
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 6 | 2019年11月12日 07:55 |
![]() |
22 | 8 | 2019年11月11日 21:55 |
![]() ![]() |
52 | 10 | 2019年11月11日 10:34 |
![]() |
23 | 11 | 2019年11月9日 17:03 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2019年11月7日 11:04 |
![]() |
4 | 1 | 2019年11月6日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走行距離2,300キロを超えたころロングツーリングに出ていて60km/hで走行中突然黄色のエンジンマークとトラクションコントロールマーク、ABSマークが点灯したまま消えなくなりました、表示が出るだけで走行に不具合は無かったので、そのままの走らせて高速に乗り、途中休憩で30分停めて再始動した時はエンジンマークだけが点灯した状態でしたが、高速で100km/hを超えた辺りでトラクションコントロール灯とABSマークが点灯し、突然速度計の針が振れ始め、スピードは落ちていなくて、タコメーターも7000rpmを指しているのに0km/hを指しました、続けて走っているとトラクションコントロールが消えるとまた速度を表示するというような状態が続き、そのうちABS灯が点滅し始めました、その後症状は色々変わりますが(例えば3灯共点きっぱなしかと思えば、エンジンマークだけの時やABSの点灯と点滅に交互出現とか、一定ではありません)今日は朝、下道だけで50キロくらい走った時は症状は出なかったのですが、しばらく停めておいて、再始動するとABS灯が点滅しっばなしでした、その後高速で100km/hだすとトラクションコントロール灯が点いて、速度計の針が振れ始め、0を指しました、トラクションコントロール灯が消えると速度計が復帰するという症状になり、トラクションコントロール灯と速度計の針が連動しているようです。
現在、修理待ちですが、同じ様な症状が出て直った方がおられましたら何かヒントをもらえないでしょうか、販売店で修理はしてもらいますが、店もホンダもハッキリした原因は特定できないみたいで、段階修理で見ていくしかないみたいで時間がかかりそうです。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:23019860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

長文になるのなら
伝えたいトピックを絞り込んでちゃんと改行しないと
読む方大変ですよ
==============================================
現在の走行距離は2300kmです
走行中に突如E/G、TCS、ABSインジケータの点灯と
速度計の0km/h表示という症状が出るようになりました
E/GやABSは関連性なく点灯している様子ですが
速度異常表示はTCS警告に連動しているらしく
TCS消灯すれば正常な表示に戻ります。
走行そのものにはとくに問題は感じられません。
再現性は確実ではなく散発的に発生しており
一回の走行中に複数回症状出る事もあります
100km/h以上になったときに起きている印象があります
バイク屋に修理をお願いしていますが原因がハッキリとは
わからないようです。
同じ症状になって直ったという方はいらっしゃいますでしょうか
=================================================
という感じでしょうか?
個人的には
TCSもABSもホイールの回転数検出してるので
速度センサーの異常みたいな気はしますが
素人が思いつくようなことバイク屋が気づかないはずありません
現車みたバイク屋がわからないのに
掲示板で文章読んだだけでわかるはずもなく
同じ症状になったという人が出てきたとしても
同じ原因とは限りません(たいてい似たような違う原因だったりします)
まずはバイク屋信用してみてはどうでしょうか
書込番号:23019928
11点

gmoji60さん
バッテリーの充電状態は、じゅうぶんですか?
バイクの乗車頻度は、1ヵ月あたり、どれくらいでしょう?
書込番号:23019952
1点

文章力が無くてすみません、
症状がアットランダムに出たので、
私自身がまとめられず、思いつくままを書いてしまいました、申し訳ない。
確かに販売店に任せておけばいいのですが、
そこで取り扱った車両には前例がないみたいで、
数日後からバラシ調査をする予定なのですが、
店側も手探り状態みたいなので
同じ様な症状でなおされたかたで、何かヒントはないかと聞いてみた次第です。
書込番号:23019967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記憶してますので診断機があれば
ヒントは診断機が教えてくれます。
手探り状態ではありません。
いざとなったら保証修理で
関連する部品全て交換すれば良い。
書込番号:23019991
7点

