
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 50 | 2020年1月21日 23:08 |
![]() |
21 | 7 | 2020年1月21日 14:54 |
![]() |
152 | 28 | 2020年1月20日 19:38 |
![]() |
54 | 12 | 2020年1月20日 19:27 |
![]() |
14 | 5 | 2020年1月12日 23:46 |
![]() |
24 | 5 | 2020年1月4日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年8月にPCX JF81を購入して4ヶ月半、走行距離は450kmです。年末は忙しくて2週間ほど乗らずにいました。
年が明けて昨日(1月3日)久しぶりに乗ろうとしたら全くウンともスンとも反応がありません。しばらく乗ってなかったので
バッテリーが上がったと思いエマージェンシーキーを使ってシートを開け、充電器を接続。いざ充電しようとしたら通電しない
・・・何で?? よく見ると充電器の表示のバッテリマークが×になっているです。テスターでバッテリーの電圧を測ると3V、
どうやらバッテリーが死んでしまったようです。4ヶ月半、450kmでご臨終(^^ゞ 保証書によるとバッテリーはそれぞれの部品
メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。お買い上げの販売店にご相談下さい。と書いてあります。
ところが販売店に連絡しても連絡が付かないので調べると12月9日に閉店(廃業)してしまっていました。
さて保証で何とかなるものなのか、自分で新品のバッテリーを買うべきか困っています。何方かバッテリーの保証について
ご存じであればアドバイス下さい。
8点

バッテリーがどこのメーカーかわかりませんがまずそのメーカーに問い合わせしていてはいかがでしょうか?
ただその場合購入時のレシートなどが必要になると思うのでこの場合は新車時についていたバッテリーですので
保証してくれるかどうかは正直難しい気もしますが。
書込番号:23146705
2点

購入した店舗が閉店してしまったとなると、
普通に考えたらサポセンに問い合わせたら近隣の対応可能な店舗の紹介があってもバチは当たらない気がします。
今は年始で休業中かと思うので月曜日(1/6)以降にでも、
ダメ元でサポセンにご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:23146710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これと同じ気がする...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22917497/
お客様相談室が良い対応しないと自腹しか無いと思います。
書込番号:23146736
9点

返信ありがとうございます。バッテリーを取り外そうと格闘しましたが外れません(T-T)
上にはヒューズボックス、下はメットインボックスの底の膨らみに阻まれて容易には取り出せません。
何か良い方法があれば教えてく下さい。ハッキリ見えませんでしたがメーカーはベトナム製のGSだと思います。
販売店は廃業してしまい新たなお店で見て貰うことになりますがバッテリーは当たり外れのある商品なので
ややこしくなりそうで気が引けます。この際泣く泣く自腹で新品買おうかと考えています。GSユアサのGTZ8Vだと
アマゾンでも1万8千円するので悩むところです。
書込番号:23146762
0点

たぶん保証で交換するのは無理だと思います。
しかし、閉店するなら何月何日に閉店または移転しますってなハガキが届くはずですが・・・
※自分は届きました。
純正バッテリーがベストなのは間違いないですが、GTZ8V互換「1年保証」だと5000円くらいで手に入るのでそれでも良くないですか?
書込番号:23146787
2点

こんな感じなんですかね?
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jf81-pcx-017.htm
両サイドに指を入れて引き抜くとか・
滑るようでしたらゴム手袋してみるといいかも。
気になってたのは、2週間ほど前はエンジンかかってたんですよね?
そして今回3Vまで落ちていたという点です。
最初漏電?も考えたのですが、Merlineさんのリンク見るとなんか怪しいですね。
エンジンかかってたバッテリーが自然放電で2週間で3Vまで落ちるのは???の気がしました。
別に同じバッテリーを入れる必要はないです。
台湾ユアサで互換性のものがあればかなり安いですし。
Merlineさんのリンクの件もありますので安いバッテリー入れて様子を見るという手もありかなと思います。
書込番号:23146800
10点

販売店は非常に良心的で評判の良いお店だったのですが何の連絡も無く突然の閉店だったようです。
GSユアサのGTZ8Vは余りにも高いので5千円ぐらいでお勧めのメーカーがあれば教えて下さい。
台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:23146802
0点

