ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2773

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

灯火類LED化

2018/11/12 06:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

連スレ失礼いたします。先のスレは、「その他」で投稿したためなのか、途中で質問に変わってしまいましたがご回答が無いようなので、あえて質問としてもう一度スレ立てさせていただきました。重複ご容赦ください。

 先のスレにて、教えていただいた情報を自分でも調べてみたところ、余分な電流はジェネレーターに戻される構造であることがわかりました。

 つまり、レギュレーターが正常ならばバッテリーに負担をかけることもなく、過大な発熱をすることもないということを教えていただきました。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html

 とすると、それだけジェネレーターの発電量が少なくて済むので、エンジンのパワーが食われない。つなり、後輪出力として取り出せるパワーが増加し、かつ同一の走り方では燃費が良くなると考えてよいのでしょうか?

 もしそうならばLEDの耐久性の問題以外は良いことずくめなので、可能な限りLED化してみたいと考えています。

 また、ウインカー用LEDは、ハイフラ防止のためにリレー交換が必要なことは分かっていますが、リレー交換が必要ない抵抗入りのウインカー用LEDでも、省エネ効果は見込めるでしょうか?

 ただ、後付けLEDテールランプは、通常時とブレーキング時の輝度差が少なくて危険という評価の商品が多くて躊躇していますが、S25ダブル球タイプで実用になるものがあれば、どなたかご教授いただければ幸いです

書込番号:22247782

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2018/11/12 10:44(1年以上前)

自分は未経験ですが、知り合いのバイクがライトやウィンカーのLED化後にレギュレーター壊したことがあるようなので、LED化するのはデメリットもある気がします(特に旧車)

ネットで調べてもLED化でレギュレーターの温度が上昇したという情報があります

http://fuku-yu.hateblo.jp/entry/2016/02/01/132803


ただ車種によって電装系の仕組みが異なるので全ての車種で同様とは言い切れませんが、省電力化で発熱は変わらないとは言い切れないかとおもいますよ(発熱が増えても壊れない程度しか増えないなど程度問題もあるとおもいますが)

書込番号:22248149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2018/11/12 12:20(1年以上前)

自分が参考としてはったリンクとしてはったのはLED化ではなく、省電力化模擬として、灯火類をオフにした場合の実験でしたね。

ニュアンスがちょっとちがってますので訂正します

誤:LED化でレギュレーターの温度が上昇したという情報があります

正:LED化を模擬して省電力した場合でレギュレーターの温度が上昇したという情報があります

書込番号:22248314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 CB750のオーナーCB750の満足度4

2018/11/12 18:10(1年以上前)

W球タイプのLEDテールランプを使用してましたが、やはりブレーキ時の輝度差がなくてダンプに突っ込まれそうになりました。
そこで下記の物に交換しました。

CB750(RC42) LEDテールランプユニット H9-A (ヤフオク)

W球タイプではありませんが、性能は充分、ポン付けできて、消費電力も少ない良い物だと思います。

書込番号:22248954

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/11/12 18:25(1年以上前)

こんばんは

レギュレーターに関しては、二輪車の発電制御を詳しくは知らないので(^^;)


>後付けLEDテールランプは、通常時とブレーキング時の輝度差が少なくて危険という評価の商品が多くて躊躇していますが、S25ダブル球タイプで実用になるものがあれば、どなたかご教授いただければ幸いです

発光する部分?
光らせ方?
などが全く違うので、電球交換タイプでは難しいと思いますょ〜

自分の場合は、満足出来なかったんで、自作しちゃいましたョ(^^)


https://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-34

https://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-33-last

書込番号:22248991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/12 21:54(1年以上前)

 皆様、回答ありがとうございます。

 特にkumakei さんの教えてくださったリンク先の情報は興味深いものでした。

 灯火類のほとんどを切ってしまい、125ccのバイクで70Wの低減という実験は極端な例だとは思いますが、結局のところ無闇な省電力化は避けた方が良いということなのでしょうかね?

 



書込番号:22249492

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2018/11/13 07:18(1年以上前)

ここのサイトが詳しくかいてあるのでお時間あったあったらよんでみてください

http://tarosroom.fc2web.com/bike/d.htm

二輪の場合は余った電力を熱に変換しています。なのでLED化で余った電力で、大なり小なり発熱量が増えると考えていいとおもいます。

グリップヒーターなどの消費電力高い電装部品をつける代わりにLEDで省電力化するような目的であればいいとおもいますが、パワーアップ目的でLed化するのは効果が怪しい気がします。

ちなみに昔GromのライトとウィンカーをLED化したことありますが、パワーアップした感はゼロでした…

書込番号:22250098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/13 09:16(1年以上前)

別スレの続きですが、続きはこちらへとのご案内でしたので失礼します

>つまり省電力化すると、やはりレギュレーターの発熱量は増えるということですね。
YESかNOで言えばYESですが、全負荷をなくすというような極端なことをしない限り
(であれば発電量を減らすべき)発熱量の増加はさほど大きくないはずです

何度も言うようですが、余剰を熱に変換してるわけではなく
余剰を戻すときの通り道が発熱しているに過ぎませんし
それは電圧制御というレギュレータ本来の役割に伴うものです
余剰の処理という新たな仕事が増えているわけではありません


>実は、RC42の数少ない欠点の一つですが、レギュレート・レクチファイアの寿命が短いというものがあります。
基本的には以前説明したとおり、発熱より冷却の問題です。タンク裏側だと走行風がなければ
エンジンから上昇する熱気が滞留する場所ですから、熱的には相当苦しいと思います
導風板は止まっていればただの保温カバーですしね
ドカもレギュダメになるのが有名ですが、シート下付近に移設する人も多いようです。

また、CB750は調べるとSH261というサイリスタ式のショートタイプのようです
可能であればMOSFET(品番がFH)やオープンタイプ(SH8XXやSH7XX)に変更すると
元々の発熱も抑えられるのではないでしょうか。

書込番号:22250296

ナイスクチコミ!3


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/13 10:00(1年以上前)

余剰は熱に変換ですよ。余った電力はサイリスタにより短絡されます。短絡=熱に変換です。電力の余りが増えるということはサイリスタのオン時間が長くなるということです。その分、発熱が増えます。高効率のFET REGが出てきたのは2000年以降です。CB750ならサイリスタで短絡でしょう。

https://www.shindengen.co.jp/products/electro/motorcycle/reg/

https://www.shindengen.co.jp/products/electro/technology/motorcycle_gp/
低回転域の出力をUPすると、高回転域では必要以上の過剰な出力となりバッテリが過充電となるため、この過剰分のエネルギーを熱に変えるなどして捨てなければなりません。

書込番号:22250367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/13 13:12(1年以上前)

>余剰は熱に変換ですよ。余った電力はサイリスタにより短絡されます。短絡=熱に変換です。

ショートの場所と意味を間違えていると思いますが・・・
レギュレータはニクロム線ヒーターじゃないですよ

サイリスタの作動や損失による多少の発熱はあるので
温度上昇はゼロ、とはいいませんが。

「電機子反作用 レギュレータ」でググってみてください

書込番号:22250682

ナイスクチコミ!4


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/13 15:13(1年以上前)

わからないんですね。電流が流れれば必ず熱が発生します。サイリスタで短絡しているのですから発熱します。一相だけ赤で書きましたがこのルートで余剰電力をショートします。多少の電流ではありません。10A以上の電流は流れるはずです。サイリスタの順電圧が1V、電流が10Aとすれば10Wの電力がここで消費されます。

電機子反作用で発電しなくなるわけではありません。発電電圧が下がりますがゼロにはなりません。

新電元の「この過剰分のエネルギーを熱に変えるなどして捨てなければなりません」を否定しますか?


