
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
155 | 58 | 2019年9月27日 08:29 |
![]() |
79 | 23 | 2019年9月24日 21:48 |
![]() |
29 | 8 | 2019年9月24日 17:02 |
![]() |
16 | 13 | 2019年9月24日 02:09 |
![]() |
16 | 13 | 2019年9月23日 05:32 |
![]() |
248 | 56 | 2019年9月21日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型クロスカブの110ですが、時速55キロ辺りからフロントがトントンと上下動する感じはありませんか?60キロ辺りが一番顕著に現れる感じです。
まるで、小さなギャップを連続して通過してるような感じです。かなりフラットで綺麗な道路を一定速で確認してるので、路面のギャップではありません。しかもランダムではなく等間隔で振動が来るので、路面のギャップとの区別はつきます。
タイヤのブロックパターンのノイズだと、もっと細かい振動がブーーーンと来るはずなので、それとは違います。もしかするとタイヤのパターンのせいで一定速度になるとノイズが増幅されて、そのような動きが出てしまうのかとも思いましたが、それにしてはハッキリしすぎて不快です。もしかするとタイヤ自体の不良で、どこかがいびつになっていて、バランスが悪くなっているのかとも思います。あるいはホイールが歪んでいて、バランスが悪くそのような動きがある速度域になると現れてくるのか、、、。
一応、初回点検では見てもらうつもりはしてますが、知り合いも同じバイクを乗っているので、乗り比べさせてもらおうとは思ってます。ただ、それまでの間、気になるので他の方の情報が欲しいなと思った次第です。
書込番号:21911797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ホイールの歪みだと、ハンドルがぶれるので、タイヤによるバランスだと思います。
スポークの組めるお店なら、手動のバランサーを持ってると思います。
書込番号:21911909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、ホイールというよりかはタイヤですか。点検の際にはバランスは見てもらおうと思います。
タイヤだとすると、私のだけ出来が悪いのか、そもそも純正タイヤの出来自体が悪いのかが気になります。
書込番号:21911926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音や診断の診断の仕方ですが
まず大事なのは、周期や量が何に比例するか突き止めることです
たとえば「トントンと振動がくる」ひとつとっても
車速に応じて「トン・・トン・・トントントントトトトトト」と変わっていく
エンジン回転数で一定以上になると「トトトトトト」と回転数に比例して連続音になる
操作したり変化するものには関わりなく、常に一定の「トントン」が続く
などなど様々です
掲示板で質問しても、現車見ないで答えるしかありませんし
詳細な症状や発生条件わからなければ答えようもありません
より具体的な状況をご自身なりに確認整理して質問するか
バイク屋に持っていくのが間違いないと思いますよ
書込番号:21913267
3点

返信ありがとうございます。
振動はほぼ、車速に比例していると思っています。ただ、前述の通り、一定速範囲内で体感できるようになります。
そして、はじめに書き込みました通り、バイク屋には持っていきます。それまでの間の情報収集のつもりです。こんなもんですよと、バイク屋に誤魔化されるのも嫌なので。
ですので、まずは他のクロスカブでこういうことが起きているのかという事が、ディーラーに話をする上で重要であると考えています。要はクロスカブ特有の癖であるのか、私のバイク固有の癖なのかという事です。
ですので、実際に乗られている方でこういった現象が起きていないかという事を知る事が出来れば、さらに心強く思える次第です。
その上で、これまで皆さんに頂いた情報を元にディーラーと交渉出来ればと考えています。
書込番号:21913335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車速に比例するんですね
センタースタンドかけてフロント浮かせて手で回してみて
ラジアル方向やアキシャル方向にぶれや歪みがないかは確認してみましたか?
ただタイヤを目視してもわかりにくいので、側にブロックとか木片を台にドライバなどを置いて
先端との隙間で確認するとわかりやすいです
書込番号:21913728
10点

>アハト・アハトさん
フレは簡単には見てはいましたが、本日改めて時間をとって見て見ました。
回転方向(ラジアル方向)に若干のフレがあります。タイヤ外周の形状が一定ではないようです。これでは走行中、タイヤの出っ張った部分が接地することでギャップのような当たりが出るのは当然のような気がします。
ただ、どの程度の歪みが走行に影響を与えるのかはわかりませんが、今回のご指摘を元に確認して見て、新たな発見があったことに感謝しております。
来週中には知り合いのクロスカブにも試乗できそうですので、今回ご指摘のタイヤのフレについても見比べてみようと思います。
書込番号:21913922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかる位のフレがあるとすれば疑わしいですね
クロスカブはチューブタイヤでしょうか
このクラスだとビードらしいビードなかったりするし
いずれにせようまく組めてない可能性ありますね
書込番号:21914049
5点

ビードがないというと語弊がありますね
ハンプがたってないので
ビード上げるときにパーン!とわかりやすくあがらなくて
グニュという感じで上がるので
ちゃんと上がってなかったりするんですよね
書込番号:21914058
6点

>アハト・アハトさん
ご指摘の通り、タイヤはチューブタイヤです。
もしかすると中のチューブがいびつな状態で組まれてるかも知れないと言ったところでしょうか。パンクしなければいいのですが、、、。
ディーラーに行く際は、他のクロスカブとの比較と、ご指摘の内容を元に交渉していきたいと思います。
お忙しい中、こまめなご返信ありがとうございます。
書込番号:21914407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もcc110の慣らし運転中なのですが、全く同じ症状が出ています。
その後どの様に解決されましたか?
まだバイク屋には話していませんが、初回点検の時に言おうかとは思っているのですが。。
書込番号:22026932
4点