>台湾ユアサは以前買ってあまり良くなかったので除外します。スーパーナット製を買ってみようと思いますが
いかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/batterystore/sn-sld-stz8v/
スーパーナット バイクバッテリー「GTZ8V互換」
互換ですからね。ご自身が納得できるものを自己責任で使用。これが一番良いですね。
書込番号:23146831
0点

実は我が家にはもう一台原2が有ります。ヤマハ アクシストリートです。それに台湾ユアサを付けているのですが
買ったときに最初取り付け前に補充電したが満充電でも12.9Vでした。半年も使うとセルの回り方の勢いが弱くて
エンジンが一発で掛からない事が多くなってきた。そして1年後には満充電しても12.8Vでセルが弱くてキックでしか
掛からない状態です。当たり外れがあるのでハズレを引いたのかも知れません。
ネットでの評価も恐らく当たり外れがあるので良い悪が別れているのだと思います。
スーパーナットも使ってみないと本当のところは分かりませんが手頃な価格なので試しに買ってみます。
色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:23146902
2点

ふと気になったのですが、
ホームセンターとかで売ってる充電器で
密閉型は全然充電出来ないのとか見た事有りますけど、
充電器はどんなの使ってます?
書込番号:23146926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電器は数年前に買った物で今はもう売っていないと思いますが BAL No.1735 12V専用
DC12V 8A 全自動充電器 AUTOMATIC BATTERY CHARGER と書いてあります。
オートバイモードを選ぶと出力電流が0.8A以下で充電されます。と取説には書いてあります。
書込番号:23146948
0点

>masaboo926さん
偶然ですが、自分もアクシストリートに乗ってます。バッテリーは台湾ユアサ。
アクシストリートの持病と言いますか、気温が低くなるとエンジンが掛かりにくなる事がありました。
最初はバッテリーの電圧不足「12.3V位まで低下」とかブラグを疑いましが、ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
書込番号:23146953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をすると改善しました。
初期化してからは12Vあれは普通にかかるようになりました。
↑ISC(アイドルスピードコントロール)の開度を初期化をするとは
バッテリーのターミナルを外して数分間置いた後キースイッチを
3回 on off 繰り返すというやつですか?それであれば何度もやってますが
大して変わりません。 実はこのPCXのバッテリートラブルが無ければ
アクシストリートのバッテリーを買い換えようかと考えていたのです。
トリートは今年の秋頃からワコーズのフューエルワンを入れ続けているのですが
去年は十数回キックしても掛からなくて困ったのですがフューエルワン効果か
3〜5回キックすれば掛かるようになりました。
書込番号:23146999
0点

>masaboo926さん
それってバッテリーではなくて他に問題があるとは考えられませんか?
PCXのバッテリーから話がそれてしまって申し訳無いです。
書込番号:23147018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に問題とは?
アクシストリートは一昨年の7月に中古で購入しました。走行距離はメーター上では16,500kmでした。
夏だったのでセルを回せばエンジンは掛かりましたが秋になるとだんだん掛かりにくくなりセルの回転も
勢いが弱くなってきたので11月に入ってすぐに台湾ユアサのバッテリーを買いました。それでも冬は掛かりが悪く
プラグもイリジウムプラグに交換しましたが大して変わりなし。トリートは寒くなるとエンジンが掛かりにくくなると言うのは
全く同感です。しかしバッテリが弱いとセルの回転も勢いが無く当然プラグの火花も弱くなるはずです。
キックで掛ければセルを回さないので電圧低下も無くプラグの火花も弱くならないからです。
またセルをしばらく回してからキックする方が掛かりやすいです。それはセルを回すと燃料がシリンダー内に
送られるので次ぎにキックしたとき火花がチャンとしていれば点火して始動するからだと考えています。
車のバッテリーは満充電すると13.2〜3Vあります。バイク用でも13V以上有るんじゃないでしょうか。
アクシストリートのサービスマニュアルを見ても最低12.8Vと書いてありますからチャンと勢いよくセルが回り
すぐにエンジンが掛かるためにはバッテリー電圧13Vが必要と思います。
書込番号:23147052
0点