自作して電流など測定している人がいるだろうと検索してみたら
http://www002.upp.so-net.ne.jp/riichi/BIKE/kousaku/regulator/reg.htm
がありました。「レギュレータの動作として「余った電力を熱にして捨てている」と誤解されることがありますが」とコメントをしているのにサイリスタがオンになると「電流(下段)が約30Apeakに増えます」なんて書いてあります。30A1Vで30W熱にして捨てているのに、矛盾に気がついていないようです。電機子反作用で発電しないというなら、なぜ600V, 16Aのサイリスタを使いますか?

書込番号:22250903

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/13 17:35(1年以上前)

まず前置きとして
私はサイリスタでショートさせる事で熱が発生しないなんて事も
電子機反作用で発電がゼロになるなんて事も言ってませんので、誤解なきよう・・・
言ってるのは「余剰電力を熱に変換してるわけではない」って事です。

でちょっとわからないのですが、18tさんがおっしゃってるのは
「余剰電力の熱変換=サイリスタで戻す時に発生する熱」って事ですか?

書込番号:22251166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/13 22:57(1年以上前)

 皆さんの色々なご意見有難うございます。ただ、電装系について素人の私には、どなたの仰っていることが正しいのか判断できませんが、つたない知識で思いつくことを書いてみますので、さらなるご教授をお願いいたします。

 kumakei さん、わかりやすいリンク先の説明ありがとうございます。これによって、一つのヒントを得ることができました。

 まず、CB750のRC17Eというエンジンはちょっと変わっていまして、四輪と同じ他励式オルタネーターを採用しています。よって、一般的な二輪の永久磁石を使ったオルタネーターのような「使い切れない余った電力はレギュレータで熱に変換される」というわけではなさそうです。

 裏を返せば、四輪と同じようにレギュレーターがロータコイルに供給する電力を調整して、使用する電力に見合った電力を発電するので、LED化による省電力を実施してもレギュレーターの発熱量が極端に増えるということは無さそうですね。また、供給される電力が減少すればオルタネーターを駆動するエンジン負荷も軽減されるので、燃費の向上や実質的な後輪出力の増加が見込めると思うのですが如何でしょうか?

 ただ、一般的な二輪のオルタネーターとは異なるが故に、純正レギュレート・レクチファイア部品を、おいそれと他の物と交換できない理由でもあります。(専門的な知識がある方ならば、自作や改造も可能なのかもしれませんが、残念ながら私には無理です。)

 しかしながら、このリンク先に書かれている「一般的な二輪の永久磁石を使ったオルタネータの場合は、レギュレーターが余った電力を熱に変換して廃棄している」のだとすれば、前スレでアハト・アハト さんが書かれていたように巨大なヒートシンクが必要ということになりますが、バイク用のレギュレーターでそのようなものは見たことがありません。では、いったいどうやって余剰電力を廃棄しているのでしょう?私の疑問は増すばかりです・・・。

 また、アハト・アハトさんが仰っているように、レギュレーターには余剰電力をショートさせてオルタネーターに戻す働きがあることは理解できましたが、オルタネーターに余剰電力を戻すと、どういうことになるのでしょう?

@オルタネーターの発生する交流電流と、同位相で電流が戻されエンジンを駆動する力の一部として作用し、ハイブリッド車のようにエンジンの負荷が減る。

Aオルタネーターの発生する交流電流と、逆位相で電流が戻されて余剰電流が打ち消される。

Bオルタネーターの発生する交流電流の位相とは関係なく電流が戻される。

Cオルタネーター内のコイルで、過剰電流として発熱して廃棄される。

 私の貧相な知識では、これくらいしか思い浮かびませんが、本当のところはどうなのでしょうか?

書込番号:22251947

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:610件

2018/11/14 01:27(1年以上前)

>バイク用のレギュレーターでそのようなものは見たことがありません。では、いったいどうやって余剰電力を廃棄しているのでしょう?

推測ですが、レギュレーター画像よく見るとフレームとの接地面がアルミ(恐らく)になっているのでフレームをヒートシンク替わりにして熱逃がしているんだとおもいますよ。

書込番号:22252271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/14 19:02(1年以上前)

励磁式なんですね 確かGPz900RやヤマハのFJあたりもそうだったような。
だとやっぱり移設や冷却ファンでもつけるくらいなのかなあ

>いったいどうやって余剰電力を廃棄しているのでしょう?私の疑問は増すばかりです・・・。
考えてみれば余剰電力を廃棄、と考えるから熱に変換とかって話になるのかもしれませんね

>オルタネーターに余剰電力を戻すと、どういうことになるのでしょう?
受け売りですが
回転によりコイルに対する磁力を変化させ発電させるのがジェネレーターですが
レギュレータがショートさせてコイルに電気を流すと、コイル自体が磁力を発生し
磁力の変化を阻害し誘電起電力を低下させ発電量が低下します

ようは電気を戻すとクランク1回転で発電できる量が減るわけです

レギュレータの仕事はそれを利用して「発電を調整する」こと、つまり
余剰電力を「処理する」のではなく「出ないようにする」ことです
だいいち、reguratorって「調整器」って意味であって「放熱器」じゃないです

コイルに電気を流して磁力を発生させ・・・ってのはいわばモーターですし
回転エネルギーから電気エネルギーに変わる量が減るって事は
見ようによってはエンジンをアシストしてると言えるかもしれません(わずかでしょうけど)

そもそも論ですが
「余剰を熱で消費させる」なら、冷却装置つけたセメント抵抗でも使った方がよほど
容量も耐久性もいいわけで。
わざわざ熱に弱いレギュレータにさせる意味はないと思いますが。

書込番号:22253672

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/14 21:21(1年以上前)

アハト・アハト さん、丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。

>回転によりコイルに対する磁力を変化させ発電させるのがジェネレーターですが
>レギュレータがショートさせてコイルに電気を流すと、コイル自体が磁力を発生し
>磁力の変化を阻害し誘電起電力を低下させ発電量が低下します

なんとなくですが、理解出来ました。

>励磁式なんですね

 私はオーディオファンでもあるのですが、励磁式と言えば、昔のアルテックのスピーカーを思い浮かべてしまいます。

 RC42のメインヒューズは20Aなので、電装回路全体を流れる電力は、12V*20A=240Wを超えることが無いはずです。メインスイッチをオンにすると、ヘッドライト60W+ポジションライト8W*2+テールライト8W*2+メーターランプで、およそ95W程度の電力消費量となる理屈です。(実際には、エンジンを始動しないとヘッドライトの光量も少なめなので、ここまでの電力消費はないと思われますが。)