>hiro._.86さん
待ちに待ったオーナー様からの書き込み感謝します。
当初の予定では最後の書き込みから近いうちに点検に行く予定だったのですが、忙しくなってしまい、まだ行けていません。
他車種でも前述のような挙動に関しては、ビードが上がっていないか、チューブが綺麗に収まってないかというような情報があります。わたしはグリーンなのですが、納車予定が2ヶ月も遅れました。
納車の遅れと、品質の低下の関係はよくある話で、納期を急ぐあまり、製造過程で雑にチューブを組まれたか、不完全なタイヤの組み付けにより、上記のような症状が出てるのではないかと、他の皆さんのアドバイスを元に推測しています。
ちなみに、知り合いの同車種に試乗したのですが、私のほどではありませんが、上下動を感じました。
この車種のタイヤはこれまで国内流通はしていないが、海外では流通していたモデルと聞きます。タイヤの癖だとしたら、海外でもクレームや改善要求が出るのではないかと思いますので、タイヤ固有の癖というのは可能性は低いのかなとは思っています。
いまのところ、
雑な組み付け>タイヤの癖>タイヤが不良品
といった具合に考えています。
書込番号:22028082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日販売店に行って状態を確認してもらったのですが、まあ結果から言いますと、症状は確認出来たものの、カブはこんなもので、特にホイールのバランス等の問題では無く、異常というわけでも無いと思います、、、との解答でした。
ただやはりとても許容出来るレベルの揺れではないので、ホンダのお客様相談捨にTELして見た所、技術部?がお盆休みで他にこの様な事例があった等の情報確認が出来ないので、休み明けに技術部?(正確な名称は忘れました)の方に確認し、対処の方法、メンテナンスのアドバイス等を販売店の方に出来ると思いますので、休み明けに販売店の方から連絡が来るまでお待ちください、、、との事でした。
なのでひとまず20日過ぎまで待つ事になりました。
書込番号:22028656
4点

>hiro._.86さん
早速の貴重な情報をありがとうございます。
おっしゃる通り、あんなのは許容できる範囲の揺れではありません。
それをこんなものだと片付ける販売店はどうかと思いますね。失礼ですが、そこは正規ディーラーでしょうか?それともそれ以外の販売店でしょうか?私はホンダドリームと言う正規ディーラーで購入しましたが、もし同じような販売店でそのような返答が返ってきたとすると、私にもそれなりの覚悟が必要そうですね。
あと一週間ほどで次に進めるとのことですので、また結果を聞かせていただけると幸いです。
言い出しっぺの自分がなかなか動けていないのが歯痒くもありますが、私もなるべく早く販売店に持ち込めたらと思います。
私たち以外にもお困りの方もいらっしゃるでしょうし、何とか私達が解決の糸口になれればと思います。
お互い良い結果が報告できるよう頑張りましょう!
書込番号:22029701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長く待って最近乗り始めました 同じと思われる症状が出ます
・トントントントン・・・的な縦揺れが出ます
・半ヘルではなくシールドされるヘルメットで声(歌)を出せばヴィブラートになり良くわかります
・できるだけ路面に凹凸が無さそうな新しい道を走るとよく揺れて分かりやすいです
・ウチの場合は45〜60km/hぐらいで、特に50km/hぐらいでよくわかる気がします
現状:
*購入店には見てもらい、購入店からホンダへは問い合わせをしてもらいました。(返事はまだ)
*この揺れる状況を何とかビデオで分かるように撮影できないか模索中です(分かるように撮れればUPします)
*前リムの右側に一か所凹んでいる場所があるのですが、それが関係しているかは分かりません
(ドライバーを固定した簡易ゲージで把握できる凹みで目視ではわかりません)
以上とりあえず報告しておきます
書込番号:22030324
3点

>ぽんちょきさん
新たな情報ありがとうございます。
私よりは低い速度域で症状がきついようですね。
これで、最低2人の方からホンダには情報が上がっていることになりますね。
製品の問題なのか、組み立ての問題なのか非常に気になりますね。
ここにきて、急にオーナーの皆さんからの情報が集まり、心強い限りです。何とか改善して快適なバイクライフが送れるように頑張りたいですね。
私も完全に出遅れしまいましたが、何とか九月に入れば販売店に持ち込めそうな見通しです。皆様の方が早く結果が出ると思いますが、また参考にさせていただければと思います。
書込番号:22031234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告:
お盆前に販売店からホンダへ問い合わせてもらった回答では要約すると「直りません」だったようです。
ちなみに販売店で、縦溝だけの普通のカブ用のタイヤに換えて走行テストをしてみたのですが、
同様の縦ブレが出ましたので、そこではタイヤやホイール関連では無さそうとの意見で一致しました。
でも仮にタイヤ・ホイール関連でないとすれば多くの個体に症状が出てそうなものですが、
ネット上でも騒ぎにはなっていないような感じで不思議に思っています。
とりあえず報告まで
書込番号:22049450
3点

>ぽんちょきさん
ご報告ありがとうございます。
なかなかショッキングな結果ですねぇ。どういった事が理由で症状が出てるのかわかりませんが、直りませんと開き直られたら、取りつく島もありませんね。それがカブというなら全てに起きるハズですし、個体差なら症状が出ないのが多数なハズ。普通ではないのですから、保証でフロント周りの交換ぐらいして欲しいもんですね。何のための保証なのかと思いますね。
私もそのような結果になったら保証で攻めてみたいと思います。個体差にもかかわらず直りませんなんて言っていたとしたら絶対に納得したくないですね。全てのカブでおきるのなら、せめてこのバイクは走行中に縦揺れしますと表示して販売して欲しいですね!
天下のホンダが情けない話ですね。
書込番号:22049878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経過報告です。
8/20に販売店(ホンダドリームではなく、一般の販売店です)よりもう一度しっかり見たいので、バイクを持って来て欲しいとの連絡があり、
預けました。ホンダから何かしらの指示があったのだと思います。
後日、揺れの原因はホイールの歪みとの連絡あり。。
新しい別のホイールと交換しますとの事でした。
ただそのホイールの納期がはっきりしていなく、ちょっと時間が掛かりそうです。
とりあえず原因がわかってホッとしましたが。。
日本生産になった信頼感でかなり売れているってことも有ると思いますが、ホンダにはがっかりですね(笑)
書込番号:22054961
3点

>hiro._.86さん
いい流れじゃないですか
ウチの場合はタイヤを交換してテストをしてブレたのでホイール関連ではないんじゃ?とされてしまいました。
しっかりバランスを取った歪のないホイールでテストをして完璧に縦揺れが無くなればいいですね。
書込番号:22055041
1点