原因が分かりました、
なんと!スイングアームの締結ロックナットが落失してました。
後輪の横ブレが出て始めて分かったのですが、
それまでは厳しい走りをしても何の現象もなかったので、
締付けトルク不足で緩んでいったものと思われます。
いつ失くなったのかは、はっきりしませんが、
新車でもこういった事があることに驚きました。
今はホンダの調査待ち中です。
書込番号:23040644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとずいぶんコワイ内容でしたね
回転面が動くとセンサと測定部の間隙が変化するため
異常値でエラーになっていたんでしょうか
大ごとになるまえに気づけてよかったです
エラーに感謝ですね
書込番号:23042002
6点



先日、MF13のスマートキーでシステム認証が出来ずロック解除出来なくなり、ボタン電池を交換いたしました。
半年での交換で驚いているのですが、そのくらい持てば十分なのでしょうか?
1年から長くて2年持てば良いのかなと個人的に思っていました。
ちなみにスマートキーの警告灯が点滅して5日目でロック解除出来なくなりました。
使用状況としては通勤で毎日乗っております。
2点

一般的に消耗品は、補償対象外だと思いますが、購入されたお店に相談されては如何でしょうか。
半年は、早すぎると思います。
書込番号:22437438
3点

>A.J.さん
こんにちは(*^^*) 当方XMAXユーザーで恐縮ですが、同じスマートキー仕様なので参考までに書き込みます。
納車から約8―9ヶ月(約10,000q)でスマートキー表示灯が点滅(ボタン電池交換時期のお知らせ)でました。使用状況は通勤(月―金・片道25q)1000q―/月
1日辺りのスマートキー電源ONの時間は、朝35分 夕45分 で80分×20日=1,600分(26.6H)×8.5=226.1H また電源の切り忘れがそれなりにあったので、1回(8時間と仮定)してその回数なりに消耗したと考えられます。つまり 個別ユーザーによって使用状況が異なるので、余り気にしてもどうかなと思います(*^^*) 因みにXMAXの取説いわく、1年から2年で電池交換との事で巾の広からもうかがえますよね。
私の場合通勤の無くてはならない相棒なんで、予備キーと予備ボタン電池常に携帯してます。まだまだ寒い日が続きますが、お互いバイクライフ楽しみましょう(*^^*)♪
書込番号:22437690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグMAXさん
エンジンオイル交換時にドリーム店で聞いてみようかと思います、ありがとうございました。
>おやじん♂さん
当方も通勤で片道20km使用しており、今後は予備のボタン電池を携帯するようにいたします。
大変参考になり、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22437736
4点

>A.J.さん
どういたしまして(*^^*)
蛇足になりますが… 通勤途中でパンクを2回経験しました(ノ_・。) 1回目のパンクで非常に困った経験から、シート下トランクにパンク修理キットとコンパクト手押し空気入れ積んでます。(釘抜き用ペンチも) お陰で2回目は約15分で修理再スタート。仕事に穴を開けずにすみました(*^^*) あと バッテリーの電圧やエンジンオイルも気をつけて。
書込番号:22437952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.J.さん
同じシステムを搭載したPCXに乗っていますが
7月末の納車で毎日通勤で使っていました。
12月にインジケーターが点滅したので
電池交換をしましたが早すぎるので
メーカー保証で電池は無料でした。
以前乗っていたMF10フォルツァと比較すると
あまりにも寿命が短いです。
書込番号:22438770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Drs.TAROさん
PCXのスマートキーでも半年しか持たなかったんですか。
同じ境遇の方がいて安心した反面、交換サイクルは半年に一度のペースが良いのかなと思いました。
ただ点滅してから5日目でロック解除出来なくなった事に驚きました。
1,2週間ぐらいは私的に持つかなと思っていたもので。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:22439505
2点

自分のは10月から今まででまだまだ電池は大丈夫そうです。
乗らない日や乗らない時間が長い時は電波発信をオフにしてるかどうかで寿命はかなり変わりそうな感じですね。
まだこの先は分かりませんがちゃんとオフにしてれば1年以上は持つんじゃないかな〜と
書込番号:22505043
2点