 さらにエンジンを始動すれば電気式メーターや点火系その他の電装類が電力を消費しますので、通常百数十ワットぐらいが消費されているのではないでしょうか。

 RC42のアイドリング回転数の規定値は1,200rpmですが、150Wの電力を賄うための回転数を仮に2,000rpmだとすると、8,000rpmでは600Wの発電量(オルタネーターの温度上昇による電力損失まで考え出すときりがないので、ここでは考えないことにします。)となり、レギュレーター熱変換説が正しいとすれば、一般的な永久磁石式オルターネーターのバイクならば、40OW以上の余剰電力をレギュレート・レクチファイアが熱変換して排熱することとなります。

 しかし出力100W(8Ω)クラスのオーディオ用純A級モノラルアンプが、無音時に約300Wの電力のほとんどを熱変換して消費し、大型ヒートシンクが火傷しそうに熱くなることを考えると、400Wの電力を熱変換してフレームに伝えれば、ステアリングステムのボールレースのグリスはすぐに蒸発して固着してしまい、フレームに装着された樹脂製品も、すぐに劣化してしまうでしょう。そして何より、高回転を多用した走行直後には、ライダーがフレームに素手で触れなくなるくらい熱くなるはずですが、実際にはそのようなことはありません。ですから、レギュレーター熱変換説には、いささか疑問が残ります。

 よって私なりに考えた結果は、「灯火類LED化による省電力化は、レギュレーター回路がレクチファイアー回路側に流す電流が減少する代わりに、オルタネーターに戻す電流が増加する。よってメーカーの設計値とは異なる電流がレギュレート・レクチファイア部品の中で流れることとなるため、極端な省電力化はレギュレート・レクチファイア部品の寿命を縮める可能性がある。」ということに至りましたが、皆様は如何お考えでしょうか?

書込番号:22254047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/14 22:54(1年以上前)

>8,000rpmでは600Wの発電量
回転を上げれば上げるほどインピーダンスが上がって発電効率は落ちるので
際限なく上がることはないと思います
ちなみにうちのF800は400Wで、確か5000rpm時だったはず。

いずれにせよ熱で消費するなら板金用ハンダゴテを装備してるみたいなもんで
高速走りつづけた付近のハーネスや樹脂類溶け落ちるんじゃないでしょうか


>よってメーカーの設計値とは異なる電流がレギュレート・レクチファイア部品の中で
>流れることとなるため、極端な省電力化はレギュレート・レクチファイア部品の寿命を縮める可能性がある。

1%でも有は有ですから、可能性の有無で言えば有になると思います。

ただ考えてみてください
少なくとも市販車であれば、最高出力回転数で常識範囲内の連続運転が可能で、その間
発生し続ける発電にも耐えうるように設計されてるわけで。

たかだか数十Wの灯火類の省電力で寿命が左右されるような安全率で設計はされてないでしょうし
そういう意味では、可能性はゼロではないが、低い。と考えます。
それよりバッテリ上がりの回避や余裕もって電装品使えるメリットの方が多いと思いますよ

隕石心配して上ばかり見てるより、足元の綺麗な花眺めたほうが幸せじゃないですか?

書込番号:22254319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/15 04:51(1年以上前)

アハト・アハトさん、ご回答ありがとうございます。

>たかだか数十Wの灯火類の省電力で寿命が左右されるような安全率で設計はされてないでしょうし
>そういう意味では、可能性はゼロではないが、低い。と考えます。
>それよりバッテリ上がりの回避や余裕もって電装品使えるメリットの方が多いと思いますよ

 なるほど、つまり、灯火類をすべてLED化して省電力化をしても、メリットの方が大きいと考えてよろしいということでしょうか?

書込番号:22254680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/15 09:11(1年以上前)

>灯火類をすべてLED化して省電力化をしても、メリットの方が大きいと
>考えてよろしいということでしょうか?

LED化には理由があると思います。バッテリの負担軽減、明るさや見栄えの向上など。
省電力化は目的か結果かの違いですね
それで得られるメリットとリスク、どっちに天秤傾くかは個々人の価値観次第だと思います。

また一口にリスクと言っても、その大きさは同じではないですよね

レギュレータは100℃越える状況が続けばヤバイ、とか言われますが
例えば省電力化で平均10%発熱が増大したとしましょう
平均70℃で運用できているなら77℃、MAXでも安全圏内と考えていいでしょうけど
熱的に苦しく平均90℃もあるケースなら99℃、MAXなら危険域に突入すると思います
(よくレギュ壊れる、なんて車種はそういうのが多いと思いますよ)

「リスク増大」といっても前者と後者では深刻度が全く違います
ですからそのところは個々のケースで実際に検証、判断するしかないでしょう。

なので「メリットの方が大きいか?」という問いについては
「定まった答えはない」という答えになるかと思います。

書込番号:22254980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2018/11/15 21:57(1年以上前)

アハト・アハトさん、

>「リスク増大」といっても前者と後者では深刻度が全く違います
>ですからそのところは個々のケースで実際に検証、判断するしかないでしょう。

 なるほど、よくわかりまた。RC42は、残念ながら後者に当たります。オーナーの方ならお分かりだと思いますが、レギュレート・レクチファイアをシート下に移設して冷却ファンを設置するスペースなんて全くありません。よって、ヘッドライトのLED化ぐらいに留めておいた方が無難だという結論に至りました。皆様、たくさんのご意見、本当にありがとうございました。

 余談ですが、近年のSSやストファイには、リッター当たり200馬力をたたき出すエンジンを搭載したモデルも珍しくなくなりました。しかも、750〜1000ccでありながら、RC17Eエンジンよりもはるかに軽量コンパクトなのですから、技術の進歩はすごいですね。

 ただ、それらのエンジンの発熱量もすさまじいものですから、四輪に比べて設置場所の自由度の少ない二輪の電装部品にとっては、一層過酷な条件となっています。(勿論、電装部品も進化していますが。)

 インジェクション用のフューエルポンプや吸・排気系センサー、多軸センサー付きTCS・ABS、スロットル・バイ・ワイヤ、電子制御サスペンション等、電子回路・電気モーター無しには成立しない機能のてんこ盛りですが、これらの機能のサポートがあるからこそ、世界一厳しいと言われる我が国の排ガス・騒音規制をクリアしつつ、一般ライダーでも公道を安全に走れるハイパフォーマンスバイクの市販が可能となったのでしょう。

 私見ですが、今やバイクの寿命を決めるのは、電装系の部品の寿命だといっても過言ではないと思っています。(ほとんどがアッシー交換となるので、部品代+工賃がその時点でのバイクの価値を上回ることも充分あり得ます。)

 私のようなアナログ世代の人間にとっては、「現代のバイクと比べて、シートの出来以外は突出した部分は無いものの、すべてにおいてちょうど良い性能、かつ、若い頃に憧れた70〜80年代風のルックス。」といえるRC42が一番好ましく感じます。よって、単なるドレスアップや寿命を縮めるような改造はしたくないので、上記のような結論となった訳です。