>ぽんちょきさん
その後どういう方向の話になってますか?
多分私と同じ原因だと思いますよ。
ホイールが歪んでいればタイヤを変えても症状は変わらないですもんね。
直らないというのはホンダの返事ですか?
書込番号:22055204
3点



はじめまして。お世話になります。
当方アドレスv125sに乗ってますが、加速性能と乗り心地に
少々不満があり、色々な情報を元にPCX125もしくはハイブリッドへの乗り換えを検討しています。
PCX125で十分な性能は備えてると思いますが、
もし加速面だけをハイブリッド 仕様と同等レベルに
カスタマイズするなら、新車購入の価格差(9万円)くらいでできるものか、やっぱりハイブリッドは別物でPCX125のライトチューンでは到底追いつけない物なのか…
現車を保有、もしくは試乗等でPCX経験豊富な方のご教示お願いいたします。
書込番号:22880092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

加速を良くすると伸びが犠牲になり、高速を伸ばすと加速が犠牲になります。
全体を引き上げるには、ボアアップが効果的ですが、昔のキャブと違い電子制御でお金がかかりそうですね。
9万では、とても足りないと思います。
書込番号:22880272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリットは乗ったことがありませんが、
PCXは乗ったことがあります。
すごくスムーズで、燃費もよく、乗りやすい反面、
走り出しにもう少し力が欲しいかなと感じました。
普通に乗る分にはじゅうぶんですが、
刺激が少ないというか。
ハイブリットはその部分が改善されてるんじゃないかと思ってます。
だとすると、私なら『価格差(9万円)』は高くないと思います。
ただし、整備性や信頼性などからまだまだハイブリットは手が出せないなと感じてます。
(具体的に不具合はあまり聞きませんが)
書込番号:22880307
8点

あ、PCXをハイブリット並みの動力性能にということでしたね。
ハイブリットを買った方がいいと思います。
モーターの力がどれぐらいかわかりませんが、
走り出しほんのちょっとサポートするだけでも全然違うと思うし、
どうがんばってもモーター分をカスタムだけで補うことはできないと思います。
信頼性は別として
書込番号:22880319
3点

>多趣味スキーヤーさん
>rr1031gsxさん
早速のお返事ありがとうございます。
ウェイトローラーの交換など累積して10万円程度のライトカスタムでは、到底ハイブリッド には追いつく訳ないですね…
上を目指すと、どんどん投資するということになり、結果的にハイブリッドバージョンを軽く超える投資になってしまうような気がします。
やはり自分が求めるスタイルを明確にして後悔がないようによく検討してみます。
二輪初のハイブリッド …
信頼面ってどうなんでしょうね…
書込番号:22880374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アシストは収入自体を増やすわけですが
駆動系はあくまで「やりくり」でしかないですからね
あっち増やせばコッチが足りないってなりがちです
ましてスクーターの場合はテクニックでカバーできないので。
動力性能求めるならハイブリッドの方がコスパはいいと思いますよ
信頼性が心配とのことですが
ぶっちゃけ
車体もエンジンも今まであったものに
発電機大きくなってLi-Io電池乗っけて高電圧の回路増えただけで
いままでなかった新技術投入してるわけではありません。
(ハイブリッドといってもモータ別についてるわけではなく
発電機に電気流してアシストやセルモーターとして利用してます)
スクーターへ組み合わせたのは新しいですが
それぞれの技術はすでに十分成熟した技術で
「バイクにエアコンついた」と同じくらいの感じです
大ホンダ様が市販車として投入しているのですから
そう心配する事はないと思います
しいて言うならバイクの場合クルマより長く使う傾向があるので
10年20年後のLi-ioバッテリの劣化&入手性が心配ってことくらいかも。
書込番号:22880447
9点

>アハト・アハトさん
とても詳しくありがとうございます。
おっしゃっていること
大変よく解り、参考になりました。
書込番号:22880465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCXもハイブリットも、
もはやいじって改善出来るものじゃありません。
最高速も含めて、きっちり作り込んでる感じなので、
いじってもバランスが崩れるだけ。
燃費も含めるといじる魅力を感じない。
書込番号:22880503
5点

まだ発売して1年経ってないですから評価は様々です。
加速面について、期待が大きすぎれば期待外れですし、あまり期待していなければ想定以上に驚くでしょう。
一度、1日レンタルして走ってみては如何でしょう。
特に急な登りありのワインディングロードを走ってくれば、ハイブリッドの真価が判ると思います。
簡単なカスタム程度ではあの走りは手に入らないです。
あとアイドリングストップが普通に使ってても煩わしさが無いです。
書込番号:22880760
4点

>首輪の人さん
アドバイスありがとうございます。
普段の足にプラスして、
休日には走りを趣味で楽しめたら最高なんですが…。
ハイブリッド を所有されている方のコメントを見れば
羨ましく…思います。
書込番号:22880864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。こんにちわ。
PCX125のJF56に乗ってます。もうちょっとで3年3万キロです。原付のタクトからの乗り換えです。
ハイブリッドに関しては、乗ったこともないし周りに乗っている人もいません。すいません。
ちょっと加速について参考になればと思いコメントしてみました。
点検の代車で、ディオ110、リード125、PCX150を借りました。
前者2つに関しては、PCXを乗ってて別の乗り物に思えました。
PCX125とPCX150との比較です。
確かに125の不満点で、低速域での加速がいまいちでもたつく感があります、150乗った時に”えっ??”という感覚はありました。
80km/hまでに達するのも早いなという感じはしました。
ただそこからmax105(〜110km/h)まではけっこう時間を要します。
125もmax100km/hまで確認してますが、80km/hからけっこう時間を要します。
150でツーリングも行って高速の有料区間と無料区間も走行しました。
150での高速利用はちょっと恐怖を感じました。
私は車の相方で125を乗ってます。
お金に余裕があればCB400SBに乗ってみたいと思ってますが、値上げに増税で夢のまた夢です。(泣)
125に乗っててせっかちな人がいると煽られることがありますが、できるだけ気にしないようにしてます。
これまで自宅から最長ツーリングで約500キロありますが、金沢の千里浜なぎさドライブウェイまで早朝出発で夕方到着で行ってます。暑い、腰が痛い、自動車専用道路が走れない以外の不満はありません。5月末に毎年行ってます。
車はミニバン乗ってますが、車もバイクもじわじわとゆっくり加速することが多いです。
増税値上げもあり、今度タイヤ交換しますが、ミシュランのシティーグリップを装着して17000km走ってますが、リアタイヤはまだ溝は残ってます。
シート下も125は大容量で1泊程度の荷物なら全部収まります。
ボックスはちょっと見た目を気にしてつけてません。
JPモードさんがPCXの加速を気にされて、経済的に余裕があるのでしたらハイブリッドをお勧めします。
ただ、ハイブリッドを購入前に125とか150とかを試乗車があるところを探して乗ってみることをお勧めします。
試乗車とかだと少ししか貸してもらえないかもしれないので、レンタルしてツーリングに行ってみると違いがすごくわかると思います。
JPモードさんの運転方法で乗りたいバイクは変わってくると思います。
よいバイク屋にめぐり合い、長くのれるバイクを探して下さい。
書込番号:22881117
6点

