
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2018年10月18日 14:04 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2018年10月15日 10:40 |
![]() |
16 | 10 | 2018年10月12日 18:40 |
![]() |
20 | 7 | 2018年10月12日 08:57 |
![]() ![]() |
47 | 20 | 2018年10月11日 00:02 |
![]() |
64 | 5 | 2018年10月7日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2014年式EXですが、1、2、3速まで変速時は、わりとしっかり当たりがあるのですが
4速だけ当たりがほぼ感じられない。オイル交換は1000kmで交換(G3)少し多めに入れてしまった。
まだ5、6速の方が入ったとわかる。総走行距離は1500km程度、こんなもんでしょうか?
1点

以前、無印のCB1100に乗っていました。5速ミッションでしたが。
「当たり」というのがどういうものなのか良くわかりませんが、「カコッ」とか「コン」とかのショックのような感触でしょうか?
シフトフィールはバイクによって個体差がありますよね。
乗っているうちに変化していきますし。
上手な人が乗っているバイクはシフトフィールが柔らかくなるような気がしますが、嘘かもしれません。(^^ゞ
キチンと変速できているのであれば、ギアが入るショックは少ないほど良いような気がしますが、いかがでしょうか?
一般的には上のギアほどショックは少ないですよね?
気にせず乗られていればそのうち平均化していくんじゃないかと思いますが。
オイルは多めに入れるのは良くないと聞いたことがあります。むしろ少ないくらいの方が良いとか?
オイルの量によってもシフトフィールは変わりますよね。一度規定値まで減らしてみるのも良いかもしれません。
また、グレードはG1で十分です。
良いオイルを長く使うより、G1を頻繁に交換する方が調子は良いように感じます。私はずっとG1です。(^^)
書込番号:22190191
3点

おはようございます
>少し多めに入れてしまった。
とありますが、UPレベルよりも多い? って事でしょうか?
でしたら、明らかに入れすぎですョ
オイルは、完全暖機後の数分後に、UPレベルとLOレベルの間にあれば問題ナシです
書込番号:22190272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ダンニャバードさん、VTR健人さん ありがとうございます。
確かに、オイルは入れすぎです(SOD-1も添加)少し抜こうと思います。
オイルの推奨はG1でしたが、ホンダの購入店でG3を薦められたので使いました。
ほとんど遠出はしませんが、次回からはG1(空冷は3000km毎?)にしようと思います。
書込番号:22190389
0点

>airwolf23さん
>次回からはG1(空冷は3000km毎?)にしようと思います。
あ、もちろん価格的に負担がなければG3のほうが良いんだろうとは思いますが...(^^ゞ
私はG1→G3(2回)→G4(3回)→その後ずっとG1です。
G1とG3はあまり変化は感じませんが、G4は良いオイルだと思います。
変えて走り出してすぐに「おっ!」と思います。エンジンのレスポンスが良い!シフトがスコスコ入る!
でも2〜3百キロ走ったらいつものオイルと変わらない感じになるんですよね...慣れるからかな?
それよりもG1を2〜3千キロごとに交換する方が常に気持ちよく走れます。
あくまでも個人的な印象ですが...(^^ゞ
書込番号:22190459
2点

ダンニャバードさん ありがとうございます。
オイル管理は、車を含め気を遣ってきたつもりです(あくまで 笑)。
確かに、オイル交換初期の頃は違いますねぇ。G4はいいオイルでも、高いので二の足を踏みます。
G1オイル適量を、駒目に換えていこうと思います。
書込番号:22190534
1点

駒目で思い出した
「こまごめピペット」って知ってますか?
私ずっと少しづつ出せるって意味の「細ごめ」だと思ってたんですが
駒込で考案されたから「駒込」なんですね 娘に教わりました
みんな知ってました?
閑話休題
シフトフィールはダンニャバードさんが言われてるように
車種によっても個体によっても違いますね
コンディションや乗り方で結構変わってくると思います
感触はともかく操作は問題ないのなら、様子見ていいと思いますよ
あとは結構あるのが操作によるものですね
ストローク完遂してない、タイミング合わせてない、早すぎる遅すぎる
初期位置が足首の可動域と合っていないとか
そのあたりも気をつけてみるといいかもしれません
書込番号:22190855
2点

どうも。
シフトフィーリングってマニュアル操作のバイクでは ブレーキタッチと並んで 操作フィーリングでは かなり大きな比重を
占めるところですね。 昔はカワサキ車で この手の不評はよく聞かれたものでしたが、最近はカワサキ車のミッション
クォリティが上がり この手の不評は無くなっていたのですが、今度は本田宗一郎亡き後のホンダ車のミッションクォリティが
下がってきたとは・・・・・
NM4-01やX-ADVのDCT不具合報告といい ホンダ車はもう・・・
書込番号:22190891
2点

ポジションインジケーターで確認できるので、あ!4速に入ったんだと解るときがが多々ある。
これがないと、本当にわからない時があります。我が家は、今の現状結構ホンダ製品が多い。
話はそれますが、4K-U型 4代目カローラのマニュアルフィールは、カチカチ入って良かったなぁ。
書込番号:22190937
0点