書込番号:22256362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/11 21:21(1年以上前)

解決済みの後に書き込んでもいいんでしょうかね

>18tさん
あのWebページを書いた張本人です。600V,16Aのサイリスタを使った最大の理由は「たまたま手元にそれが有ったから」です。

電圧についてはセルを回しているときは30Vくらいのノイズが発生してましたから,ディレーティング後の耐圧は50Vくらいで良いと思います。量産品の場合は規格やらメーカの自主規定やらあるでしょうから必ずしもそうではないと思いますが・・・。だから600Vもある必要はありません。

電流については発電機短絡時の線電流は55Apkでほぼ正弦波でした。とすると1つのアームには周期の3分の1の期間流れ,そのときの平均電流は,正弦波の波高値の80%の方形波と近似すると,まあざっと55Apk×0.8÷3=約15Aです。量産品としてバラツキを考慮したりディレーティングを確保したりするなら20A〜25Aクラスのものが必要と私は思いますが,とりあえず使ってみようと思ったわけです。


それと,新電元のページについては,等価回路と説明文に矛盾があります。私はブラックバードのことしか知らないのでその例で言えば,https://www.shindengen.co.jp/products/electro/technology/motorcycle_gp/ の図にある「必要出力」は点火系の50Wのみです。一方発電機の定格は390Wですから「過剰出力」は340Wです。

ところで18tさんがご指摘されているようにサイリスタで30W程度,ダイオードでも30W程度,合わせてレギュレータ全体では60W程度の損失ありますが,逆にいうと,60W以上は1Wたりとも消費することができません。それはサイリスタが飽和動作しかできないからです。

では残りの280W分のエネルギーはどこに行ってしまうのでしょうか。これを説明できない限り「余剰電力を熱にして捨てる」という標語がとっても奇妙に聞こえるということが分かって頂けると思います。

サイリスタの代わりにFETを使ったものもラインナップされているようですが,「低損失」と謳っている以上飽和動作させていると思います。

書込番号:22317828

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

駆動系から「キーキー」異音

2019/10/16 06:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:4件

最近停車から発進時のみ駆動系から「キーキー」金属音のような異音がします。
最初はフロンドのブレーキの異音かと思ったのですがどうも駆動系から音がしているようです。
新車から約2年で現在27000kmの走行距離です。24000kmで駆動系をすべて交換しているのですがどこが原因なのでしょうか?

書込番号:22990412

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/16 07:34(1年以上前)

ベルトがなってるような気がします。
開けてみないとわからないので開けてみては?

書込番号:22990441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/16 07:50(1年以上前)

プーリーフェイスとベルトにパーツクリーナー
その後、変化が無ければ原因は他

書込番号:22990453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/10/16 08:07(1年以上前)

止まってる時だけならクラッチか、クラッチのベアリングじゃないかなぁ
でも、全部変えてるなら寿命が少し短いですね。
後はばらしてみるしかないでしょう

書込番号:22990475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/10/16 08:29(1年以上前)

 音だけじゃ判断しようがないですね。

 音はいろいろなところからしますからまず駆動系開けてどの辺から音がするか確認するしかないかと思います。

 面倒だからかわかりませんがここで聞いたのかもしれませんがどの道原因が駆動系からだったらカバー外して
対処しないといけませんし。(駆動系からなのかもわかりませんけど)

 ちなみにPCXですが過去にこんな音がありました。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=15058815/#15058815

 これはベルト鳴きみたいですけど。

書込番号:22990494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/10/16 20:41(1年以上前)

駆動系を分解洗浄してトルクカムのベアリングと駆動系のカバーのベアリングをグリスアップしたら異音はなくなりました。異音の原因は不明ですがプーリーフェイスにベルトカスのようなものが付着していたのとクラッチにカスが付着していて異音がした可能性があります。
返答していただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:22991524

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/16 20:48(1年以上前)

なんかほぼ自己解決のような気がw

なにはともあれ解決してよかったです。

書込番号:22991535

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインカースイッチの接触不良?

2019/10/14 22:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:99件

ウインカーのスイッチが左右共に接触不良だと思われる症状が出ております。
基本的には点灯不良で、強めにレバーを入れると点灯したり、軽めにレバーを入れると点灯したり、点灯の条件が安定してません。
この様な場合、修理に出す必要があるのか、お手軽に直す方法があるのか教えて頂きたいです。

走行距離は7年乗って15000km。
新車で購入。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22988227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/10/14 22:51(1年以上前)

 保管は青空駐車ですか?

 それとも屋根があるところ?

 バイクカバーの有無は?

 青空駐車でカバーなしでしたらスイッチがもう駄目になってるのではと思います。(カバー掛けてたり屋根付きでもまあどの道スイッチが駄目そうですが)

 分解清掃してもまたすぐに駄目になるでしょうから交換がベストかなと思います。

 お手軽というか自分で交換すれば部品代のみ、お店に出せばプラス工賃といった感じですね。

書込番号:22988293

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/15 07:18(1年以上前)

とりあえず分解して接点復活剤で掃除。
きれいに拭き取ってください。

ウィンカーは保安部品なのでついたりつかなかったりではまずいので、
交換した方がいいですね。

ご自分でやられてもいいし、
バイク用品店やバイク屋さんに頼んでも大した工賃はかからないと思いますから話してみてください。

書込番号:22988640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2019/10/15 12:08(1年以上前)

>鬼気合さん
ありがとうございます。

青空駐車でカバーなしです。
やはり交換ですかね。
自分でやれる自身はないので、お店でやってもらった方が確実ですね。

書込番号:22988959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2019/10/15 12:12(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。

接点復活剤。
そのような物があるなんて知らず、調べてしまいました。
色んな用途のがあるんですね。

自分で分解する自信がないので、お店で直して貰おうと思います。

100均で売ってる接点復活剤を分解しないで、スイッチの隙間からシュッとしても効果はないですかね?

書込番号:22988968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/10/15 12:40(1年以上前)

>髭は毎日剃る派さん
接点復活剤、一家に一本あってもいいと思います。
マウスやゲームコントローラーなどチャタリング修理に重宝してます。
クリックボタンは分解してスプレーで完全に復調、
マウスホイールが不調になった時は隙間からスプレーしました。
乾くまで不調が続きましたがその後は復活しました。
安価な商品ですので買って試してみては?
だめなら修理交換で!

書込番号:22989017

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/15 12:59(1年以上前)

接点復活剤って最初はハンダみたいに肉盛りされるのかと思ってたんですが、
単純に灯油で洗うみたいな感じなんですよね。
隙間から吹いてカチャカチャやれば復活剤としての効果はあります。

ただし、接点が溶融してなくなっちゃってるようなときにはまったく効果はありません。
復活させるんじゃなくて埃や緑青的なやつをきれいに洗い流すだけです。

書込番号:22989046

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件

2019/10/15 22:56(1年以上前)

>('jjj')さん
他の電化製品に使えるのは嬉しいですね。
接触が気になるとこに試してみたいと思います。

書込番号:22990068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2019/10/15 23:05(1年以上前)

仕事帰りに近くのホームセンターにて接点復活剤を購入しました。
100均も行きましたが、売ってませんでした。

で、購入後すぐにスイッチの隙間からシュッとしてスイッチを左右にカチャカチャしたら、スイッチの動きも良くなり、ウインカーも正常に作動するようになりました。
ウインカーもいつもより元気に点灯し、点滅が若干早くなったような。(←気のせいだと思います。)
接点復活剤すごい!