初期型JF28から、ハイブリットJF84へ乗り換えた者です。
ノーマルPCXをハイブリット並みにチューニングしていくとなると、
他の方もおっしゃられていますが、
バランスが崩れてしまうのと、かなりの費用がかかるとと思います。
私は、ある意味、このハイブリット車はメーカーチューニング車と考えています。
車などもそうですが、ノーマル車をメーカーチューニング車と同等の性能にするためには、
かなりの金額がかかりますね。
ホンダもいわゆる燃費向上を謳うハイブリットではなく、
中低速トルクをアップさせてスロットルレスポンスや加速性を向上させることを狙っています。
もちろん、自分でチューニングする楽しみもあると思いますが、
私は、ハイブリット車の購入を検討された方が良いと思います。
ちなみに以下は、あくまで私の個人的な感想なので参考程度にしてください。
■初めてハイブリットに乗った時の印象
ちょっと大袈裟かもしれませんが、Dモードでさえ、
50ccから125ccに乗り換えた時の加速感のように、
明らかな違いを感じることができました。
■Sモード
うっかりDモードのつもりでフルスロットルにした時には、
前傾気味にして、しっかりハンドルを握ってないと、
置いて行かれる感覚を覚えます。
信号待ちで250ccの単車と並んだことがあったので
法定速度までどのくらい追いつけるか試してみました。
単車のお兄さんも本気ではないと思いますが、
ある程度、ついていけました。
■燃費
時々DモードからSモードにして加速を楽しんでいますが、
それでも50Km/Lを切る事はありません。(満タン法)
■信頼性
1,000kmほど走行していますが、
特に不具合はありません。
■その他
アイドリングストップ時からのエンジン始動電力が、
ノーマル車の12V鉛電池ではなく、
リチウムイオンバッテリーから供給されるようになったので、
交差点右折時にエンジンが掛からないといった恐怖はなくなりました。
書込番号:22881164
5点

>TaKaH1R0さん
ありがとうございます。
PCX150という選択肢もありますが、
私の所有免許では、ステップアップ(3時間実技+試験)と
税金など維持費アップのリスクがあるので躊躇しています。
TaKaH1R0さんのコメントの中に「別物の乗り物」とありましたが、アドレスなどのクラスと比べると同じ125ccでも
やはりPCXは違うんでしょうね…。
通勤、街乗り限定ならアドレスでも十分なんですが、私も
TaKaH1R0さんのようにちょと遠出も楽しみたいと考えています。
皆さまにアドバイス頂いた通り、レンタルか試乗できるところを調べて試してみます。
書込番号:22881195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ンルトノリさん
ありがとうございます。
ハイブリッド に乗り換えられての感想を読ませて頂くと
ますます欲しくなりました。
モード切り替えがあるのもいいですね。
普段乗りはDモードで充分なんですね。
全く話は変わりますが、PCXハイブリッドってやはり
ノーマルに比べ盗難されやすくなるのでしょうか?
それともPCX125の方が狙われやすいのでしょうか?
当然万全を尽くしますが気になる点でもあります。
書込番号:22881237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JPモードさん
参考にしていただいて幸いです。
盗難については、PCX自体が人気なので、ノーマルもハイブリットも同じだと思います。
いかに目につかなようにし、盗みにくくすることが重要だと思います。
ちなみに私は、ボディーカバー、純正アラーム、
ディスクロック、チェーンロックに加え、
You Know My Name.さんが紹介されていた、「防犯アラーム」を付けています。
防犯についても過去にログが色々とあるので参考にしてみてください。
書込番号:22881295
1点

>ンルトノリさん
>私は、ある意味、このハイブリット車はメーカーチューニング車と考えています。
>ホンダもいわゆる燃費向上を謳うハイブリットではなく、中低速トルクをアップさせてスロットルレスポンスや加速性を向上させることを狙っています。
自動車はずいぶん前からダウンサイジングが進んできて、
昔はターボチャージャー搭載で排気量を抑えて(というか同じ排気量で出力アップ)いましたが、
最近ではハイブリットが主流になってますよね。
初代プリウスなんかは燃費をよくするためのアシストモーターでしたが、
近年では燃費より出力アップが主で、
アクアやフィットハイブリットは加速力がすごいらしいですね。
ハイブリットいいですね。
私は車もバイクもハイブリットは乗ったことがなくて、
乗ってみたいと思ってるんですが、
なかなか機会がなくて。
モーターのアシストはどのくらいまでついてくるものなんでしょうか。
例えば、信号が青になって、いきなり全開にした場合、
何キロぐらいまでアシストされる感じですか?
書込番号:22881332
2点

>多趣味スキーヤーさん
以下のリンク先の内容から抜粋しますと、
電動アシストはスロットルを開けた瞬間からおよそ4秒間(最大トルクを約3秒間継続し、その後1秒間で徐減させていく)
とあります。
普段乗りの緩やかなスロットル操作では、5段階あるアシストのうち、
1〜2くらいしか使いません。それでも十分快適です。
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/rr439_54-55_01/
Sモードのフルスロット(=フルアシスト)であれば、
6秒程度で法定速度に達してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=y3p2QENc-Ro
書込番号:22881403
3点