初めての投稿で、ダンニャバードさん VTR健人さん アハト・アハトさん すっぽん皇帝さん 有り難うございました。
今度は私の知りうる事で、少しでも参考になるようなアドバイスができたらと思います。
書込番号:22190956
0点



ヘッドライトが点かなくなってしまいました、ハイ&ローどちらもダメです、ヒューズは大丈夫そしてたまに点くので困ってます。
同じ様な症例を経験された方は居ますでしょうか?
書込番号:22159760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理経験は無いですが、地道に分解して不良箇所を直すしか無いです。
参考
>【バイク】ヘッドライトがつかない!故障の原因と修理
https://www.wholenotism.com/blog/2017/05/the-headlight-doesnt-work.html
テスターがなければ、秋月電子の手帳型ポケットテスター DT−10A が安いです。
書込番号:22159765
2点

ありがとう御座います、とりあえずテスターを買ってみます。
書込番号:22159771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグナではないですが。
私も同じようにヒューズに問題なく、ヘッドライトが点滅→不点灯となったことがあります。
配線をたどっていくと、擦れて千切れかけている箇所がありました。
私はヘッドライトいじった直後だったので、そのせいだと思います。
いじったことがあるのであれば、配線たどってみるのも良いかもしれません。
書込番号:22160336
4点

Hi/Lo関係なく点いたり消えたりならマイナス側の断線っぽいですけど
まずはテスターで確認か、バイク屋へGO!ですかね
書込番号:22161042
4点

バルブを外して、テスターで測定してみる。
電気が来てなければ、どこかで断線でしょう。
書込番号:22163472
3点

ありがとう御座います、ライト系はいじって無いんですが洗車後に調子が悪くなります😢
まだテスターを買って無いので調べてみたいと思います。
書込番号:22165899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナス側ですね、確認してみます😊
ありがとう御座います。>アハト・アハトさん
書込番号:22165903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナスが切れた途端に
ロービームの場合 ライトが薄暗く点灯しハイビームインジケーターランプがうっすら点灯
ハイビームの場合 ハイビームインジケーターが通常より明るく点灯 ライトは不点灯
となりますので最初にライトスイッチから点検が確率高そう...
書込番号:22168652
6点

沢山の返信を頂き有難う御座いました、友人のガレージをお借りしてテスターで確認したらやはり通電していませんでした、ほぼ全ての配線接続箇所に接点復活剤を掛け確認してもダメでしたがセルモーターを回す瞬間に薄ら点灯する事が分かりハンドルスイッチを分解掃除した所コレが原因だと分かりました、セルモーターを回す際にヘッドライトが一旦消える機能が付いてますが、その接点が1箇所だけ真っ黒、ブラシで擦り復活剤をかけあっさりと修理完了、本当に有難う御座いました。
書込番号:22183889
10点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
本年4月末にネットで見つけ他県のバイク屋さんで中古で購入。約1カ月、約1,000q程乗りました。30年間程度バイクに乗ってなかったリターンライダーです。ホンダファンなので2年前に入門機としてVTR250を中古で購入、乗り換えでCB400SFスペックVスーパーボルドールにしました。走行距離15,000qの中古車。現物を見て綺麗で即決しました。乗ってみて気になる点があります。一般道を時速70〜80キロ、回転数4,000程度ではいい感じですが、高速道路なんかで時速100〜140キロ、回転数7,000〜8,000(Vtec起動)で走るとステップやハンドルグリップにビビりの振動が発生します。ガタガタのブレではなく携帯電話のバイブレータの少し弱い感じです。カウルのミラーも振動でスッキリと見えません。跨りやすいし良く走るし400ccの優等生は気に入ってるんですが、前のVTRに比べると振動が大きいように感じます。このバイクの振動ってこんなもんなんでしょうか。同機をお乗りの方、バイクの整備に詳しい方点検箇所があるのなら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
4点

>このバイクの振動ってこんなもんなんでしょうか。
そんなものだと思います。
高速を飛ばすとミラーもぶれて後方確認が出来なくなりますね。
書込番号:21861834
1点

感じ方は人それぞれですのでなんともいえないところですが。
気になるようであればハンドルバー インナーウエイトなんかを入れると多少改善されるかもしれませんね。
後はグリップをソフトなものに交換するとか。
エンジンオイルはなにをお使いか分かりませんがものによっては全体の振動が改善されることもありえるかと思います。
書込番号:21862043
1点

ありがとうございます。エンジンオイルはバイク屋さんが引き渡し時に交換してくれています。3,000キロ毎で交換と考えておりますのでもうちょっと走って高級オイルに交換してみます。
書込番号:21862073
3点