あるユーチューバー(ガンダムの名前を付けたバイク屋さん)の方が動画で台湾ユアサは国内のユアサと変わりがない?
みたいなことを言っていました。(真相は定かではないですけど)
保証の問題や国内での規格に合わせるためいろいろ手間などが掛かり価格が上がってるようなことを言ってた記憶がありますが。
台湾ユアサは何個か購入したことがありますが2年や3年で交換という感じでしたね。
バッテリーが弱ってかからなくなったとかいうのではなく側面が膨らみ始めたので交換という感じでしたが。
現在シグナスとスカイウェイブに乗っていますがシグナスはショーラーバッテリーを入れてスカイウェイブは前は
スカイリッチを入れていましたが自身のミスで(ライトつけっぱなしで)バッテリーを上げてしまい純正で入っていた
古河バッテリーに戻しました。
バッテリーは液注入済みは購入したことがありません。
いつ注入されたかわからないので液別体タイプを選んで購入して自身で充電かけて装着しています。
https://www.youtube.com/watch?v=2p7IaRlztAE
ショーラーバッテリーは丸5年になりますが週4回ほどの通勤で年間4千キロ弱ほどですがまだ問題なくセル回ってます。
この時期はグリヒも入れ、前後ドライブレコーダー代わりにウェアラブルカメラも装着していますが。
ショーライは12000円弱で購入しましたので国内ユアサとほぼ同等の金額かなと。(シグナスの場合)
激安バッテリーでも7年以上持ったという方もいれば半年持たなかったという方も過去の書き込みで見てます。
バッテリーも当たりはずれがかなりあると思いますので気に入ったものを入れてみるのがいいかと思います。
私が入れてるショーライもあまりいい評判が書いてなかったですが、知り合いが単車に入れててサーキット走行で
使っていますが良いよというので入れました。
個人的にはあと1年6年持てば御の字かなと思っていますが。(笑)
書込番号:23147359
5点

一般的に工業製品は生産技術や品質管理が進歩していわゆるバラツキ(個体差)が少なくなっていると感じています。
しかしながらバッテリーに関しては未だに個体差があると個人的には思っています。
以前我が家に2st原付スクーターがありました。そのバッテリーが新車時から5年ぐらいして弱ってきたので
バイクパーツセンターで売っている激安バッテリに取り替えました。安物だし製造国も定かではない(恐らく中国製)
ので1年持ってくれたら良いか程度に考えていました、所がこれがアタリをだったのか2年以上元気でセル一発
始動できました。 台湾ユアサも選んだ一番の理由は安いからですがネットの評判も悪くなかったからです。
しかし使ってみて今は人に勧められるかと言えば△です。「安いけど当たり外れがあるかも知れないよ」と言いますね。
GSユアサの正規品も日本製ではないという情報も見たことがあるのですがバラツキの少ない品質管理の行き届いた製品で
あると期待したいですね。
書込番号:23147437
0点

バッテリーが取れない場合は
端子をラジペンで掴んで引くか
ハンガーなど太い針金を引っかけます。
布のガムテープを貼って引っ張る等もあります。
書込番号:23147450
1点

>masaboo926さん
部品は削ったりする精度で昔に比べ精密になってると思いますが、バッテリーは化学反応に頼るわけですから今も昔も
構造は変わってない分ばらつきはしょうがないように思いますね。
年間どれくらいの走行なのかわかりませんが、スカイウェイブを例に出すと、ちょうど10年ですが走行距離は12000km
ほどしか乗っていません。
脚をけがした(靭帯断裂)時は9か月間ほどスカブには乗れませんでした。
バッテリーは両車種とも屋外電源を使用してフロート式充電器で充電かけてるおかげでいい感じです。
ショーライはリチウムイオンなので鉛みたいに放電しにくいので半年くらい放置しても問題ない?という話みたいですが
私は基本帰宅したら毎日充電器かけています。
シグナスは(台湾仕様4期モデル)発電力が弱いみたいでHIDいれていた時はライトON、グリヒONでアイドル時12Vなんて
時もありました。
現在はLEDに変えてライトON、グリヒONでアイドル時で13V位になってます。
なので帰宅してスレ主さんが使用してる姉妹品のBAL1734で充電かけています。
リチウムイオンは15V以上の電圧掛かると駄目みたいでこの製品は15V以下ですので。
サルフェーション溶解機能などがあるタイプは22V位の電圧がかかるみたいなのでそういったものはリチウムバッテリーには
使用できませんが。
スカブにはデイトナの充電器を接続しっぱなしです。(鉛バッテリーです)
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
そこそこ走行してれば充電は走行充電で十分だと思いますが屋外電源がありフロート式などの繋げっぱなしにできる
充電器をお持ちでしたらできるだけ接続し常に満充電にしておいたほうがバッテリーは長持ちするように思います。(あくまでも私の考えですが)
書込番号:23147476
5点