>ンルトノリさん
リンク見てみました。
ありがとうございます。
いまさらながら、
ホンダはすごいものを作りましたね。
カブにもアシストモーターつけてみたいなぁ。
保険きかなくなるだろうけど…
書込番号:22881471
3点

皆さま色々ありがとうございました。
やはりPCXハイブリッド が気に入りました。
私事ですがその昔、初代インプレッサWRXに乗ってまして
四駆ターボ車の加速感にのめり込んでました。
家族が出来て派手な生活もできず、
ミニバン乗り換えを余儀なくされましたが、
普通を装ったこんなバイクを見ると
ウズウズしてしまいます。
是非とも前向きに購入を検討したいと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22882116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メットインスペースが半減しているのでトップケースが必須ですから
かっこいいのを選んでください。
私はNMAX155に乗っていますが高速道路も走れますが、走ることが出来る程度の割に
保険も駐輪場も同じ大きさなのに制約やコストが増えます。
街乗りで割り切ればPCXハイブリッドは最強ですね。
購入されたらレビューお願いします。
書込番号:22882883
3点

>たぬしさん
ありがとうございます。
多分所有しているヘルメットが入らないので
リアケースは必須だと考えてます。
カッコ悪くなるかもしれませんが
仕方ないと諦めています。
また、高速道路、自動車専用道路の件は、
色々な原付二種のメリットを考え天秤にかければ
これも諦めはつきそうです。
書込番号:22882921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットでMN4のタイヤ代(交換料含む)を調べると8万円とか11万円とかびっくりする結果が出たのですが、本当でしょうか?
またタイヤの寿命については調べ方が悪いのか、なかなかヒットしません。
今乗っているフォルツァ:MF10がタイヤ寿命5,000km、前後交換で3万円(私にとってはこれでも十分驚きなのですが、、)と乗り換えを考えています。
私は身長175cm、体重85kgです。
晴れた日は通勤に使います。ソロでのショートツーリングや小学校高学年の息子とタンデムを年に何回かします。
以上、よろしくお願いします。
4点

そんな高いバイク乗る奴はその程度のタイヤ代屁でもないだろ、という価格設定かもな
書込番号:22943845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっといリアタイヤだな、CTX700にしとけ
書込番号:22943895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットでMN4のタイヤ代(交換料含む)を調べると8万円とか11万円とか
>びっくりする結果が出たのですが、本当でしょうか?
調べたのならわかると思いますけど
価格コムで120/70ZR18と200/50ZR17で調べるとタイヤだけで前後6万数千円
通販価格でコレですから、バイク屋で工賃込み8万〜11万はおかしくないと思います
>フォルツァ:MF10がタイヤ寿命5,000km、前後交換で3万円(私にとってはこれでも十分驚きなのですが、、)
自転車のタイヤじゃあるまいし
バイク屋も霞を食べて生きてるわけじゃないので
それくらいかかるのは仕方ない、と諦めましょう
どうしてもイヤなら
自分で組めるようになればいいです
(私もそのくちです)
オークションで8分山中古買って自分で組めば
リッターバイクでも前後1万かかりませんよ
寿命については
人に聞いてもあまり参考にならないと思います
同じバイク同じ銘柄で
3000kmしかもたない、いやいやオレは10000kmもったとか
そんな話よくあります
乗り方で全然違います
書込番号:22944021
7点

>つうぶろっくさん
こんにちは。
鉄騎が颯爽とやって来ました。(笑)
Amazonで検索しても、
リアが欧州製(メッツラー、ピレリ)でも2万円弱から、
国産(ダンロップ)に至っては3万円強からと、
やはりあの200幅の極太リアタイヤが金食い虫ですね。
前後工賃込みなら銘柄と仕入れルート次第では8万円は下らないかも知れません。
余り良い顔されないと思いますが、通販で仕入れて持ち込み交換が出来ないか相談してみるのもテではあります。
私はNC750のセンタースタンドを取り付けたので自前交換など画策中ですが、
あの極太リアタイヤをとなるとちょっと考えモノではありますね。
タイヤ自体のライフについては、
私のNM4は現在12,000kmに達しましたが、
新車時の標準タイヤのままで5分山ってところですから、
20,000kmはイケるんじゃないかな?と希望的観測です。
それよりも私の場合、
フロントタイヤの偏磨耗からか60〜70km/hでウォブリング(ハンドルが左右に小刻みにブレる)が出ることの方が小さなお悩みですよ。
タイヤ寿命についての情報が無いのは恐らく、
タイヤ寿命が来る前にマシンを手放す人が多いからじゃないかな?と思っています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22944115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
20,000kmで10(8)万円→5,000kmで2.5(2)万円ですか、、、MF10より「は」安いですね。
(蛇足ながら4輪VOXYのタイヤが4本で8万円+数千円位で40,000km位が寿命です、、、感慨深いです。)
一年5,000km走行で毎年3万円が、4年に一度の10万円ポンッ!(まぁ車検が6万円×2回もありますが)となると、例え長い目で見てお徳であっても、家族の「更なる理解」が必要ですね。
しかしながら、ありがとうございます。そのタイヤライフの指標がなければ、地下鉄のトンネルと電車の関係のように、夜も眠れないところでした。
フロントタイヤの偏磨耗
ウォブリングなんて軽微なものが発生してたとしても鈍い私には、、、
私のMF10はフロントタイヤは妙にセンター部とアマリングのみ残ってその間の中間部のみ磨耗が目立ちます。
リヤはお決まりのセンターのみの磨耗となっております。全く参考にはなりませんね。
タイヤ寿命が来る前にマシンを手放す
一番恐れていた台詞ですね、、、5千km前後の中古車が散見されるのもまさかとは思っていたのですが。
情報ありがとうございます。機種選定で生じた更なる疑問にまたお答え願えれば幸いです。
書込番号:22944248
3点