「携帯のバイブレーターの少し弱い」程度ならよくある話じゃないでしょうか。
慣れてしまえば、自然とそこを外して運転するようになると思いますよ。
ただまあ
なにか原因があっての症状である事も否定はできません。
心配ならバイク屋にもっていくのがいいと思います
>同機をお乗りの方、バイクの整備に詳しい方
>点検箇所があるのなら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
トラブルは車種じゃなく個体で起こりますから、同機種乗ってて同じ症状でも
原因まで同じとは限りません。
またいくら詳しくても、現車も触らずにできるのは当て推量だけです
診断や点検箇所をアドバイスする事はできないです
なので実際にスレ主さんのバイク触ってくれる人に頼むのがベストです
書込番号:21862243
2点

おはようございます。
何年式なんでしょうか?
ボリドールだったら、皆さんがおっしゃっている事にもうひとつ。
カウル取り付け部のねじ類の緩み、パッキング類の経年劣化による硬化も関係するかもしれないので、先ずはねじ類の増し締めをしてみてはいかがでしょうか。
ただし、適正トルクがあるはずなので取扱説明書か整備マニュアルを見たほうが良いかもしれないですね。
ホンダの整備マニュアルは結構高いのですが、ボリドールを長く乗る予定であれば買っちゃった方がいいですよ。
又は、購入したバイク店で必要な部分だけコピーさせてもらうかですね。
書込番号:21863415
1点

30年前は何乗ってたの?
振動は何と比べてなのかね
同クラス・カテゴリー・エンジン様式なら
昔のバイクより
静か、スムーズ、癖がない、乗りやすい
ってのが現状ですよ
静かになった分、癖が無くなった分
他の音や振動が感じやすくなった
ってのもあるよ
書込番号:21863630
2点

VTR250F,ホーネット250 CB400SB(NC42) を乗りついできました。
VTRは非常に良いバイクで、ハンドルのブレ等はほとんど気になりませんでしたが、
ホーネッとCB4000は 高速で100キロ前後での振動が気になり、ハンドルバーエンドを重いものに変えました。
(ホーネットはハンドルも変えましたが)
多少は楽になります。
使用するエンジンオイルでかなり違います。
合成油にするとエンジン音も、振動も少なくなります。
他の方の書き込みにもありましたが、各ねじ部の増す締めも必要だと思います。
カウル部分からの振動もありますから、
私はカウル部分とメーター部の間にタオルをたたんで入れています。
カウル部のビビり音を防げます。
書込番号:22103596
0点

私の場合
1 エンジンオイルを変えてみる
多少、振動少なくなった
2 ハンドルバーエンドを重いものにする。
おっ! ハンドルの振動は減った
3 スプロケット、チェーンを交換する。(前回から2万キロほど走ってました。スプロケットは削れてたし、チェーンも交換時期だった)
全体的に、振動が相当収まった。
書込番号:22178235
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
カブ110 新車で買いました。
人生で二回目のバイクです。10月末の納車が待ち遠しいです。
ただ、カブなので盗難が気になります。一応、U字ロックとカバーはしますが、皆さんがしている盗難対策はありますか?
書込番号:22173086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
楽しみですね^_^
リードも買われたということで、楽しみがたくさんですね♪
書込番号:22173712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もスーパーカブ110(JA10・ベージュ)に乗っています。
自宅の玄関前、軒下に停めていますが、普段の盗難対策はハンドルロック以外、特にしていません。(車体カバーも無し。)
キャンプなどで、数日間家を空ける時は、ワイヤーロック(※1)や、自作チェーンロック(※2)を後輪に掛けることもあります。
※1:市販品
※2:長さ1mほどの5mmステンレスチェーン(※3)を塩ビホースに通し、ツル部がステンレス製(※3)の南京錠でロックします。
※3:鉄材や真鍮材より、ステンレス材は切断されにくい。
盗難対策ではありませんが、私は火災保険(家財保険)に加入しています。
(対人や対物は四輪保険のファミリーバイク特約です。)
火災保険では、幾つか条件(※4)がありますが、原付バイクは家財と見なされ、盗難時には補償の対象になります。
※4(保険会社によって、多少異なるかも知れません。)
1.自宅(マンションやアパートの)敷地内にある、屋根付き駐輪場であること。
2.最低限、ハンドルロックを掛けておくこと。
3.盗難にあったら、警察に届け出をすること。
色々な経験談や意見を聞いていると、複数の対策を施し、『盗むのが面倒だな。』と思わせる事が効果的のようです。
ワイヤーやチェーンで車輪と車体をロックするだけでなく、車輪や車体と強固な構造物(駐輪場の柱など)とを、結びつける方法(地球ロック)も推奨されています。
どんな対策をしていても、プロの窃盗団に狙われると、ひとたまりもありません。
火災保険でも良いし、事故や故障などにも対応しているバイク保険を検討しても良いかも知れません。
書込番号:22173716
3点

本題が抜けてました^^;
私は盗難保険に入っています。
ZuttoRide Club
完全に盗難を避けることは無理だと思うので、盗難保険で最悪の事態に備えています。
書込番号:22173736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
盗難対策だけど、取り敢えず盗難保険に入る
そして、駐輪する度に写真を撮っておき、そこに置いていたという証拠を残しておく
コレが一番かと
大枚を叩いて盗難防止グッズを買ってもムダになることが多いよ
書込番号:22174023
4点

