
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
134 | 25 | 2019年5月11日 04:05 |
![]() |
6 | 2 | 2019年5月4日 22:26 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年4月16日 20:37 |
![]() |
38 | 15 | 2019年4月15日 20:17 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月9日 02:13 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2019年4月5日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前、125ccのスクーターを売ってバイクとは無縁となりました。
そうして、ぎっくり腰になってしまい、ほぼ治っていますが、時折、ごくまれに腰痛があります。
さて、原2であれば、腰痛持ちでも乗れますか?
普段は普通に生活しています。
が、厳しいですよね。。。
12点

ここより医者に相談した方がいいんじゃ?
健康第一ですよね^_^;
書込番号:22573463 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンタルで一度乗って見てはどうでしょうか?
書込番号:22573473
4点

私腰痛持ちですが乗れてますよ。
往復300キロ以上をリトルカブでツーリングしたりします。
もちろん腰痛がひどい時には出かけませんが、
バイクに乗ったせいで腰痛がひどくなったというのはありません。
過去にはテニスでギックリ腰の経験もありますが、
バイクが腰によくないという印象はないです。
むしろ車の遠出の方が腰によくないような。
書込番号:22573491
9点

>京都単車男さん
>マジ困ってます。さん
>多趣味スキーヤーさん
こんばんは!
ご返信ありがとうございます。
数ケ月かに1回くらい腰の調子が悪くなります。
普段は、コルセット等もしていませんでしたが、今日は調子が悪いです。
スクーター、欲しいなぁって考えていた時だけに、トホホです。。。
>マジ困ってます。さん
レンタルバイクは、いいアイディアですね。
これから季節が良くなりますし、試してみようと思います。
普段は、普通の生活(バス+電車+徒歩の通勤)をしていますが、今日は調子が悪いです。
書込番号:22573549
5点

普段スポーツはしてますか?
通勤以外で、歩くとか。
少し体を動かす事から始めて、今より腰の調子が良く成ったら、
医者に相談して決めたらどうですか(*^^)v
書込番号:22573595
2点

こんばんわ、自分も腰痛持ちです。
自分の場合ですが。
調子が良くない時にはバイクには乗らないようにしています。
また、どうも怪しいなという時も、バイクでは出掛けません。
出先で腰が悪化したら、どうにもならないからです。
ひどい時には、止まる際にも支えることもままなりませんし、ちゃんと帰って来れるかも分からないです。
そんな中でも、比較的調子が良い時はバイクのある生活を楽しんでいます。
sky400さんの状態は分かりようもないので、それ以上は何んとも言えないですが、
ご自分の体調と相談しながらであれば、大丈夫なのではと思います。
でも、決して無理はなさらないで下さいね。
原付二種クラスと言えど油断は禁物です。
書込番号:22573698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>R259☆GSーAさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
通勤で駅から片道、約1km、10分くらいの速足で歩いています。
が、この程度の運動でこれ以外は稀に散歩程度(10kmくらい)です。
いま、風呂上がりでちょっと調子が良くなりました。
毎日の通勤は、控えたほうがよさそうな感じです。
通勤用とも考えていたので、、、、、残念です。
調子が良い時は、多分問題なさそう?
(レンタルで試してみます)
確か、昔お医者さんに、少ない回数でよいから、腹筋運動をするとよいと
言っていた記憶があります。
なんかの時に聞きます。
書込番号:22573712
2点

>でんすけ_856さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。おっしゃる通りと思います。
私の場合、背筋を伸ばすのが怖い感じです。
4〜5年前のぎっくり腰が原因です。
軽い猫背が楽な感じです。
一度よくなってからは、1回シップと痛み止めを飲むくらいのことがあったくらいで
最近は良かったのですが。。。
バイクも数年乗っていませんでしたので、調子が回復したら、レンタルに挑戦です。
書込番号:22573752
2点

どうも。
スクーターは車の乗り降りより腰に掛かる負担は少ないかと思いますよ
安全に乗りたいというのでしたら、三輪のヤマハ・トリシティ125、155なんてどーっすか、
安定性抜群だよ
書込番号:22574193
5点