>アハト・アハトさん
ご返答ありがとうございます。
>自分で組めるようになればいいです(私もそのくちです)
羨ましいです。私は少々「いじり壊し」の気がありまして、簡単な電装系なら自分でするのですが、高価なタイヤの弱そうな部分に致命的なダメージ入れたり、ホイール脱着時に命に関わるブレーキも触りますので、プロに任せたいと思っています。
フォルツァのホイールもオクで入手して練習しようと画策したのですが、プーリーにディスクにドラムにと、サンデーメカニック気取りの私の心をポッキリ折るのは容易い構造でした。
>3000kmしかもたない、いやいやオレは10000kmもったとか
8,000kmで交換したものと同じ銘柄にしたのですが、5,000kmで交換時期が来たので乗り方なんでしょうねぇ、、、体重は変わらないのに、タンデムした距離も延べ250km位ですから。
書込番号:22944301
1点

>('jjj')さん
召還の儀式、ありがとうございました。
>seikanoowaniさん
>CTX700
短くとも的を射たアドバイスありがとうございます。
書込番号:22944353
3点



10年近く乗っているリード110のスピードメーターが動かなくなりました、メーター側のワイヤーが外れたのかと思って点検しましたら外れていません、外して前輪を回したところワイヤーが回りません、メーターギアユニットのほうを外してワイヤーを回したらメーター側も回ります、ワイヤーを外して前輪を回したらギアユニットの方の軸が回ってませんでした。前輪を外して点検まではまだしてませんがこのギアユニットの故障でしょうか?ヤフオクにこのギアユニットが出品されてますが簡単に交換出来るようなものなんでしょうか、車両の買い換えも考えてますがメーター動かない状態でヤフオクに出品するのもどうかと思って修理を安く上げるため自分でやろうと考えてますが詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:22935209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全輪の脱着が出来るなら
ギアユニットの交換は出来ると思います。
書込番号:22935225
2点

まあ、なかなかグリスアップする人もいないし、グリス切れ、ギアの摩耗でしょうね
部品がバラバラで注文出来るなら、ギア部品だけ交換でいいと思いますが、ユニット部品しかないならユニットごと交換
まあ、中古部品も状態よければありかと
あとはグリスたっぷりつけて組んで下さいね、結構たくさん要りますよ
書込番号:22935242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手放すならジャンク扱いでメーターそのままで売っちゃった方がいいんじゃないかと思います。
直して乗り続けた方が経済的ですが。
書込番号:22935268
1点

ご返答ありがとうございます、前輪を外す事は出来ます、まずは前輪を外してユニットがどうなっているのか見てから購入しようと思います。
書込番号:22935317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランドアクシスとかと同じ構造と思います。
ケーブル側が金属、もう一方が樹脂製で
樹脂側が異常摩耗します。
書込番号:22935323
1点

ユニットは1380円でありました、そんな高価なものでもないのでユニットを外して点検してみて壊れてダメなような購入しようと思います。
書込番号:22935329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万キロ以上乗ってますがジャンクとゆうほどエンジンの程度も悪くないしせめて乗って帰れるくらいにしてヤフオクに出品したいと考えてます、乗り潰すまで乗るほうが確かに経済的ですがそろそろドライブベルトやタイヤも交換しないといけないしモデルチェンジ前でリード125が値下がりしてるのが気になってます(笑)
書込番号:22935337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30数年バイクやスクーターに乗ってますが、何らかの原因でメーター側のワイヤーが外れてメーターが動かなくなった経験はありますがこうゆう壊れ方は初めてです、壊れるような箇所だったとは知りませんでした(笑)
書込番号:22935798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に購入しました、送料込み1380円でした。これは前輪のシャフトにささっているだけのものなのでしょうか、取り付け方がわかりません、あるのはワイヤーを取り付けるネジだけです。こんな丈夫そうなものがいきなり壊れたのが不思議です(笑)
書込番号:22939254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前輪を取り外し故障したのと交換で>Merlineさん
シャフトにさして再度前輪を取り付けワイヤーをはめるだけでいいのでしょうか、グリスアップは適当でいいのでしょうか?
書込番号:22939264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャフトに差すのでは無く写真に写ってる側の溝が
ホイールの凸に合う様に取り付けシャフトを差します。
新品ならグリス入ってると思います。
書込番号:22939306
1点

私も買って9年目5.5万キロになるリード110乗りです。
新車で買って5〜6000キロぐらいだったか、もっと少なかったか忘れましたが乗っていて停止する直前の速度で前輪から異音がするようになり、バイク屋に持って行ったことがあります。
やはりメーターギアのグリス不足でした。新車で入っているグリスが少なかったみたいです(見せてもらいました)。
樹脂の部分がグリス不足ですぐ壊れるみたいですね。それ以来、自分でタイヤ交換するときにはついでに見てグリスアップしています。
素人整備ですが、自分なりに1/1プラモデルをイジるような感覚で愛着が湧いています。
主さんも買い替えと言わずに長く乗り続けて欲しいですね。
書込番号:22943261
1点



リード110のスピードメーターが動かなくなり点検したところ、ギアユニットの軸が前輪を回しても動かない状態でした、こちらの口コミでギアユニットの交換は前輪を外せるなら自分で交換出来るとご回答頂けましたのでギアユニットを購入しましたが取り付け方の説明がありませんでした、ワイヤーを取り付けるネジ以外は前輪のシャフトを通す穴が空いているくらいです、取り付けはシャフトに通してワイヤーを取り付けるだけで良いのでしょうか、グリスアップのやり方はワイヤー取り付ける軸あたりとシャフトを通す穴の外周回転する部分でよいのでしょうか?続けての質問ですいませんが宜しくお願いします。
書込番号:22939351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャフトに差すのでは無く写真に写ってる側の溝が
ホイールの凸に合う様に取り付けシャフトを差します。
新品ならグリス入ってると思います。
書込番号:22939378
2点

まだ古い方ははずしてないですよね?
はずすときに写真撮ってよく観察しておけばわかると思いますよ。
ここで文章できくより観察した方がいいと思います。
書込番号:22939394
2点

ポイントは
写真に写ってる側の溝
反対側の凸をフォークの溝に入れる(回り止め)
書込番号:22939402
2点

ありがとうございます、古いのはまだ外してません、外す前に質問させて頂きました、外す時によく観察しておきます(笑)
書込番号:22939414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、新品ですがヤフオクの商品だからか、グリス入ってませんでした、100均でスプレーグリス売ってるそうなので買ってきます(笑)
書込番号:22939424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そこに使った事ないけどスプレーグリスはダメと思います。
最低でもホームセンターでチューブ入りグリスでも買わないと。
意外とタップリ塗ります。
正式にはグリスに詳しい方がコメントしてくれると思います。
反対側の凸はソレです。
コツは
元通り組む、です。
書込番号:22939443
5点