わかりました。
1 盗難保険に入る。場合によっては火災保険に加入して、保険内容を確認する。
2 きちんと施錠する。地球ロックをして、ステンレス製のチェーンを使う。
3 毎回、ここに駐車したという証拠写真を撮る。
ですね。
書込番号:22174637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク置き場に…
犬・・・大きなよく吠える怖そうな奴を繋いどく
(ピット・秋田・ロットワイラー)
雑種でも大きな気の荒いのは効果あります
猫ションも解決できます
家目当ての泥棒も対処できます
お散歩は毎日連れて行きましょう・・・
書込番号:22175753
2点

ZuttoRide Club
結構いい値段しますね。
マンションとかアパートなら新車から数年は
必要ですかね。
最初の1年ってメーカーの盗難保険って無いんですか?
Ducatiとかは昔は有ったような気がします。
書込番号:22177269
2点



初めまして、秋之清と申します。
以前より価格コムの掲示板は色々閲覧させて頂いておりましたが、
どうしても知りたい事が出来てしまい、筆?を執らせて頂きました。
先日、夜間走行中に突然ヘッドライトが消えてしまいました。
何とか無事に自宅に辿り着き、ネットで原因を調べたところ、
ハイ・ロースイッチに原因がありそうでしたので、後日近くのバイク屋にて
当該部品を注文、自身で交換しましたが無事直りました。
しかしながら当該箇所について整備等の記載がマニュアルにもメンテノートにも
一切無い事から「ひょっとしたらリコールが掛かってるのかな」と思い、
ホンダの客相に電話してリコールの有無と、今後の予防方法を確認するところから始まって、
担当も替わってメールで関連内容の質問をしていたのですが、3度目の返信で
「質問はご意見としてとらえさせて頂き関連部門に申し伝えさせて頂きます。」と、
一方的に打ち切られてしまいました。。(聞き方がダイレクト過ぎたのかも知れません^^;)
そこで客相に答えて貰えなかった質問等、幾つかお聞きしたいのですが、
1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
2.当該スイッチの整備の必要性は意識されてますでしょうか?
3.実際の整備方法はどの様なものでしょうか?(プロ依頼含む)
4.サービスマニュアルに当該箇所の整備方法の記載はありますでしょうか?
5.サービスマニュアルがあれば(技術や道具・部品等は別として)当該車種については
全ての整備が出来るという認識は間違っているでしょうか?
以上です。
ちなみに2013年6月購入のJF28で、当該箇所の整備は一切しておりませんでした。
尚、返信等は主に深夜となります事、ご理解いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

機械は劣化もしたら、汚れもするし、壊れたり断線は仕方ない事かと
あまりに脆いとか設計ミスは別として
ちゃんと整備してても急に壊れるし、かといって定期的にオーバーホールもなんだし
もちろん、ある程度でオーバーホールや分解整備した方が良いとこもあるけど
個人的にはスイッチの故障くらいで騒ぎ過ぎかなと
でも、情報の共有はありかと
ちなみにサービスマニュアルは基本的に素人用じゃなく、整備士が製品ごとの特徴を知るためのもので、整備の基礎的な事は知ってるものとして省いてあります
素人が読んで整備するなという意味でなく、サービスマニュアルは基本的にそういうものだと理解しておいて下さいな
書込番号:22084211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>秋之清さん
ご質問の内容について回答いたします。
@過去11台程ホンダのバイクを
乗り継いで来ましたが一度だけPCX(JF56)の
ウインカースイッチの動作不良がありました。
A整備に関しては症状が現れた際に
その都度対応していますので
あまり意識はしておりません。
Bウインカースイッチの動作不良の際は
メーカー保証内だったので販売店にて
スイッチの清掃等のメンテナンスで改善しました。
Cサービスマニュアルには該当の症状に関して
故障診断方法の記載がありました。
D技術力、経験値、工具を別にするのであれば
サービスマニュアルの内容で整備や点検は
おおよそ可能かと思います。
書込番号:22084214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、部品交換で直ったのはいいですが
接触不良なのか、断線とかなのか理由がわからないです
接触不良ならバラして磨く、接点復活剤をかけるとかありますが、断線なら予防は無理だし、自分で繋ぐなりハンダするなり部品交換なり壊れてからの対処になります
書込番号:22084220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
車種は異なりますが、
ホンダのトゥデイAF67の2012年モデルで、半年程度使用(走行500km程)で、
ヘットライト不点灯になりました。その時はハイビームに切り替えたら点灯したので、
ハイとローの切り替えを数回繰り返し行なったらローも点灯しました。
それからは時々スイッチを動作させたり、水で濡らさない様に注意していますが、問題なしです。
又、スイッチ部では無いですが、
スズキのレッツ4では、ヘッドライトの電球ソケットの不具合で不灯のリコールがありました。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2007/0208a.htm
書込番号:22084243
1点