そして、家に帰ってから最近パワーが弱くなったなと感じている電動自転車のバッテリーと本体の接点にもシュッと。
パワー復活です。
接点復活剤!!

皆様、ありがとうございました。

書込番号:22990082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/10/15 23:13(1年以上前)

 直りましたか良かったですね。

 個人的にカバーは掛けたほうがいいです。

 私も青空駐車ですがカバーはなるべく掛けるようにしています。

 カバーは2重にしていますので面倒ですが慣れればそうでもないです。

 スイッチの件もそうですが、ボディーやタイヤの日焼け防止、各部品のさび防止などいろいろなメリットはあるかと思います。

 通勤で使ってるシグナスはなるべく掛けるように、最近は余り乗ってないスカイウェイブはカバー被せっぱなしなので
シグナスは2008年4月、スカイウェイブは2010年1月購入ですがスカブのほうは新車並みに綺麗な方だと思います。

 カバー被せっぱなしなので紫外線の日焼け防止になってるからだと思います。



 

書込番号:22990096

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/16 07:59(1年以上前)

私は倉庫に入れてますが、
倉庫って結構埃かぶるんですよね。

カバーの方が意外ときれいに保管できると思います。

ちなみに廃車して置いてあるバイクには養生カバーかけてます。

書込番号:22990467

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/16 08:21(1年以上前)

表からシュッとして効果でる場合も多いですが
それは汚れがハウジング内のどっかに移動してるだけです

逆にスライドの接触面に砂ボコリを侵入させたり
クリックボール部分に必要な油脂を洗い流したり
そんなリスクもあります

基本は分解清掃ですので
それはお忘れなきよう

書込番号:22990488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2019/10/16 10:02(1年以上前)

>鬼気合さん
おかげさまで直りました。
買って2年目まではカバーを掛けていたんですが、傷がついたりしていくうちにカバーを掛けなくなりました。
カバーが無い方が乗り出しが早いですし。
車体にとってはカバーがあった方がいいとは思っていますが、既に樹脂パーツの色褪せもあるし、傷だらけだし、このまま乗れるとこまで乗ろうと思っています。
数年前に現行のリードへの買い替えも考えたんですが、メットインが若干狭くなってしまった(数値上は容量アップしてるんですが)ので見送りました。

書込番号:22990598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2019/10/16 10:06(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
やはりカバーの方が綺麗に保てるんですね。
次に買うことがあればカバーしたいと思います。

書込番号:22990603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2019/10/16 10:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。

その様なデメリットもあるんですか。
やはり分解してちゃんと直した方が車体にはいいですよね。
このリードは足として無くてはならない存在ですが、今は大事に扱わなくなってしまいました。
いつまで乗られるかわかりませんが、限界まで乗ろうと思っています。

書込番号:22990612

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

謎の振動

2019/10/11 20:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

本日メインスタンド立てた状態でエンジンかけて3分ぐらいでエンジン切って
5分後にキーONした時にハンドルに微振動(弱いバイブレーション)があってセルスイッチ反応せず

キーOFFして直ぐ再びキーONにしたら通常通り振動も無くセルにてエンジン始動
1年乗って初めての経験、グリップヒーター等オプション類は何も付けてません
何の振動だったのでしょうか!?

書込番号:22982028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/11 21:48(1年以上前)

静電気もしくは武者震い

書込番号:22982168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/12 10:50(1年以上前)

直接ハンドルにマウントされてる訳ではないですが
ハンドル周りで振動するモノとしたら

ABSユニットでしょうか...

セルフチェックで動作しますので
振動の原因になったかも知れませんね。

何故、そうなったかは不明です。

書込番号:22982989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/12 14:07(1年以上前)

>Merlineさん
ABSユニットはハンドル付近に搭載されてる物なんですか
>何故、そうなったかは不明です
頻繁に起こる状態なら調べてはもらえるんだろけどまだ1回なので分からないままになりそうですが

ABSユニットが怪しいって事ですね、ありがとうございました

書込番号:22983415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/12 14:16(1年以上前)

意図せずに裏メニューに入ったのかも、バイク屋に聞いてみたらどうだ?

書込番号:22983427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/12 16:50(1年以上前)

>seikanoowaniさん
裏メニューって何?入るとどーなるの?
詳しく教えて下さい
昔ホンダSFで適当な説明された経験があり、店とかあまり信用しなくなりました。

書込番号:22983748

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/10/12 17:17(1年以上前)

>ragazzoさん
そいつに聴いてもねー
どこの誰だかわからんそいつより
店員さんの方が信用あるでしょ?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/4/4/4_4_186/_pdf
偶然に何処かで発生したコレ↑が?


書込番号:22983798

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/12 21:05(1年以上前)

>ktasksさん
そいつ?
お店はオフロードでは有名?らしい
先日預けた時もMF13は初めてバラスから少し時間下さいって言われたぐらい
ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました

書込番号:22984284

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/13 08:58(1年以上前)

>ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました

それはないです
いくら経験豊かなプロのメカニックがここにいたとしても
素人のテキストでの状況説明では当て推量しかできません
現車確認できるバイク屋にかなうものではないですよ

その上で

振動というのはケータイのバイブの弱い版程度でしょうか

E/Gチェック時にそのような振動をするところは
Merlineさんが言ってるABSユニットか
燃料ポンプくらいだと思います

ハンドルに伝わったからと言ってハンドル付近とも限りませんし
そのあたりは車種や個体によっても事情が違います
まずはバイク屋に状況説明して相談してはどうでしょうか

再現性がなければ様子見になると思いますが
可能性の説明などや、再現時の対応方法について
アドバイスしてくれるかもしれません

書込番号:22984882

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 09:18(1年以上前)

そいつです。バイク屋に聞いてください。

裏モードと書いたのは特定のキー操作でメーカーが販売代理店のみに告知している自己診断モードに入ったのかも、と思ったからだが、イマドキは診断機繋げばイイから違うかもな、知らんけど

書込番号:22984910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/13 09:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん
バイク屋も25kmほど離れてて3〜40分かかるんです
今回まだ1回なって直ぐ直ったし・・・って感じです。

ケータイのバイブみたいな微振動
再発するようならバイク屋に持ってって調べてはもらいますよ

書込番号:22984916

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/13 09:44(1年以上前)

>seikanoowaniさん
出た〜!知らんけど(笑)
何を言っても知らんけどって済ませる
裏モードって制御が解除されて爆速モードになったり、白バイに追われた時に煙幕出たり・・って感じじゃないんですね
上上下下左右・・・みたいな

ABSユニットが怪しいって事で今回はお店にも行かず様子見てみます!
何か変化あったらまた買い込みますんで、そんときは宜しくです。

書込番号:22984958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 10:23(1年以上前)

毎度思いつくままですまんが、イモビライザー(スマートキー)ぢゃないか?たまたまキーを認識出来なかったとすればセルが回らなかったことの説明がつく、振動するかどうかは、知らんけど

書込番号:22985021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/10/13 10:24(1年以上前)

だからソイツに聴いても?