オイラは去年の9月にPCX125HYBRIDを購入して今年の11月にメーターから電池ないよーのマークがでました。約1年です。スマートキーの電源はつけっぱなしでした。
初期の電池はお試し版だと思っているので常に替えのCR2032はPCXに置いてあります
書込番号:23041402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCX(JF81)に乗って一ヶ月です。
乗車時、エンジン始動後ハザード点灯になるときがあります。
前回乗車時にはハザードは点けてないのにも関わらずです。
毎回ではなく3回に1回ぐらいの頻度です。
ご回答宜しくお願い致します。
10点

>Draco527さん
接触不良じゃないでしょうか?
スイッチをカチカチやっても消えないなら
購入店に持ち込んだほうが良いと思います。
始動時に手が当たったりメットが当たったり、
なんかのはずみでスイッチがオンになってる可能性は?
書込番号:23034402
1点

誰かが触ってるとかは?
ちょっとスイッチをマスキングテープとかで固定して様子見るか、まだ新しいし、販売店に相談かなぁ
書込番号:23034481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
>('jjj')さん
>Merlineさん
ご返信頂きありがとうございます。
不安になりホンダに問い合わせてみました。
結論から言うとトランクへの鍵収納ではないか とのことです。
運転中 鍵を落とすのが怖いため
トランクへ入れたままにしていました。
説明書にも書いておらず、
ホンダ側もはっきりと言いませんでしたが、
運転中のトランク鍵収納への注意喚起のようです。
まだ試してはいませんが
エンジン始動後、鍵持ったまま離れると
どうようの症状が起きるのでは?と思います。
皆さんは運転中の鍵 どうしてらっしゃいますか??
書込番号:23034578
4点

>Draco527さん
>皆さんは運転中の鍵 どうしてらっしゃいますか??
って、普通はポケットの中とかポーチの中とかじゃないですか?
特にこの車種はスマートキーなので取り出して鍵穴に刺すことも無いので尚更落とす心配は無用な気がしますが。
なのに運転中に落とす心配をされるのがちょっと理解出来ないです。
もしかしたら過去に落とされた経験がおありの様ですが、
どういった状況であったのか、後学のためご教示頂けたら幸いです。
因みに私の場合、バイクは鍵を刺すタイプのマシンしか乗りません。
ですが落としたことは先ず無いです。
(自宅の鍵を落として青ざめたことはありますが)
念の為、キーホルダーとポーチまたはパンツのベルトループなどと繋ぐ工作はしています。
クルマでは当たり前にリモコンキーですが、
最近はドアに開錠スイッチがあるのでリモコンを取り出して操作することはほとんど無いですね。
書込番号:23034602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Draco527さん
> 皆さんは運転中の鍵 どうしてらっしゃいますか??
バイクは鍵仕様のしか乗ったことないですが、スマートキーになったとしたら普段持ち歩いているバッグに入れると思います。で、バッグはリアボックスに入れて乗っているのでスマートキーになってもそうすると思います。
鍵仕様だったら落とす心配は無いですけどね。
書込番号:23034664
4点

持ち歩かないとセキュリティ上イマイチになるのでは
運転中でも奪取されたりもなくはないです
そういう警告はいいですね、けど説明書に書いてよ^^;
書込番号:23035213
3点

メットインの荷物出し入れ時シートを全開(垂直になるまで上げる)にしていないでしょうか?
ハンドルロック解除してまっすぐにしたあと、シートを全開にするとハザードのスイッチにシートが当たってONになり、エンジンかけるとハザードが点いちゃってることがありました。
書込番号:23036286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

グランキィさんの言う通りハンドルの位置次第でシートを全開にするとハザードスイッチに干渉するポイントがありますね。
それさえ気を付ければ一切問題は無くなりますよ。
書込番号:23036386
6点

スマートキーのは一定距離・・・鍵穴から2mだったかな・・・離れるとエンジン停止時はハザード点きますね。
エンジン回ってる状態で離れた事ないのでわからないですけど、同じようになるんですかね。
私の場合、スマートキーはジッパー付きのポケットか背負ってるカバン、たまにカバンごとシート下収納です。
今のところシート下収納で同じようになったことは無いですけど・・・。※必ず鍵が上にくるようにしてます
他にもストラップで首から下げておくとかも良いと思います。
忘れそうなんであまりおすすめはしないですけど、ハンドル左のポケットの中に入れておくとかもバイク屋さんが良くやります。
ハザードのスイッチが物理的にONになってるなら悪戯orシート開放時接触でしょうね。
書込番号:23040201
3点