18から30年乗ってますので、経験はそこそこあると思います
>1.同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?(他のバイクも含む)
スイッチ不良だけじゃなくエンジン停止&始動不能、オイルダダ漏れ
両手じゃ足りないくらいトラブルは経験してます
>2.当該スイッチの整備の必要性は意識されてますでしょうか?
壊れたら直せばよい、という程度
>3.実際の整備方法はどの様なものでしょうか?(プロ依頼含む)
バラしてスライダやクリックボール&スプリング、接点の汚れや古い
グリスの洗浄・研磨、断線チェックして組み直し。
>4.サービスマニュアルに当該箇所の整備方法の記載はありますでしょうか?
基本的にスイッチAssy交換です。スイッチ内部の分解清掃は
私が知る限りのサービスマニュアルには記載がないです
>5.サービスマニュアルがあれば(技術や道具・部品等は別として)当該車種については
>全ての整備が出来るという認識は間違っているでしょうか?
間違っていると言ってよいと思います。
あくまでメーカーが想定している修理内容&単位しか載っていません。
例えばAssy交換が前提のものなら、その内部の事については触れられていませんが
実際の修理場面では、それらが必要な場合がままあります。
その局面では作業者の経験や技術、センスが問われることになります。
SMは基本的にはバラす順番、規定トルク、バラしちゃいけない所(載ってないところ)の
確認書類でしかありません
書込番号:22084697
3点

1、ある
2、不具合が出たら整備するのであって定期的に整備はしない
3、分解清掃、接点磨き、グリスアップ
4、載っていない
5、知識知恵技術の伴った整備士のための参考書であり、それらがない素人の教科書ではない。よって間違い
書込番号:22085388
1点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
S.Mについては見たことが無いのですが、皆さまのコメントから大体想像出来た気がします。
>京都単車男さん
機械全般についての捉え方は仰る通りかと思います。
「スイッチの故障くらいで騒ぎ過ぎかなと」との事ですが、結果無事でしたので良かったものの、
もしこのトラブルが直接の原因で事故や違反切符を切られていたらと思うと、今後の為にも
相談・質問をするに至りました。まあ、客相にもそう思われて切られたのかも知れませんが^^;
原因については仰る通りで、前回書きませんでしたが実は一連のやり取りの中で三者の回答がありました。
先ずは部品購入店の担当者ですが、状況を説明したところ、「湿気や接触不良等によるショート」との事で、
二者目が近所のホンダ車販売店で樹脂が溶損した交換前部品の話(新旧部品比較で判明)も踏まえて
「使用によってスイッチ部分が擦れて接点部にカスが溜まった事等によるショート」との事でした。
三者目は客相で、二者目までの話と樹脂が溶損した交換前部品の話をした上での回答が
「スイッチ作動可動部の油分不足による動きの悪さの為、Hi/Loの中立の位置になったり、
接点が汚れたり、ガタがあったりでのショート」との推測でした。
そして「その場合は販売店で(ショート前に)給油すれば改善する可能性がある」との事でした。
また、当該箇所の整備(少なくともチェック方法)についてマニュアルやメンテノートに記載が無いのは
「日常点検で多くの箇所をお客様にご確認いただくのは難しいと判断(不快に感じる客が居るとの事)した」からだそうです。
これも前回書いていませんでしたがこの点が非常に疑問で、下手をすれば命に関わる事なのに
本当に不快に感じる客が居ると思われますでしょうか?(皆様への質問)
自分で出来なければプロに頼めば良いだけだと思いますし。。
同じ不点灯のトラブルでもバルブはハイ・ロー同時切れしなければ緊急使用は問題無い(ましてやPCXは2灯)と思いますし、
ヒューズはスペアが積める様になっていますので、入手難度の高さからもスイッチ類の整備(少なくともチェック方法)は
マニュアルやメンテノートに記載して欲しいと思うのですが、どう思われますでしょうか?(皆様への質問)
>Drs.TAROさん
S.Mに記載の故障診断方法というのはハイ・ロースイッチではなく、ウインカーでしょうか?
何れにしましても可能であればその方法をお教え頂けないでしょうか?
>アハト・アハトさん
3.の整備方法はPCX以外のものでしょうか?PCXのそれは自分にはそもそもどう分解して良いのか分かりませんでした。
>アドレスV125Sさん
3.については同じく、PCX以外の話でしょうか?グリスアップは客相の言う給油と同義と思われますが、
もしPCXの事でしたらどの様に行うのかお教え頂けないでしょうか。
書込番号:22087085
1点