おはようございます
自分も腰痛持ちです
ギックリ腰の経験もあります
バイクに乗る時にだけ、腰痛ベルトを巻いています
http://www.hwk.co.jp/cn33/pg168.html
個人的には、ステップ荷重の出来る普通のバイクの方がスクーターよりも腰の負担は少ないかも?
また、サスペンションの性能もまったく違います
不意のギャップ通過などで腰にくる衝撃が違います
書込番号:22574220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腰痛持ちですか
スクーター等には乗るには問題ないと思います
ただ、乗ると楽なのでだんだん歩くことが少なくなり
それが返って腰痛悪化になるでしょう
腰痛の原因疾患は解りませんが、運動不足は筋肉弱化と
共に腰痛になりますよ
書込番号:22574344
1点

重度の腰痛でもなさそうなのに、
原付二種スクーター程度乗るのにみなさんそこまで心配するんですかw
ひどくなったら控える。乗れるときは乗る!
でいいと思うけどなぁ
予算的に厳しくて断腸の思いで買うというのであれば別ですが。
書込番号:22574371
6点

椅子に腰かけて痛むようなら乗れないでしょうね。
腰へのブロック麻酔を2度受けてます。
痛くなると荷物も持てなく歩くのが困難になるが、平地なら自転車に乗れた。漕げるのが不思議だが事実。
もちろんスクーターにも乗れますが取り回しで押すのは苦痛。
書込番号:22574388
3点

私は、アメリカン(死語か!?)に乗ると、一発腰痛になります。ハレーの試乗でもアウトです。
足を前に投げ出すようなポジションがダメなようです。
スクーターに乗っていた時は、足は出来るだけケツの下で踏ん張るように置いて乗ってました。
腰痛になった時に、四輪に乗ると降りる時に痛くてしかたない時も、バイクは普通に乗れましたね(笑)
書込番号:22574435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぎっくり腰と腰椎すべり症の20年選手です
でもバイクもスクーターもずっと乗ってますよ
ぎっくりは筋や靱帯、すべり症は骨格の問題で原因が違うのですが
腰痛が出る出ないは結局のところ
・腰に負担がどれだけかかっているか(主に体重)
・腰回りの筋肉(自前の超高性能コルセット)の状態
これがとても大きいです
私の場合は体重8kg減らしたことと毎朝のラジオ体操(きちんとね)
普段の姿勢に気をつけるようになってからはかなり改善しました
特に体重減らすのは効果大ですよ 目に見えてラクになります
逆に普段から腰痛ベルト巻くのは、腹筋が衰えて余計に悪化します
重いもの持つときだけに限定した方がいいですよ
個人的には
バイクやスクーターに乗る事が直接腰痛を悪化させるわけじゃなく
必要な筋肉が不足していること、適切な姿勢に気をつけないことが
原因になるんだと思います
だから乗ってても乗ってなくても酷くなる人は酷くなるし
ならない人はならないと思います
書込番号:22574575
7点

無理してバイク乗ることないですよ
他にも移動手段あるんでしょ
書込番号:22575068
4点

皆様、ご意見、アドバイスありがとうございます。
こんなに多くの方からレス頂けてうれしく思います。
ありがとうございました!!
書込番号:22575506
4点

今朝、久しぶりに整形外科に行ったら、
年度変わりとかで、レントゲン撮ることになりました。
診察の結果、腰にすべり症が出てると言われ、ちょっとヘコみ気味です。
首にも骨のトゲトゲが出てるとか. .(^-^;
これから温かくなれば、比較的調子は良いので、
まあ何んとかなるのかなあ?
無理のないバイクライフを楽しもうっと。
No Bike, No Life!
書込番号:22577227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でんすけ_856さん
もうバイク乗るのやめた方が良いと思うよ
書込番号:22577272
7点

腰を心配されているって事は、主に突き上げですよね?
突き上げを最小限にするには、先ず減速をして凸凹を通過する事。
その凸凹を拾いにくくするには、タイヤ径が大きく、サスペンションの柔らか目の車種を選ぶ事。
この二つが大きなポイントとなりますが、単純に考えれば、スクーターよりはオフ車の方が腰に優しい乗り心地となります。
車格とかの問題でオフ車以外とすれば、やっぱりカブでしょう。
大径のタイヤ、柔らか目のサスと座り心地の良いシート、そして耐久性と燃費です。
乗り物に何を求めているか?に寄りますが、愛され続けて60年強。
生産台数1億台突破の車種には理由があります。
リード125はバランスの取れた良いバイクですが、積載性を重視している為にタイヤ径とシートの厚みを犠牲にしていますので、凹凸を通過する時は余程減速をしないと突き上げは避けられません。
設計段階で想定された使い方と速度 = ゆっくり走るタウンバイクと考えると、やはりカブが腰に優しく無難なバイクなのではないでしょうか?
書込番号:22577296
7点