還暦間近のおっさんです。
DCDモデルの購入を検討しています。
このバイク、タンデムツーリングへの適正はどんなものでしょうか?
試乗モデルがある店舗もレンタルバイクもなくて全く分からない状況なので、実際にタンデムツーリングされた方の意見を頂けると助かります。
3点

DCTですね。タンデムの為に背もたれになるリヤボックス付けたら最高だと思います。まだレビュー載せてませんが、このバイクは、タンデムこそ最適だと思います。なぜなら、シフトショックが、無いので同乗者に負担がかからないからです!
書込番号:23004687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手のバイクは車体が大柄で車高が高いのでパッセンジャーの乗り降りが少し大変かも?乗る方と一緒に実車をみたがいいと思います。
私は900のヤマハトレーサーですが、タンデムは嫁さんが乗り降りしにくいということで避けられてます。アメリカンがいいと嫁さんには言われてますが、アメリカンは私に合わないので乗れません。
よっていつもソロツーリングです。
書込番号:23005826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中学生の子どもをちょくちょく乗せていますが、日帰りの際はGOLDWINのタンデムシートバッグを使ってパッセンジャーがもたれられるようにしています。ベルトで支えているので全体重をかけるのは若干不安ですが加速Gには十分耐えられます。タンデムしないときは普通のシートバッグになりますので重宝しています。
書込番号:23005915
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>探し物.探し隊さん
DCT最高ですか!
背中押されました。
とにかくどこにも試乗車がなくて全くわからない状況です。
やはり、タンデムには背もたれ必須ですよね。
運転するほうも後ろに乗るほうも格段に楽です。
GIVIとかのリアボックスだと背もたれクッションが付いているのもあったような・・・
ただ、どの程度の荷重に耐えれるかがちと不安ではあります。
確か30年ほど前のヤマハ純正トップケースは、内側にスチールパイプの補強があったのを覚えています。
これは、荷台に完全にボルトで固定するタイプだったのですが、最近のトップケースはワンタッチで外れるようになっているものが多いので、がっつり寄りかかったらどうかなと思った次第です。
>KIMONOSTEREOさん
なるほど、そのような問題もありますね。
後ろに乗っけるのは嫁さんなんで、一度展示車があるところに連れて行ったほうが良さそうですね。
私自身、最近はスクーターばかりでシートに跨る際に足をきちんと上げることができるかちょっと不安なレベルです。
加齢により自分が思っている以上に体が硬くなっています。
>のびのびのびのび太さん
シートバックで背もたれの代用ですね。
とにかく、加速時に後ろに落ちない安心感は大切ですよね。
まだ現物をじっくり見たわけではないのですが、リアキャリア付けて、背もたれ自作ってのもありそうな気がしてきました。
------
ネットでは、近いうちにモデルチェンジするとかの噂もありましたが、東京モーターショーにはそれらしいものは出展されていないようですね。
フルモデルチェンジしたら現行モデルが安くなるのではとかいう淡い期待を抱いていました。
もうしばらく様子見かな?
書込番号:23007419
1点

NC700Sにのってましたが、ほとんど一緒なのでコメントさせていただきます。
NCのエンジンは低中速域に特化したエンジンで尚且つ低重心にマウントされているため、タンデム時でも扱いやすく、一人乗り時と比較して、挙動の変化が少ないです。DCTならクラッチ操作不要なので尚更楽かとおもいます。
ただシートの快適性(主に尻痛)に難色を示される口コミがたまにあるので、可能であれば試乗やレンタルをおすすめします。(個人的には一般的なバイクと同等で特に不満はありませんでした)
是非購入されてタンデムツーリング楽しまれてください。
書込番号:23008049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
取り回しが楽なのはいいですね。
物理的な重量よりは重心の位置が大きく影響するというのは身に染みて感じています。
>ただシートの快適性(主に尻痛)に難色を示される口コミがたまにあるので、可能であれば試乗やレンタルをおすすめします。
>(個人的には一般的なバイクと同等で特に不満はありませんでした)
実は、これが非常に気になっています。
これは、タンデムシートに関しても言えることでしょうか?
大蔵省である嫁さんを乗っけて結果が不評だと色々と問題がでてきます(笑
私自身が、もともとお尻が弱くて、すぐに痛くなる傾向があるので、購入した際はシート交換は必須かなとも考えています。
ただ、評判の良いシートはお値段が・・・高い。
書込番号:23008188
0点

