
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2019年9月19日 12:58 |
![]() |
114 | 34 | 2019年9月18日 09:30 |
![]() |
28 | 10 | 2019年9月12日 19:25 |
![]() |
66 | 13 | 2019年9月11日 21:10 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年9月9日 11:45 |
![]() |
34 | 17 | 2019年9月6日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアタイヤを外すためにスイングアーム等を取り外しました。
そしたら画像のボルトが1つ余ってしまいました。
どの部品か分かりますでしょうか。
書込番号:22932342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
スイングアームに貫通している太いボルトを通す穴のさや管じゃないっすか
ボルトを抜いた際、一緒に抜け落ちてしまったのかと
たぶん。。
書込番号:22932356
4点


>北の王さん
パーツリストを参照してください。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX150/2018/11K97J01_motopub.pdf
F-22-30 の3のリアホイールサイドカラーだと思います。
P76/112
書込番号:22932381
5点

カラーですね
ホイールの位置決めしてる重要な部品ですので
外れたままアクスル締め付けたりするとアーム類曲がる場合もあります
もちろん、このまま走行したりしないでくださいね
書込番号:22932419
5点

>北の王さん
初めて作業する場合 スマホなどで画像を残しましょう
パーツの向きとか形とか取り付ける順番とか。
書込番号:22932426
7点

どこの部品かはみなさんに任せるとして、
ばらすときは写真を撮りながらやってください。
細かいところまで撮っておくとあとで見ながら組めます。
あと、出来れば100均の調理器具コーナーでステンレストレーやバットを買ってきて、
はずしたボルトや小物類は小分けして置いておくといいですよ。
10枚ぐらい買っておきましょう。
書込番号:22932431
5点

v125のとっつあんさんとかぶった。
ごめんなさい
書込番号:22932433
2点

回答ありがとうございます😊
どの部品か分かりました!
書込番号:22932477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
3番と18番を逆に取り付けてしまったかもしれません。
そういうことってありえますか?
書込番号:22932481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
3番と18番を逆に取り付けてしまったかもしれません汗
書込番号:22932490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご忠告ありがとうございます!>アハト・アハトさん
書込番号:22932492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
>多趣味スキーヤーさん
今度からはそうします汗
書込番号:22932495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>多趣味スキーヤーさん
勘違いですね??
3番の手前側にもはめ込む丸いものがあったのですが、あれは何か分かりますか?
矢印の所にありました。
書込番号:22932548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>多趣味スキーヤーさん
味方間違えてました💦
恐らく自分の組み方で合っていたと思います。
わざわざ親身になってお答えくださりありがとうございます😊
書込番号:22932772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCX125(JF56)2016年式を通勤で使っています。
3年半で56,000kmの走行です。
例年の夏で45km/Lが平均だった燃費が、
今夏、いきなり35km/Lにまで下がりました。
走行経路や運転方法に変化はありません。
(自分しか運転しません)
走行中に感じる点としは以下の通りです。
※アイドリングストップは使用しておりません。
@2ヶ月ほど前から40km/Lあたりからリミッターがかかった様に、
後ろに引っ張られる感覚があります。
Aスピードを落とした時、たまに乾いた小破裂音みたいな音が鳴ります。
(本体下部あたりから)
B信号待ちしている時にエンジンがストップしそうになる。
(購入当初から)
C数ヶ月に1回程度、発進時にエンジンが止まる。
(購入当初から)
ホンダとバイク屋に電話で相談しましたが、ピストンリング周りのカーボン付着やバルブクリアランスが関与しているかも?ということで5〜6万かかりますと言われました。
忙しく、バイク屋には持っていけておりませんが、要因の見立てはそこまで外れていないでしょうか?
また5〜6万の修理費用は妥当でしょうか?
常に不安定な状態なので、やはり修理はした方が良いでしょうか?
言葉だけでは想像できないと思いますが、ご享受いただきたく思います。
宜しくお願いします。
6点

修理代は文字化けしてわからないですが、走行距離から言っても買い替えの時期かも知れないですね。
書込番号:22912978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前、BとCが発生しました。
原因不明でしたが、プラグ交換で発生しなくなりました。
プラグ代と工賃が掛かるので、
一度、バイクショップに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22913001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
その前にダメ元でプラグコード、スパークプラグの交換をして フュエールワンを1本試してみてはどうだろう。
乾いた小破裂音みたいな音が鳴るというのは不完全燃焼ガスがマフラー内で燃焼している音だからね。
書込番号:22913078
8点

「濃い」で全部説明つきそうですけど
インジェクション車ですよね
スロットルボディを清掃したことはありますか?
したことなければとりあえず清掃
自分でやるならケミカル代しかかかりません
どうせ外すので、ついでにエアクリも掃除
書込番号:22913097
5点

電子制御車で、購入時から不調なら原因が他にあるのかも。
アフターファイアの音なら燃調が薄いのではと、これだとECUのプログラムに問題がありそう。
バイク屋の機器診断で何かわかるかもしれません。
書込番号:22913126
0点