いつも諸先輩方にお世話になっております。
この度PCXを購入いたしまして楽しんでおります。
それで、モリワキのANOというマフラーを購入しようと考えているんですが、型番がL31S1というものとL31Q9というものがあり、どちらも18PCXには取り付け可能みたいなのですが、違いはハイブリット対応かの違いでしょうか?L31Q9の方が安かったので…調べても分からず教えていただきたく投稿させてもらいました
書込番号:22643577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ay_nabeさん
とあるところで見かけたので、、、
『モリワキ MORIWAKI 01810-L31S1-00 ZERO ANO マフラー PCX125 JF81 PCX150 KF30 18年〜 PCX HYBRID '19年 旧品番01810-L31Q9-00』
と言うショップの記載でした、、、一応参考までに。
書込番号:22645546
4点

やはり旧型番がQ9でしたか。多分ハイブリットが出るまでの型番のような気がしたのですが、本日店舗にて確認したら旧の型番は分からないが現在はS1とのことでした。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22645845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




JF28とJF56なら同じはずなので問題ないと思いますが、JF81は今までのPCXと違いタイヤサイズがワイドになっているためおそらく無理ではないかと。
念のため店に電話してきいてみたところ
「交換したことがないのでやってみないとわからないが、ホイール自体が高額なためおすすめできない」
との答えでした。
自分も以前「自分のKF18(JF56)につけられるのだろうか?」
と一度考えたこともありましたが やめといたほうがいいと自分で判断しました。
よかれと思ってやったはずがデメリットのほうが多くなるのではと思ったからです。
やってみてつかなかった場合は今度こそ ホイール代金プラスタイヤ代金等がすべて無駄になってしまいます。
添付写真は自分のKF18のフロントタイヤを正面から撮影した写真ですが、ここにこれよりワイドなタイヤを入れればフェンダーやフロントフォークに干渉しそうですね。
なので残念ながらあきらめたほうがよろしいかと。
お互いノーマルホイールで頑張りましょう。
書込番号:22606300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご意見ありがとうございますもちろん新品のホイールは高価なんですが中古品で手ごろなものが手に入ったら試してみたいなと思いました
フロントよりも特にリアタイヤがあまりにも見た目細いので交換したいのですが
タイヤ幅の問題は多分エアクリーナーを少しずらしたら解決するのではと思っています
しかし新型のホイール形状が見た目大きく変わっているので合うかどうかやってみないと判断できないと思います
どなたか試してみたことのある方おられるのでしょうかね>手乗りPCXさん
書込番号:22606374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まで店でメンテナンスしてもらってましたが、これからは自分でメンテナンスしていこうとおもっています。
サービスマニュアルはまだ購入していないため、PCXで使うトルクの数値がわかりません。
下Nm〜上Nmの数値を教えてもらいたいです。
ちなみにKTC(ケーテーシー) デジタルトルクレンチ デジラチェ GEK060-R3の購入を考えていますが、他におすすめがあれば教えてください。
9点

SK11 デジタルトルクレンチセット SDT3-060
の方が安いのでこちらでも問題ないでしょうか?
書込番号:22462905
2点

バイクが違いますが(シグナスXとスカイウェイブに乗っています)トルクレンチは2つの物を使用しています。
1つは書かれているSDT3-060 でこちらはご存知かと思いますが3〜60Nで私の主な使用は
プラグの締め付け時(私は12Nで締めつけています)とドレンボルトの締め付け(22N)の使用時に
使う感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=nvh_S3-qVPI
もう一つはスエカゲのトルクレンチで28〜210Nの物を使用しています。
こちらはフロントアクスルシャフトの締めつけ70N(シグナス)やリヤホイールナットの締めつけ(100N)
などで使用することがほとんどです。
SDT3-060 は60Nが最大ですが、実際60N位のトルクを掛けたことがありますが、本体の長さが短く
40N以上のトルクを掛けるときに非常に力が必要で大きなトルクが掛けにくいです。
なのでそれ以上のトルクが必要な場合は柄の長いデジタルトルクレンチか私のようなプリセット型の物を
購入するほうがいいと思います。
プリセット型の場合使用後はテンションを掛けないように必ずゼロNまで戻さないとばねにテンションが掛り
狂う可能性がありますのでその点デジタルトルクレンチより面倒ですが。(スタビレーの板ばね式みたいに戻さなくていいものもありますが)
書込番号:22462958
6点