NC750xDCT2016モデルの車高の高いタイプに乗ってます。
DCTはタンデムするには 後ろの人も 運転士もとても楽だと思いますよ。 シフトショックは多少あるものの クラッチを切ったときの前後のフラつきが無いので ブレーキの際の 前のめりになるだけ 気をつけてもらうだけです(^.^)最近のオートシフターにはおよばないかもですが その分アクセルとブレーキに集中出来るので。
ただ タンデムシートも薄めなのでこまめな休憩は必要かと…
リアサスのプリロードだけしっかり調整してタンデムしたら 普通に走れます。
トップケースですが純正に限らず背もたれにはなりません。 なるかもですが あまりオススメではありません。
自分は純正のキャリアにSHADのトップケースをつけてますが(取り付けにはかなり工夫が必要) キャリアも トップケースも 耐荷重は人を支える程はありませんから あくまでも 恐怖心止めに背中に当たると安心!な程度に考えた方が良いです。
たまにクッションの付いたケースがありますが あれはトップケースが揺れて背中にコツコツ当たると痛いので の為のクッション程度と考えた方が良いですよ。
とわいえ 有るのと無いのでは 安心感がまったく違います(^.^)
で 純正キャリアは タンデムグリップの位置も形も とても持ちやすく 押し引きにも力が入れやすく 樹脂製なので冬も冷たく無くていいですよ。
トップケースは純正の40リットル?辺りなら 背中を避けて 当たりが角にならない形状で良さそうです。
後ろの 乗り降りですが 最近のNCのXはローダウン仕様(Sと同じ)車高なので ほぼ普通のバイクです。サイドスタンドをかけたまま乗せてあげれば楽勝です。
シートのケツ痛ですが 前下り?後ろ上がり?気味のシートが 良くないのだと思います。 Sの方は 最低地上高は同じなのにシート高は10ミリ低い そしてSの方では ケツが…って話しを X程は聞かないので 形状やハンドルとシートとステップとの位置関係の問題だと思ってます。 だからコージーシートの様なフラットなのが評判が良いのだと思います。
ちなみに自分は 使ってたコージーをやめて シートの浸水防止加工も兼ねてX純正をS風に加工しました。
コージーよりも長時間 乗れるのでとても満足してます。
今ではヘルメットに風が集中するのを嫌って スクリーンも純正より低くしてしまって コレならSで良かったんじゃね?なんて 結果になってしまってます(笑)
あ 最後は愚痴っぽくなってしまって すいません(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:23019887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャトルズさん
しばらくここを見ておらず返事が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重な情報ありがとうございました。
DCTは一度ものったことがなくて、試乗車も近くにないため、低速時の挙動が気になるところではあります。
しばしバイクから遠ざかって、5年ほど前にスクーターで復帰しました。
多分、クラッチ操作が億劫になりそうな予感がしてDCTを検討している状況です。
やっぱりリアシートも薄い(痛い)のですね。
リアシート込みでシート交換も検討する必要がありそうですね。
とにかく大蔵省(嫁さん)には快適に乗ってもらう必要があります(笑
リアキャリアは樹脂なんですね。
てっきり鉄かアルミ合金かと思っていました。
金属なら自分で加工して背もたれ付けることも可能かなと思っていたのですが、樹脂だと強度的にちと不安です。
>キャリアも トップケースも 耐荷重は人を支える程はありませんから
そうですよね。
特に最近のトップケースはワンタッチで着脱できるようになっているため、大きな荷重がかかると破損というか外れないかも心配です。
書込番号:23026023
1点