スプレーグリスはダメですか、キタコのチューブグリスがヨドバシカメラで売ってたのでそれにしときます、シリコングリスてゆうやつでいいのでしょうか?
書込番号:22939998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はずっとホームセンターの万能グリスを使ってました。
ドラッグスターの重整備をするときにサービスマニュアルにヤマハグリースBというのが頻繁に出てくるので、
それ以来ヤマハグリースBを使ってます。
メーターギアにいいかどうかはわかりません。
ヤマハ(YAMAHA) グリース B 150g 90793-40012 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XX9Q0AY/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_tg2HDbDNFN1SC
書込番号:22940042
0点

グリスって白っぽいジェル状の油ですよね、スプレーグリスをチェーンに塗った事あるくらいです。隙間とワイヤー取り付ける芯の辺りに塗り込めばいいのでしょうか、リード125を16800円で契約しました、納車の際に店にもギアユニットの事聞いてみます。
書込番号:22940222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスは昔のポマードみたいな感じです。
古い方をはずせばグリスがついてるので、
同じところに塗ってやれば大丈夫。
リード125、16万8千円じゃなくて1万6800円ですか?!
書込番号:22940347
2点

記載間違いしてました、購入したリード125は総額26万8000円です、保険は引き継ぎました。
書込番号:22940680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブ90に乗っています。確かに燃費がいいと思うけど、それでも街乗りでリッター35キロ前後です。
同じような燃費の人が可笑しいのかと書いてあり気になりました。
回答の中には、完全ノーマルで、最高時速90キロ、街乗り47キロ、ツーリング56キロとか。
どう考えても違和感があります。
カブ90は60キロ出すとエンジンがうなりを上げ、車体もブレてきます。これは他にも同様の書き込みがありましたが、そちらが事実だと思います。
まあ、最高速度は無茶して70キロ程度が限界です。
カブの書き込みはどうも燃費にしても、最高速度も現実的でないと感じるのですが、何故なのでしょうか?
町のバイク屋は条件を極端によくした定置燃費でも60キロなのだから、普通に止まったらり走ったり、ノロノロ運転していたら、良いとこ40キロと言います。
カブの燃費が極端に高く書かれているのが不思議なのですが、同じように感じている方はいませんか?
そもそも非現実的な条件で作られたカタログ数値よりも高い燃費を普通みたいに書いている方がたくさんいるのが理解できないのですが。
みなさんはどう思われますか?
ちなみに、僕は燃料を満タンにして、走行距離から燃費を計算しています。
16点

う〜ん、走り方と走行環境は各々だから燃費も違いは当然あるだろうけど・・・。
私は通勤(片道15km。渋滞には捉まらない。道中アイドリングストップを2〜3回)で夏場は63km/L。冬場は53km/L。長距離ツーリング(片道120km。クルージングスピード70km/h)で大体60km/L。極端におとなしくもないし、乱暴でもない運転ですが・・・アテにならない自己評価では(笑)。
ツーリングよりツーキングのほうが燃費いいです。この辺、今時のバイクだな〜と思ったりします。アクセルオフ時での燃料カットを始め、アイドリング時やスロットル微開時の燃調設定が絶妙なんだと推察します。
書込番号:13796017
10点

新聞配達の スーパーカブ などは50ccでもローギアーに入れっ放しで発進&停車を繰り返してるので20km/L代しか走らない
んではないでしょうか。
ここに書かれてる スーパーカブも含めて高燃費のスクーターなどは定置燃費に近いもので アクセル全開、急加速 急停車
などは極力避けてる走りなのは確かです。
カツ0207さんの感覚が私には普通だと思いますよ。
書込番号:13796098
11点

こんばんは
自己申告の燃費なんて、あくまでも目安程度に捕らえた方が良いですよ
例えば、街乗り47キロ、ツーリング56キロ・・・・
その人にとっては普通に乗ってるつもりでも、私から見たら極端なエコラン走法かも知れないですしね
都内近郊の街乗りと、地方都市の町乗りでも違うでしょうし、観光地のツ−リングと寂れた田園風景の中のツーリングでも違いますよね
同じバイクで同じ様なペースで走っていても、ジワっとアクセルを開けるのと、クィクィっと開けるでも変わってきそうですしね
書込番号:13796115
9点

お答えありがとうございました。
自動二輪の60キロ定地燃費は平坦で水平な最高のテストコースで最高のテスト車両とプロドライバーが、走行中もスロットルをほとんど動かさない状態で作り出したカタログ用の数値なのだから、当然、それは車両にとっての最高数値になる訳です。
が、なぜか、スロットルを動かし、エンジンを切ったり、加速したりした、電弱者さんみたいな運転でも、カタログ数値と変わらないような書き込みが出てくるのですよね。
北海道の真平らな大地をほとんどアクセルを変化させず、風や湿度なども最高の状態を選択して計った数字を書き込んでいるのでしょうか。
不思議ですが、まあ、正解は、自由道さんがおっしゃるように、僕のような感覚が普通だと何となく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13796406
5点

私は以前7年間もリトルカブに乗ってましたが、カブのエンジンが本来の
燃費を出すようになるには少なくとも2万5000km以上の走行が必要です。
特に走行3万kmを過ぎるとエンジンは滑らかに吹け上がるようになり、
燃費も各段に良くなります。
ただし、旧型の動く化石みたいなスカブ90よりも、インジェクション、超希薄燃焼、
フリクション低減技術を取り入れたスカブ110のほうが燃費が良さげなのは当然です。
書込番号:13796620
10点