書込番号:22985027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 10:30(1年以上前)

スマートキーの電池かも

書込番号:22985035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 10:31(1年以上前)

知らんけど

書込番号:22985037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/10/13 10:45(1年以上前)

>ragazzoさん

ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。
かつ責任がないので適当ってのも...

厄介なのが間違いを指摘しても
絶対に認めないヤツですね。

取捨選択が必要です。

書込番号:22985057

ナイスクチコミ!5


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/13 10:52(1年以上前)

>seikanoowaniさん
キーはオンに出来てるんですよね
セルが回らなかったのはイモビなんですかね、微振動もするもんなのか
キーの電池は8月にパナソニックの電池をホームセンターで買って変えてます

>ktasksさん
最初の書きこみは??ってスルーしましたが面白そうでつい・・
悪い人でもなさそうだしいいんじゃない?

書込番号:22985073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 10:53(1年以上前)

信じなくていいぞ、無責任な思いつきだからな

書込番号:22985075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/13 10:55(1年以上前)

悪い人かも、知らんけど
バイク屋に電話したらどうだ?

書込番号:22985079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/13 10:58(1年以上前)

>Merlineさん
私も中途半端ってか、思い込みが強い傾向にあるんで
しょうがないですよ
楽しく♪

書込番号:22985083

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CTX700

クチコミ投稿数:43件

今乗っているフォルツァ:MF10がタイヤ寿命5,000km、前後交換で3万円と乗り換えを考えています。
私は身長175cm、体重85kgです。
晴れた日は通勤に使います。
ソロでのショートツーリングや小学校高学年の息子とタンデムを年に何回かします。
できればフルパニア仕様やノンパニア等の情報も欲しいです。
CTX700は候補の一つでNC750SのLDやMN4-01も考えています。(何れもDCT仕様)
以上、よろしくお願いします。

書込番号:22943775

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/06 19:34(1年以上前)

>つうぶろっくさん

 初めまして。

 ご質問に対してなかなか回答が無いようなので、僭越ながら私が答えさせていただきます。

 タイヤの寿命はバイクの車重、タイヤの銘柄、乗り方、ライダーやパッセンジヤーの体重や積載荷物の重量、季節、その他の色々な条件によって大きく変わってしまいますので一概にはお答えできません。また、タイヤの値段もピンキリなので、これまた明確なお答えができないというのが正直なところです。ましてや複数の車種でフルパニア仕様やノンパニア仕様を一度に尋ねられると、場合分けが多すぎて回答不能となります。

とりあえず、一般論としてタイや寿命については、

1. ライダーの体重、積載する荷物の重量が同じ場合、車両重量の重いバイクの方がタイヤ寿命は短くなる。
2. 急加速や急ブレーキを多用すると寿命は短くなる。
3. ハイグリップタイヤは寿命が短く、ツーリングタイヤは寿命が長め。
4. 同程度のグリップ力ならば、バイアスタイヤよりラジアルタイヤの方が寿命が長めだが、価格も高め。
5. 路面温度が高い夏場の方が、低い冬場よりも早くタイヤが減りやすい。
6. タイヤの直径の小さい方が、寿命が短め。(ビッグスクーターなど)
7. サーキット等の高μ路面を全開走行すると、極端に寿命が短くなる。

 仮に、CTX700のノンパニア仕様に限定して話をさせていただきますと、車両重量が234Kgですから私の乗っているCB750(RC42)とほぼ同じです。

 ハイグリップタイヤを履いて、二人乗りで荷物満載であれば、5,000Km持たないでしょうし、ミシュラン・パイロットロード2などでは同条件でも約20,000キロ以上持つともいわれていますがグリップ力は低めです。なお、走行距離に関係なく、製造から5年を経過したタイヤは寿命だと思ってください。(タイヤの側面に、製造年とその年の何週目に造られたかが刻印されています。)

タイヤの製造年月の調べ方
http://www.tubelest.co.jp/consumers/tire/knowledge-of-tire/date-of-manufacturing-and-labels-of-tire


 バイクはわずか名刺2〜3枚分のタイヤ接地面積に命を預けているので、ケチらない方が良いと思いますよ。

 私のお勧めは、ミシュラン・ロード5です。CTX700の標準タイヤサイズは、前後とも17インチで、フロント120/70、リア160/60ですから、ロード5の場合、工賃込みで約5万円台でしょう。レイン・ドライ共にグリップ力が良く、前後とも3ピース構造で、タイヤトレッド面の中央部分がロングライフのゴムを使用し、両サイドがハイグリップのゴムを使用しています。私はまだ使用中で使い切ってはいないので断定的なことは言えませんが、恐らく10,000kmぐらいは持つと思います。(一人乗りソロツーリングの場合ですが)

 ダンロップGPR-300は、ツーリング用としてはバランスの取れたタイヤで、約4万円前後で済むと思いますが、耐久性を考えるならば、ロード5の方がお得です。

 よろしければ、私のCB750のクチコミ 「ミシュラン・ロード5とのマッチング」にインプレッションを書いていますのでご覧ください。

 街のバイク店で交換すると較的高めで、バイクパーツショップ等の方が安くなる傾向にあります。なお、自分で交換するのでなければ、ネットで注文するのはやめておかれた方が良いです。他店で購入したタイヤは、それだけ儲けが少なくなるため、ショップに頼むと交換工賃が高くなるか、交換そのものを断られてしまう場合も少なくないからです。

 以上、ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:22972019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2019/10/07 11:57(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

 タンデムで子供が寝た時、左手で支えて路肩へ避ける為(タンデム用ハーネスは使用しています。)DCT搭載+乗車位置の低い事を条件に車種選定をしております。
 
 MF10も良いバイクなのですがタイヤに掛かる費用が割高に感じたもので、、、
 しかし、NM4や今回ご解答頂いたCTX700では調べれば調べる程、逆にフォルツァが安く感じてしまうようになってきました。
わたしのタイヤコストに関しての概念が古いようですね。

 またおっしゃる通り、ソロならライフとグリップのバランスの取れたモデルで良いのでしょうが、タンデムの安全性を考えるなら、ハイグリップモデルのブレーキ性能もタイヤ寿命とのトレードとなりますが、最も正解に近い選択となるのでしょう。

>街のバイク店
長い付き合いで、多少高くてもお願いすると思います。(お布施)
(止まれないバイクは家族も他人も不幸にするので、ブレーキ絡みのメンテナンスはプロに任せます。)

>ロード5、GPR-300
車両入替時には参考にさせて頂きます。

Youtube等では中々得られない、テキストながらわかり易い情報、ありがとうございました。

書込番号:22973285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/09 21:01(1年以上前)