DCTには回転をひっぱり気味にするSモードと マニュアル操作に切り替えるマニュアルモードがあるので
低速時などや変速をさけたい時は そのモードにしてしまえば いいのですよ(^_-)
あとは リアブレーキを引きずってスピード調整するだけです。慣れれば簡単です。
NCのスポーツモードは 変速タイミングだけの 変更なので アクセルレスポンスが…とか パワーが…とかは ありませんので 安心して バンバンモードを変えて走れますよ。
シートは たいていどのバイクも ケツ痛いになるので まだマシな方かなぁ〜とも思います(^.^)
自分は フロントも リアも ラフアンドロードのメッシュ座布団を敷いてます。 シートも厚くなるし お尻は涼しいし 他のものよりは滑りにくく 良いです(^.^)
背もたれですが 加工できるとしても あまりオススメはしません。 先日 ディーラーにて話ししてたら 「最近は 電装品やら トップケースやら そこまで設計の計算に入ってないバイクにも付ける人が多くて シートフレームにクラックや 発電系がやられたりするバイクが多くなった…」なんて 話しを聞きました。
判断のコツは その当時の純正のオプションに 載ってる物が 電装品やら トップケースやら後から出来る事の基準だと教わりました。(^_^)
樹脂製良いですよ 錆びないしクラックの心配も無いし 熱くない冷たくないし 何より 後付け感が全くない(笑)
せっかくなので 乗ってわかった事も書くと
身体の右半分ばかりが疲れます(笑)疲れそのものは少ないのですけどね(笑)
アクセルの戻しが強ので アクセル開度の保持が疲れます(特に大きくアクセルを開ける高速走行時)僕はちょっとした加工で軽くしちゃってます。
ハンドルが遠く感じる人も居る
後付より…純正のグリップヒーターがついてるモデルにしたらよかった…
オイルは指定オイルが 1番合ってる
そんなこんなで 何気に 他には無い魅力が詰まってるバイクだと感じてます。( ^ν^)
書込番号:23030469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアキャリアですが 最近はスズキやヤマハやカワサキも 純正のキャリアは樹脂製が多いですよ。 (^^) 僕が調べた限りでは 社外のスチール製より 純正の樹脂製のが 丈夫そうです(^^) 全てを調べた訳ではありませんが
書込番号:23030681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャトルズさん
追加での有益な情報ありがとうございます。
最近は、樹脂製のキャリアが多いのですね。
私が乗っていた頃はキャリア=金属しかありませんでした。
時代は変わった(笑)
金属は確かに冬は冷たいですよね。
まあ、ヘタレなんで冬に乗ることがあるか微妙なところではあります。
若かりし頃は、性能至上主義、最高速がどのくらいとか気にしていましたが、最近は気にならなくなりました。
限界ギリギリのところのスリルを楽しいと感じられなくなった・・・歳っていうことかもしれません。
高速道路の100km/h巡行を基準として、140kmくらいまで余裕で加速できる動力性能があれば十分なのでnc750xでも限界近くまでは攻めることはないと考えています。
このバイク、高性能ではないですが、高機能というか利便性という観点からはある意味かなりとんがったバイクと言えるのではないかと思います。
人様に自慢するとか、ガレージで磨いて愛でるという楽しみはできないかもしれませんが。
↑もバイクの立派な楽しみ方と思っています。
定年時にもらえる長期休暇でロングツーリングを計画中で、それまでに色々と情報収集している状況です。
書込番号:23036680
0点



