもお尻に体重がかかりやすいので尻痛になりやすいですよね。
ゲルザブみたいなやつの方がいいような気がしますが、
格好悪くなっちゃうんですよね。
書込番号:23194471
1点

いろいろ試されているんですねぇ_φ(・_・
ゲルザブは最終手段として考えています。
ありがとうございました^_^
書込番号:23194686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丸直をは良い仕事をしますよ。
純正シートにゲルザブを埋め込んてもらうと良いよ。
書込番号:23194857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット見てみます(^^)/
ありがとうございました^_^
書込番号:23196834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型レブルが正式発表されましたね
レブルSのシートが 武川のクッションシートカバー付けたみたいになってる
新型のシートは快適性も上がってるようですよ 旧型にも付けば良いのですが。
書込番号:23200846
2点

情報ありがとうございます
購入後1年の差で改善されて、ドンマイな感じですf^_^;
書込番号:23201072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。フォルツァMF13を新車で購入し納車待ちです。
色々とオプション部品を自分で取り付けようと揃え始めましたが、一点、盗難防止アラームについて不明点があります。
純正の盗難防止アラームは、一度振動を検知したら鍵を持って現地でキーオンの状態にしないと無限に鳴動し続けるのでしょうか。
学校での駐輪時の盗難防止のために取り付けますが、興味のある学生に触られたり自転車の駐輪を隣で乱雑にされることで頻繁に鳴ってしまいそうな気がしています。
駐輪場から離れた場所に普段いるため、鳴っても気づくことはできません。
止めるまで無限に鳴る仕様であれば、朝から夕方まで鳴りっぱなし、バッテリーも上がりかねないなと。
情報お持ちの方、お知恵をお貸しください。
書込番号:23185311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCXに純正アラームつけてます 軽い振動でアラームがなったら5秒くらいで一旦とまります さらに振動があるとまた警告アラームが5秒ほどなります 繰り返しです インジケーターランプはずっと点滅しており、見た目にも効果はありますよ
書込番号:23185438
2点

>kumakumamonさん
回答ありがとうございます。
5秒なら程よい威嚇になって良さそうですね。
ちなみに取り付けられたアラームの型番など教えていただけると助かります。フォルツァと共通のものか気になります。
書込番号:23187127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イモビアラーム 08E70-HAC-J20 です 説明書によると 一週間放置したらアラームの点滅は消える 振動があったときは警告アラームが鳴る だったと思います(振動のレベル+ブザー音の調整できます) 3年乗ってますがまだバッテリーはOKです
書込番号:23187491
2点

>kumakumamonさん
フォルツァとは型番が違うようですね。
でも参考にさせていただきます。
もう少し調べてわからなそうだったら、販売店に聞くしかないですね。。
書込番号:23188021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェブ上には情報を見つけることができなかったため、本日メーカーに問合せを行いましたので結果を報告します。
軽微な振動を検知した場合、10秒間アラーム動作するそうです。その後も同様に繰り返し。
また、バイクを押して移動するなど大きな振動を検知した場合は60秒アラーム動作するそうです。
この仕様であれば私の使用においては問題なさそうです。
書込番号:23188494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