3年半で56,000km走行のバイクが修理代5〜6万円で快調になるなら安いんじゃないですかね。
ピストンリング交換、ピストン掃除、バルブ周り掃除。
場合によってはシリンダーのホーニングまでやってくれないかな?
ホンダとバイク屋が言ってるんならおそらくそのとおりじゃないかと思います。
あと駆動系はメンテされてますよね?
書込番号:22913171
6点

こんなに早くこんなにも書き込みをいただけるなんて思いませんでした。
皆さまありがとうございます。
そして文字化けですが、何人か解読いただいたみたいで、5から6万円です。
自分の感覚ではまだ56,000kmなのにそんなに修理代かかるのかと思っておりましたが、
妥当な金額な様ですね。
とても参考になりました。
これの前に乗っていたマジェスティ250は7年で125,000kmだったのですが、
これといった不調や燃費低下がなかったのもあって、金額に疑問を持っておりました。
自分の中で納得できましたので、素人があれやこれや言うより、バイク屋に
持ち込んできっちり見てもらうことにします。
またこちらでいただいたアドバイスはバイク屋の方にも見てもらいます。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:22913181
3点

水冷で腰上OHで5〜6万なら
安いと思いますね。
書込番号:22913187
2点

まだ56000キロって
3年半で56000キロって結構バイク酷使してますよ?
それまでにプラグ交換とかしてないとかメンテナンスしてないなら燃費も落ちますよ。
プラグ交換とかしてますか?
書込番号:22913222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iPhone seさん
そういえば、プラグは交換してないです。
自分のメンテナンス不足であることを自覚しました。
3年で56,000kmというのは乗っている方だとは理解しています。
前回乗っていたマジェスティ250が125,000kmで壊れたので、
乗りつぶすまでまだ半分もいってないというニュアンスでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22913253
3点

こんにちは。
250ccと125ccのバイクでは、同じように走ってるとすれば、
消耗度合いは違ってくるんじゃないかと。
パワートルク少ない分、どうしても開けて走ると思うんですよね。
56000kmで修理費6万なら、私なら買い換えも検討するかな?
でも年数からいうと微妙で悩みますよね〜。
5年乗ってこれだったら私ならたぶん買い換え。
書込番号:22913338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

125でプラグ換えずそんだけ走れるってことはとても優秀なバイク
書込番号:22913385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>saraizmさん
自分は、JF56(2014)を発表と同時に購入で 5年乗って 26,000Km 半分しか走ってませんが
フロント/リア ブレーキ交換、ブレーキフルード交換
エアクリーナー清掃(交換)、プラグ交換
Vベルト交換、ウェイトローラー交換 (2万Km毎)
クラッチユニットは、まだ大丈夫だったので、そのまま使ってます。
前後ブレーキフルード交換で 2万くらい(コンビブレーキ 意外と高かった)
駆動系交換で 3万位なので、エンジン開けて 6万なら妥当かとおもいます。
このくらいのメンテはしています。
クラッチ滑って、回転数が上がってないですか?
アイドリングストップも、5年使ってなんともない。 冬場はダメだと思うけど
オイル交換とFブレーキの交換くらいは自分でやってます。
ただ、JF81に中間加速で負けるので、ハイブリッドが欲しいですが
書込番号:22913423
1点

>BAJA人さん
前のマジェスティは7年で12万kmで本体70万
今のPCXは3.5年で5.6万kmで本体30万
と考えれば、買い換えが妥当なレベルですね。
お金の心配するなら年数もって欲しいですけど、
実際は走行距離が関与しているので、そっちで考えた方が良さそうですね。
にしても後1年半程は頑張って欲しかったです。
その頃には8万km行ってると思いますけど・・・。
>seikanoowaniさん
そうですよね、これはうっかりしてました。
マジェスティの時はちょくちょく交換してたんですけど、
このPCXになってからなんでかメンテのことが頭から消えていて、
Vベルトの交換も5万km弱で思い出して交換したぐらいです。
>OpalEyeさん
オイル交換3,000km毎、タイヤ交換、ブレーキパッド交換、Vベルト交換はやってたんですけど、
そういえばウエイトローラーも交換したことなかったです。
ほんとメンテ不足が否めませんね。
そう考えるととても優秀なバイクだということですね。
クラッチ滑っている状態が分からないんですけど、
高ギアで発進した様な、走り始めの加速が全然なくて、時間をかけて速度が上がっていくという感じです。
書込番号:22913443
4点

あまりメンテしてないようなので、
バイク屋に持ち込んだら見積もり額はもっと上がる可能性が高いです。
とりあえずみてもらって、金額次第では買い替えも考えた方がいいかもですね。
乗り方にもよりますが、バイクはだいたい1万キロ/年 乗ると結構頑張ってると思いますから、
薄整備状態で3年半で5万6千キロはかなり頑張ってくれたと思います。
書込番号:22913475
3点