>つうぶろっくさん

 子供の成長は早いものです。息子さんは現在小学校高学年との事ですが、これからどんどん成長なさってゆくことでしょう。それなのに、現状に合わせてシート高の低いバイクに絞って車種を限定してしまう必要はないと思います。つうぶろっくさんご自身が175cmの身長をお持ちなら、一部の大型アドベンチャーバイクを除いて、殆どの車種において足つきに困ることはないでしょう。

 それよりも、息子さんが中学・高校に通うようになれば、勉強・部活が忙しくなってツーリングに付き合ってもらえなくなるかもしれません。よって、当面は息子さんと一緒にツーリングを楽しめる、MF10に乗り続けられては如何でしょうか?乗り換えは、息子さんが中学・高校生ぐらいになってからでも遅くはないと思いますよ。

 なお、誤解なさっているかもしれませんが、一般的なハイグリップタイヤはあくまでドライ路面のグリップが高いということで、ウエットや冬場の低路面温度時にはむしろツーリングタイヤの方がグリップ力が高いことも多いです。ウエット路面での事故発生率は、ドライ路面の4.倍以上との報告もあります。タンデムライディングでの安全性を考えるならば、むしろ、ツーリングタイヤを選択なさった方が賢明ではないでしょうか?

 一概には決めつけられませんが大まかには、タイヤをローテーション方向の正面から見て、サイプ(タイヤの溝)が、フロントではΛ字型、リアではV字型の溝が多めの物が排水性が優れており、ウエット路面に強いと言われています。

 タイヤメーカーは、ブリジストン、ダンロップ、ミシュランの中から選べば、ほぼハズレはないでしょう。

書込番号:22978344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/10/11 11:52(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

>MF10に乗り続けられては如何でしょうか?
情報や感情を整理すると、乗り続ける事が当面正解のような結論になりそうです。
乗り換え候補車、特にCTX700やNM4の市場価格や弾数の推移が判断を鈍らせますが、、、
CT110〜PCX125〜MF10と息子のタンデム遍歴の中でもMF10の売却は寂しいようですので。

ウエット性能とタイヤキャラクターの件、完全に忘れていました。
年齢を重ねると天気を言訳に冒険(雨天での出撃)をしなくなるもので、、、


>子供の成長は早いものです。
後6〜10年経ったらCT110(私)とCT125(息子)でツーリングしてるかもしれませんねぇ。
CTX700のクチコミなので無理やり感ありますが(笑)

書込番号:22981152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:30件

2019/10/12 06:37(1年以上前)

>後6〜10年経ったらCT110(私)とCT125(息子)でツーリングしてるかもしれませんねぇ。

 そうだといいですね。

>年齢を重ねると天気を言訳に冒険(雨天での出撃)をしなくなるもので、、、

 私もソロで日帰りならば、雨天にわざわざバイクで出かけません。ただ、ツーリング中に突然の雨にあってしまうということはよくあります。そんな時、ウェット性能の優れたタイヤならば、非常に安心感が高いです。

 現代のツーリングタイヤの性能は非常に良いので、サーキット走行が目的でなければ、ツーリングタイヤを選んでおけばまず問題ないでしょう。

 タイヤについては、某タイヤメーカーのテストライダーの方が興味深い内容を書かれたブログがあります。よろしければご覧になってください。


テストライダーという仕事
https://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/folder/1514547.html

書込番号:22982620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー

2019/08/31 12:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

MF13にミツバEDR21を取り付ける場合、フロントカメラは何処に付けるのがよいでしょう?
取り付けはバイク屋さんにやってもらうのですが、フロントカウル下はフェンダーと当たるかもで却下されました

皆さんどのように取り付けたか宜しければ教えて下さい

書込番号:22890755

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/08/31 19:27(1年以上前)

再生する

再生する

作例

作例

リヤ

 スカイウェイブですがこんな感じで付けています。

 2012年4月購入の物で当時は画質はいい方でした。

 ホワイトバランスに難があり急に暗くなったりがありますが。(笑)

 現在は3000円台のウェアラブルカメラ併用してます。(4枚目は昔使っていたGo Proですが)

 

書込番号:22891585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/08/31 21:42(1年以上前)

>鬼気合さん
わかりやすい画像と動画ありがとうございます
スクリーン越しで雨の日はどーなんでしょ?雨の日はスクリーン無くてもレンズに雨が当たると同じかな?
通勤に使ってるので雨の日も乗るから気になります。

書込番号:22891907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/01 03:06(1年以上前)

フロントカメラ

スイッチ

リアカメラ

>ragazzoさん

こんばんは

フォルツァではないですが、バーグマン400に

EDR-21Gを2りんかんにて、とりつけてもらいました。

相談の上、フロントカウルの下側に吊り下げる形でつけたのですが、

別段問題があるようには言ってませんでした。

書込番号:22892452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/01 03:18(1年以上前)

リアカメラ

フロントカメラ

スイッチ

写真再アップしておきます

書込番号:22892457

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/01 04:47(1年以上前)

>ragazzoさん

 雨の日は確かに画像が分かりにくくなりますね。

 フロントに付けてるドラレコは先に書いたように防水ではないので雨の日は使いませんが。、

 代わりに3000円台の物を使っています。(通勤はもう一台のシグナスがメインなので)

 書かれてるようにレンズにも水滴が付きますので雨の日はわかりにくくなりますね。

 なのでこういったものもあります。

 使用した時の動画が残ってませんが使用したらだいぶ良くなりました。

 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX5UPJE/ref=pd_lpo_sbs_263_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=58AKYK38P0NW4Q5HGP9H

 ただミラー用なのでカメラレンズに適応してるか分かりませんので(バックモニター用の製品もあったと思いますが)
その辺はご了承ください。

 使うならば撥水ではなく親水のほうが見えやすくなると思います。

 でじたるんさんの書き込みが同じ製品みたいなので付けられる可能性はありそうですね。

 車種が違いますのでボトムした時の沈み込み量が分かりませんけど。

書込番号:22892499

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/01 09:39(1年以上前)

>でじたるんさん
とても参考になります
リアは同じくキャリア下に取り付ける予定で、フロントも同じ所って思ってたのですが、取り付けてもらうバイク屋に当たるかもって
言われちゃいました。2りんかんは近くて便利ですが、代車が無いって事なのでバイク屋さんで注文して来ました
フロント下なら雨も少しは避けられるのにね・・。

>鬼気合さん
雨の日は水滴ダメですか。Amazonでレビューがあまり・・(笑)

ドラレコの話ではありませんが、スクリーンにワコーズバリアスコート をバイク屋ですすめられたんですけど
ワコーズバリアスコート塗れば水滴とかもマシになるのかな。最近スクリーンがすぐ白くなって悩んでました。

書込番号:22892788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/01 13:27(1年以上前)

>ragazzoさん

ドラッグスターでの話ですが、
スクリーンの内側にカメラを取り付けてました。
雨が降っても小雨なら問題なかったんですが、
スクリーン越しだと光に弱いです。
太陽を背にして走るとスクリーンにハンドル周りが映り込みます。
逆光だとスクリーンの汚れが照らされて真っ白になります。