Merlineさん
ありがとうございます。
昨日バッテリーを取り外そうと格闘したのですがダメでした。
途中までは引き出せるのですがメットインボックスの底部にある後輪タイヤとの干渉を避ける
ためと思われる丸い突起に当たってしまってそれ以上引き出せないのです。
そこでそこから上向きに角度を付けて引き出そうとするのですが今度はヒューズボックスが
干渉するので余り角度が取れません。
今日ホームセンターでアイボルトを買ってバッテリーのターミナル端子に取り付けて
それにひもを掛けて引っ張り出してみようとおもっていますがそれでもダメなら
メットインボックスを取り外すしかないでしょうね。
もしPCXをお持ちでしたら一度ご自分の自分の車体で確認してみて下さい。
ちなみに私のPCXはJA81型ですからJF28やJF56とは少し違うかも知れません。
書込番号:23147519
0点



NM4のサイドミラーを動かして、全幅の810mmに納めることができるのでしょうか?
NM4-02のリアボックスは、810mm以内なのでしょうか?
購入検討中ですが、置き場所に困ってます。展示車もなさそうで、教えてください。
よろしくお願いします。
具体的には、車庫の車の脇(車と壁の間)に幅90cmの空きスペースがあります。
昔はGS250を置いたりしてました。
NM4はでかいので取り回し出来る余裕ななければ車を出してバイクの出し入れをしたり、
センタースタンドを付ければ収まると考えています。
しかし、幅が933mmでは入りません。
4点

90cm(900mm)の隙間に車幅810mmのバイクを停めるのはほぼ不可能でしょう。
実際どんな感じかはオーナーさんが話してくれると思いますが、
ミラー部全幅933mmですよね。
ミラーを倒せたとして完全に車体の内側に納められたとしても810mmありますから、
90cm(900mm)の隙間に車重250kg以上の大型バイクを停めるのは不可能です。
書込番号:22617425
3点

NM4のサイドミラーは鏡面を動かすことで角度を調整する構造で、
ミラーのハウジングとカバーは動かすことが出来ません。
なので見た通りの幅です。
あと、カタログ数値上の幅810mmはハンドル幅ですね。
ミラーカバーの最大寸法は更に大きく、当方所有の実車(NM4-01)計測で940mm程ありました。
02のサイドケース幅は多分ミラーの幅とほぼ同じくらいだと思います。
書込番号:22617617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。
車を出せば幅は3m程に広くなるし、以前は全幅750mmのバイクを置いていたので、収まりさえすればと思ってたんですが。
物理的に収まりそうにないので、保管場所を考え直します。
書込番号:22617977
4点

バイクブロスのレビューに、正面と真後ろからの絵があったのでリンク貼ります。
外観上の目安になさって下さい。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20141002/2/
書込番号:22619056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク置き場は決まってませんが、そろそろ納車です。
しばらく車を近くのコインパーキングか月極に追い出すことにしました。
NM4は生産終了が決まったようなので、大事に乗りたいと思います。
書込番号:22719378
3点

結局、幅も全長も無駄にでかく、車庫の元バイク置き場には入りませんでした。
貸コンテナも大きなサイズにしか入らず、置き場に困る。
空き地に土間コン打って、バイク置き場を作りました。
お騒がせしました。
使用頻度の高いタンデムだと、Dは下限の回転数が低すぎで、Sでは回りすぎ。
サービスの人いわく、学習機能があるらしいのですが、ほんと?
しょっちゅう親指でシフトダウンして、カクカク回避です。
書込番号:23182337
2点



免許を取って2年間のブランクがありますが、扱いやすいですか?
また、乗る上で気をつけておくことはありますか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:21813560 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ここ最近発売されたバイクは乗車姿勢の違いこそあれ、初心者でも問題なく乗れるようになってますよ。
バイク屋に出向いて実際に見て跨がって見てください。これだ!ってバイクが見つかるかもです?
書込番号:21813609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dannyuu19906yutaさん
レブルは 身長155cmの私でも両足べったりのバイクです 膝は曲がりませんが
ただ ハンドルをイッパイにきってUターンするさい 外側の腕が伸びきって
余裕がないと言う話をよく聞きます ですからポジションや 乗り心地 取り回し
ご自宅の駐車スペースなど レンタルバイクで確認された方がよろしいかと思います
ポジションは 社外品のハンドルやステップ シートで変えられます。
書込番号:21813817
14点