>多趣味スキーヤーさん
自分の感覚がおかしかったことが今回の件で理解できました。
もっとメンテナンスに力を入れていれば延命できていたかもしれません。
物凄く頑張ってくれたバイクなんですね。そう考えると手放すのが
急に寂しく思えますが、現状は買い換えを考えています。
次のバイクはメンテナンス時期をちゃんと管理して定期的にやっていきたいと思います。
書込番号:22913483
3点

>saraizmさん
レスありがとうございます。
買い替えサイクルは人によって違いますので推奨するわけではないのですが、
うちは今までほとんど250ccのバイクですけど、個人的には5万kmくらいが
買い替えの基準になっています。
以前それくらいで8万かけて修理したのに、そのあと別の故障が出て
泣いた経験があるので(^^;)
オフ車ばかりなので普通のバイクより傷みが早いというのもあるんですけどね。
新しいバイクは気分が盛り上がるという効果もありますし。
書込番号:22913582
5点

>BAJA人さん
バイク屋に見積もりとりました。
家計を考えると時期が早く感じますが、
事故したら本末転倒なので、買い換える方向で考えます。
色々と情報をありがとうございます。
書込番号:22913590
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブ110ja44の外装についてです。スーパーカブが欲しくてグーバイクを見ていたところ。ライトブルーのとても可愛いカブを見つけて一目惚れをしたのですが、見ていたところ製品がタイ仕様なので個人で整備しなくてはならなくて、売ってるお店も大阪と(自分は神奈川在住)遠くて不安。話は長くなりましたが近くのドリームで日本仕様のja44を買って、タイ仕様のja44のライトブルーの外装だけ買って付け替えようと考えているのですが、タイ仕様と日本仕様では外装で大きな差はあるのでしょうか?見た目はどちらも同じっぽいのですが。違いがわかるサイト等があったら教えてください。個人の主観でもいいです。
書込番号:22916631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違う年式や違う型ならつかないかもしれませんが、同じ型式ならつきそうな気がするのですが 確実ではないので近くのドリームできいてみてはどうでしょう。
交換取り付け可能な場合、ブルーの部分だけの外装値段や交換工賃もきいておくといいかもしれませんね。
書込番号:22916651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://trikai.blogspot.com/2018/03/2018.html
ネットの受け売りですが。
記事の中でタイ仕様はシートがキーロック式とあります。
ということはフレーム自体の形状が違う可能性があります。
それからレッグシールドがタイ仕様は別体式。
フロントカバーも形状が違うと書いてあります。
このブログを信じるとすると形状が結構違いますね。
かといって神奈川の方が大阪のお店からタイ仕様を買うというのはちょっと不安。
国内向けを買って色を塗る方が間違いないと思います。
外装ならオークションで安く出たときに買えますよ。
安いやつを買って塗ればどうでしょう。
書込番号:22916818
5点

ちなみに、リトルカブはサイドカバーとフロントカバーとレッグシールドは素材がP.Pなのであまりきれいには塗れません。
スーパーカブ110の素材はわかりませんが、もし同じなら、
専用のプライマー吹いて塗ってる人もいますが、
時間が立つとはがれたりひび割れたり。
でもそうなったらまた塗ればいいと思います。
書込番号:22916849
0点

同じ型式でも構造が違うこともあるんですね。
ところでスーパーカブ110には(アーベインデニムブルーメタリック)というカラー設定がありますがこの色ではダメなのでしょうか。
自分も外装パーツの部分部分を塗装したりしますが、ボディ全体とかのひろい範囲の塗装はよほど自信がないとキレイに仕上げるのは難しいと思います。
因みにマフラーカバーやエアクリーナーカバーなどの小さめのパーツ塗装は今までで一度もはがれやひび割れしたことはありません。
書込番号:22916875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.goobike.com/spread/8701179B30190407002/index.html
このやつですか?
私ならですが
ここで尋ねるよりも先に直接取扱店に問い合わせます
流用可能で部品代も無理のない金額でしたら
取りよせて地元の店で交換してもらうとよいでしょう
カブなら自転車店のようなバイク屋でも大丈夫です
そういう店はどこで買ったのとかあまり気にしないので
問い合わせてみるといいと思います
(その分クレームだの保証だのネットではこうだとか
面倒臭そうな客は敬遠されますが)
できないなら
・通販で購入、見てくれる地元店を探す
・諦めて別の色にする
・塗装またはラッピングフィルム施工
などの方法がありますね
書込番号:22916972
2点

よく考えると、カブの外装はほとんどがフレームなので塗るしかないかな
書込番号:22916991
2点

>多趣味スキーヤーさん
後ろ半分はフレームだしね、、、と私も思ったんですが
パーツリストみたら
今のモデルって後ろもカバーなんですよ
しかも案外お安い(国内モデル用は)
書込番号:22917017
1点