PCXはわからないけど
ドレンボルトは指定すらみたことないけど
だいたい20〜40N mくらいじゃないですかね
プラグもそんくらい、エンジン類は30〜80N mあたりでいろいろ
100N m越えるのは足回り関係が多い感じ
スクーターだと駆動系もありますね
デジラチェは高いので買えなくて
自分で持ってるのはアストロの1/4と3/8ですが
5-25と20-110のやつ だいたい20-110で足りますね
1/4はコマもないしタペット調整とかでしか使わないかな
案外プレート型(0-90)一つで済むんじゃね?と思ったり。邪魔だけど。
もっとも面倒でトルク管理しない方が多いですけどね
全部ちゃんと指定通りやるなら一種類では不足するのは間違いないです。
デジラチェは小さいとこやる分には便利そうですが
鬼気合さんがいうようにある程度のとこは短くて加減難しそうだし
上限40くらいと考えるとあんまり広く使えなさそうですね
はじめの一本でしたら、とりあえず3/8で20-100前後の安いの買ってみてはどうでしょうね
バイクなら3/8で揃えた方がサイズ的に使いやすいですし。
駆動系までいじるようになったら1/2の200くらいまで行けるやつ買い足して。
(でもそのころには加減わかるようになって、いちいち使わなくなるかも)
書込番号:22463847
3点

アハト・アハトさんが書かれてるみたいにはじめの一本でしたら、とりあえず3/8で20-100前後の安いのというのもありですよね。
ただプラグはPCXも多分同じ径?(ネジ径φ10mm)位だと思いますのでそれですと20Nではトルクが大きいかと思います。(プラグの締めてけで使う場合ですけど)
シグナスとスカイウェイブは同じプラグでねじ径φ10mmなのでデジタルトルクレンチで締めてけていますが(若干強めの12Nですが)
最近のプラグはねじ径が細いので怖くて手締めでは自身がないもので。
若いころは2ストでφ16mm位の物でしたので手締めで感覚で締め込んでいましたが、4ストは振動が大きく
ネジがゆるみ易いので規定トルクより私は若干ですが強めにトルクレンチ設定して締めています。
若いころ少しだけサービスの仕事してましたがトルクレンチなんてほぼ使いませんでしたが、最近は歳をとったせいか
心配性になり使うようになりましたね。
特に足回り(ブレーキ関係やアクスルシャフトなど)は外れたりするととんでもないことになりますので。(実際そういう話をいくつか聞いていますので)
いらないという意見もありますがそれも一理あります。
乱暴な言い方ですがそこそこの力で締めつけていればそうそう外れることはないと思いますが自身の安全を考えたら(自分で整備する場合)持っていて損はないかなと思いますのでスレ主さんのトルクレンチ購入の考えはとても良いことだと思います。
サービスマニュアルも購入は素晴らしいですね。
若いころNSR50のマニュアル購入した記憶がありますがそれ以降のバイクで購入した記憶はありませんが。(笑)
NSR250SPやXJR400Sなんかも乗ってましたが整備は自分でやってましたがマニュアルは購入しませんでした。
スカブのタイプM乗りでもありますがマニュアルは16000円ほどするので。(汗)
書込番号:22463992
2点

自分はアストロのAP 3/8 プリセット型 トルクレンチ「20〜110Nm」だいたいこれで事足りるのですが、ZX-14Rのアクスルナットの締め付トルクが127Nmなので少し足りません。
まぁそこは最後にぐいっと締めて良しとしてます。
トルクレンチを使っててやっぱりデジタル式には憧れますね。トルク値が液晶に表示されるのは使いやすいと思います。
書込番号:22464092
1点

>マジ困ってます。さん
デジタル式もいいのはいいのですが、音がうるさい事と、アングルによっては数値が見づらい点があり
音で判断と言うことも多々あります。
プリセット方の場合ヘッドが曲がるので感覚でわかりやすいと言う点もありますが、どのくらいで規定トルクか
は分かりませんからその付近からゆっくり動かすという点ではデジタルのほうが優れている点もありますね。
後は使用後0まで戻さなくて良いという点もデジタルの良い点かと思います。
書込番号:22464123
2点