>秋之清さん
>本当に不快に感じる客が居ると思われますでしょうか?
乗りっぱなしで空気圧の確認すらしないユーザーはゴマンといます。
そういった方にクドクド日常点検について指導するのは、
当人にとっては「苦行」以外の何でもありません。
居るじゃないですか、交通違反しておいて警官に注意されても
「一時停止何て面倒くさい。みんなやってるし事故になった訳じゃないんだからそうクドクド言わなくても」云々言う人。
そういう手合いに言ったところで、おおよそかえってくる答えは
「そんなことやってる暇ねぇよ。そのためにアンタらプロがいんだろ?」
って感じですかね。
本来ユーザーの(教習所でも学科で指導している)「義務」であり説明する必要の無い「日常点検」について、
聞く耳持たない客に説明の時間を割くのは「無駄」と言うほかないですね。
書込番号:22087229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>秋之清さん
あらゆる故障は予測不能なので、いつ何かが壊れるかもしれないと、頭の中に織り込み済で運転して下さいな
あとは運転前にちらっとチェックするくらいですね
運転中、ヘッドライトは切れたら判るし
厳しいですが、ヘッドライト壊れて、それでも自覚しつつも夜間運転した、それ違反ですよ
違反切符や事故気にされてますが、違反しといて切符や事故気にするのは無理があります
ロードサービス頼むなりバイク屋引き上げ、どこかに駐車で公共機関で帰宅が正しい選択なのでは?
外した、壊れたスイッチを見たり計測したりしても原因わかりませんか?現物は手元にあるんだし、それでもわからないならバイク屋に任すべきかと
バイクや車にスイッチやリレーなど何個あると思います?それ全部点検項目にしたら無理難題になります、手間も工賃も凄いよー
なので、ライトが点くとか結果が点検項目にしてあります
厳しいですが、ちょっと考え方を変えられた方が良いかと
整備意識は賛成ですが、ちょっとクレーマー思考に流れ気味かと思いますよ
書込番号:22087426
1点

>秋之清さん
あ、運転して帰ったと決めつけましたが、押して帰ったとかならすみません
飲んだら乗るなと同じで、故障したら乗るなです、その為にバイク屋やロードサービスやらあるんですから
故障を自覚して乗られたなら、それは確信犯で、事故や切符をうんぬん言う資格は皆無になります
壊れたから仕方ない、ちょっとだけ、などなど何の言い訳にもなりませんので
書込番号:22087459
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
口頭で説明したり注意を促して欲しいとは思ってません。
記載することでお互いにリスクヘッジにもなると思うのですが。
>京都単車男さん
事故違反云々について勘違いをさせてしまった様ですので、
取り急ぎ訂正したいのですが、仰る内容は「直接的な原因」では無いですよね?間接的な原因で文句を言うのは確かに筋違いだと思います。
書込番号:22087616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説にスイッチ類の整備が書いて無いのがおかしいと思ってるの?
他のメーカーの四輪、二輪の取説見たこと無いの?
スレ主の常識かもしれないけど、世の中的に非常識
メーカーは、ご意見として承ると言うしかない
書込番号:22087707
5点

>>アハト・アハトさん
>3.の整備方法はPCX以外のものでしょうか?
>PCXのそれは自分にはそもそもどう分解して良いのか分かりませんでした。
PCX固有の話ではないですが、パーツ画像見る限りでは
ごくごく一般的なフツーのもので、わかる人は初見でも普通にバラして組めるようなものです
「どう分解していいかわからない」のは、素養がないからですし
英語わからない人が英文読めないのと一緒ですから
こりゃどうしようもないです
ところで
イマイチわかってないのですが、いったい何がご不満なんでしょうか?
ライトスイッチが壊れるのはリコールに該当するってこと?
であれば
ライトの球切れるのはリコールだって言ってるのと同じですけどね
突然の球切れ心配なら定期的に交換するもよし
切れてから交換でいいやっていうのもよし
ユーザが選択することですよ?
書込番号:22087847
3点