>アハト・アハトさん
調べてみたらほんと!
しっかりカバーで覆われてるんですね。
カブってリアフェンダーが凹んだり曲がったりしてもフレームなので交換できなかったんですが、
これはいいや。
ということはシートのロックの絡みもフレームに違いはないのかも。
書込番号:22917083
2点

https://www.endurance.co.jp/bikes/87
というか普通に新車で売ってます。各県に2~3店舗は取り扱い店があると思います。
書込番号:22917943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川県での取り扱い店舗です。
https://www.endurance.co.jp/shops/21
https://www.endurance.co.jp/shops/22
https://www.endurance.co.jp/shops/24
https://www.endurance.co.jp/shops/25
https://www.endurance.co.jp/shops/26
https://www.endurance.co.jp/shops/115
https://www.endurance.co.jp/shops/152
さすが都会ですね。7店舗もありました。最寄りのお店に問い合わせて下さい。
なお私は福岡でこちらのバイクの2013年式を買いました。
https://www.endurance.co.jp/bikes/88
もう6年乗ってますが、まだ5000kmに達しません。その割りにバッテリーは長持ちでまだ1度も交換せずにセル一発です。
オイルは1000km毎に交換してます。
書込番号:22918025
2点



タクトについて、購入してから3年12,000kmですが、一度もギアオイルを交換していないので、まずバイク屋に持って行きやってもらうことにしました。それを見て今後は自分でやろうと。oil 10w-30 100cc
とマニュアルにあります。
バイク屋さんもギアオイルを抜こうとしたら、このバイクはギアオイル抜きのドレンが無いと気づきました。マニュアルも補給しか説明がありません。
どなたかギアオイル交換の方法ご存知の方、教えていただけませんか?
書込番号:22897527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


そういうものなんですね。ありがとうございました。
オイルを吸い出す容器を工夫するか手に入れないとダメですね。でもホンダはギアオイルの交換考慮しないのでしょうか?ね。
書込番号:22897994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペットボトルの蓋にストロー径の穴を二つ空けて
すき間はボンドで埋める。
片方をギアオイル 片方を口で吸う で行けそうです。
交換しなくてもホンダ品質で大丈夫なんでしょう。
車もバイクも他メーカーの常識が通用しない部分が多いですね。
書込番号:22898003
4点

ダイソーで注射器が売ってますよ。
それに適当なホースを繋げば。
化粧品コーナーのシリンジというやつです。
30ccしか吸えませんが、まぁ数回ですべて吸えるでしょう。
書込番号:22898018
7点

入っていればいいレベルの場所
レベルさえ守れば何も問題ないです
書込番号:22898269
1点

ギアボックスのブリーザーパイプの不具合でホンダのスクーター2台でベアリングに錆が出てゴリゴリ音がする、ベアリング交換の憂き目に。作業は厄介なものでもうやりたくない。
今乗ってるPCX150のブリーザーパイプはいい具合です。
ギアオイルが簡単に交換できないとなると困りますね、なぜこんな設計をしたのか不可解。水分の混入を考慮すれば下抜きです。
私は水が混じるというのを経験したから2万キロで交換してます。
自分でやらなくなったのでバイク屋に頼むが、けげんな顔で「交換するの?」と言われる。
書込番号:22899214
6点

その後,助言に従ってDaisoで購入した注射器を使用して,最初付属の細いホースをセロテープで付けて,注入口から入れ込んで,吸い出しました。でも中々チューブが良いところまでいかず,10回位トライ,20-30ccくらい出しました。それ以上出なくって,直接針で吸い出しあまり出ずに終了。自分のやり方も悪いのか,根性がないので諦めました。
そして,市内の別のバイク屋に行ってやってもらうと,原始的に車体を出来る限り寝かせて注入口から出るだけ出して,その分補給して完了。1,080円でした。100ccとまではいかなくても7割程度は交換できたかな?
こんなやり方ですかね??。不満足。今度ホンダドリーム店に行って,どうするのか?どう答えて頂けるのか?聞いてみます。
大切に乗っていきたいので,やはりギアオイル交換もやりやすい方法があって然るべきかと思います。
書込番号:22903030
4点

>Daisoで購入した注射器を使用して,最初付属の細いホース
これは付属というより針の保護用です。
結構クリアランスがあったと思いますが吸えたんですね。
もしドリームに行くんでしたら、
もう一度ギアオイルを交換してもらってはどうでしょう。
高くても2千円ぐらい?なら今後の参考とドリーム店への顔合わせも兼ねて。
で、ぜひやり方ご報告ください。
(人にお金使わせて調査させるみたいで申し訳ありませんが)
書込番号:22903526
3点