2013年JF45 リード125に乗っています。エンジンをかけると、アクセルを回してないのに勝手に進み出します。私が乗ってる状態で20qぐらいまででます。センタースタンドを立てて、後輪が地面についてない状態でスピードメーターが50kmぐらいまであがります。
1年ぐらい前にも同じような不具合がおきてバイク屋に持って行ったのですが。原因がわからず、ECU?かPGM-fi?か何かは知りませんが、リセットしたと言っていました。その後、調子よく走ってくれてたんですか、最近同じ不具合がまたおきて、勝手に進んでしまう状態にもどってしまいました。前回はリード125の原動機(スロットルケーブル)に不具合との事でリコールがかかっており、その対象車であったため原因は関係ありませんが、リコールで修理をしたことにしてもらい、お金がかからなかったのですが。次は修理代が必要と言われ、自分でなおそうと思っています。どなたかECU?PGM-fi?リセットのやり方を、ご存知の方がおられましたら教えてもらえませんか?お願いします。
書込番号:23026343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセットというのは不具合履歴が残っていてランプが点灯点滅してるので、問題を解決してからやることです。
燃料はスロットルバルブの開度によりコンピューターが算出して制御なので調整は出来ないとする。
空気量はスロットルバルブの開度で決まるが、これは手動によるものなら今回はこれの異常だと思われる。
リコール情報https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/181122_563.htmlにてスロットルケーブルの引っ掛かりという不具合。
1、スロットルケーブルの動き、これに連動するスロットルバルブの動き。
2、4輪などではアクセルの動きは単に抵抗器のボリュームを動かすことで、スロットルバルブは抵抗の増減によりモーターで動くという仕組みもある。
廉価なバイクでは単なる動きなので1番の単純なものなのかな。2番だと複雑なので手を出さずにバイク屋にまかす方がいい。
古いのを維持するにはそれなりの費用が掛かるものです、ここがキャブ車と電子制御の燃料噴射車との違いです。
修理前の点検事項、これを確認することですね、そして作業。
エンジンの吸気マニホールドが見える状態でアクセルグリップを回して、スロットルバルブのケーブルがどう動いて円盤が回転するか。
ケーブルが固着してると動きが悪いので戻らないなどが確認できます。ケーブルの交換か給油で動きが良くなれば良しです。
スロットルバルブの動きの渋さなども回転が落ちない原因になります、キャブクリーナーで洗浄するというのも解決に結びつくことのある。
わたしはこの複雑で難解なことが嫌でキャブ車ばかり乗っていたが、3年前にPCXを買って運試しに挑戦してる。
不具合が出て制御のセンサーなどの交換だと高額な修理費用になるのは承知してます。
付き合ってるバイク屋は中古の専門店、私の懐具合をよく知っているので無茶なことはやらないので安心して付き合える。
書込番号:23026620
3点

アイドリング回転数が高いとの解釈で良いのですよね?
軽く調べたところ
リード125にはアイドルスピードコントロールが無く
ネジでアイドリング回転数を調整できるので
リセットしても無駄の様です。
リセットしたバイク屋さんに真相を聞くのが良いと思います。
書込番号:23026644
5点

そのネジを締めるなり、ゆるめるなりすればアイドリングの調整ができるって事ですか?
書込番号:23031446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に事細かな説明とても、勉強になりました。fi警告灯などは、点灯も点滅もしていないので、スロットルケーブルになんらかの不具合がおきてると考えるのが、いちばん濃厚かもしれませんね。ただ引っかかるのが1年前に同じ不具合がおきた時にバイク屋は不具合の原因がわからず、リセットをしたらアイドリングが落ち着いた!って事なんですよね。
書込番号:23031544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECUリセット
https://ameblo.jp/r171seki/entry-12307072881.html
アイドリング回転数調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2641823/car/2209525/4036865/note.aspx
現状では事故になりかねないので
有料でも、もっと信頼出来る店で早急に修理した方が良いと思います。
書込番号:23032093
3点

トピックの要点と順序がまとまってないので
経緯が正確にわかりません
前回の時は結局どういう対応をしたのでしょうか
ECUリセットした時はリコール作業も一緒にやったんですか?
それとも、ECUリセットだけでいったん症状は納まり
その後にリコール作業を行った(ECUリセット工賃はリコールのおまけにしてもらった)?
バイク屋の説明はちゃんと聞けていますか?
書込番号:23032182
1点



エンデュランス のスクリーンとH2Cのスクリーンって色は違うのでしょうか?
ネットで見ると、エンデュランス の方が薄く見えて、H2Cは濃く見えるのですが。
エンデュランス も、H2C製だと思うのですが
書込番号:23030711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンデュランスのミニカタログの写真見ると新型のほうが濃く、KF18のほうが薄く写ってみえますね。
しかし横の説明文に両方とも
●パーツメーカー:H2C(タイホンダ)
と記載してあります。
自分はプロトというメーカーから購入しましたが単に撮影時のまわりの光量がちがうだけの気がしないでもないですね。
書込番号:23030779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