>秋之清さん
ヘッドライトの点検方法として
バッテリー電圧の測定の記載があります。
次に、測定ができない場合の対処法として
いくつか点検すべき項目の記載がある中
ハイ・ロースイッチ(正式にはディマスイッチといいます)の
導通を点検するように記載されています。
なので、今回の故障に関しては
サービスマニュアルに沿った正しい点検を
行うことで解決できる内容ですね。
書込番号:22088783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またしても返信が遅くなってしまい申し訳ございません。。
>鉄騎、颯爽と。さん
あと、日常点検という言葉は客相から言い出した言葉で、考え方によっては定期点検に含める方が良いのかも知れません。
>京都単車男さん
「あらゆる故障は予測不能なので、いつ何かが壊れるかもしれないと、頭の中に織り込み済で運転して下さいな」
仰る通りですが、予防出来る事はすべきであり、今回のケースですとハイ・ロースイッチについてメンテノート等に
例えば「動きが硬くなったら給油又は交換」等の表現があれば、今回のトラブルは起きなかったでしょうし、
仮に起きても未整備でしたら自分が悪かっただけの事だと思うのです。
「バイクや車にスイッチやリレーなど何個あると思います?それ全部点検項目にしたら無理難題になります、手間も工賃も凄いよー
なので、ライトが点くとか結果が点検項目にしてあります」
何処で線を引くか?という事になるかと思いますが、少なくともハンドル周辺のスイッチ類で今回の様に不具合時に危険度が大きく
増す箇所は含めるべきかと思いました。
>口耳四寸の学さん
あなたには完全にクレーマー扱いされている様ですね^^;
「取説にスイッチ類の整備が書いて無いのがおかしいと思ってるの?」
取説に拘ってはいません。メンテノートの方が良いかも知れませんね。
そして理想は整備方法ですが、少なくともチェック方法と先に述べています。
「他のメーカーの四輪、二輪の取説見たこと無いの?」
見た事はありますが、随分以前でしたので内容は失念しました。
ですが、PCXの取説には整備に関する記述も結構ありますから
取説に載せても良いですし、両方共に載せても良いかも知れません。
「スレ主の常識かもしれないけど、世の中的に非常識」
常識との認識があれば質問等する必要は無いでしょう?分からないから道理で考えた時に
「こうあるべきじゃないだろうか」と思ったことを客相でも此処でも述べています。
>アハト・アハトさん
「「どう分解していいかわからない」のは、素養がないからですし英語わからない人が
英文読めないのと一緒ですからこりゃどうしようもないです」
すいません、これも勘違いさせてしまった様ですが、この時はスイッチをどうこうしようと思った訳では無く、
整備内容が凄いと感じた事から出た表現の一種でした^^;
勿論、同じ事が出来れば言う事は無いのですが、そもそもの質問の意図として、
客相の言った給油というのがピンと来なかったものですから、実際にはどの様に整備しているのか知りたかったという事でした。
「イマイチわかってないのですが、いったい何がご不満なんでしょうか?」
客相とのやり取りを一方的に打ち切られた事ですね。メーカーとしてもそこまで対応する義務は無いのかも知れませんが、
納得のいく説明も無かったので。。
>Drs.TAROさん
点検方法をお教え下さりありがとうございます。ですが残念ながら解決していません。
これも勘違いさせてしまったのかも知れませんが、最初の質問5は客相とのやり取りの中で単純に答えて貰えなかった質問
だったという事で、S.Mを入手するつもりは無いのです。
書込番号:22089603
1点

>PCXの取説には整備に関する記述も結構ありますから
取説に載せても良いですし、両方共に載せても良いかも知れません。
>「こうあるべきじゃないだろうか」と思ったことを客相でも此処でも述べています。
秋之清さんの意見を言って
「質問はご意見としてとらえさせて頂き関連部門に申し伝えさせて頂きます。」とやんわりと否定が現実でしょ。
客相に意見を言うのが目的なら達成されたが、それ以外なら無駄ですね。
書込番号:22089609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当初の質問の回答も出尽くした様子ですので、解決済みとさせていただきました。
長文の割りに勘違いさせる事も多かった内容で申し訳ございませんでした。
尚、グッドアンサーには主観ですがより内容の濃いレスに対して選ばせて頂きました。
ご回答頂いた皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22089610
1点

>客相の言った給油というのがピンと来なかったものですから、実際にはどの様に整備しているのか知りたかったという事でした。
Hi/Loでしたらスライドかシーソーの接点で
ライト線+から入ってきたのをHiかLoか接地してる方に流します
ノーマルだと通常リレーは介しませんから、ライトに流れる大電流はそのまま接点を流れます
汚れなどで接点の導通が悪くなったり、Hi/Lo側両方が接地してしまうなどすれば
接点が過熱して、接点そのものが溶断したり、周囲のプラスチック部品を溶かしたりして
導通不能になれば、ライトは点灯できなくなります
給油が直接それらを解決してくれる訳ではありません
例えば分解して接点グリスを塗布するという意味なら、それに伴って接点部分や
摺動部も洗浄されますし、スキ間からコンタクトスプレー等を吹きかける場合は
グリスを溶かす成分を含むので古いグリスと一緒に汚れもどこかに移動します(運が良ければ)
つまり「洗浄されるかどうか」「接点が回復するか」が肝要なのであって
対策や予防として「給油すればよかった」というのはちょっと齟齬があるかもしれませんね
なお
スイッチ部の給油や分解は、メーカーで指定する整備項目にはありません。
ようはブラックボックス的扱いで、内部状況までは考慮しません
テスターで正常に作動するかチェックしOKなら正常、NGならスイッチAssy交換と判断するだけです。
ただそれはそれとしてバイク屋などわかってる人は
「どうすれば予防できる?」と聞かれれば「たまにメンテすれば長持ちするよ」という意味で
「給油すればいい」というアドバイスはすると思いますよ
ブラックボックスとは言っても分解不能な箇所ではありませんし
構造的にも簡単だからです
書込番号:22089830
1点

下手に給油もかえって汚れの付着を誘発したりもありますからね、スイッチ動作は滑らかになりますが
接点復活剤なら接点まで届けば効果もあるでしょうが
断線は予防不可能に近いというかだし
基本は二輪はスイッチは雨も考慮でメンテナンスフリーに近い構造、それを日常整備や点検に入れろは無理です
メンテナンスフリーといっても壊れない訳でもないし
とりあえず、壊れたスイッチ調べて、イレギュラーな断線なのか、接点の汚れ、構造の割れなど、原因特定されてそれを参考に気を付けるしかないです
と言っても特に予防しようも難しいですが
なので、壊れたら直すで対処、相談室に単純な故障までぐだぐだ言うのはクレーマーレベルに近い事をしてるって事です
要は単純故障なので深く考える事ではないって事
かなりの頻度、他車でも多発ならまた話も変わりますが、それならばリコールがかかる事でしょう
書込番号:22089867
3点