近くのドリーム迄約10kmですので、時間が出来次第,行ってきたら報告します。少々お待ちください。
書込番号:22904239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダドリームに電話して聞きました。最初受付の人は即答できず、サービスの方から折り返し回答頂きました。
車体番号をお聞きできれば正しく回答できるのですが...。H28夏に新車で購入したもので、説明書には交換の必要性は記載なく、量の確認だけする事を記載してありますと答えました。
ファイナルギアオイルについては、その働きとして潤滑の性能しか求められていないので、メンテナンスフリー的、量だけの管理でOKとの事でした。
エンジンオイル程いろんな働きを求められているわけではないのでと。
ご心配ならば、分解して新しいオイルに交換は出来ます。オイル代500円くらい、手間込み2万円位になると思います。とのこと。
では、量の管理さへしていればずっと永く持たせられるのですね?と聞くと、100%の保証は出来ません。乗り方にもよりますので。
と回答。あまり納得出来る安心出来る回答では無かったと自分は感じました。
>茄子がママさん のおっしゃることと同じ感覚だと思いました。
お客様対応も整備士さんなので、自信がおありなのは分かりますが、我が社の作品に疑問を呈するなと言われているみたいで、気分が悪かったです。
ドレン一つ有れば良い話なのですが...。
書込番号:22908638
4点

メンテナンスフリーではなく、
5万キロに一回 ギアボックスを開けて掃除するという感じと解釈すればいいのかもですね。
エンジンオイルはガソリンが混ざってきたりして環境は厳しいですからね。
自作でドレン穴あけたくなりますね。
だいたいギアがやられる前にあちこちのベアリングが先にやられちゃうのでそのときに交換すればという考えとも言えるかもしれませんね。
ある意味 効率化をはかってるような。
良く解釈しすぎかな。
なんか私が余計なことを言ったせいで電話までさせてしまって申し訳ありません。
書込番号:22908678
3点

廃車までそんなに走らない「2万キロから4万キロ」との考えで、ファイナルギアオイル交換を不要との判断って事はないでしょうか?
書込番号:22908870
3点

>多趣味スキーヤーさん
自分の性格上,メーカーがどう判断したのかをはっきりと明確にしたかったので聞いたまでです。
何となくニュアンスは分かります。
10人いれば10人の理解があるとは思いますが,自分的にはメーカーはあまり長く乗らないだろう位の感覚なのかなと
理解しました。
書込番号:22916084
4点



CBR250RRを購入希望ですが、グランプリレッド(ストライプ)は派手ですか?または、恥ずかしいですか?
近隣のお店で聞くと、グランプリレッド(ストライプ)が一番売れていると言われましたが、走っているのはブラックが一番多いような気がします。
もーアラフォーですが、グランプリレッド(ストライプ)に一目惚れしてしまいましたが、皆さんはどの色がお好きですか?
書込番号:22909979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒だと傷が目立ちますよ。
ヘルメット被れば年齢なんて分かんないだから、派手でも良いと思います。
恥ずかしくないですよー。
書込番号:22910038
1点

世間的にはバイクに乗っている時点で「大人気ない」って認識なので、
色なんて何色でも大差ないですよ。
因みに今年ちょうど50歳の私は近年赤いマシンにハマっていて、
息子に譲りましたがスズキ/GSX250Rの赤/黒、
現在のメインマシンはホンダ/NM4-01のキャンディプロミネンスレッドに乗っています。
セカンドマシンにスズキ/GSX-R125の黒に乗っていますが、赤いマシンに乗っている時の方が、
特に奥様方には「カッコいい」と好評の様です。
黒は威圧的な色なので、
特に女性やお子さんにはウケがよくないかも知れませんね。
書込番号:22910200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デリシアさん
フルフェイスをマッドブラック
グローブもアルパインでブラック
ブーツもブラック
バイクウェア 好みの色
シンプルにブラックに染めてみては!
新型CBR250RR 4気筒エンジン搭載モデルが発売までまつのもありかな! 100万オーバー!
書込番号:22910222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デリシアさんの希望する色が書かれていませんが、赤が気に入ったならグランプリレッド(ストライプ)でいいのではないでしょうか。
自分が後悔しない色を選ばないと 後から違う色の外装にかえるとけっこうな金額かかりますよ。
赤、黒、白から選択、自分なら赤と黒はあまり好きでないので白のパールグレアホワイトにします。
書込番号:22910274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味で乗るんだから自分の好きなら色で良いですよ。
書込番号:22910313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グランプリレッド、いいじゃないですか。
そんなに派手とも思わないし、
CBR自体、落ち着いて乗るようなバイクというよりアクティブなバイクって感じなので、
いい色だと思います。
気に入った色に乗るのが一番です。
書込番号:22910411
2点

よほど短期間でのリセールを考えているので無ければ、個人的には自分が気にいっている色にすべきだと思います。
書込番号:22910703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はオフローダーなんですけど、林道近くの道の駅やローソンに
たまってるオフ乗りを見ると、だいたいアラフィフ以上のおっさん(私も含む)。
で、みんなけっこう派手なカラーのバイク(だいたいボロボロだけど)で、
色鮮やかなオフロードウェア(だいたい泥まみれ)に身を包んでいますよ。
特に上級者は柿色のバイクが多いけど(笑)
年齢気にせず好きな色のバイクに乗るのがいいと思いますよ。
書込番号:22910769
5点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
アップルカープレーでナビを表示するときにiPhoneをトランクに入れ、USB端子に接続すると思うのですが、GLのディスプレーにナビが表示されるのは、iPhoneのナビの画面がUSBケーブルを通して送られるのでしょうか?つまりGLのディスプレーをiPhoneの
サブ画面みたいな形で表示しているのでしょうか。わかれば教えてください。
それから、インカムをブルートゥース接続しないとナビを表示できないみたいですが、ブルートゥース接続するのはiPhoneと接続する状態なのかそれともGLのディスプレーとブルートゥース接続させるのでしょうか。
さらに、ナビを表示させるのにインカムはサインハウスのB-COM以外のものでも可能なのでしょうか?
いろいろ質問して申し訳ありませんが、GLを購入したいと思っているのでこのあたりのことをきちんと知りたいと思うのでGL持ちの方、返答よろしくお願いします。
0点

GL乗りではありませんが思い付いたところで少々。
ナビ画面のミラーリング(他のデバイスの画面に表示)はUSB接続でしているはずです。
Bluetoothによるミラーリングは対応するプロファイルが無いので不可ですね。
音声転送(インカム接続)の必要性は画面を注視することによる事故発生の対策かと。
音声案内が聞ければ安全性は向上心します。
Bluetoothの音声デバイスは、
オーディオ(A2DP)と電話(HSP)が対応したものであればB+comでなくてもいけると思います。
スマホ接続についてはB+comも所詮A2DPとHSPによる接続なので。
もしご不安の様であれば、こういったものをお買い上げになられてお試しになってはいかがでしょうか。
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-PAR02AVBK.html
実売3,000円程です。
私はこれに、耳掛けイヤホンの耳掛けを取り払ったものをヘルメットに仕込んで運用しています。
B+comをはじめ、
バイク用と称した音声デバイスは足元見過ぎでアタマに来ます。
お仲間との近接通信を重要視されないならば、
提案させて頂いた運用法が最も安価かつ潰しが利きます。
レシーバーかスピーカーの何れかがイカレたらそのどちらかを交換すれば良いので。
以上、推測ではありますがご参考まで。
余談ですが近々実用となる携帯の5G通信が利用出来れば、
LINE電話の様な音声チャットを介してのリアルタイム通話が可能になります。
しかもネットワーク接続圏内ならば距離無制限です。
くそったれなB+comは姿を消すでしょう。
書込番号:22894966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ訂正させて頂きます。
「ミラーリング」としましたがどうやら「テザリング」の誤りみたいです。
ミラーリングがスマホの画面そのものを他の表示デバイス(例えばテレビの画面など)に表示するのに対し、
テザリングはスマホを受信機としてネットワークに接続し、
接続されたデバイス自身がアプリを実行するものです。
よって、USB接続はネットワーク通信の為であり、
スマホの実行状態を転送するものではないです。
「スマホをアンテナにしてネットワークに接続している」と言ったら解りやすいでしょうか。
実のところBluetoothによるテザリングは可能ですが、
接続が不安定になりやすい無線通信よりも確実な有線通信としているのではないかと思われます。
書込番号:22895283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
>余談ですが近々実用となる携帯の5G通信が利用出来れば、
>LINE電話の様な音声チャットを介してのリアルタイム通話が可能になります。
>しかもネットワーク接続圏内ならば距離無制限です。
>くそったれなB+comは姿を消すでしょう。
これってパケットはかかるんですよね?
私は普段wi-fi環境にいるものでスマホのパケット契約は基本1Gなんですが、
LINE通話となるとずっとパケット通信することになるし、
何よりもB+comなんかのインカムは普段はナビやスマホ音楽なんかを聞きながら必要な時だけ通話になりますが、
LINE通話だと常にLINEを繋ぎっぱなしでナビも音楽も通話もすべてごちゃ混ぜに入ってきませんか?
いまいちLINE通話に魅力を感じないんですが。
>しまむーおじさんさん
脇道にそれて申し訳ありません。
書込番号:22896178
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
詳しい説明ありがとうございます。
テザリングでスマホを介して通信してナビを映しているのですね。けっこう通信費がかかりそうな気がしますがどんなものでしょうか。
スマホはアンドロイドなのでGLでナビを使うためにはiPhoneに買い換える必要があり、しばらくは今持っているパナソニックのゴリラでナビを表示させることも考えています。
今乗っているバイクでは、ナビの音声はブルートゥース送信機とアマゾンで購入した格安のインカムで聞いています。基本的にソロでツーリングしたりするので通信機能はなくても大丈夫です。やはりB+COMなどのインカムはあまりにも高価すぎだと思っていました。本当に高過ぎですよね。
書込番号:22896418
2点