雨はどっちみちレンズが濡れてしまえばスクリーンが濡れるのと同じですが、
光はどうしてもスクリーンがあると反射してしまいますね。
ただし、飛び石なんかからカメラを守るという意味ではスクリーンはいいと思います。

参考に
ドラッグスターに安物ウェアラブルカメラを取り付けた映像です。
https://youtu.be/JMjgE-rayk8

書込番号:22893225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/01 18:05(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
動画見ました
太陽に影響受けちゃうんですね
スクリーンは毎日磨かずなので汚い時もあります
とても参考になりました。

書込番号:22893869

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/01 21:01(1年以上前)

>ragazzoさん

 
 確かにアマゾンのレビューは余り良くはないですね。(笑)

 探したら確かリンクの浸水スプレー掛けた動画がありました。

 https://www.youtube.com/watch?v=jVNH2s4YGhI

 後半はリヤの画像もあります。

 ちなみにシグナスの動画ですが。

 フェンダーレスなので後方は水しぶきが凄いですけど。

 防水ケースに入れてその防水ケースのレンズ(プラスチックで2.5センチ四方)に吹いたので効果はまだありますが
レンズ直接は面積が狭いですから必要ないかもしれません。

 これが嫌ならバイクのシールドに使ってるタナックスのレインブレーカーなんかは良いかもしれません。

 ただシールドに使うことを前提としていてカメラのレンズはガラス製だと思いますからどうなるか。

 シリコン系なので余り良くはないかもしれません。

 ただ風圧シールドに付いた水滴は綺麗に飛びますので雨天走行時のヘルメットには良いかと思います。

 リヤに関しては風が当たらないのでレンズが濡れると水滴がフロントに比べ取れにくいと思います。

 とりあえずなにも付けずに様子見てはいかがでしょうか?

 

書込番号:22894332

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/02 18:56(1年以上前)

>鬼気合さん
動画ありがとうございます
私の通勤ルートは大型トラックが多くてこれより酷い事になりそうです
雨の日は写ったらラッキーぐらいに考えて何事も無いように大人しく走ればいいだけ・・・って事かな(笑)

下手に何か塗って余計白くなったりするよりノーマルで様子見てみます。

書込番号:22896167

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/03 18:56(1年以上前)

>ragazzoさん

>下手に何か塗って余計白くなったりするよりノーマルで様子見てみます。

 雨降ると何やっても水滴は付いてしまうかと思いますのでその方がいいかと思います。

書込番号:22898196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/09/03 20:26(1年以上前)

今晩は。

私はキジマのドラレコを使っています。

フロントはエンジンガードに、リアはナンバープレートの横に付けていますが、6月の雨の日に撮った画像が有りましたので貼っておきます。
参考にしてください。

フロント
https://youtu.be/A_FobUV0Q_8

リア
https://youtu.be/-aPf8vIMGGc

書込番号:22898372

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/03 22:24(1年以上前)

>鬼気合さん
はい!ありがとうございます

>暁のスツーカさん
キジマ製もいいなと思ったんだけどミニターが防水で無いのでメットインに入れちゃうだろうと思い、Wi-Fi機能が付いたミツバ製にしました。
フロントは仕方ないけどリアも結構水しぶき付いちゃうんですね・・・。
参考になる動画ありがとうございます。

書込番号:22898681

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/22 09:19(1年以上前)

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
>多趣味スキーヤーさん
>でじたるんさん
ありがとうございました
バイク屋にドラレコ入荷したので昨日バイク屋にフォルツァ預けて来ました

フロントの黒い部分(ボディ色はホワイト)に穴開けて付けて!って言ったらそれはあまり・・・。最終手段にします
って感じであれこれ頼んでみましたが、バラして配線の処理考えながらやりますって(笑)

書込番号:22938473

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/09/23 04:58(1年以上前)

 完了したら写真のアップお待ちしております。

 動画は先日の台風15号ピーク時(新宿区)の物ですが。

 横風にあおられ動けなくなった時と道路冠水で水たまりが凄かった時の物です。

書込番号:22940667

ナイスクチコミ!2


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/09/23 09:27(1年以上前)

>鬼気合さん
台風のピーク時に乗るなんて!
昨年の台風でうちの職場は壊滅状態になりました。10tダンプも14台が転がり廃車
台風は怖いですよ〜

バイク屋はなんだか新車がよく売れて今は超忙しいらしく、今月末までには取付終わるよう頑張りますって
のんびり待ちます・・・

書込番号:22940982

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/01 18:47(1年以上前)

やっと完了で先ほど取ってきました
10日ぶりで乗ると足付きの悪さにビックリしたり(笑)
フロントはミラーの付け根からコードは穴を開けて中に
リアはフェンダー上からコードは加工無しで中に
本体はフロントポケット内部にマジックテープ留め

要望は却下されちゃいましたが良かったのでしょう(笑)

書込番号:22960469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/10/01 19:00(1年以上前)

>ragazzoさん

すごくきれいじゃないですか。
さすがプロ。
リアはさりげなく撮ってるよアピールも出来る感じで絶妙ですね。

これからは絶対ドライブレコーダーが必要になってきますよね。

道志のキャンプ場で女の子が迷子になった件で、
バイカーはカメラ装着してる人が多いし、
道志道はバイカーが多いから情報提供として映像を提供してくださいっていうツイートを見かけました。
これからはそういう時代ですよね。


※関係ありませんが、道志の迷子の女の子見つかりますように

書込番号:22960506

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/10/01 19:20(1年以上前)

>ragazzoさん

 お店で付けてもらったから流石綺麗に付いていますね。

 フロントはグロメット使って綺麗に施工されていますし。

 リヤは少し下向き?

 まあ角度の調整は簡単にできますから好みで変えられますしね。

 余り上げ過ぎると太陽光でまぶしく映りも白っぱげる恐れもありますしね。

 前にスカイウェイブの載せましたがメインはシグナスの通勤で使っててこんな感じです。

 フロントはグリヒスイッチの脇のUSB電源から取ってて、リヤはメットインに同じUSB電源を引いてそこから電源
取っています。

 乗車時に取り付け降車時に外す感じですが。

 台風の時の画像はこの画像の物です。(笑)

>多趣味スキーヤーさん

 本当に早く見つかるといいのですが。

 そういった利用方法もあるんですね。

 何か情報があればいいのですが。
 

書込番号:22960550

ナイスクチコミ!2


スレ主 ragazzoさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/01 23:38(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
リアは後車から見えた方が煽り防止になるからって事でここに付けたみたいです
配線処理は流石に上手いですよね♪(工賃2万5千円)

道志の迷子の女の子何処におられるのでしょうね、無事に発見されますように!

>鬼気合さん
撮ってるぞ!って感じでいいですね
リアは下向いてるのかな・・まだ動画見れてなくて。スマホで撮れたやつ見ようとしたら固まるような感じでまだよくわかってません
本体とWi-Fi接続しても扇マーク出なく、4G表示のままとかなってるし、さっぱりです(笑)
明日よくいじくり回してみようっと。

書込番号:22961277

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング