
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2019年10月6日 03:23 |
![]() |
76 | 36 | 2019年10月3日 17:51 |
![]() |
18 | 4 | 2019年10月2日 09:45 |
![]() |
12 | 3 | 2019年10月1日 05:41 |
![]() |
56 | 15 | 2019年9月29日 05:13 |
![]() |
41 | 6 | 2019年9月28日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タクトや新型ジョグの、燃費で、街乗り、市街地で、燃費って、どれくらい最低走りますか? 最低で、悪い場合どれくらい、走るか、知りたいです。 乗ってて、ご存じの方、が 居れば、参考に、させて頂きたいと、思います よろしくお願い致します。 あと、60キロ近く、出た時の、振動とか、多いか、少ないか、振動が、気にならないなどの、コメント頂けたら幸いです。 今の50cc 1つ前の、ジョグが、もう32000キロと、走ったので、11月初旬に、当方は、ジョグを選択で、購入を、決めてますので、参考に、なれば、幸いです。 よろしくお願いします。
2点

>ポプリ925さん
息子用にタクト(AF95)買って乗せてましたが、たまに乗っていたので書いてみました。
駐車場で新型JOGも見た事ありますが、前1/は3JOG風で後方2/3はタクトそのまんま(笑)
燃費は市街地等の街乗りでは信号停車等の不確定要素が有るので正確では有りませんが、車速やアクセル開度が滅茶苦茶じゃ無ければ50km/L後半位は走ると思います。
空気圧は1キロ位だったので少し落ちると燃費に影響すると思うので、コマめに点検補充されていた方が良いかと思います。
エンジン全開時のエンジン振動は非常に静かだと思いますが、ストロークの少ないサスペンションなので路面次第で車体の振動が出るかと思われます。
DXならアイドリングストップも付いてますので、信号停車でのエンジンストップ&スタートもスムーズで快適です。
一応レビューも書いてますので↓参考にされて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000106607/ReviewCD=1183920/#tab
書込番号:22964110
4点

ヤマハとホンダは50ccの生産で提携したのでは、両者の区別がつかないほど仕様も似ていますね。
ジョグの製造はホンダだと書かれています。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2018/0315/jog.html#_ga=2.200809454.1934874493.1570083173-1092380479.1570083173
代車で借りたのが古いホンダの4スト50cc、これ50キロを越すと点火カットされるのか失速しますね。
まあ法定速度30キロの乗り物だから致し方ないのかな、またブレーキもそれなりなので制動力が不安だ。
書込番号:22964692
2点

yoparider様、神戸みなと様、コメントありがとうございます。 古いホンダの、トゥデイとか、デュオとか、全然です。知人が、古いDuo乗ってまして、全然走らない、言うてまして知人も、ジョグ買ったら、快適良く走りますよ言われて、自分もジョグ買ったんですね。、月とスッポンです。 自分も、ジョグですが、その前、 アドレスV50だったんですが、乗り心地も、安定感も全然違いましたが、水冷3バルブエンジン 良く走りますが、燃費は、40は走らないですね、36とか38とか、渋滞街乗り時です。タクトは、53とか、渋滞街乗りでも、走る言う事に、なるんですね。 コスパ最強ですかね。 振動も少なく、スムーズですかね。 当方は、顔面の、デザインが、ジョグのほうが、気に入ってますから、 ジョグに、するつもりです。 時計の存在が、デカイです。 時計と、トリップメーターですかね。 会社に、ギリギリに つけれますね。時計あるならです。
書込番号:22964888
2点

スレ主さんよおまえんさんもいい歳だろ
原付一種で60キロ?一発免停だぜ!
60キロで走って燃費だの耐久性だの赤だ黄色だ青やなんて喚くなら
小型でも免許とって堂々と二種にのれよ
書込番号:22967449
4点

レジにて、半額さん、60キロ出のは、ほとんど無いです。 45キロくらいしか、出さないが、車線変更とか、一時的に、出るだけです。 ずーと50以上走ってたら、直ぐに、スピード違反で、止められますから。
書込番号:22970446
5点



こんばんは!
今はNinja250Rに乗っている自分ですが、昔乗っていたゼファー1100やFZ1の感覚が忘れられず、
一生懸命走ってもなんとなく、「これでこのペースか・・・」とちょっと残念な気持ちになります。。
で、、、なんとなくまたちょっと大きいのに乗りたいな・・・と思っています。
で、色々見ているのですが、予算的にはおおよそ50万ぐらいで考え目に留まったのがこのCB750・・・
自分知らなかったのですが、FCっぽいカラーのモデルがあり、以前より格好良く思えました。
また空冷4気筒・キャブのおおらかさも懐かしく思うしだいです。
しかしながら、絶版になり10年ほどたったこの車両、「部品の欠品」が少し心配です。
まぁ、汎用で補えるものは良いのですが、そうでなく実際これが無くて困っていると言うものがありますでしょうか?
経験豊かな方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
※購入は焦ってなく早くても今夏ぐらい・・・遅ければ秋ごろと考えています。
対抗はMT-07、これだと心配なく乗れるのでしょうが、2気筒とタンクのプラカバーが気になります。
2気筒で性能的にってのではなく、現Ninja250Rと同じような排気音と言うのも・・・と思っています
4点

>maskedriderキンタロスさん
CB750、私は教習所でしか乗ったことがありませんが、良いバイクですよね〜
免許取得前に欲しくなって探しましたが(5年位前)、整備経験のない私では後々のことを考え断念。結局CB1100を購入しました。
が、CB750に近いのはCB1300になるでしょうか。CB1100は少し違うな、と感じました。
現行のCB1100RSあたりは良さそうですが、高いですよね〜...
デザインが気に入るかどうかはわかりませんが、GSR750はどうですか?
中古になりますが廃盤になって日が浅いですし50万円前後で見つかるでしょうか。水冷ですが直4の気持ちよさはパラツインとは全く別物ですしね。
知人のを借りて乗ったことがありますが、とても気持ちよく走れる速いバイクです。走りを楽しむならお勧めです。
書込番号:22425299
2点

ホンダはマイナー部品がけっこう早めに供給ストップになる印象ですね
「え?これが?もう?」的なものがディスコンになってた覚えがあります
でもまあホンダだけにタマ数はとにかく多いので、オクで中古部品
なんならフレームから揃ってしまうのでさほど困る事はない気がします
ただ古めのキャブ車となるとただでさえ調子崩す要素は多いのですが
マルチとなるとインシュレータやダイヤフラムetc...すべて4倍でダメージでかいです
ゲージとか工具にも地味にかかりますし、バイク屋に頼むと尚更です
乗るよりいじる方が趣味なんて人ならそれも楽しみのうちですが
50万台なら、インジェクションとか、距離行ってても高年式とかの方が
維持で悩まず乗り続けられるような気がします
BMWなんか地味にお得ですよw 中古はめちゃくちゃ安いし
基本的にとても丈夫で案外金かかりませんし、古くても部品はちゃんと出ます
K1200RSとかいかがです?
>2気筒で性能的にってのではなく、現Ninja250Rと同じような排気音と言うのも・・・と思っています
ツインでもクランク角違うとかなり印象は違うと思いますよ
可能なら一度試乗してみては?
書込番号:22425382
2点

CB750いいですよ〜(個人差が有ります・・
私は2015年に7年落ちの中古を購入しました。中古車ですので以前のオーナーさんがどこか部品交換したのかはわかりませんが。
このバイク壊れるんですかね?(笑)
ずぼらな私にはもってこいのバイクです。50キロぐらい出てれば5速でオートマチックに、満タンで400キロは走ります。
オイル交換は毎年春に1回だけ(整備はバイク屋さんで)
以前はホーネット250に乗ってたんですが煩雑なギアチェンジから解放されました。高速道路も楽ちんです。
バイクに求めるものはそれぞれだと思いますが私はキャブ&4気筒でこれを選びました。
始動性は当然FIには敵いません。でもチョーク引いて待ってる時間もまた楽しい。
バッテリーもMFじゃない開放型で補水が必要ですし手間はかかります。
でもバイクは機械ものですから必ず壊れる時は来ると思って覚悟はしてますが・・・。
気になるなら一度乗ってみられてはいかがでしょうか?
書込番号:22427234
5点

こんばんは、ありがとうございます。
>ミスタースリーパットさん
トラブルなく乗るためにCB1100の選択はありでしょうね。賢い選択だと思います。
GSR750も実はちょっと候補だったりします。ただ、ちょっと速すぎるかな・・・と言う気もします。
>アハト・アハトさん
うーん、キャブのOHはバイク屋にしてもらわないといけないですね。。。そうなると費用が嵩みます。。。
MT−07のクランク角の違いは言われるのですが、YouTubeで聞く限りでは似てる印象はあります。
書いてなかったのですが、「重さによる安定感」みたいなのがCBにあるように思うのです。
そういう意味では、次の(60ぐらいになって)候補にMTでもいけそうな気もするんです。
BMW・・魅力的なのですが、自分「国産志向」なのですよね。自分の中でBMに乗る自分が想像できないんです。
>ダンニャバードさん
絶大なる信用を得ているダンニャバードさんのCBは幸せ者ですね。
僕はゼファー1100でGSXRとかと同じペース(公道)で走ることが出来ていたので
これでも同じように楽しく走れそうな気もしています。
書込番号:22427426
1点

確かにフィーリング違うといってもツインはツインで
フォン!ってマルチならではフィーリングはないですもんね
本題に戻りますけど
欠品状況はそんなに心配しなくていいんじゃないでしょうか
生産終了と言ってもたかだか10年前ですから
中古バイクとしては「ついこの間」でもあるし
ベスト&ロングセラーでタマ数も中古パーツの流通量も豊富
メンテなど情報量も多いですから、パーツがなくて修理を諦めるしかない・・・
なんて状況になるのは、まだまだ先の事じゃないかと思います(それこそ10年20年)
キャブOHも店に頼めば金かかりますけど
自分でやれば部品代で済むし、ブラックボックスがないぶん
時間と手間さえかかれば直せるというメリットもあります
(いっそFCRなんて手もあるわけで)
ビビッときたバイクに乗るのが一番だと思いますので
ぜひいっちゃってください^^
ただ年式的に50万で探すのは結構微妙なセンかもしれません
50万でできるだけ程度のいいもの、ではなく
30万程度で中程度のを探して、20万かけてOHするつもりの方が
結果的に安心して乗れる気がします。
書込番号:22427918
5点

こんばんは、返信先を間違えていました・・・眠い中書き込むといけませんね。
以下訂正・・・
>ダンニャバードさん
トラブルなく乗るためにCB1100の選択はありでしょうね。賢い選択だと思います。
GSR750も実はちょっと候補だったりします。ただ、ちょっと速すぎるかな・・・と言う気もします。
>ミスタースリーパットさん
絶大なる信用を得ているミスタースリーパットさんのCBは幸せ者ですね。
僕はゼファー1100でGSXRとかと同じペース(公道)で走ることが出来ていたので
これでも同じように楽しく走れそうな気もしています。
>アハト・アハトさん
うーん、キャブのOHはバイク屋にしてもらわないといけないですね。。。そうなると費用が嵩みます。。。
MT−07のクランク角の違いは言われるのですが、YouTubeで聞く限りでは似てる印象はあります。
書いてなかったのですが、「重さによる安定感」みたいなのがCBにあるように思うのです。
そういう意味では、次の(60ぐらいになって)候補にMTでもいけそうな気もするんです。
BMW・・魅力的なのですが、自分「国産志向」なのですよね。自分の中でBMに乗る自分が想像できないんです。
まだまだ部品大丈夫ですかね。それならこれで行こうと思います。
ってこれから妻との話し合いという高いハードルがあるのですが。。。。
キャブは2サイクル50ccならばらしていたのですが、10代の頃で遠い昔です。
ダイヤフラムは(違うバイクですが)二トリル手袋で自作されてある方もいるようですね。
ゆっくり焦らずやれば、自分にも出来るのかなとは思います。
よく言われている「開放型のバッテリー」に関しては自分、充電器を持っていて他人のスクーターとか充電してあげてたりするのでそこは心配(面倒ですが)してないです。
10年ほどたてば定年に近しいのでその後のバイクライフをそこで考えても良いかもですよね。
書込番号:22429771
3点

久しぶりにここに来ました。
なので、超亀レスで、すでにマシンを購入されているかも知れませんが・・・
CB1300を進める書き込みがありました。
確かにとてもよいマシンです。私も乗っていましたが、いかんせん重い。
コケなければどうということはないと思いますが、750とは全く違うバイクです。
今はCB750(RC42)に乗っています。
CB1300に比べて、万が一コケて起こすことや取り回しが楽ちんなことを考えると、
ヒジョーに気楽に乗れて大満足です。
体力・筋力に自信がある方は1300の方が満足度は高いと思いますが、
「普通」な方でしたらナナゴーはいいですよ。50kgほど軽いですから。
肝心の部品についてですが、他の方がおっしゃっている通り、何とかなります。
書込番号:22534126
1点

既に解決済みなので、回答してよいものかどうか迷いましたが、スレ主様のお役に立てればと思い、書き込みさせていただきます。
RC42に4〜5年乗るおつもりならば、他の方が回答なさっているように、ヤフオク等で部品入手も容易なので問題ありません。ただ、レギューレート・レクチファイア(14,100円)は消耗部品ですが、社外品(中華製の物)等は寿命が極端に短く信頼性も低いので、純正部品を予備として1個は持っておかれた方が良いです。(先日バイクショップで確認したところ、純製部品の残数は40個でした。今後、再生産されるかどうかは分かりません。)
そして、前後ブレーキの各マスターピストンは購入されておいた方が良いと思います。社外品でマスターピストン単体での販売はなく、マスターシリンダーごと交換すると非常に高くつきますし外観も損なわれます。
また、ビッグ・マイナーチェンジ前の2003年までのモデルは、外装を中心に純正部品の欠品も多くみられることから、2004〜2008年(最終)モデルをお勧めいたします。(オクでも、2003年以前モデルの中古部品が新品価格を上回っているようなものさえ見かけます。)
私がレビューにも書かせていただいている通り、RC42が搭載するRC17Eエンジンは、4輪のような油圧調整式タペット(ラッシュ・アジャスター)を採用しており、オイル漏れでも起こらない限りシリンダーヘッドカバーをあける必要が無いため、メンテナンスフリーで耐久性が高いので、普通に乗って定期的なオイル交換さえ行っていれば少々距離が伸びている個体でも問題ありません。(長期不動保管していた場合は、アジャスターのオイル固着等の問題が発生している場合がありますので要注意です。)
しかし、耐久性が高いのはエンジンに限っての事であり、電装部品や足回りはごく普通です。(それでも、他メーカーに比べれば、ホンダ車は耐久性が高い方です。)
走り方にもよりますが、4〜5万kmでブレーキディスクが寿命(厚みの限界値4o)となりますが、純製部品でなくともサンスター等の社外品でも対応可能です。また、これくらいの距離の走行でサスのオイルも劣化して、いわゆるヌケが発生しますが、フロントはサスペンション・オイルとオイルシール、ダストシール等の交換で復活します。リアサスは、メーカーでは交換が推奨されていますが、オーバーホールしてくれるショップも多数あります。前後ホイールベアリングも交換時期であり、キャブも、オーバーホールしてバキュームメーターを使ったバランス調整をしてもらえば、新車時に近いパワーを取り戻せます。(費用はパーツ代別で、大体2〜3万円くらい。)
その点、インジェクション車はこのような調整は不要ですが、フューエルポンプやインジェクター等、どれか一つでも不調になれば、すべてアッシー交換となって10万円以上の出費が必要となるうえ、パーツが欠品となればバイクの寿命がそこで尽きてしまうので、どちらが良いかは一概には言えません。
エンジン関係の純正パーツは、比較的長く残っていることが多いです。その他、前後スプロケットやチェーン、前後タイヤ、バッテリー等も、状態によっては交換が必要な場合があります。特にタイヤは、製造年から5年以上経過しているものは残山にかかわらず、必ず交換することをお勧めします。(タイヤの側面の数字と記号で、製造年とその年の何週目に製造されたかがわかります。)
ただ、あと10年乗るおつもりならばMT-07をお勧めいたします。現行モデルなので、純正予備パーツの心配をする必要がありませんし、RC42よりも約50kgも軽量かつ同等のパワーとトルクがあり、ややジャジャ馬のMT-09とは対照的な扱いやすさ(取り回しも含めて)も兼ね備えている上、燃費も非常に良好です。
RC42と比べて劣る点があるとすれば、シートの出来が良くない(4万円以上もする高価な社外品に交換しているオーナー多数。)上にタンデムライダー用のアシストグリップさえ無い(昔ながらのタンデムベルトのみ)事と、2気筒であるが故の、ごく低回転域での滑らかさに欠ける事や、高回転まで回した時のアクセルレスポンスが今一つである事、樹脂製タンクカバーをはじめとしたコストダウンが目立つ事くらいでしょうか。ただ、ヤマハは国内4メーカーの中では、純正補修部品の価格設定が高価である傾向にありますので、経年と共に維持費が高くなってゆきます。
デザインについてはあくまで個人の好みですが、私は近年の昆虫のようなデザインのバイクは好きになれません。
その点、まさに正統派というか、いかにもバイクらしいコンサバティブなデザインのRC42が非常に気に入っいます。カタログ等で真横から写した写真では、タンクのデザインのせいか、ややもっさりした印象を受けるのですが実車を見ると、前後17インチホイールと車体全体とのバランスが良くて、とてもカッコ良いです。70〜80年代の大型バイクに憧れた者としては、時代遅れと言われようとも、空冷直四キャブ仕様の2本出しメガホンマフラーがとっても美しく見えます。リッターオーバー・ネイキッドのような、跨っただけで威圧感を感じさせるような巨大なタンクではないにもかかわらず、20Lもの大容量を確保している点も美点だと思います。
私はこのRC42を生涯最後のバイクにしようと決めましたので、少しづつ純正予備パーツを買い集めておりますが、合計すると結構な金額になっています。(馬鹿げているとお思いかもしれませんが、新車でもう1台買えるくらいの金額を超えています。それほどRC42に惚れこんでしまいました。)よって、あと10年乗るおつもりでRC42を購入されるならば、決して安い買い物ではないことを付け加えさせていただきます。
書込番号:22548694
11点

>皆様
こんばんは。あれから長い月日が経ちました。
本日消費税増税滑り込みで契約完了してきました。。
これから気をつけてバイクライフをより楽しみたいと思います。
書込番号:22944935
6点


ご購入おめでとうございます^^
>予算よりちょっと低めで色々と整備できるお金を残しての購入としました!
この年式の中古車は、程度極上であっても
どこかしかマイナートラブル出てくるものなので
賢明な判断だと思います〜
書込番号:22945843
2点

maskedriderキンタロス さん、納車おめでとうございます。
私のレビューでも書かせていただいていますが、CB750は空冷エンジンですから水冷車よりもオイル劣化しやすいので、こまめなオイル交換は必須です。特に、オーバーヒートした時はオイルが極端に劣化してしまうので、走行距離にかかわらず交換が必要だと思ってください。(オイルのグレードは、ホンダ純正G1〜G2相当クラスで充分です。)
私の行きつけのショップで、6万キロ走行の2004年式黒銀が現状渡しで29万円と格安で売られていました。理由を聞くと、前オーナーが1万キロごとしかオイル交換せず、オイルリングが摩耗してオイル上がりを起こしており、修理するとかなりの費用が掛かるので売り物にならないからだとのこと。空冷車はオイル交換代をケチってはいけませんね。
なお、RC42の弱点である夏場の渋滞路などのオーバーヒートですが、その前兆としてノッキングが多発するという症状が出ます。ノッキングは異常燃焼状態でエンジンの寿命を縮めるので、できれば避けたいところです。
私はその対策として、夏場だけハイオクガソリンを使用していますが、結構効果がありオーバーヒートも起こしにくくなりました。なお、ハイオクはレギュラーよりも着火しにくいため、プラグもイリジウムに交換していますが、通常のプラグよりも冬場のエンジンの始動性も良くなります。
どうか末永くCB750に乗ってあげてくださいね!
書込番号:22951747
0点

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。因みに「契約」で「納車」はまだです。
幸か不幸が自宅は郊外に近く、自分の走行ルートでそこまで渋滞路はないかなぁ?と思っています。
昔ゼファー1100の時代、真夏に峠道を友人のZZRと9Rに付いていこうと張り切って走っていた時
油温計が125℃までなりました。。普段は100前後だったのですが。。。
テンプメーターをまたつけようか?とも思いましたが
>その前兆としてノッキングが多発する
のならそれを目安にしようか?と思います(頻繁になったわけではないので)
元々、油温計があっても、ただ「さがってくれ〜」と祈るしかなかったのでおなじかなぁと。
(その後、オイル交換するのは前提としてもですね)
ハイオクが良いのですか??なんかイリジウムはかぶると点火しにくくなる印象がありますが、(TT250R;単気筒)
ゼファー1100では問題なかったので中古車保証が無くなたったら取り付けてみようかな?と思います。
あと、車検時に取り外す前提でヘッドライトスイッチをつければ暖気中の無駄な放電がなくなるかなぁと。。
LED化は良いかもですが、電子機器に与える影響が心配なのと、光線があまり好みではないんです。。。
色々ですが、楽しんでいきます。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22952127
1点

>CB雄スペンサーさん
見返したらおかしいですね。オーバーヒートしてからじゃ遅い・・・・
>アハト・アハトさん
トラブルのための資金がパーツに化けないよう自制しないといけないです(滝汗)
書込番号:22953602
1点

誤解があったならば申し訳ないのですが、オーバーヒートしてからじゃ遅いというわけではなく、普段は6カ月または2〜3000km走行毎にオイル交換していれば十分です。予めオーバーヒートすることを予見するのは不可能ですし、予見できたとしてもオーバーヒ―トする前にオイル交換しても無意味ですね。ようは、オーバーヒートするとオイル粘度が適正範囲から逸脱してしまうので、できるだけ早く交換してやった方がエンジンのために良いということです。
もともとRC42の標準オイルは、なんとスーパカブと同じホンダ・ウルトラU(現行品G1相当)なので、バイク店のみならず、オートバックス他の街の量販店等でも簡単に手に入ります。数日以上にわたる長期ツーリング中ならば、1L缶3本と廃油パックを買って、センタースタンドを立てた状態でオイルを全部抜いた後に、3本全部をぶち込んだだけでも特に問題ありません。時間的余裕があれば暖機運転の後、2〜3分後にレベルゲージを確認して適正範囲内に入るようにしてやればOKです。ドレンプラグ用の新品ワッシャーを車載工具内袋内に入れて用意していれば完璧ですね。(オイルフィルター非交換時の標準オイル交換量は2.8Lですが、私の経験上大抵は3L全部入れてもレベルゲージの適正範囲内に収まります。)日帰りまたは1泊2日程度のツーリングならば、1000km以上のロングランでない限り、帰宅してから行きつけのバイクショップで交換してもさほど問題ないでしょう。
要は、オーバーヒートしたら出来るだけ早くオイル交換した方が良いというだけの話で、オーバーヒートしたらすぐにダメになってしまうほどRC42のエンジンはヤワではありませんが、そのままオイル交換せずに乗り続ければ、確実にエンジンにダメージを与えますし、トリップメーターリセット現象等のトラブルも起こることがあるということです。
書込番号:22953919
2点

連スレ、すみません。補足と訂正をさせていただきます。
今まで私はRC42に乗っていて、真夏の渋滞路でノッキングが多発し、エンジンが吹けなくなるぐらいまでのオーバーヒートは経験しましたが、アイドリングしなくなるまで酷くなった経験はありませんでした。というか、そうなる前にバイクを路肩やコンビニの駐車場等に止めて、エンジンが冷えるまで暫く休憩するようにしていましたので、他の皆様もそうするものだろうという思い込みの前提で前スレを記載していました。
エンジンがアイドリングしなくなるまでのオーバーヒートを起こしたら、場合によってはエンジンを再始動してはいけない状況もありうるようなので、以下に参考になるURLを貼らせていただきます。
以下、グーバイクより
〇空冷エンジンで発生し得る、バイクのオーバーヒートの原因と対策
https://www.goobike.com/magazine/knowledge/beginner/18/
以下、オイルメーカーのGulfより (水冷4輪車向け記事ですが、参考になるかも・・・)
〇オーバーヒートを経験してしまいました。オイルは大丈夫ですか?
https://www.gulf-japan.com/faq/?p=109
なお、真夏の長距離ツーリングを予定している場合には、直前に20W-50程度の硬めのオイルに交換しておくのもオーバーヒート対策には有効なようなので、「オーバーヒ―トする前にオイル交換しても無意味」と書いたのは間違いであると訂正させていただきます。(冬になるまでには、10W-30または10W-40のオイルに戻さないと、エンジンの始動性が悪くなってバッテリー上がりの原因となる事もあります。)
書込番号:22956817
2点

>20W-50程度の硬めのオイルに交換しておくのもオーバーヒート対策には有効なよう
20W-50は動粘度の指数であり耐熱性を示すものではないです
特段の事情がなければ(旧車でクリアランス多めとか)
粘度を上げてもあまり意味はありません
むしろデメリットが多いです
それより気にするべきは劣化ですからオイル交換は推奨しますが
純正指定通りでいいと思いますよ
書込番号:22957223
1点

アハト・アハトさん、お久しぶりです。
>20W-50は動粘度の指数であり耐熱性を示すものではないです
確かにその通りですし、仰る通り、硬いオイルを使うと暖機運転に時間がかかる、エンジンの吹けが悪くなって燃費が悪化する、クラッチの切れが悪くなる等々のデメリットもあります。しかしながらオイルメーカーであるGulfは下記サイトで、前段では古い設計のフォルクスワーゲンの空冷エンジンに自社の20W-60のオイルが最適と記載したうえで、
〇空冷エンジンの欠点としてエンジンの温度が一定しないことが上げられます。
・冬場は冷え過ぎで油温が上がらない。
・夏場の渋滞ではオーバーヒートとなり、オイルが熱ダレを起こす。
エンジンにとって好ましくないのは、熱ダレですので、夏場はできるだけ高粘度油をご使用ください。
https://www.gulf-japan.com/faq/?p=598
また、グーバイクでも、「バイクの熱ダレ対策を紹介!オイル交換をする等」の中で、「オイル粘度を高くする」という方法も紹介していますが、これらは根拠のないでたらめなのでしょうか?
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/186/
ただ、どんなに耐熱性や油膜保持に優れたオイルを使ったとしても、限界をこえてオーバーヒートしてしまえばオイル性能は極端に劣化するのは当たり前ですし、耐熱性に優れたオイル(100%化学合成用等)が、実は放熱性で100%鉱物オイルに劣っており、潤滑性能では勝っていても空冷エンジンには適さない(自分の愛車で実際に体験しました。私がRC42にはG1〜G2クラスで充分とレビューで書いている根拠です。)等の事実があるので、オーバーヒートする可能性を少しでも下げるという観点で、夏場だけオイル粘度を上げることについて、
>粘度を上げてもあまり意味はありません
と書いておられる根拠を御教授いただければ幸いです。なお空冷エンジンでは特に、こまめにオイル交換することが必要なことは、私も全く同意見です。
書込番号:22958934
1点

粘度を高くする手法が「根拠のないでたらめ」なんて言ってませんので
そこは誤解無きよう。
ガルフやグーバイクの記事も(読んでませんがよくある話で想像はつきます)
もちろんその記事の中においては正しいと思います。
ですが全てのケースにおいて正しくはない、という事です
ここはキンタロスさんのCB750の話なので
一般的な使用の、近年の市販空冷車と言うことで
あえて粘度を高くする意味はないでしょう、と
お話させていただきました
>と書いておられる根拠を御教授いただければ幸いです。
たぶん論調からして私が説明しても反論したくなるだけでしょうから
ここではやめておきます^^;
でも私も、以前はCB雄スペンサーさんと同様そう考えて疑いませんでしたよ
ネットの記事は短くまとめるためにひとつの側面の結果だけで結論づけて
肝心の仕組みや構造をすっとばしてるものが多いので
それで全てを理解したように考えるのは危険です
(以前のレギュレータの話もそうですよね)
そこからひとつ掘り下げて考えてみるといいと思いますよ
とっかかりとしては
・粘度はなんのため?
・同じ空冷でも、ビートルのような旧車とCB750のエンジンとの違いは?
・トロミなしとありの熱々の汁、なにが違う?
あたりかな
書込番号:22959568
1点

横レス失礼します。
>アハト・アハトさん
去年は2回もクラッチ焼いちゃったんで
熱ダレしにくいように
この時期15W-50にしてますが
指定の10W-40で良かったんですね。
夏場は1500Km 以下で交換するようにしてますが
1000Km以下でも調子が悪くなったら替えてます。
おかげさまで今年はまだクラッチ焼いてません(旗)!
書込番号:22959759
0点



継続生産車のユーロ5対応期限が2022年11月
新型車が2020年12月なので
2021年度中には変わるんじゃないかなぁ...
書込番号:22911369
6点

モーターショー付近に何か情報あるかもしれませんね
ただ前回のCBR250Rも結構長かったので、あってもマイナーチェンジでABSモデルのみになる程度なきがします;;
書込番号:22949078
5点

エンジンはそのままならパワーダウンになるのかな?
書込番号:22949370
1点

モーターショーでCBR250RRの展示は確定してますが、その他の情報がまだ出てこないですね。
エンジンの出力向上とツーリング向け仕様、レース向け仕様を標準装備として追加などインドネシア版から2020年ビッグマイナーチェンジ内容がほぼ固まってきてるので、フレームとカウル同じだけど中身が変わってるものが展示される可能性はありますよね。
日本販売はあっても2021年なので・・・日本版に限り2020年にカラー追加とかあるのかなぁ。
フレームとカウルが同じなら、できれば2017〜2019版へのパーツ交換で適用が可能です!みたいなサプライズ発表があるとありがたい。
高速走るのにマイナーチェンジ版に付くクルコン欲しいですよ。
書込番号:22961875
1点



いろいろなメーカーからマフラーが発売されていますが、一番低音のスリップオンマフラーはどれだと思いますか?
また、おすすめのスリップオンマフラーはありますか?
書込番号:22958704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

騒音規制に対応したスリップオンマフラーだと音量とか音質に大きな違いはないと思います。
予算とデザインで選べばどうでしょうか?
書込番号:22958734
5点

ヨシムラはどうでしょう。
http://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/syousai.php?id=18277
個人的に好きなだけです。
エイプ用しか使ったことないので音も何もわかりません。
が、性能はサイレンサーだけでもすばらしいと思います。
(過去に実験済み)
書込番号:22958830
2点

アクラポビッチはいかがですか?
最近はJMCA認証品が出ていますので安心です。(^^)
https://www.webike.net/sd/23432590/
私はVFR800F用のものを使用していますが、純正マフラーに比べて全体的に低音で角が取れたようなジェントルな雰囲気です。
でも回すと良い音します。(^O^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=19304251/
書込番号:22959323
2点



現行のPCX150ABSに去年の4月から乗っています。
街乗りメインでほとんど遠出しませんが、大きな街に出る時に1年に1度か2度くらい高速道路を利用します。
先日スーパーマーケットの駐車場に止めていたとき、当て逃げされ転倒していて、結構な破損がありました。
修理して直すのも考えられますが、少し上乗せして、まだ乗ったことのない同じ155CCのヤマハnmax155か、マジェスティーSの60周年記念車に交換も考えています。
どちらも走行距離は2,000qくらいで程度はいいです。
私のは6,000qくらいです。
ただnmax155は逆輸入車で、ABSが無く、エンジンもBlueCoreではありません。
当方は身長が168くらいなので、マジェスティーSは足付きが悪いのが気になります。
最新モデルはPCX150ですが、変わった車に乗ってみたい気もします。
アドバイスいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

タンク容量、燃費から考えるとPCXを直した方がコスパよさそうですが、
買い替え前提ならマジェスティSに一票。
nmaxは逆車というのがちょっと。
もしまだ他も考えるというならバーグマン200はどうでしょう。
あまり大きくないし、シート高も高くないし。
書込番号:22842498
4点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
やはり逆車は不安ですよね?
とてもきれいなのですが、経緯が不明だし、マシン本体にも不安があります。
マジェスティーSは黄色の限定色が魅力なのですが、段差とかで足が届かず立ちゴケするのが心配です。
バーグマンは乗ったことがありますがワンランク上のパフォーマンスでした。
値段が折り合えば考えてもいいですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:22842535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆車は、販売店が本国でのリコール対応やメンテナンスを引き受けてくれない限りは買うべきではないと、自分は思います。
書込番号:22842768
4点

>newpcxさん
以前マジェスティSに乗ってました。
PCXからの乗り換えと言うことなので、少しだけ個人的な印象を述べますね。
2015年式なので現行型とは若干違いがあるでしょうが、根本的な部分は大きく変わらないと思います。
マジェスティSは足つきがかなり良くないですよ。
そして固い足まわりのため、ちょっとした段差でガツン!と突き上げを食らいます。
さらにフロアが高いためなのか、足元の納まりが窮屈で疲れやすいです。
長距離を走ると太腿の外側が特に疲れました。
あと、押し歩きが重く感じましたね。
加速は155ccとしては良いと思います。
高速道路もそんなに不安なく走れました。かなりビュンビュン回るエンジン特性ですね。
シート下のトランクは普段使いには充分便利だし、センタースタンドを掛けるのは楽ですね。
気に入ってた部分もありましたけど、結局手放してしまいました。
人によって感じ方は違うとは思いますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:22842837
5点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
やはり逆車は選ぶべきではありませんね。
値段に釣られましたが、やめます。
書込番号:22843030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんま大好きさん
ありがとうございます。
ユーチューブ動画で段差でかなり突き上げが大きいと言っているものがありました。
これもやめた方がいいですね。
結局もう少し待って別のバイクにするか、自分のPCXを修理するかということにします。
書込番号:22843040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newpcxさん
マジェSについて、ネガティブなイメージで書き込んでしまいました。
PCXに乗ってる方からすると、気になるかも知れない部分という意味合いでした。
NMAX155は試乗で30分ほど乗っただけですが、マジェSの不満な点については
特に気にならなかったですね。
もちろん短い時間での印象ではありますが。
ただ、逆車はちょっと躊躇してしまいますよね。
パワーはマジェSの方がダイレクトに加速する感じで楽しさがありますね。
以上、ちょっとだけ補足させていただきました。
書込番号:22843730
3点

NMAX155に乗っていますが
スタイリングと加速の良さが気に入っています。
でもそれだけですね、今どちらか選ぶならPCXを選びます。
使い勝手のいいユーティリティーがなんもないんですよね。
PCXと比べてしまうと使い勝手の悪さに気付くと思います。
ホンダはちょっとしたことに気が利いていると思います。
NMAXの方がタイヤは太いんで高速安定性もいいかも知れませんが
80km以上は厳しいです。流れに合わせるのは怖いですね。
書込番号:22843808
8点

>さんま大好きさん
ありがとうございます。
どちらもPCXより優れているようには感じないですね。
修理するかもっと上のグレードのバイクを考えてみます。
書込番号:22843844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
ありがとうございます。
nmaxには期待していたのですが、買い替えるまでのスクーターではないとのことですね。
修理するか違うバイクを検討してみます。
書込番号:22843849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>newpcxさん
悪くはないんですが、スクーターですから使い勝手の悪さは・・・。
トリシティなんて面白そうですけど。
書込番号:22843872
2点

>たぬしさん
ありがとうございます。
トリシティも跨がったことがありますが、足元が窮屈のため断念しました。
書込番号:22843878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当て逃げは許せませんね。
犯人捕まるといいですけど。
今ごろ罪悪感でつぶされてるでしょう。
そう祈ります。
書込番号:22845236
2点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
書込番号:22845298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も、1型のPCX150と、バーグマン200と、マジェS2014年モデルを、所有してましたが、悪までも、自分の主観ですが、バーグマン200は、ちょとエンジンの癖が、強すぎて、自分には、乗りにくかったです。加速は、軽二輪、スクーターでは、最強かもです。売却しまして、マジェSの、中古を、先日購入しましたが、エンジン特性は、バーグマンよりは、乗りやすいですが、カスタマイズして、山とか、走ったら、非常に、楽しいですが、趣味性の、強いスクーター、スポーツスクーターで、ただ、峠とか、楽しいただ、それだけのバイクですかね。主観ですけどです。燃費も良くないです。 自分なら、PCXが一番優れているように、思います。 PCX150の、新型を1型から、買い替える予定です。 NMAX155、は乗った事ないので、良くわからないですがです。
書込番号:22954495
5点



昨日納車されたばかりですが、左側サイドカバーのロックが出来ません(´TωT`)
カバーを外して鍵を回してみても回らず・・・
これは不具合なのでしょうか?
皆さんのはちゃんとロック出来ますか??
書込番号:22952630 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

取り敢えず書き込みする前に購入したお店に行って下さい
書込番号:22952665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iPhone seさん
遠くて中々行けないので聞いてみた次第です_(._.)_
書込番号:22952680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここにはオーナーさんがいますからもうすぐ情報入りますよ。
取説読むとキーを右に回しながらサイドカバーを取り付けるとあります。
最後に左に回すと書いてないので、
右に回すとフリーになってパチンと入る仕組みなんですかね。
だとしたらカバー単体でキーを回してもロック部分は動かないのが仕様のような気がしますが、
オーナーじゃないので単なる予測です。
情報待ちましょう。
書込番号:22952880
4点

説明書の添付までありがとうございます_(._.)_
裏側を見てもシンプルなシリンダーしかついてないので単純に回すだけな気もするんですが・・・( ̄▽ ̄;)
オーナーさんの返答待ちですね^^*
書込番号:22952994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UG216さん
サイドカバー単体で鍵を右に回したとき 画像の青丸の部分が動かなければ はめる事が出来ません
鍵とキーシリンダーの噛み合わせが悪いのかもしれないので深く差し込んだり浅く刺し込んだりしながら
回して下さい それでも動かなければ不具合ですのでバイク屋へ
青丸の部分が動いたら 鍵を右に回した状態のまま車体にはめてください
鍵から手を離すと かってに戻ってロックされます。
書込番号:22953011
4点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます_(._.)_
浅く刺したり深く刺したりも試してみたがダメでした・・・
販売店に連絡して1ヶ月点検の時にでも交換してもらおうと思います( ˊᵕˋ ;)
書込番号:22953194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