>しまむーおじさんさん
私はAndroidでナビタイムを利用していますが、
日帰りツーリングで12時間くらい起動していてもそれほどパケットを消費するものではありませんね。
行っても100MB以内だと思います。
ただ、ナビタイムは地図データが予めインストールされていて、
新たに読み込むデータは地名や施設情報、交通情報などのリアルタイムデータなのでパケット消費は少ないです。
appleの標準ナビではどうでしょうね?
ご参考までに以下の記事にリンク貼ります。
https://isuta.jp/category/iphone/2018/04/594639
>多趣味スキーヤーさん
上にも書いた通り、ナビでもそれくらいの消費ですから単にオーディオデータのみの通信であれば大したパケット消費にはならないです。
因みにソロツーの時にずっとradikoを起動してラジオ聞いていても200MB前後くらいですね。
ようつべでずっと動画でも見ている訳でなければ、
1GBもあるパケットを使い切る心配は要らないでしょう。
因みにウチはIIJのファミリーシェアプラン12GBを家族4人でシェアしていますが、
毎月パケットは余らせていて、繰越分以外は捨てています。
滅多に使わないグループチャットに専用機、
しかも無駄に高価な割にお世辞にも高品質とは言えないモノを導入することを考えたら、
パケット消費してもスマホアプリを利用する方が余程現実的な気がします。
あと、LINEの音声チャット中は他のオーディオや電話が混ざって来ることはありません。
着信を知らせる短いアラームは入りますが。
そもそもグループチャット中は他のオーディオ鳴らさないはずだし、
電話も運転中モードにすればよくないですか?
書込番号:22896681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
私は安物のインカムなので確かにB+comの金額は出したいと思えません。
あとウェアラブルカメラも安物を使っていて、Goproも欲しいと思えない。
LINE通話に関しては走行中操作が出来ないので、
道中繋ぎっぱなしというのがいまいち使えないかなと思ってますが、
これ以上脱線するのもなんなのでこの辺にしておきます。
>しまむーおじさんさん
お邪魔しました。
無事に疑問が解消されますよう。
書込番号:22897160
2点

あれ?
しまむーおじさんさんってVFRじゃなかったですか?
ゴールドウィングいってしまったのでしょうか
接続方法はちょっとググると出てますよ
車両(CarPlay端末)とヘッドセットがBT接続、iPhoneと車両はUSB接続です
インカム、というかヘッドセットはBT対応製品ならなんでも大丈夫だと思いますが
Siriなど音声操作を利用するなら、ある程度ちゃんとしたマイクがあるものが
いいと思います。バイクは雑音入るので一体型は誤認識ひどいです
私は音声操作はつかわないので
BTオーディオレシーバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0CDX3Y
にヘルメット用のスピーカーつけて使ってます
>スマホはアンドロイドなのでGLでナビを使うためにはiPhoneに買い換える必要があり、
わざわざ買い換えなくても
中古の5s〜6sあたりに通話なしの格安SIMで構わないと思いますよ
キャリア版(ドコモやソフトバンク、AUなど)の中古は安いので
5sなら数千円で購入できますし
データ通信のみのSIMなら3Gでも千円しない契約からありますし
たまにしか使わないならHISみたいな半従量制みたいのもあります
(100MBまで190円、1GB540円以降1GBごと+350円)
書込番号:22897379
2点

>多趣味スキーヤーさん
全く気にしてませんので、大丈夫ですよ。
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。半日で100MB程度なら安心です。前向きにカープレイを検討します。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。今はVFR800Fですが、今年も三度ほど1泊ツーリングに出かけましたが、帰りに肩こりと右手首の痛みがひどくなり休憩してもすぐに痛みが出て苦痛の帰宅になるので、DCTとオートクルーズコントロールのゴールドウイングに買い換えしようと計画中です。しかも前傾姿勢ではないので肩こりがなくなる気もしています。383kgの重量が立ちごけの原因になりそうな気もしますが、試乗してみると低重心で安定していたのも購入しようと気にさせました。
格安でiPhoneが手に入るならその方法でナビ専用スマホとして購入してGLに使う予定にします。
ググるよりもここに乗せた方がみなさんの優しさや温かさが伝わってくるので一番にここに載せてしまいました。次回は一番にググることを考えるようにしますね。
書込番号:22898377
3点

そうなんですか
GLは30年ほど前にツーリング中取り替えっこしたことがあります
意外なほど素直ですしフラット6の滑らかさは素晴らしいですよね
私自身でも数年前
K1100LTという300kg超のツアラーを所有してました
ポジション含む快適性は素晴らしいし意外なほど乗りやすいので
最初は「これなら全然いける」と思っていたのですが
距離を重ねると、やはり重さデカさはのしかかってきました
私は比較的山岳地を好んで走り(ワインディング走るの好きなわけではないです)
景勝地まで車がすれ違えない連絡道を通ったりする事も多いのですが
そういう場所ではやっぱりサイズが困るんですよね
路肩ギリギリによけるにも、低くなってたり砂利や濡れ落ち葉で足取られたりで
なんせ重いだけに支えきれずオットットとか、ヒヤッとする事が多かったです
駐車するにもサイドスタンドめり込みますし。
なんどかそういう体験をすると不安が先にたってしまって
気軽に「ちょっとここ入ってみようかな〜」という乗り方ができなくなって
自分には合わなかったな、と乗り換えてしまいました
どんなツーリングをするかにもよると思うのですが
場合によっては私みたいになる場合もありますので
よくご検討なさった方がいいかもしれません
ポジションの問題ならアップハンという方法もありますし。
書込番号:22900106
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
なるほど、やはり大きさや重さが色々な場面でマイナスに働く時があるのですね。
今のVFR800Fも重いので取り回しやUターンなどで手こずる時もありますからそこが心配な所です。
しばらくそのこともしっかり考えてみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22900535
2点