>v125のとっつあんさん
私は身長172cmですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21813864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

足つきが非常に良いので、初心者には扱いやすいと思いますよ。
170以上あればハンドルもノーマルでOKだと思いますよ。遠いと感じたら社外品に交換すれば改善可能ですし。
あと安定性は抜群ですが、250という排気量と車重の関係で100キロ以上の速度域は苦手な車両です。100キロ以上の速度域で快適にクルージングは厳しいのでその点だけは注意ください。
一般道メインののんびりツーリングなんかには最適です。
書込番号:21813931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dannyuu19906yutaさん
レブル250はシートが低く 私のように小柄な人に人気ですが
大柄の人が乗っても 膝の曲がりがきついとかはないですよ
ただ ユーチュウブのインプレで 179cmの人でもフルロックターンでは
外側の腕に余裕がないと言っています これは社外品で40〜65cmバックのハンドルが有りますから
交換すれば 解決します 積載もサイドバックやキャリアを付ければキャンプツーも出来ます
ハンドリングも素直で アメリカン(クルーザー)よりVTRなど ネイキッドスポーツに近い感じです
近くに試乗車やレンタルバイクがないなら ユーチューブのモトベーシック レブル長期インプレを参考にしては。
書込番号:21813944
11点

訂正 社外品で40〜65mmバックのハンドル
書込番号:21814155
6点

>dannyuu19906yutaさん
乗りやすいと思いますよ。
ただ、ボバーなので快適性より恰好重視の車種だということは知っておいてください。
試乗できるところを探して試乗してみてください。
ハンドルが遠いとか、取り回しが少し大変と思うかもしれませんが、
レブルはボバーです。
そういう仕様だということはわかっておいてください。
少なくともドラッグスター400みたいな重量車よりは乗りやすいと思います。
好みは人それぞれですが、
あまりシルエットが変わってしまうようなハンドル変更などは私なら避けます。
ときどきエイプにアップハンドルつけてる人を見ますが、
私はちょっとどうかなと思います。
好みは人それぞれですが。
どうしてもハンドルが遠くて乗りづらいと思ったら別の車種も検討してはどうでしょう。
書込番号:21814224
5点

あ、私身長172cmです。
またがったことしかありませんが、
ポジションは楽です。
ただし、ボバーです。
それは知っておいてください。
ドラッグスターでフルロックターンする人は少ないですよね。
レブルも同様。
しちゃいけないことはありませんが、
しづらいのは仕様です。
バイクの色はわかってください。
乗りやすさは初心者でも大丈夫だと思います。
書込番号:21814267
5点

>多趣味スキーヤーさん
フルロックリターンはしないと思いますけど、片側1車線の反対車線にターンするぐらいは出来ますか?
また、ハンドルはフルで切った際しんどいですか?
書込番号:21814360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
最近、知人女性が20数年ぶりにこのレブルでライダーにリターンしましたョ
身長は155位の華奢な体格ですが、足つき・取り回しに問題は無いみたいです
私も何度か乗りましたが、見た目のイメージよりも車体は軽く感じ、普通に走る分には、曲がり方も素直です
コレまでの調整箇所
ハンドルは手前に傾けました
ソレに合わせて、レバーの角度も変えてます
今後の調整予定
ハンドルが手前に来たのは良いけど、やはり女性にはハンドル幅がだいぶ広い様ですので、両端を20ミリほど切る予定です
ソレでもダメなら、ハンドルの交換でしょうかね〜σ^_^;
書込番号:21814435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい。
レブルはまたがったことしかないので道での話はドラッグスターの話しかできません…
よくここでレブルはハンドルが離れててちょっと大変みたいな話を聞くのでモーターサイクルショーでまたがってみたんです。
そしたら別に特別大変なわけじゃなく、ただ単にボバースタイルなだけだったんです。
だからレブルのハンドルの話になったらボバーのことを話すことにしてるんです。
まぁ単純に、ボバー=乗りづらい
ではありませんが、バイクの色というものがあるので。
買ってからこんなはずじゃなかったなんて悲しいし。
もちろん試乗すればいい話ですけどね。
ときどき、乗ったこともないのに知ったかぶりするなと怒られますが。
書込番号:21814447
6点