α200ユーザーさま
またまた出ました2万5千km馴らし運転必要説…単なる偶然だと思いますけどね〜BMWのBoxerTwinエンヂンが馴らし4万kmで最高性能を発揮するのは定説で実際4万kmの壁を越えるとかなり良い感じになると小生の周りの皆さま仰いますが…50ccのカブが馴らし1万km以上必要というのはにわかに信じ難いお話…外れバイクだったのかも…あとスカブってスカイウェイブの略称だと思ってましたがスーパーカブも確かにスカブですね^^
カツ0207さま
60kmph定地走行燃費が60kmpLで街乗り35ってのはとても現実的な数値だと思います…ストップ&ゴーの連続でしょうから^^
電弱者さまの好燃費は通勤距離が15kmなのに渋滞に掴まらないということで定地走行並みの好条件故のことでしょう…都内の15kmなら朝は1時間程度かかるでしょうから30kmpLまで落ちても不思議は有りませんね…
書込番号:13796718
4点

なにやら楽しいスレみたいなので…私も参加させて下さい。(^_^)ノ
あくまで自分の経験上の話なのですけど…
小排気量のキャブのバイクって
アクセルの開け方で燃費は勿論激変するんですが、
最高速すらも変わることってありますよね。
アクセルガバガバやる乗り方は、
燃費も加速も最高速も落ちることがある気がします。
よくエンジンと相談しながらアクセルを開けていく…いける人が上手いライダーではないかと…。(^_^;)
インジェクションの時代にこんなこと言っても仕方ないかも知れませんけど…。(^。^;)
関係ないけれど…
スーパーカブをスカブってのは初めてですね…スカイウェーブをスカブっていう方は多いですけど…。(^。^;)
書込番号:13796734 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カブ110の板ではなくカブ90の板に書いたほうが、他の人がカブ90の情報を検索するときに役にたつとおもうのでカブ90の板でどうぞ。
http://kakaku.com/bike/item/76103110101/
自分はカブエンジン搭載のバイクは何台かのりましたがちょいのりばかりしても40km/リットルはいってたとおもいます。普通に走れば50〜60km/リットルといったとこでしょうか。
まずはキャブやエアクリ、空気圧、チェーン調整等の基本的なメンテを先にされたほうがよいのではないでしょうか?
>自動二輪の60キロ定地燃費は平坦で水平な最高のテストコースで最高のテスト車両とプロドライバーが、走行中もスロットルをほとんど動かさない状態で作り出したカタログ用の数値なのだから、当然、それは車両にとっての最高数値になる訳です。
250以下のFI車は60キロでのんびりはしれば大体定置燃費かそれ以上の値がでる場合がおおいです。
排ガス規制後定置燃費の測定方法がかわったのかもしれないですね。
(セロー250を例にすると、キャブ車のほうがスペック上の燃費はいいですが実使用では圧倒低にFI車のほうが低燃費です)
書込番号:13796820
12点

カブ90の板にお越し下さい。
町乗りならリッター35で普通ですね^^
ちなみにメーターに書いてある
1速、2速、3速の通りに走ると
もっと悪くなります。
書込番号:13796938
5点

スカイウェブの90モデル発売!!
そんなんあったんかと思った
書込番号:13797201
5点

車種が違いますが自分の125ccのタイカブ(キャブ)、『ドリーム125』は市街地を車の流れで50(冬)〜60(夏)km/L。夏の郊外ツーリング(60〜70km/h巡航:常識的に大人しい車と一緒に走るって感じ)で最高86km/L。
真実です。
書込番号:13798521
6点

カブ90カスタムに乗っています。
納車の時から,満タン方式で燃費を取り続けていますが,
これまで約6700Km走行して,平均燃費で46Km/l
です。通勤(片道10Km)に使って,2週間程度で給油
したときは燃費が48Km/l位まで上がり,買い物など
チョイノリや長く乗らずに置いておいたときは40Km/lを
下回りました。
平均で35前後というのは何かおかしなような気もしますが,
これまでの走行距離数やメンテナンスの状態,普段の
乗り方によってはあり得るのかなとも思います。それと
寒くなるとチョークを使い,暖機をするので燃費は悪く
なりますね。
書込番号:13798681
5点

ドリーム125に関して
オド・スピードメーター共にハッピー表示の傾向が強いと思われる。
台湾ヤマハもしかり・・
GPSで速度計ると・・60K表示でGPSでは50〜52
オドメーターもそれ相応に誤差あったら2割近く低く見て実燃費・・・とも考えられる
ハッピーメーターって誰が言い出したか、知らないけれど
本人が{俺の120Kでるよ・・燃費がリッター50行くよ} って、本人が幸せになれると・・・すごいセンスのギャグだと感心しました。
書込番号:13798781
7点

色々ご意見いただきありがとうございました。
定値走行や10.15モード法、市街地走行モード・ハイウェイ走行モード、ECEモード等々、測定方法で同じ車でもかなり違った燃費となることや車種の状態なども考慮すると、ここで書かれた数値は、測定方法がバラバラで統一されていないのだから比較は無意味でしたね。
そもそも、ツーリングや街乗りの定義すらあいまいですよね。
結果、意味のない問題提起となってしまいましたね。
書込番号:13799195
3点

さどたろう氏、『ヘタな大型』はW650なんスよ。
めんどくさいからコレ見て。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210033802
たった223ccしかないのにW650より燃費悪いんスよ。
2ちゃんでは『排気量と燃費は相関性がない』とは昔から言われてますがな。
今日はもう200km以上走って疲れたから寝る。じゃぁね。
書込番号:13799439
2点

カツ0207さん
カブは面白い乗り物です。
燃費なんて気にせずバンバン乗りましょうよ。
気にしない気にしない^^
書込番号:13799451
6点

α200ユーザーさま
FTRは私見疲れ難いバイクです…一般道200kmほど走っただけで21時に眠りたくなるなんてよっぽど激しい走り方なさってるんでしょう恐らく…燃費が悪いのもそう…
3速4速でぶんまわすのやめて5速でトコトコ走れば疲れ難く燃費も良くなりますよきっと…Ninja250Rは廻さなければつまらないでしょう?って他人さまに根拠稀薄な助言なさる位ご自分はブンブン廻さなければ気が澄まないということなら…どんなに燃費が悪くても愚痴は言わんことです…全てバイクは乗り方次第ですので…
書込番号:13799789
2点

カツ0207さん
意味のない問題提起ではないですよ^^
そこから何かが生まれるかも知れないし
コミニュケーション的には充分有意義だったと思います。
書込番号:13800347
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