>鬼気合さん
デジタル式の件。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22464145
1点

トルクレンチは真面目に使うなら2本は欲しいですが
3000円位の20〜110N.mのトルクレンチでも
そこそこ使えるので最初はそれでもなんとかなりますけどね
書込番号:22464299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
>アハト・アハトさん
お二方ありがとうございます。
小さいのが1つと
他に20Nm〜の大きめのがもう1ついるんですね。
デジタルはやめてういたお金でサービスマニュアルを買うことにします。
とりあえず、プラグとオイルとマフラーは簡単そうなのでそれで慣れていこうとおもいます。
(小一時間ほどお二方のコメントとトルクレンチのサイトを見て勉強させてもらいました)
ありがとうございます。
書込番号:22464300
1点

>マジ困ってます。さん
こちらこそいつも色々参考にさせて頂いております。
有難う御座います。
>ダンテスXさん
個人的には2本持っていたほうが良いかなと思います。
個人的には低トルク型(例えば5〜25Nくらいのもの)を優先かなと思います。
もちろん20〜100N位のものも同時に購入するに越したことはないですが。
私の考えですが、大きなトルクが掛かるところは手トルクで多少強く締めてもさほど影響はないかと思いますが(勿論良くはありませんが)小さなトルクの部分はトルクが弱ければ振動で緩みやすいですし、強すぎればねじ切る恐れなどもありますので。
私の場合オイル交換は年4回ほどしてますのでそのときにドレンの締め付けでトルクレンチ使うのでデジタルのほうを使用します。
またプラグもたまに見るのでそのときにデジタルを使います。
両方とも低トルクですのでデジタルですが頻度は低トルクのほうが高いですね私の場合。
アマゾンなんかのこの辺の製品は一例ですが良いかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUIGWM/ref=psdc_2039439051_t1_B0095QWTD6
https://www.amazon.co.jp/dp/B0095QWTD6
両製品ともハードケース付みたいですので。
私が買ったスエカゲの製品はハードケースが無く東日のハードケース購入したのでそこそこ値段しちゃいました。
ハードケースは個人的にあったほうが良いかと思います。
書込番号:22464748
1点

急いでなければ、アストロはよくセールで20%OFFとかになるので
その時に買うとお得ですよ
店に行くとだいぶ先の分までセールちらしもらえるので
お近くにあるようでしたら、チェックしてみるといいかもしれません
書込番号:22465173
3点

ダンテスXさん
ちょっと話が脱線しますが、点火プラグやドレンボルトみたいに、
クラッシャブル・ワッシャが入っている所は、ワッシャが潰れていく感覚を、
手で覚えるのが、とても大切だと思います。
もちろん数値も確認しますが、大切な事は、他にも色々あるのです。
書込番号:22465310
1点

ここを見てたらデジタル式のトルクレンチが欲しくなってSK11 デジタルトルクレンチ SDT3-135を買った。
理由は測定範囲「6.8ー135N・ m」が広く、価格が手ごろなのが決め手。
https://www.bildy.jp/handtools/torque_wrenches-model-sdt3-135/40310-2
書込番号:22478421
1点

SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-135が到着。
これで整備がはかどるかな?
少し使って見たけど、トルク設定がデジタル表示されるのは本当にありがたいと思いました。
書込番号:22489755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごく遅レスですが。
参考になれば幸いです。
https://youtu.be/NRcCwZH2VE4
デジラチェの使い道は、今どれぐらいのトルクで締まっているかを調べること。
通常の使い方も出来ますが、
慣れちゃえばプリセット型の方が使いやすいです。
トルクがリアルタイムでわかるのはありがたいですけどね。
デジラチェ買ったけどほとんど使ってないwww
書込番号:22603922
2点




>ダンディのっけさん
自分のOGKカブトのヘルメットのMサイズ(梱包サイズの方を見てはいけません)とあなたのヘルメットLのサイズを見比べると入るようです。
但し、入らなかったとしても責任は負いません。
書込番号:22587191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



JF56(2016年)で22000km走行しています。
停止からアクセルを開けた直後、後部?よりチャリチャリという不快な異音がします。スピードに乗るとすぐ消えるのですが、信号待ち毎に不快です。
なんの音か分かる方はいますか?
書込番号:22578639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普段の整備内容はどんな感じですか?
定期的(三か月とか半年に一回程度)にバイク屋に持ち込んで見てもらってるとか、
バイク屋には一切持って行かずに自分でオイル交換しかしてないとか、
知り合いの詳しい人に素人整備を頼んでるとか。
当てずっぽうですが音の感じからしてカムチェーンがなってるような気が。
書込番号:22578741
2点

20000キロでホイールのベアリングから異音すると聞きましたが。
ドリームに2台修理入ってました。
書込番号:22581921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