東京都建設局によれば 一般道の一車線の幅は2.75m〜3.5mとなっています
対向車線が有る場合 道幅は 最小で5.5m最大で7.0m
レブルの最小回転半径は2.8mです。
書込番号:21814494
4点

>VTR健人さん
>v125のとっつあんさん
>多趣味スキーヤーさん
>kumakeiさん
>マジ困ってます。さん
みなさん回答ありがとうございます。
このバイクで高速道路を通行した方いましたら、大体時速何キロぐらいまで出ますか?
書込番号:21814733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dannyuu19906yutaさん
ここに 実際に高速道路で最高速 何キロ出たと書き込む人はいないと思います
ですから タイヤ外径646mmで 6速トップギヤ(1.038) 最高出力発生回転9500rpmで計算すると
最高速度は 平地 トップギヤで9500rpm時 154.4km/hになります
ライダーの体重や 空気抵抗 路面の摩擦などにより 実際は145.0km/h前後と思われます。
書込番号:21815120
8点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
ちなみに、初心者はどんな販売店で購入した方が良いのですか?
HONDAドリームか町の正規販売店など有りますが、、、
初心者なので分かりやすく教えていただけませんか?
書込番号:21815136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dannyuu19906yutaさん
>初心者はどんな販売店で購入した方が良いのですか?
自宅から近いバイク屋さん。
理由は不具合、事故、転倒があった時に近い方が良いでしょうね。
書込番号:21815377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dannyuu19906yutaさん、おはようございます。
レブルのようなバイクは乗車姿勢が直立なので、高速走行時はまともに体へ風を受けます。私はXL1200Cに乗っているのですが、スクリーンをつけないで快適に高速走行できる速度は90km/hぐらいですね。それ以上だとスクリーンを付けないと体がもたないです。
ちなみに私は還暦を過ぎたじじいです。
250ccならばドリーム店以外でも新車で買えるので、やはり近所のお店が良いですね。ホンダのホームページに販売店リストがありますので、それを参考にしてお店の雰囲気、店長・店員の人柄を見て決めたらいかがでしょうか?
書込番号:21815486
2点

最高速度でとっつぁんの補足で
実走での空気抵抗を考慮した場合ですが
前面投影面積0.7u、人車一体でCd値1.3で計算すると
145km/h時に必要な出力は49psになります
レブルは26ps/9500rpmですから実走では難しいですね
平地だと伏せて6速7300rpmで約120km/hくらいで頭打ちという感じかと。
(それでだいたい21psくらいです)
ネイキッドなので100km/hくらいまでが快適に走れる速度域でしょうし
60〜80km/hを気持ちよく走る性格の車種ですから
あんまり気にしなくていいんじゃないかな
Uターンに関してはスロットルやリアブレーキ操作のしにくい右ターンは苦手な人も多く
最小回転半径のスペックよりも運転操作で可否が決まると思います。
センターラインのない峠道とか駐車場の2台分の幅でとかだと
できる人できない人は分かれてくると思いますが、片側一車線の場合なら
よほどヘタクソでもない限りハーレーやGLでも大丈夫です
ハンドルに関しては、フルロックターンで届かないからと言って近くに寄せると
外側の手のほうはいいですが、内側の手が近すぎて苦しくなります
特に右ターンの場合はスロットル操作が余計難しくなりますから
よく考えて交換して下さい
書込番号:21815641
3点

>アハト・アハトさん
レブル250に一度試乗されてみればわかるかとおもいますが、身長が150から160台の人にとっては結構ハンドルが遠めでポジションが微妙なんですよ。
身長がひくい方が足つきの良さでレブルを買ってポジションが合わずハンド交換してる方が結構多いです。(レブル用のハンドルが結構発売されてます)
レブル専用品の社外ハンドルであればUターン時の操作性は特に問題ないですよ。
書込番号:21816186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
文章よく読んでいただければわかると思いますが
私はハンドル交換を否定しているわけではないですよ?
書込番号:21816541
4点



レブル純正シーガソケットでスマホは充電できますか?12w12v1Aに対応するオスのアダプターがなかなか見当たりません。誰か教えて下さい。
書込番号:21424264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームページ見ればわかりますが、
「定格12W(12V1A)まで使用できます。」
と記載されてますのでピッタリじゃなく10w(5v 2A
)くらいのアダプタだったらなんでも使用できますよ
画像のような電圧計つきのタイプなんかはバイクのバッテリー状況も確認でき充電もできるので一石二鳥じゃないでしょうか。
書込番号:21424592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

教えていだいたアダプターとは別の物を購入し、シガーソケットに挿すとledが光り通電は確認できましたが、結局スマホは充電(usb)できませんでした。
誰か充電できる方法を教えて下さい。
スマホが充電できないシガーソケットて?どうなのでしょうか!
書込番号:21449907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>教えていだいたアダプターとは別の物を購入し、シガーソケットに挿すとledが光り通電は確認できましたが、結局スマホは充電(usb)できませんでした。
製品名。もしくは画像をUP
>誰か充電できる方法を教えて下さい。
スマホが充電できないシガーソケットて?どうなのでしょうか!
どうって、役立たずですね。
書込番号:21450253
9点

>かずレブルさん
純正オプションの不具合なら購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
購入されたシガーソケットアダプターとUSBケーブルを持って行き、実際充電されない事を伝えれば、対応してもらえるかと思います。
確認、切り分けしていけば、不具合箇所の特定も出来るでしょう。
書込番号:21451524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レブルの純正シガーソケットは12w12v1Aまでて説明書にいてあって、そもそも故障では無いような?
でもスマホが充電できない純正シガーソケット存在価値があるのでしょうか?
書込番号:21452238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レブルの純正シガーソケットは12w12v1Aまでて説明書にいてあって、そもそも故障では無いような?
でもスマホが充電できない純正シガーソケット存在価値があるのでしょうか?
だから無いですって。
1Aって事なら使える機器は少ないと思いますよ。
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00461-genre
HOT GRIP 巻きタイプEASY
これの消費電力は11Wだからぎりぎり使えると思います。
自分ならリレー配線で引き直して10Aでも使えるようにします。
書込番号:21452304
7点

>かずレブルさん
購入店にクレームどうぞ
書込番号:21452322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっき≒さん。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/Rebel/acsocket/index.html
アクセサリーソケット
>使用範囲 定格12W(12V1A)まで使用できます。
仕様表に(12V1A)ってはっきり書いているのでクレームは無理だと思います。
どのような電装品が使えるか聞いてみるのが良いと思いますよ。
書込番号:21452382
3点

>マジ困ってます。さん
いえいえ、
上にも書いたように、充電出来ないのが問題なら、
お店行って、そう言えばいいでしょと言う事です。
実際、レブル乗りの方は、その純正オプションで
androidでもiphoneXでも問題無く充電されてますから。
手持ちの物全部持って、お店行って調べてもらえば何が悪いのか分かるかと。
1Aだからどうこうは、おっしゃる通り
気に入らないなら、自分で別着けするなりすれば良いですよね。
書込番号:21453207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
>教えていだいたアダプターとは別の物を購入し、
>でもスマホが充電できない純正シガーソケット存在価値があるのでしょうか?
純正シガーソケットじゃなくて
挿したUSBアダプタに問題あるんじゃないの?
USBアダプタの製品を開示しなよ
書込番号:21453371
8点

>うっき≒さん
>実際、レブル乗りの方は、その純正オプションで
androidでもiphoneXでも問題無く充電されてますから。
そうですか、それだとバイク屋に持ち込んで検証して貰うほうが良いですね。
書込番号:21453449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電できました。ネットで買った千円ぐらいのシガーソケットでは充電できませんでした。2個も試しましたがダメでした。ところがダイソーのシガーソケット100円で試したらバンバン充電できます。ダイソー恐るべし。アマゾン2000円返せ!
書込番号:23180894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普段は気にならないのですが、荒れた舗装や一定以上の段差を通過するとき、フロントフォークが底付きしてしまいます。プリロードを締めても変わりませんでした。ハイパープロからスプリングが、オーリンズからカートリッジが出ていますが、交換したら改善するでしょうか。
3点