試乗とか短期的には
意外なほどの乗りやすさやラクチンさ、静粛性や
アメニティ装備の感動が先に立っちゃって、デメリット気づかないんですよね
無理な場所行かないですし。
でも使い方(とういか旅のやり方)によっては
これ以上ないくらいマッチすると思います
高速や国道中心のルートで整備された観光地とか。
GL1500で高速なんてホント驚くほど楽でしたよ
体感マイナス50km/hくらい 免許なくなりますw
前にBMWでやってたみたいな
100日間体感プログラムとかあれば
自分に合ってるかよくわかるんですけどね^^
書込番号:22901412
1点

メインバイクとセカンドバイクの2台持ちというのはどうですか?
VFRじゃないと出来ないこと、小型〜中型バイクじゃないと出来ないことがありますよね。
1台で両立は難しいし、それを求めるとちょくちょく買い換えないとならなくなってしまいませんか?
私は使用用途と予算の問題でカブ1台にまとめました。
私の場合はカブですべて満足できるのでいいですが、
しまむーおじさんさんの場合、もう1台あった方がいいんじゃないかと感じました。
全然見当違いならごめんなさい。
アップルカープレーとまったくかけ離れた話になってしまって恐縮です。
書込番号:22901515
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
今のVFR800Fの重さにも気を遣っていて、大きな道や高速道路しか行っていないし、傾いた道路には停車しないように心掛けているので自分にはGLがぴったりかもしれません。高速道路のらくちんさをぜひ味わいたいという気持ちになりました。
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
自分も2台持ちを考えたりもしたのですが、GLを購入するとVFR800Fはほとんど乗らなくなりバッテリーがあがってしまい後悔してしまう結末になると思っています。また車検代がさらに追い打ちをかけると思います。VFR800Fも短時間のツーリングではとても乗りやすくてしかも燃費もいいので気に入っているのですが、いさぎよく下取りに出してしまおうと思っています。
書込番号:22902628
3点

VFRとゴールドウィングの2台だと出費が大きいですが、
VFRとFTRとか、ゴールドウィングとエストレヤとかそんな感じでどうかなと思ったんですが、
もうゴールドウィングに決まってそうですね。
余計なお世話でした。
もしよろしければゴールドウィングとスーパーカブ110なんかもご検討ください。
さらに余計なお世話ですが。
書込番号:22903552
0点

>多趣味スキーヤーさん
こんにちは。
出費だけでなく自分の性格的なものも大きいです。
以前、電動オープンが気に入りダイハツのコペン(初期型)を購入して楽しんでいたのですが、ウオーキングにはまり、買い物も今までと違い徒歩で行くようになり車に乗らなくなり、ひどい年には1年間で3回バッテリー上りが起きてしまいました。そのうち1回は一度もエンジンをかけないまま新品のバッテリーを使い物にならないものとしてしまいました。1つのことに夢中になるとほかをほったらかしにしてしまうことがよくあります。だから、もしVFR800FとGL2台持ちするとGLばかり乗り、VFR800Fがほったらかしになると思ったんです。車検の出費がダメ押しのパンチになりそうなんです。今でも4年前に買った車を乗ることがかなり少なくなっていて走るのはバッテリー上りを防ぐために近所を走るだけになっています。その理由はVFR800Fばかり乗っているからです。4年前の車の走行距離が昨年買ったVFR800Fと同じ走行距離になりました。こんな状態なんです・・・。
書込番号:22904796
3点

その気持ちよくわかります。
私もひとつに夢中になるタイプなので、
一時期バイクを4台所有していたことがありますが、
結局乗るのは1台だけ。
他は倉庫の飾りになってました。
一応『高速に乗る用』とか『近所の買い物用』とか『仲間とミニバイクツーリング用』とか決めてましたが、
ほとんどソロツーだったので結局使い勝手がいいお気に入りのバイクしか乗りませんでした。
今でも1台は乗っていて、2台は廃車して倉庫に飾ってあります。
で、1台はバイク王に売却。
書込番号:22904849
1点

同じ感じで安心しました。
消費税が10%になるのは少し残念ですが、来年4月までにはVFR800Fを下取りに出してGLを購入しようと思います。
私も基本的にソロツー主体ですので自分のペースでGLで遠出を楽しみたいと思います。
書込番号:22904885
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