解決済みのようですがみなさんの参考になればと思い投稿します。
JF56(2014年式)に乗っています。
走行3万キロを超えていますが、いつもカバーをかけていて見た目ではサビもなく、ノートラブルで利用していましたが
最近の台風などによる雨続きのせいで「湿気」を拾ったためか、アイドリングストップスイッチとウインカースイッチが相次いで接触
不良となり操作できなくなりました。
仕方がないので、ハンドルに付いているスイッチボックスを開けて、汚れを落としてからシリコンスプレーで金属部分の
接触を良くしたところ直りました。
参考までに
なお、乗る前にいつも「始業点検」として空気圧、ブレーキやウインカーの動作をチェックしていたのですが、
いずれも出先にてに発生してしまいました。
書込番号:22174382
1点



NC750Xの購入を考えているのですが、DCTかMTかで迷っています。通常の走行はDCTが気持ちよく、楽だと思うのですが、低速走行とくにUターンや半クラが欲しいような場面はどんな感じでしょうか?
試乗すれば良いのですが、私の行っているドリーム店にDCTの試乗車がありません。
DCTにお乗りの方に、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22162616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NM4なので重心の高さやポジションなどNCと同じくとは行きませんが、
極低速時の挙動は、ともするとヒトが操るよりも的確ではないかと言う感想です。
初期のDCTは一度14年式のインテグラにレンタルで2日間乗りました。
その頃は1←→2速間でギクシャク感があって扱い辛いところがありましたが、
最新のシステムの完成度は、流石は技術のホンダって感じです。
先ず失速するってことが無いので安心してスロットル&ブレーキコントロールに集中出来ます。
リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けばスムーズなコーナリングが出来ると思います。
以上、主観ですがご参考になれば。
書込番号:22162851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22162970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年の6月にNC750X DCTを購入しました。約1年と4ヶ月乗りましたが非常に快適です。
DCTを選択して正解だったと思っています。U−ターンなどは前の方がおっしゃる通り
少しリアブレーキを舐めながら行えば怖い思いなど全く有りません。
半クラの欲しい場面でも特に心配は無用だと思います。苦労した事は有りません。
右手一本に集中すれば良いというのはかなりのメリットだと思います。
特に渋滞路ではDCTの恩恵を感じますね。余談ですが、私でもダートをそれなりに走れました。
変なギクシャク感は有りませんよ。開ければドドッと前に出ますがそんなに激しい速度の
出方では有りませんし、ビッグシングルの様なスロットルを戻した時の大きなエンブレも有りません。
例えば交差点の先頭で右左折待ちをしていて発進と同時に右左折してギアをかき上げないと
いけない場面とか有りますよね?そんな時にクラッチ操作を失敗すると怖い思いをしますが、DCTはぜーんぜん
問題ないです。タイヤと相談しながらグイグイとアクセルを開けていけばグングン走り出します。
(私正直、交差点停止状態からの右左折コーナーリング安心して速くなりました。)
更に脇道にそれて申し訳有りませんが、鈍重バイクと思われがちなNCですが、どーしてどーして。
S3モードで峠を走れば結構やりますよ、コイツ・・・。(Dモードの他、Sモードは3段階有ります)
馬力がそんなに無いので勾配のキツイ直線が長く続くと辛いですが、それ以外は他車と遜色無いです。
MTモード(ボタンに依るギア操作)は必要ないですね。峠でDCTの恩恵に預かれるのはシフトダウンだと
私は感じました。時々熱くなるとコーナー手前でシフトダウン失敗して怖い思いしますよね?あれが皆無です。
なのでブレーキング・体重移動・スロットルワークに専念出来ます。サイコ〜ですよ!
バイクを何十年乗ってきましたが、(勿論MTです)こういうのも有りですね。時代は進化したものです。
お互い事故には気を付けて楽しいバイクライフを!
言うの忘れてた、DCT乗ると暫くの間「左手と左足」が空振りして自分で苦笑いしますよ〜。
書込番号:22163598
19点

くわしい情報ありがとうございます。DCTの選択に心が傾いています。
教習車がNCだったので、エンジンなどの感じはわかります。でもDCTなどは乗らないとわかりませんよね。
全く乗らずに決めるほどの勇気はないので、出来れば試乗しに行こうと思っています。
これからも、いろいろな情報を教えてください。ありがとうございます。
書込番号:22165037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、ホンダドリームでDCTを試乗させてもらいました。思っていた以上に快適でした。懸念していた低速走行のUターンも、リアブレーキをかけながら小さく回る事ができました。
最終的にタンデムでの安全も考えて、DCTに決定して、さっそく契約をしてきました。
参考となる情報を提供していただきありがとうございました。今後もいろいろと教えてください。
書込番号:22165830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