>タムランさん
フロントフォーク内のオイルが少ないと、底好きを起こしやすい可能性も有るかもしれないので、販売元にフロントフォークのオイル量を見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
尚、こちらのバイクは分かりませんが、
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mkiso/mkiso-17/
を見ると、オイルの粘度やオイルの量でフロントフォークの反発力をある程度調整できるようですね。
書込番号:23092251
2点

>荒れた舗装や一定以上の段差
ほんとに底づきしてて普通の道路でのことだとしたら、
とにかく暇な人さんがおっしゃる通り一度ショップで見てもらった方がいいと思います。
ノーマルで一般道で底づきしてしまうとすると、
フォークオイルの粘度云々以前の問題。
『荒れた舗装や一定以上の段差』がどれぐらいのものかわかりませんが。
書込番号:23092633
0点

>タムランさん
国内仕様は30mmのLD仕様なのでセッティングでの調整も限度があるかもですね。
ワタクシはEU仕様のサスに交換したので突き上げはかなり改善したのと乗り味が激変しました。
パーツで取れると思いますが結構なお値段ですのでコスパとしてはは微妙ですね。
書込番号:23093593
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
ショップに相談して、まずは本当に底付きしているか、インナーチューブにナイロンバンドを巻いて確認することになりました。
オイルだけ替えるか、パーツ自体を変えるか迷ったらまた相談させていただくかもしれません。
書込番号:23109352
2点

フロントの底付き感はX-ADVの持病みたいなものです。ガツンと来ても,実際には底付きしているのではないそうです。しかし,乗ってて気持ちのいいものではないですね。
「アンドロイドモーターサイクル」さんでは対処メニューが用意されていますので,ご覧になってみてください。私も施工していますが,ほぼ不満のない状態になりました。
書込番号:23164488
7点



最近グロムに興味があるので質問させてください
旧型と新型を比較した場合の、それぞれのメリットとデメリットは何でしょうか?
新型がいいんだろうけど、リアサス交換してある旧型の中古を見つけ、どうなんだろう?って思ってます
新型になってサスの減衰力やシートの硬さは改善されているのでしょうか?
よろしくお願い致します
5点

旧型乗ってた視点でコメントさせていただきます
旧型のメリットはシートがフラットなので、タンデムベルト外しちゃえばタンデムシート部分まで座れるのでわりと快適でした。(タンデムベルト外し+メッシュシートカバーでロングツーリングもわりと普通にいけました)
旧型のデメリットはやはり灯火類周りでしょうか。
ヘッドライトが非常に暗いですが、特殊な形状な上にヘッドライトが交流なのでHIDやLED化が難しいです。
発電量の観点からグリップヒーターは付きますが電圧がすぐ落ちるのであまり暖かくありません。
新型は上記のメリットとデメリットがいれかわる形になります。新型はタンデムシート部分に段差あるのでポジションとお尻の位置の自由度が無いです。逆に新型は完全直流化されておりヘッドライトLED化されてるので変更不要なのもありがたいです。
個人的には新型のほうがおすすめです。
書込番号:23145223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumakeiさん
乗ってたってことは手放したんですか?
新型になったことでエンジンの改良とかあったのでしょうか?
規制の絡みで新型になったことで出力が落ちたとか燃費が良くなったとかあるんですかね?
レビュー見ると新型の方が燃費いいように思えますが
書込番号:23145580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グロムですが本当はもっていたかったんですが引越先に置き場が無かったので手放してしまいました。
新型も旧型もパワーと燃費は誤差レベルなので特に気にしなくてOKかとおもいますよ。
でもいまならお尻に超優しいシートが標準でついてるモンキー125がきになります…
書込番号:23146642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新旧で足周りはそんなに変わってないですけど
メンテナンス性は新型の方がやり易いですよ
それと、タンクキャップとかの細かい所で良くなってますね
後、ライト類とかは私のはHRCのレース用なので
保安部品は最初から付いて無いので判らないんですよね
書込番号:23146916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
>ヤマハ乗りさん
新型なら2016年式の新車が欲しいなぁ
旧型タイプのだと2015年式でオーリンズのリアサス付でも33万は高いかなぁ
個人的に見た目はアップマフラー好きだけど、タンクキャップがね…
ヘッドライトはLEDでもそこまで明るくはないみたいですね
リアサスとタイヤ変えた方がいいって情報あるのが残念
書込番号:23147869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





